JP6804237B2 - Image display device and image display method - Google Patents

Image display device and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP6804237B2
JP6804237B2 JP2016168273A JP2016168273A JP6804237B2 JP 6804237 B2 JP6804237 B2 JP 6804237B2 JP 2016168273 A JP2016168273 A JP 2016168273A JP 2016168273 A JP2016168273 A JP 2016168273A JP 6804237 B2 JP6804237 B2 JP 6804237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
rgb
gray
controller
bit expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168273A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018036403A (en
Inventor
中屋 秀雄
秀雄 中屋
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2016168273A priority Critical patent/JP6804237B2/en
Priority to KR1020170072665A priority patent/KR102078995B1/en
Publication of JP2018036403A publication Critical patent/JP2018036403A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6804237B2 publication Critical patent/JP6804237B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、コントラスト比の改善とともに、色バランスの補正を行う画像表示装置および画像表示方法に関する。 The present invention relates to an image display device and an image display method for improving the contrast ratio and correcting the color balance.

従来のLCD1枚パネルによる画像表示装置においては、入力された画像に対し、パネルドライバーで折れ線ガンマによる補正を行うことで、目視における階調のリニアリティ特性を実現している。 In a conventional image display device using a single LCD panel, a visual gradation linearity characteristic is realized by correcting an input image with a polygonal line gamma with a panel driver.

しかしながら、実際には、液晶パネルをバックライトの照明が透過することで輝度表現を行っているため、特に、黒領域の階調特性が悪く、理想の輝度に比べて明るい方向に輝度が観測される、いわゆる黒浮きという現象が生じる。 However, in reality, since the brightness is expressed by transmitting the illumination of the backlight through the liquid crystal panel, the gradation characteristics in the black region are particularly poor, and the brightness is observed in a brighter direction than the ideal brightness. The so-called black floating phenomenon occurs.

この現象は、LCDパネルにおいて暗い領域を表示する際に、LCDパネルの遮光が完全でなく、バックライトの照明光が漏れるために発生するものである。従来のCRTでは10000:1程度、有機ELパネルでは1000000:1程度のコントラスト比が実現されている。しかしながら、本現象により、従来のLCD1枚パネルによる画像表示装置においては、コントラスト比が、1500:1程度しか実現できていない。 This phenomenon occurs because the LCD panel is not completely shielded from light when displaying a dark area on the LCD panel, and the illumination light of the backlight leaks. A contrast ratio of about 10000: 1 is realized in a conventional CRT, and a contrast ratio of about 10000: 1 is realized in an organic EL panel. However, due to this phenomenon, a contrast ratio of only about 1500: 1 can be realized in a conventional image display device using a single LCD panel.

そこで、このような1枚LCD画像表示装置のコントラスト比改善のために、2枚のLCDを使用した画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。いずれの画像表示装置も、LCDを2枚用いる構成とし、後ろ側のLCDでバックライトの透過量を調整し、前側のLCDでRGB表示を行わせることで、コントラスト比の改善を図っている。 Therefore, in order to improve the contrast ratio of such a single LCD image display device, an image display device using two LCDs has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Each image display device has a configuration in which two LCDs are used, the amount of transmission of the backlight is adjusted by the liquid crystal on the rear side, and RGB is displayed on the LCD on the front side in order to improve the contrast ratio.

特開平5−88197号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-88197 国際公開第2007/108183号International Publication No. 2007/108183

しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
上述したように、LCD1枚パネルによる画像表示装置では、コントラスト比が、1500:1程度しか実現できない問題がある。さらに、1枚のLCDでは、暗い画像での色再現性の低下や、黒の品位低下により、画像の忠実再現が実現できていないことが大きな問題としてある。
However, the prior art has the following problems.
As described above, the image display device using a single LCD panel has a problem that the contrast ratio can be realized only about 1500: 1. Further, with one LCD, there is a big problem that faithful reproduction of an image cannot be realized due to deterioration of color reproducibility in a dark image and deterioration of black quality.

一方、特許文献1、2のような2枚のLCDパネルを用いた画像表示装置は、コントラスト向上と黒浮きの防止効果はある。しかしながら、色再現性の改善については、何ら言及されていない。 On the other hand, an image display device using two LCD panels as in Patent Documents 1 and 2 has an effect of improving contrast and preventing black floating. However, no mention is made of improving color reproducibility.

図15は、2枚のLCDパネルを用いた従来の画像表示装置100における問題点を説明するための図である。後ろ側のバックライト103側のLCDパネルを、LVパネル(Light Valve Panel)102と称し、画像を観る人間に近い側である前側のLCDパネルを、RGBパネル101と称する。 FIG. 15 is a diagram for explaining a problem in the conventional image display device 100 using two LCD panels. The LCD panel on the rear backlight 103 side is referred to as an LV panel (Light Valve Panel) 102, and the front LCD panel on the side closer to the person viewing the image is referred to as an RGB panel 101.

図15に示すように、RGBパネル101は、R、G、Bのサブピクセルで構成されている。その一方で、LVパネル102は、R、G、Bのサブピクセルをまとめて1画素としている。つまり、RGBパネル101のサブピクセルをまとめた1画素に対して、LVパネル102の1画素が共通であり、1:1の対応になっている。 As shown in FIG. 15, the RGB panel 101 is composed of R, G, and B subpixels. On the other hand, in the LV panel 102, the sub-pixels of R, G, and B are combined into one pixel. That is, one pixel of the LV panel 102 is common to one pixel of the sub-pixels of the RGB panel 101, and there is a 1: 1 correspondence.

従って、LVパネル102の1画素を透過し、その後、RGBパネル101のそれぞれのサブピクセルを透過して合成された画像は、RGBまとめて輝度の調整が行われることとなる。このため、以下のような第1の問題点、および第2の問題点が生じる。 Therefore, the brightness of the image that is transmitted through one pixel of the LV panel 102 and then transmitted through each sub-pixel of the RGB panel 101 and is combined is adjusted for RGB collectively. Therefore, the following first problem and second problem arise.

第1の問題点:暗部で光漏れによる色の白色化が発生する。
例えば、RGBいずれか1つを光らせる純色の場合に、Rだけを光らせGBは光らせないとき、GBの光もれで、Rが白色化(白っぽくなること)する問題がある。
First problem: Color whitening occurs due to light leakage in dark areas.
For example, in the case of a pure color that illuminates any one of RGB, when only R is illuminated and GB is not illuminated, there is a problem that R is whitened (becomes whitish) due to light leakage of GB.

第2の問題点:色バランスがくずれる。
例えば、RGB全部を光らせる混色の場合に、本来のRGBのそれぞれの輝度値に見合ったLV画素の輝度値、すなわちLV値でなく、全てのサブピクセルに共通のLV値となっている。このため、LVパネルとRGBパネルのそれぞれの透過率の掛け算としての透過後のRGBの輝度値が、元のRGBに対して異なることで、色バランスがくずれて変色して見える問題がある。
Second problem: The color balance is lost.
For example, in the case of a color mixture that illuminates all RGB, the luminance value of the LV pixel corresponding to each luminance value of the original RGB is not the LV value, but the LV value common to all the subpixels. Therefore, there is a problem that the color balance is lost and the color is discolored because the brightness value of RGB after transmission as a multiplication of the transmittances of the LV panel and the RGB panel is different from that of the original RGB.

本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、2枚のLCDパネルを用い、コントラスト比を改善するとともに、色バランスを補正することで、特に暗部の色再現性を改善することのできる画像表示装置および画像表示方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and by using two LCD panels, improving the contrast ratio and correcting the color balance, the color reproducibility of a dark part is particularly improved. The purpose is to obtain an image display device and an image display method that can be improved.

本発明に係る画像表示装置は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置であって、第1コントローラと第2コントローラを備え、前記第2コントローラは、入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、当該グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、当該出力グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに対して供給し、前記第1コントローラは、前記グレー画像信号または前記グレー画像信号を基にした信号を用いて、前記入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成する色バランスコントローラを備え、前記第1コントローラは、前記色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成する第1ビット拡張回路を備え、前記ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前記前面側LCDパネルに対して供給する。 The image display device according to the present invention is configured by stacking two front-side LCD panels and two rear-side LCD panels, and the backlight light is transmitted through the rear-side LCD panel and the front-side LCD panel in this order. An image display device that displays an image, including a first controller and a second controller, the second controller generates a gray image signal with respect to an input RGB image signal and then uses the gray image signal as a base. An output gray image signal is generated from the signal, the output gray image signal is supplied to the rear side LCD panel, and the first controller uses the gray image signal or a signal based on the gray image signal. A color balance controller that generates an RGB image signal after color balance correction by performing color balance correction processing on the input RGB image signal is provided, and the first controller is a RGB image signal after color balance correction. A first bit expansion circuit is provided to generate an RGB image signal after bit expansion by performing a first bit expansion process on the brightness value of each subpixel, and a signal based on the RGB image signal after the bit expansion is provided. It is supplied to the front LCD panel as an output RGB image signal.

また、本発明に係る画像表示方法は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置によって実行される画像表示方法であって、入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、当該グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、前記グレー画像信号または前記グレー画像信号を基にした信号を用いて、前記入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成し、前記色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成し、前記ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前記前面側LCDパネルに対して供給し、当該出力グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに対して供給する。 Further, the image display method according to the present invention is configured by stacking two front side LCD panels and two rear side LCD panels, and the backlight light is transmitted in the order of the rear side LCD panel and the front side LCD panel. This is an image display method executed by an image display device that displays an image, and after generating a gray image signal with respect to an input RGB image signal, an output gray image signal is output from a signal based on the gray image signal. The RGB image signal after color balance correction is generated by performing color balance correction processing on the input RGB image signal using the generated gray image signal or a signal based on the gray image signal. The brightness value of each subpixel of the RGB image signal after color balance correction was subjected to the first bit expansion processing to generate the RGB image signal after the bit expansion, and the RGB image signal after the bit expansion was used as the base. The signal is supplied to the front LCD panel as an output RGB image signal, and the output gray image signal is supplied to the rear LCD panel.

本発明によれば、2枚のLCDパネルを用い、コントラスト比を改善するとともに、色バランスを補正することで、暗部の色再現性を改善することのできる画像表示装置および画像表示方法を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain an image display device and an image display method capable of improving the color reproducibility of a dark part by improving the contrast ratio and correcting the color balance by using two LCD panels. Can be done.

本発明の実施の形態1における画像表示装置の信号処理ブロック図である。It is a signal processing block diagram of the image display device in Embodiment 1 of this invention. 前記実施の形態1における画像表示装置に含まれるRGBコントローラ、およびLVコントローラによる、より詳細な信号処理ブロック図である。It is a more detailed signal processing block diagram by the RGB controller and the LV controller included in the image display device in Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるエッジホールド回路の詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the edge hold circuit in Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるエッジホールド回路による局所的エッジホールド処理に関するフローチャートである。It is a flowchart about the local edge hold processing by the edge hold circuit in Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるエッジホールド回路による局所的エッジホールド処理の動作結果を波形で示した図である。It is a figure which showed the operation result of the local edge hold processing by the edge hold circuit in Embodiment 1 by the waveform. 前記実施の形態1における色バランスコントローラの説明図である。It is explanatory drawing of the color balance controller in the said Embodiment 1. 前記実施の形態1の色バランスコントローラにおける補正係数に関する説明図である。It is explanatory drawing about the correction coefficient in the color balance controller of Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるビット拡張回路によるビット拡張処理の説明図である。It is explanatory drawing of the bit expansion processing by the bit expansion circuit in the said Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるLUT(R)による階調変換特性を示した図である。It is a figure which showed the gradation conversion characteristic by LUT (R) in the said Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるLUT(W)による階調変換特性を示した図である。It is a figure which showed the gradation conversion characteristic by LUT (W) in the said Embodiment 1. 前記実施の形態1におけるLUTによる暗部の色再現性向上の説明図である。It is explanatory drawing of the color reproducibility improvement of a dark part by LUT in Embodiment 1. 前記実施の形態1における2枚のLCDパネルによるディスプレイ・モジュールの概略断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a display module using two LCD panels according to the first embodiment. 本発明の変形例における画像表示装置の信号処理ブロック図である。It is a signal processing block diagram of the image display device in the modification of this invention. 前記実施の形態1および変形例の実験結果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the experimental result of the said Embodiment 1 and a modification. 2枚のLCDパネルを用いた従来の画像表示装置における問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem in the conventional image display apparatus using two LCD panels.

