JP6798562B2 - ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置 - Google Patents

ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798562B2
JP6798562B2 JP2018547545A JP2018547545A JP6798562B2 JP 6798562 B2 JP6798562 B2 JP 6798562B2 JP 2018547545 A JP2018547545 A JP 2018547545A JP 2018547545 A JP2018547545 A JP 2018547545A JP 6798562 B2 JP6798562 B2 JP 6798562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series arm
electrode
reflector
idt electrode
arm resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079284A1 (ja
Inventor
高田 俊明
俊明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018079284A1 publication Critical patent/JPWO2018079284A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798562B2 publication Critical patent/JP6798562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02858Means for compensation or elimination of undesirable effects of wave front distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02881Means for compensation or elimination of undesirable effects of diffraction of wave beam
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/1457Transducers having different finger widths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、ラダー型フィルタ並びにそれを用いたデュプレクサ及び弾性波フィルタ装置に関する。
従来、ラダー型フィルタは、携帯電話機の帯域通過型フィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1に記載のラダー型フィルタでは、全ての直列腕共振子において、IDT電極と反射器との互いに隣接する電極指同士の電極指中心間距離を0.5λ未満としている。なお、上記λは、IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長である。上記ラダー型フィルタにおいては、IDT電極の電極指ピッチより反射器の電極指ピッチが大きい。特許文献1においては、上記構成により、通過帯域内のリップルの低減が図られている。
他方、下記の特許文献2に記載のラダー型フィルタでは、直列腕共振子に並列にコンデンサが接続されている。これにより、通過帯域の高域側における急峻性の改善が図られている。
特開2003−032080号公報 特開平8−065089号公報
デュプレクサにおいては、アイソレーション特性を良好にするため、送信フィルタ及び受信フィルタに要求される帯域外減衰量が大きく、具体的には50dB以上の高減衰特性が求められる。しかしながら、特許文献1に記載のラダー型フィルタにおいては、リップルが発生する周波数が低くなり、急峻性が劣化する傾向がある。これにより、通過帯域付近の帯域外減衰量も劣化する傾向がある。そのため、特許文献1のラダー型フィルタでは、上記帯域外減衰量の要求を満たすことは困難であった。
急峻性を改善するには、特許文献2に記載のように、直列腕共振子にコンデンサを並列に接続することが知られているが、その場合、コンデンサに並列に接続される直列腕共振子の***振周波数が低くなる。そのため、上記直列腕共振子の***振周波数が通過帯域に近づき、耐電力性が劣化する傾向がある。
本発明の目的は、耐電力性の劣化を招くことなく、急峻性を良好とすることができ、かつ帯域外減衰量を十分に大きくすることができる、ラダー型フィルタを提供することにある。本発明の他の目的は、耐電力性の劣化を招くことなく、アイソレーション特性を改善することができる、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置を提供することにある。
本発明に係るラダー型フィルタは、IDT電極と、反射器と、をそれぞれ有する複数の直列腕共振子と、並列腕共振子とを備え、前記IDT電極及び前記反射器がそれぞれ複数の電極指を有し、少なくとも1つの前記直列腕共振子において、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとしたときに、前記IDT電極の前記複数の電極指のうち最も前記反射器側に位置する電極指と、前記反射器の前記複数の電極指のうち最も前記IDT電極側に位置する電極指との電極指中心間距離が0.5λ未満であり、前記少なくとも1つの直列腕共振子の***振周波数が、他の少なくとも1つの前記複数の直列腕共振子の***振周波数より高い。
本発明に係るラダー型フィルタのある特定の局面では、前記少なくとも1つの直列腕共振子における、前記IDT電極の前記複数の電極指のうち最も前記反射器側に位置している電極指と、前記反射器の前記複数の電極指のうち最も前記IDT電極側に位置している電極指との電極指中心間距離が0.4λ未満である。この場合には、急峻性を高めることができ、帯域外減衰量をより一層大きくすることができる。
本発明に係るラダー型フィルタの他の特定の局面では、前記少なくとも1つの直列腕共振子において、前記反射器の電極指ピッチが前記IDT電極の電極指ピッチより小さい。この場合には、通過帯域内のリップルを抑制することができる。
本発明に係るラダー型フィルタのさらに他の特定の局面では、前記少なくとも1つの直列腕共振子の***振周波数が、前記複数の直列腕共振子の***振周波数のうち最も高い。この場合には、耐電力性の劣化をより一層抑制することができる。帯域外減衰量をより一層大きくすることもできる。
本発明に係るデュプレクサは、本発明に従い構成されたラダー型フィルタである送信フィルタと、前記送信フィルタとは通過帯域が異なる受信フィルタとを備える。
