JP6796932B2 - 分離装置 - Google Patents

分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796932B2
JP6796932B2 JP2016026673A JP2016026673A JP6796932B2 JP 6796932 B2 JP6796932 B2 JP 6796932B2 JP 2016026673 A JP2016026673 A JP 2016026673A JP 2016026673 A JP2016026673 A JP 2016026673A JP 6796932 B2 JP6796932 B2 JP 6796932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
flow path
cells
dielectric particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143763A (ja
JP2017143763A5 (ja
Inventor
嘉一 脇坂
嘉一 脇坂
雅代 高野
雅代 高野
隆行 糸井
隆行 糸井
隆治 円城寺
隆治 円城寺
雅和 戸井
雅和 戸井
友美 西村
友美 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AFI CORPORATION
Kyoto University
Original Assignee
AFI CORPORATION
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AFI CORPORATION, Kyoto University filed Critical AFI CORPORATION
Priority to JP2016026673A priority Critical patent/JP6796932B2/ja
Priority to US15/999,452 priority patent/US20210205822A1/en
Priority to CN201780011565.1A priority patent/CN108699506A/zh
Priority to PCT/JP2017/003301 priority patent/WO2017141685A1/ja
Priority to EP17752948.4A priority patent/EP3418373B1/en
Publication of JP2017143763A publication Critical patent/JP2017143763A/ja
Publication of JP2017143763A5 publication Critical patent/JP2017143763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796932B2 publication Critical patent/JP6796932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0424Dielectrophoretic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細菌や細胞等の誘電体粒子を分離する分離装置に関する。
細菌や細胞等の誘電体粒子を、誘電泳動を利用して分離する分離方法が知られている。例えば、特許文献1は、誘電泳動を利用して試料液中の菌を分離する分離方法を開示する。この分離方法は、試料液が流れる流路に電極を配置し、電極で菌を捕集することにより分離する。
特開2013−27366号公報
従来の誘電体粒子の分離方法では、フォトリソグラフィ等により作成された平面形状(2次元形状)の電極上に、誘電体粒子を流すマイクロ流路を形成する。誘電泳動力は、電極から離れると急激に低下するため、電極近傍でのみ効果的に働く。そのため、従来の分離方法では、マイクロ流路の上方では誘電泳動力が弱く、マイクロ流路は例えば高さ30μm程度と薄い。そのため、誘電体粒子の分離処理有効体積が小さく、分離処理能力が低い。
また、従来の分離方法では、マイクロ流路の高さ方向における誘電体粒子の位置によって誘電泳動力が異なるため、マイクロ流路の上方における誘電体粒子は捕捉されにくく、通過してしまい、分離されないことがある。そのため、マイクロ流路の高さ方向における誘電体粒子の位置によって分離精度が異なるため、全体として精度が低い。
本発明の目的は、誘電体粒子の分離処理能力を向上する分離装置を提供することにある。
本発明に係る分離装置は、誘電体粒子の分離を行う分離装置であって、誘電体粒子を含む懸濁液を送液する流路と、流路に配置され、流路の高さ方向に延びる立体形状の複数の電極と、誘電体粒子が誘電泳動を起こすように、所定周波数の交流電圧を複数の電極に印加する電源部と、電源部を制御する制御部とを備える。
本発明によれば、誘電体粒子の分離処理能力を向上することができる。
