JP6798244B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798244B2
JP6798244B2 JP2016207048A JP2016207048A JP6798244B2 JP 6798244 B2 JP6798244 B2 JP 6798244B2 JP 2016207048 A JP2016207048 A JP 2016207048A JP 2016207048 A JP2016207048 A JP 2016207048A JP 6798244 B2 JP6798244 B2 JP 6798244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
photographing
image
unit
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067883A (ja
Inventor
鉄兵 岡本
鉄兵 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016207048A priority Critical patent/JP6798244B2/ja
Priority to US15/783,426 priority patent/US10404914B2/en
Publication of JP2018067883A publication Critical patent/JP2018067883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798244B2 publication Critical patent/JP6798244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮影装置に関する。
デジタルカメラ等の撮影装置には、光学ファインダと液晶パネル等の画像表示部を有するものが知られている。この種の撮影装置では、使用者は、光学ファインダを覗く、或いは、画像表示部に表示されたライブビューを見ることにより、被写体を確認して撮像処理を行う。一例として、特許文献1には、使用者が光学ファインダによって被写体を確認して撮影を行う光学ファインダモードと、使用者が表示装置に表示されたライブビュー(電子ファインダ)によって被写体を確認して撮影を行う電子ファインダモードを切り替え可能な撮影装置が開示されている。特許文献1に記載の撮影装置には、撮影モードを切り替えるボタンが備えられている。撮影装置が起動されている状態でボタンが押される毎に、光学ファインダモードと電子ファインダモードが交互に切り替えられる。
特開2011−49750号公報
特許文献1に記載の撮影装置では、撮影装置の電源が切られている状態では、撮影装置が光学ファインダモードと電子ファインダモードのどちらの撮影モードになっているかを判別できない。そのため、撮影装置の使用者は、撮影装置を駆動させた後にそのモードを確認する必要があった。また、撮影装置を駆動させた時点で、撮影装置が光学ファインダモードに設定されている場合、通常は電子ファインダモードで撮影を行っている使用者はボタンを押して撮影モードを電子ファインダモードに切り替える必要があった。このように、使用者が撮影モードの確認や撮影モードの切り替え操作を行っている間に、使用者は所望の被写体を撮影する機会(シャッターチャンス)を逃してしまう場合があった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、撮影装置が駆動されていない状態において、撮影装置が駆動された場合の状態の切り替え及び把握が可能な撮影装置を提供することである。
上記の課題を解決する本発明の実施形態の撮影装置は、光学ファインダを用いて静止画像撮影を行う第1状態、表示部に被写体像を表示して静止画像撮影を行う第2状態及び動画像撮影を行う第3状態の少なくとも3種類の撮影状態を切り替え可能な撮影装置であって、少なくとも3種類の撮影状態にそれぞれ対応する少なくとも3箇所の所定位置の間で移動可能な状態切替部と、撮影装置に電力を供給して撮影装置を使用可能な状態にするか否かを切り替える電力切替部と、を備える。この構成において、電力切替部によって撮影装置が使用可能な状態に切り替えられると、撮影装置は、状態切替部の静止位置に対応する撮影状態で使用可能となる。
このような構成によれば、使用者は、状態切替部の静止位置を見ることにより、撮影装置の撮影状態を把握することができる。また、状態切替部の位置を変更することにより、撮影装置の撮影状態を所望の状態に変更することができる。そのため、使用者は、撮影装置を駆動させた後に撮影状態の確認や切り替えを行う必要が無く、撮影装置を駆動させた後に速やかに撮影処理を行うことができる。
また、本発明の一実施形態において、例えば、撮影装置が使用可能な状態で、状態切替部が3箇所の所定位置の何れかで静止すると、撮影状態は、状態切替部の静止位置に対応する撮影状態に切り替わる。
また、本発明の一実施形態において、状態切替部の第2状態に対応する所定位置は、例えば、第1状態に対応する所定位置と第3状態に対応する所定位置の間に設けられている。
また、本発明の一実施形態において、撮影装置は、例えば、表示部に画像を表示するための画像信号を出力する撮像素子と、被写体からの光束を、光学ファインダに入射させるか、撮像素子に入射させるかを切り替え可能な光路切替部と、を備える。この構成において、撮影状態が第1状態と第2状態との間で切り替えられた場合、光路切替部は、光束を光学ファインダに入射させる状態と光束を撮像素子に入射させる状態との間で切り替える。また、撮影状態が第2状態と第3状態との間で切り替えられた場合、光路切替部は、光束を撮像素子に入射させる状態で維持する。
