JP6796917B2 - 粒子撮像装置および粒子撮像方法 - Google Patents

粒子撮像装置および粒子撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796917B2
JP6796917B2 JP2015186070A JP2015186070A JP6796917B2 JP 6796917 B2 JP6796917 B2 JP 6796917B2 JP 2015186070 A JP2015186070 A JP 2015186070A JP 2015186070 A JP2015186070 A JP 2015186070A JP 6796917 B2 JP6796917 B2 JP 6796917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
optical system
image
flow cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058352A (ja
Inventor
昌也 岡田
昌也 岡田
茂樹 岩永
茂樹 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015186070A priority Critical patent/JP6796917B2/ja
Priority to AU2016225885A priority patent/AU2016225885B2/en
Priority to EP16188497.8A priority patent/EP3144662B1/en
Priority to US15/267,663 priority patent/US10732095B2/en
Priority to CN201610827528.5A priority patent/CN106546528B/zh
Publication of JP2017058352A publication Critical patent/JP2017058352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796917B2 publication Critical patent/JP6796917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • G01N2015/1445Three-dimensional imaging, imaging in different image planes, e.g. under different angles or at different depths, e.g. by a relative motion of sample and detector, for instance by tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N2015/1472Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle with colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • G01N2201/0612Laser diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、粒子撮像装置および粒子撮像方法に関する。
非特許文献1には、励起用対物レンズから出射されたライトシートをフローセル中の試料に対して試料の流れ方向に傾いた方向から照射し、試料から生じた蛍光を試料の流れ方向に垂直な方向に配置された検出用対物レンズによりカメラに導く装置が記載されている。
しかしながら、非特許文献1に記載の装置では、ライトシートがフローセルを通過することにより、ライトシートの厚みの増加等が生じ、ライトシートのビーム形状が崩れる。崩れたビーム形状のライトシートが試料に照射されると、撮像される画像の精度が低下する問題が生じる。このため、より高精度な画像を撮像可能な装置が求められている。
本発明の第1の態様は、粒子撮像装置に関する。本態様に係る粒子撮像装置は、粒子を含む試料を流すためのフローセルと、光源と、光源から出射された光から、フローセルに対しライトシートを形成するための照射光学系と、粒子から生じた光を集光するための集光光学系と、集光光学系により集光された光を受光するための撮像素子と、撮像素子により取得された画像に基づいて粒子の3次元画像を生成する処理部と、を備える。ライトシートのシート面は、光源から出射された光が入射するフローセルの外側面に対して垂直である。また、ライトシートのシート面は、試料の流れ方向に対して垂直ではなく所定の角度で傾いている。照射光学系の光軸と集光光学系の光軸とが互いに垂直であり、フローセルにおける試料の流れ方向と集光光学系の光軸とが互いに垂直である。処理部は、少なくともフローセルにおける粒子の移動量と試料の流れ方向に対するライトシートの角度とに基づいて、撮像素子の撮像面における粒子の像の移動量を算出し、算出した移動量と、1つの粒子について撮像素子により取得された複数の画像とに基づいて、1つの粒子の3次元画像を生成する。
本発明の第2の態様は、粒子撮像方法に関する。本態様に係る粒子撮像方法は、粒子を含む試料が流されるフローセルの外側面に対して垂直であり、試料の流れ方向に対して垂直ではなく所定の角度で傾いたライトシートを、照射光学系により試料の流れに対して形成し、試料に含まれる粒子から生じた光を、照射光光学系の光軸に垂直で且つ試料の流れ方向に垂直な光軸を有する集光光学系により撮像素子に集光して、粒子を撮像し、少なくともフローセルにおける粒子の移動量と試料の流れ方向に対するライトシートの角度とに基づいて、撮像面における粒子の像の移動量を算出し、算出した移動量と、1つの粒子について撮像により取得された複数の画像とに基づいて、1つの粒子の3次元画像を生成する
本発明によれば、高精度な画像を撮像できる。
図1は、実施形態1に係る粒子撮像装置の構成を示す図である。 図2(a)は、実施形態1に係る光学レンズの構成を示す図である。図2(b)は、実施形態1に係る光学レンズが傾いている状態を示す図である。図2(c)は、実施形態1に係るフローセルおよびライトシートの流路における断面をX軸負方向に見た場合の模式図である。図2(d)は、実施形態1に係るライトシートおよびフローセルの断面を第1方向に見た場合の模式図である。 図3(a)は、実施形態1に係るライトシートおよびフローセルの断面を第2方向に見た場合の模式図である。図3(b)〜(d)は、実施形態1の変更例に係るライトシートおよびフローセルの断面を第2方向に見た場合の模式図である。 図4(a)は、実施形態1に係るライトシートのシート面とフローセルの外側面との関係を示す模式図である。図4(b)は、実施形態1の変更例に係るライトシートのシート面とフローセルの外側面との関係を示す模式図である。 図5は、実施形態1に係る撮像素子により取得した画像を重ね合わせる際のアスペクト比の補正および位置調整について説明するための図である。 図6(a)、(b)は、実施形態1に係る撮像素子により取得した画像を重ね合わせる際のアスペクト比の補正および位置調整について説明するための図である。 図7(a)、(b)は、実施形態1に係るライトシートの傾きと撮像精度との関係について説明するための図である。 図8(a)は、実施形態1に係るノイズ成分を抑えながら全ての断面を取得可能な角度の条件について説明するための図である。図8(b)は、実施形態1に係る最適な角度を粒子撮像装置に適用するための処理を示すフローチャートである。 図9は、実施形態1に係る3次元画像を生成する処理を示すフローチャートである。 図10(a)は、実施形態2に係る集光光学系の構成を示す図である。図10(b)は、実施形態2に係る位相変調素子による効果を説明するための図である。 図11は、実施形態3に係る粒子撮像装置の構成を示す図である。 図12(a)は、実施形態3に係る光学レンズが傾いている状態を示す図である。図12(b)は、実施形態3に係るフローセルおよびライトシートの流路における断面をX軸負方向に見た場合の模式図である。図12(c)は、実施形態3に係るフローセルに照射されるライトシートをY軸正方向に見た場合の模式図である。 図13(a)は、実施形態4に係る2光子励起が可能となる領域を示す模式図である。図13(b)は、実施形態4の変更例に係る2光子励起が可能となる領域を示す模式図である。 図14(a)は、実施形態5に係るフローセルおよびライトシートの流路における断面をX軸負方向に見た場合の模式図である。図14(b)は、実施形態5に係るフローセルに照射されるライトシートをY軸正方向に見た場合の模式図である。 図15(a)、(b)は、実施形態5に係るライトシートおよび他のライトシートが試料の流れ方向に十分離れている必要があることを説明するための図である。 図16(a)は、実施形態6に係る粒子撮像装置の構成を示す図である。図16(b)は、実施形態6に係る光学素子およびビームストッパの構成を説明するための図である。 図17(a)は、実施形態6に係るフローセルおよびライトシートの流路における断面をX軸負方向に見た場合の模式図である。図17(b)は、実施形態6に係るフローセルに照射されるライトシートをY軸正方向に見た場合の模式図である。 図18(a)は、実施形態7に係るフローセルをX軸負方向に見た場合の模式図である。図18(b)は、実施形態7に係るフローセルをZ軸正方向に見た場合の模式図である。
<実施形態1>