実施形態1に係る分離装置の構成を示す図 実施形態1に係る分離装置の電極部の構成を示す斜視図 実施形態1に係る分離装置の電極部の構成を示す平面図 実施形態1に係る分離装置の動作を示す図 実施形態1に係る分離装置の動作を示す図 実施形態2に係る分離装置の動作を示す図 実施形態3に係る分離装置の電極部の構成を示す斜視図 実施形態3に係る分離装置の電極部の構成を示す平面図 実施形態3に係る分離装置の動作を示す図 実施形態3に係る分離装置の動作を示す図 実施形態4に係る分離装置の電極部の構成を示す平面図 実施形態4に係る分離装置の動作を示す図
以下、添付の図面を参照して本発明に係る誘電体粒子の分離を行う分離装置の実施形態を説明する。
0.誘電泳動の概要
本実施形態の説明の前に、誘電泳動の概要について説明する。細菌や細胞等の誘電体粒子を含む試料液に対して電極を配置し、電極に周波数ωの交流電圧を供給した場合、試料液中の誘電体粒子に誘電泳動力が作用する。この誘電泳動力FDEPは、次式で表される。
DEP=2πrεRe[K(ω)]∇E …(1)
上式(1)において、rは誘電体粒子の半径であり、εは試料液の媒質(溶液)の誘電率であり、Eは電場の強度である。また、Re[X]は複素数Xの実部を表す。K(ω)は、Clausius-Mossotti因子であり、次式で表される。
K(ω)=(ε −ε )/(ε +2ε ) …(2)
上式(2)において、ε (=ε+ρ/(jω))は、粒子の複素誘電率である(εは粒子の誘電率(実部)で、ρは粒子の導電率)。また、ε (=ε+ρ/(jω))は、周囲媒質の複素誘電率である(εは周囲媒質の誘電率(実部)で、ρは周囲媒質の導電率)。
上式(1)において、Re[K(ω)]>0であるとき、電極の設置方向に対して正の誘電泳動力FDEP(引力)が粒子に作用し、粒子は電極近傍に引きつけられて電極に捕捉される。一方、Re[K(ω)]<0であるとき、負の誘電泳動力FDEP(斥力)が粒子に作用し、粒子は電極に対して反発して電極間に捕捉される。なお、Re[K(ω)]=0であるとき、粒子に誘電泳動力が作用せず、粒子は電極に捕捉されない。このRe[K(ω)]=0のときの周波数、すなわち誘電泳動力FDEPが正から負又はその逆に変化する境界における周波数を、クロスオーバー周波数(COF)という。
以上より、電極に供給する交流電圧の周波数ωを適宜設定することにより、例えば、目的粒子以外の粒子を排除しながら、目的粒子を選択的に電極に捕捉させて分離することができる。
(実施形態1)
以下、実施形態1に係る分離装置を図1〜5を用いて説明する。
1.構成
1−1.分離装置
図1は、実施形態1に係る分離装置の構成を示す図である。図1に示す分離装置1は、目的細胞及びそれ以外の細胞を含む懸濁液において、誘電泳動を利用して目的細胞を分離する。分離装置1は、液導入部10と、流路20と、電極部30と、電源部40と、制御部50と、回収部60とを備える。
液導入部10は、目的細胞及びそれ以外の細胞を含む懸濁液と誘電泳動液(DEP液)とを流路20に導入する。また、液導入部10は、電極部30に捕捉された目的細胞を流路20から送出するための溶出液を流路20に導入する。液導入部10による各液の導入は、制御部50によって制御される。
流路20は、液導入部10によって導入された懸濁液及び誘電泳動液、又は溶出液を所定方向(液流方向)に送液する。
電極部30は、流路20に配置される。電極部30は、流路20を流れる目的細胞に誘電泳動力を作用させるための複数の電極を有する。電極部30の詳細は後述する。
電源部40は、例えばファンクションジェネレータで構成される。電源部40は、制御部50の制御により、所定周波数の交流電圧を発生して、電極部30の電極に供給する。
制御部50は、例えばパーソナルコンピュータで構成される。制御部50は、HDDやSSDなどの記憶部やCPU等のコントローラを備え、コントローラが記憶部に格納されたプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。制御部50は、専用に設計された電子回路や再構成可能な電子回路などのハードウェア回路(ASIC,FPGA等)で構成されてもよい。制御部50の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
制御部50は、電源部40による交流電圧の出力開始及び出力停止の制御、交流電圧の大きさの制御、及び、交流電圧の周波数の制御を行う。また、制御部50は、液導入部10による懸濁液及び誘電泳動液の導入制御、及び、溶出液の導入制御を行う。
回収部60は、目的細胞の回収を行う。また、回収部60は、目的細胞以外の細胞の破棄を行う。
1−2.電極部
図2は、実施形態1に係る分離装置1の電極部30の構成を示す斜視図であり、図3は、実施形態1に係る分離装置1の電極部30の構成を示す平面図である。電極部30は、複数のシグナル電極31と、複数のグランド電極32と、シグナル配線35と、グランド配線36とを備える。
シグナル電極31及びグランド電極32の各々は、流路20の高さ方向に延びる立体形状を有する立体電極である。本開示において、立体電極とは、少なくとも高さ10μm以上の電極とし、フォトリソグラフィ等により作成された配線パターン状の電極を含まない。本実施の形態では、例えば、シグナル電極31及びグランド電極32の各々は、流路20の高さ方向に延びる円柱形状をなす。
シグナル電極31及びグランド電極32は、流路20の液流方向及び幅方向に、所定の間隔で、マトリクス状に配列される。所定の間隔は、例えば、電極の直径と電極間の距離とが60対100程度となるように設定される。この電極配列において、シグナル電極31とグランド電極32とは、液流方向及び幅方向に隣接する電極が互いに異なるように、交互に配置される。
