JP6794272B2 - アンモニアセンサのキャリブレーション方法 - Google Patents

アンモニアセンサのキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794272B2
JP6794272B2 JP2017002074A JP2017002074A JP6794272B2 JP 6794272 B2 JP6794272 B2 JP 6794272B2 JP 2017002074 A JP2017002074 A JP 2017002074A JP 2017002074 A JP2017002074 A JP 2017002074A JP 6794272 B2 JP6794272 B2 JP 6794272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
ammonia
gas
value
ammonia sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112094A (ja
Inventor
拓 岡本
拓 岡本
広祐 門奈
広祐 門奈
森 伸彦
伸彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017002074A priority Critical patent/JP6794272B2/ja
Priority to CN201711305223.9A priority patent/CN108287215B/zh
Priority to DE102017012128.1A priority patent/DE102017012128B4/de
Priority to US15/862,667 priority patent/US10400649B2/en
Publication of JP2018112094A publication Critical patent/JP2018112094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794272B2 publication Critical patent/JP6794272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0411Chemical processing only
    • C01B21/0422Chemical processing only by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/026Preparation of ammonia from inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/08Preparation of ammonia from nitrogenous organic substances
    • C01C1/086Preparation of ammonia from nitrogenous organic substances from urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、アンモニアセンサのキャリブレーションに関し、特に、ディーゼルエンジンの排気経路においてSCRの下流側に設けるアンモニアセンサのキャリブレーションにする。
ディーゼルエンジンからの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する装置として、尿素(urea)水溶液やアンモニア水を還元剤として用いる選択触媒還元脱硝装置(Selective Catalytic Reduction、以下SCR)が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。SCRは通常、ディーゼルエンジンの排気経路の途中に設けられる。そして、排ガス中のNOxと還元剤の分解によって生成されるアンモニアとの還元反応がSCRに備わる還元触媒によって促進されることにより、NOxが窒素や水、二酸化炭素などに分解されることで、NOxが浄化される。
特開2014−224504号公報
上述のような態様にてSCRがNOxの浄化に使用される場合、還元剤の供給量によっては、SCRの下流側にアンモニアが流出することがある。それゆえ、還元剤の供給量を適正に制御するべく、SCRの下流側にアンモニア濃度を求めるためのセンサ(アンモニアセンサ)が配置される必要がある。
特許文献1においては、係るアンモニアセンサを備えるのみならず、NOxを検出するNOxセンサをSCRよりも下流側にさらに備え、NOxセンサの検出値に基づいてアンモニアセンサの検出値の妥当性を診断し、係る検出値が妥当ではない場合はその補正を行うというアンモニアセンサの診断装置が開示されている。
しかしながら、NOxセンサの使用態様やエンジンの運転状況などによっては、NOxセンサの検出値そのものが妥当ではない場合もあり得る。アンモニアセンサの補正(キャリブレーション)は、アンモニアセンサ自体の検出値(出力値)に基づいて行うことが好ましい。
また、特許文献1においては、使用するアンモニアセンサについて、一種類のイオンのみを伝導させる性質をもつ固体電解質を用いたものという例示はあるものの、具体的な構成や特性について開示はない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ディーゼルエンジンの排気経路においてSCRの下流側に設けるアンモニアセンサのキャリブレーションを、精度よく行える手法を提供することを、目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、ディーゼルエンジンの排気経路においてSCRの下流側に設けられるアンモニアセンサのアンモニアガスに対する出力特性をキャリブレーションする方法であって、前記ディーゼルエンジンから排出される排ガスにおける所定のガス成分の濃度の対数値と、前記所定のガス成分を検知した際の前記アンモニアセンサの出力値との関係を、前記所定のガス成分についてのセンサ出力特性とするとき、a)前記ディーゼルエンジンの使用開始時から任意の時間t1が経過した時点において、一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気についての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt1 HCと、アンモニアガスについての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt1 NHとを、あらかじめ特定しておく工程と、b)前記ディーゼルエンジンの使用開始時から時間t2(t1<t2)が経過した時点において前記アンモニアセンサのキャリブレーションを実行する工程と、を備え、前記工程b)が、b-1)一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気についての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt2 