実施形態1は、光の照射により粒子から生じた蛍光を撮像して複数の画像を取得し、取得した複数の画像に基づいて粒子の3次元画像を生成する粒子撮像装置に本発明を適用したものである。実施形態1では、撮像対象の粒子は、細胞中の核、HER2遺伝子、および17番染色体のセントロメア領域であるCEP17である。この他、撮像対象の粒子は、他の遺伝子、核酸、細胞質、タンパク質、細胞内小器官等、細胞内の他の部分でも良い。また、撮像対象の粒子は、細胞自体であっても良い。たとえば、撮像対象の粒子は、血中循環腫瘍細胞(CTC:Circulating Tumor Cell)、血管内皮細胞(CEC:Circulating Endothelial Cell)、血管内皮前駆細胞(EPC:Endothelial Progenitor Cell)、間葉系幹細胞(MSC:Mesenchymal Stem Cell)、造血幹細胞(HSC:Hematopoietic Stem Cell)、抗原特異的T細胞等であっても良い。
撮像対象の粒子は、細胞に限られず、細胞以外の粒子であっても良い。たとえば、撮像対象の粒子は、細胞以外の生体由来の粒子や、蛍光ビーズなどの光を透過する粒子等であっても良い。すなわち、撮像対象の粒子は、透光性を有し光の照射によってフローセルの外側に向けて光を生じる粒子であれば良い。
図1に示すように、粒子撮像装置10は、撮像部10aと情報処理装置10bを備える。撮像部10aは、光源20と、照射光学系30と、フローセル40と、集光光学系50と、撮像素子60と、回転制御部70と、を備える。照射光学系30は、光学レンズ31と、回転機構部32と、対物レンズ33と、を備える。集光光学系50は、対物レンズ51と、光学フィルタ52と、集光レンズ53を備える。図1には、撮像部10aの各部の配置を説明するためにXYZ軸が示されている。XYZ軸は、互いに直交する。以下の図に示すXYZ軸も、それぞれ図1に示すXYZ軸に対応する。
光源20は、X軸正方向に光を出射して、フローセル40を流れる試料に光を照射する。光源20は、たとえば半導体レーザ光源である。光源20から出射される光の波長は、細胞を染色している蛍光色素から、蛍光を励起させるための光の波長に設定される。光学レンズ31は、光源20から出射された光を後述するように収束させる。回転機構部32は、光学レンズ31を回転可能に支持している。回転機構部32は、光源20から出射された光の中心軸を中心に、言い換えれば、光学レンズ31における照射光学系30の光軸を中心に、光学レンズ31を回転させる。
図2(a)に示すように、光学レンズ31は、シリンドリカルレンズである。光学レンズ31のX軸正側は平坦な面になっており、光学レンズ31のX軸負側は曲面となっている。光学レンズ31は、X軸正側の面がX軸に垂直となり、光学レンズ31に入射する光の中心軸が光学レンズ31の母線31aと交わるよう、回転機構部32に支持される。光学レンズ31は、上記のように、平坦な面がX軸正側に位置付けられ、曲面がX軸負側に位置付けられるように配置されるのが望ましいが、曲面がX軸正側に位置付けられ、平坦な面がX軸負側に位置付けられるように配置されても良い。
光学レンズ31は、第1方向D1に対する光の収束と、第1方向D1と交わる第2方向D2における光の収束とが異なるように、光源20から出射された光を収束させる。具体的には、第1方向D1は、母線31aとX軸に垂直な方向であり、第2方向D2は、母線31aに平行な方向である。光学レンズ31は、光源20から出射された光を、第2方向D2に収束させず、第1方向D1にのみ収束させる。光学レンズ31により第1方向D1に収束された光は、対物レンズ33の瞳近傍に集光する。
図2(b)に示すように、光学レンズ31は、回転機構部32によりX軸を中心に回転され、母線31aのY軸に対する角度が所定の角度θとなる回転位置に位置付けられる。これにより、光学レンズ31は、光源20から出射された光を、図2(b)に示すようにZ軸に対して傾いた第1方向D1にのみ収束させる。
図1に戻り、対物レンズ33は、光学レンズ31を透過した光をフローセル40の流路41に集光させる。具体的には、対物レンズ33は、図2(b)に示した第2方向D2における収束位置がフローセル40の流路41に位置付けられるように、光学レンズ31を透過した光を収束させる。また、対物レンズ33は、光学レンズ31を透過した光の、図2(b)に示した第1方向D1における広がりを平行にする。これにより、対物レンズ33を透過した光は、フローセル40の流路41において扁平なビームとなる。
対物レンズ33は省略することもできる。この場合、光学レンズ31は、図2(b)に示す状態からX軸を中心に90°回転された回転位置に位置付けられる。そして、光源20から出射された光が光学レンズ31によって一方向にのみ収束されることにより、フローセル40の流路41において扁平なビームが形成される。
このように、照射光学系30は、光学レンズ31と対物レンズ33により、光源20から出射された光を、フローセル40の流路41の位置におけるYZ平面に平行な断面において、直線状となるように集光させる。すなわち、照射光学系30は、光源20から出射された光から、フローセル40に対しライトシート11を形成する。
光学レンズ31は、第1方向D1に対する光の収束と第2方向D2に対する光の収束とが異なるレンズでも良い。光学レンズ31は、位相板やホログラフィエレメントでも良い。また、照射光学系30は、円錐レンズなどによりベッセルビームを形成し、形成したベッセルビームをスキャニングミラー等によって高速に一方向に走査することで、ライトシート11を形成しても良い。この場合、スキャニングミラー等の走査方向は、YZ平面内において、Y軸方向およびZ軸方向以外の方向とされる。
フローセル40は、Z軸方向に延びた形状を有しており、Z軸方向に見て正方形形状の外形を有する。フローセル40は、Z軸方向に見て正方形形状以外の矩形形状の外形を有しても良い。フローセル40の外側面40a、40b、40c、40dは平坦な面となっている。特に、照射光学系30からの光が入射する外側面40a、および、後述する集光光学系50によって集光される蛍光が通過する外側面40bは、平坦な面であるのが望ましい。実施形態1では、フローセル40のX軸正側の外側面40cおよびX軸負側の外側面40aは、YZ平面に平行であり、フローセル40のY軸正側の外側面40bおよびY軸負側の外側面40dは、XZ平面に平行である。
フローセル40の内部には、Z軸方向に延びた流路41が形成されている。フローセル40は、細胞を含む試料を流路41に流す。流路41に流される試料は、被検者から採取された細胞に基づいて、あらかじめ調製されたものである。実施形態1では、試料の調製において、細胞内の核、HER2遺伝子、およびCEP17が蛍光染色される。核は、核を特異的に染色可能な蛍光色素により染色される。HER2遺伝子およびCEP17は、核酸プローブを介して蛍光色素が結合することにより染色される。核、HER2遺伝子、およびCEP17を染色している染色色素は、光源20から出射された光が照射されると、互いに異なる波長の蛍光が励起される。自家蛍光によって生じた蛍光を撮像する場合には、必ずしも細胞が蛍光染色されなくても良い。
図2(c)に示すように、流路41をX軸負方向に見た場合、ライトシート11の長手方向は、試料の流れに対して傾いている。すなわち、ライトシート11は、第1方向D1に延び、第2方向D2に幅が狭い形状となっている。ライトシート11は、長鎖線で模式的に示されている。試料に含まれる細胞12は、フローセル40の流路41内をZ軸正方向に流れる。このとき、細胞12内の核12aならびに核12a内のHER2遺伝子およびCEP17も、流路41内をZ軸正方向に流れる。細胞12がライトシート11を横切ると、細胞12の蛍光染色された部分から蛍光が生じる。
図2(c)に示す断面C1―C2を第1方向D1に見ると、断面は図2(d)に示すようになる。図2(d)に示すように、照射光学系30からフローセル40に入射する光は、フローセル40において、第1方向D1の幅は絞らずに平行光となっているが、第2方向D2の幅は絞られ薄くなっている。ライトシート11とは、光源20から照射された光のうち、第2方向D2の幅が粒子に対して十分に小さい領域のことである。ライトシート11のシート面11aとは、ライトシート11において、ライトシート11の中心軸と第1方向D1とによって規定される平面のことである。図2(c)、(d)において、シート面11aは、点線で模式的に示されている。
図2(c)に戻り、ライトシート11のシート面11aは、光学レンズ31の傾きに対応して、Z軸に対して角度θだけ傾いている。シート面11aのZ軸に対する傾きは、略垂直でないように設定される。これにより、細胞12の断面画像をフローセル40の周囲から取得しやすくなる。また、シート面11aは、Z軸と平行でないように設定される。これにより、細胞12の蛍光染色された部分について複数の異なる断面画像を取得できるようになる。このように、シート面11aは、試料の流れ方向であるZ軸方向に対して、略垂直ではなく所定の角度で傾けられる。これにより、蛍光色素から生じた蛍光をフローセル40の周囲から取得しやすくなり、かつ、異なる複数の細胞断面を取得できるようになる。角度θは、光学レンズ31をX軸まわりに回転させることにより設定できる。
ここで、照射光学系30の光軸は、試料の流れ方向であるZ軸方向に対して垂直である。言い換えれば、対物レンズ33の光軸は、Z軸に対して垂直であり、照射光学系30から出てフローセル40に入射する光の中心軸は、Z軸に対して垂直である。図2(c)に示す断面C3―C4を第2方向D2に見ると、断面は図3(a)に示すようになる。図3(a)に示すように、ライトシート11のシート面11aは、光源20から出射された光が入射するフローセル40の外側面40aに対して垂直となる。これにより、フローセル40に入射する光がフローセル40によって屈折することが抑制されるため、フローセル40を通過して核12aに照射されるビーム形状が崩れにくくなる。したがって、適正な形状のライトシート11を細胞に照射できるため、後述する撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
なお、核12aの一部についてのみ3次元画像が生成されれば良い場合、図3(b)に示すように、ライトシート11が撮像対象である核12aの一部にのみ掛かるように、ライトシート11の第1方向D1の幅が設定されても良い。この場合、核12a一部について断面画像が取得され、取得された核12aの一部の断面画像に基づいて3次元画像が生成される。
