JP6798399B2 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6798399B2
JP6798399B2 JP2017077938A JP2017077938A JP6798399B2 JP 6798399 B2 JP6798399 B2 JP 6798399B2 JP 2017077938 A JP2017077938 A JP 2017077938A JP 2017077938 A JP2017077938 A JP 2017077938A JP 6798399 B2 JP6798399 B2 JP 6798399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vox
unit
wireless communication
reception
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182490A (ja
Inventor
古田 宏
宏 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017077938A priority Critical patent/JP6798399B2/ja
Priority to US15/939,990 priority patent/US10164680B2/en
Publication of JP2018182490A publication Critical patent/JP2018182490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798399B2 publication Critical patent/JP6798399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/46Transmit/receive switching by voice-frequency signals; by pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、VOX(Voice-operated Transmit)機能を搭載する無線通信機に関する。
半二重通信方式を採用する無線通信機においては、PTT(Push To Talk)スイッチを押下することによって無線通信機を送信状態へと切り替え、PTTスイッチの押下を解除することによって無線通信機を受信待ち受け状態へと切り替える。
これに加えて、無線通信機は、ハンズフリー通話を実現するために、マイクロホンが所定のレベル以上の音声を収音したときに無線通信機を送信状態に切り替える、いわゆるVOX機能を搭載することがある(特許文献1参照)。
特開平7−321693号公報
VOX機能を搭載する無線通信機において、VOX機能を働かせるためには、マイクロホンが所定のレベル以上の音声を収音しなければならない。そこで、ユーザは、VOX機能が働く音声のレベルを意識しながら話す必要があった。例えば、送信を開始したい場合に意図的に大きな音量で通話を開始するといったことを意識する必要があった。
また、VOX機能が働いて無線通信機が音声の送信を開始するまでに所定の時間を要するため、通話の冒頭が送信できない、いわゆる頭切れが発生することがある。
そこで、全二重通信方式を採用する携帯電話のように、通話を開始するときの音声のレベルを意識することなく自然に通話することができ、頭切れを極力少なくすることができる無線通信機の登場が望まれる。
本発明は、VOX機能が働く音声のレベルを意識する必要がなく、通信相手との会話が継続しているときには通常の音量で通話を開始することができる無線通信機を提供することを目的とする。
本発明は、VOX機能を備えた無線通信機であって、前記無線通信機の受信部が、受信を完了している状態であるか否かを判断する受信完了状態判断部と、前記受信完了状態判断部によって受信が完了した状態であると判断されたとき、所定時間の計測を開始するタイマと、前記タイマが計測を終了した後は、前記VOX機能により送信と判断されるVOXレベルを第1のVOXレベルとし、前記タイマが計測中は、前記VOXレベルを前記第1のVOXレベルよりも小さい第2のVOXレベルとするVOXレベル選択部とを備えることを特徴とする無線通信機を提供する。
本発明の無線通信機によれば、VOX機能が働く音声のレベルを意識する必要がなく、通信相手との会話が継続しているときには通常の音量で通話を開始することができる。
実施形態1の無線通信機を示すブロック図である。 実施形態1の無線通信機の動作を示すフローチャートである。 実施形態2の無線通信機を示すブロック図である。 実施形態2の無線通信機の動作を示すフローチャートである。
(実施形態1)
以下、実施形態1の無線通信機10について、添付図面を参照して説明する。図1に示すように、無線通信機10は、マイクロホン1、A/D変換器2、中央処理装置(以下、CPU)3、記憶部4、送信部5、受信部6、送受信用のアンテナ7を備える。記憶部4は不揮発性メモリであり、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-only Memory)である。図1では、PTTスイッチの図示を省略している。
マイクロホン1はユーザが発する音声を収音し、アナログの音声信号をA/D変換器2に供給する。A/D変換器2は、アナログの音声信号をA/D変換して、デジタルの音声信号をCPU3に供給する。