HCを特定する工程と、b-2)Δt2 NH=Δt2 HC/(Δt1 HC/Δt1 NH)なる式によってΔt2 NHの値を算出する工程と、b-3)前記工程b-2)において算出されたΔt2 NHの値を前記アンモニアセンサのアンモニアガスについてのセンサ出力特性の線型領域における新たな傾きとする工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、t1=0であり、前記工程a)においては、前記傾きΔt1 HCの値と前記とΔt1 NHの値をそれぞれ、前記アンモニアセンサの使用開始時における値Δ HCおよびΔ NHとする、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に係るアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記傾きΔt1 HCの値と前記傾きΔt2 HCの値とを、前記ディーゼルエンジンから意図的に燃料噴射させた際に形成されるキャリブレーション実行用の一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気の濃度と当該混合雰囲気を検知した際の前記アンモニアセンサの出力値とに基づいて特定する、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第3の態様に係るアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記排ガスの酸素濃度を12%以上21%以下の範囲に保った状態で前記傾きΔt1 HCの値と前記傾きΔt2 HCの値とを特定する、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記混合雰囲気の濃度を、前記排気経路の途中に設けた炭化水素ガスセンサによって前記混合雰囲気を検知することにより特定する、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし5の態様によれば、エンジンシステムにおいてSCRの下流側に設けられ、エンジンシステムの使用が継続されることによってセンサ出力特性に劣化が生じるアンモニアセンサの、劣化後の状態でのセンサ出力特性を、アンモニアセンサ自体から得られるセンサ出力値に基づいて、好適に特定することができる。すなわち、アンモニアセンサのキャリブレーションを、アンモニアセンサ自体の出力値に基づいて、精度良く行うことができる。
ディーゼルエンジンシステム1000の概略構成を模式的に示す図である。 アンモニアセンサ130の構成の一例を概略的に示す断面模式図である。 アンモニアセンサ130のセンサ出力特性を模式的に示す図である。 アンモニアガスとCO+THCガスの双方のセンサ出力特性の線型領域についての模式図である。 アンモニアガスセンサ130のキャリブレーションの具体的な手順を示す図である。 CO+THCガスについてのセンサ出力特性を示す図である。 図6においてセンサ出力が100mV以上の範囲に属するデータと、得られた近似直線とを併せて示す図である。 アンモニアガスについてのセンサ出力特性を示す図である。 図8に示すデータのうち、線型領域に属するものと、線型領域における近似直線とを併せて示す図である。 No.2およびNo.3のアンモニアセンサのそれぞれについてのキャリブレーション結果を示す図である。 No.5およびNo.6のアンモニアセンサのそれぞれについてのキャリブレーション結果を示す図である。 図7に用いたデータのうち、排ガスGにおける酸素濃度が12%〜21%であったものと、線型領域における近似直線とを併せて示す図である。 No.2およびNo.3のアンモニアセンサのそれぞれについてのキャリブレーション結果を示す図である。 No.5およびNo.6のアンモニアセンサのそれぞれについてのキャリブレーション結果を示す図である。
<システムの概要>
図1は、本発明の実施の形態に係るキャリブレーションの対象たるアンモニアガスセンサ(アンモニアセンサ、NHセンサとも称する)130を含んで構成されるディーゼルエンジンシステム(以下、単にエンジンシステムとも称する)1000の概略構成を模式的に示す図である。
ディーゼルエンジンシステム1000は主として、アンモニアセンサ130を始めとする、炭化水素ガスセンサ(以下、HCセンサとも称する)100、温度センサ110、酸素センサ120などのセンサ群と、エンジンシステム1000全体の動作を制御する制御装置である電子制御装置200と、内燃機関の一種たるディーゼル機関であるエンジン本体部300と、エンジン本体部300に燃料を噴射する複数の燃料噴射弁301と、燃料噴射弁301に対し燃料噴射を指示するための燃料噴射指示部400と、エンジン本体部300で生じた排ガス(エンジン排気)Gを外部へと排出する排気経路をなす排気管500と、排気管500の途中に設けられる酸化触媒(DOC)600、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)700、および選択触媒還元脱硝装置(SCR)800と、SCR800に還元剤たる尿素(urea)を供給するurea供給源801とを主として備える。なお、本実施の形態においては、相対的な意味において、排気管500においてその一方端側であるエンジン本体部300に近い位置を上流側と称し、エンジン本体部300と反対側に備わる排気口510に近い位置を下流側と称する。上述の構成要素に加え、エンジンシステム1000は、エンジン本体部300に対して空気を供給する図示しない吸気系を備える。
エンジンシステム1000は、典型的には自動車に搭載されるものであり、係る場合において、燃料噴射指示部400はアクセルペダルである。
エンジンシステム1000においては、電子制御装置200が燃料噴射弁301に対し、燃料噴射指示信号sg1を発するようになっている。燃料噴射指示信号sg1は通常、エンジンシステム1000の動作時(運転時)に、燃料噴射指示部400から電子制御装置200に対し与えられる、所定量の燃料の噴射を要求する燃料噴射要求信号sg2に応じて発せられる(例えば、アクセルペダルが踏み込まれて、アクセル開度、吸気酸素量、エンジン回転数およびトルク等の多数のパラメーターを勘案した最適な燃料噴射が要求される)が、これに加えて、アンモニアセンサ130のキャリブレーションのために、燃料噴射指示信号sg1が発せられる場合もある。
また、エンジン本体部300から電子制御装置200に対しては、エンジン本体部300の内部における種々の状況をモニターするモニター信号sg3が、与えられるようになっている。