より具体的には、シグナル電極31とグランド電極32とは、液流方向において略等間隔に交互に配列されると共に、幅方向において略等間隔に交互に配列される。また、同一の電圧が印加されるシグナル電極31は、液流方向に対して約45°の角度をなす斜め方向に略等間隔に配列され、同様に、同一の電圧が印加されるグランド電極32は、液流方向に対して約45°の角度をなす斜め方向に略等間隔に配列される。斜め約45°のシグナル電極31の列と斜め約45°のグランド電極32の列とは、液流方向において、略等間隔に交互に配置される。
シグナル電極31及びグランド電極32の材料としては、ニッケル、銅、金、銀、白金、亜鉛、錫、クロム等の金属および導電性高分子、カーボンナノチューブ等を含む。シグナル電極31及びグランド電極32の直径は、約5μm以上約500μm以下である。シグナル電極31及びグランド電極32の高さは、約10μm以上約1000μm以下である。
シグナル配線35は、複数のシグナル電極31と電源部40とを接続し、電源部40からの交流電圧をシグナル電極31に供給するための配線である。グランド配線36は、複数のグランド電極32をグランドに接続するための配線である。
2.動作
以上のように構成される分離装置1について、その動作を図4及び図5を参照して以下に説明する。
本実施形態1では、目的細胞に強い正の誘電泳動力(引力)を作用させて目的細胞を電極31、32に捕捉して、目的細胞以外の細胞を排除し、その後、電極31、32間への交流電圧の印加を停止すると共に溶出液を流すことにより、電極31、32に捕捉された目的細胞を回収することにより分離する。
まず、図4に示すように、制御部50の制御により、目的細胞A及びそれ以外の細胞Cを含む懸濁液及び誘電泳動液を、液導入部10から流路20に導入する。また、制御部50の制御により、電源部40からの所定周波数の交流電圧を、電極部30のシグナル電極31とグランド電極32との間に印加する。
流路20を流れる目的細胞Aがシグナル電極31とグランド電極32との間を通るとき、目的細胞Aに正の誘電泳動力(引力)が作用し、目的細胞Aはシグナル電極31及びグランド電極32に引きつけられて捕捉される。一方、目的細胞以外の細胞Cには誘電泳動力が作用しないか、又は、正又は負の誘電泳動力(引力又は斥力)が作用したとしてもその誘電泳動力は比較的小さい。このため、目的細胞以外の細胞Cはシグナル電極31とグランド電極32との間を通過して回収部60で破棄される。
次に、図5に示すように、制御部50の制御により、溶出液を液導入部10から流路20に導入する。また、制御部50の制御により、電源部40から電極部30のシグナル電極31とグランド電極32との間への交流電圧の印加を停止する。これにより、シグナル電極31及びグランド電極32に捕捉された目的細胞Aが溶出液によって流されて回収部60で回収される。
3.まとめ
以上説明したように、本実施形態によれば、電極部30の電極31、32が、細胞(誘電体粒子)が流れる流路20の高さ方向に延びる立体形状(3次元形状)をなすので、流路20の高さを高くしても、流路20の下方を通る細胞から流路20の上方を通る細胞まで均一な誘電泳動力を作用させることができる。そのため、細胞の分離処理有効体積を大きくすることができ、分離処理能力を向上することができる。
また、本実施形態によれば、流路20の下方を通る細胞から上方を通る細胞まで均一な誘電泳動力を作用させることができるので、流路20の下方から上方まで分離精度が高い。
また、本実施形態によれば、立体形状の電極31、32を多数並べた構造により細胞の捕捉面が広い(比表面積が大きい)ため、細胞を確実に捕捉することが可能である。
4.変形例
本実施形態1では、電極31、32を通過する目的細胞Aに正の誘電泳動力(引力)を作用させ、目的細胞Aを電極31、32に吸着させて捕捉した。しかし、本開示の思想はこれに限らず、電極31、32を通過する目的細胞Aに負の誘電泳動力(斥力)を作用させ、電極31、32に反発させて目的細胞Aを電極31、32間に捕捉してもよい。
また、本実施形態1では、電極31、32への交流電圧の印加を停止して、電極31、32に捕捉した目的細胞Aを回収した。本開示はこれに限定されず、電極31、32に印加する交流電圧の周波数を、誘電泳動力が作用しないか、又は、正又は負の誘電泳動力(引力又は斥力)が作用したとしてもその誘電泳動力が比較的小さくなるような周波数に変更して、電極31、32に捕捉した目的細胞Aを回収してもよい。
また、本実施形態1では、目的細胞Aを電極31、32に捕捉し、目的細胞以外の細胞Cを排出した後に、電極31、32に捕捉された目的細胞Aを回収した。本開示はこれに限定されず、目的細胞以外の細胞Cに誘電泳動力を作用させて目的細胞以外の細胞Cを電極31、32に捕捉し、目的細胞Aには誘電泳動力を作用させないか、又は、誘電泳動力が作用したとしてもその誘電泳動力は比較的小さくなるようにして目的細胞Aを回収してもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、目的細胞に強い正の誘電泳動力(引力)を作用させて目的細胞を電極31、32に捕捉し、目的細胞以外の細胞を破棄し、その後、電極31、32間への交流電圧の印加を停止して、電極31、32に捕捉された目的細胞を回収して分離した。実施形態2では、目的細胞に比較的に弱い正の誘電泳動力(引力)を作用させて、目的細胞とそれ以外の細胞との誘電泳動力の強さが異なることにより、目的細胞とそれ以外の細胞とが電極31、32の間を通過する時間が異なることを利用して、目的細胞を分離する(誘電泳動クロマトグラフィー)。