以下、本発明の画像表示装置および画像表示方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the image display device and the image display method of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施の形態1における画像表示装置は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が後面側LCDパネル、前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置であって、第1コントローラと第2コントローラを備え、第2コントローラは、入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、出力グレー画像信号を後面側LCDパネルに対して供給し、第1コントローラは、グレー画像信号またはグレー画像信号を基にした信号を用いて、入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成する色バランスコントローラを備え、第1コントローラは、色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成する第1ビット拡張回路を備え、ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前面側LCDパネルに対して供給する。 The image display device according to the first embodiment is configured by stacking two front-side LCD panels and two rear-side LCD panels, and the backlight light is transmitted through the rear-side LCD panel and the front-side LCD panel in this order to obtain an image. An image display device that displays, including a first controller and a second controller, the second controller generates a gray image signal with respect to an input RGB image signal and then outputs a signal based on the gray image signal. A gray image signal is generated, an output gray image signal is supplied to the rear LCD panel, and the first controller uses a gray image signal or a signal based on the gray image signal to the input RGB image signal. A color balance controller that generates an RGB image signal after color balance correction by performing color balance correction processing is provided, and the first controller is a first controller for the brightness value of each subpixel of the RGB image signal after color balance correction. A first bit expansion circuit that performs bit expansion processing to generate an RGB image signal after bit expansion is provided, and a signal based on the RGB image signal after bit expansion is output as an output RGB image signal to the front LCD panel. Supply.

図1は、実施の形態1における画像表示装置の信号処理ブロック図である。図1に示した本実施の形態1における画像表示装置10は、画像表示装置本体20とLCDモジュール30を備えて構成されている。 FIG. 1 is a signal processing block diagram of the image display device according to the first embodiment. The image display device 10 according to the first embodiment shown in FIG. 1 includes an image display device main body 20 and an LCD module 30.

画像表示装置本体20は、画像処理エンジン21を含んで構成されている。一方、LCDモジュール30は、I/F(インタフェース)31、RGBコントローラ(第1コントローラ)33、LV(ライトバルブ)コントローラ(第2コントローラ)34、RGBパネル(前面側LCDパネル)35、およびLVパネル(後面側LCDパネル)36を備えて構成されている。 The image display device main body 20 includes an image processing engine 21. On the other hand, the LCD module 30 includes an I / F (interface) 31, an RGB controller (first controller) 33, an LV (light valve) controller (second controller) 34, an RGB panel (front LCD panel) 35, and an LV panel. It is configured to include (rear side LCD panel) 36.

画像表示装置本体20内の画像処理エンジン21は、RGB画像を生成し、LCDモジュール30に送信する。LCDモジュール30内のI/F31は、画像処理エンジン21が生成したRGB画像を受信し、各画素におけるサブピクセルR、G、Bの各々の輝度値を、入力RGB画像信号としてRGBコントローラ33とLVコントローラ34に送信する。 The image processing engine 21 in the image display device main body 20 generates an RGB image and transmits it to the LCD module 30. The I / F 31 in the LCD module 30 receives the RGB image generated by the image processing engine 21, and uses the brightness values of the sub-pixels R, G, and B in each pixel as input RGB image signals to the RGB controller 33 and LV. It transmits to the controller 34.

図2は、実施の形態1における画像表示装置に含まれる、RGBコントローラ33、およびLVコントローラ34による、より詳細な信号処理ブロック図である。 FIG. 2 is a more detailed signal processing block diagram by the RGB controller 33 and the LV controller 34 included in the image display device according to the first embodiment.

RGBコントローラ33は、図2に示すように、遅延回路331、色バランスコントローラ332、RGBビット拡張回路(第1ビット拡張回路)333、および、3つのLUT(Look Up Table)3341、3342、3343を有するRGB階調変換回路334を備えて構成されている。 As shown in FIG. 2, the RGB controller 33 includes a delay circuit 331, a color balance controller 332, an RGB bit expansion circuit (first bit expansion circuit) 333, and three LUTs (Look Up Tables) 3341, 3342, and 3343. The RGB gradation conversion circuit 334 is provided.

一方、LVコントローラ34は、グレーコンバータ341、水平方向エッジホールド回路(エッジホールド回路)342、垂直方向エッジホールド回路(エッジホールド回路)343、LPF(ローパスフィルタ)回路344、LVビット拡張回路(第2ビット拡張回路)345、および、1つのLUT3461を有するLV階調変換回路(グレー階調変換回路)346を備えて構成されている。 On the other hand, the LV controller 34 includes a gray converter 341, a horizontal edge hold circuit (edge hold circuit) 342, a vertical edge hold circuit (edge hold circuit) 343, an LPF (low pass filter) circuit 344, and an LV bit expansion circuit (second). It is configured to include a bit expansion circuit) 345 and an LV gradation conversion circuit (gray gradation conversion circuit) 346 having one LUT3461.

以降、信号の流れの順に沿って、RGBコントローラ33、LVコントローラ34の各構成要素を説明する。 Hereinafter, each component of the RGB controller 33 and the LV controller 34 will be described in the order of signal flow.

LVコントローラ34内のグレーコンバータ341は、入力RGB画像信号R1、G1、B1からグレースケール画像信号であるグレー画像信号W1を生成する。すなわち、グレーコンバータ341は、図1に示されるI/F31から入力RGB画像信号R1、G1、B1を受信し、受信した入力RGB画像信号R1、G1、B1に対して、それぞれの画素について、RGBの各サブピクセルの輝度値、すなわち入力RGB画像信号R1、G1、B1の中の最大値を選択し、これを代表値W1とすることで、グレー画像に変換する。 The gray converter 341 in the LV controller 34 generates a gray image signal W1 which is a gray scale image signal from the input RGB image signals R1, G1 and B1. That is, the gray converter 341 receives the input RGB image signals R1, G1 and B1 from the I / F 31 shown in FIG. 1, and for the received input RGB image signals R1, G1 and B1, RGB is used for each pixel. The brightness value of each sub-pixel of the above, that is, the maximum value among the input RGB image signals R1, G1, and B1 is selected, and this is set as the representative value W1 to convert to a gray image.

通常、グレースケールへの変換は、乗算器と加算器を用いて色マトリクス変換を行うことで、ルミナンスを求めることが多い。本実施の形態1におけるグレーコンバータ341は、RGBコントローラ33内の色バランスコントローラ332において、RGBの色バランス補正を容易に行えるように、各画素における、R、G、Bの輝度値の最大値を検出し、これを代表値として出力することでハードウェアの簡略化も図っている。 Usually, for conversion to grayscale, luminance is often obtained by performing color matrix conversion using a multiplier and an adder. The gray converter 341 in the first embodiment sets the maximum value of the brightness values of R, G, and B in each pixel so that the color balance controller 332 in the RGB controller 33 can easily correct the RGB color balance. The hardware is also simplified by detecting it and outputting it as a representative value.

もちろん、通常のマトリクス変換を採用した場合でも、色バランス補正処理は問題なく実行できることは言うまでもない。 Of course, it goes without saying that the color balance correction process can be executed without any problem even when the normal matrix conversion is adopted.

グレーコンバータ341は、生成したグレー画像の各画素について、輝度値をグレー画像信号W1として、水平方向エッジホールド回路342へ送信する。 The gray converter 341 transmits the brightness value of each pixel of the generated gray image as the gray image signal W1 to the horizontal edge hold circuit 342.

LVコントローラ34は、グレー画像信号W1に対して局所的エッジホールド処理を適用し、エッジホールド処理後のグレー画像信号を生成するエッジホールド回路として、水平方向に局所的エッジホールド処理を適用する水平方向エッジホールド回路342と、垂直方向に局所的エッジホールド処理を適用する垂直方向エッジホールド回路343を備えている。グレーコンバータ341によって送信されたグレー画像信号W1は、水平方向エッジホールド回路342によって受信される。 The LV controller 34 applies the local edge hold process to the gray image signal W1 and applies the local edge hold process in the horizontal direction as an edge hold circuit for generating the gray image signal after the edge hold process. It includes an edge hold circuit 342 and a vertical edge hold circuit 343 that applies a local edge hold process in the vertical direction. The gray image signal W1 transmitted by the gray converter 341 is received by the horizontal edge hold circuit 342.

水平方向エッジホールド回路342は、画像のエッジ領域の局所的な拡大処理を行う。2枚のLCDパネルに対して、正面視では問題ないが、水平方向において斜めから見たときには、パネルの厚みに起因して、前側と後ろ側の表示画像の位置が角度に応じてずれることで、2重像や色ずれが見える問題がある。この問題を解決するために、水平方向エッジホールド回路342は、LV画像に対して水平方向に視野角補正を実施する役割を果たしている。 The horizontal edge hold circuit 342 performs local enlargement processing of the edge region of the image. There is no problem in front view of the two LCD panels, but when viewed from an angle in the horizontal direction, the positions of the front and rear display images shift according to the angle due to the thickness of the panels. There is a problem that double images and color shifts can be seen. In order to solve this problem, the horizontal edge hold circuit 342 plays a role of performing the viewing angle correction in the horizontal direction with respect to the LV image.

図3は、実施の形態1における水平方向エッジホールド回路342の詳細構成図である。また、図4は、実施の形態1における水平方向エッジホールド回路342による局所的エッジホールド処理に関するフローチャートである。 FIG. 3 is a detailed configuration diagram of the horizontal edge hold circuit 342 according to the first embodiment. Further, FIG. 4 is a flowchart relating to the local edge hold process by the horizontal edge hold circuit 342 in the first embodiment.

図3、図4の例では、水平5タップの局所的エッジホールド処理を示している。水平のライン方向に入力された階調変換後のLV画像の各画素の輝度値は、順次、X1からX5のレジスタに蓄積される。 In the examples of FIGS. 3 and 4, a local edge hold process of 5 horizontal taps is shown. The brightness values of each pixel of the LV image after gradation conversion input in the horizontal line direction are sequentially accumulated in the registers of X1 to X5.

そして、水平方向エッジホールド回路342は、センターのX3の画素の輝度値が、ライジング・エッジである、すなわち、X3の画素の輝度値がX3の左側の画素の輝度値よりも大きいことを検出した場合には、X3の左側の画素の輝度値をX3の画素の輝度値で置き換える処理を行う。また、水平方向エッジホールド回路342は、センターのX3の画素の輝度値が、フォーリング・エッジである、すなわち、X3の画素の輝度値がX3の右側の画素の輝度値よりも大きいことを検出した場合には、X3の右側の画素の輝度値をX3の画素の輝度値で置き換える処理を行う。 Then, the horizontal edge hold circuit 342 has detected that the luminance value of the pixel of the center X3 is the rising edge, that is, the luminance value of the pixel of X3 is larger than the luminance value of the pixel on the left side of X3. In this case, the process of replacing the luminance value of the pixel on the left side of X3 with the luminance value of the pixel of X3 is performed. Further, the horizontal edge hold circuit 342 detects that the brightness value of the pixel of the center X3 is the falling edge, that is, the brightness value of the pixel of X3 is larger than the brightness value of the pixel on the right side of X3. If so, the process of replacing the luminance value of the pixel on the right side of X3 with the luminance value of the pixel of X3 is performed.

ただし、その処理は、X3が閾値3以上であり、かつエッジの大きさ((X3−X2)または(X3−X4))が閾値4以上の場合に制限する。つまり、水平方向エッジホールド回路342は、輝度差がある程度以上ある場合に、局所的エッジホールド処理を行う。 However, the processing is limited to the case where X3 has a threshold value of 3 or more and the edge size ((X3-X2) or (X3-X4)) has a threshold value of 4 or more. That is, the horizontal edge hold circuit 342 performs the local edge hold process when the brightness difference is more than a certain level.

図3の下段に示したY1からY5のレジスタ、および選択1から選択5は、上述した置き換えの動作を行い、さらに、一旦前の動作期間で置き換えられた画素がX3に対して小さい場合には、X3で置き換える動作を行っている。 The registers Y1 to Y5 and the selection 5 from selection 1 shown in the lower part of FIG. 3 perform the above-mentioned replacement operation, and when the pixels once replaced in the previous operation period are smaller than X3, , X3 is being replaced.

以上の置き換えのための制御信号は、図3中のS1からS5であり、水平方向エッジホールド回路342は、制御信号が0のときには置き換えを行わないが、制御信号が1のときには置き換えを行う。 The control signals for the above replacement are S1 to S5 in FIG. 3, and the horizontal edge hold circuit 342 does not perform replacement when the control signal is 0, but replaces when the control signal is 1.

図5は、実施の形態1における水平方向エッジホールド回路342による局所的エッジホールド処理の動作結果を波形で示した図である。図5(a)は、水平方向エッジホールド回路342への入力波形であり、図5(b)は図5(a)の入力波形に対する出力波形である。図5中のそれぞれの白い丸は、グレーコンバータ341からの出力画像における各画素の輝度値に相当する。一方、図5(b)中の黒い丸は、エッジホールド処理された画素の輝度値に相当する。 FIG. 5 is a waveform diagram showing the operation result of the local edge hold process by the horizontal edge hold circuit 342 in the first embodiment. FIG. 5A is an input waveform to the horizontal edge hold circuit 342, and FIG. 5B is an output waveform with respect to the input waveform of FIG. 5A. Each white circle in FIG. 5 corresponds to the brightness value of each pixel in the output image from the gray converter 341. On the other hand, the black circles in FIG. 5B correspond to the luminance values of the pixels that have undergone edge hold processing.

図5に示すように、局所的エッジホールド処理が実行されることにより、エッジ画素の値で、その前あるいは後の画素が置き換えられていることが分かる。このように、隣接する画素の輝度を上げる補正を施すことで、水平方向において斜めから見た際に、画像が暗くなってしまうことを防止することができる。 As shown in FIG. 5, it can be seen that the value of the edge pixel replaces the pixel before or after the local edge hold process by executing the local edge hold process. By performing the correction for increasing the brightness of adjacent pixels in this way, it is possible to prevent the image from becoming dark when viewed from an oblique angle in the horizontal direction.