照射光学系30の光軸は、試料の流れ方向に対して垂直な状態からずれていても、シート面11aがフローセル40の外側面40aに対して垂直であれば良い。この場合、図2(c)に示す断面C3―C4を第2方向D2に見ると、断面は図3(c)に示すようになる。図3(c)では、照射光学系30の光軸は試料の流れ方向に対して垂直ではないものの、図3(a)と同様、シート面11aは、光源20から出射された光が入射するフローセル40の外側面40aに対して垂直となっている。この場合、ライトシート11は、外側面40aによって、第1方向D1において屈折することになるが、第2方向D2において屈折することがない。したがって、ライトシート11の第2方向D2における厚みは、フローセル40の外側面40aによる影響を受けにくくなる。よって、図3(a)の場合と同様、核12aに照射されるビーム形状が崩れにくくなるため、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
なお、核12aの一部についてのみ3次元画像が生成されれば良い場合、図3(d)に示すように、ライトシート11が撮像対象である核12aの一部にのみ掛かるように、ライトシート11の第1方向D1の幅が設定されても良い。
シート面11aは、外側面40aに対して垂直な状態から僅かにずれていても良い。シート面11aが、外側面40aに対して略垂直であれば、細胞12に照射されるビーム形状が崩れることが抑制され、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
図4(a)、(b)を参照して、ライトシート11のシート面11aが外側面40aに対して垂直となっている状態について、詳細に説明する。
実施形態1では、照射光学系30の光軸がX軸に平行であり、フローセル40の外側面40aはYZ平面に平行である。これにより、図4(a)に示すように、外側面40aに入射する光の中心軸90は、外側面40aに対して垂直となり、ライトシート11のシート面11aは、外側面40aに対して垂直となる。この場合、図3(a)を参照して説明したように、ライトシート11の第2方向D2における厚みが外側面40aによる影響を受けにくくなるため、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
ただし、ライトシート11のシート面11aが外側面40aに対して垂直であれば、外側面40aに入射する光の中心軸90は、外側面40aに対して垂直でなくても良い。具体的には、図4(a)の中心軸90が、第1方向D1において傾けられても良い。これにより、図4(b)に示すように、外側面40aに入射する光の中心軸90は、外側面40aに対して垂直ではないものの、ライトシート11のシート面11aは、外側面40aに対して垂直となる。この場合も、図3(c)を参照して説明したように、ライトシート11の第2方向D2における厚みが外側面40aによる影響を受けにくくなるため、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
図1に戻り、集光光学系50は、細胞12から生じた蛍光を、フローセル40のY軸正側で集光する。集光光学系50は、細胞12から生じた蛍光を、フローセル40のY軸負側で集光しても良い。対物レンズ51は、細胞12から生じた蛍光を集光する。光学フィルタ52は、細胞12から生じる側方散乱光等の不要な光を遮断して、撮像したい蛍光のみを透過させる。不要な光が問題とならない場合、光学フィルタ52を省略することもできる。集光レンズ53は、光学フィルタ52を透過した蛍光を、撮像素子60の撮像面61に結像させる。対物レンズ51の仕様によっては、集光レンズ53を省略することもできる。
撮像素子60は、集光光学系50により集光された蛍光を撮像面61において受光する。撮像素子60は、蛍光の2次元画像を撮像し、撮像した2次元画像を出力する。撮像される2次元画像は、細胞12の断面画像である。撮像素子60は、たとえばカラーCCDにより構成される。実施形態1では、核12a、HER2遺伝子、およびCEP17から異なる波長の蛍光が生じるため、撮像素子60は、異なる波長の光を識別可能に構成される。なお、カラーCCDでは必要な感度が不足する場合には、フローセル40を流れる試料の速度を十分落とす等の調整を行うことができる。
集光光学系50において各波長帯域の蛍光を波長帯域ごとに分離して、分離した蛍光ごとに、1つの波長帯域の光のみを識別可能な撮像素子またはカラーCCDからなる撮像素子により受光しても良い。この場合、複数の撮像素子で取得された同じタイミングにおける画像が、互いに重ね合わせられることにより1つの断面画像が生成される。細胞12から1つの波長帯域の蛍光のみが生じる場合、撮像素子60は、1つの波長帯域の光のみを識別可能に構成されれば良い。
ここで、集光光学系50の光軸は、試料の流れ方向であるZ軸方向に対して垂直である。言い換えれば、対物レンズ51の光軸は、Z軸に対して垂直である。これにより、撮像素子60は、細胞12から生じた蛍光のうち、フローセル40によって略屈折せずにフローセル40の外側に出た蛍光を受光するため、撮像面61に照射される蛍光のビーム形状が崩れにくくなる。したがって、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
集光光学系50の光軸は、試料の流れ方向に対して垂直な状態から僅かにずれていても良い。集光光学系50の光軸が、試料の流れ方向に対して略垂直であれば、撮像面61に照射される蛍光のビーム形状が崩れることが抑制され、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
照射光学系30の光軸と集光光学系50の光軸とは、互いに垂直である。これにより、撮像素子60は、細胞12の断面から生じた蛍光を正面側から撮像できる。すなわち、撮像素子60は、細胞12の断面に対してX軸方向にずれた位置ではなく、細胞12の断面を含むYZ平面内で蛍光を撮像する。これにより、撮像した画像をX軸方向に補正するといった処理が不要になる。
照射光学系30の光軸と集光光学系50の光軸とは、互いに垂直な状態から僅かにずれていても良い。照射光学系30の光軸と集光光学系50の光軸とが互いに略垂直であれば、撮像素子60は、細胞12の断面から生じた蛍光を略正面側から撮像できるため、撮像した画像をX軸方向に補正するといった処理が略不要になる。
回転制御部70は、回転機構部32に接続されており、回転機構部32の回転を制御する。回転制御部70による制御については、追って図8(a)、(b)を参照して説明する。
情報処理装置10bは、処理部81と、記憶部82と、表示部83と、入力部84と、インターフェース85と、を備える。処理部81は、たとえばCPUにより構成される。記憶部82は、たとえばROM、RAM、ハードディスクにより構成される。処理部81は、インターフェース85を介して、情報処理装置10b内の各部を制御するとともに、撮像素子60と回転制御部70を制御する。処理部81は、撮像素子60により取得された画像に基づいて3次元画像を生成する。具体的には、撮像素子60は、1つの細胞から取得した複数の断面画像を重ね合わせて3次元画像を生成する。表示部83は、処理部81による処理結果等を表示するためのディスプレイである。入力部84は、オペレータによる指示の入力を受け付けるためのキーボードとマウスである。
粒子撮像装置10は、撮像部10aのみから構成されても良い。この場合、情報処理装置10bと同様の装置が、粒子撮像装置10の外部に配置される。粒子撮像装置10の撮像素子60により取得された画像が外部の装置に送られ、外部の装置において3次元画像が生成される。
次に、撮像素子60により取得した画像を重ね合わせる際のアスペクト比の補正および位置調整について説明する。
図5に示すように、細胞12内の核12aが、フローセル40の流路41をZ軸正方向に流れる。このとき、核12aがライトシート11を通過すると、ライトシート11が照射された核12aの断面から蛍光が生じ、生じた蛍光が、撮像素子60の撮像面61に照射される。図5において、核12aは、便宜上、球として図示されている。核12aが、順に流路41の位置101〜103に位置付けられるとすると、位置101〜103に位置付けられた核12aから生じる蛍光は、それぞれ、撮像面61上における照射領域111〜113に照射される。
ライトシート11はZ軸方向に対して傾いているため、撮像面61における照射領域のZ軸方向の長さは、ライトシート11が照射された断面の第1方向D1における長さに比べて小さくなる。具体的には、撮像面61における照射領域のZ軸方向の長さは、ライトシート11が照射された断面の第1方向D1における長さに、cosθを乗算したものとなっている。したがって、照射領域のZ軸方向の長さに1/cosθを乗算することにより、画像上の照射領域を、実際の断面形状を反映した適正なアスペクト比に補正できる。
核12aが位置102にあるとき、ライトシート11が核12aの中心に照射されるとする。このとき、核12aのZ軸上における位置を0とすると、照射領域112のZ軸上における位置も0となる。しかしながら、核12aが位置102とは異なる位置にあるとき、ライトシート11が核12aの中心に照射されない。この場合、核12aの位置と照射領域の位置とがずれることになる。
ここで、位置103にある核12aのZ軸上における位置をx1とし、照射領域113のZ軸上における位置をx2とする。すなわち、フローセル40の流路41における核12aの移動量をx1、撮像面61における核12aの像の移動量をx2とする。試料の流れ方向に対するライトシート11の傾き角度をθとすると、x2は以下の式(1)により算出される。
x2=x1(1−sinθ) … (1)