エンジンシステム1000において、ディーゼル機関であるエンジン本体部300から排出される排ガスGは、酸素濃度が5%〜21%程度であるO(酸素)過剰雰囲気のガスである。係る排ガスGは、酸素のほか、未燃炭化水素ガス、窒素酸化物ガス(以下、単にNOxと称する)、さらにはすす(黒鉛)などの粒子状物質(微粒子)を含んでいる。このうち、未燃炭化水素ガスはDOC600において吸着もしくは酸化され、粒子状物質はDPF700において捕集され、NOxはSCR800において分解される。これらDOC600、DPF700、およびSCR800の作用によって浄化された排ガスGが、排気口510から外部へと排出される。
なお、DOC600の処理対象である未燃炭化水素ガスには、C、C、n−C8などの典型的な炭化水素ガス(化学式上、炭化水素に分類されるもの)に加えて、一酸化炭素(CO)も含むものとする。また、HCセンサ100は、COを含め、対象ガスを好適に検知できるものである。ただし、CHは除外される。
また、SCR800におけるNOxの浄化(分解)は、NOxと、SCR800の上流側に設けられたurea供給源801から供給されるureaの分解で生じるアンモニアとの間での還元反応が、SCR800に備わる還元触媒によって促進されることにより、NOxが窒素や水、二酸化炭素などに分解されることによってなされる。
HCセンサ100は排気管500においてDOC600よりも下流側に配設されて当該箇所における未燃炭化水素ガスを検知する。温度センサ110はDOC600よりも上流側に配設されて当該箇所における排ガスGの温度(排気温度)を検知する。
酸素センサ120は排ガスGに含まれるO(酸素)を検知する。なお、図1においては酸素センサ120が排気管500においてDOC600よりも上流側に配設されているが、これは必須の態様ではなく、排気管500の他の位置に配設されていてもよい。
さらに、アンモニアセンサ130は、SCR800よりも下流側に配置されて当該箇所におけるアンモニアガス濃度を検知する。
HCセンサ100と、温度センサ110と、酸素センサ120と、アンモニアセンサ130とはいずれも、一方端部が排気管500内に挿入される態様にて配設されてなる。また、それぞれのセンサから発せられるHC検知信号sg11、排気温度検知信号sg12、酸素検知信号sg13、およびアンモニア検知信号sg14はいずれも、電子制御装置200に与えられる。
このうち、HCセンサ100が発するHC検知信号sg11と温度センサ110が発する排気温度検知信号sg12とは、例えば、DOC600における触媒能のモニターやDOC600の劣化の有無の診断に使用される。また、酸素センサ120が発する酸素検知信号sg13は、吸気系における空気の供給の制御に使用されるが、加えて、DOC600の劣化診断に使用される態様であってもよい。
HCセンサ100、温度センサ110、および酸素センサ120については、一般的なエンジンシステムにおいて排気温度の測定に用いられるような、従来公知のものを使用すればよい。
一方、アンモニアセンサ130が発するアンモニア検知信号sg14は、電子制御装置200によるurea供給源801からのureaの供給量の制御に用いられる。アンモニアセンサ130の構成例の詳細については後述する。
これらのセンサに加え、エンジンシステム1000は、SCR800の後段に排ガスG中のNOx濃度を測定するNOxセンサをさらに備える態様であってもよい。
なお、電子制御装置200は、例えばメモリやHDDなどからなる図示しない記憶部を有してなり、係る記憶部には、エンジンシステム1000の動作を制御するプログラムの他、後述するアンモニアセンサ130のキャリブレーションに使用される種々のデータなどが記憶される。
<アンモニアセンサの構成例>
図2は、本実施の形態において使用するアンモニアセンサ130の構成の一例を概略的に示す断面模式図である。図2(a)は、アンモニアセンサ130の主たる構成要素であるセンサ素子131の長手方向に沿った垂直断面図である。また、図2(b)は、図2(a)のA−A’位置におけるセンサ素子131の長手方向に垂直な断面を含む図である。
本実施の形態において使用するアンモニアセンサ130は、いわゆる混成電位型のガスセンサである。アンモニアセンサ130は、概略的にいえば、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質たるセラミックスを主たる構成材料とするセンサ素子131の表面に設けた検知電極10と、該センサ素子131の内部に設けた基準電極20との間に、混成電位の原理に基づいて両電極近傍における測定対象たるガス成分の濃度の相違に起因して電位差が生じることを利用して、被測定ガス中の当該ガス成分の濃度を求めるものである。
また、センサ素子131には、上述した検知電極10および基準電極20に加えて、基準ガス導入層30と、基準ガス導入空間40と、表面保護層50とが主に設けられてなる。
なお、本実施の形態においては、センサ素子131が、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質からなる第1固体電解質層1と、第2固体電解質層2と、第3固体電解質層3と、第4固体電解質層4と、第5固体電解質層5と、第6固体電解質層6との6つの層を、図面視で下側からこの順に積層した構造を有し、かつ、主としてそれらの層間あるいは素子外周面に他の構成要素を設けてなるものとする。なお、それら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子131は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
以下の説明においては、便宜上、図面視で第6固体電解質層6の上側に位置する面をセンサ素子131の表面Saと称し、第1固体電解質層1の下側に位置する面をセンサ素子131の裏面Sbと称する。また、アンモニアセンサ130を使用して被測定ガス中のアンモニアガスの濃度を求める際には、センサ素子131の一方端部である先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲が、被測定ガス雰囲気中に配置され、他方端部である基端部E2を含むその他の部分は、被測定ガス雰囲気と接触しないように配置される。
検知電極10は、被測定ガスを検知するための電極である。検知電極10は、Auを所定の比率で含むPt、つまりはPt−Au合金と、ジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。係る検知電極10は、センサ素子131の表面Saであって、長手方向の一方端部たる先端部E1寄りの位置に平面視略矩形状に設けられてなる。なお、アンモニアセンサ130が使用される際には、センサ素子131のうち、少なくとも係る検知電極10が設けられている部分までが、被測定ガス中に露出する態様にて配置される。
また、検知電極10は、その構成材料たるPt−Au合金の組成を好適に定めることによって、所定の濃度範囲について、アンモニアガスに対する触媒活性が不能化されてなる。つまりは、検知電極10でのアンモニアガスの分解反応を抑制させられてなる。これにより、アンモニアセンサ130においては、検知電極10の電位が、当該濃度範囲のアンモニアガスに対して選択的に、その濃度に応じて変動する(相関を有する)ようになっている。換言すれば、検知電極10は、当該濃度範囲のアンモニアガスに対しては、電位の濃度依存性が高い一方で、他の被測定ガスの成分に対しては電位の濃度依存性が小さいという特性を有するように、設けられてなる。
