JP6805024B2 - 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法 - Google Patents

水処理プロセスのための水処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805024B2
JP6805024B2 JP2017033468A JP2017033468A JP6805024B2 JP 6805024 B2 JP6805024 B2 JP 6805024B2 JP 2017033468 A JP2017033468 A JP 2017033468A JP 2017033468 A JP2017033468 A JP 2017033468A JP 6805024 B2 JP6805024 B2 JP 6805024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
organic matter
sewage
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018138289A (ja
Inventor
佳記 西田
佳記 西田
伊智朗 圓佛
伊智朗 圓佛
剛 武本
剛 武本
信幸 中村
信幸 中村
正美 畑山
正美 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017033468A priority Critical patent/JP6805024B2/ja
Publication of JP2018138289A publication Critical patent/JP2018138289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805024B2 publication Critical patent/JP6805024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、活性汚泥を用いた水処理プロセスのための水処理装置および処理方法に関する。
下水処理場などの水処理プロセスでは、一般的に以下の手順で下水を処理している。まず、沈砂池・最初沈殿池にて固形分を除去した後、生物反応槽にて、曝気により微生物(活性汚泥)に酸素を供給して、下水中の有機物や窒素、リンを除去する。その後、最終沈殿池にて活性汚泥を沈降分離させ、その上澄み水を放流水として公共用水域へ放流する。最終沈殿池にて沈降分離した活性汚泥は生物反応槽へと返送され、再び下水処理に利用される。
この場合に、下水と雨水を同一の管で処理場へと集約する合流式下水道では、一般的に最大計画汚水量を超える流入下水は、簡易処理として最初沈殿池における固形分の除去、そしてその後の消毒処理を経て、公共用水域へと放流される。
また、簡易処理に係る流量制御では、例えば特許文献1に例示されるように、下水の流入量の増加状況と、好気槽のDO(溶存酸素)濃度と送風量とに基づいて、流入下水の希釈状況を推定し、予め設定した閾値と比較することで、反応槽による通常の活性汚泥処理を行わない処理を実行すべきか否かを判定する方法が提示されている。これにより、従来は熟練の作業者が実施していた簡易放流の可否の判断を自動化でき、作業者の負担を軽減できる。
一方、簡易処理では、従来の生物処理がなされず、放流先への環境負荷の低減が課題となっている。そこで、簡易処理量を減らし、生物処理量を増加させる方法が非特許文献1などにより提案されており、良好な処理水水質を維持しつつ、放流汚濁負荷を低減できることが確認されている。
特許第4485043号
山本高弘ほか、大阪市における既存施設を利用した合流式下水道の改善、環境システム計測制御学会誌、第10巻第2号(2006年)
特許文献1に記載される構成では、流入下水が十分に希釈されているかどうかを判断し、簡易放流を実施する構成となっているが、簡易放流量を低減し、放流負荷を削減する機構は存在しない。
また、非特許文献1に記載される水処理システムでは、生物処理量を過度に増加させてしまった場合、処理時間の短縮、また活性汚泥(MLSS)濃度の希釈により、処理能力が低下し、計画放流水質を超過するとともに、放流負荷を最小化することが困難となる恐れがある。そのため、反応槽への流入量制御において効率化の余地があると考えられる。
そこで、本発明は反応槽への流入量制御により、処理水水質を満足させつつ、放流汚濁負荷の最小化を図る水処理プロセスのための水処理装置および処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は「被処理水の下水の一部もしくは全てを活性汚泥により処理する反応槽を含む水処理プロセスのための水処理装置であって、水処理装置は、