以下、本実施形態2に係る分離装置1について、その動作を図6を参照して以下に説明する。
制御部50の制御により、目的細胞A、B及びそれ以外の細胞Cを含む懸濁液及び誘電泳動液を、液導入部10から流路20に導入する。また、制御部50の制御により、電源部40からの所定周波数の交流電圧を、電極部30のシグナル電極31とグランド電極32との間に印加する。
ここで、所定周波数において各細胞A、B、Cに作用する誘電泳動力(引力)の大きさは、細胞C、細胞B、細胞Aの順で強くなることとする。また、交流電圧は、目的細胞A、Bが電極31、32に引き付けられながら、液の流れによって流されるような電圧に調整される。
流路20を流れる細胞A、B、Cがシグナル電極31とグランド電極32との間を通るとき、目的細胞以外の細胞Cには誘電泳動力が作用しないか、又は、正又は負の誘電泳動力(引力又は斥力)が作用したとしてもその誘電泳動力は比較的に小さい。このため、細胞Cは、細胞A、Bよりも早く、シグナル電極31とグランド電極32との間を通過して回収部60で破棄される。
一方、目的細胞A、Bには正の誘電泳動力(引力)が作用し、目的細胞A、Bはシグナル電極31及びグランド電極32に引きつけられつつ、液の流れによって流される。そして、誘電泳動力の強さの差異により、目的細胞B、目的細胞Aの順で、シグナル電極31とグランド電極32との間を通過して回収部60で順に回収される。
以上説明したように、本実施形態によれば、分離の場となる電極部30に間欠的に導入した細胞懸濁液をそれぞれの細胞に加わる誘電泳動力の差に基づいて電極部30から排出され回収部60で順に回収される。誘電泳動力の強さは細胞構造の違いから生じる電気的特性の違いに起因するため、回収部60で時間ごとに分取すれば細胞の種類ごとに分離することが可能となる。
変形例
本実施形態では、細胞に作用する誘電泳動力の強さを調節するために、電極31、32間に印加する交流電圧の大きさを調整した。本開示はこれに限定されず、例えば電極31、32への交流電圧の供給及び供給停止を繰り返すことにより、電極31、32への交流電圧の印加時間を調整して、細胞に作用する誘電泳動力の強さを調節してもよい。
(実施形態3)
実施形態1では、電極部30のシグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の液流方向及び幅方向にマトリクス状に配列した。実施形態3では、電極部30のシグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の液流方向に対して所定の角度をなす斜め方向に略直線状に配列する。
以下、実施形態3に係る分離装置の電極部について、図7〜図10を用いて説明する。
図7は、実施形態3に係る分離装置の電極部の構成を示す斜視図であり、図8は、実施形態3に係る分離装置の電極部の構成を示す平面図である。
実施形態3に係る電極部30のシグナル電極31及びグランド電極32は、流路20の液流方向に対して約5°以上80°以下の角度をなす斜め方向に、所定の間隔で、略等間隔に、略直線状に配列される。本実施形態では、シグナル電極31及びグランド電極32は、流路20の幅方向の中央部から両側部に向けて略V字状に配列される。この配列において、シグナル電極31及びグランド電極32は、流路20の幅方向における電極間隔が流路20の上流から下流に向かって略一定になるように配列される。この場合、液流方向における電極間隔は略一定である。この配列において、シグナル電極31とグランド電極32とは、隣接する電極が互いに異なるように、交互に配置される。なお、この略V字状の電極を1組として、流路20の液流方向に複数段の電極組を配置してもよい。
以下、実施形態3に係る分離装置1について、その動作を図9及び図10を参照して以下に説明する。
実施形態3では、目的細胞に負の誘電泳動力(斥力)を作用させて目的細胞を電極31、32に反発させつつ電極31、32に沿って斜めに移動させて、目的細胞を流路20の側部で回収して分離する。
図9に示すように、制御部50の制御により、目的細胞A及びそれ以外の細胞Cを含む懸濁液を、液導入部10から流路20の幅方向の中央部に導入すると共に、誘電泳動液を、液導入部10から流路20の幅方向の中央部以外に導入する。また、制御部50の制御により、電源部40からの所定周波数の交流電圧を、電極部30のシグナル電極31とグランド電極32との間に印加する。
目的細胞A及びそれ以外の細胞Cは流路20の中央部を流れて中央部に位置する電極に到達すると、目的細胞Aには負の誘電泳動力(斥力)が作用し、目的細胞Aはシグナル電極31及びグランド電極32に反発しつつこれらの電極31、32に沿って斜めに流され、流路20の側部に到達して回収部60の側部で回収される。一方、目的細胞以外の細胞Cには誘電泳動力が作用しないか、又は、正又は負の誘電泳動力(引力又は斥力)が作用したとしてもその誘電泳動力は比較的に小さい。このため、目的細胞以外の細胞Cはシグナル電極31とグランド電極32との間を通過して流路20の中央部を流れ、回収部60の中央部で破棄される。