より詳細には、アンモニアセンサ130のセンサ素子131においては、検知電極10を構成するPt−Au合金粒子の表面におけるAu存在比を0.3以上に定めることで、少なくとも0ppm〜1000ppmという濃度範囲において電位のアンモニアガス濃度に対する依存性が顕著であるように、検知電極10が設けられてなる。これはすなわち、検知電極10が、0ppm〜1000ppmという濃度範囲においてアンモニアガスを好適に検知できるように設けられていることを意味する。
なお、本明細書において、Au存在比とは、検知電極10を構成する貴金属粒子の表面のうち、Ptが露出している部分に対する、Auが被覆している部分の面積比率を意味している。本明細書においては、貴金属粒子の表面に対しAES(オージェ電子分光法)分析を行うことでより得られるオージェスペクトルにおけるAuとPtとについての検出値を用い、
Au存在比=Au検出値/Pt検出値・・・(1)
なる式にてAu存在比を算出する。Ptが露出している部分の面積と、Auによって被覆されてなる部分の面積が等しいときに、Au存在比は1となる。
なお、Au存在比は、貴金属粒子の表面に対しXPS(X線光電子分光法)分析を行うことにより得られるAuとPtとについての検出ピークのピーク強度から、相対感度係数法を用いて算出することも可能である。係る手法に得られるAu存在比の値と、AES分析の結果に基づいて算出されるAu存在比の値とは、実質的に同じとみなせる。
なお、検知電極10における貴金属成分とジルコニアとの体積比率は、5:5から8:2程度であればよい。
また、アンモニアセンサ130がその機能を好適に発現するには、検知電極10の気孔率が10%以上30%以下であり、検知電極10の厚みは、5μm以上であることが好ましい。
また、検知電極10の平面サイズは適宜に定められてよいが、例えば、センサ素子長手方向の長さが0.2mm〜10mm程度で、これに垂直な方向の長さが1mm〜5mm程度であればよい。
基準電極20は、センサ素子131の内部に設けられた、被測定ガスの濃度を求める際に基準となる平面視略矩形状の電極である。基準電極20は、Ptとジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。
基準電極20は、気孔率が10%以上30%以下であり、厚みが5μm以上15μm以下であるように形成されればよい。また、基準電極20の平面サイズは、図2に例示するように検知電極10に比して小さくてもよいし、検知電極10と同程度でもよい。
基準ガス導入層30は、センサ素子131の内部において基準電極20を覆うように設けられた、多孔質のアルミナからなる層であり、基準ガス導入空間40は、センサ素子131の基端部E2側に設けられた内部空間である。基準ガス導入空間40には、アンモニアガス濃度を求める際の基準ガスとしての大気(酸素)が外部より導入される。
これら基準ガス導入空間40と基準ガス導入層30は互いに連通しているので、アンモニアセンサ130が使用される際には基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30を通じて基準電極20の周囲が絶えず大気(酸素)で満たされるようになっている。それゆえ、アンモニアセンサ130の使用時、基準電極20は、常に一定の電位を有してなる。
なお、基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30は周囲の固体電解質によって被測定ガスと接触しないようになっているので、検知電極10が被測定ガスに曝されている状態であっても、基準電極20が被測定ガスと接触することはない。
図2に例示する場合であれば、センサ素子131の基端部E2の側において第5固体電解質層5の一部が外部と連通する空間とされる態様にて基準ガス導入空間40が設けられてなる。また、第5固体電解質層5と第6固体電解質層6との間においてセンサ素子131の長手方向に延在させる態様にて基準ガス導入層30が設けられてなる。そして、センサ素子131の重心の図面視下方の位置に、基準電極20が設けられてなる。
表面保護層50は、センサ素子131の表面Saにおいて少なくとも検知電極10を被覆する態様にて設けられた、アルミナからなる多孔質層である。表面保護層50は、アンモニアセンサ130の使用時に被測定ガスに連続的に曝されることによる検知電極10の劣化を抑制する電極保護層として設けられてなる。図2に例示する場合においては、表面保護層50は、検知電極10のみならず、センサ素子131の表面Saのうち先端部E1から所定の範囲を除くほぼ全ての部分を覆う態様にて設けられてなる。
係る表面保護層50は、10μm〜50μmの厚みに設けられればよく、また、その気孔径は1μm以下であればよく、気孔率は5%以上40%以下であるのが好適である。気孔率は5%未満であると、被測定ガスが検知電極10に好適に到達せず、アンモニアセンサ130の応答性が悪くなるため好ましくない。気孔率が40%を上回ると、検知電極10に対する被毒物質の付着などが生じやすくなり、検知電極10を保護する機能が十分に果たせなくなるため好ましくない。
なお、本実施の形態においては、気孔率を、断面SEM像(2次電子像)の拡大像を画像解析することによって評価するものとする(水谷惟恭他著「セラミックプロセシング」(技報堂出版)の記載を参考にしている)。
また、図2(b)に示すように、アンモニアセンサ130においては、検知電極10と基準電極20との間の電位差を測定可能な電位差計60が備わっている。なお、図2(b)においては検知電極10および基準電極20と電位差計60との間の配線を簡略化して示しているが、実際のセンサ素子131においては、基端部E2側の表面Saもしくは裏面Sbに図示しない接続端子がそれぞれの電極に対応させて設けられてなるとともに、それぞれの電極と対応する接続端子とを結ぶ図示しない配線パターンが表面Saおよび素子内部に形成されてなる。そして、検知電極10および基準電極20と電位差計60とは配線パターンおよび接続端子を通じて電気的に接続されてなる。本実施の形態においては、電位差計60で測定される検知電極10と基準電極20との間の電位差がアンモニア検知信号sg14となる。なお、係る電位差をセンサ出力とも称する。