反応槽流出水の汚濁物質濃度を推定する処理水水質推定部と、水処理プロセスから放流される汚濁物質の負荷量を推定する放流負荷推定部と、処理水水質推定部による推定値と、放流負荷推定部による推定値とから、反応槽への流入水の流量を設定する流量設定部を備えたことを特徴とする水処理プロセスのための水処理装置。」としたものである。
また本発明は「被処理水の下水の一部もしくは全てを活性汚泥により処理する反応槽を含む水処理プロセスのための水処理方法であって、反応槽流出水の汚濁物質濃度を推定し、水処理プロセスから放流される汚濁物質の負荷量を推定し、汚濁物質濃度の推定値と、放流負荷の推定値とから、反応槽への流入水の流量を定めることを特徴とする水処理プロセスのための水処理方法。」としたものである。
本発明によれば、下水(被処理水)の流入流量が急激に増加するような場合に、計画放流水質を満足しつつ、汚濁物質の除去量を最大化し、放流汚濁負荷を低減する水処理制御装置を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1に係る水処理プロセスSの構成を示す構成図。 好気槽流入水の流量と処理水有機物濃度、放流負荷の関係を表す概念図。 実施例1に係る好気槽流入水の流量制御フローを示す図。 実施例2に係る水処理プロセスSの構成を示す構成図。 実施例3に係る水処理プロセスSの構成を示す構成図。 実施例3に係る好気槽流入水の流量制御フローを示す図。 実施例4に係る水処理プロセスSの構成を示す構成図。 実施例4に係る表示部における表示例を示す図。
図1は、実施例1に係る水処理プロセスSの構成を示す構成図である。この水処理プロセスSは、標準活性汚泥法において、活性汚泥を利用して有機物等を除去する。
図1に水処理プロセスの構成を示すように、水処理プロセスSは、主な構成要素として最初沈殿池1と好気槽2と最終沈殿池3とを有し、これらが直列に配置されて構成されている。これらの主な構成要素の機能について簡単に説明すると、以下のとおりである。
初段の最初沈殿池1には下水100が流入し、最初沈殿池1において下水100の固形分を沈降分離する。
次段の好気槽2は、反応槽としての機能を果たしている。好気槽2には、最初沈殿池1からの好気槽流入水101と、返送汚泥102とが流入し、活性汚泥中の好気性従属栄養細菌による有機物酸化等が行われる。また、好気槽2には散気部4が設置されている。散気部4には、ブロワ5が接続され、空気が供給される。
最終段の最終沈殿池3は、上澄み液と活性汚泥とを沈降分離する施設である。沈降分離後の上澄み液は、処理水103として系外に放流される。また、沈降分離した活性汚泥は返送汚泥102として、返送ポンプ6により好気槽2へと返送され、再度一連の生物処理に利用される。
なお、主な構成要素に対する付随的な系統として、以下の系統が敷設されている。最初沈殿池1からは簡易処理水104を適宜分離排出する簡易処理水系統が設置されている。また最終沈殿池3で沈降分離した活性汚泥の一部を返送汚泥102として返送ポンプ6により好気槽2へと返送する活性汚泥返送系統が設置されている。さらにブロワ5を介して好気槽2の散気部4に空気を供給する散気供給系統が設置されている。
以上は、水処理プロセスSにおける主な構成要素とこれに付属する付随的な系統を示しているが、水処理プロセスSにおける制御に関する構成として、以下に示すセンサ、操作端並びに制御部が設けられている。
実施例1に係る水処理プロセスSにおいて使用されるセンサは、以下のようである。まず、最初沈殿池1の上流側に第1流量計7が設置され、下水100の流量を計測する。また最初沈殿池1の上流側に第1UV計(有機汚濁物質濃度測定器)8が設置され、下水100の有機物濃度を計測する。最初沈殿池1と好気槽2とを結ぶ流路に第2流量計9が設置され、好気槽流入水101の流量を計測する。さらに好気槽2には、MLSS計10が設置され、好気槽2のMLSS(Mixed liquor Suspended Solidの略。好気槽内の活性汚泥浮遊物質)濃度を計測する。
実施例1に係る水処理プロセスSにおける操作端は、以下のようである。まず、流量計9の上流には操作端として流量調整弁11が設置され、好気槽4に流入する流入水101の流量を、流量設定部14からの指令に応じて制御する。下水100のうち、好気槽2へ流入しないものについては、簡易処理水系統により簡易処理水104としてろ過・消毒等の処理を経た後、公共用水域へ放流される。なおその他の操作端としては、返送ポンプ6およびブロワ5があり、それぞれ返送汚泥102の量、好気槽2に与えられる散気量などが制御可能とされている。
水処理装置30は、処理水水質推定部12と放流負荷推定部13と流量設定部14により構成されている。
処理水水質推定部12は、第1UV計8と、第2流量計9と、MLSS計10とに接続されて、下水100の有機物濃度、好気槽流入水101の流量、好気槽2内の活性汚泥浮遊物質濃度の計測値を入力している。ここでは、下水100の有機物濃度と、好気槽流入水101の流量と、好気槽2のMLSS濃度とから成る関数により、好気槽2での有機物の除去濃度、ならびに処理水103の有機物濃度を推定する。