図6(a)に示すように、位置102〜103にある核12aに基づいて、画像201〜203が撮像されたとする。画像201〜203には、それぞれ、核12aに対応する照射領域112〜114が撮像されている。
画像201〜203を重ね合わせるには、たとえば、Z軸上の照射領域の位置が0である画像201が撮像されたタイミングが、基準時間に設定される。基準時間から撮像間隔Δtだけ経過したときの核12aの移動量x11は、Δtに試料の流れ速度を乗算することにより取得できる。このとき、照射領域113の位置x21は、上記式(1)のx1にx11を代入することにより取得できる。同様に、基準時間から撮像間隔2Δtだけ経過したときの核12aの移動量x12は、2Δtに試料の流れ速度を乗算することにより取得できる。このとき、照射領域114の位置x22は、上記式(1)のx1にx12を代入することにより取得できる。そして、画像202において、照射領域113が、Z軸上の位置0に近付く方向にx21だけ移動される。同様に、画像203においても、照射領域114が、Z軸上の位置0に近付く方向にx22だけ移動される。
撮像素子60により撮像された画像は、記憶部82に順次記憶されている。情報処理装置10bの処理部81は、記憶した複数の画像のうち、1つの核12aの断面が撮像されている最初の画像から最後の画像までの全ての画像をグループ化する。画像のグループ化において、核12aの断面が撮像されている最初の画像より前の画像と、核12aの断面が撮像されている最後の画像より後の画像もグループに含められても良い。なお、1つの粒子について撮像される画像の枚数が2枚〜100枚程度となるように、撮像素子60による撮像間隔が、流路41を流れる試料の速度、粒子の大きさ、ライトシート11の第2方向D2の厚み等によって決められる。
たとえば、図6(b)の左側に示すように、処理部81は、画像201〜207をグループ化する。処理部81は、グループ化した画像201〜207に対して、上述したように画像上の照射領域のアスペクト比を補正する。そして、処理部81は、アスペクト比の補正を行った画像201〜207に対して、上述したように画像上の照射領域の位置調整を行う。これにより、図6(b)の右側に示すように、アスペクト比の補正および照射領域の中心位置の調整が行われた画像211〜217が取得される。
こうして、処理部81は、アスペクト比の補正と位置調整を行った後の画像211〜217を重ね合わせることにより、1つの核12aについての適正な3次元画像を生成する。
なお、HER2遺伝子とCEP17から生じた蛍光は、核12aの照射領域内に輝点として投影されるため、核12aの断面画像に、HER2遺伝子とCEP17も含まれることになる。また、上記のようなアスペクト比の補正と位置調整により、HER2遺伝子とCEP17についてもアスペクト比の補正と位置調整が行われる。したがって、実施形態1では、断面画像を重ね合わせて構成される核12aの3次元画像に、HER2遺伝子とCEP17の輝点が含まれることになる。このように、実施形態1によれば、核12aのような所定の大きさを有する部分だけでなく、HER2遺伝子とCEP17などの微小な部分についても、撮像素子60によって取得される複数の画像に基づいて、3次元における分布状態を反映した3次元画像を取得できる。
3次元画像を生成する際のアスペクト比の補正と位置調整は、上記のような方法に限られない。たとえば、以下のような方法でも良い。
蛍光ビーズなどの球体粒子を含む試料をフローセル40に流し、撮像素子60により画像を撮像する。撮像された画像において、粒子断面の流れ方向における中心座標を取得し、粒子断面の中心座標を一致させるために各画像をどの程度ずらせば良いかを、位置ずれ補正のパラメータとして算出する。また、何れか1つの画像において、粒子断面を真円にするために画像を流れ方向にどの程度伸ばせば良いかを、アスペクト比の補正のパラメータとして算出する。こうして得られた2つのパラメータは、記憶部82に記憶される。
実際の試料に基づいて3次元画像を生成する際には、処理部81は、記憶部82に記憶した2つのパラメータを用いて、各画像に対してアスペクト比の補正と位置調整を行う。そして、処理部81は、補正および調整が行われた各画像を重ね合わせることにより3次元画像を生成する。こうすると、粒子撮像装置10の光学系等の実際の状態に応じて、アスペクト比の補正と位置調整を行うことができるため、高精度な3次元画像を生成できる。なお、このような2つのパラメータは、1つのビーズに基づいて取得されても良いが、複数のビーズに基づいて取得されたパラメータを平均することにより取得されるのが望ましい。
次に、ライトシート11の傾きと撮像精度との関係について説明する。
図7(a)、(b)に示すように、ライトシート11は、光学レンズ31の回転位置に応じた第2方向D2に、所定の厚みを有する。ここで、核12aの中心にライトシート11が照射されると、集光光学系50の光軸方向、すなわちY軸方向におけるライトシート11の厚みは幅dとなる。この場合、核12aの中心だけでなく、幅dの範囲に含まれる核12aの部分から蛍光が生じる。このため、核12aの中心を撮像しようとする場合に、核12aの中心以外の部分から生じた蛍光がノイズ成分となってしまう。このようなノイズ成分は、撮像される画像のバックグラウンドノイズとなるため、できるだけ小さい方が好ましい。
ここで、幅dは、図7(a)に示すように、シート面11aのZ軸に対する傾きθが90°に近付くにつれて大きくなる。一方、幅dは、図7(b)に示すように、シート面11aのZ軸に対する傾きθが0°に近付くにつれて小さくなる。したがって、ノイズ成分を小さくするために、角度θは小さい方が好ましい。ただし、上述したように、角度θが0°になると、複数の異なる断面画像を取得できなくなるため、角度θは、少なくとも0°より大きくする必要がある。
次に、ノイズ成分を抑えながら全ての断面を取得可能な角度θの条件について説明する。
図8(a)に示すように、核12aの直径をaとし、流路41における結像視野の大きさ、すなわち撮像可能な流路41のZ軸方向の幅をbとする。ノイズ成分を抑えるために角度θを小さくしながら、核12aの全ての断面を取得するためには、結像視野の上端に位置付けられた核12aの一方の端と、結像視野の下端に位置付けられた核12aの他方の端とにライトシート11が掛かれば良い。このことから、最適な角度θは、以下の式(2)により算出される。
tanθ=a/b … (2)
式(2)を満たすように角度θが設定されると、核12aの全ての断面画像を取得しながら、バックグラウンドノイズを抑えた高精度な画像を撮像できる。
次に、上記のような最適な角度θを粒子撮像装置10に適用するための処理について説明する。
図8(b)に示すように、ステップS11において、処理部81は、入力部84を介してユーザが入力した数値を受け付けて、受け付けた数値を撮像対象の平均的な大きさ、すなわち集光光学系50の光軸方向における撮像対象の平均的な幅として回転制御部70に設定する。実施形態1では、ユーザは核12aの平均的な直径を入力する。
ステップS1において、処理部81は、撮像対象の一覧を表示部83に表示し、入力部84を介してユーザが選択した撮像対象を受け付けても良い。この場合、処理部81は、ユーザから受け付けた撮像対象に対応する大きさを、予め記憶部82に記憶した対応表から読み出し、読み出した大きさを回転制御部70に設定する。また、ステップS1において、処理部81は、予め撮像素子60により撮像した画像に基づいて撮像対象の大きさを算出し、算出した大きさを回転制御部70に設定しても良い。
ステップS2において、処理部81は、入力部84を介してユーザが入力した視野の大きさを受け付けて、受け付けた視野の大きさを回転制御部70に設定する。視野の大きさは、集光光学系50の対物レンズ51の倍率や、撮像素子60の画素数などに応じて変化する。
ステップS2において、処理部81は、対物レンズ51と撮像素子60の一覧を表示部83に表示し、入力部84を介してユーザが選択した対物レンズ51と撮像素子60を受け付けても良い。この場合、処理部81は、ユーザから受け付けた対物レンズ51の倍率と撮像素子60の画素数を、予め記憶部82に記憶した対応表から読み出し、読み出した倍率と画素数に基づいて視野の大きさ計算し、算出した視野の大きさを回転制御部70に設定しても良い。
ステップS3において、回転制御部70は、処理部81によって設定された撮像対象の大きさと視野の大きさを上記式(2)に代入し、ライトシート11の傾き角度θを算出する。処理部81が、ライトシート11の傾き角度θを算出し、算出した角度θを回転制御部70に送信しても良い。
ステップS4において、回転制御部70は、ライトシート11の傾きがステップS3で算出された角度θとなるよう、回転機構部32を介して光学レンズ31を回転させる。こうして、撮像対象の全ての断面画像を取得でき、バックグラウンドノイズを抑えた高精度な画像を撮像できるよう、ライトシート11の傾きが設定される。
回転制御部70は、必ずしも必要ではなく、省略されても良い。この場合、たとえば、オペレータが、光学レンズ31の角度がθとなるよう、手動で回転機構部32を回転させる。また、回転機構部32に代えて、光学レンズ31が固定されたホルダが、光学レンズ31の複数の角度に対応して複数準備されても良い。この場合、角度θが算出されると、算出された角度θに対応するホルダが選択され、選択されたホルダが装置内に設置されることにより、光学レンズ31の角度が変更される。このようなホルダの設置は、手動で行われても良く、自動で行われても良い。
次に、3次元画像を生成する処理について説明する。
図9に示すように、ステップS11において、ユーザは、試料をフローセル40の流路41に流す。撮像部10aは、調製した試料を貯留するための貯留部と、貯留部に貯留された試料をフローセル40に送るための移送部とを備えても良い。この場合、ステップS11において、処理部81が、貯留部に貯留された試料を、フローセル40に流すよう、粒子撮像装置10の移送部を制御する。