本発明に係る弾性波フィルタ装置は、本発明に従い構成されたラダー型フィルタである第1の帯域通過型フィルタと、前記第1の帯域通過型フィルタとは通過帯域が異なる少なくとも1つの第2の帯域通過型フィルタとを備える。
本発明に係るラダー型フィルタによれば、耐電力性の劣化を招くことなく、急峻性を良好とすることができ、かつ帯域外減衰量を十分に大きくすることができる。
本発明に係るデュプレクサ及び弾性波フィルタ装置によれば、耐電力性の劣化を招くことなく、アイソレーション特性を改善することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデュプレクサの回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における第1の直列腕共振子の電極構成を説明するための模式的平面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1の直列腕共振子の、IDT電極と反射器との間付近を示す模式的拡大平面図である。 図4は、第1の比較例のデュプレクサの回路図である。 図5は、本発明の第1の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施形態及び第1の比較例におけるデュプレクサの耐電力性を示す図である。 図8は、本発明におけるIDT電極/反射器ピッチ比が異なる各デュプレクサにおける送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図9は、本発明におけるIDT電極/反射器ピッチ比が異なる各デュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。 図10は、本発明の第2の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図11は、本発明の第2の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。 図12は、本発明の第3の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。 図13は、本発明の第3の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。 図14は、本発明の第4の実施形態における第1の直列腕共振子の電極構成を示す模式的拡大平面図である。 図15は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデュプレクサの回路図である。
デュプレクサ10は、第1,第2の信号端子3a,3bと、アンテナに接続されるアンテナ端子2と、アンテナ端子2に共通接続されている送信フィルタ1A及び受信フィルタ1Bとを有する。送信フィルタ1Aは、本発明の一実施形態に係るラダー型フィルタである。
本実施形態では、送信フィルタ1Aの通過帯域はBand8の送信帯域であり、880MHz以上、915MHz以下である。受信フィルタ1Bの通過帯域はBand8の受信帯域であり、925MHz以上、960MHz以下である。なお、送信フィルタ1A及び受信フィルタ1Bの通過帯域は上記に限定されない。
送信フィルタ1Aは、直列腕共振子S1〜S4及び並列腕共振子P1〜P3を有する。なお、直列腕共振子S1〜S4及び並列腕共振子P1〜P3はそれぞれ弾性波共振子である。直列腕共振子S1〜S4は、アンテナ端子2と第1の信号端子3aとの間に、互いに直列に接続されている。直列腕共振子S1と直列腕共振子S2との間の接続点とグラウンド電位との間に、並列腕共振子P1が接続されている。直列腕共振子S2と直列腕共振子S3との間の接続点とグラウンド電位との間に、並列腕共振子P2が接続されている。直列腕共振子S3と直列腕共振子S4との間の接続点とグラウンド電位との間に、並列腕共振子P3が接続されている。並列腕共振子P2及び並列腕共振子P3は、グラウンド電位に共通接続されている。
なお、送信フィルタ1Aは、***振周波数が異なる少なくとも2つの直列腕共振子と、並列腕共振子とを有していればよい。
他方、受信フィルタ1Bは、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ4a,4bと、特性調整用の弾性波共振子S11,S12,P11,P12とを有する。第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ4aと第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ4bとは、アンテナ端子2と第2の信号端子3bとの間に互いに並列に接続されている。弾性波共振子S11,S12は、アンテナ端子2と第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ4a,4bとの間に、互いに直列に接続されている。弾性波共振子S11と弾性波共振子S12との間の接続点とグラウンド電位との間には、弾性波共振子P11が接続されている。弾性波共振子S12と第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ4a,4bとの間の接続点とグラウンド電位との間には、弾性波共振子P12が接続されている。
なお、受信フィルタ1Bの回路構成は上記に限定されない。受信フィルタ1Bは、例えば、ラダー型フィルタであってもよい。
本実施形態では、各直列腕共振子S1〜S4の***振周波数はそれぞれ異なる。より具体的には、直列腕共振子S1の***振周波数は929MHzである。直列腕共振子S2の***振周波数は931MHzである。直列腕共振子S3の***振周波数は937MHzである。直列腕共振子S4の***振周波数は932MHzである。直列腕共振子S3は、他の直列腕共振子より***振周波数が高い、本発明における第1の直列腕共振子である。直列腕共振子S1,S2,S4は、第1の直列腕共振子より***振周波数が低い、本発明における第2の直列腕共振子である。なお、第1の直列腕共振子は、少なくとも1つの他の直列腕共振子よりも***振周波数が高ければよい。また、送信フィルタ1Aは、第1の直列腕共振子を少なくとも1つ有していればよい。
以下において、第1の直列腕共振子の具体的な構成を説明する。
図2は、第1の実施形態における第1の直列腕共振子の電極構成を説明するための模式的平面図である。
図2に示すように、直列腕共振子S3は、圧電基板5を有する。圧電基板5は、LiNbOからなる。なお、圧電基板5は、LiTaOなどのLiNbO以外の圧電単結晶からなっていてもよく、適宜の圧電セラミックスからなっていてもよい。