放流負荷推定部13は、第1流量計7と、第1UV計8と、第2流量計9と、処理水水質推定部12とに接続されて、下水100および好気槽流入水101の流量と、下水100の有機物濃度と、処理水103の有機物濃度の推定値を入力している。この放流負荷推定部13では、下水100および好気槽流入水101の流量と、下水100の有機物濃度と、処理水103の有機物濃度の推定値とから成る関数により、水処理プロセスSからの放流水、つまり処理水103および簡易処理水104の有機物の放流負荷の合計を推定する。
流量設定部14は、処理水水質推定部12と、放流負荷推定部13と、第2流量計9とに接続され、流量調整弁11を制御している。流量設定部14では、処理水水質推定部12において推定した処理水103の有機物濃度と、放流負荷推定部13において推定した水処理プロセスSからの有機物の放流負荷とから、好気槽流入水101の流量を設定する。その後、図示せぬ制御装置は、第2流量計9による計測値が、流量設定部14が与えた設定値となるように、流量調整弁11の開度を制御する。
ここで、処理水水質推定部12における処理水103の有機物濃度の推定方法について概説する。
処理水103の有機物濃度は、好気槽2に流入した際の有機物濃度から、好気槽2内での除去濃度を減じた値となる。好気槽2に流入した際の有機物濃度は、第1UV計8による計測値を用いて算出する。好気槽2内での除去濃度は、(1)式に示すように概念的に微生物当たりの反応速度、微生物量(MLSS濃度)を積分した値となる。
Figure 0006805024
ここで、f(t)(mg/gSS/h)は微生物量当たりの反応速度、X(t)(gSS/L)はMLSS濃度、Δt(h):制御周期である。
(1)式における反応速度f(t)は、(2)式のような活性汚泥の反応モデルで表される。なお、DO濃度については、推定値やDO計による計測値でも良い。
Figure 0006805024
ここで、S(mg/L)はDO濃度、S(mg/L)は有機物濃度、kSTO(mg/gSS/d)は最大比貯蔵速度、K(mg/L)はDO濃度に係る飽和定数、K(mg/L)は有機物に係る飽和定数である。
いま、単位時間当たりに好気槽2に流入する好気槽流入水101および返送汚泥102を一つの塊(流体塊)と考える。好気槽2内に存在する流体塊を対象とすると、その流体塊がこれまでに除去された有機物濃度は、好気槽2の流入時(t=t)から現時刻(t=t)までの(1)式に示す除去濃度の積分値となる。時刻tについては、第2流量計9による好気槽流入水101の流量を基に流体計算等により下水の流下を追跡することで算出することができる。
一方、対象の流体塊が現時刻(t=t)から好気槽2を流出するまでに除去される有機物濃度は、好気槽2を流出する推定時刻(t=t+nΔt)を用いて、上述と同様に推定することができる。時刻t+nΔtについては、時刻t+Δtにおける好気槽流入水101の流量と、好気槽2流出部までの体積を基に算出する。つまり、好気槽流入水101の流量が多いと時刻t+nΔtは小さく、流量が小さいと時刻t+nΔtは大きくなる。また、MLSS濃度についても、好気槽流入水101の流量を関数とし、流量増加によるMLSS希釈を考慮する。
処理水103濃度の推定については、所定の範囲に存在する流体塊に対して実施し、各流体塊の推定結果を流量設定部14に出力する。
次に、放流負荷推定部13における水処理プロセスSからの有機物放流負荷の推定方法について概説する。水処理プロセスSからの放流負荷源としては、処理水103と簡易処理水104がある。
水処理プロセスSからの有機物放流負荷の算出式を(3)式に示す。
Figure 0006805024
処理水103からの放流負荷は、処理水水質推定部12より推定した処理水103の有機物濃度Cefと、好気槽流入水101の流量Qefの積で表される。一方、簡易処理水104の放流負荷は、UV計8により計測した下水100の有機物濃度Cprと、第1流量計7により計測した下水100の流量Qinと好気槽流入水101の流量Qefの差分との積で表される。
放流負荷の推定についても、所定の範囲に存在する流体塊に対して実施し、各流体塊の放流負荷の合計値を流量設定部14に出力する。
図2は、好気槽流入水101の流量と、処理水水質推定部12により推定した処理水103の有機物濃度、および放流負荷推定部13により推定した水処理プロセスSからの有機物放流負荷との関係例を示す概念図である。図2は、横軸に反応タンクへの流入流量、縦軸に有機物放流負荷(kg/h)、処理水有機物濃度(mg/L)を示しており、図表上に放流負荷の特性と処理水水質の特性を表している。