水平方向エッジホールド回路342は、水平方向エッジホールド処理後のグレー画像信号を、図2に示される垂直方向エッジホールド回路343へ送信する。 The horizontal edge hold circuit 342 transmits the gray image signal after the horizontal edge hold process to the vertical edge hold circuit 343 shown in FIG.

垂直方向エッジホールド回路343は、水平方向エッジホールド回路342から、水平方向エッジホールド処理後のグレー画像信号を受信し、垂直方向に視野角補正を実施する。垂直方向エッジホールド回路343は、水平方向エッジホールド回路342に関して上記したものと同様の構成により実現可能である。垂直方向エッジホールド回路343は、エッジホールド処理後のグレー画像信号を、LPF回路344へと送信する。 The vertical edge hold circuit 343 receives the gray image signal after the horizontal edge hold process from the horizontal edge hold circuit 342, and corrects the viewing angle in the vertical direction. The vertical edge hold circuit 343 can be realized by the same configuration as described above with respect to the horizontal edge hold circuit 342. The vertical edge hold circuit 343 transmits the gray image signal after the edge hold process to the LPF circuit 344.

LPF回路344は、エッジホールド処理後のグレー画像信号を受信し、エッジホールド処理後のグレー画像信号に対してローパスフィルタを適用し、ローパスフィルタ適用グレー画像信号(グレー画像信号を基にした信号)W2を生成する。エッジホールド処理を行い視野角が補正された画像は、上記のように各画素の輝度値が調整されているが、この調整後の輝度値が、画像全体として自然にみえるように、LPFをかけることによって隣接する輝度値間の変化をなまらせている。 The LPF circuit 344 receives the gray image signal after the edge hold processing, applies a low-pass filter to the gray image signal after the edge hold processing, and applies the low-pass filter to the gray image signal (a signal based on the gray image signal). Generate W2. In the image whose viewing angle has been corrected by performing edge hold processing, the brightness value of each pixel is adjusted as described above, but LPF is applied so that the brightness value after this adjustment looks natural as the whole image. By doing so, the change between adjacent brightness values is smoothed.

LPF回路344は、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2を、RGBコントローラ33の色バランスコントローラ332と、LVビット拡張回路345へ送信する。 The LPF circuit 344 transmits the low-pass filter applied gray image signal W2 to the color balance controller 332 of the RGB controller 33 and the LV bit expansion circuit 345.

他方、RGBコントローラ33においては、RGBコントローラ33内の遅延回路331が、I/F31から入力RGB画像信号R1、G1、B1を受信する。遅延回路331は、受信した入力RGB画像信号R1、G1、B1に対して、適切な遅延をかける。この「適切な遅延」とは、LVコントローラ34内でのグレーコンバータ341、水平方向エッジホールド回路342、垂直方向エッジホールド回路343、および、LPF回路344による処理の遅延分を補償して、遅延回路331を介して色バランスコントローラ332へ送信される入力RGB画像信号R1、G1、B1と、LVコントローラ34から送信されるローパスフィルタ適用グレー画像信号W2との同期をとるためのものである。 On the other hand, in the RGB controller 33, the delay circuit 331 in the RGB controller 33 receives the input RGB image signals R1, G1 and B1 from the I / F 31. The delay circuit 331 applies an appropriate delay to the received input RGB image signals R1, G1, and B1. This "appropriate delay" means a delay circuit by compensating for the processing delay of the gray converter 341, the horizontal edge hold circuit 342, the vertical edge hold circuit 343, and the LPF circuit 344 in the LV controller 34. This is for synchronizing the input RGB image signals R1, G1, B1 transmitted to the color balance controller 332 via the 331 with the low-pass filter applied gray image signal W2 transmitted from the LV controller 34.

RGBコントローラ33内の色バランスコントローラ332は、遅延回路331によって遅延された入力RGB画像信号R1、G1、B1に対し、画素ごとに、LVコントローラ34から送信された対応するローパスフィルタ適用グレー画像信号W2に基づいて、補正係数を用いて色バランスを調整することにより、色バランスの補正を行う。 The color balance controller 332 in the RGB controller 33 receives the corresponding low-pass filter applied gray image signal W2 transmitted from the LV controller 34 pixel by pixel for the input RGB image signals R1, G1 and B1 delayed by the delay circuit 331. The color balance is corrected by adjusting the color balance using the correction coefficient based on the above.

色バランスコントローラ332は、下式(1)〜(3)のように、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各々をローパスフィルタ適用グレー画像信号W2で除算することで、輝度比率を算出し、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各々に対してこの輝度比率を乗算することで、RGB信号R2´、G2´、B2´を生成する。
R2´=R1×(R1/W2) (1)
G2´=G1×(G1/W2) (2)
B2´=B1×(B1/W2) (3)
The color balance controller 332 calculates the luminance ratio by dividing each of the input RGB image signals R1, G1 and B1 by the low-pass filter applied gray image signal W2 as in the following equations (1) to (3). The RGB signals R2', G2', and B2'are generated by multiplying each of the input RGB image signals R1, G1, and B1 by this luminance ratio.
R2'= R1 × (R1 / W2) (1)
G2'= G1 × (G1 / W2) (2)
B2'= B1 × (B1 / W2) (3)

このRGB信号R2´、G2´、B2´をRGBパネル35へ表示することにより、上述した色バランスが崩れるという問題点を解決することが可能である。しかし、色バランスコントローラ332は、実際には、RGB信号R2´、G2´、B2´に対して更なる調整を施した、後述する式(4)〜(6)に従って生成されたRGB信号を、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2として後段へ出力している。ここではまず、色バランスが崩れるという問題点の解決について説明する。 By displaying the RGB signals R2', G2', and B2'on the RGB panel 35, it is possible to solve the above-mentioned problem that the color balance is lost. However, the color balance controller 332 actually obtains the RGB signals generated according to the formulas (4) to (6) described later, which are further adjusted for the RGB signals R2', G2', and B2'. The RGB image signals R2, G2, and B2 after color balance correction are output to the subsequent stage. Here, first, a solution to the problem of color imbalance will be described.

図6は、色バランスコントローラ332の働きによる色バランスの調整に関する説明図である。すなわち、第2の問題点の原因および解決方法の原理図に相当する。 FIG. 6 is an explanatory diagram relating to the adjustment of the color balance by the action of the color balance controller 332. That is, it corresponds to the principle diagram of the cause of the second problem and the solution.

図6(a)に示すように、RGBがそれぞれ0でない混色(R>G>B)を表現する画素を表示する場合を例にして説明する。上記のように、グレーコンバータ341は、入力RGB画像信号R1、G1、B1に対し、グレー画像を、画素ごとのRGBの各サブピクセルの輝度値の最大値で代表されるように生成する。このため、輝度値が最大値のサブピクセルであるR1と同程度の輝度値W2を有するローパスフィルタ適用グレー画像信号W2が生成される。 As shown in FIG. 6A, a case where pixels expressing a mixed color (R> G> B) in which RGB is not 0 is displayed will be described as an example. As described above, the gray converter 341 generates a gray image for the input RGB image signals R1, G1 and B1 so as to be represented by the maximum value of the brightness value of each RGB subpixel for each pixel. Therefore, a low-pass filter-applied gray image signal W2 having a luminance value W2 similar to that of R1 which is a subpixel having a maximum luminance value is generated.

これらの、入力RGB画像信号R1、G1、B1と、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2を、合成透過した際においては、合成透過後のR1は、所望の輝度が得られるが、G1およびB1は、G1およびB1の表現に本来必要とされるグレー画像信号の輝度値よりも、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2が大きくなるため、色バランスが崩れてしまう。 When the input RGB image signals R1, G1, B1 and the low-pass filter applied gray image signal W2 are combined and transmitted, the R1 after the combined transmission obtains the desired brightness, but the G1 and B1 are Since the gray image signal W2 to which the low-pass filter is applied is larger than the luminance value of the gray image signal originally required for expressing G1 and B1, the color balance is lost.

色バランス補正後のRGB画像信号が、本来のRGBの輝度を得るために本来必要なLV画像の輝度値は、それぞれ、R1、G1、B1の輝度値であるはずである。これを示したものが図6(b)である。すなわち、本来のGおよびBの輝度を得るためには、図6(b)に示したように、LV画像における輝度値をRGBのそれぞれの色ごとに変える必要がある。しかしながら、LVパネルの1画素は、RGBパネルのサブピクセル3個をまとめた大きさであるため、LV画像の各画素をRGBのそれぞれの色ごとに変えることはできない。従って、全ての色で所望の合成透過率を得るために、LVパネル側ではなく、RGBパネル側において、階調を調整する。 The luminance values of the LV image originally required for the RGB image signal after the color balance correction to obtain the original RGB luminance should be the luminance values of R1, G1, and B1, respectively. This is shown in FIG. 6 (b). That is, in order to obtain the original luminances of G and B, it is necessary to change the luminance value in the LV image for each color of RGB as shown in FIG. 6 (b). However, since one pixel of the LV panel is the size of three sub-pixels of the RGB panel, it is not possible to change each pixel of the LV image for each color of RGB. Therefore, in order to obtain the desired composite transmittance for all colors, the gradation is adjusted not on the LV panel side but on the RGB panel side.

すなわち、調整前後のRGBパネルとLVパネルとの合成透過率が等しくなるように、RGBパネル側の階調を調整して、調整後の輝度値を導出することを考える。このためには、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各々に対し、R1/W2、G1/W2、B1/W2を輝度比率として乗算し、すなわち、上述した式(1)〜(3)でR2´、G2´、B2´を導出すればよいことがわかる。結果として、図6(c)に示すように、R2´、G2´、B2´が、RGBパネル35に表示された場合においては、W2がLVパネル36に表示され、色バランスの調整が可能となる。 That is, consider adjusting the gradation on the RGB panel side so that the combined transmittance of the RGB panel and the LV panel before and after the adjustment are equal, and deriving the adjusted luminance value. For this purpose, each of the input RGB image signals R1, G1 and B1 is multiplied by R1 / W2, G1 / W2 and B1 / W2 as the luminance ratio, that is, in the above equations (1) to (3). It can be seen that R2', G2', and B2'may be derived. As a result, as shown in FIG. 6C, when R2', G2', and B2'are displayed on the RGB panel 35, W2 is displayed on the LV panel 36, and the color balance can be adjusted. Become.

色バランスコントローラ332は、上記したような原理により、色バランスを補正制御するため、混色部においても本来の色を表示することができ、色再現性の改善を図ることが可能となる。この効果は、暗い領域はもちろんのこと、明るい領域でも発揮されることは言うまでもない。 Since the color balance controller 332 corrects and controls the color balance based on the above-mentioned principle, it is possible to display the original color even in the color mixing portion, and it is possible to improve the color reproducibility. It goes without saying that this effect is exhibited not only in dark areas but also in bright areas.

しかし、上記のように、本実施の形態1においては、式(1)〜(3)によって得られたRGB信号R2´、G2´、B2´ではなく、実際には、これに更なる調整を施したRGB信号R2、G2、B2を、色バランス補正後のRGB画像信号として後段のRGBビット拡張回路333へ出力している。これは、次の理由に因るものである。 However, as described above, in the first embodiment, the RGB signals R2', G2', B2' obtained by the equations (1) to (3) are not actually used, and further adjustment is made to the RGB signals. The applied RGB signals R2, G2, and B2 are output to the subsequent RGB bit expansion circuit 333 as RGB image signals after color balance correction. This is due to the following reasons.

上述した構成においては、上記のように、水平方向および垂直方向エッジホールド回路342、343によって視野角補正を行い、輝度差の大きい部分であるエッジを暗い方向に広げることで、明るく表示される領域が広げられている。この広げられたエッジ部分に相当する画素においては、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2は明るく調整されており、これを基に、色バランスコントローラ332によって色バランスが補正されてRGB信号R2´、G2´、B2´が生成されている。すなわち、RGB信号R2´、G2´、B2´は、輝度値が最大のサブピクセルを除けば、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2とは逆に暗くなるように調整されるため、RGB信号R2´、G2´、B2´によって表示されるRGB画像は、部分的に暗くなるように補正されている。 In the above configuration, as described above, the viewing angle is corrected by the horizontal and vertical edge hold circuits 342 and 343, and the edge, which is a portion having a large brightness difference, is widened in the dark direction to display a bright region. Is spread out. In the pixel corresponding to the widened edge portion, the low-pass filter applied gray image signal W2 is brightly adjusted, and based on this, the color balance is corrected by the color balance controller 332 and the RGB signals R2'and G2' are corrected. , B2'is generated. That is, the RGB signals R2', G2', and B2'are adjusted so as to be darker than the low-pass filter applied gray image signal W2 except for the subpixel having the maximum luminance value. Therefore, the RGB signals R2', The RGB image displayed by G2'and B2' is corrected so as to be partially darkened.