ステップS12において、ユーザは、光源20から光を出射させることにより、試料にライトシート11を照射させる。光源20がインターフェース85に接続されても良い。この場合、ステップS12において、処理部81が、光源20を制御して、試料にライトシート11を照射させる。
ステップS13において、処理部81は、細胞12内の核12a、HER2遺伝子、およびCEP17から生じた蛍光の画像を、撮像素子60により撮像させる。具体的には、蛍光の画像が、撮像素子60のフレームレートに基づいて連続的に撮像され、記憶部82に順次記憶される。ステップS14において、処理部81は、撮像素子60により撮像された複数の画像に基づいて、図5および図6(a)、(b)を参照して説明したように、アスペクト比の補正と位置調整を行った上で、3次元画像を生成する。すなわち、処理部81は、1つの核12aについて取得した複数の画像について、上記式(1)に基づいて撮像面61における核12aの移動量を算出し、アスペクト比の補正を行う。処理部81は、算出した移動量と、アスペクト比の補正を行った画像とに基づいて、1つの核12aの3次元画像を生成する。
<実施形態2>
上述したように、ライトシート11は試料の流れ方向に対して傾いているため、ライトシート11が照射される核12aの断面と対物レンズ51との距離は、断面上の位置に応じて異なる。具体的には、断面のZ軸負側は、対物レンズ51に対して近い位置にあり、断面のZ軸正側は、対物レンズ51に対して離れた位置にある。この場合、ライトシート11が照射される断面の端部が、被写界深度から外れやすくなるため、撮像された画像において、断面の端部に対応する部分のぼけが大きくなってしまう。実施形態2では、このようなぼけを抑制するために、被写界深度が、集光光学系50の光軸方向における断面の広がりを含むように設定される。
図10(a)に示すように、実施形態2の集光光学系50は、実施形態1と比較して、対物レンズ51と集光レンズ53の間に、集光レンズ54、55と位相変調素子56を備える。この他、実施形態2の構成と制御は、実施形態1と同様である。
集光レンズ54、55は、対物レンズ51のY軸正側に配置され、集光光学系50においてフーリエ面を形成する。フーリエ面は、集光レンズ55と位相変調素子56の間に、さらに偶数枚のレンズが設置されることにより形成されても良い。位相変調素子56は、集光光学系50のフーリエ面に配置され、位相を変調することで拡大された被写界深度(Extended Depth of Focus : EDoF)を実現する。位相変調素子56は、拡大された被写界深度を得るための点像分布関数(Point Spread Function : PSF)を形成する。すなわち、位相変調素子56は、被写界深度の拡大が可能となるように、点像分布関数を変調する作用を有する。実施形態2の位相変調素子56は、1つの点から生じた蛍光が2つの焦点に結像されるPSFを形成する。このようなPSFは、DH−PSF(Double-Helix Point Spread Function)と呼ばれる。
図10(b)に示すように、Y軸方向において位置の異なる点から生じた蛍光は、撮像素子60の撮像面61上で2つの焦点に結像される。このとき、2つの焦点は、Y軸方向における蛍光の発光点の位置に応じて、撮像面61上で回転する。つまり、2つの焦点を結ぶ直線と、基準となる直線とがなす角が、Y軸方向における蛍光の発光点の位置に応じて、撮像面61上において変化する。しかしながら、撮像面61上における蛍光の発光点の像については、蛍光の発光点の位置がY軸方向にある程度変化しても、ぼけが生じにくく明瞭となる。すなわち、被写界深度が拡大され、Y軸方向において焦点の合う範囲が広くなる。
このように、実施形態2によれば、位相変調素子56の作用により、細胞断面の部位が、各部位のY軸方向の位置に応じて、2つに分離されつつ回転して撮像面61上に結像される。このため、断面を撮像した画像は、断面に基づく2つの像がややずれた状態で互いに重なり合ったような画像となる。しかしながら、2つの像は、図10(b)を参照して説明したように、Y軸方向における断面の位置にかかわらず、ぼけの小さい明瞭な状態となる。また、2つの像のずれ量は、微小である。したがって、各断面の画像は、明瞭な像が僅かにずれた状態で重なり合った画像となる。このため、断面がY軸方向のどの位置にあっても、明瞭な断面画像が得られる。この結果、断面画像を重ね合わせて得た3次元画像も明瞭なものとなる。なお、撮像された画像において、各部位の回転ずれが問題となる場合には、処理部81が、各部位の回転ずれを補正する処理を行ってもよい。
このように被写界深度が拡大されると、ライトシート11の傾きにより生じる撮像画像のぼけを低減でき、細胞12の核12aなど大きな粒子を明瞭に撮像できる。また、高倍率、高NAの対物レンズ51が用いられる場合には、被写界深度が狭くなる場合がある。このような場合でも、位相変調素子56により被写界深度が拡大されるため、より大きな粒子を明瞭に撮像できる。
なお、被写界深度を拡大する構成は、上記の構成に限られない。位相変調素子56は、DH−PSF以外のPSFを形成しても良い。また、集光光学系50に可変焦点レンズを配置することにより被写界深度を拡大しても良い。また、集光光学系50において、対物レンズ51の後段において光路を分岐し、各光路に集光光学系50の光軸方向の位置が異なるレンズを配置し、各レンズを通過した蛍光を撮像面61上の異なる領域に結像させることにより被写界深度を拡大しても良い。
<実施形態3>
図11に示すように、実施形態3の撮像部10aは、実施形態1と比較して、フローセル40のX軸正側に、他の光源120と他の照射光学系130をさらに備える。この他、実施形態3の構成および制御は、実施形態1と同様である。
他の光源120は、光源20と同様の構成であり、X軸負方向に光を出射して、フローセル40を流れる試料に光を照射する。他の照射光学系130は、照射光学系30と同様の構成であり、光学レンズ131と、回転機構部132と、対物レンズ133と、を備える。他の照射光学系130の光軸は、照射光学系30の光軸と一致する。他の照射光学系130からの光が入射する外側面40cは、平坦な面であるのが望ましい。
光学レンズ131は、図12(a)に示すように、回転機構部132によりX軸を中心に回転され、母線131aのY軸に対する角度が所定の角度θとなる回転位置に位置付けられる。このとき、光学レンズ131の傾き方向は、光学レンズ31の傾き方向と同じとされる。他の照射光学系130は、他の光源120から出射された光から、フローセル40に対し他のライトシート13を形成する。回転機構部132は、回転制御部70に接続されており、回転制御部70により回転を制御される。回転機構部132は、回転制御部70とは別の回転制御部により制御されても良い。
図12(b)に示すように、フローセル40の流路41において、他のライトシート13のシート面13aは、ライトシート11のシート面11aと重なり合う。これにより、図12(c)に示すように、流路41を流れる細胞12に対して、X軸正側からライトシート11が照射され、X軸負側から他のライトシート13が照射されることになる。なお、他の照射光学系130の光軸は、試料の流れ方向に対して垂直な状態からずれていても、他のライトシート13のシート面13aが、他の光源120から出射された光が入射するフローセル40の外側面40cに対して垂直であれば良い。
このように、ライトシート11と他のライトシート13が、互いに異なる方向からフローセル40の同じ位置に照射されると、片側からのみライトシートが照射される場合に比べて、細胞12に照射される光のにじみや照射むらを抑制できる。たとえば、実施形態1のように、細胞12に対してX軸正側からのみライトシート11が照射される場合、照射光学系30から遠ざかるにつれて細胞12内で光が散乱するなどして、細胞12に照射される光のにじみや照射むらが生じることがある。この場合、撮像素子60により取得される核12aの画像において、たとえば、X軸負側が明るくX軸正側が暗くなってしまう。
しかしながら、実施形態3では、細胞12に対してX軸正側とX軸負側からライトシートが同じ位置に照射されるため、細胞12に照射される光のにじみや照射むらを抑制できる。これにより、撮像素子60により撮像される画像の精度が向上し、高精度な3次元画像を生成できる。
<実施形態4>
実施形態4では、実施形態1と比較して、光源20が、高パワーのレーザ光をパルス発光させる半導体レーザ光源とされる。高パワーのレーザ光に基づいてライトシート11が形成されると、図13(a)に示すように、ライトシート11において、光子密度が高められ2光子励起が可能となる領域11bが形成される。第2方向D2とX軸方向において、領域11bの長さは、ライトシート11の長さよりも小さい。第1方向D1において、領域11bの長さとライトシート11の長さは同程度である。
細胞12の蛍光染色された部分が領域11bを通過すると、2光子励起によって蛍光色素から蛍光が生じる。実施形態4では、2光子励起が生じた場合に実施形態1と同様の波長の蛍光が生じるよう、光源20から出射されるレーザ光の波長は、近赤外光の波長帯域であることが好ましい。撮像対象の粒子によっては、可視域など他の波長帯域も利用できる。なお、細胞12の蛍光染色された部分がライトシート11のうち領域11b以外の部分を通過すると、不要な蛍光が生じる場合がある。この場合の不要な蛍光の波長は、近赤外光の波長帯域である。したがって、実施形態4では、撮像素子60の前段に、不要な蛍光を遮断するためのフィルタが配置される。あるいは、光学フィルタ52によって、不要な蛍光が遮断されるようにしても良い。この他、実施形態4の構成および制御は、実施形態1と同様である。
実施形態4によれば、2光子励起が生じる領域11bが第2方向D2において狭いため、集光光学系50の光軸方向において幅の狭い範囲の核12aから生じた蛍光を撮像できる。すなわち、より選択的に断面の画像を取得できる。これにより、高精度な画像を取得できる。