図2の特性によれば、横軸に示した好気槽流入水101の流量の増加に伴い、MLSS濃度の低下、処理時間の短縮といった理由により、縦軸に示した処理水濃度(処理水水質)の上昇につながると考えられる。
一方、水処理プロセスSからの有機物放流負荷については、横軸に示した好気槽流入水101の流量、つまり活性汚泥で処理する下水量が増えるにつれ、縦軸に示した放流負荷は低減していくが、過度に好気槽2への流入量を増加すると、除去濃度の低下が顕著となり、放流負荷は上昇する。
つまり、横軸に示した好気槽流入水101の流量の増加に対して、処理水濃度(処理水水質)は増加傾向を示すが、水処理プロセスSからの有機物放流負荷は最小値を有するような特性を示している。
このような関係を踏まえ、流量設定部14において、好気槽流入水101の流量を設定する。実施例1に係る好気槽流入水の流量制御フローを図3に示す。なお、図3のフローにおいて、処理水水質推定部12、放流負荷推定部13、流量設定部14での処理範囲が示されている。これによれば、処理ステップS101から処理ステップS105までが一連の処理の事前準備段階における処理、処理ステップS106が処理水水質推定部12の処理、処理ステップS107が放流負荷推定部13の処理、処理ステップS108から処理ステップS110までが流量設定部14における処理となる。
図3の流量制御フローでは、まず処理ステップS101において、計画水量(1.0 Qsh)、処理水103の有機物濃度基準値(Ceff_tgt)を設定する。次に処理ステップS102において第1流量計7により下水100の流量(Qin)を取得し、処理ステップS103において計画水量(1.0 Qh)と下水100の流量(Qin)を比較し、下水100の流量(Qin)が大きければ(Yes)、処理ステップS104において雨天時処理制御として、好気槽流入水103の流量を計画水量(1.0 Qsh)以上とする。一方処理ステップS103において、下水100の流量(Qin)が計画水量(1.0 Qsh)以下であれば(No)、処理ステップS105において通常の処理を継続し、下水100の全量を好気槽2に流入させる。
処理ステップS103において、下水100の流量(Qin)が計画水量(1.0 Qsh)以上であれば、処理ステップS104において雨天時処理を開始する。この場合処理ステップS106において、まず処理水水質推定部12により推定した処理水103の有機物濃度が、処理水103の有機物濃度の基準値(Ceff_tgt)となる各流体塊の流量のうち最小の流量(Qup_lmt)を算出する。
次に処理ステップS107において、放流負荷推定部13により推定した水処理プロセスSからの有機物放流負荷が最小となる流量(Qtgt)を算出する。処理ステップS108において、Qup_lmt、Qtgtを比較し、QtgtがQup_lmt未満であれば処理ステップS109においてQtgtを好気槽流入水101への流量として設定する。一方処理ステップS108において、QtgtがQup_lmt以上であれば、処理ステップS110においてQup_lmtを設定値とする。
図2には、処理ステップS106から処理ステップS110による処理内容が図示されている。この図で処理水濃度(処理水水質)と水処理プロセスSからの有機物放流負荷は、それぞれ処理水水質推定部12と放流負荷推定部13から求められる可変の特性(入力信号に応じて可変)であり、処理水濃度(処理水水質)から最小の流量(Qup_lmt)が算出され、水処理プロセスSからの有機物放流負荷から最小となる流量(Qtgt)が求められる。これらの大小比較結果に応じて(Qup_lmt)あるいは(Qtgt)が設定値として定められていく。
本発明の実施例1によれば、活性汚泥の反応モデルを用いて処理水103の有機物濃度、および水処理プロセスSからの放流負荷を予測して反応槽への流入量を制御することで、計画水質を満足しつつ、放流負荷を低減できる。
なお、実施例1では、標準活性汚泥法を導入している水処理プロセスSを想定したが、例えば嫌気好気活性汚泥法や循環式硝化脱窒法など、最終沈殿池を備え、活性汚泥を用いた処理方式であれば、適用可能である。
また実施例1では、下水100のうち、好気槽2に流入しないものについては簡易処理水104としてろ過・消毒等の処理をすることとしたが、これに限らず、例えば貯留設備や雨天時処理設備に移送することとしてもよい。
また実施例1では、第1流量計7を最初沈殿池1の上流に設置したが、最初沈殿池1から流量調整弁11までの間に設置してもよい。また、第1UV計8についても最初沈殿池1の上流に設置したが、最初沈殿池1および最初沈殿池1から好気槽2までの間に設置してもよい。
また実施例1では、流入水質推定部として第1UV計8を用いたが、例えばCOD計など有機物濃度を推定・計測できるものであればよい。また、晴天時や雨天時の下水100の水質変動を記録したデータベースを活用してもよい。また、本実施例では、汚濁物質として有機物としたが、窒素やリンなどでもよく、例えば流入水質推定部としてアンモニア計を用いてもよい。