図10は電極31、32の近傍で細胞が受ける力と細胞の移動軌跡を例示したものである。細胞には流体の流れによって受ける力と誘電泳動力が加わる。それぞれ電極からの位置によりその力は変化するが、合力が電極31と32の間を通過させないように作用すれば細胞を電極31、32に反発させつつ電極31、32に沿って斜めに移動させて、目的細胞を流路20の側部で回収して分離することができる。よって、電圧や周波数を調整することにより誘電泳動力を制御すると共に、細胞を含む懸濁液の体積流量を調整することにより流れによって受ける力を制御する。
以上説明したように、本実施形態によれば、細胞が流れによって受ける力と誘電泳動力の合力の関係により電極31、32の間を通過するか電極31、32に沿って斜めに移動するかが決まり、回収部60で変位が生じ誘電泳動力の差により分離される。よって、細胞懸濁液から特定の目的細胞のみを抽出することが可能となる。なお、本実施形態は細胞懸濁液に含まれる細胞の種類や状態が2種類に限定されるわけではなく、3種以上の複数から特定の1種あるいはそれ以上の種類の細胞を回収部で分離することも可能である。さらに、回収部60で取得した細胞を再度分離装置に投入する2段階以上の構成を取ることにより、多種多様な細胞種細胞状態に対応して分離することが可能である。
変形例
本実施形態では、シグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の幅方向の中央部から両側部に向けて略V字状に配列した。本開示はこれに限定されず、流路20の幅方向の両側部から中央部に向けて略逆V字状に配列してもよい。この場合、目的細胞を含む懸濁液を、流路20の幅方向の両側部に導入すればよい。
また、シグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の幅方向の一方の側部から他方の側部に向けて略一直線状に配列してもよい。この場合、目的細胞を含む懸濁液を、流路20の幅方向の一方の側部から導入すればよい。
(実施形態4)
実施形態3では、電極部30のシグナル電極31及びグランド電極32を、略等間隔に配列した。実施形態4では、電極部30のシグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の中央部から側部に近くなるにつれて電極間隔が次第に広くなるように配列する。
以下、実施形態4に係る分離装置の電極部について、図11及び図12を用いて説明する。
図11は、実施形態4に係る分離装置の電極部の構成を示す平面図である。実施形態3では、シグナル電極31及びグランド電極32の略V字状の配列において、シグナル電極31及びグランド電極32は、流路20の幅方向における電極間隔が流路20の上流から下流に向かうほど次第に広くなるように配列される。この場合、液流方向における電極間隔の変化量及び幅方向における電極間隔の変化量は一定である。なお、液流方向における電極間隔の変化量及び幅方向における電極間隔の変化量は一定でなくてもよい。
以下、実施形態4に係る分離装置1について、その動作を図12を参照して以下に説明する。
制御部50の制御により、目的細胞A、B及びそれ以外の細胞Cを含む懸濁液を、液導入部10から流路20の幅方向の中央部に導入すると共に、誘電泳動液を、液導入部10から流路20の幅方向の中央部以外に導入する。また、制御部50の制御により、電源部40からの所定周波数の交流電圧を、電極部30のシグナル電極31とグランド電極32との間に印加する。
ここで、所定周波数において各細胞A、B、Cに作用する誘電泳動力(斥力)の大きさは、細胞C、細胞B、細胞Aの順で強くなることとする。また、交流電圧は、目的細胞A、Bが電極31、32に反発しながら、液の流れによって電極31、32の配列方向に沿って斜めに流されるような電圧に調整される。
流路20を流れる細胞A、B、Cがシグナル電極31とグランド電極32との間を通るとき、目的細胞以外の細胞Cには誘電泳動力が作用しないか、又は、正又は負の誘電泳動力(引力又は斥力)が作用したとしてもその誘電泳動力は比較的小さい。このため、細胞Cは、シグナル電極31とグランド電極32との間を直線状に通過して中央部を流れ、回収部60の中央部で破棄される。
一方、目的細胞A、Bには負の誘電泳動力(斥力)が作用し、目的細胞A、Bはシグナル電極31及びグランド電極32に反発しつつこれらの電極31、32に沿って斜めに流される。そして、誘電泳動力の強さの差異により、目的細胞Aは流路20の側部まで到達するのに対し、目的細胞Bは流路20の中央部と側部との間の中間部でシグナル電極31とグランド電極32との間を通過する。そして、目的細胞Bは流路20の中間部を直線状に流れ、回収部60の中央部と側部との間の中間部で回収される。一方、目的細胞Aは回収部60の側部で回収される。