また、本発明の一実施形態において、撮影装置は、例えば、撮影装置が第1状態である場合に、表示部に被写体像を表示させずに、表示部の表示内容を制御する第1表示制御部と、撮影装置が第2状態又は第3状態である場合に、表示部に被写体像を表示させた状態で、表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、を備える。
また、本発明の一実施形態において、表示部は、例えば、表示部に対する接触を検知することにより、撮影装置への入力を受け付ける入力受付部を有する。この構成において、入力受付部は、撮影装置が第1状態である場合に、撮影装置への入力の受け付けを制限し、撮影装置が第2状態又は第3状態である場合に、撮影装置への入力の受け付けを制限しない。
以上のように、本発明によれば、撮影装置が駆動されていない状態において、撮影装置が駆動された場合の状態の切り替え及び把握が可能な撮影装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る撮影装置の外観図である。 図4は、本発明の実施形態に係る撮影モードスイッチの外観図である。 図5は、本発明の実施形態の変形例に係る撮影装置の外観図である。 図6は、本発明の実施形態の変形例に係る撮影モードスイッチの外観図である。 図7は、本発明の実施形態の別の変形例に係る撮影装置の外観図である。 図8は、本発明の実施形態の別の変形例に係る撮影モードスイッチの外観図である。 図9は、本発明の実施形態の別の変形例に係る撮影装置の外観図である。 図10は、本発明の実施形態の別の変形例に係る撮影モードスイッチの外観図である。
以下、本発明の一実施形態に係る撮影装置について図面を参照しながら説明する。以下においては、本発明の一実施形態として、デジタル一眼レフカメラについて説明する。
[撮影装置1全体の説明]
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る撮影装置1の構成を示すブロック図である。図1は、撮影装置1が備える第一ミラー117がミラーダウンしている状態を示す。図2は、第一ミラー117がミラーアップしている状態を示す。図1及び図2に示されるように、撮影装置1は、カメラ本体100と、カメラ本体100に着脱可能な交換レンズ200を備えている。
カメラ本体100は、シャッタ101、撮像素子102、信号処理部103、画像処理部104、バッファメモリ105、制御部106、LCD(Liquid Cristal Display)制御部107、LCD108、カードインタフェース109、メモリカード110、メインスイッチ111、撮影モードスイッチ112、操作部113、絞り/シャッタ駆動回路114、レンズ駆動部115、ミラー駆動部116、第一ミラー117、ファインダ光学系120、第二ミラー122、測距センサ123、測光センサ124、レリーズボタン125、タッチセンサ126、露出モードダイヤル127、ROM(Read Only Memory)130、内蔵メモリ131を有している。また、ファインダ光学系120は、ペンタプリズム118及び接眼レンズ119を有している。
交換レンズ200は、撮像光学系201、絞り202を有している。なお、図1及び図2では、便宜上、撮像光学系201が1枚構成で示されているが、実際には、撮像光学系201は、より多い枚数で構成されていてもよい。
図3は、撮影装置1の外観図(正面図、背面図、上面図)である。撮影装置1のカメラ本体100には、メインスイッチ111やレリーズボタン125、撮影モードスイッチ112、操作部113など、使用者が撮影装置1を操作するために必要な各種スイッチやボタンが設けられている。また、操作部113には、撮影装置1の各種設定を行うためのスイッチ、ボタン等が含まれる。カメラ本体100には、交換レンズ200が着脱可能に装着される。また、カメラ本体100の、交換レンズ200が装着される面の反対側の面には、被写体像のライブビューや各種情報の表示に使用されるLCD108が設けられている。使用者によりメインスイッチ111が操作されると、図示省略されたバッテリから撮影装置1の各種回路に電源ラインを通じて電力供給が行われて、撮影装置1が起動される。
制御部106は、電力供給後、撮影装置1内のROM130にアクセスして制御プログラムを読み出して実行することにより、撮影装置1の駆動及び制御を行う。
撮影モードスイッチ112は、使用者が撮影装置1を用いて撮影を行う際に使用者にとって視認し易く且つ操作し易い位置に配置されている。図3に示す構成では、撮影モードスイッチ112は、カメラ本体100の背面(LCD108が配置されている面)に設けられている。撮影モードスイッチ112は、撮影装置1の撮影モードを切り替えるために使用される。撮影装置1は、撮影モードとして、静止画像を撮影する静止画像撮影モードと、動画像を撮影する動画像撮影モードを有している。また、静止画像撮影モードには、使用者が接眼レンズ119を通して被写体を確認して静止画撮影を行う光学ファインダモードと、使用者がLCD108に表示される被写体像のライブビューを確認して静止画撮影を行う電子ファインダモードが含まれる。また、動画像撮影モードは、LCD108に表示される被写体像のライブビューを確認して動画像影を行うモードである。
図4は、撮影モードスイッチ112の外観図である。撮影モードスイッチ112は、軸Oを中心に回動可能である。また、撮影モードスイッチ112は、所謂インデックスレバーであり、所定の回動位置で静止させることが可能である。本実施形態では、撮影モードスイッチ112は、光学ファインダモード(静止画撮影)、電子ファインダモード(静止画撮影)又は動画像撮影モードに対応した3箇所の所定位置で静止させることができる。各所定位置には、撮影モードを表す記号(例えば、文字列)が記載されている。使用者が撮影モードスイッチ112のレバー112Aを回動(移動)させて、3箇所の所定位置のうち何れかの位置で静止させると、撮影装置1の撮影モードがレバー112Aの位置に応じた撮影モードに切り替えられる。