また実施例1では、放流負荷推定部13において、水処理プロセスSからの放流負荷として処理水103由来の放流負荷と簡易処理水104由来の放流負荷の合計値を算出し、流量設定部14において水処理プロセスSからの放流負荷を最小とする好気槽流入水101の流量を設定した。放流負荷推定部13では、例えば好気槽2内での除去量(=除去濃度×下水量)を、下水100の流入有機物負荷から減ずることで、水処理プロセスSからの放流負荷を算出してもよい。つまり、好気槽2内での除去量を最大化する流量を、好気槽流入水101の流量として設定してもよい。
また実施例1では、微生物の反応モデルとして(2)式を例示したが、これに限らず有機物除去を再現できる単一もしくは複数のモデルでも良い。また、除去対象が有機物以外の汚濁物質の場合は、該当する対象項目の除去を再現するモデルを利用するのがよい。
実施例1では、好気槽流入水101を全て好気槽2の最上流から流入させたが、好気槽流入水101の一部を好気槽中段もしくは後段にステップ流入させる水処理プロセスにも適用可能である。以下、ステップ流入がある装置への適用例を説明する。
図4は、好気槽流入水101の一部を好気槽中段もしくは後段にステップ流入させる場合の水処理プロセスSの構成図を示す。
この場合の系統においては、最初沈殿池1の下流に好気槽流入水101とステップ流入水105を分岐する流路があり、ステップ流入水105は好気槽2の後段に流入する。好気槽流入水101の流量は、下水100の流量が計画水量(1.0 Qsh)を超えない限り下水100の流量とし、下水100の流量が計画水量(1.0 Qsh)以上の場合は計画水量で固定とする。
一方、ステップ流入水105の流量は第2流量計9により計測されるとともに、流量調整弁11によりその流量は制御される。ステップ流入水105の流量制御方法は、実施例1における好気槽流入水101の流量制御方法と同様である。下水100のうち、好気槽流入水101とステップ流入水105を差し引いたものが簡易処理水104としてろ過・消毒等の処理を経て放流される。
以上の構成により、ステップ流入がある装置においても、実施例1と同様の効果が得られる。
なお、実施例2では、ステップ流入水105の流量を制御することとしたが、流量計および流量調整弁を好気槽流入水101の流路にも設置し、好気槽流入水101の流量を制御してもよい。
実施例1、実施例2では、活性汚泥の反応モデルを用いて処理水103の有機物濃度、水処理プロセスSからの放流負荷を予測し、好気槽流入水101の流量を制御した。
実施例3では、実施例1、実施例2の構成に加え、処理水水質計の計測値に基づく流量制御を追加し、処理水103の水質の信頼性を高める。以下に、実施例3について説明する。
図5に実施例3に係る水処理プロセスSの構成図を示す。実施例1、実施例2と異なる点を説明する。実施例3では、第2UV計15を新たに追加設置しており、この計測値を制御に反映させている。第2UV計15は、処理水水質計として最終沈殿池3の下流に設置し、処理水103の有機物濃度を計測する。第2UV計15は流量設定部14に接続されている。
流量設定部14では、実施例1と同様に、処理水水質推定部12による処理水103の有機物濃度の推定値と、放流負荷推定部13による水処理プロセスSからの放流負荷の推定値とに加え、第2UV計15による処理水103の有機物濃度計測値も用いて、好気槽流入水101の流量を制御する設定値を定める。
図6に実施例3における好気槽流入水101の流量制御フローを示す。なお、図6のフローにおいて、処理水水質推定部12、放流負荷推定部13、流量設定部14での処理範囲が示されている。これによれば、処理ステップS201から処理ステップS208までが一連の処理の事前準備段階における処理、処理ステップS209が処理水水質推定部12の処理、処理ステップS210が放流負荷推定部13の処理、処理ステップS211から処理ステップS213までが流量設定部14における処理となる。
図6の処理フローでは、まず処理ステップS201において、計画水量(1.0 Qsh)、処理水103の有機物濃度基準値(Ceff_tgt)を設定する。次に処理ステップS202において、第1流量計7により下水100の流量(Qin)を取得し、処理ステップS203において計画水量(1.0 Qh)と下水100の流量(Qin)を比較して、下水100の流量(Qin)が計画水量(1.0 Qh)より大きければ(Yes)、処理ステップS204に移行する。一方処理ステップS203において、下水100の流量(Qin)が計画水量(1.0 Qsh)以下であれば(No)、処理ステップS205において通常の処理を継続する。