圧電基板5上には、IDT電極6が設けられている。IDT電極6は、圧電基板5側から、NiCr層、Pt層、Ti層及びAlCu層が積層された積層金属膜からなる。NiCr層の膜厚は10nmである。Pt層の膜厚は300nmである。Ti層の膜厚は10nmである。AlCu層の膜厚は315nmである。なお、IDT電極6の構成は上記に限定されず、IDT電極6は適宜の金属からなっていればよい。例えば、IDT電極6は単層の金属膜からなっていてもよい。
IDT電極6に電圧を印加することにより、弾性波が励振される。IDT電極6の弾性波伝搬方向両側には、反射器7a,7bが配置されている。これにより、直列腕共振子S3が構成されている。
IDT電極6は、第1,第2のバスバー6a1,6b1及び複数の第1,第2の電極指6a2,6b2を有する。第1のバスバー6a1と第2のバスバー6b1とは対向し合っている。第1のバスバー6a1に、複数の第1の電極指6a2の一端が接続されている。第2のバスバー6b1に、複数の第2の電極指6b2の一端が接続されている。複数の第1の電極指6a2と複数の第2の電極指6b2とは、互いに間挿し合っている。
反射器7a,7bも、それぞれ複数の電極指7a2,7b2を有する。
図3は、第1の実施形態における第1の直列腕共振子の、IDT電極と反射器との間付近を示す模式的拡大平面図である。
IDT電極6の電極指ピッチにより規定される波長をλとする。このとき、隣り合う第1の電極指6a2と第2の電極指6b2との電極指中心間距離G2は0.5λである。ここで、IDT電極の複数の電極指のうち最も反射器側に位置している電極指と、反射器の複数の電極指のうち最もIDT電極側に位置している電極指との電極指中心間距離を、IDT電極−反射器ギャップとする。このとき、本実施形態においては、IDT電極6と反射器7bとのIDT電極−反射器ギャップG1は0.38λである。なお、図2に示した反射器7aとIDT電極6とのIDT電極−反射器ギャップも0.38λである。
図1に戻り、直列腕共振子S1,S2,S4もIDT電極及び反射器を有する。直列腕共振子S1のIDT電極−反射器ギャップは0.5λである。直列腕共振子S2のIDT電極−反射器ギャップは0.5λである。直列腕共振子S4のIDT電極−反射器ギャップは0.52λである。
他方、直列腕共振子S1〜S4においては、IDT電極の電極指ピッチと反射器の電極指ピッチとが異なる。ここで、IDT電極の電極指ピッチを反射器の電極指ピッチで割ったものを、IDT電極/反射器ピッチ比とする。このとき、直列腕共振子S1のIDT電極/反射器ピッチ比は0.999である。直列腕共振子S2のIDT電極/反射器ピッチ比は0.998である。直列腕共振子S3のIDT電極/反射器ピッチ比は1.006である。直列腕共振子S4のIDT電極/反射器ピッチ比は0.936である。
本発明の特徴は、***振周波数が少なくとも1つの他の直列腕共振子より高い直列腕共振子のIDT電極−反射器ギャップが0.5λ未満であるという構成にある。それによって、耐電力性の劣化を招くことなく、急峻性を良好とすることができ、かつアイソレーション特性を改善することができる。これを、本実施形態と第1の比較例及び第2の比較例とを比較することにより説明する。
第1の比較例のデュプレクサは、図4に示すように、直列腕共振子S3に並列にコンデンサCが接続されている点で異なる。さらに、第1の比較例のデュプレクサにおいては、直列腕共振子S3の***振周波数、IDT電極−反射器ギャップ及びIDT電極/反射器ピッチ比が第1の実施形態と異なる。
他方、第2の比較例のデュプレクサの回路構成は第1の実施形態の回路構成と同じである。以下においては、第2の比較例の各直列腕共振子を、図1に示す第1の実施形態の各直列腕共振子と同様の符号により示す。第2の比較例は、***振周波数が最も低い直列腕共振子S1のIDT電極−反射器ギャップが0.5λ未満である点及び直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップが0.5λである点で、第1の実施形態と異なる。
第1の実施形態、第1の比較例及び第2の比較例の各直列腕共振子の***振周波数を下記の表1に示す。第1の実施形態、第1の比較例及び第2の比較例の各直列腕共振子のIDT電極−反射器ギャップを下記の表2に示す。第1の実施形態、第1の比較例及び第2の比較例の各直列腕共振子のIDT電極/反射器ピッチ比を下記の表3に示す。
Figure 0006798562
Figure 0006798562
Figure 0006798562
図5は、第1の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図6は、第1の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。図5中における帯域Tは送信フィルタの通過帯域を示す。図5中及び図6中の帯域Rは受信フィルタの通過帯域を示す。なお、以下において示す、減衰量周波数特性を示す各図及びアイソレーション特性を示す各図においても同様である。図5及び図6において、実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は第1の比較例の結果を示し、一点鎖線は第2の比較例の結果を示す。
図5に示すように、第1の比較例の送信フィルタでは、通過帯域の高域側の端部付近における急峻性は7.3MHzである。第2の比較例の上記急峻性は11.2MHzである。なお、本明細書において、急峻性とは、減衰量が2.5dBである周波数と減衰量が50dBである周波数との差をいう。第1の比較例においては、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量は46.9dBとなっている。第2の比較例においては、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量は20.6dBとなっている。
図6に示すように、第1の比較例におけるアイソレーションは47.2dBとなっている。第2の比較例におけるアイソレーションは22.6dBとなっている。
ここで、デュプレクサにおいては、一方の帯域通過型フィルタの、他方の帯域通過型フィルタの通過帯域における減衰量が50dB以上であることが要求されることが多い。さらに、デュプレクサにおいては、アイソレーションが50dB以上であることが要求されることが多い。これらの要求を、第1,第2の比較例では満たすことができない。
第1の比較例では、図4に示すように、直列腕共振子S3に並列にコンデンサCが接続されている。これにより、表1に示すように、直列腕共振子S3の***振周波数が低くなっている。直列腕共振子S3の***振周波数は受信フィルタの通過帯域外に位置している。そのため、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量が小さくなっており、アイソレーション特性が劣化している。