RGBパネル35とLVパネル36によって、対応するRGB信号R2´、G2´、B2´とローパスフィルタ適用グレー画像信号W2を出力表示されたものを、正面から人間が見た場合には、これらのパネル35、36を通過する光は、図6を用いて説明したように調整されているため、色再現性が良好な画像となっている。しかし、これを斜めから見た場合においては、RGB信号R2´、G2´、B2´が部分的に暗くなるように補正されており、本来明るく表示されるべき領域が部分的に暗く表示されるため、エッジ部分に二重線が見える等の、副作用が生じる場合がある。 When the corresponding RGB signals R2', G2', B2'and the low-pass filter applied gray image signal W2 are output and displayed by the RGB panel 35 and the LV panel 36, these panels are viewed from the front. Since the light passing through 35 and 36 is adjusted as described with reference to FIG. 6, the image has good color reproducibility. However, when this is viewed from an angle, the RGB signals R2', G2', and B2'are corrected so as to be partially darkened, and the area that should be displayed brightly is partially darkened. Therefore, side effects such as double lines appearing at the edge portion may occur.

この副作用を和らげるために、本実施の形態1においては、上記式(1)〜(3)の代わりに、輝度比率の乗算効果を低減した関数F(RGB個別の補正係数)を予め定めておき、この関数Fを入力RGB画像信号R1、G1、B1の各々に対して乗算して、次の式(4)〜(6)のように、後段のRGBビット拡張回路333へ出力される、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を生成している。
R2=R1×F(R1、W2) (4)
G2=G1×F(G1、W2) (5)
B2=B1×F(B1、W2) (6)
In order to alleviate this side effect, in the first embodiment, instead of the above equations (1) to (3), a function F (correction coefficient for each RGB) that reduces the multiplication effect of the brightness ratio is predetermined. , This function F is multiplied by each of the input RGB image signals R1, G1 and B1 and output to the subsequent RGB bit expansion circuit 333 as in the following equations (4) to (6). The RGB image signals R2, G2, and B2 after balance correction are generated.
R2 = R1 x F (R1, W2) (4)
G2 = G1 x F (G1, W2) (5)
B2 = B1 x F (B1, W2) (6)

本実施の形態1においては、RGB個別の補正係数、すなわち関数Fは、次の式(7)〜(9)のように、1から所定の値THを減算することで得られる調整関数(1−TH)を、輝度比率に対して乗算し、更に所定の値THを加算することにより算出される。
F(R1、W2)=(R1/W2)×(1−TH)+TH (7)
F(G1、W2)=(G1/W2)×(1−TH)+TH (8)
F(B1、W2)=(B1/W2)×(1−TH)+TH (9)
In the first embodiment, the RGB individual correction coefficient, that is, the function F is an adjustment function (1) obtained by subtracting a predetermined value TH from 1 as in the following equations (7) to (9). -TH) is multiplied by the brightness ratio, and a predetermined value TH is added.
F (R1, W2) = (R1 / W2) x (1-TH) + TH (7)
F (G1, W2) = (G1 / W2) x (1-TH) + TH (8)
F (B1, W2) = (B1 / W2) x (1-TH) + TH (9)

図7は、式(7)〜(9)において、入力が輝度比率とした場合の関数Fを表すグラフである。図7からわかるように、関数F61は、図7中60で表される、式(1)〜(3)において入力RGB画像信号R1、G1、B1に対して乗算されていた輝度比率R1/W2、G1/W2、B1/W2が、一定の値TH以上1以下の値となるようにクリッピングを行うものである。ここで、THが0の場合は、輝度比率に対してクリッピングを行わずに、輝度比率そのものを関数Fとして使用する場合であり、上記式(1)〜(3)をそのまま適用して、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を生成する場合である。 FIG. 7 is a graph showing the function F in the equations (7) to (9) when the input is the luminance ratio. As can be seen from FIG. 7, the function F61 has a luminance ratio R1 / W2 represented by 60 in FIG. 7, which is multiplied by the input RGB image signals R1, G1, and B1 in the equations (1) to (3). , G1 / W2 and B1 / W2 are clipped so as to have a constant value TH or more and 1 or less. Here, when TH is 0, it is a case where the luminance ratio itself is used as the function F without clipping the luminance ratio, and the above equations (1) to (3) are applied as they are to color. This is a case where the RGB image signals R2, G2, and B2 after the balance correction are generated.

このように、本実施の形態1においては、色バランスコントローラ332は、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各サブピクセルの輝度値を、ローパスフィルタ適用グレー画像信号(グレー画像信号を基にした信号)W2により除算して得られる各サブピクセルの輝度比率R1/W2、G1/W2、B1/W2に対し、更に値域が0から1である調整関数(1−TH)を乗算することで、RGB個別の補正係数Fを算出し、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各サブピクセルの輝度値に対して、RGB個別の補正係数Fを乗算することで色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を生成している。このようにして、式(1)〜(3)よりも輝度比率の変化の範囲を抑制することで、輝度比率が過剰に作用しないようにしており、これにより、色再現性を改善しながらも、二重線などの副作用を効果的に抑制している。 As described above, in the first embodiment, the color balance controller 332 sets the luminance value of each subpixel of the input RGB image signals R1, G1 and B1 to the low pass filter applied gray image signal (based on the gray image signal). Signal) By multiplying the luminance ratios R1 / W2, G1 / W2, and B1 / W2 of each subpixel obtained by dividing by W2 by the adjustment function (1-TH) whose value range is 0 to 1. The RGB image signal R2 after color balance correction is calculated by calculating the RGB individual correction coefficient F and multiplying the brightness value of each subpixel of the input RGB image signals R1, G1 and B1 by the RGB individual correction coefficient F. , G2, B2 are generated. In this way, the range of change in the luminance ratio is suppressed more than in the equations (1) to (3) so that the luminance ratio does not act excessively, thereby improving the color reproducibility. , Double lines and other side effects are effectively suppressed.

関数Fは、比較的簡単な構成の回路によって実現可能である。 The function F can be realized by a circuit having a relatively simple configuration.

色バランスコントローラ332は、上記のように生成した色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を、図2に示されるRGBビット拡張回路333へ送信する。 The color balance controller 332 transmits the RGB image signals R2, G2, and B2 after the color balance correction generated as described above to the RGB bit expansion circuit 333 shown in FIG.

RGBコントローラ33のRGBビット拡張回路(第1ビット拡張回路)333は、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成する。RGBビット拡張回路333は、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2の各々毎に、対応するビット拡張回路3331、3332、3333を備えている。ここでは、画像信号R2に対応するビット拡張回路3331を説明する。画像信号G2、B2に対応するビット拡張回路3332、3333も、画像信号R2に対応するビット拡張回路3331と同様に構成されている。 The RGB bit expansion circuit (first bit expansion circuit) 333 of the RGB controller 33 performs the first bit expansion processing on the brightness values of the RGB image signals R2, G2, and B2 after the color balance correction. Generates an RGB image signal after bit expansion. The RGB bit expansion circuit 333 includes corresponding bit expansion circuits 3331, 3332, and 3333 for each of the RGB image signals R2, G2, and B2 after color balance correction. Here, the bit expansion circuit 3331 corresponding to the image signal R2 will be described. The bit expansion circuits 3332 and 3333 corresponding to the image signals G2 and B2 are also configured in the same manner as the bit expansion circuits 3331 corresponding to the image signals R2.

ビット拡張回路3331は、入力されたRGB各8ビットの画像に対し、12ビットへのビット拡張処理を行う。このビット拡張処理は、後段の処理でビット精度を落とさないようにするため、あらかじめビット長を精度よく拡張するものである。 The bit expansion circuit 3331 performs bit expansion processing to 12 bits for each of the input RGB 8-bit images. This bit expansion process expands the bit length with high accuracy in advance so as not to reduce the bit accuracy in the subsequent processing.

本実施の形態1におけるビット拡張回路3331では、図8(a)に示されるように、8ビットデータ50、すなわち8ビットの画像信号を、例えば12ビットに拡張して12ビットデータ52とすることを想定する。本来、アナログである画像信号を8ビットに量子化する場合には、ビット解像度以下の変化については、丸められて捨てられている。しかしながら、画像は、隣接画素間の相関が高いため、次の手法を導入することで、ある程度の復元をすることができる。 In the bit expansion circuit 3331 according to the first embodiment, as shown in FIG. 8A, the 8-bit data 50, that is, the 8-bit image signal is expanded to, for example, 12 bits to obtain 12-bit data 52. Is assumed. When an analog image signal is quantized into 8 bits, changes below the bit resolution are rounded and discarded. However, since the image has a high correlation between adjacent pixels, it can be restored to some extent by introducing the following method.

図8(b)は、処理対象となっている画素、すなわち注目画素X5の説明図であり、図8(c)は、ビット拡張処理の手順をプログラム形式で表現した例である。ビット拡張回路3331は、図8に示すように、0に初期化された変数dcに関して、注目画素X5の周辺で隣接する8画素(X1〜X4、X6〜X9)に対し、注目画素X5の輝度値が隣接するそれぞれの画素の輝度値に比べて小さいときは+1、注目画素X5の輝度値が隣接するそれぞれの画素の輝度値に比べて大きいときは−1の演算を行う。 FIG. 8B is an explanatory diagram of the pixel to be processed, that is, the pixel of interest X5, and FIG. 8C is an example in which the procedure of the bit expansion processing is expressed in a program format. As shown in FIG. 8, the bit expansion circuit 3331 has the brightness of the pixel of interest X5 with respect to the adjacent eight pixels (X1 to X4, X6 to X9) around the pixel of interest X5 with respect to the variable dc initialized to 0. When the value is smaller than the brightness value of each adjacent pixel, +1 is calculated, and when the brightness value of the pixel of interest X5 is larger than the brightness value of each adjacent pixel, -1 is calculated.

さらに、ビット拡張回路3331は、その合計値すなわちdcを8で割った値を小数点以下の重み51として、注目画素X5に加算し、16倍して丸め処理をすることで、8ビットから12ビットへの拡張を行う。 Further, the bit expansion circuit 3331 adds the total value, that is, the value obtained by dividing the dc by 8 as the weight 51 after the decimal point to the pixel of interest X5, multiplies it by 16, and performs rounding processing to perform 8 bits to 12 bits. Extend to.

一般に、画像の隣接する画素は、輝度値が似ているという性質があり、例えば、注目画素X5の輝度値に対して周辺の画素の輝度値が全て大きい場合には、各画素の輝度値が8ビットに丸められる前の本来の値であるアナログ値における波形は連続した凹の形状になっており、注目画素X5の輝度値の本来の値であるアナログ値は、8ビットに丸められたデータよりも大きいであろうことが推定される。 In general, adjacent pixels of an image have a property of having similar brightness values. For example, when the brightness values of peripheral pixels are all larger than the brightness value of the pixel of interest X5, the brightness value of each pixel is high. The waveform at the analog value, which is the original value before being rounded to 8 bits, has a continuous concave shape, and the analog value, which is the original value of the brightness value of the pixel of interest X5, is the data rounded to 8 bits. It is estimated that it will be larger than.

一方、逆に、注目画素X5の輝度値に対して周辺の画素の輝度値が全て小さい場合には、各画素の輝度値が8ビットに丸められる前の本来の値であるアナログ値における波形は連続した凸の形状になっており、注目画素X5の輝度値の本来の値であるアナログ値は、8ビットに丸められたデータよりも小さいであろうことが推定される。そこで、ビット拡張回路3331は、このような根拠に基づいて、上述した図8のようなビット拡張処理を行うこととなる。 On the other hand, on the contrary, when the brightness values of the surrounding pixels are all smaller than the brightness value of the pixel of interest X5, the waveform in the analog value, which is the original value before the brightness value of each pixel is rounded to 8 bits, is It has a continuous convex shape, and it is estimated that the analog value, which is the original value of the luminance value of the pixel of interest X5, will be smaller than the data rounded to 8 bits. Therefore, the bit expansion circuit 3331 will perform the bit expansion process as shown in FIG. 8 described above based on such a basis.

なお、ビット拡張の手法については、ここで説明した方法以外の手法を導入してもかまわない。 As for the bit expansion method, a method other than the method described here may be introduced.

他方、LVコントローラ34においては、図2に示されるLVビット拡張回路(第2ビット拡張回路)345が、ローパスフィルタ適用グレー画像信号(グレー画像信号を基にした信号)W2に対して第2ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のグレー画像信号を生成する。LVビット拡張回路345は、ビット拡張回路3331と同様な構成を備えている1つのビット拡張回路3451を備えており、これにより、ビット拡張回路3331に関して説明したものと同様な手順で、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2をビット拡張する。 On the other hand, in the LV controller 34, the LV bit expansion circuit (second bit expansion circuit) 345 shown in FIG. 2 has a second bit with respect to the low-pass filter applied gray image signal (signal based on the gray image signal) W2. The expansion process is performed to generate a gray image signal after bit expansion. The LV bit expansion circuit 345 includes one bit expansion circuit 3451 having the same configuration as the bit expansion circuit 3331, thereby applying a low-pass filter in the same procedure as described for the bit expansion circuit 3331. The gray image signal W2 is bit-expanded.