処理ステップS204では、第2UV計15により処理水103の有機物濃度(Ceff)を取得し、処理ステップS206では有機物濃度基準値(Ceff_tgt)と有機物濃度(Ceff)を比較して、有機物濃度(Ceff)が小さければ(Yes)、雨天時処理制御として、処理ステップS207において好気槽流入水103の流量を計画水量(1.0 Qsh)以上とする。
一方、処理ステップS206の処理において処理水103の有機物濃度(Ceff)が有機物濃度基準値(Cef_tgt)より高ければ(No)、処理ステップS208において計画水量(1.0 Qsh)以上は好気槽2に流入させず、通常処理において水質向上を図る制御変更を実施する。処理ステップS209以降は、実施例1などと同様であるので、説明を省略する。
実施例3では、第2UV計15による処理水103の有機物濃度計測値を用いたフィードバック機能を設けることで、実施例1、実施例2の効果に加え、計画放流水質(処理水水質基準値)に対する処理水水質の超過を防止できる。
なお、実施例3では、処理水水質計として第2UV計15を用いたが、流入水質推定部と同じ対象項目を計測できるものであれば良い。また、設置位置についても、最終沈殿池3の下流に限らず、最終沈殿池3内に設置してもよい。
上記の実施例1から実施例3では、流量調整弁11を用い、水処理装置30内の流量設定部14からの設定信号に応じて(図示せぬ制御装置において)定められる制御信号により好気槽流入水101の流量を自動で制御したが、流量調整弁11が設置されておらず、ゲート・堰などで好気槽流入水101の流量を手動で調整している場合も考えられる。
そこで、実施例4では、図示せぬ制御装置により直接流量調整弁11を制御するのではなく、水処理装置30にさらに適正流量表示部17を追加して、適正流量表示部17を備えた水処理装置31を構成したものである。なお、適正流量表示部17を備えた水処理装置31は、基本的に他の実施例と同じ機能構成を有している。以下に、実施例4について説明する。
図7に実施例4に係る水処理プロセスSの構成図を示す。基本的な構成は実施例3と同一であるため、実施例3と異なる点を説明する。
図7では、流入ゲート16が流量調整弁11の代わりに最初沈殿池1の下流に設置されており、作業者Mが手動にて好気槽流入水101の流量を調整する。また、流量設定部14の後段に、適正流量表示部17を備えている。適正流量表示部17では、流量設定部14の演算結果を表示するが、その際に他の各種計測量や演算した値を合わせて表示するのがよい。
表示の例を図8に示す。表示部の画面には、例えば下水100の流量に対し、好気槽流入水101の適正流量および現在の流量を表示する。これにより作業者Mは、適正流量になるように、流入ゲート16の高さ等を調整できる。
実施例4では、流量調整弁11が設置されておらず、好気槽流入水101の流量の自動制御が困難な場合においても、適正流量表示部17を備えることで、実施例1、実施例2、実施例3と同様の効果を得ることができる。
なお、実施例4では、適正流量表示部17に下水100の流量、好気槽流入水101の適正流量および現在の流量を表示したが、他の情報として例えば流入ゲート16の適正高さや、簡易処理水104の流量算出値、処理水水質推定部12による処理水103の有機物濃度の推定値、放流負荷推定部13による水処理プロセスSからの有機物の放流負荷の推定値、第2UV計15による処理水103の有機物濃度を表示してもよい。また、処理水水質推定部12や放流負荷推定部13、第2UV計15による出力を基に、水質悪化や放流負荷上昇といった作業者Mに注意喚起する表示を追加してもよい。
S:水処理プロセス
100:下水
101:初沈流出水
102:返送汚泥
103:処理水
104:簡易処理水
105:ステップ流入水
1:最初沈殿池
2:好気槽
3:最終沈殿池
4:散気部
5:ブロワ
6:返送ポンプ
7:第1流量計
8:第1UV計
9:第2流量計
10:MLSS計
11:流量調整弁
12:処理水水質推定部
13:放流負荷推定部
14:流量設定部
15:第2UV計
16:流入ゲート
17:適正流量表示部
30:水処理装置
31:水処理装置

Claims (2)

  1. 被処理水の下水の一部もしくは全てを活性汚泥により処理する反応槽を含む水処理プロセスのための水処理装置であって、
    前記水処理装置は、前記下水のうち、前記反応槽への流入水を除いた下水については、前記反応槽における活性汚泥による処理とは異なる処理を経て、簡易処理水として放流するものであり、
    前記水処理装置は、
    前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef を推定する処理水水質推定部と、
    前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量を推定する放流負荷推定部と、
    前記反応槽への流入水の流量を設定する流量設定部を備え、
    前記処理水水質推定部は、