CPU3は、送信判定部305、音声レベル比較部306、受信完了状態判断部307、経過時間計測部308、経過時間比較部309、VOXレベル選択部310を有する。
送信判定部305からVOXレベル選択部310までの各部は、CPU3で実行されるソフトウェアによる機能として構成されているが、送信判定部305からVOXレベル選択部310までの各部をハードウェアで構成してもよい。ハードウェアとソフトウェアとの使い分けは任意である。
受信完了状態判断部307は、受信部6における受信が完了している状態であるか否かを判断し、受信が完了している状態であると判断したら、受信完了情報を経過時間計測部308に供給する。また、受信完了状態判断部307は、受信部6にアンテナ7からの受信信号が入感している間は、受信信号は継続していて、受信は完了していないと判断する。
経過時間計測部308は、受信完了後の経過時間を計測する。経過時間計測部308が計測した受信完了後の経過時間を示す情報は、経過時間比較部309に供給される。記憶部4には、基準経過時間と、第1のVOXレベルと、第2のVOXレベルとが記憶されている。経過時間比較部309は、経過時間計測部308が計測した受信完了後の経過時間と基準経過時間とを比較する。
つまり、受信完了後の経過時間を計測する経過時間計測部308と、経過時間計測部308が計測した受信完了後の経過時間と記憶部4に記憶された基準経過時間とを比較する経過時間比較部309とは、受信完了後に動作を開始し、基準経過時間を計測するタイマを構成している。
経過時間比較部309による比較結果は、VOXレベル選択部310に供給される。VOXレベル選択部310は、計測した受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えれば第1のVOXレベルを選択し、計測した受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば第2のVOXレベルを選択する。なお、記憶部4に記憶される基準経過時間と、第1のVOXレベルと、第2のVOXレベルとは任意に設定が可能である。
第1のVOXレベルと第2のVOXレベルとは、第1のVOXレベル>第2のVOXレベルの関係にある。即ち、無線通信機10が第2のVOXレベルを基準として、マイクロホン1が収音する音声が所定のレベル以上であるか否かを判定すれば、比較的小さい音量でVOX機能が働くことになる。無線通信機10が第1のVOXレベルを基準として、マイクロホン1が収音する音声が所定のレベル以上であるか否かを判定すれば、第2のVOXレベルを基準とした場合よりも大きい音量でVOX機能が働くことになる。
つまり、第1のVOXレベルを設定するより第2のVOXレベルを設定する方がVOXの感度は高い、と言い換えることができる。
VOXレベル選択部310が選択した第1のVOXレベルまたは第2のVOXレベルは、音声レベル比較部306に供給される。音声レベル比較部306は、A/D変換器2より出力されたデジタル音声信号のレベルと、VOXレベル選択部310から供給されたVOXレベル(第1のVOXレベルと第2のVOXレベルとのうちのいずれか一方)とを比較する。音声レベル比較部306は、比較結果を送信判定部305に供給する。
送信判定部305は、比較結果に基づき、A/D変換器2より出力されたデジタル音声信号のレベルがVOXレベル選択部310から供給されたVOXレベル以上であれば、デジタル音声信号を送信部5に供給し、デジタル音声信号を送信するよう送信部5に指示する。送信部5は、音声信号を符号化し、変調してアンテナ7より送信する。さらに、送信判定部305は、送信部5にデジタル音声信号を送信するよう指示する際に、受信部6に受信の動作を停止するよう指示する。
A/D変換器2より出力されたデジタル音声信号のレベルがVOXレベル選択部310から供給されたVOXレベル以上でなければ、ユーザが音声を発していないということであり、送信判定部305は、送信部5に対して音声信号を送信する指示をしない。
計測した受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば第2のVOXレベルが選択されるので、ユーザは、意図的に大きな音量で通話を開始する必要はなく、通常の音量で通話を開始することができる。よって、通信相手からの受信が終了した後にさほど時間を空けずに通話を開始するときに不自然に大きな音量で話す必要がなく、通信相手と自然な会話をすることが可能となる。
受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えれば、通信相手との会話が一旦終了した状態である。このとき第1のVOXレベルが選択されるので、ユーザが通話を再開させようとするときには、意図的に大きな音量で話すことによってVOX機能が働いて通話を再開させることができる。
なお、無線通信機10が第2のVOXレベルを常時用いると、比較的小さい音量でVOX機能が働くため誤動作が発生するおそれがある。よって、第2のVOXレベルを常時用いることは好ましくない。第2のVOXレベルを用いる時間を、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内と限定することによって誤動作の発生を防ぎつつ、通信相手と自然な会話をすることができる。