RGBビット拡張回路333は、ビット拡張後のRGB画像信号を、RGB階調変換回路334に送信する。また、LVビット拡張回路345は、ビット拡張後のグレー画像信号をLV階調変換回路346に送信する。 The RGB bit expansion circuit 333 transmits the RGB image signal after bit expansion to the RGB gradation conversion circuit 334. Further, the LV bit expansion circuit 345 transmits the gray image signal after the bit expansion to the LV gradation conversion circuit 346.

次に、RGBコントローラ33のRGB階調変換回路334、及び、LVコントローラ34のLV階調変換回路346を説明する。RGB階調変換回路334は、RGB画像信号に対して第1階調変換を行う第1LUT3341、3342、3343を、RGBの各サブピクセルの輝度値に対して個別に記憶し、ビット拡張後のRGB画像信号に対して第1LUT3341、3342、3343を適用して第1階調変換を行うことで、出力RGB画像信号(ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号)R3、G3、B3を生成する。また、LV階調変換回路346は、グレースケール画像信号に対して第2階調変換を行う第2LUT3461を記憶し、ビット拡張後のグレー画像信号に対して第2LUT3461を適用して第2階調変換を行うことで、出力グレー画像信号(ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号)W3を生成する。 Next, the RGB gradation conversion circuit 334 of the RGB controller 33 and the LV gradation conversion circuit 346 of the LV controller 34 will be described. The RGB gradation conversion circuit 334 individually stores the first LUTs 3341, 3342, and 3343 that perform the first gradation conversion on the RGB image signal with respect to the brightness value of each subpixel of RGB, and RGB after bit expansion. By applying the first LUT 3341, 3342, 3343 to the image signal and performing the first gradation conversion, the output RGB image signal (signal based on the RGB image signal after bit expansion) R3, G3, B3 is generated. To do. Further, the LV gradation conversion circuit 346 stores the second LUT 3461 that performs the second gradation conversion on the gray scale image signal, and applies the second LUT 3461 to the gray image signal after bit expansion to perform the second gradation. By performing the conversion, the output gray image signal (signal based on the gray image signal after bit expansion) W3 is generated.

本実施の形態1においては、4種類のLUT、すなわち、サブピクセルR用のLUTであるLUT(R)、サブピクセルG用のLUTであるLUT(G)、サブピクセルB用のLUTであるLUT(B)、および、グレー画像用のLUTであるLUT(W)を使用している。RGBコントローラ33内のRGB階調変換回路334は、第1LUTとして、各々1つのLUT(R)3341、LUT(G)3342、LUT(B)3343を備えている。LVコントローラ34内のLV階調変換回路346は、第2LUTとして、LUT(W)3461を備えている。 In the first embodiment, there are four types of LUTs, that is, a LUT (R) which is a LUT for the subpixel R, a LUT (G) which is a LUT for the subpixel G, and a LUT which is a LUT for the subpixel B. (B) and LUT (W), which is a LUT for a gray image, are used. The RGB gradation conversion circuit 334 in the RGB controller 33 includes one LUT (R) 3341, LUT (G) 3342, and LUT (B) 3343 as the first LUT, respectively. The LV gradation conversion circuit 346 in the LV controller 34 includes a LUT (W) 3461 as a second LUT.

図9は、実施の形態1におけるLUT(R)3341による階調変換特性を示した図である。LUT(G)3342、LUT(B)3343についても、基本的にはLUT(R)3341と同様な階調変換特性を備えているが、R、G、Bそれぞれのサブピクセルにおける光の透過効率が異なるため、特性は互いに、微妙に異なっている。また、図10は、実施の形態1におけるLUT(W)3461による階調変換特性を示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing the gradation conversion characteristic by the LUT (R) 3341 according to the first embodiment. The LUT (G) 3342 and LUT (B) 3343 also have basically the same gradation conversion characteristics as the LUT (R) 3341, but the light transmission efficiency in each of the R, G, and B subpixels. The characteristics are slightly different from each other. Further, FIG. 10 is a diagram showing the gradation conversion characteristic by the LUT (W) 3461 in the first embodiment.

実験の結果、これら図9、図10に示すような階調変換特性を採用することで、暗部の黒表現および純色の色再現性が向上し、純色において白色化するという問題が改善されることが分かった。 As a result of the experiment, by adopting the gradation conversion characteristics as shown in FIGS. 9 and 10, the black expression in the dark part and the color reproducibility of the pure color are improved, and the problem of whitening in the pure color is improved. I found out.

図9に示したLUT(R)3341の階調変換特性は、例えば、γ=0.5のガンマカーブ(Y=Xγ)で実現される。これに対して、図10に示したLUT(W)3461の階調変換特性は、RGBの値に対し、LVの値を変化させながら2枚のLCDパネルの透過光を実測して、最終的な合成結果が人の視覚特性に見合うγ=2.2になるよう、LVの入出力特性を決めたものである。 The gradation conversion characteristic of the LUT (R) 3341 shown in FIG. 9 is realized by, for example, a gamma curve (Y = X γ ) of γ = 0.5. On the other hand, the gradation conversion characteristic of the LUT (W) 3461 shown in FIG. 10 is finally measured by actually measuring the transmitted light of the two LCD panels while changing the LV value with respect to the RGB value. The input / output characteristics of the LV are determined so that the combined result is γ = 2.2, which is commensurate with the human visual characteristics.

図11は、実施の形態1におけるRGB階調変換回路334、LV階調変換回路346の働きによる暗部の色再現性向上の説明図である。すなわち、第1の問題点の原因および解決方法の原理図に相当する。 FIG. 11 is an explanatory diagram of improving the color reproducibility of the dark portion by the action of the RGB gradation conversion circuit 334 and the LV gradation conversion circuit 346 in the first embodiment. That is, it corresponds to the principle diagram of the cause of the first problem and the solution.

図11(a)に示すように、Rの値が16、GおよびBの値が0であるような暗い赤を表現する画素を表示する場合を例に、暗部の色再現性向上方法について説明する。従来のように、LV画像の値のみでコントラスト比を改善する方法では、LVパネル36の対応する画素の輝度値を、例えば218に設定する必要があったとする。 As shown in FIG. 11A, a method for improving the color reproducibility of a dark portion will be described by taking as an example a case of displaying a pixel expressing dark red such that the value of R is 16 and the values of G and B are 0. To do. In the conventional method of improving the contrast ratio using only the value of the LV image, it is assumed that the brightness value of the corresponding pixel of the LV panel 36 needs to be set to, for example, 218.

この場合、図11(a)に示すように、サブピクセル中で最も輝度が大きなRが適正に表示されるようにLVパネル36の輝度値が設定されているため、合成透過後のRの輝度は、所望の値になる。しかしながら、本来0であるはずのGおよびBの輝度は、バックライトからLVパネル36を通過する光量が大きく、RGBパネル35におけるGおよびBの光漏れのために、GおよびBが発光し、全体として白っぽい(灰色がかった)赤を示すことになる。 In this case, as shown in FIG. 11A, since the brightness value of the LV panel 36 is set so that R having the highest brightness among the subpixels is properly displayed, the brightness of R after the composite transmission is performed. Is the desired value. However, the brightness of G and B, which should be originally 0, is such that the amount of light passing through the LV panel 36 from the backlight is large, and due to the light leakage of G and B in the RGB panel 35, G and B emit light, and the whole Will show whitish (grayish) red.

これに対し、例えば図11(b)に示すように、Rの輝度値を本来よりも大きい値(例えば218)に、なおかつ、LV画像の値を16という小さい値にして、LVパネルを通過する光量を小さくすることで、合成透過後のRは、所望の輝度を示した上で、GおよびBは、光漏れがごく小さくなって、赤がくすまず、純粋な暗い赤を示すようにすることができる。 On the other hand, as shown in FIG. 11B, for example, the brightness value of R is set to a value larger than the original value (for example, 218), and the value of the LV image is set to a small value of 16, and the light passes through the LV panel. By reducing the amount of light, R after synthetic transmission shows the desired brightness, and G and B show very small light leakage so that the red does not become dull and shows pure dark red. be able to.

この現象を積極的に利用し、RGB階調変換回路334の、LUT(R)3341、LUT(G)3342、LUT(B)3343を特に暗部において、リニアな特性から上に持ち上げるように設定し、それに対応して、LV階調変換回路346内のLV用のLUT(W)3461を、従来よりも下に落とすように設定したものが、先の図9、図10に示した階調変換特性に相当する。 By positively utilizing this phenomenon, the LUT (R) 3341, LUT (G) 3342, and LUT (B) 3343 of the RGB gradation conversion circuit 334 are set to be lifted upward from the linear characteristics, especially in the dark part. Correspondingly, the LUT (W) 3461 for LV in the LV gradation conversion circuit 346 is set to be lower than the conventional one, and the gradation conversion shown in FIGS. 9 and 10 above is performed. Corresponds to the characteristic.

図2に示される、RGBコントローラ33のRGB階調変換回路334は、階調変換後のRGB画像信号を、出力RGB画像信号(ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号)R3、G3、B3として、図1に示されるRGBパネル35へ送信する。また、LVコントローラ34のLV階調変換回路346は、階調変換後のグレー画像信号を、出力グレー画像信号(ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号)W3として、LVパネル36へ送信する。 The RGB gradation conversion circuit 334 of the RGB controller 33 shown in FIG. 2 converts the RGB image signal after gradation conversion into output RGB image signals (signals based on the RGB image signal after bit expansion) R3, G3, As B3, it is transmitted to the RGB panel 35 shown in FIG. Further, the LV gradation conversion circuit 346 of the LV controller 34 transmits the gray image signal after gradation conversion to the LV panel 36 as an output gray image signal (a signal based on the gray image signal after bit expansion) W3. To do.

RGBパネル35は、出力RGB画像信号R3、G3、B3を受信して表示する。また、LVパネル36は、出力グレー画像信号W3を受信して表示する。 The RGB panel 35 receives and displays the output RGB image signals R3, G3, and B3. Further, the LV panel 36 receives and displays the output gray image signal W3.

図12は、実施の形態1における2枚のLCDパネルによるディスプレイ・モジュールの概略断面図である。図12に示したディスプレイ・モジュールは、RGBパネル35、LVパネル36、バックライトユニット37、およびRGBパネル35とLVパネル36を接合するラミネーション38を含んで構成されている。 FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of a display module using two LCD panels according to the first embodiment. The display module shown in FIG. 12 includes an RGB panel 35, an LV panel 36, a backlight unit 37, and a lamination 38 that joins the RGB panel 35 and the LV panel 36.

RGBパネル35は、カラーフィルタ基板35b、TFT基板35c、偏光フィルム35a、駆動IC35dを備えている。カラーフィルタ基板35bは、ブラックマトリクスやR、G、Bのカラーフィルタを配列し、共通電極などが形成された基板である。TFT基板35cは、液晶側にTFTや電極などを形成した基板である。 The RGB panel 35 includes a color filter substrate 35b, a TFT substrate 35c, a polarizing film 35a, and a drive IC 35d. The color filter substrate 35b is a substrate on which a black matrix, R, G, and B color filters are arranged and a common electrode or the like is formed. The TFT substrate 35c is a substrate on which a TFT, electrodes, and the like are formed on the liquid crystal side.

偏光フィルム35aは、バックライトユニット37から照射される光を偏光させる。駆動IC35dは、RGBコントローラ33によって処理されたRGB画像を、TFT基板35cを駆動させることによってRGBパネル35に表示する。 The polarizing film 35a polarizes the light emitted from the backlight unit 37. The drive IC 35d displays the RGB image processed by the RGB controller 33 on the RGB panel 35 by driving the TFT substrate 35c.

一方、LVパネル36は、ガラス基板36a、TFT基板36b、偏光フィルム36c、駆動IC36dを備えている。ガラス基板36aは、RGBパネル35におけるカラーフィルタ基板35bに対応するものであるが、カラーフィルタ基板35bとは異なり、ブラックマトリクスやカラーフィルタを有さない。これは、LVパネル36が、LV画像、つまり白から黒までの明暗だけで表現された、グレースケールの画像を表示することに基づくものである。 On the other hand, the LV panel 36 includes a glass substrate 36a, a TFT substrate 36b, a polarizing film 36c, and a drive IC 36d. The glass substrate 36a corresponds to the color filter substrate 35b in the RGB panel 35, but unlike the color filter substrate 35b, it does not have a black matrix or a color filter. This is based on the LV panel 36 displaying a LV image, that is, a grayscale image represented only by light and dark from white to black.

TFT基板36b、偏光フィルム36cは、RGBパネル35のTFT基板35c、偏光フィルム35aと同様のものである。駆動IC36dは、LVコントローラ34によって処理されたLV画像を、TFT基板36bを駆動させることによってLVパネル36に表示する。 The TFT substrate 36b and the polarizing film 36c are the same as the TFT substrate 35c and the polarizing film 35a of the RGB panel 35. The drive IC 36d displays the LV image processed by the LV controller 34 on the LV panel 36 by driving the TFT substrate 36b.

RGBパネル35とLVパネル36は、正面から見た場合に、対応する画素が重なって表示されるように、互いに重ねて配置される。 The RGB panel 35 and the LV panel 36 are arranged so as to be overlapped with each other so that the corresponding pixels are displayed so as to be overlapped when viewed from the front.