上述したように、2光子励起が生じる領域11bのX軸方向の長さは、ライトシート11のX軸方向の長さよりも短い。したがって、X軸方向に長い断面画像を取得するためには、実施形態3のように、フローセル40に対してライトシート11と他のライトシート13を照射するのが好ましい。この場合、他の光源20は、実施形態4の光源20と同様に構成される。これにより、他のライトシート13においても、2光子励起が可能となる領域13bが形成される。図13(b)に示すように、ライトシート11の2光子励起が可能となる領域11bと、他のライトシート13の2光子励起が可能となる領域13bとが、X軸方向においてずれた位置に位置付けられる。こうすると、2光子励起が可能となる領域を、図13(a)の場合に比べてX軸方向に長くできるため、X軸方向に長い断面画像を取得できる。
なお、ライトシート11において2光子励起が生じるように光子密度が高められれば、光源20は、連続的にレーザ光を出射する、いわゆるCWレーザであっても良い。また、2光子励起によって蛍光が生じさせられる場合に限らず、多光子励起によって蛍光が生じさせられても良い。
<実施形態5>
実施形態5では、実施形態3と比較して、他の光源20の位置と他の照射光学系130の位置が、Z軸正方向にずらされる。この他、実施形態5の構成および制御は、実施形態3と同様である。
図14(a)に示すように、他の光源20の位置と他の照射光学系130の位置がZ軸正方向にずらされることにより、フローセル40の流路41において、ライトシート11と他のライトシート13が、Z軸方向に離れている。このとき、ライトシート11のシート面11aと他のライトシート13のシート面13aは、平行となる。
図14(b)に示すように、ライトシート11は、細胞12のX軸負側に照射され、他のライトシート13は、細胞12のX軸正側に照射される。また、照射光学系30の光軸と、他の照射光学系130の光軸とは、Z軸方向にずれている。したがって、ライトシート11に基づいて取得される核12aの画像と、他のライトシート13に基づいて取得される画像は、いずれも、細胞12に照射される光のにじみや照射むらを反映したものとなってしまう。しかしながら、実施形態3では、ライトシート11に基づいて取得される核12aの画像と、他のライトシート13に基づいて取得される核12aの画像とが、処理部81により重ね合わされる。これにより、実施形態3と同様の1つの断面画像を取得できる。したがって、実施形態5においても、高精度な3次元画像を生成できる。
また、実施形態5によれば、ライトシート11と他のライトシート13に基づいて、同時に複数の断面画像を取得できる。これにより、実施形態1のように1つのライトシート11に基づいて1つの断面画像を取得する場合に比べて、ライトシート11と他のライトシート13が核12aに照射される露光時間をそれぞれ短縮できるため、試料が流れる速度を上げることができる。よって、実施形態5によれば、実施形態1に比べて、より迅速に断面画像を取得して3次元画像を生成できる。なお、実施形態5では、2つのライトシートが、フローセル40に対して異なる側から照射されたが、これに限らず、フローセル40に対して同じ側から照射されても良い。
ここで、ライトシート11と他のライトシート13は、流路41において、試料の流れ方向に十分離れている必要がある。たとえば、図15(a)に示す場合、ライトシート11に基づく撮像面61上の照射領域115と、他のライトシート13に基づく撮像面61上の照射領域116とは互いに離れている。この場合、照射領域115に基づく画像と、照射領域116に基づく画像とを、異なる断面画像として識別できる。しかしながら、図15(b)に示す場合、ライトシート11と他のライトシート13が接近しているため、照射領域115と照射領域116とが互いに重なっている。この場合、照射領域115に基づく画像と、照射領域116に基づく画像とを、異なる断面画像として識別できない。
したがって、ライトシート11と他のライトシート13が、流路41において試料の流れ方向に十分離れるように、Z軸方向における光源20と他の照射光学系130の位置が決められる。
<実施形態6>
図16(a)に示すように、実施形態6では、実施形態1と比較して、照射光学系30は、光学素子34とビームストッパ35をさらに備える。この他、実施形態6の構成と制御は、実施形態1と同様である。
光学素子34は、光源20から出射された光を分割することにより、ライトシートを試料の流れ方向に分離した状態でフローセル40に照射する。具体的には、図16(b)に示すように、光学素子34は、光源20から出射された光を、0次回折光、+1次回折光、および−1次回折光に分割する回折格子である。+1次回折光と−1次回折光の中心軸は、X軸方向から、それぞれZ軸負側とZ軸正側に傾いている。光学レンズ31は、光学素子34によって分割された3つの回折光を、それぞれ実施形態1と同様に収束させる。
ビームストッパ35は、図16(b)に示すように、0次回折光のみを遮断する。ビームストッパ35の位置を通過した+1次回折光と−1次回折光は、実施形態1と同様に対物レンズ33によって収束され、フローセル40の流路41において扁平なビームとなる。こうして、照射光学系30は、光源20から出射された光から、フローセル40に対しライトシート14、15を形成する。
図17(a)に示すように、+1次回折光に基づくライトシート14と、−1次回折光に基づくライトシート15が、フローセル40の流路41において、Z軸方向に離れている。このとき、ライトシート14のシート面14aとライトシート15のシート面15aは、平行となる。
図17(b)に示すように、ライトシート14、15は、いずれも細胞12のX軸負側に照射される。こうすると、2つのライトシート14、15に基づいて、同時に複数の断面画像を取得できる。これにより、実施形態1のように1つのライトシート11に基づいて1つの断面画像を取得する場合に比べて、ライトシート14、15が核12aに照射される露光時間をそれぞれ短縮できるため、試料が流れる速度を上げることができる。よって、実施形態6によれば、実施形態1に比べて、より迅速に断面画像を取得して3次元画像を生成できる。
実施形態6においても、ライトシート14、15に基づく断面画像を分離できるよう、ライトシート14、15が試料の流れ方向に十分離される。ライトシート14、15の間隔は、光学素子34の回折角によって決められる。
ビームストッパ35に代えて、NDフィルタを配置することにより、0次回折光を減光させても良い。こうすると、+1、0、−1次回折光に基づく3つのライトシートをフローセル40の流路41に照射できる。この場合、NDフィルタの透過率を調整することにより、+1、0、−1次回折光の強度を同程度とし、3つのライトシートの強度を同程度とすることができる。また、+1、−1次回折光のみを用いることに限らず、+2、+1、−1、−2次回折光に基づいて、4つのライトシートを形成しても良い。
<実施形態7>
図18(a)に示すように、実施形態7では、実施形態1と比較して、フローセル40は、Z軸方向に連なった第1領域42と第2領域43からなる。この他、実施形態7の構成と制御は、実施形態1と同様である。
第1領域42は流路41aを備え、第2領域43は流路41bを備える。流路41aのX軸方向の幅とY軸方向の幅は、実施形態1の流路41と同様である。流路41bのY軸方向の幅は、流路41aのY軸方向の幅よりも大きい。ライトシート11は、流路41bのY軸負側の端部からY軸正側の端部までをカバーするように、フローセル40に照射される。図18(a)に示す断面C5−C6をZ軸正方向に見ると、断面は図18(b)に示すようになる。図18(b)に示すように、流路41bのX軸方向の幅は、実施形態1の流路41と同様である。
このように、フローセル40は、ライトシート11が照射される領域において、集光光学系50の光軸の方向における幅、すなわちY軸方向の幅が、照射光学系30の光軸の方向における幅、すなわちX軸方向の幅よりも大きくなるように構成されている。これにより、1つのライトシート11を、複数の細胞12が同時に通過可能となる。したがって、実施形態7によれば、複数の核12aの断面画像を並行して取得し、複数の核12aの3次元画像を並行して取得できる。
実施形態1〜7では、撮像素子60が撮像する光は蛍光であったが、撮像素子60が撮像する光は、撮像対象の粒子からフローセル40の側方に生じた光、たとえば側方散乱光でも良い。
実施形態1〜7では、フローセル40は、Z軸方向に見て正方形形状の外形を有したが、Z軸方向に見て円形形状の外形を有しても良い。たとえば、フローセル40が円柱形状に構成される場合、フローセル40はZ軸方向に見て円形形状の外形を有し、フローセル40の外側面は曲面となる。フローセル40が円柱形状に構成される場合、ライトシートは、外側面の接平面に垂直とされる。こうすると、フローセル40に入射するライトシートが外側面により屈折することが抑制されるため、細胞12に照射されるライトシートの形状が崩れにくくなる。したがって、撮像素子60により高精度な画像を撮像できる。
実施形態1〜7では、装置に設置されたフローセル40に対して試料がZ軸方向に流されたが、試料がフローセル40内でゲル等によって固定され、フローセル40がZ軸方向に動かされるようにしても良い。この場合も、フローセル40がZ軸方向に動かされると、試料に含まれる粒子がライトシートを横切ることになるため、ライトシートが照射された断面から生じた蛍光を撮像素子60により撮像できる。したがって、この場合も実施形態1〜7と同様、撮像素子60により高精度な画像を撮像でき、高精度な粒子の3次元画像を生成できる。
10 粒子撮像装置
11 ライトシート
11a シート面
13 他のライトシート
13a シート面
14、15 ライトシート
20 光源
30 照射光学系
31 光学レンズ
32 回転機構部
34 光学素子
40 フローセル
40a、40c 外側面
41 流路
50 集光光学系
56 位相変調素子
60 撮像素子
61 撮像面
81 処理部
120 他の光源
130 他の照射光学系

Claims (12)

  1. 粒子を含む試料を流すためのフローセルと、
    光源と、