以上説明したように、本実施形態によれば、細胞が流れによって受ける力と誘電泳動力の合力の関係により電極31、32の間を通過するか電極31、32に沿って斜めに移動するかが決まり、回収部60で変位が生じ誘電泳動力の差により分離される。電極31、32の間の距離が広くなるほど電極間に生じる電界強度が小さくなるため、細胞に加わる誘電泳動力は減少することとなる。そのため誘電泳動力の弱い細胞から順に電極31、32の間を通過し、回収部中央部分では誘電泳動力が加わらないか十分に弱い細胞が回収され、誘電泳動力が強くなるに従い回収部中央部分よりも側部側で回収される。誘電泳動力の強さは細胞構造の違いから生じる電気的特性の違いに起因するため、細胞の種類や状態により回収部で変位が生じ、細胞を分画することが可能となる。なお、本実施形態は細胞懸濁液に含まれる細胞の種類や状態が3種類に限定されるわけではなく、電極間距離の異なる電極対を多数用意し、回収部で変位ごとに多数分画することにより多種多様な細胞種細胞状態に対応して分離することが可能である。さらに、回収部60で取得した細胞を再度分離装置に投入する2段階以上の構成を取ることも可能である。
変形例
本実施形態でも、シグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の幅方向の両側部から中央部に向けて略逆V字状に配列してもよい。この場合、シグナル電極31及びグランド電極32は、電極間隔が側部から中央部に向けて次第に広くなるように配列されればよい。
また、シグナル電極31及びグランド電極32を、流路20の幅方向の一方の側部から他方の側部に向けて略一直線状に配列してもよい。この場合、シグナル電極31及びグランド電極32は、電極間隔が一方の側部から他方の側部に向けて次第に広くなるように配列されればよい。
(他の実施形態)
上記した実施形態1〜4において、本装置の分離対象として細菌や細胞を例示した。本装置の分離対象は、細菌や細胞に限らず、誘電体粒子であればよく、例えば微生物や、真菌、芽胞、ウイルス、DNA、RNA、カーボンナノチューブ、エマルション、マイクロカプセルであってもよい。
また、上記した実施形態1〜4において、誘電体粒子を分離する分離装置を説明した。本開示の思想はこれに限定されず、誘電体粒子を含む液を濃縮する濃縮装置等に適用されてもよい。
また、上記した実施形態1〜4において、円柱形状の電極31、32を例示した。本開示の電極の形状は円柱形状に限定されず、立体形状であればよく、例えば多角形状であってもよいし、円錐形状や多角柱形状であってもよい。
1 分離装置
10 液導入部
20 流路
30 電極部
31 シグナル電極
32 グランド電極
35 シグナル配線
36 グランド配線
40 電源部
50 制御部
60 回収部

Claims (5)

  1. 誘電体粒子の分離を行う分離装置であって、
    前記誘電体粒子を含む懸濁液を送液する流路と、
    前記流路に配置され、前記流路の高さ方向に延びる立体形状の複数の電極と、
    前記誘電体粒子が誘電泳動を起こすように、所定周波数の交流電圧を前記複数の電極に印加する電源部と、
    前記電源部を制御する制御部と、
    前記流路の幅方向の中央部に、前記誘電体粒子を含む懸濁液を導入し、前記流路の幅方向の中央部以外に誘電泳動液を導入する液導入部とを備え、
    前記複数の電極は、液流方向に対して所定の角度をなす斜め方向を有し、前記液流方向の上流側に凸となるV字状に配列される、
    分離装置。
  2. 前記複数の電極の電極間隔は、配列方向において次第に広くな
    前記配列方向における前記電極間隔の変化量は一定である
    請求項1に記載の分離装置。
  3. 前記複数の電極は、前記交流電圧が印加されるシグナル電極と、グランドに接続されるグランド電極とを含み、
    前記シグナル電極と前記グランド電極とは、配列方向に隣接する電極が互いに異なるように、交互に配置される、
    請求項1又は2に記載の分離装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の電極に捕捉された誘電体粒子を前記流路から送出するための溶出液を前記流路に送液するときに、前記電源部に前記複数の電極への交流電圧の印加を停止させる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離装置。
  5. 前記制御部は、前記誘電体粒子に作用する誘電泳動力の大きさを調整するように、前記複数の電極に印加する交流電圧の大きさ又は印加時間を調整する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離装置。
JP2016026673A 2016-02-16 2016-02-16 分離装置 Active JP6796932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026673A JP6796932B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 分離装置
US15/999,452 US20210205822A1 (en) 2016-02-16 2017-01-31 Separation device
CN201780011565.1A CN108699506A (zh) 2016-02-16 2017-01-31 分离装置
PCT/JP2017/003301 WO2017141685A1 (ja) 2016-02-16 2017-01-31 分離装置