さらに、センサ素子131は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子131を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータ電極71は、センサ素子131の裏面Sb(図2においては第1固体電解質層1の下面)に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極71を図示しない外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、センサ素子131の内部に設けられた電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータ電極71と接続されており、該ヒータ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子131を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
図2に例示する場合であれば、ヒータ72は第2固体電解質層2と第3固体電解質層3とに上下から挟まれた態様にて、かつ、基端部E2から先端部E1近傍の検知電極10の下方の位置に渡って埋設されてなる。これにより、センサ素子131全体を固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2固体電解質層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3固体電解質層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3固体電解質層3を貫通し、基準ガス導入空間40に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
以上のような構成を有するアンモニアセンサ130を用いて、被測定ガスたるSCR800の下流側に存在する排ガスGにつき、アンモニアガスの濃度を求める際には、上述したように、センサ素子131のうち先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲のみを、エンジンシステム1000の排気管500内に配置する一方で、基端部E2の側は当該空間とは隔絶させて配置し、基準ガス導入空間40に対し大気(酸素)を供給する。また、ヒータ72によりセンサ素子131を適宜の温度300℃〜800℃に、好ましくは400℃〜700℃、より好ましくは400℃〜600℃に加熱する。
係る状態においては、被測定ガス(排ガスG)に曝されてなる検知電極10と大気中に配置されてなる基準電極20との間に電位差が生じる。ただし、上述のように、大気(酸素濃度一定)雰囲気下に配置されてなる基準電極20の電位は一定に保たれている一方で、検知電極10の電位は、被測定ガス(排ガスG)中のアンモニアガスに対して選択的に濃度依存性を有するものとなっているので、その電位差(センサ出力)は実質的に、検知電極10の周囲に存在する被測定ガスの濃度に応じた値となる。それゆえ、アンモニアガス濃度と、センサ出力との間には一定の関数関係(これをセンサ出力特性、あるいは、感度特性と称する)が成り立つ。係るセンサ出力特性を利用して、被測定ガス中のアンモニアガス濃度を求めることが可能となる。
すなわち、アンモニアセンサ130を排気管500に配設するに先立ってあらかじめ、それぞれのアンモニアガス濃度が既知である、相異なる複数の混合ガスを被測定ガスとしてセンサ出力を測定することで、センサ出力特性を実験的に特定し、電子制御装置200に記憶させておく。そして、係るアンモニアセンサ130が配設されたエンジンシステム1000においては、被測定ガス中のアンモニアガスの濃度に応じて時々刻々変化するセンサ出力を、電子制御装置200においてセンサ出力特性に基づきアンモニアガス濃度に換算することによって、SCR800の下流側におけるアンモニアガス濃度をほぼリアルタイムで求めることができる。
<アンモニアセンサの劣化とキャリブレーション>
上述した態様にてエンジンシステム1000を継続的に使用する場合、あるアンモニアガス濃度に対応するアンモニアセンサ130からの出力値は本来、測定の時期によらず一定であるべきところ、実際には、アンモニアセンサ130の使用が継続されるにつれて、センサ出力値は低下することが、経験的にわかっている。これは、高温の排ガスGに曝されているアンモニアセンサ130において、検知電極10の酸化が生じることなどが要因と考えられる。
図3は、係るアンモニアセンサ130のセンサ出力特性を模式的に示す図である。図3において、横軸の「Log濃度」とはアンモニアガス濃度の対数値を示しており、縦軸のEMFとは「センサ出力」を意味する。なお、図3および以降の説明においては、使用開始前の(製造後未使用の)アンモニアセンサ130を「Fresh」、「Fresh品」などと称し、使用が進んだアンモニアセンサ130を「Aged」、「Aged品」などと称する。図3においては、Fresh品とAged品の双方について、センサ出力特性を示している。また、以降においては、特に断らない限り、「センサ出力特性」は図3に示すように片対数プロットにて表されるセンサ出力−濃度対数値グラフを示すものとし、センサ出力特性の線型領域における傾きを単に、センサ出力特性の「傾き」と称する。
図3からわかるように、ある点Aよりもアンモニアガス濃度が大きい領域では、センサ出力(EMF)は、アンモニアガス濃度の対数値に対して直線的に(線型に)変化する。以降においては、係る領域を線型領域と称することとする。線型領域における変化は、混成電位理論に即した変化である。一方、点Aよりもアンモニアガス濃度が小さい領域では、線型的な変化を示さない。これは、当該領域においては、電荷移動抵抗の寄与が大きいために、センサ出力が混成電位に従わないことによるものである。以降においては、係る領域を電荷移動抵抗領域と称することとする。また、点Aを、電荷移動抵抗領域の開始点とも称する。
電荷移動抵抗領域においては、アンモニアセンサ130の使用の継続に伴うセンサ出力の変化は生じない。図3に示す場合であれば、係る電荷移動抵抗領域における「Fresh」と「Aged」のセンサ出力特性は同じとなっている。
アンモニアセンサ130の使用の継続に伴うセンサ出力の劣化が生じるのは、もう一方の線型領域である。係る劣化は、線型領域においてセンサ出力特性を表す直線の傾きの減少として現れる。図3に示す場合であれば、Fresh品よりもAged品の方が、直線の傾きが小さくなっている。
このような劣化が生じているAged品のアンモニアセンサ130において、Freshの状態に定めたセンサ出力特性をそのまま用いていると、センサ出力値に基づいて算出される濃度値に誤差が生じてしまう(実際の値よりも過大に算出されてしまう)ことになり、好ましくない。
このような不具合の発生を防ぐためには、アンモニアセンサ130の使用が進んだ所定のタイミングで、線型領域におけるセンサ出力特性の再設定、つまりはキャリブレーションを行う必要がある。
本実施の形態においては、係るキャリブレーションを、燃料噴射弁301から意図的に極微量かつ短時間の燃料噴射を生じさせることによって形成した、キャリブレーション用の炭化水素ガス(より詳細には、一酸化炭素(CO)と全炭化水素(Total HydroCarbon、THC)の混合雰囲気、以下、CO+THCガスとも称する)を用いて行うようにする。