本実施形態では、撮影モードスイッチ112は、メインスイッチ111とは別に設けられている。そのため、使用者は、撮影モードスイッチ112を、撮影装置1に電力が供給されていない状態と、撮影装置1に電力が供給されて駆動している状態の何れの状態においても操作することができる。また、使用者は、撮影装置1が駆動していなくても、撮影モードスイッチ112のレバー112Aの位置を見ることにより、撮影装置1がどの撮影モードで起動されるかを把握することができる。撮影装置1に電力が供給されていない状態で撮影モードスイッチ112が操作され、次いで、撮影装置1に電力が供給されると、撮影装置1はレバー112Aの位置に対応する撮影モードで駆動する。また、撮影装置1が駆動している状態で撮影モードスイッチ112が操作されると、それに応じて撮影装置1の撮影モードが切り替えられる。
[光学ファインダモードにおける静止画像撮影処理]
撮影装置1の撮影モードが光学ファインダモードである場合、ミラー駆動部116により、第一ミラー117は撮像光学系201を通過した被写体からの光束(被写体光束)の光路上に配置される。被写体光束は第一ミラー117で反射され、ファインダ光学系120に入射される。
ファインダ光学系120は、ペンタプリズム118及び接眼レンズ119を有している。ファインダ光学系120に入射された被写体光束は、ペンタプリズム118の各反射面で反射されることによって正立像となり、接眼レンズ119に入射される。被写体光束は、接眼レンズ119により、使用者の観察に適する虚像に再結像される。使用者は、接眼レンズ119によって再結像された被写体像(虚像)を、接眼レンズ119を覗くことにより観察することができる。
使用者によりレリーズボタン125が半押し操作されると、制御部106は、被写体光束を基にAF(Autofocus)制御を行う。具体的には、被写体光束は、撮像光学系201及び絞り202を介して第一ミラー117に入射される。第一ミラー117の一部の領域は、ハーフミラー領域となっている。そのため、被写体光束の一部は、第一ミラー117(ハーフミラー領域)を透過して、第一ミラー117の後段に配置された第二ミラー122にて下方に反射されて、測距センサ123に入射される。
測距センサ123は、入射光束に応じた信号を制御部106に出力する。制御部106は、測距センサ123より入力される信号に基づいてデフォーカス演算を行い、演算によって求められたフォーカス制御信号を、レンズ駆動部115に出力する。
レンズ駆動部115は、フォーカス制御信号に基づいて撮像光学系201内の一部のレンズ(フォーカスレンズ)を他のレンズに対して光軸方向に相対移動させることにより、撮像光学系201のピント位置を適正位置に調節する。
また、例えばレリーズボタン125が全押し操作されると、制御部106は、測光センサ124による測光値(言い換えると、被写体の明るさ)に基づいて適正露出が得られるように、絞り/シャッタ駆動回路114を介してシャッタ101を駆動制御すると共に、絞り202に絞り制御信号を出力する。
絞り202は絞り制御信号に基づいて変更する。なお、シャッタ101及び絞り202の駆動制御は、プログラムAE(Automatic Exposure)、シャッタ優先AE、絞り優先AEなど、露出モードダイヤル127により指定されるAE機能に基づいて行われる。
制御部106は、ミラー駆動部116を介して、第一ミラー117をクイックリターンさせる。すなわち、制御部106は、シャッタ101(ここではフォーカルプレーンシャッタ)の先幕走行開始直前から後幕走行終了直後の期間に限り、第一ミラー117を被写体光束の光路から退避させる。また、第二ミラー122は、第一ミラー117とメカ的に連動する構成となっており、第一ミラー117と共に被写体光束の光路から退避される。
被写体光束は、第一ミラー117および第二ミラー122が光路から退避されている間、撮像光学系201、絞り202及びシャッタ101を通過して、シャッタ101の後段に配置された撮像素子102の受光面上で結像される。
撮像素子102は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ及びその周辺回路をチップ化したものである。CMOS型イメージセンサは、ベイヤ配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された2次元単板式カラーセンサである。撮像素子102は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積し、画像信号を生成して信号処理部103に出力する。なお、CMOS型イメージセンサは、ベイヤ配列フィルタ等の原色系フィルタに限らず、補色系フィルタ(例えば補色市松フィルタ)が搭載されたものであってもよい。また、撮像素子102は、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ及びその周辺回路をチップ化したものであってもよい。
信号処理部103は、撮像素子102より入力される画像信号に対してクランプ、デモザイク等の所定の信号処理を施して、画像処理部104に出力する。画像処理部104は、信号処理部103より入力される画像信号に対してマトリクス演算、Y/C分離、ホワイトバランス等の所定の信号処理を施して輝度信号Y、色差信号Cb、Crを生成し、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定のフォーマットで圧縮して撮影画像(静止画像データ)を生成する。バッファメモリ105は、画像処理部104による処理の実行時、処理データの一時的な保存場所として用いられる。また、撮影画像の保存形式は、JPEG形式に限らず、最小限の画像処理(例えば黒レベルの補正等)しか施されないRAW形式であってもよい。