第2の比較例では、表2に示すように、直列腕共振子S1において、IDT電極−反射器ギャップが最も小さくなっている。IDT電極−反射器ギャップが0.5λ未満であることにより、共振周波数と***振周波数との間にリップルが生じる。第2の比較例においては、周波数921MHz付近においてリップルが生じている。そのため、急峻性が劣化し、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量が小さくなっており、アイソレーション特性が劣化している。
これらに対して、図5に示すように、第1の実施形態の送信フィルタでは、通過帯域の高域側における急峻性は5.8MHzであり、急峻性を改善することができている。受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量は53.4dBである。図6に示すように、アイソレーションは57.6dBである。このように、第1の実施形態においては、上記要求を満たすことができている。
第1の実施形態では、表1及び表2に示すように、複数の直列腕共振子のうち、***振周波数が最も高い直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップを0.5λ未満としている。これにより、IDT電極−反射器ギャップに起因するリップルを高域側において発生させることができている。それによって、上記のように急峻性を改善することができる。これに加えて、直列腕共振子S3の***振周波数が高く、受信フィルタの通過帯域内に位置しているため、該通過帯域における送信フィルタの減衰量を大きくすることができ、アイソレーション特性を改善することができている。
直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップは、0.4λ未満であることが好ましい。IDT電極−反射器ギャップが小さいほど、IDT電極−反射器ギャップ起因のリップルが発生する周波数が高くなる。これにより、通過帯域から高域側に離れた減衰極の近傍に上記リップルを発生させることができる。それによって、急峻性をより一層高めることができる。よって、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量をより一層大きくすることができ、アイソレーション特性もより一層改善することができる。
なお、IDT電極−反射器ギャップは、0.2λ以上であることが好ましい。IDT電極−反射器ギャップは、0.3λ以上であることがより好ましい。この場合には、生産性を高めることができる。
ここで、第1の実施形態及び第1の比較例のデュプレクサを作製した。これらのデュプレクサに送信フィルタの通過帯域の高域側端部に位置する915MHzの電力を印加し、耐電力性を比較した。
図7は、第1の実施形態及び第1の比較例におけるデュプレクサの耐電力性を示す図である。菱形のプロットは第1の実施形態の結果を示し、正方形のプロットは第1の比較例の結果を示す。
図7に示すように、第1の比較例においては、入力電力が26.5dBmより大きくなると、出力電力が急激に劣化している。これに対して、第1の実施形態では、入力電力28.1dBmまで、入力電力が大きくなるほど出力電力が大きくなっている。入力電力が28.1dBmを超えた付近の入力電力においても、出力電力の急激な下降は生じていない。加えて、第1の実施形態においては、図7に示す入力電力の範囲全てにおいて、第1の比較例より出力電力を大きくすることができている。第1の実施形態では、28.1dBmにおいて、出力電力を25dBmとすることができている。このように、第1の実施形態においては、耐電力性の劣化を抑制することができ、出力電力を十分に大きくすることができることがわかる。
ところで、デュプレクサなどの弾性波装置では、高温下においては、温度ドリフトにより周波数が低くなる。このような周波数の変化により、ロスが大きくなる傾向がある。入力電力を大きくすると、弾性波装置はより発熱するため、温度ドリフトによるロスがより大きくなる傾向がある。この温度ドリフトによるロスが大きくなることにより、入力電力がある一定の値を超えると、入力電力が大きくなるほど出力電力は小さくなっていく。
ここで、直列腕共振子においては、入力電力の周波数が***振周波数に近いほどロスが大きく、発熱し易い。第1の比較例においては、急峻性を改善するために、図4に示す直列腕共振子S3に並列にコンデンサCを接続しているため、直列腕共振子S3の***振周波数が低くなる。そのため、図7に示した評価における入力電力の周波数である915MHzに、直列腕共振子S3の***振周波数が近くなる。これにより、第1の比較例では、低い入力電力においても高温になり、温度ドリフトによるロスが大きくなることにより、出力電力が大きく劣化していた。
これに対して、第1の実施形態では、第1の比較例のようなコンデンサを設ける必要がなく、直列腕共振子の***振周波数を高くすることができる。よって、直列腕共振子において発熱し難く、耐電力性が劣化し難い。
図1に戻り、第1の直列腕共振子としての直列腕共振子S3は、複数の直列腕共振子S1〜S4のうち最も***振周波数が高いことが好ましい。それによって、デュプレクサ10において、耐電力性の劣化を効果的に抑制することができ、アイソレーション特性を効果的に改善することができる。送信フィルタ1Aにおいて、耐電力性の劣化を効果的に抑制することができ、受信フィルタ1Bの通過帯域における帯域外減衰量を効果的に大きくすることができる。
なお、第1の直列腕共振子は、***振周波数が少なくとも1つの他の直列腕共振子より高ければよい。これにより、デュプレクサ10において、耐電力性の劣化を招くことなく、アイソレーション特性を十分に大きくすることができる。送信フィルタ1Aにおいて、耐電力性の劣化を招くことなく、受信フィルタ1Bの通過帯域における帯域外減衰量を十分に大きくすることができる。
ところで、直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップは0.5λ未満であり、IDT電極の電極指ピッチより小さい。図3に示すように、IDT電極6の複数の電極指のうち最も反射器7b側に位置している電極指の幅は、他の第1,第2の電極指6a2,6b2の幅より細いことが好ましい。なお、電極指の幅は、電極指が延びる方向と直交する方向に沿う電極指の寸法とする。反射器7bの複数の電極指のうち最もIDT電極6側に位置している電極指の幅も、他の電極指7b2の幅より細いことが好ましい。それによって、IDT電極6の複数の電極指のうち最も反射器7b側に位置している電極指における反射器7b側の端縁部と、反射器7bの複数の電極指のうち最もIDT電極6側に位置している電極指におけるIDT電極6側の端縁部との距離を長くすることができる。これにより、例えば、IDT電極6及び反射器7bをリフトオフ法により形成する場合に、形成不良が生じ難い。