    前記光源から出射された光から、前記フローセルに対しライトシートを形成するための照射光学系と、
    前記粒子から生じた光を集光するための集光光学系と、
    前記集光光学系により集光された光を受光するための撮像素子と、
    前記撮像素子により取得された画像に基づいて前記粒子の3次元画像を生成する処理部と、を備え、
    前記ライトシートのシート面は、前記光源から出射された光が入射する前記フローセルの外側面に対して垂直であり、
    前記ライトシートのシート面は、前記試料の流れ方向に対して垂直ではなく所定の角度で傾いており、
    前記照射光学系の光軸と前記集光光学系の光軸とが互いに垂直であり、
    前記フローセルにおける前記試料の流れ方向と前記集光光学系の光軸とが互いに垂直であり、
    前記処理部は、
    少なくとも前記フローセルにおける前記粒子の移動量と前記試料の流れ方向に対する前記ライトシートの角度とに基づいて、前記撮像素子の撮像面における前記粒子の像の移動量を算出し、
    算出した前記移動量と、1つの前記粒子について前記撮像素子により取得された複数の前記画像とに基づいて、1つの前記粒子の前記3次元画像を生成する、粒子撮像装置。
  2. 前記照射光学系は、
    第1方向における光の収束と、前記第1方向と交わる第2方向における光の収束とが異なるように前記光源から出射された光を収束させる光学レンズと、
    前記光学レンズにおける前記照射光学系の光軸を中心に前記光学レンズを回転させる回転機構部と、を備える、請求項1に記載の粒子撮像装置。
  3. 前記処理部は、前記所定の角度に基づいて、前記撮像素子により取得された前記画像の大きさを補正する、請求項またはに記載の粒子撮像装置。
  4. 前記集光光学系は、被写界深度を拡大させるための構成をさらに備え、
    前記撮像素子は、前記被写界深度を拡大させるための構成を透過した光を受光する、請求項1ないしの何れか一項に記載の粒子撮像装置。
  5. 前記被写界深度を拡大させるための構成は、点像分布関数を変調する作用を有する位相変調素子を含む、請求項に記載の粒子撮像装置。
  6. 他の光源と、
    前記他の光源から出射された光から、前記フローセルに対し他のライトシートを形成するための他の照射光学系と、をさらに備え、
    前記他のライトシートのシート面は、前記他の光源から出射された光が入射する前記フローセルの外側面に対して垂直であり、
    前記ライトシートのシート面と前記他のライトシートのシート面は平行である、請求項1ないしの何れか一項に記載の粒子撮像装置。
  7. 前記ライトシートと前記他のライトシートは、互いに異なる方向から前記フローセルに照射される、請求項に記載の粒子撮像装置。
  8. 前記ライトシートと前記他のライトシートは、前記フローセルの流路において互いに重なり合う、請求項またはに記載の粒子撮像装置。
  9. 前記ライトシートと前記他のライトシートは、前記フローセルの流路において前記試料の流れ方向において互いに離れている、請求項またはに記載の粒子撮像装置。
  10. 前記照射光学系は、前記ライトシートを前記試料の流れ方向に分離した状態で前記フローセルに照射するための光学素子をさらに備える、請求項1ないしの何れか一項に記載の粒子撮像装置。
  11. 前記フローセルは、前記ライトシートが照射される領域において、前記集光光学系の光軸の方向における幅が、前記照射光学系の光軸の方向における幅よりも大きくなるよう構成されている、請求項1ないし10の何れか一項に記載の粒子撮像装置。
  12. 粒子を含む試料が流されるフローセルの外側面に対して垂直であり、前記試料の流れ方向に対して垂直ではなく所定の角度で傾いたライトシートを、照射光学系により前記試料の流れに対して形成し、
    前記試料に含まれる前記粒子から生じた光を、前記照射光光学系の光軸に垂直で且つ前記試料の流れ方向に垂直な光軸を有する集光光学系により撮像素子に集光して、前記粒子を撮像し、
    少なくとも前記フローセルにおける前記粒子の移動量と前記試料の流れ方向に対する前記ライトシートの角度とに基づいて、撮像面における前記粒子の像の移動量を算出し、
    算出した前記移動量と、1つの前記粒子について前記撮像により取得された複数の前記画像とに基づいて、1つの前記粒子の3次元画像を生成する、粒子撮像方法。
JP2015186070A 2015-09-18 2015-09-18 粒子撮像装置および粒子撮像方法 Active JP6796917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186070A JP6796917B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 粒子撮像装置および粒子撮像方法
AU2016225885A AU2016225885B2 (en) 2015-09-18 2016-09-08 Particle imaging device and particle imaging method
EP16188497.8A EP3144662B1 (en) 2015-09-18 2016-09-13 Particle imaging device and particle imaging method
US15/267,663 US10732095B2 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Particle imaging device and particle imaging method
CN201610827528.5A CN106546528B (zh) 2015-09-18 2016-09-18 粒子拍摄装置和粒子拍摄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186070A JP6796917B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 粒子撮像装置および粒子撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058352A JP2017058352A (ja) 2017-03-23
JP6796917B2 true JP6796917B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56926056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186070A Active JP6796917B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 粒子撮像装置および粒子撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10732095B2 (ja)
EP (1) EP3144662B1 (ja)
JP (1) JP6796917B2 (ja)
CN (1) CN106546528B (ja)
AU (1) AU2016225885B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549747B2 (ja) * 2017-04-14 2019-07-24 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
JPWO2018199080A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 シンクサイト株式会社 イメージングフローサイトメーター
JP7046500B2 (ja) * 2017-04-28 2022-04-04 シスメックス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像処理方法
EP3633350A4 (en) * 2017-05-29 2020-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OBSERVATION CONTAINER AND MICROPARTICLE MEASURING DEVICE
GB2563435A (en) * 2017-06-16 2018-12-19 The Univ Court Of The Univ Of St Andrews Three-photon light sheet imaging
EP3660572A4 (en) * 2017-07-26 2021-06-23 Hamamatsu Photonics K.K. SAMPLE MONITORING DEVICE AND SAMPLE MONITORING METHOD
JP6932036B2 (ja) * 2017-07-31 2021-09-08 シスメックス株式会社 細胞撮像方法、細胞撮像装置、粒子撮像方法および粒子撮像装置
DE102017122718A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur optischen Untersuchung einer Vielzahl mikroskopischer Proben
BR112020015595A2 (pt) * 2018-02-01 2021-01-05 Toray Industries, Inc Dispositivo para avaliar partículas em líquido e método para operar o dispositivo para avaliar partículas em um líquido
WO2019161406A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 The Regents Of The University Of California Systems, devices and methods for three-dimensional imaging of moving particles