カードインタフェース109のカードスロットには、メモリカード110が着脱可能に差し込まれている。
画像処理部104は、カードインタフェース109を介してメモリカード110と通信可能である。画像処理部104は、生成された撮影画像(静止画像データ)をメモリカード110に保存する。なお、撮影画像の保存先はメモリカード110に限らず、撮影装置1に備えられる内蔵メモリ131に保存されてもよい。
[電子ファインダモードにおける静止画像撮影処理]
撮影装置1の撮影モードが電子ファインダモードである場合、ミラー駆動部116により、第一ミラー117および第二ミラー122は、被写体光束の光路上から退避された状態が維持される。そのため、被写体光束は、常時、撮像素子102の受光面上で結像される。
撮像素子102は、受光した被写体光束に応じた画像信号を信号処理部103に出力する。信号処理部103は、撮像素子102より入力される画像信号に対して所定の信号処理を施して、画像処理部104に出力する。
画像処理部104は、画像信号に対して所定の信号処理を施して輝度信号Y、色差信号Cb、Crを生成する。生成された輝度信号Y、色差信号Cb、Crはバッファメモリ105にフレーム単位でバッファリングする。画像処理部104は、バッファリングされた信号を所定のタイミングでバッファメモリ105から掃き出して所定のフォーマットのビデオ信号に変換し、LCD制御部107に出力する。LCD制御部107は、画像処理部104より入力される画像信号を基にLCD108を変調制御する。これにより、被写体像がLCD108の表示画面に表示される。使用者は、リアルタイムのスルー画(ライブビュー)を、LCD108の表示画面を通じて視認することができる。
LCD108にライブビューが表示されている状態で、使用者によりレリーズボタン125が半押し操作されると、制御部106は、画像信号を用いてAF制御を行う。AF制御には、例えば、コントラスト検出方式や像面位相差検出方式が採用される。これにより、撮像光学系201のピント位置が適正位置に調節される。
また、レリーズボタン125が全押し操作されると、制御部106は、画像信号の信号レベルに基づいて適正露出が得られるように、絞り/シャッタ駆動回路114を介してシャッタ101を駆動制御すると共に、絞り202に絞り制御信号を出力する。絞り202は、絞り制御信号に基づいて絞り値を変更する。
撮像素子102は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積し、画像信号を生成して信号処理部103に出力する。
撮像素子102から出力された画像信号は、信号処理部103及び画像処理部104で所定の信号処理が施される。画像信号に信号処理が施されて生成された撮影画像(静止画像データ)は、メモリカード110に保存される。なお、静止画像データの保存先はメモリカード110に限らず、撮影装置1に備えられる内蔵メモリ131に保存されてもよい。
[動画像撮影モードにおける動画像撮影処理]
撮影装置1の撮影モードが動画像撮影モードである場合、ミラー駆動部116により、第一ミラー117および第二ミラー122が被写体光束の光路上から退避され、その状態が維持される。また、電子ファインダモード時と同様に、LCD108に、被写体像のライブビューが表示される。
レリーズボタン125に対して動画像撮影の開始指示が入力されると、画像処理部104は、信号処理部103から順次入力される画像信号をMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)等の所定のフォーマットで圧縮して動画像データを生成する。生成された動画像データは、カードインタフェース109を介してメモリカード110に記録される。なお、動画像データの保存先はメモリカード110に限らず、撮影装置1に備えられる内蔵メモリ131に保存されてもよい。さらに、動画像データの規格はMPEG2に限らず、例えば、MPEG4等の別の規格であってもよい。
[再生処理]
画像処理部104は、使用者により撮影画像の再生操作が行われると、操作により指定された静止画像データ又は動画像データをメモリカード110又は内蔵メモリ131より読み出して所定のフォーマットの画像信号に変換し、LCD制御部107に出力する。LCD制御部107が画像処理部104より入力される画像信号を基に液晶を変調制御することで、被写体の撮影画像がLCD108の表示画面に表示される。
本実施形態によれば、撮影モードスイッチ112のレバー112Aの静止位置に応じて撮影装置1の撮影モードが切り替わるため、使用者はレバー112Aの位置を見ることにより、そのときの撮影装置1の撮影モードを把握することができる。また、レバー112Aの位置を使用者が頻繁に使用する撮影モードに対応する位置に予め設定しておくことにより、撮影装置1が駆動された後に、使用者が撮影モードを切り替える必要がなくなる。これにより、撮影装置1が駆動されてから撮影が開始されるまでの時間が短縮され、使用者がシャッターチャンスを逃すことを防止することができる。