なお、IDT電極6の複数の電極指のうち最も反射器7b側に位置している電極指と、反射器7bの複数の電極指のうち最もIDT電極6側に位置している電極指との間に電極膜を形成し、上記電極指同士及び上記電極膜が一体になるように接続してもよい。この場合においても、リフトオフ法における工程において、IDT電極6及び反射器7bの形成不良が生じ難い。もっとも、第1の実施形態のように、上記電極指の幅を細くすることが好ましい。この場合には、リフトオフ法における工程においてIDT電極6及び反射器7bの形成不良が生じ難く、かつ電力印加時のエレクトロマイグレーションも生じ難いため、耐電力性を高めることができる。
図2に示す反射器7aの複数の電極指のうち最もIDT電極6側に位置している電極指及びIDT電極6の複数の電極指のうち最も反射器7a側に位置している電極指においても同様である。
第1の実施形態では、直列腕共振子S3においてIDT電極−反射器ギャップを0.5λ未満としている。これにより、上述したように、共振周波数と***振周波数との間にリップルが生じる。これと同時に、共振周波数より低域側に、反射器7a,7b起因のリップルも生じる。そのため、送信フィルタの通過帯域内における低域側にリップルが生じる。ここで、表3に示すように、直列腕共振子S3においては、IDT電極/反射器ピッチ比は1より大きい。このように、直列腕共振子S3においては、反射器7a,7bの電極指ピッチがIDT電極6の電極指ピッチより小さいことが好ましい。それによって、送信フィルタの通過帯域内におけるリップルを小さくすることができる。これを以下において説明する。
IDT電極/反射器ピッチ比を異ならせて複数のデュプレクサを作製した。IDT電極/反射器ピッチ比は、それぞれ1.006、1、0.996とした。これらをデュプレクサX、デュプレクサY、デュプレクサZとする。なお、IDT電極/反射器ピッチ比が1.006であるデュプレクサXは、第1の実施形態の構成を有するデュプレクサである。IDT電極/反射器ピッチ比が1であるデュプレクサYにおいては、第1の実施形態のデュプレクサとリップルの発生周波数を合わせるために、IDT電極−反射器ギャップを0.37λとした。IDT電極/反射器ピッチ比が0.996であるデュプレクサZにおいては、第1の実施形態のデュプレクサとリップルの発生周波数を合わせるために、IDT電極−反射器ギャップを0.36λとした。これを下記の表4に示す。
Figure 0006798562
デュプレクサY,Zは、直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップ及びIDT電極/反射器ピッチ比以外においては、第1の実施形態と同様の構成を有する。デュプレクサX,Y,Zの減衰量周波数特性及びアイソレーション特性を比較した。
図8は、本発明におけるIDT電極/反射器ピッチ比が異なる各デュプレクサにおける送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図9は、本発明におけるIDT電極/反射器ピッチ比が異なる各デュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。図8及び図9において、実線はIDT電極/反射器ピッチ比が1.006の場合の結果を示し、破線はIDT電極/反射器ピッチ比が1の場合の結果を示し、一点鎖線はIDT電極/反射器ピッチ比が0.996の場合の結果を示す。
図8及び図9に示すように、IDT電極/反射器ピッチ比が異なる場合においても、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量及びアイソレーション特性は、ほぼ変わらないことがわかる。
図8に示すように、IDT電極/反射器ピッチ比が異なる場合には、送信フィルタの通過帯域におけるリップルの大きさが異なる。ここで、5MHz帯域幅のリップル偏差とは、5MHz帯域幅におけるリップルの、減衰量が大きい方のピークにおける減衰量と、減衰量が小さい方のピークにおける減衰量との差をいう。IDT電極/反射器ピッチ比が0.996の場合、上記リップル偏差は0.56dBとなっている。IDT電極/反射器ピッチ比が1の場合、上記リップル偏差は0.43dBとなっている。IDT電極/反射器ピッチ比が1.006の場合、上記リップル偏差は0.34dBとなっている。このように、IDT電極/反射器ピッチ比を1より大きくすることにより、リップルを効果的に抑制することができていることがわかる。
上記リップルは、共振周波数が反射器のストップバンドの中央付近に位置することにより大きくなる。これに対して、反射器の電極指ピッチを狭くすることにより、反射器のストップバンドの低域側の端部を高域側に移動させ、共振周波数を反射器のストップバンドの低域側の端部付近に位置させることができる。それによって、リップルのQ値を劣化させ、リップルを抑制することができる。そのため、上述したように、IDT電極/反射器ピッチ比を大きくすることによって、リップルを抑制することができている。
第1の実施形態のデュプレクサ10はWLP(Wafer Level Package)構造のデュプレクサである。なお、デュプレクサ10は、WLP構造には限定されず、例えば、CSP(Chip Size Package)構造などであってもよい。
以下において、第2の実施形態に係るデュプレクサについて説明する。
第2の実施形態に係るデュプレクサの回路構成は第1の実施形態と同じである。以下においては、第2の実施形態の各直列腕共振子を、図1に示す第1の実施形態の各直列腕共振子と同様の符号により示す。第2の実施形態では、直列腕共振子S2,S3のIDT電極−反射器ギャップ及びIDT電極/反射器ピッチ比が第1の実施形態と異なる。より具体的には、直列腕共振子S2のIDT電極−反射器ギャップは0.37λであり、直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップは0.5λである。直列腕共振子S2のIDT電極/反射器ピッチ比は1.006であり、直列腕共振子S3のIDT電極/反射器ピッチ比は1である。これを下記の表5に示す。
Figure 0006798562
第2の実施形態では、複数の直列腕共振子において***振周波数が最も高い直列腕共振子ではなく、かつ***振周波数が直列腕共振子S1より高い直列腕共振子S2が、本発明の第1の直列腕共振子である。直列腕共振子S1は、第1の実施形態と同様に、本発明の第2の直列腕共振子である。
図10は、第2の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図11は、第2の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。図10及び図11において、実線は第2の実施形態の結果を示し、破線は上記第1の比較例の結果を示し、一点鎖線は上記第2の比較例の結果を示す。