EP17752948.4A EP3418373B1 (en) 2016-02-16 2017-01-31 Separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026673A JP6796932B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 分離装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017143763A JP2017143763A (ja) 2017-08-24
JP2017143763A5 JP2017143763A5 (ja) 2019-03-22
JP6796932B2 true JP6796932B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59625952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026673A Active JP6796932B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210205822A1 (ja)
EP (1) EP3418373B1 (ja)
JP (1) JP6796932B2 (ja)
CN (1) CN108699506A (ja)
WO (1) WO2017141685A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110628568B (zh) * 2019-09-30 2021-10-01 北京化工大学 用于高通量连续流细胞分离的滑轨式介电泳电极结构
US11454583B2 (en) * 2019-12-27 2022-09-27 Imec Vzw Field-array free flow fractionation
CN113717846B (zh) * 2020-05-26 2023-08-29 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种基于介电确定性位移的细胞分选芯片、装置及方法
EP3919171A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-08 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Dielectrophoresis detection device
EP4201526A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Imec VZW Microfluidic device for sorting particles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071394A (en) * 1996-09-06 2000-06-06 Nanogen, Inc. Channel-less separation of bioparticles on a bioelectronic chip by dielectrophoresis
WO2000000292A1 (de) * 1998-06-26 2000-01-06 Evotec Biosystems Ag Elektrodenanordnung zur dielektrophoretischen partikelablenkung
GB9916850D0 (en) * 1999-07-20 1999-09-22 Univ Wales Bangor Dielectrophoretic apparatus & method
KR100745754B1 (ko) * 2005-12-29 2007-08-02 삼성전자주식회사 금속 기둥 전극 구조를 포함하는 유전 영동을 이용하여입자를 조작하기 위한 장치 및 그를 이용하여 빠른유속으로 유전 영동에 의하여 입자를 조작할 수 있는 방법
US8702945B2 (en) * 2007-05-18 2014-04-22 University Of Washington Time-varying flows for microfluidic particle separation
US10024819B2 (en) * 2010-10-21 2018-07-17 The Regents Of The University Of California Microfluidics with wirelessly powered electronic circuits
JP5617532B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-05 ソニー株式会社 誘電サイトメトリ装置及び誘電サイトメトリによる細胞分取方法
JP5921829B2 (ja) 2011-07-29 2016-05-24 シャープ株式会社 捕集装置、分離方法、および表示方法
JP6114270B2 (ja) * 2011-08-02 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 電界によりパターン及び構造形成を制御する方法及びデバイス
EP2980558B1 (en) * 2013-03-26 2019-11-06 Sony Corporation Measurement device and measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3418373A1 (en) 2018-12-26