バックライトユニット37は、光ガイドパネル37aと光源37bを備える。光源37bは、光ガイドパネル37aに対し光を照射する。光ガイドパネル37aは、光源37bから照射された光を屈折させて、LVパネル36に照射する。光ガイドパネル37aから照射された光は、重ねられたLVパネル36、およびRGBパネル35を順に通過して、画像表示装置を視聴する人間の眼に届く。 The backlight unit 37 includes an optical guide panel 37a and a light source 37b. The light source 37b irradiates the light guide panel 37a with light. The light guide panel 37a refracts the light emitted from the light source 37b and irradiates the LV panel 36. The light emitted from the light guide panel 37a passes through the stacked LV panel 36 and the RGB panel 35 in order, and reaches the human eye viewing the image display device.

RGBパネル35およびLVパネル36のそれぞれのコントラスト比は、従来の1枚LCDパネルと同様に、1500:1である。しかしながら、図12に示すような2枚LCDパネル構造とすることで、コントラスト比が2,250,000:1に改善される。 The contrast ratios of the RGB panel 35 and the LV panel 36 are 1500: 1, which is the same as that of the conventional single LCD panel. However, the contrast ratio is improved to 2,250,000: 1 by adopting the two-panel LCD panel structure as shown in FIG.

さらに、実施の形態1においては、RGBコントローラ33とLVコントローラ34が協調して、階調変換および色バランス制御を行うことで、特に黒領域の階調特性が改善され、いわゆるLCDパネルの黒浮き現象をなくし、締まった黒の表現が実現でき、低輝度(暗部)での色再現性を改善することができる。 Further, in the first embodiment, the RGB controller 33 and the LV controller 34 cooperate to perform gradation conversion and color balance control, whereby the gradation characteristics in the black region are particularly improved, and the so-called black floating of the LCD panel is achieved. The phenomenon can be eliminated, a tight black expression can be realized, and color reproducibility at low brightness (dark areas) can be improved.

次に、上記の実施の形態1として説明した画像表示装置を使用した、画像表示方法を、図1乃至図12を用いて説明する。 Next, an image display method using the image display device described as the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 12.

本画像表示方法は、前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が後面側LCDパネル、前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置によって実行される画像表示方法であって、入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、グレー画像信号またはグレー画像信号を基にした信号を用いて、入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成し、色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成し、ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前面側LCDパネルに対して供給し、出力グレー画像信号を後面側LCDパネルに対して供給する。また、グレー画像信号を基にした信号に対して第2ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のグレー画像信号を生成し、ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号を出力グレー画像信号として後面側LCDパネルに対して供給する。 This image display method is composed of two LCD panels on the front side and an LCD panel on the rear side, and the backlight light is transmitted through the LCD panel on the rear side and the LCD panel on the front side in this order to display an image. An image display method performed by a display device, in which a gray image signal is generated for an input RGB image signal, then an output gray image signal is generated from a signal based on the gray image signal, and the gray image signal or gray. A signal based on the image signal is used to perform color balance correction processing on the input RGB image signal to generate an RGB image signal after color balance correction, and each subpixel of the RGB image signal after color balance correction. The brightness value of is subjected to the first bit expansion processing to generate an RGB image signal after bit expansion, and a signal based on the RGB image signal after bit expansion is output as an output RGB image signal to the front LCD panel. And supplies the output gray image signal to the rear LCD panel. Further, the signal based on the gray image signal is subjected to the second bit expansion processing to generate the gray image signal after the bit expansion, and the signal based on the gray image signal after the bit expansion is output as the gray image signal. Is supplied to the rear LCD panel.

まず、LVコントローラ34内のグレーコンバータ341が、I/F31から入力RGB画像信号R1、G1、B1を受信し、受信した入力RGB画像信号R1、G1、B1に対して、それぞれの画素について、RGBの各サブピクセルの輝度値、すなわち入力RGB画像信号R1、G1、B1の中の最大値を選択し、これを代表値W1とすることで、グレー画像に変換する。グレーコンバータ341は、生成したグレー画像の各画素について、輝度値をグレー画像信号W1として、水平方向エッジホールド回路342へ送信する。 First, the gray converter 341 in the LV controller 34 receives the input RGB image signals R1, G1 and B1 from the I / F 31, and for the received input RGB image signals R1, G1 and B1, RGB for each pixel. The brightness value of each sub-pixel of the above, that is, the maximum value among the input RGB image signals R1, G1, and B1 is selected, and this is set as the representative value W1 to convert to a gray image. The gray converter 341 transmits the brightness value of each pixel of the generated gray image as the gray image signal W1 to the horizontal edge hold circuit 342.

水平方向エッジホールド回路342は、グレー画像信号W1を受信し、水平方向に局所的エッジホールド処理を適用して、画像のエッジ領域の局所的な拡大処理を行う。更に、垂直方向エッジホールド回路343が垂直方向に局所的エッジホールド処理を適用した後、LPF回路344がローパスフィルタを適用し、ローパスフィルタ適用グレー画像信号(グレー画像信号を基にした信号)W2を生成する。LPF回路344は、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2を、RGBコントローラ33の色バランスコントローラ332と、LVコントローラ34のLVビット拡張回路345へ送信する。 The horizontal edge hold circuit 342 receives the gray image signal W1 and applies the local edge hold process in the horizontal direction to perform the local enlargement process of the edge region of the image. Further, after the vertical edge hold circuit 343 applies the local edge hold process in the vertical direction, the LPF circuit 344 applies a low-pass filter to apply the low-pass filter applied gray image signal (signal based on the gray image signal) W2. Generate. The LPF circuit 344 transmits the low-pass filter applied gray image signal W2 to the color balance controller 332 of the RGB controller 33 and the LV bit extension circuit 345 of the LV controller 34.

LVビット拡張回路(第2ビット拡張回路)345は、ローパスフィルタ適用グレー画像信号W2を受信し、これに第2ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のグレー画像信号を生成する。LVビット拡張回路345は、ビット拡張後のグレー画像信号をLV階調変換回路346に送信する。 The LV bit expansion circuit (second bit expansion circuit) 345 receives the low-pass filter applied gray image signal W2 and performs the second bit expansion processing on the low-pass filter applied gray image signal W2 to generate a gray image signal after bit expansion. The LV bit expansion circuit 345 transmits the gray image signal after the bit expansion to the LV gradation conversion circuit 346.

LV階調変換回路346は、ビット拡張後のグレー画像信号を受信し、第2LUT3461を適用して第2階調変換を行い、階調変換後のグレー画像信号を、出力グレー画像信号(ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号)W3として、LVパネル36へ送信する。 The LV gradation conversion circuit 346 receives the gray image signal after the bit expansion, applies the second LUT3461 to perform the second gradation conversion, and outputs the gray image signal after the gradation conversion to the output gray image signal (bit expansion). It is transmitted to the LV panel 36 as W3 (a signal based on the later gray image signal).

LVパネル36は、出力グレー画像信号W3を受信して表示する。 The LV panel 36 receives and displays the output gray image signal W3.

他方、RGBコントローラ33においては、色バランスコントローラ332が、遅延回路331を介して入力RGB画像信号R1、G1、B1を受信し、画素ごとに、LVコントローラ34から送信された対応するローパスフィルタ適用グレー画像信号W2に基づいて、補正係数を用いて色バランスを調整することにより、色バランスの補正を行う。色バランスコントローラ332は、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を、RGBビット拡張回路333へ送信する。 On the other hand, in the RGB controller 33, the color balance controller 332 receives the input RGB image signals R1, G1 and B1 via the delay circuit 331, and the corresponding low-pass filter application gray transmitted from the LV controller 34 for each pixel. The color balance is corrected by adjusting the color balance using the correction coefficient based on the image signal W2. The color balance controller 332 transmits the RGB image signals R2, G2, and B2 after the color balance correction to the RGB bit expansion circuit 333.

RGBビット拡張回路333は、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成する。RGBビット拡張回路333は、ビット拡張後のRGB画像信号を、RGB階調変換回路334に送信する。 The RGB bit expansion circuit 333 performs the first bit expansion processing on the brightness values of the RGB image signals R2, G2, and B2 after the color balance correction to generate the RGB image signal after the bit expansion. The RGB bit expansion circuit 333 transmits the RGB image signal after bit expansion to the RGB gradation conversion circuit 334.

RGB階調変換回路334は、ビット拡張後のRGB画像信号を受信し、これに対して第1LUT3341、3342、3343を適用して第1階調変換を行い、階調変換後のRGB画像信号を、出力RGB画像信号(ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号)R3、G3、B3として、RGBパネル35へ送信する。 The RGB gradation conversion circuit 334 receives the RGB image signal after bit expansion, applies the first LUT 3341, 3342, and 3343 to the RGB image signal, performs the first gradation conversion, and obtains the RGB image signal after the gradation conversion. , Output RGB image signals (signals based on the RGB image signals after bit expansion) are transmitted to the RGB panel 35 as R3, G3, and B3.

RGBパネル35は、出力RGB画像信号R3、G3、B3を受信して表示する。 The RGB panel 35 receives and displays the output RGB image signals R3, G3, and B3.

LVパネル36に表示された出力グレー画像信号W3と、RGBパネル35に表示された出力RGB画像信号R3、G3、B3は、基本的に、図6(c)を用いて説明したような関係にあるため、RGBの各サブピクセルは、適切な輝度値で表示される。 The output gray image signal W3 displayed on the LV panel 36 and the output RGB image signals R3, G3, and B3 displayed on the RGB panel 35 basically have a relationship as described with reference to FIG. 6 (c). Therefore, each of the RGB sub-pixels is displayed with an appropriate luminance value.

次に、上記の画像表示装置および画像表示方法の効果について説明する。 Next, the effects of the above image display device and image display method will be described.

上記のような構成によれば、RGBコントローラ33の色バランスコントローラ332は、図6を用いて説明したように色バランスを補正制御するため、混色部においても本来の色を表示することができ、色バランスの崩れをなくし、色再現性の改善を図ることが可能となる。また、RGB階調変換回路334、LV階調変換回路346が、図9、図10に示すような階調変換特性を備えているため、上記のように、黒表現および純色の色再現性が向上し、純色において白色化するという問題が改善される。 According to the above configuration, since the color balance controller 332 of the RGB controller 33 corrects and controls the color balance as described with reference to FIG. 6, the original color can be displayed even in the color mixing portion. It is possible to eliminate the loss of color balance and improve the color reproducibility. Further, since the RGB gradation conversion circuit 334 and the LV gradation conversion circuit 346 have the gradation conversion characteristics as shown in FIGS. 9 and 10, black expression and pure color color reproducibility can be achieved as described above. It improves and the problem of whitening in pure colors is improved.

特に、本実施の形態1においては、色バランスコントローラ332によって色バランス補正を行った後に、RGB階調変換回路334において、RGBパネル35に表示出力するために必要な階調変換処理を行っている。すなわち、色バランス補正を、図9、10のように階調変換される前のリニアな状態で行うことができるため、輝度にかかわらず色の特性を良好に保ち、効果的に、色再現性を改善することができる。 In particular, in the first embodiment, after the color balance correction is performed by the color balance controller 332, the RGB gradation conversion circuit 334 performs the gradation conversion processing necessary for displaying and outputting to the RGB panel 35. .. That is, since the color balance correction can be performed in a linear state before the gradation conversion as shown in FIGS. 9 and 10, the color characteristics are kept good regardless of the brightness, and the color reproducibility is effectively performed. Can be improved.

また、RGB階調変換回路334、LV階調変換回路346が、RGBコントローラ33、LVコントローラ34の各々の最終段の処理となるように位置づけられ、これに伴い、RGB階調変換回路334、LV階調変換回路346における階調変換の精度を高めるためのビット拡張処理を行う、RGBビット拡張回路333、LVビット拡張回路345が、その直前に位置付けられている。すなわち、ビット拡張処理前までの、色バランス補正を含む主要な処理はすべて、入力RGB画像信号R1、G1、B1と同じビット幅である8ビットで処理されており、色バランス補正処理後のできるだけ後段においてビット拡張を行っている。これにより、例えば、入力RGB画像信号R1、G1、B1を受信した直後にビット拡張処理を設けた場合に比べると、遅延回路331に要するメモリの容量や、色バランス処理、エッジホールド処理等の各演算に要する回路規模を大きく低減することができる。 Further, the RGB gradation conversion circuit 334 and the LV gradation conversion circuit 346 are positioned so as to be the final stage processing of each of the RGB controller 33 and the LV controller 34, and accordingly, the RGB gradation conversion circuit 334 and the LV The RGB bit expansion circuit 333 and the LV bit expansion circuit 345, which perform bit expansion processing for improving the accuracy of gradation conversion in the gradation conversion circuit 346, are positioned immediately before that. That is, all the main processing including the color balance correction before the bit expansion processing is processed with 8 bits having the same bit width as the input RGB image signals R1, G1 and B1, and as much as possible after the color balance correction processing. Bit expansion is performed in the latter stage. As a result, for example, as compared with the case where the bit expansion processing is provided immediately after receiving the input RGB image signals R1, G1 and B1, the memory capacity required for the delay circuit 331, the color balance processing, the edge hold processing and the like are performed. The circuit scale required for calculation can be greatly reduced.