また、上述のように、本実施形態の撮影装置1は、その撮影モードに応じて静止画像(又は動画像)の撮影処理が異なる。例えば、光学ファインダモードでは、レリーズボタン125が全押しされていない状態において、第一ミラー117および第二ミラー122は、被写体光束の光路に配置されたミラーダウンの状態となる。一方、電子ファインダモードや動画撮影モードでは、第一ミラー117および第二ミラー122は、被写体光束の光路から常に退避されたミラーアップの状態となる。そのため、撮影装置1が駆動している状態で撮影装置1の撮影モードが切り替えられると、第一ミラー117および第二ミラー122がミラーダウンの状態とミラーアップの状態の間で切り替わる。しかし、第一ミラー117および第二ミラー122の状態が切り替えられると、第一ミラー117および第二ミラー122を動かすための電力が消費されたり、撮影装置1に第一ミラー117および第二ミラー122が動くことによる振動が発生するという問題が生じる。この問題に対し、本実施形態の撮影装置1は、第一ミラー117および第二ミラー122が、必要が無い限り、状態が切り替えられないように構成されている。
図4に示すように、本実施形態の撮影モードスイッチ112は、撮影モードに応じた位置にレバー112Aを回動可能に構成されている。また、撮影モードスイッチ112の電子ファインダモードに対応する位置(図4における「LV」)は、光学ファインダに対応する位置(「OVF」)と動画像撮影モードに対応する位置(「Movie」)の間に配置されている。レバー112Aの位置が、図4(a)、図4(b)、図4(c)に示される位置に順次回動されると、撮影装置1の撮影モードが、光学ファインダモード、電子ファインダモード、動画像撮影モードの順に切り替わる。また、撮影モードが光学ファインダモードと電子ファインダモードの間で切り替えられた場合、第一ミラー117および第二ミラー122は、ミラーダウンの状態とミラーアップの状態との間で切り替えられる。撮影モードが電子ファインダモードと動画像撮影モードの間で切り替えられた場合、第一ミラー117および第二ミラー122はミラーアップの状態が維持される。
このように、本実施形態では、撮影モードスイッチ112の電子ファインダモードに対応する位置と動画像撮影モードに対応する位置が隣り合って配置されているため、撮影モードが電子ファインダモードと動画像撮影モードの間で切り替えられた場合に、第一ミラー117および第二ミラー122をミラーダウンの状態にする必要が無い。これにより、第一ミラー117および第二ミラー122を駆動させることによる電力の消費や撮影装置1の振動の発生を抑えることができる。
また、本実施形態では、撮影モードスイッチ112の光学ファインダモードに対応する位置と電子ファインダモードに対応する位置が隣り合って配置されている。そのため、使用者が静止画像の撮影を光学ファインダモードと電子ファインダモードのどちらで行うかを切り替える際に、撮影装置1の撮影モードが動画像撮影モードに切り替わってしまうことを防止することができる。
また、図4に示す構成では、撮影モードスイッチ112のレバー112Aは、3つの撮影モード(光学ファインダモード、電子ファインダモード、動画像撮影モード)に対応する位置の間で回動(移動)可能であるが、本実施形態はこの構成に限定されない。例えば、撮影モードスイッチ112のレバー112Aは、この3つの撮影モード以外のモードに対応する位置に移動可能であってもよい。例えば、レバー112Aは、3つの撮影モード以外に、メモリカード110等に保存されている画像データを再生するモードに対応する位置に移動可能であってもよい。
また、本実施形態では、撮影装置1のLCD108には、被写体のライブビューや撮影画像データ又は動画データに基づく画像以外の情報を表示させることができる。例えば、LCD108には、撮影装置1の露出モードや、シャッタスピードや絞り202の設定値、日時、撮影装置1の傾き等の撮影装置1の状態(装置情報)を表す文字や記号等を表示させることができる。LCD108には、これらの装置情報の状態が、単独で、或いは、ライブビューや画像データに基づく画像に重畳して表示させることができる。また、操作部113に対する操作により、LCD108に装置情報を表示させるか否かを切り替えることができる。
例えば、撮影装置1の撮影モードが光学ファインダモードであるとき、LCD108には被写体のライブビューは表示されない。この場合、LCD制御部107は、操作部113に対する操作に応じて、LCD108に装置情報のみを表示させるか、又は、LCD108に何も表示させないかを切り替える。例えば、夜間に撮影する場合や、暗所で撮影する場合など、撮影環境が暗いときにLCD108に装置情報を表示させると、LCD108から発せられる光が撮影画像に悪影響を与える虞がある。そのため、本実施形態の撮影装置1は、撮影モードが光学ファインダモードであるときにLCD108に何も表示させない状態に切り替え可能とすることにより、LCD108から発せられる光による撮影画像への悪影響を防止することができる。
また、撮影装置1の撮影モードが電子ファインダモード又は動画像撮影モードであるとき、LCD108には被写体のライブビューが表示される。この場合、LCD制御部107は、操作部113に対する操作に応じて、LCD108にライブビューのみを表示させるか、又は、LCD108に装置情報をライブビューに重畳して表示させるかを切り替える。この光学ファインダモードにおけるLCD108の表示の制御と、電子ファインダモード又は動画像撮影モードにおけるLCD108の表示の制御は、同一の操作部113に対する操作に応じて実行されてもよい。
また、本実施形態では、使用者が撮影モードスイッチ112に対し撮影モードを電子ファインダモードと動画像撮影モードの間で切り替える操作を行った場合、LCD108にライブビューのみを表示させるか、又は、LCD108に装置情報をライブビューに重畳して表示させるかの設定は維持される。そのため、使用者は、撮影モードを切り替える毎にLCD108の表示内容を切り替える必要が無く、操作部113の操作を最小限に抑えることができる。また、使用者が撮影モードを電子ファインダモードと動画像撮影モードの間で切り替えてもLCD108の表示内容(ライブビューのみを表示させるか、又は、装置情報をライブビューに重畳して表示させるか)は変わらないため、使用者がLCD108の表示内容に対して違和感を覚えることを防止することができる。