図2に示すフローチャートを用いて、実施形態1の無線通信機10におけるVOXレベルの切り替え処理を説明する。図2において、無線通信機が受信中、CPU3は、ステップS1にて、受信が完了したか否かを判定する。受信が完了していなければ(NO)、CPU3はステップS1の処理を繰り返す。ステップS1にて受信が完了していれば(YES)、CPU3は、ステップS2にて、受信完了時点からの時間経過の計測を開始する。
CPU3は、ステップS3にて、受信完了時点からの経過時間が基準時間を超えたか否かを判定する。受信完了時点からの経過時間が基準時間を超えれば(YES)、CPU3は、ステップS5にて、計測した受信完了時点からの経過時間を初期化し、ステップS6にて、デジタル音声信号のレベルと第1のVOXレベルとを比較して、処理を終了させる。ステップS3にて受信完了時点からの経過時間が基準時間を超えていなければ(NO)、CPU3は、ステップ4にて、デジタル音声信号のレベルと第2のVOXレベルとを比較する。
(実施形態2)
以下、実施形態2の無線通信機20について、添付図面を参照して説明する。図3に示すように、無線通信機20は、無線通信機10に遅延制御部301が追加された構成となっている。遅延制御部301は、バッファ302、バイパス部303、反転器304を備える。
バッファ302は、FIFO(First-In First-Out)方式で音声信号を所定時間録音し、録音が設定された録音時間に達した時点で、先に録音した部分より再生を開始し、再生を開始したことによる録音領域の空きにより録音を継続することにより、デジタル音声信号を遅延させる。
バッファ302は、A/D変換器2から入力されたデジタル音声信号を遅延させ、送信判定部305に供給する。バッファ302は、経過時間比較部309からの比較結果に基づき、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば、録音、再生による遅延処理を行う。バッファ302は、経過時間比較部309から比較結果に基づき、受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えていれば、録音、再生による遅延処理を行わない。なお、録音可能な時間長は無線通信機20を使用するユーザが任意に設定できてもよい。
バイパス部303は、A/D変換器2から入力されたデジタル音声信号を遅延させずに、送信判定部305に供給する。バイパス部303は、反転器304を介して入力される経過時間比較部309からの比較結果に基づき、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば、デジタル音声信号を通過させない。バイパス部303は、経過時間比較部309から比較結果に基づき、受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えていれば、デジタル音声信号を通過させる。
反転器304は、バッファ302と、バイパス部303とを排他的に切り替えるため、経過時間比較部309からの比較結果の論理を反転させ、その反転された論理の信号をバイパス部303に入力する。
実施形態2の無線通信機20の場合、経過時間比較部309の比較結果が、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば、バッファ302が動作し、バイパス部303は反転器304により動作停止とされる。また、経過時間比較部309の比較結果が、受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えた場合、バッファ302は動作を停止し、バイパス部303は動作する。バイパス部303の代わりに、反転器304からの指示によりオン/オフするスイッチを設けてもよい。
以上の構成により、遅延制御部301は、以下の動作を行う。遅延制御部301は、A/D変換器2からのデジタル音声信号を、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内であれば、デジタル音声信号を所定の時間だけ遅延させて送信判定部305に供給し、受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えていれば、遅延させずに送信判定部305に供給する。
以上の構成により、実施形態2の無線通信機20は、受信完了後の経過時間が基準経過時間以内の場合、デジタル音声信号のレベルがVOXレベル以上と検出された時点より遅延したデジタル音声信号が送信判定部305に入力され、遅延したデジタル音声信号が送信部5に供給されて送信される。また、実施形態2の無線通信機20は、受信完了後の経過時間が基準経過時間を超えた場合、デジタル音声信号のレベルがVOXレベル以上と検出された時点からデジタル音声信号が送信判定部305に入力され、デジタル音声信号が送信部5に供給されて送信される。
VOX機能による音声の送信においては、マイクロホン1に音声が入力され、その音声レベルがVOX感度に達するまでの時間、さらに送信開始の指示から送信部5が動作するまでの時間、マイクロホン1に入力された音声は送信されず、いわゆる頭切れが生じる。そのため、マイクロホン1に音声が入力され、その音声レベルがVOX感度に達する時間以前の音声信号から送信部が動作するまでの時間に対して十分な時間を録音して、送信部5が動作してから再生を開始した音声信号を送信することで、実質的に通話冒頭の頭切れをなくすことができる。