また、上記のように回路規模を低減できるため、消費電力を低減することが可能である。 Further, since the circuit scale can be reduced as described above, the power consumption can be reduced.

また、上記のような構成によれば、色バランスコントローラ332は、輝度比率に対して値域が0から1である調整関数を乗算することで、RGB個別の補正係数Fを算出し、本補正係数Fを用いて色バランス補正後のRGB画像信号を生成している。このように、調整関数によって輝度比率の変化の範囲を抑制することで、輝度比率が過剰に作用しないようにしており、これにより、色再現性を改善しながらも、二重線などの副作用が効果的に抑制される。 Further, according to the above configuration, the color balance controller 332 calculates the RGB individual correction coefficient F by multiplying the luminance ratio by the adjustment function whose range is 0 to 1, and obtains this correction coefficient. The RGB image signal after the color balance correction is generated by using F. In this way, by suppressing the range of change in the brightness ratio with the adjustment function, the brightness ratio does not act excessively, which improves color reproducibility while causing side effects such as double lines. Effectively suppressed.

[変形例]
次に、上記実施の形態1として示した画像表示装置及び画像表示方法の変形例を説明する。図13に、本変形例におけるRGBコントローラ73とLVコントローラ74の構成を示す。本変形例は、上記実施の形態1として示したRGBコントローラ33、LVコントローラ34とは、LVコントローラ74がRGBコントローラ73の色バランスコントローラ732へ送信する信号と、色バランスコントローラ732における処理内容、および、RGBコントローラ73における遅延回路731と色バランスコントローラ732の処理順序が異なっている。
[Modification example]
Next, a modified example of the image display device and the image display method shown as the first embodiment will be described. FIG. 13 shows the configurations of the RGB controller 73 and the LV controller 74 in this modification. In this modification, the RGB controller 33 and the LV controller 34 shown in the first embodiment are the signal transmitted by the LV controller 74 to the color balance controller 732 of the RGB controller 73, the processing contents of the color balance controller 732, and the processing contents. , The processing order of the delay circuit 731 and the color balance controller 732 in the RGB controller 73 is different.

まず、LVコントローラ74に関しては、RGBコントローラ73の色バランスコントローラ732に対して、LPF回路344の出力するローパスフィルタ適用グレー画像信号W2ではなく、グレーコンバータ341の出力するグレー画像信号W1を送信している。色バランスコントローラ732は、グレー画像信号W1を受信し、これを用いて、入力RGB画像信号R1、G1、B1に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を生成している。 First, regarding the LV controller 74, the gray image signal W1 output by the gray converter 341 is transmitted to the color balance controller 732 of the RGB controller 73 instead of the low-pass filter applied gray image signal W2 output by the LPF circuit 344. There is. The color balance controller 732 receives the gray image signal W1 and uses it to perform color balance correction processing on the input RGB image signals R1, G1 and B1, so that the RGB image signals R2 and G2 after the color balance correction are performed. , B2 is generated.

また、上記実施の形態1において説明した色バランスコントローラ332においては、式(4)〜(6)で示したような、1から所定の値THを減算することで得られる調整関数(1−TH)を、輝度比率に対して乗算し、更に所定の値THを加算することにより算出された関数Fを、RGB個別の補正係数として、入力RGB画像信号R1、G1、B1の各々に乗算していたが、色バランスコントローラ732においては、輝度比率には調整関数Fは乗算されない。すなわち、色バランスコントローラ732においては、式(1)〜(3)に対して、W2をW1と置き換えた、次の式(10)〜(12)によって表されるRGB信号が、色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2として出力されている。
R2=R1×(R1/W1) (10)
G2=G1×(G1/W1) (11)
B2=B1×(B1/W1) (12)
Further, in the color balance controller 332 described in the first embodiment, the adjustment function (1-TH) obtained by subtracting a predetermined value TH from 1 as shown by the equations (4) to (6). ) Is multiplied by the luminance ratio, and the function F calculated by further adding a predetermined value TH is multiplied by each of the input RGB image signals R1, G1, and B1 as the correction coefficient for each RGB. However, in the color balance controller 732, the luminance ratio is not multiplied by the adjustment function F. That is, in the color balance controller 732, the RGB signals represented by the following equations (10) to (12) in which W2 is replaced with W1 with respect to the equations (1) to (3) are after the color balance correction. It is output as RGB image signals R2, G2, B2.
R2 = R1 × (R1 / W1) (10)
G2 = G1 × (G1 / W1) (11)
B2 = B1 × (B1 / W1) (12)

RGBコントローラ73の遅延回路731は、色バランスコントローラ732の出力した色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2を受信して、これに対して、適切な遅延をかける。本変形例における「適切な遅延」とは、LVコントローラ74内での水平方向エッジホールド回路342、垂直方向エッジホールド回路343、および、LPF回路344による処理時間の総計と、RGBコントローラ73内での色バランスコントローラ732の処理時間の差分に相当するものであり、遅延回路731を介してRGBビット拡張回路333へ送信される色バランス補正後のRGB画像信号R2、G2、B2と、LPF回路344からLVビット拡張回路345へ送信されるローパスフィルタ適用グレー画像信号W2の同期をとるためのものである。 The delay circuit 731 of the RGB controller 73 receives the RGB image signals R2, G2, and B2 after the color balance correction output by the color balance controller 732, and applies an appropriate delay to the RGB image signals R2, G2, and B2. The "appropriate delay" in this modification means the total processing time by the horizontal edge hold circuit 342, the vertical edge hold circuit 343, and the LPF circuit 344 in the LV controller 74, and the total processing time in the RGB controller 73. It corresponds to the difference in the processing time of the color balance controller 732, and is transmitted from the RGB image signals R2, G2, B2 and the LPF circuit 344 after the color balance correction transmitted to the RGB bit expansion circuit 333 via the delay circuit 731. This is for synchronizing the low-pass filter applied gray image signal W2 transmitted to the LV bit expansion circuit 345.

本変形例として示した画像表示装置および画像表示方法が、上記実施の形態1として示した画像表示装置および画像表示方法と同様の効果を奏することは、いうまでもない。 Needless to say, the image display device and the image display method shown as the present modification have the same effects as the image display device and the image display method shown in the first embodiment.

特に、本変形例として示した画像表示装置および画像表示方法においては、色バランスコントローラ732がLVコントローラ74から受信する信号W1は、水平方向エッジホールド回路342、垂直方向エッジホールド回路343によって視野角補正が行われる前のものである。すなわち、グレーコンバータ341の出力するグレー画像信号W1に対して、RGBコントローラ73においては色バランス補正処理が、LVコントローラ74においては視野角補正処理が、それぞれ独立に行われている。これにより、エッジ部分に表れていた二重線等の副作用が軽減される。 In particular, in the image display device and the image display method shown as the present modification, the signal W1 received by the color balance controller 732 from the LV controller 74 is corrected by the horizontal edge hold circuit 342 and the vertical edge hold circuit 343. Is before it was done. That is, for the gray image signal W1 output by the gray converter 341, the RGB controller 73 performs the color balance correction process, and the LV controller 74 performs the viewing angle correction process independently. As a result, side effects such as double lines appearing on the edge portion are reduced.

このために、上記のように、色バランスコントローラ732における色バランス補正処理において、輝度比率に対する調整関数Fの乗算が不要となる場合がある。したがって、上記実施の形態1の場合に比べ、更に回路規模を低減することが可能である。 Therefore, as described above, in the color balance correction process in the color balance controller 732, it may not be necessary to multiply the luminance ratio by the adjustment function F. Therefore, it is possible to further reduce the circuit scale as compared with the case of the first embodiment.

次に、上記実施の形態1と変形例に関する実験効果について説明する。図14は、暗い背景に明るい格子を描画した画像を実機に表示した結果の写真である。図14(a)は、上記実施の形態1においてTHを0、すなわち、調整関数を効かせず、輝度比率による補正効果を100%にして画像を表示した場合に、実機を正面から見た場合の写真である。図14(b)は、上記実施の形態1においてTHを0.75、すなわち、輝度比率による補正効果を25%に抑えて画像を表示した場合に、実機を正面から見た場合の写真である。図14(c)は、上記変形例において、実機を正面から見た場合の写真である。図14(d)、(e)、(f)は、図14(a)、(b)、(c)の各々において、実機を水平方向斜めから見た場合の写真である。 Next, the experimental effects of the first embodiment and the modified examples will be described. FIG. 14 is a photograph of the result of displaying an image in which a bright grid is drawn on a dark background on an actual machine. FIG. 14A shows a case where the actual machine is viewed from the front when TH is set to 0 in the first embodiment, that is, when the adjustment function is not applied and the correction effect by the luminance ratio is set to 100% and the image is displayed. It is a photograph of. FIG. 14B is a photograph of the actual machine viewed from the front when the TH is 0.75 in the first embodiment, that is, when the image is displayed with the correction effect due to the luminance ratio suppressed to 25%. .. FIG. 14 (c) is a photograph of the actual machine as viewed from the front in the above modified example. 14 (d), (e), and (f) are photographs of the actual machine viewed from an oblique horizontal direction in each of FIGS. 14 (a), (b), and (c).

正面視した場合においては、いずれも問題のない画質となっている。 When viewed from the front, the image quality is not a problem.

斜め方向から見た場合においては、図14(d)においては特に、二重線が目立って表示されている。図14(e)においては、二重線は緩和されて表示されている。図14(f)においては、二重線は更に目立たなくなっている。 When viewed from an oblique direction, the double line is conspicuously displayed in FIG. 14D. In FIG. 14 (e), the double line is relaxed and displayed. In FIG. 14 (f), the double line is even less noticeable.

このように、上記実施の形態1において、調整関数を効かせない場合においては顕著に表れていた二重線が、調整関数を効かせることにより緩和されて表示されている。上記変形例においては、調整関数による乗算を行わないにもかかわらず、上記実施の形態1よりも良好な画質を実現できている。 As described above, in the first embodiment, the double line that appears prominently when the adjustment function is not applied is relaxed and displayed by applying the adjustment function. In the above modified example, better image quality than that of the first embodiment can be realized even though the multiplication by the adjustment function is not performed.

なお、本発明の画像表示装置および画像表示方法は、図面を参照して説明した上述の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。 The image display device and the image display method of the present invention are not limited to the above-described embodiments and modifications described with reference to the drawings, and various other modifications can be considered within the technical scope thereof. Be done.

例えば、各LUTの階調変換特性は、図9、図10に示されたような特性に限られず、他の特性を備えていてもよいことは言うまでもない。
また、入力RGB画像信号R1、G1、B1は8ビットとしているが、これは、10ビット等、他のビット幅であっても構わない。
For example, it goes without saying that the gradation conversion characteristics of each LUT are not limited to the characteristics shown in FIGS. 9 and 10, and may have other characteristics.
Further, although the input RGB image signals R1, G1 and B1 are set to 8 bits, they may have other bit widths such as 10 bits.

これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態及び変形例で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。 In addition to this, as long as the gist of the present invention is not deviated, the configurations given in the above-described embodiments and modifications can be selected or appropriately changed to other configurations.