    前記下水の有機物濃度の計測値(C pr )と、前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )と、前記反応槽のMLSS濃度の計測値とから、前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )を推定し、前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )が、前記反応槽からの流出水の有機物濃度の基準値(C eff_tgt )となる流量のうち最小の流量(Q up_lmt )を算出するものであり、
    前記放流負荷推定部は、
    前記処理水水質推定部で推定された前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )と前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )との積(=C ef ×Q ef )で表される、前記反応槽からの流出水の有機物の負荷量の推定値と、前記下水の流量の計測値(Q in )から前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )を差し引いた値(Q in −Q ef )と前記下水の有機物濃度の計測値(C pr )との積(=C pr ×(Q in −Q ef ))で表される、前記簡易処理水の有機物の負荷量の推定値とを、合計することによって(=C ef ×Q ef +C pr ×(Q in −Q ef ))、前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量を推定し、前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量が最小となる流量(Q tgt )を算出するものであり、
    前記流量設定部は、
    前記処理水水質推定部で算出された前記流量(Q up_lmt )と、前記放流負荷推定部で算出された前記流量(Q tgt )とを比較し、前記流量(Q tgt )が前記流量(Q up_lmt )未満であれば前記流量(Q tgt )を前記反応槽への流入水の流量として設定し、前記流量(Q tgt )が前記流量(Q up_lmt )以上であれば、前記流量(Q up_lmt )を前記反応槽への流入水の流量として設定する、水処理プロセスのための水処理装置。
  2. 被処理水の下水の一部もしくは全てを活性汚泥により処理する反応槽を含む水処理プロセスのための水処理方法であって、
    前記水処理プロセスは、前記下水のうち、前記反応槽への流入水を除いた下水については、前記反応槽における活性汚泥による処理とは異なる処理を経て、簡易処理水として放流するものであり、
    前記水処理方法は、
    前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )を推定する処理水水質推定ステップと、
    前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量を推定する放流負荷推定ステップと、
    前記反応槽への流入水の流量を設定する流量設定ステップを備え、
    前記処理水水質推定ステップは、
    前記下水の有機物濃度の計測値(C pr )と、前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )と、前記反応槽のMLSS濃度の計測値とから、前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )を推定し、前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )が、前記反応槽からの流出水の有機物濃度の基準値(C eff_tgt )となる流量のうち最小の流量(Q up_lmt )を算出するものであり、
    前記放流負荷推定ステップは、
    前記処理水水質推定ステップで推定された前記反応槽からの流出水の有機物濃度(C ef )と前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )との積(=C ef ×Q ef )で表される、前記反応槽からの流出水の有機物の負荷量の推定値と、前記下水の流量の計測値(Q in )から前記反応槽への流入水の流量の計測値(Q ef )を差し引いた値(Q in −Q ef )と前記下水の有機物濃度の計測値(C pr )との積(=C pr ×(Q in −Q ef ))で表される、前記簡易処理水の有機物の負荷量の推定値とを、合計することによって(=C ef ×Q ef +C pr ×(Q in −Q ef ))、前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量を推定し、前記水処理プロセスから放流される有機物の負荷量が最小となる流量(Q tgt )を算出するものであり、