また、本実施形態のLCD108は、使用者の指等の接触を検知して入力を受け付けるタッチセンサ126を有していてもよい。この場合、使用者は、LCD108に触れることにより、撮影装置1の各種設定の選択や設定値の入力等を行うことができる。例えば、LCD108にライブビューが表示されている状態で使用者がLCD108に対して接触による入力を行うことにより、使用者は、ライブビューとして表示される被写体像のうちAF制御やAE制御を行うポイントを指定することができる。
また、本実施形態では、撮影装置1の撮影モードに応じて、LCD108のタッチセンサ126が接触による入力を受け付けるか否かが切り替えられてもよい。例えば、撮影装置1の撮影モードが電子ファインダモードや動画像撮影モードに設定された状態で撮影待機中(レリーズボタン125の押下を待っている状態)である場合、タッチセンサ126は接触による入力を受け付ける。これにより、使用者はライブビューを確認しながら被写体像のうちAF制御やAE制御等を行うポイントを指定することができる。
一方、撮影装置1の撮影モードが光学ファインダモードに切り替えられると、タッチセンサ126は、撮影装置1が撮影待機中である場合に接触による入力を受け付けないように設定される。光学ファインダモードでは、使用者は接眼レンズ119を覗いて被写体を確認する。このとき、タッチセンサ126が接触による入力を受け付けるように設定されていると、使用者の鼻や頬等がLCD108(タッチセンサ126)に意図せずに接触した場合に、撮影装置1が誤って操作されてしまう虞があった。そのため、本実施形態では、撮影装置1の撮影モードが光学ファインダモードに設定され、且つ、撮影装置1が撮影待機中である場合、タッチセンサ126が接触による入力を受け付けなくなる。これにより、撮影装置1の誤操作を防止することができる。
なお、撮影モードが光学ファインダモードに設定されていても、撮影装置1が撮影待機中ではない場合は、タッチセンサ126は、接触による入力を受け付けるように設定されてもよい。例えば、撮影装置1が撮影待機中に操作部113に対して撮影装置1の各種設定を開始するための操作が行われ、撮影待機状態が解除された場合、タッチセンサ126は、各種設定を行うための操作を受け付けてもよい。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施形態等又は自明な実施形態等を適宜組み合わせた内容も本発明の実施形態に含まれる。
例えば、本実施形態の撮影モードスイッチ112は、図4に示す構成に限定されない。図5及び図6は、本実施形態の変形例にかかる撮影装置1及び撮影モードスイッチ112の外観図である。本変形例では、撮影モードスイッチ112は、カメラ本体100の背面に設けられている。撮影モードスイッチ112は、上下に移動可能なツマミ112Bを有しており、撮影モードに対応した3箇所の所定位置で静止させることができる。カメラ本体100のうち、ツマミ112Bを静止させることが可能な所定位置の隣の領域には、対応する撮影モードを表す記号(例えば、文字列)が記載されている。また、撮影モードスイッチ112の電子ファインダモードに対応する位置は、光学ファインダに対応する位置と動画像撮影モードに対応する位置の間に配置されている。使用者がツマミ112Bを移動させて、3箇所の所定位置のうち何れかの位置で静止させると、撮影装置1の撮影モードが切り替えられる。
また、本実施形態の撮影モードスイッチ112が設けられる位置は、カメラ本体100の背面に限定されない。図7及び図8は、本実施形態の別の変形例にかかる撮影装置1及び撮影モードスイッチ112の外観図である。本変形例においても、撮影モードスイッチ112は使用者にとって視認し易く且つ操作し易い位置に配置されている。詳しくは、本変形例では、撮影モードスイッチ112は、カメラ本体100の上部に設けられている。本変形例において、撮影モードスイッチ112は回動可能な円柱状のダイヤルである。ダイヤルの上面には、各撮影モードを表す記号(例えば、文字列)が回転方向に並べて記載されている。また、ダイヤルの上面において、電子ファインダモードを表す記号は、光学ファインダに対応する記号の記載位置と動画像撮影モードに対応する記号の記載位置の間に記載されている。カメラ本体100の上面には、指標112Cが設けられている。ダイヤルの上面の何れかの記号が指標112Cと隣り合うようにダイヤルが回動されると、撮影装置1の撮影モードが、当該記号に対応した撮影モードに切り替えられる。
また、図7に示す構成では、カメラ本体100の上部には、露出モードダイヤル127が設けられている。この露出モードダイヤル127により、プログラムAE、シャッタ優先AE、絞り優先AEなどのAE機能が選択される。図7に示される変形例では、撮影モードスイッチ112と露出モードダイヤル127が別々に設けられているが、本実施形態はこの構成に限定されない。
図9及び図10は、本実施形態の別の変形例にかかる撮影装置1及び撮影モードスイッチ112の外観図である。本変形例では、撮影モードスイッチ112と露出モードダイヤル127は、使用者にとって視認し易く操作し易いように、カメラ本体100の上部に配置されている。露出モードダイヤル127は、露出モードの設定を行うために使用される。撮影モードスイッチ112は、露出モードダイヤル127を囲うリング形状を有している。露出モードダイヤル127と撮影モードスイッチ112は同軸を有し、互いに独立に回動可能である。撮影モードスイッチ112はレバー112Dを有しており、レバー112Dを撮影モードに対応した3箇所の所定位置で静止させることができる。カメラ本体100のうち、レバー112Dを静止させることが可能な所定位置の隣の領域には、対応する撮影モードを表す記号(例えば、文字列)が記載されている。使用者がレバー112Dを移動させて、3箇所の所定位置のうち何れかの位置で静止させると、撮影装置1の撮影モードが切り替えられる。