R1、G1、B1 入力RGB画像信号
R2、G2、B2 色バランス補正後のRGB画像信号
R3、G3、B3 出力RGB画像信号(ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号)
W1 グレー画像信号
W2 ローパスフィルタ適用グレー画像信号(グレー画像信号を基にした信号)
W3 出力グレー画像信号(ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号)
33、73 RGBコントローラ(第1コントローラ)
331、731 遅延回路
332、732 色バランスコントローラ
333 RGBビット拡張回路(第1ビット拡張回路)
334 RGB階調変換回路
34、74 LVコントローラ(第2コントローラ)
341 グレーコンバータ
342 水平方向エッジホールド回路(エッジホールド回路)
343 垂直方向エッジホールド回路(エッジホールド回路)
344 LPF回路
345 LVビット拡張回路(第2ビット拡張回路)
346 LV階調変換回路(グレー階調変換回路)
35 RGBパネル(前面側LCDパネル)
36 LVパネル(後面側LCDパネル)
R1, G1, B1 Input RGB image signal R2, G2, B2 RGB image signal after color balance correction R3, G3, B3 Output RGB image signal (signal based on RGB image signal after bit expansion)
W1 gray image signal W2 low-pass filter applied gray image signal (signal based on gray image signal)
W3 output gray image signal (signal based on the gray image signal after bit expansion)
33, 73 RGB controller (1st controller)
331, 731 Delay circuit 332, 732 Color balance controller 333 RGB bit expansion circuit (1st bit expansion circuit)
334 RGB gradation conversion circuit 34, 74 LV controller (second controller)
341 Gray converter 342 Horizontal edge hold circuit (edge hold circuit)
343 Vertical edge hold circuit (edge hold circuit)
344 LPF circuit 345 LV bit expansion circuit (second bit expansion circuit)
346 LV gradation conversion circuit (gray gradation conversion circuit)
35 RGB panel (front LCD panel)
36 LV panel (rear LCD panel)

Claims (10)

前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置であって、
第1コントローラと第2コントローラを備え、
前記第2コントローラは、入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、当該グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、当該出力グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに対して供給し、
前記第1コントローラは、前記グレー画像信号を基にした信号を用いて、前記入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成する色バランスコントローラを備え、
前記第1コントローラは、前記色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成する第1ビット拡張回路を備え、前記ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前記前面側LCDパネルに対して供給し、
前記色バランスコントローラは、前記入力RGB画像信号の各サブピクセルの前記輝度値を、前記グレー画像信号を基にした前記信号により除算して得られる各サブピクセルの輝度比率に対し、更に値域が0から1である調整関数(1−TH)を乗算し、更に所定の値THを加算することで、RGB個別の補正係数Fを算出し、そして、前記入力RGB画像信号の各サブピクセルの前記輝度値に対して、前記RGB個別の補正係数Fを乗算することで色バランス補正後の前記RGB画像信号を生成する、画像表示装置。
It is an image display device that is composed of two front-side LCD panels and two rear-side LCD panels, and displays an image by transmitting backlight light in the order of the rear-side LCD panel and the front-side LCD panel. hand,
Equipped with a first controller and a second controller
The second controller generates a gray image signal with respect to the input RGB image signal, then generates an output gray image signal from a signal based on the gray image signal, and generates the output gray image signal from the rear side LCD panel. Supply to
The first controller using the signal based on the gray image signal, the color balance controller for generating an RGB image signal after color balance correction by performing color balance correction process on the input RGB image signal Prepare,
The first controller performs a first bit expansion process on the brightness value of each subpixel of the RGB image signal after color balance correction, and generates a first bit expansion circuit for generating the RGB image signal after bit expansion. A signal based on the RGB image signal after the bit expansion is supplied as an output RGB image signal to the front LCD panel .
The color balance controller further has a value range of 0 with respect to the luminance ratio of each subpixel obtained by dividing the luminance value of each subpixel of the input RGB image signal by the signal based on the gray image signal. By multiplying the adjustment function (1-TH) which is 1 to 1 and further adding a predetermined value TH, the RGB individual correction coefficient F is calculated, and the luminance of each subpixel of the input RGB image signal is calculated. An image display device that generates the RGB image signal after color balance correction by multiplying the value by the RGB individual correction coefficient F.
前記第1コントローラは、RGB画像信号に対して第1階調変換を行う第1ルックアップテーブルを、RGBの各サブピクセルの輝度値に対して個別に記憶し、前記ビット拡張後のRGB画像信号に対して前記第1ルックアップテーブルを適用して前記第1階調変換を行うことで、前記出力RGB画像信号を生成するRGB階調変換回路を備えている、請求項1に記載の画像表示装置。 The first controller individually stores the first look-up table that performs the first gradation conversion on the RGB image signal for the brightness value of each of the RGB sub-pixels, and the RGB image signal after the bit expansion. The image display according to claim 1, further comprising an RGB gradation conversion circuit that generates the output RGB image signal by applying the first lookup table to the first gradation conversion. apparatus. 前記第2コントローラは、前記グレー画像信号を基にした信号に対して第2ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のグレー画像信号を生成する第2ビット拡張回路を備え、前記ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号を前記出力グレー画像信号として前記後面側LCDパネルに対して供給する、請求項1または2に記載の画像表示装置。 The second controller includes a second bit expansion circuit that performs second bit expansion processing on a signal based on the gray image signal to generate a gray image signal after bit expansion, and includes the bit expansion. The image display device according to claim 1 or 2, wherein a signal based on the gray image signal is supplied to the rear LCD panel as the output gray image signal. 前記第2コントローラは、グレー画像信号に対して第2階調変換を行う第2ルックアップテーブルを記憶し、前記ビット拡張後のグレー画像信号に対して前記第2ルックアップテーブルを適用して前記第2階調変換を行うことで、前記出力グレー画像信号を生成するグレー階調変換回路を備えている、請求項3に記載の画像表示装置。 Wherein the second controller is to store a second look-up table to perform the second gradation conversion on the gray image signal, applying the second look-up table for gray image signal after the bit extension The image display device according to claim 3, further comprising a gray gradation conversion circuit that generates the output gray image signal by performing the second gradation conversion. 前記第2コントローラは、前記入力RGB画像信号からグレー画像信号である前記グレー画像信号を生成するグレーコンバータを備えている、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the second controller includes a gray converter that generates the gray image signal, which is a gray image signal , from the input RGB image signal. 前記グレーコンバータは、前記入力RGB画像信号に対して、それぞれの画素についてRGBの各サブピクセルの輝度値の最大値を代表値とすることで、前記グレー画像信号を生成する、請求項5に記載の画像表示装置。 The gray converter according to claim 5, wherein the gray converter generates the gray image signal by using the maximum value of the brightness value of each of the RGB sub-pixels as a representative value for each pixel with respect to the input RGB image signal. Image display device. 前記第2コントローラは、前記グレー画像信号に対して局所的エッジホールド処理を適用し、エッジホールド処理後のグレー画像信号を生成するエッジホールド回路と、
該エッジホールド処理後のグレー画像信号に対してローパスフィルタを適用し、前記グレー画像信号を基にした信号を生成するローパスフィルタ回路と、を備えている、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
The second controller applies a local edge hold process to the gray image signal, and generates an edge hold circuit that generates a gray image signal after the edge hold process.
Any one of claims 1 to 6, further comprising a low-pass filter circuit that applies a low-pass filter to the gray image signal after the edge hold process and generates a signal based on the gray image signal. The image display device described in 1.
前記エッジホールド回路は、水平方向に局所的エッジホールド処理を適用する水平方向エッジホールド回路と、垂直方向に局所的エッジホールド処理を適用する垂直方向エッジホールド回路を備えている、請求項7に記載の画像表示装置。 The seventh aspect of claim 7, wherein the edge hold circuit includes a horizontal edge hold circuit that applies a local edge hold process in the horizontal direction and a vertical edge hold circuit that applies a local edge hold process in the vertical direction. Image display device. 前面側LCDパネルと後面側LCDパネルとを2枚重ねることで構成され、バックライト光が前記後面側LCDパネル、前記前面側LCDパネルの順で透過することにより画像表示を行う画像表示装置によって実行される画像表示方法であって、
入力RGB画像信号に対してグレー画像信号を生成した後、当該グレー画像信号を基にした信号から出力グレー画像信号を生成し、
前記グレー画像信号を基にした信号を用いて、前記入力RGB画像信号に対して色バランス補正処理を施すことで色バランス補正後のRGB画像信号を生成し、
前記色バランス補正後のRGB画像信号の各サブピクセルの輝度値に対して第1ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のRGB画像信号を生成し、
前記ビット拡張後のRGB画像信号を基にした信号を出力RGB画像信号として前記前面側LCDパネルに対して供給し、
当該出力グレー画像信号を前記後面側LCDパネルに対して供給し、
色バランス補正後のRGB画像信号を生成することは、前記入力RGB画像信号の各サブピクセルの前記輝度値を、前記グレー画像信号を基にした前記信号により除算して得られる各サブピクセルの輝度比率に対し、更に値域が0から1である調整関数(1−TH)を乗算し、更に所定の値THを加算することで、RGB個別の補正係数Fを算出することを含み、そして、前記入力RGB画像信号の各サブピクセルの前記輝度値に対して、前記RGB個別の補正係数Fを乗算することで色バランス補正後の前記RGB画像信号を生成する、画像表示方法。
It is configured by stacking two front-side LCD panels and two rear-side LCD panels, and is executed by an image display device that displays images by transmitting backlight light in the order of the rear-side LCD panel and the front-side LCD panel. It is an image display method to be performed.
After generating a gray image signal with respect to the input RGB image signal, an output gray image signal is generated from a signal based on the gray image signal.
Using a signal based on the gray image signal to generate an RGB image signal after color balance correction by performing color balance correction process on the input RGB image signal,
The brightness value of each subpixel of the RGB image signal after the color balance correction is subjected to the first bit expansion processing to generate the RGB image signal after the bit expansion.
A signal based on the RGB image signal after the bit expansion is supplied as an output RGB image signal to the front LCD panel.
The output gray image signal is supplied to the rear LCD panel ,
Generating the RGB image signal after color balance correction is the brightness of each subpixel obtained by dividing the luminance value of each subpixel of the input RGB image signal by the signal based on the gray image signal. The ratio is further multiplied by an adjustment function (1-TH) having a value range of 0 to 1, and further a predetermined value TH is added to calculate the RGB individual correction coefficient F. An image display method for generating the RGB image signal after color balance correction by multiplying the luminance value of each subpixel of the input RGB image signal by the correction coefficient F for each RGB .
前記グレー画像信号を基にした信号に対して第2ビット拡張処理を施して、ビット拡張後のグレー画像信号を生成し、前記ビット拡張後のグレー画像信号を基にした信号を前記出力グレー画像信号として前記後面側LCDパネルに対して供給する、請求項9に記載の画像表示方法。
A second bit expansion process is performed on a signal based on the gray image signal to generate a gray image signal after bit expansion, and a signal based on the gray image signal after bit expansion is output as the output gray image. The image display method according to claim 9, wherein a signal is supplied to the rear LCD panel.
JP2016168273A 2016-08-30 2016-08-30 Image display device and image display method Active JP6804237B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168273A JP6804237B2 (en) 2016-08-30 2016-08-30 Image display device and image display method
KR1020170072665A KR102078995B1 (en) 2016-08-30 2017-06-09 Image Display Device And Method Of Displaying Image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168273A JP6804237B2 (en) 2016-08-30 2016-08-30 Image display device and image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036403A JP2018036403A (en) 2018-03-08
JP6804237B2 true JP6804237B2 (en) 2020-12-23

Family

ID=61567316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168273A Active JP6804237B2 (en) 2016-08-30 2016-08-30 Image display device and image display method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6804237B2 (en)
KR (1) KR102078995B1 (en)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588197A (en) 1991-09-30 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd Composite liquid crystal display panel device
US5938335A (en) 1996-04-08 1999-08-17 Applied Materials, Inc. Self-calibrating temperature probe
NZ517713A (en) * 2002-06-25 2005-03-24 Puredepth Ltd Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level
JP3751621B2 (en) * 2003-10-23 2006-03-01 株式会社ナナオ Display characteristic calibration method, display characteristic calibration apparatus, and computer program
US20090109351A1 (en) * 2006-03-22 2009-04-30 Makoto Shiomi Liquid Crystal Display Device And Television Receiver
JP5110360B2 (en) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, ITS ELECTRONIC DEVICE, IMAGE SENDING ADJUSTMENT DEVICE, IMAGE SWITCHING DEVICE, IMAGE DIAGNOSIS DEVICE
JP2010014800A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Sharp Corp Brightness control circuit and liquid crystal display
JP5382498B2 (en) * 2008-11-10 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 Liquid crystal display device, liquid crystal display control device, electronic device, and driving method of liquid crystal display device
KR20120077751A (en) * 2010-12-31 2012-07-10 삼성전자주식회사 Method for compensating data, compensating apparatus for performing the method and display device having the compensating apparatus
JP2014517931A (en) * 2011-04-28 2014-07-24 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Dual panel display with cross BEF collimator and polarization preserving diffuser
JP2016118689A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Image display method and image display device
KR101749229B1 (en) * 2014-12-22 2017-06-20 엘지디스플레이 주식회사 Image Display Method And Image Display Device
JP6418935B2 (en) * 2014-12-22 2018-11-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Image display method and image display apparatus
JP6376971B2 (en) * 2014-12-22 2018-08-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Image display method and image display apparatus
JP6298759B2 (en) * 2014-12-22 2018-03-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Image display method and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018036403A (en) 2018-03-08
KR102078995B1 (en) 2020-02-19
KR20180025151A (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI426492B (en) Liquid crystal display and method of local dimming thereof
JP5347100B2 (en) Image display device capable of adjusting brightness and image display method
WO2013035635A1 (en) Image display device and image display method
JP5122927B2 (en) Image display device and image display method
US9595229B2 (en) Local dimming method and liquid crystal display
JP4987887B2 (en) Image display device
JP6376971B2 (en) Image display method and image display apparatus
EP1662474A1 (en) Image display device and image display method
JP6777485B2 (en) Image display device and image display method
CN108122544B (en) Display device and driving method thereof
KR20120115576A (en) Image display device and image display method
WO2016063675A1 (en) Image processing device and image processing method
US20120293571A1 (en) Image display device
TW201935923A (en) Image processing device, display device, and image processing method
KR101912339B1 (en) Apparatus and Method for Displaying Image
US20090146989A1 (en) Chromaticity converting device, timing controller, liquid crystal display apparatus, and chromaticity converting method
JP6616628B2 (en) Image display device and image display method
WO2016111362A1 (en) Liquid crystal display device, and method for controlling liquid crystal display device
JP6804237B2 (en) Image display device and image display method
JP6758128B2 (en) Image display device and image display method
JP6788456B2 (en) Image display device and image display method
JP7481828B2 (en) Display device and control method
JP2016118689A (en) Image display method and image display device
JP6884509B2 (en) Image display device and manufacturing method of image display device
JP2019008326A (en) Image display method and image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250