    前記流量設定ステップは、
    前記処理水水質推定ステップで算出された前記流量(Q up_lmt )と、前記放流負荷推定ステップで算出された前記流量(Q tgt )とを比較し、前記流量(Q tgt )が前記流量(Q up_lmt )未満であれば前記流量(Q tgt )を前記反応槽への流入水の流量として設定し、前記流量(Q tgt )が前記流量(Q up_lmt )以上であれば、前記流量(Q up_lmt )を前記反応槽への流入水の流量として設定する、水処理プロセスのための水処理方法。
JP2017033468A 2017-02-24 2017-02-24 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法 Active JP6805024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033468A JP6805024B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033468A JP6805024B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138289A JP2018138289A (ja) 2018-09-06
JP6805024B2 true JP6805024B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63450809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033468A Active JP6805024B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805024B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034827A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 東レ株式会社 造水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138289A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
JP6845775B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
KR20220024245A (ko) 하수처리장용 통합제어 시스템
JP2004171531A (ja) プラントワイド最適プロセス制御装置
JP7171445B2 (ja) 水処理システム
JP6805002B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP7122989B2 (ja) 水処理プラント運転支援装置及び水処理プラント
JP6805024B2 (ja) 水処理プロセスのための水処理装置および処理方法
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP7158912B2 (ja) 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム
JP7039201B2 (ja) 送風量制御装置、送風量制御方法及びコンピュータプログラム
JP6643086B2 (ja) 活性汚泥法を用いた監視制御システム
JP3214489B2 (ja) 汚水処理方法及び汚水処理装置
JP6818951B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6430324B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置
JP6621866B2 (ja) 活性汚泥法を用いる下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP7103598B2 (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JP3460211B2 (ja) 下水処理制御装置
JP7478656B2 (ja) 下水処理システム
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP7437144B2 (ja) 水処理プラント
JP5205760B2 (ja) 曝気槽の制御方法
JPS6228717B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150