図9及び図10に示す構成では、撮影モードスイッチ112と露出モードダイヤル127がカメラ本体100の上部に同軸に配置されている。そのため、使用者は、撮影モードと露出モードがそれぞれどのモードに設定されているか、言い換えると、撮影モードと露出モードの組み合わせを容易に視認できると共に、撮影モードと露出モードの組み合わせを素早く変更することができる。
なお、図9及び図10に示す構成では、撮影モードスイッチ112と露出モードダイヤル127は同軸に配置されているが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。詳しくは、撮影モードと露出モードの両方を容易に視認できるようにするためには、撮影モードスイッチ112は露出モードダイヤル127の近傍に配置されていればよい。例えば、カメラ本体100の上部において、撮影モードスイッチ112を露出モードダイヤル127の隣に配置することにより、使用者は撮影モードと露出モードの両方を容易に視認及び変更することができる。
1 撮影装置
100 カメラ本体
101 シャッタ
102 撮像素子
103 信号処理部
104 画像処理部
105 バッファメモリ
106 制御部
107 LCD制御部
108 LCD
109 カードインタフェース
110 メモリカード
111 メインスイッチ
112 撮影モードスイッチ
112A レバー
112B ツマミ
112C 指標
112D レバー
113 操作部
114 絞り/シャッタ駆動回路
115 レンズ駆動部
116 ミラー駆動部
117 第一ミラー
118 ペンタプリズム
119 接眼レンズ
120 ファインダ光学系
122 第二ミラー
123 測距センサ
124 測光センサ
125 レリーズボタン
126 タッチセンサ
127 露出モードダイヤル
130 ROM
131 内蔵メモリ
200 交換レンズ
201 撮像光学系
202 絞り

Claims (6)

  1. 光学ファインダを用いて静止画像撮影を行う第1状態、表示部に被写体像を表示して静止画像撮影を行う第2状態及び動画像撮影を行う第3状態の3種類の撮影状態を切り替え可能な撮影装置であって、
    前記3種類の撮影状態にそれぞれ対応する3箇所の所定位置の間で移動可能な状態切替部と、
    前記撮影装置に電力を供給して前記撮影装置を使用可能な状態にするか否かを切り替える電力切替部と、
    各前記撮影状態において前記撮影装置の状態を表す情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記各撮影状態において前記撮影装置の状態を示す情報を前記表示部に表示させるか否かを切り替え可能であり、
    前記電力切替部によって前記撮影装置が使用可能な状態に切り替えられると、前記撮影装置は、前記状態切替部の静止位置に対応する撮影状態で使用可能となり、
    前記状態切替部の前記第2状態に対応する第2の所定位置は、前記第1状態に対応する第1の所定位置と前記第3状態に対応する第3の所定位置との間に設けられており、
    前記状態切替部は、前記第1の所定位置と前記第2の所定位置との間及び前記第2の所定位置と前記第3の所定位置との間を移動可能であり、前記第1の所定位置と前記第3の所定位置との間を移動する際は前記第2の所定位置を経由する、
    撮影装置。
  2. 前記撮影装置が使用可能な状態で、前記状態切替部が前記3箇所の所定位置の何れかで静止すると、前記撮影状態は、前記状態切替部の静止位置に対応する撮影状態に切り替わる、
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記表示部に画像を表示するための画像信号を出力する撮像素子と、
    被写体からの光束を、前記光学ファインダに入射させるか、前記撮像素子に入射させるかを切り替え可能な光路切替部と、
    を備え、
    前記撮影状態が第1状態と第2状態との間で切り替えられた場合、前記光路切替部は、前記光束を前記光学ファインダに入射させる状態と前記光束を前記撮像素子に入射させる状態との間で切り替え、
    前記撮影状態が第2状態と第3状態との間で切り替えられた場合、前記光路切替部は、前記光束を前記撮像素子に入射させる状態で維持する、
    請求項1又は請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影装置が前記第1状態である場合に、前記表示部に被写体像を表示させずに、前記表示部の表示内容を制御する第1表示制御部と、
    前記撮影装置が前記第2状態又は第3状態である場合に、前記表示部に被写体像を表示させた状態で、前記表示部の表示内容を制御する第2表示制御部と、
    を備える、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の撮影装置。
  5. 前記表示部は、前記表示部に対する接触を検知することにより、前記撮影装置への入力を受け付ける入力受付部を有し、
    前記入力受付部は、
    前記撮影装置が前記第1状態である場合に、前記撮影装置への入力の受け付けを制限し、
    前記撮影装置が前記第2状態又は前記第3状態である場合に、前記撮影装置への入力の受け付けを制限しない、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮影装置。
  6. 露出モードを設定する露出モード設定部
    を備え、
    前記状態切替部は、前記露出モード設定部に隣接して又は近傍位置に設けられた、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の撮影装置。