また、携帯型無線機通信機等の電池で動作する無線機通信機の場合に、受信中において常に録音状態としておくと電池の消費が多くなる。そこで、通信相手からの受信が終了した後にさほど時間を空けずに通話を開始するときにのみ録音動作を行うことで、頭切れがなく通信相手と自然な会話を行うことを可能とし、通信相手との会話が一旦終了した状態であれば録音を停止させ、電力消費を抑制することが可能となる。
図4示すフローチャートを用いて、実施形態2の無線通信機20におけるVOXレベルの切り替え処理、及び、音声信号の遅延処理を説明する。なお、ステップS3までは実施形態1と同じなので説明を省略する。
CPU3は、ステップS3にて、受信完了時点からの経過時間が基準経過時間を越えていなければ(NO)、ステップS7にて、マイクロホン1からの音声信号を遅延し、ステップS4にて、マイクロホン1からの音声信号を第2のVOXレベルで比較して、処理をステップS3に戻す。
CPU3は、ステップS3にて、受信完了時点からの経過時間が基準経過時間を越えたら(YES)、ステップS5にて、計測した受信完了時点からの経過時間を初期化し、ステップS8にて、マイクロホン1からの音声信号の遅延を解除する。CPU3は、ステップS6にて、デジタル音声信号のレベルと第1のVOXレベルとを比較して、処理を終了させる。
実施形態1の無線通信機10では、CPU3は、ステップS4とステップS6とのいずれにおいても、それぞれのVOXレベルで比較の結果、デジタル音声信号がVOXレベル以上であれば、その時点からのデジタル音声信号の送信を開始する指示を行う。
実施形態2の無線通信機20では、ステップS6においては、デジタル音声信号がVOXレベル以上であれば、CPU3は、その時点からのデジタル音声信号の送信を開始する指示を行う。但し、実施形態2の無線通信機20では、ステップS4においては、デジタル音声信号がVOXレベル以上であれば、CPU3は、遅延制御部301のバッファ302により遅延されたデジタル音声信号の送信を開始する指示を行う。
以上のように、実施形態1の無線通信機10及び実施形態2の無線通信機20によれば、VOX機能が働く音声のレベルを意識する必要がなく、通信相手との会話が継続しているときには通常の音量で通話を開始することができる。本実施形態の無線通信機によれば、通話冒頭の頭切れをほとんどなくすことができる。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 マイクロホン
2 A/D変換器
3 中央処理装置
4 記憶部
5 送信部
6 受信部
7 アンテナ
301 遅延制御部
302 バッファ
303 バイパス部
304 反転器
305 送信判定部
306 音声レベル比較部
307 受信完了状態判断部
308 経過時間計測部
309 経過時間比較部
310 VOXレベル選択部

Claims (4)

  1. VOX機能を備えた無線通信機であって、
    前記無線通信機の受信部が、受信を完了している状態であるか否かを判断する受信完了状態判断部と、
    前記受信完了状態判断部によって受信が完了した状態であると判断されたとき、所定時間の計測を開始するタイマと、
    前記タイマが計測を終了した後は、前記VOX機能により送信と判断されるVOXレベルを第1のVOXレベルとし、前記タイマが計測中は、前記VOXレベルを前記第1のVOXレベルよりも小さい第2のVOXレベルとするVOXレベル選択部と、
    を備えることを特徴とする無線通信機。
  2. マイクロホンが収音した音声信号を所定時間遅延する遅延制御部を備え、
    前記タイマが計測中に、前記マイクロホンが収音した音声信号が、前記VOXレベルを超えた場合に、前記遅延制御部により遅延して出力された音声信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信機。
  3. 前記遅延制御部は、
    前記マイクロホンが収音した音声信号を、所定の時間、録音及び再生することで遅延して出力するバッファと、
    前記マイクロホンが収音した音声信号を遅延させずに出力するバイパス部と、
    を備え、
    送信される音声信号は、前記タイマが計測中は、前記バッファから出力され、前記タイマが計測を終了した後は、前記バイパス部から出力される
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信機。
  4. 前記遅延制御部は、前記タイマが計測を終了した後は、前記バッファの機能を停止することを特徴とする請求項3に記載の無線通信機。
JP2017077938A 2017-04-11 2017-04-11 無線通信機 Active JP6798399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077938A JP6798399B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 無線通信機
US15/939,990 US10164680B2 (en) 2017-04-11 2018-03-29 Radio communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077938A JP6798399B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182490A JP2018182490A (ja) 2018-11-15