これは、上述した構成を有する混成電位型のガスセンサであるアンモニアセンサ130が、アンモニアガスのみならずCO+THCガスに対しても感度を有すること、および、アンモニアセンサ130におけるCO+THCガスに対するセンサ出力特性は、アンモニアガスに対するセンサ出力特性と同様の傾向を有することを、利用したものである。後者は、より具体的には、アンモニアセンサ130におけるCO+THCガスに対するセンサ出力特性についても、アンモニアガスに対するセンサ出力特性と同様、横軸に炭化水素ガス濃度の対数値をとり、縦軸にセンサ出力をとってプロットした場合、図3に示すようにある点Aを境界に電荷移動抵抗領域と線型領域に分かれ、後者においてのみ使用による変化が生じるということである。
概略的にいえば、燃料噴射弁301の意図的な燃料噴射によって生じさせた、DOC600の酸化能力を超えるCO+THCガスを用いることによる、アンモニアセンサ130における炭化水素ガスに対するセンサ出力特性の特定を、アンモニアセンサ130がFresh品であるときと使用が進むことでAged品となったときの双方で行い、両者のセンサ出力特性の相違に基づいて、Aged品のアンモニアガスについての線型領域におけるセンサ出力特性を推定するという処理を行う。このとき、炭化水素ガスの濃度は、当該炭化水素ガスをHCセンサ100で検知することによって特定される。また、燃料噴射弁301からの燃料噴射は、エンジン本体部300のエンジンサイクルにおけるPost Injectionとして行う。
なお、上述のように電荷移動抵抗領域においてはセンサ出力特性は変化しないので、電荷移動抵抗領域についてはFresh品のセンサ出力特性をAged品においてもそのまま用いることができる。キャリブレーションの詳細については後述する。
ところで、アンモニアセンサ130がCO+THCガスに対しても感度を有するということは、アンモニアセンサ130の配置位置であるSCR800の下流側にアンモニアガスとCO+THCガスとをともに含む排ガスGが流れてきた場合、アンモニアセンサ130からの出力は両者の情報を重畳したものとなるということを意味する。換言すれば、アンモニアセンサ130においてはセンサ出力にCO+THCガス成分の干渉が生じ得る。このような干渉が、エンジンシステム1000の通常の動作時に生じると、アンモニアガスの濃度を正確に求めることができなくなることが懸念されるが、通常の動作において燃料噴射弁301から噴射される燃料の量はキャリブレーション時よりもさらに少ないことから、この場合、CO+THCガスはDOC600においてほぼ全て酸化されてしまう。すなわち、通常の動作時においてSCR800の下流側に到達する排ガスGに含まれることはほぼないといえる。それゆえ、エンジンシステム1000の通常の動作時において、CO+THCガスの干渉を考慮する必要はない。
また、キャリブレーション時にはurea供給源801からのureaの供給が停止されるので、CO+THCガスについてのセンサ出力特性を得る際にアンモニアガスの干渉が生じることもない。
<キャリブレーションの詳細>
アンモニアセンサ130のキャリブレーションについて、より詳細に説明する。上述のように、本実施の形態においては、アンモニアセンサ130がFresh品であるときと使用が進むことでAged品となったときのCO+THCガスに対するセンサ出力特性に基づいて、Aged品のアンモニアガスについての線型領域におけるセンサ出力特性を推定する。これは、アンモニアセンサ130がFresh品であるときのCO+THCガスおよびアンモニアガスについてのセンサ出力特性の傾きをそれぞれΔ HC、Δ NHとし、アンモニアセンサ130がAged品であるときのCO+THCガスおよびアンモニアガスについてのセンサ出力特性の傾きをそれぞれΔ HC、Δ NHとするとき、これら4つの値に以下の(2)式および(3)式の関係が成り立つという、本発明の発明者によって得られた知見に基づいている。
Δ HC/Δ NH=Δ HC/Δ NH=const.・・・(2)
Δ HC>Δ HCかつΔ NH>Δ NH・・・・・・(3)
図4は、これら(2)式および(3)式に相当する、アンモニアガスとCO+THCガスの双方のセンサ出力特性の線型領域についての模式図である。図4(a)はFresh品についての様子を示し、図4(b)はAged品についての様子を示している。
(2)式および(3)式はすなわち、アンモニアセンサ130の使用を継続することで、CO+THCガスおよびアンモニアガスについてのセンサ出力特性は劣化し、それぞれのセンサ出力特性における傾きは小さくなるものの、両者の傾きの比は変化しない、ということを意味する。
それゆえ、Fresh品につきCO+THCガスおよびアンモニアガスについてのセンサ出力特性の傾きをあらかじめ特定しておき、キャリブレーション実行時には、Aged品につき、CO+THCガスについてのセンサ出力特性の傾きを特定すれば、(2)式を変形した以下の(4)式に基づいてAged品のアンモニアガスについてのセンサ出力特性の傾きを求めることができる。
Δ NH=Δ HC/(Δ HC/Δ NH)・・・・・・(4)
このようにして求めた傾きの値を用いて、Aged品のアンモニアガスについてのセンサ出力特性を更新すれば、Aged品について、その劣化状態に即したセンサ出力特性が得られることになる。
図5は、係るアンモニアガスセンサ130のキャリブレーションの具体的な手順を示す図である。まず、エンジンシステム1000における使用に先立ち、Fresh品であるアンモニアセンサ130について、CO+THCガスおよびアンモニアガスについてのセンサ出力特性を求める(ステップS1)。アンモニアガスについては、上述のように、それぞれのアンモニアガス濃度が既知である、相異なる複数の混合ガスを被測定ガスとしてセンサ出力を測定することで、センサ出力特性が実験的に特定され、電子制御装置200に記憶される。そして、CO+THCガスについても同様の処理にて、センサ出力特性を求める。あるいは、CO+THCガスに対するセンサ出力特性については、アンモニアセンサ130をエンジンシステム1000の排気管500に配設させた状態で、上述のPost Injectionを、アンモニアセンサ130に到達するCO+THCガスの濃度が相異なるような複数の条件で行うことによって、求めてもよい。CO+THCガスの場合、アンモニアガスとは異なり、当該センサ出力を与えるガス雰囲気の濃度をSCR800よりも上流側に備わるHCセンサ100にて特定できるからである。
CO+THCガスおよびアンモニアガスのそれぞれについてセンサ出力特性が得られると、それぞれのセンサ出力特性を示す、センサ出力−濃度対数値グラフにおいて、線型領域における傾きΔ HC、Δ NHと、電荷移動抵抗領域の開始点Aを求める(ステップS2)。これらのデータも、電子制御装置200に記憶される。
ここまでが、エンジンシステム1000の使用に先立って行う、アンモニアセンサ130のキャリブレーションのための準備処理である。以降、電子制御装置200による制御のもと、エンジンシステム1000の使用が開始されるが、その際、アンモニアセンサ130については、先に求めたアンモニアガスについての感度特性が用いられる(ステップS3)。