JP2016207048A 2016-10-21 2016-10-21 撮影装置 Active JP6798244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207048A JP6798244B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮影装置
US15/783,426 US10404914B2 (en) 2016-10-21 2017-10-13 Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207048A JP6798244B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067883A JP2018067883A (ja) 2018-04-26
JP6798244B2 true JP6798244B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61970386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207048A Active JP6798244B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10404914B2 (ja)
JP (1) JP6798244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268493B2 (ja) 2019-06-20 2023-05-08 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法
JP7302343B2 (ja) 2019-07-05 2023-07-04 株式会社リコー 撮影装置及び撮影方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301572B2 (en) * 2002-03-08 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Pixel correction processing apparatus, image processing apparatus, pixel correction processing method, program, and storage medium
JP5332392B2 (ja) * 2008-08-12 2013-11-06 ソニー株式会社 撮像装置
JP5350140B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
CN104205797B (zh) 2012-03-28 2015-10-21 富士胶片株式会社 摄像装置
WO2017086299A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10404914B2 (en) 2019-09-03
JP2018067883A (ja) 2018-04-26
US20180115722A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172881B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
US9584726B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2010226186A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4183000B2 (ja) 撮像装置
JP6798244B2 (ja) 撮影装置
JP5350140B2 (ja) 撮像装置
TWI383669B (zh) Camera device
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010249932A (ja) 撮像装置および表示制御方法
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP6415162B2 (ja) 測光装置とその制御方法
JP2010016613A (ja) 撮像装置
JP2010226185A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5409205B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2008193622A (ja) デジタルカメラ
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2007281974A (ja) デジタルカメラ
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014068400A (ja) カメラ、カメラの制御方法、およびプログラム
JP2018155904A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2010171564A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011139491A (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP5078779B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151