JP6798399B2 true JP6798399B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63710458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077938A Active JP6798399B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 無線通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10164680B2 (ja)
JP (1) JP6798399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866828B2 (ja) * 2017-11-17 2021-04-28 株式会社Jvcケンウッド 無線通信機
US10630846B2 (en) * 2018-04-16 2020-04-21 QRT Software, LLC Intercommunication system with adaptive transmit delay

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082919A (en) * 1976-10-27 1978-04-04 Iec Electronics Corporation Interconnect control for automatically connecting a simplex or half-duplex radio network to a standard telephone system
US5230089A (en) * 1992-02-03 1993-07-20 Motorola Automated voice operated transmitter control
JPH07321693A (ja) 1994-05-24 1995-12-08 Atsuden Kk トランシーバ
JP2002152397A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 通話装置
CN1879393A (zh) * 2003-11-11 2006-12-13 马帝克公司 具有单个换能器的双向通信设备
WO2008096527A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corporation 通信方法、基地局、通信システム及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
US10164680B2 (en) 2018-12-25
US20180294835A1 (en) 2018-10-11
JP2018182490A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1909532B1 (en) Conference audio system
CN109445739B (zh) 音频播放方法、装置、电子设备及计算机可读介质
ES2384990T3 (es) Método para controlar las señales de audio de un transmisor FM y un altavoz de un adaptador de manos libres
JP6798399B2 (ja) 無線通信機
JP2001285513A (ja) リモートハンドセットにスピーカフォンを内蔵したディジタルコードレス電話
US8705758B2 (en) Audio processing device and method for reducing echo from a second signal in a first signal
JP6866828B2 (ja) 無線通信機
KR101014606B1 (ko) 무전기용 무선 송수신 장치 그리고 이의 송수신 방법
JP6969366B2 (ja) 無線通信機
JPH04502691A (ja) 音声記憶方式の双方向無線装置
US10553237B2 (en) Radio communication device
WO2018207482A1 (ja) 発話制御装置、電子機器、プログラムおよび発話制御装置の制御方法
JP4634323B2 (ja) 無線装置
JP7120090B2 (ja) 無線機
JP7407249B1 (ja) 無線通信機における送受信切り替え方法及び無線通信機
JP2002033791A (ja) 移動電話機およびプログラム
JP2001102991A (ja) 移動通信用複合端末機
JP2012205152A (ja) 無線通信機
JP4551314B2 (ja) 複数のハンドセットを有する無線装置および複数のハンドセットを有する無線装置のハンドセットの制御方法
JP2018026687A (ja) 通信機器、通信機器の制御方法およびプログラム
JPS6051289B2 (ja) 送信制御装置
JPH1079698A (ja) アナログ式携帯電話機
JP2012004724A (ja) 電話機用発信要求信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150