その後、エンジンシステム1000の使用が継続されると、アンモニアセンサ130はAged品となり、劣化が生じていく。すると、適宜のタイミングで、図示しない指示手段を通じて(例えば、エンジンシステム1000が自動車に搭載されている場合であれば自動車に備わる所定のスイッチの操作によって)、エンジンシステム1000に対しアンモニアセンサ130のキャリブレーションを実行する指示が与えられる(ステップS4)。あるいは、キャリブレーションの対象であるアンモニアセンサ130が配設されてからのエンジンシステム1000の通算使用時間や、エンジンシステム1000が自動車に搭載される場合であれば当該自動車の総走行距離が、所定の値に到達した時点で自動的に、キャリブレーションが実行されるように、エンジンシステム1000の動作プログラムが定められていてもよい。
いずれにせよ、アンモニアセンサ130についてキャリブレーションを実行する局面になると、電子制御装置200は、アンモニアセンサ130に到達する時点におけるCO+THCガスの濃度が相異なるものとなる複数の条件にて、燃料噴射弁301にPost Injectionを実行させる(ステップS5)。そして、それぞれの場合について、HCセンサ100を用いたCO+THCガスの濃度の特定とアンモニアセンサ130によるセンサ出力の取得とを行う。さらには、得られた値をセンサ出力−濃度対数値座標上にプロットし、それらのプロットデータについて近似直線の傾きを求めて、その値をΔ HCとする(ステップS6)。
好ましくは、Post Injectionを実行する際の排ガスGの酸素濃度は、12%〜21%の範囲に保たれる。係る場合、酸素濃度の変動に起因したセンサ出力値の誤差が抑制される。
Δ HCが得られると、あらかじめ特定されていたΔ HC、Δ NHの値ともども(4)式に代入して、Aged品たるアンモニアセンサ130についてのキャリブレーション後のセンサ出力特性における線型領域の傾きとなるΔ NHの値を算出する(ステップS7)。
Δ NHが得られると、それまでセンサ出力特性において傾きとして用いていたΔ NHの値をΔ NHにて置換することにより、アンモニアセンサ130のセンサ出力特性がそれまでの使用経過に即したものに更新される(ステップ8)。これにより、アンモニアセンサ130からのセンサ出力に基づいて算出される排ガスG中のアンモニアガスの濃度の算出精度の低下が抑制される。
なお、エンジンシステム1000の使用がさらに継続され、アンモニアセンサ130の劣化が再び進行したときなど、再度キャリブレーションを行う必要が生じたときは、ステップS5以降を再度繰り返し行えばよい。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、エンジンシステムにおいてSCRの下流側に設けられ、エンジンシステムの使用が継続されることによってセンサ出力特性に劣化が生じるアンモニアセンサの、劣化後の状態でのセンサ出力特性を、アンモニアセンサ自体から得られるセンサ出力値に基づいて、好適に特定することができる。すなわち、アンモニアセンサのキャリブレーションを、アンモニアセンサ自体の出力値に基づいて、精度良く行うことができる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、(2)式および(3)式が成立することを前提に、Fresh品におけるセンサ出力特性を基準として、アンモニアセンサ130のキャリブレーションを行っているが、キャリブレーションは適宜のタイミングで行い得るということは、(2)式の右辺に入るAged品の傾きの値Δ HCおよびΔ NHは、任意のタイミングで取得される値ということになる。このことを敷衍すれば、キャリブレーション対象たるアンモニアセンサ130が配設されてからのエンジンシステム1000の使用経過時間t1、t2(ただしt1<t2)における値Δ HCおよびΔ NHをそれぞれ、Δt1 HCおよびΔt1 NH、Δt2 HCおよびΔt2 NHとするとき、
Δ HC/Δ NH=Δt1 HC/Δt1 NH=Δt2 HC/Δt2 NH・・・(2a)
Δ HC>Δt1 HC>Δt2 HCかつΔ NH>Δt1 NH>Δt2 NH・・・・・・(3a)
が成り立つということになる。
ここで、(2a)式および(3a)式から左辺を除外すると、
Δt1 HC/Δt1 NH=Δt2 HC/Δt2 NH・・・(2b)
Δt1 HC>Δt2 HCかつ>Δt1 NH>Δt2 NH・・・・・・(3b)
となる。これら(2b)式および(3b)式と、(2)式および(3)式との類似性を鑑みると、(2b)式および(3b)式は、あらかじめ時刻t1についてのΔt1 HCおよびΔt1 NHの値が特定されており、時刻t2においてΔt2 HCを特定可能である場合、時刻t2において、時刻t1におけるΔt1 HCおよびΔt1 NHの値を基準としたキャリブレーションが行えること、具体的には、以下の(4b)式に基づいてΔt2 NHの値を特定できることを指し示している。
Δt2 NH=Δt2 HC/(Δt1 HC/Δt1 NH)・・・・・・(4b)
これはすなわち、上述したアンモニアセンサ130のキャリブレーションを行うに際して、Fresh品についてのセンサ出力特性を基準とすることは必須ではないということを意味する。あるいは、Fresh品を基準とするのは、(4b)式においてt1=0である特定の場合であるということもできる。
また、(4b)式に基づけば、例えば、一度キャリブレーションを行った後、さらなる時間の経過後に再度キャリブレーションを行う際には、Fresh品についてのセンサ出力特性を基準とする代わりに、前回のキャリブレーションによって更新されたセンサ出力特性を基準とすることも可能である。
また、上述の実施の形態においては、キャリブレーション時にアンモニアセンサ130に到達するCO+THCガスの濃度をHCセンサ100によっていわば直接的に用いて求めているが、これは必須の態様ではない。例えば、DOC600の酸化能を評価する手法を利用して間接的に、CO+THCガスの濃度を見積もる態様であってもよい。例えば、熱電対を用いてDOC600の上下流双方における温度を測定し、その差分値に基づいて係る酸化能を評価する、ΔT法を利用する態様や、NOxとNOとを同時に検出可能なマルチガスセンサによって特定されるNO/NO変換効率を利用する態様などが例示される。
(実施例1)
(センサ出力特性の確認)
センサ素子131に備わる表面保護層50の気孔率と、排気管500に配設されてからのエンジン本体部300の運転時間との組み合わせ(以下、エンジン運転時間)が異なる6種類のアンモニアセンサ130(No.1〜No.6)について、CO+THCガスとアンモニアガスとのそれぞれに対するセンサ出力を求めた。なお、表面保護層50の気孔率は12%と40%の2水準に違えた。一方、エンジン運転時間は0h(時間)、2000h、4000hの3水準に違えた。なお、エンジン本体部300の運転に際しては、DOC600、DPF700、およびSCR800の排気管500への配設は省略し、代わって、CO+THCガスの濃度を求めるためのFID分析計を排気管500に配設した。運転内容は、30分を一サイクルとするサイクル運転とした。