図10に示すように、第2の実施形態においては、送信フィルタの通過帯域の高域側の端部付近における急峻性は7.2MHzである。受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量は49dBとなっている。このように、第2の実施形態においては、第1,第2の比較例に比べ、通過帯域高域側の急峻性を改善することができており、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量を大きくすることができている。
図11に示すように、第2の実施形態において、アイソレーションは51.5dBであり、アイソレーション特性を改善することができている。また、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、耐電力性の劣化を抑制することができる。
以下において、第3の実施形態に係るデュプレクサについて説明する。
第3の実施形態に係るデュプレクサの回路構成は第1の実施形態と同じである。以下においては、第3の実施形態の各直列腕共振子を、図1に示す第1の実施形態の各直列腕共振子と同様の符号により示す。第3の実施形態では、直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップが第1の実施形態と異なる。より具体的には、直列腕共振子S3のIDT電極−反射器ギャップは0.41λである。本実施形態においても、直列腕共振子S3が本発明の第1の直列腕共振子である。
図12は、第3の実施形態及び第1,第2の比較例における送信フィルタの減衰量周波数特性を示す図である。図13は、第3の実施形態及び第1,第2の比較例のデュプレクサのアイソレーション特性を示す図である。図12及び図13において、実線は第2の実施形態の結果を示し、破線は上記第1の比較例の結果を示し、一点鎖線は上記第2の比較例の結果を示す。
図12に示すように、第3の実施形態においては、送信フィルタの通過帯域の高域側の端部付近における急峻性は7.1MHzである。受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量は49.5dBとなっている。このように、第3の実施形態においては、第1,第2の比較例に比べ、通過帯域高域側の急峻性を改善することができており、受信フィルタの通過帯域における送信フィルタの減衰量を大きくすることができている。
図13に示すように、第3の実施形態において、アイソレーションは51.5dBであり、アイソレーション特性を改善することができている。また、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、耐電力性の劣化を抑制することができる。
図14は、第4の実施形態における第1の直列腕共振子の電極構成を示す模式的拡大平面図である。
第4の実施形態に係るデュプレクサは、送信フィルタにおける各直列腕共振子の構成が第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第4の実施形態のデュプレクサは、第1の実施形態のデュプレクサ10と同様の構成を有する。なお、本実施形態の各直列腕共振子の***振周波数、IDT電極−反射器ギャップ及びIDT電極/反射器ピッチ比は第1の実施形態と同様である。
より具体的には、本実施形態では、各直列腕共振子のIDT電極が、以下に示す中央領域、低音速領域及び高音速領域を有する。これを、図14に示す第1の直列腕共振子を例に説明する。
図14に示すように、IDT電極26は、弾性波伝搬方向から見て、第1の電極指26a2と第2の電極指26b2とが重なり合っている部分である交叉領域Aを有する。ここで、第1,第2の電極指26a2,26b2が延びる方向を長さ方向とする。このとき、交叉領域Aは、長さ方向において中央側に位置している中央領域Aaを有する。交叉領域Aは、中央領域Aaの長さ方向両側に配置されている、低音速領域Abを有する。中央領域Aaとは、長さ方向において、2つの低音速領域Abに挟まれた領域である。中央領域Aaにおける音速V1よりも、低音速領域Abにおける音速V2は低速である。
低音速領域Abにおいては、第1,第2の電極指26a2,26b2の幅が、他の部分の幅よりも広い。これにより、音速が遅くされている。さらに、低音速領域Abにおいては、第1,第2の電極指26a2,26b2上に質量付加部材28が設けられている。それによって、音速がより一層遅くされている。質量付加部材28は、適宜の金属または誘電体からなる。
なお、低音速領域Abにおいて音速を遅くするための構成は特に限定されない。例えば、低音速領域Abにおいて電極指の幅が他の部分の幅より広い構成及び質量付加部材28を有する構成のうち少なくとも一方を有していればよい。
IDT電極26は、第1のバスバー6a1と低音速領域Abとの間に位置している高音速領域Bを有する。中央領域Aaにおける音速V1よりも高音速領域における音速V3は高速である。同様に、IDT電極26は、第2のバスバーと第2のバスバー側の低音速領域との間に位置している高音速領域も有する。
IDT電極26がV2<V1<V3の関係を有する低音速領域Ab、中央領域Aa及び高音速領域Bを有するため、弾性波のエネルギーを効果的に閉じ込めることができる。図14に示す直列腕共振子以外の直列腕共振子及び並列腕共振子も、低音速領域、中央領域及び高音速領域を有する。
本実施形態においても、第1の直列腕共振子のIDT電極−反射器ギャップが0.5λ未満であるため、耐電力性の劣化を招くことなく、帯域外減衰量を十分に大きくすることができる。
図15は、第5の実施形態に係る弾性波フィルタ装置の模式図である。
弾性波フィルタ装置30は、アンテナ端子2に接続されている第1の帯域通過型フィルタ31Aを有する。第1の帯域通過型フィルタ31Aは、第1の実施形態における送信フィルタ1Aと同様の構成を有する。第1の帯域通過型フィルタ31Aは送信フィルタであってもよく、受信フィルタであってもよい。なお、第1の帯域通過型フィルタ31Aは、第1の実施形態と同様に、耐電力性が十分に高いため、送信フィルタであることが好ましい。
弾性波フィルタ装置30は、第1の帯域通過型フィルタ31Aとアンテナ端子2に共通接続されている、複数の第2の帯域通過型フィルタ31B〜31Dを有する。複数の第2の帯域通過型フィルタ31B〜31Dは、第1の帯域通過型フィルタ31Aとは通過帯域が異なる。複数の第2の帯域通過型フィルタ31B〜31D間においても、それぞれ通過帯域は異なる。なお、複数の第2の帯域通過型フィルタ31B〜31Dの回路構成などは特に限定されない。
弾性波フィルタ装置30は、第1の実施形態の送信フィルタ1Aと同様の構成である第1の帯域通過型フィルタ31Aを有するため、耐電力性の劣化を招くことなく、アイソレーション特性を改善することができる。
なお、弾性波フィルタ装置30は、第2の帯域通過型フィルタを少なくとも1つ有していればよい。このように、弾性波フィルタ装置30は、2つの帯域通過型フィルタを有する弾性波フィルタ装置であってもよく、3つ以上の帯域通過型フィルタを有するマルチプレクサであってもよい。
1A…送信フィルタ
1B…受信フィルタ