JP2017143763A (ja) 2017-08-24
EP3418373A4 (en) 2019-08-28
EP3418373B1 (en) 2022-02-23
US20210205822A1 (en) 2021-07-08
WO2017141685A1 (ja) 2017-08-24
CN108699506A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796932B2 (ja) 分離装置
Holmes et al. Microdevices for dielectrophoretic flow-through cell separation
US8137523B2 (en) Apparatus for and method of separating polarizable analyte using dielectrophoresis
KR100624460B1 (ko) 나노 내지 마이크로 크기의 포어가 형성되어 있는 막을 포함하는 미세유동장치 및 그를 이용하여 분극성 물질을 분리하는 방법
Khoshmanesh et al. Size based separation of microparticles using a dielectrophoretic activated system
US20090314644A1 (en) Method and Device for Electrokinetic Manipulation
US20060290745A1 (en) Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
Xu et al. Recent trends in dielectrophoresis
Ali et al. Numerical study on the complete blood cell sorting using particle tracing and dielectrophoresis in a microfluidic device
Razak et al. Efficient dielectrophoretic cell enrichment using a dielectrophoresis-well based system
Vulto et al. Selective sample recovery of DEP-separated cells and particles by phaseguide-controlled laminar flow
Kua et al. Review of bio-particle manipulation using dielectrophoresis
CN106190828A (zh) 一种基于介电电泳效应的细胞多级过滤装置
KR101034350B1 (ko) 평판 전극의 전류 밀도 차이를 이용한 입자 농축 및 분리 장치
Tay et al. Particle manipulation by miniaturised dielectrophoretic devices
KR101284725B1 (ko) 유전영동력을 이용한 고속 입자분리 시스템
KR101947233B1 (ko) 유전영동과 전기삼투를 이용한 입자 분리 전극 및 이를 포함하는 입자 분리 장치
Bligh et al. Sorting microparticles into lateral streams using a two-phase rectangular electrokinetic array
Ling et al. Particle streaming and separation using dielectrophoresis through discrete periodic microelectrode array
Song et al. Continuous-mode dielectrophoretic gating for highly efficient separation of analytes in surface micromachined microfluidic devices
JP2010252649A (ja) 細胞分離装置
BI et al. Microfluidic device for Multitarget separation using DEP techniques and its applications in clinical research
US20160199852A1 (en) Negative dielectrophoretic (n-dep) force based cell sorting platform and cell sorting method using the same
Nieuwenhuis et al. Improved dielectrophoretic particle actuators for microfluidics
WO2013028058A1 (en) Apparatus for sorting particles by dielectrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250