JP7007227B2 (ja) 2018-04-09 2022-01-24 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
JP7172270B2 (ja) * 2018-08-10 2022-11-16 株式会社島津製作所 分光検出器
DE112019004851T5 (de) * 2018-09-28 2021-07-29 The University Of Hong Kong Vorrichtung und verfahren zur schnellen volumetrischen fluoreszenzmikroskopie unter verwendung von zeitlich multiplexierten lichtblättern
CN110057822A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 中国科学院深圳先进技术研究院 一种用于病理检查的光学成像***
US20220226814A1 (en) * 2019-04-25 2022-07-21 University Public Corporation Osaka Microscopic object collection method and microscopic object collection system
JP7420551B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-23 リオン株式会社 粒子測定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835211A (en) * 1996-03-28 1998-11-10 Particle Sizing Systems, Inc. Single-particle optical sensor with improved sensitivity and dynamic size range
US20020028434A1 (en) 2000-09-06 2002-03-07 Guava Technologies, Inc. Particle or cell analyzer and method
DE10257423A1 (de) 2002-12-09 2004-06-24 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) Mikroskop
EP1699553A2 (en) * 2003-12-22 2006-09-13 VersaMatrix A/S Apparatus and methods for analysis and sorting of particles such as polymer beads
GB0503184D0 (en) * 2005-02-16 2005-03-23 Greenbank Terotech Ltd A method and a device for generating data relating to particles in a particulate material
WO2007076549A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Honeywell International Inc. Assay implementation in a microfluidic format
EP2111539A2 (en) * 2006-04-19 2009-10-28 Società Tecnologie Biomediche S.r.l. Images acquisition system in 2d and reconstructed tomographically in 3d of single cell/particles in flow carrier (laminar and non).
CA2733259C (en) * 2008-08-21 2018-03-06 Xy, Llc Cell analysis apparatus and methods
US8693742B2 (en) * 2008-12-17 2014-04-08 The Regents Of The University Of Colorado Three-dimensional single-molecule fluorescence imaging beyond the diffraction limit using a double-helix point spread function
US8570649B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-29 California Institute Of Technology Dual-mode raster point scanning/light sheet illumination microscope
US9068916B2 (en) * 2010-03-15 2015-06-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microassembled imaging flow cytometer
JP2016507078A (ja) 2013-01-25 2016-03-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティオブ ニューヨーク 被写界深度3dイメージングslm顕微鏡
DE102013208926A1 (de) 2013-05-14 2014-11-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur 3D-hochauflösenden Lokalisierungsmikroskopie
CN103308440A (zh) 2013-05-28 2013-09-18 香港浸会大学深圳研究院 一种流式荧光显微成像装置及方法
JP6352713B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 シスメックス株式会社 フローサイトメータ、粒子分析装置およびフローサイトメトリー法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016225885B2 (en) 2018-01-18
US20170082531A1 (en) 2017-03-23
CN106546528B (zh) 2020-08-25
EP3144662B1 (en) 2022-06-15
CN106546528A (zh) 2017-03-29
AU2016225885A1 (en) 2017-04-06
JP2017058352A (ja) 2017-03-23
US10732095B2 (en) 2020-08-04
EP3144662A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796917B2 (ja) 粒子撮像装置および粒子撮像方法
JP6932036B2 (ja) 細胞撮像方法、細胞撮像装置、粒子撮像方法および粒子撮像装置
CN107850767B (zh) 用于使多个物面同时成像的光片显微镜
JP5938401B2 (ja) 差分測定に基づき顕微鏡検査をスキャンするためのオートフォーカス
JP5718329B2 (ja) 適応光学系を有する顕微鏡検査法
JP5784435B2 (ja) 画像処理装置、蛍光顕微鏡装置および画像処理プログラム
JP2015118378A (ja) 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法
US10459208B2 (en) Microscope and method for high-resolution 3-D fluorescence microscopy
JP2017167535A (ja) ライトフィールド顕微鏡および照明方法
US10191263B2 (en) Scanning microscopy system
JP2009264752A (ja) 三次元画像取得装置
AU2018352821B2 (en) Image reconstruction method, device and microscopic imaging device
JP7058271B2 (ja) 試料観察装置及び試料観察方法
CN109073873B (zh) 图像取得装置以及图像取得方法
JP6928757B2 (ja) 光学顕微鏡における画像処理のためのシステムおよび方法
JP5471715B2 (ja) 合焦装置、合焦方法、合焦プログラム及び顕微鏡
EP3282300B1 (en) Microscope
US11598952B2 (en) Optical device, phase plate, and image forming method
JP2012181341A (ja) 顕微鏡装置
KR20210061285A (ko) 다파장 광원 기반 3차원 영상의 보정방법
CN116075763A (zh) 估计样品中发射***置的方法、器件、显微镜和计算机程序
JP2018161081A (ja) 細胞観察装置および細胞観察方法
JP2016133748A (ja) 較正データ生成方法、及び、パターン照射装置
JP2015225288A (ja) オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP2016017880A (ja) 標本観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250