2…アンテナ端子
3a,3b…第1,第2の信号端子
4a,4b…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ
5…圧電基板
6…IDT電極
6a1,6b1…第1,第2のバスバー
6a2,6b2…第1,第2の電極指
7a,7b…反射器
7a2,7b2…電極指
10…デュプレクサ
26…IDT電極
26a2,26b2…第1,第2の電極指
28…質量付加部材
30…弾性波フィルタ装置
31A…第1の帯域通過型フィルタ
31B〜31D…第2の帯域通過型フィルタ
C…コンデンサ
P1〜P3…並列腕共振子
P11,P12…弾性波共振子
S1〜S4…直列腕共振子
S11,S12…弾性波共振子

Claims (5)

  1. IDT電極と、反射器と、をそれぞれ有する複数の直列腕共振子と、
    並列腕共振子と、
    を備え、
    前記IDT電極及び前記反射器がそれぞれ複数の電極指を有し、
    少なくとも1つの前記直列腕共振子において、前記IDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλとしたときに、前記IDT電極の前記複数の電極指のうち最も前記反射器側に位置する電極指と、前記反射器の前記複数の電極指のうち最も前記IDT電極側に位置する電極指との電極指中心間距離が0.5λ未満であり、
    前記少なくとも1つの直列腕共振子の***振周波数が、他の少なくとも1つの前記複数の直列腕共振子の***振周波数より高く、
    前記少なくとも1つの直列腕共振子において、前記反射器の電極指ピッチが前記IDT電極の電極指ピッチより小さい、ラダー型フィルタ。
  2. 前記少なくとも1つの直列腕共振子における、前記IDT電極の前記複数の電極指のうち最も前記反射器側に位置している電極指と、前記反射器の前記複数の電極指のうち最も前記IDT電極側に位置している電極指との電極指中心間距離が0.4λ未満である、請求項1に記載のラダー型フィルタ。
  3. 前記少なくとも1つの直列腕共振子の***振周波数が、前記複数の直列腕共振子の***振周波数のうち最も高い、請求項1または2に記載のラダー型フィルタ。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のラダー型フィルタである送信フィルタと、
    前記送信フィルタとは通過帯域が異なる受信フィルタと、
    を備える、デュプレクサ。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のラダー型フィルタである第1の帯域通過型フィルタと、
    前記第1の帯域通過型フィルタとは通過帯域が異なる少なくとも1つの第2の帯域通過型フィルタと、
    を備える、弾性波フィルタ装置。
JP2018547545A 2016-10-28 2017-10-12 ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置 Active JP6798562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211975 2016-10-28
JP2016211975 2016-10-28
PCT/JP2017/037018 WO2018079284A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-12 ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079284A1 JPWO2018079284A1 (ja) 2019-06-24
JP6798562B2 true JP6798562B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62024846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547545A Active JP6798562B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-12 ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171630B2 (ja)
JP (1) JP6798562B2 (ja)
CN (1) CN109863695B (ja)
WO (1) WO2018079284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114982130A (zh) * 2020-01-20 2022-08-30 株式会社村田制作所 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390537B2 (ja) 1994-08-22 2003-03-24 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3243976B2 (ja) 1995-08-14 2002-01-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JPH10242799A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP3419339B2 (ja) * 1999-03-11 2003-06-23 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
JP3432492B2 (ja) * 2000-09-28 2003-08-04 富士通株式会社 弾性表面波共振器及びこれを用いた弾性表面波フィルタ
JP2003032080A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Toyo Commun Equip Co Ltd Saw共振子及びラダー型sawフィルタ
JP2003087096A (ja) * 2001-09-17 2003-03-20 Toyo Commun Equip Co Ltd ラダー型弾性表面波フィルタ
CN100576738C (zh) * 2002-04-15 2009-12-30 松下电器产业株式会社 表面声波器件及利用其的移动通信设备和传感器
CN100452650C (zh) * 2003-07-02 2009-01-14 京瓷株式会社 弹性表面波装置及使用该装置的通信装置
JP2005045475A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機
EP1515436A3 (en) * 2003-08-29 2005-08-31 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave element and electronic equipment provided with the element
JP3939293B2 (ja) * 2003-12-25 2007-07-04 Tdk株式会社 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
JP5166073B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 日本電波工業株式会社 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
WO2010103882A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ
CN102362431B (zh) * 2009-03-30 2015-07-22 株式会社村田制作所 弹性波滤波器
JPWO2010131450A1 (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 パナソニック株式会社 アンテナ共用器
CN104702239B (zh) * 2011-06-23 2017-09-22 天工滤波方案日本有限公司 梯型弹性波滤波器及使用该弹性波滤波器的天线双工器
JP5842513B2 (ja) * 2011-09-29 2016-01-13 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ
JP6017868B2 (ja) * 2011-11-04 2016-11-02 太陽誘電株式会社 分波器、フィルタ及び通信モジュール
CN103959647B (zh) * 2011-11-30 2016-08-17 天工松下滤波方案日本有限公司 梯型弹性波滤波器和利用该梯型弹性波滤波器的天线共用器
JP6013829B2 (ja) * 2012-08-17 2016-10-25 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ、デュプレクサ及びモジュール
US9978927B2 (en) * 2013-11-26 2018-05-22 Kyocera Corporation Acoustic wave element, duplexer and communication device
WO2015151706A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
EP3176948B1 (en) * 2014-07-30 2021-03-17 Kyocera Corporation Elastic wave element, filter element, and communication device
JP6344161B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2016136687A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018079284A1 (ja) 2019-06-24
US11171630B2 (en) 2021-11-09
CN109863695A (zh) 2019-06-07
WO2018079284A1 (ja) 2018-05-03
US20190245514A1 (en) 2019-08-08
CN109863695B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102166218B1 (ko) 필터
US8552818B2 (en) Tunable filter
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
CN109983696B (zh) 弹性波滤波器装置
US11496116B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
US10084431B2 (en) Ladder filter
US9847770B2 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter apparatus, and duplexer
US8421560B2 (en) Boundary acoustic wave resonator and ladder filter
US7915976B2 (en) Surface acoustic wave resonator and ladder-type filter
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
US10958241B2 (en) Extractor
JP2011146768A (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
US20200052675A1 (en) Acoustic wave device, filter, and composite filter device
JP2011087282A (ja) 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
WO2015190178A1 (ja) 弾性波装置
US20170194938A1 (en) Ladder filter and duplexer
US11394366B2 (en) Acoustic wave filter and multiplexer
US20170366167A1 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter, and duplexer
JPWO2018164210A1 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6798562B2 (ja) ラダー型フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタ装置
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
US20240137000A1 (en) Filter device and multiplexer
JP7344662B2 (ja) マルチプレクサ
US20220123733A1 (en) Acoustic wave filter
US20240088872A1 (en) Acoustic wave filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201005

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150