それぞれのアンモニアセンサ130についての、表面保護層50の気孔率とエンジン運転時間の組み合わせを表1に示す。
Figure 0006794272
なお、アンモニアセンサ130におけるセンサ素子131の駆動温度は500℃とし、検知電極10と基準電極20とが同じ温度になるようにした。
CO+THCガスについてのセンサ出力特性は、それぞれのアンモニアセンサ130を排気管500に配設し、かつ、エンジン本体部300を運転した状態での、アンモニアセンサ130からの出力と、FID分析計の測定値とを所定時間繰り返し得ることにより求めた。
一方、アンモニアガスについてのセンサ出力特性は、Fresh品については排気管500への配置前に、Aged品については表1に記載した運転時間経過後に排気管500から取り外したうえで、それぞれモデルガス装置内に配置し、当該モデルガス装置内に濃度既知のアンモニアガス含有雰囲気を生成した状態でセンサ出力を得ることにより求めた。その際の条件は以下の通りとした。
ガス温度:120℃;
ガス流速:200L/min;
ガス種および濃度:NH=1ppm、5ppm、10ppm、25ppm、50ppm、100ppm、300ppm、500ppm、750ppm、および1000pmのいずれか、O=10%、HO=5%、N=バランス。
図6は、CO+THCガスについてのセンサ出力特性を示す図(センサ出力−濃度対数値グラフ)である。図6(a)がNo.1〜No.3のアンモニアセンサ130についてのものであり、図6(b)がNo.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてのものである。
図6をみると、濃度値は異なるものの、No.1〜No.6のアンモニアセンサ130のいずれについても、センサ出力(EMF)が概ね100mV以上の範囲で、センサ出力が濃度の対数値に対して線型的に変化していることが確認される。それゆえ、No.1〜No.6のアンモニアセンサ130のCO+THCガスに対するセンサ出力特性においては、少なくともセンサ出力(EMF)が100mV以上の範囲が、線型領域になっているものと判断される。この場合、センサ出力(EMF)が100mV未満の範囲が、電荷移動抵抗領域ということになる。
この点を踏まえ、No.1〜No.6のそれぞれについて、センサ出力(EMF)が100mV以上であるデータのみを用いて線型領域における近似直線の式を特定した。具体的には、該当するデータについて、CO+THCガスの濃度をxとし、センサ出力をyとしたときの、近似直線の式y=a・log10(x)+bの傾きaと切片bの値を、最小自乗法を用いて求めた。得られた近似直線の傾きaの値をΔHCとして、後掲する表2に示す。また、図7は、図6においてセンサ出力(EMF)が100mV以上の範囲に属するデータと、得られた近似直線とを併せて示す図である。図7(a)がNo.1〜No.3のアンモニアセンサ130についてのものであり、図7(b)がNo.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてのものである。
各近似直線の相関係数Rの自乗値(決定係数)Rは、0.94〜0.96の範囲内に収まっていた。よって、CO+THCガスに対するセンサ出力特性は線型領域において実際に良好な線型性を有しているものと判断される。
一方、図8は、アンモニアガスについてのセンサ出力特性を示す図(センサ出力−濃度対数値グラフ)である。図8(a)がNo.1〜No.3のアンモニアセンサ130についてのものであり、図8(b)がNo.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてのものである。
図8をみると、No.1〜No.3のアンモニアセンサ130については、少なくともアンモニアガス濃度が50ppm以上の範囲で、No.4〜No.6のアンモニアセンサ130については、少なくともアンモニアガス濃度が25ppm以上の範囲で、センサ出力が濃度の対数値に対して線型的に変化していることが確認される。それらの範囲が、それぞれのアンモニアセンサ130の、アンモニアガスに対するセンサ出力特性における線型領域になっているものと判断される。この場合、No.1〜No.3のアンモニアセンサ130については、50ppm未満の範囲が、No.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてはアンモニアガス濃度が25ppm未満の範囲が、電荷移動抵抗領域ということになる。
この点を踏まえ、CO+THCガスの場合と同様に、No.1〜No.3のアンモニアセンサ130のそれぞれについてはアンモニアガス濃度が50ppm以上の範囲に含まれるデータのみを用いて、No.4〜No.6のアンモニアセンサ130のそれぞれについてはアンモニアガス濃度が25ppm以上の範囲に含まれるデータのみを用いて、線型領域における近似直線の式を特定した。得られた近似直線の傾きの値をΔNHとして、表2に示す。また、図9は、図8に示すデータのうち、線型領域に属するものと、得られた近似直線とを併せて示す図である。図9(a)がNo.1〜No.3のアンモニアセンサ130についてのものであり、図9(b)がNo.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてのものである。
各近似直線の相関係数Rの自乗値(決定係数)Rは、0.995〜0.999という1に極めて近い範囲に収まっていた。よって、アンモニアガスに対するセンサ出力特性は、線型領域において実際に極めて良好な線型性を有しているものと判断される。
Figure 0006794272
表2からは、表面保護層50の気孔率が同じである(構成が同じである)No.1〜No.3の間、および、No.4〜No.6の間で、傾きΔHCの値同士、および、傾きΔNHの値同士を比較すると、いずれについても、エンジン運転時間が長いほど値が減少する傾向があることが確認される。これは、アンモニアセンサ130の使用を継続すると、それぞれのガス種についての(線型領域における)センサ出力特性が劣化することを意味している。
(キャリブレーション)
表2には、さらに、No.1〜No.6のアンモニアセンサ130のそれぞれについて、ΔHCの値とΔNHの値との比ΔHC/ΔNHを算出した結果についても示している。比ΔHC/ΔNHの値は、No.1〜No.3のアンモニアセンサ130について2.1または2.3となり、No.4〜No.6のアンモニアセンサ130について4.8または4.9となった。すなわち、表面保護層50の気孔率が同じである(構成が同じである)アンモニアセンサ130同士の間では、係る比ΔHC/ΔNHの値は、概ね等しくなった。
ここで、エンジン運転時間が0であるNo.1およびNo.4のアンモニアセンサ130は、構成の相異なるFresh品に相当する。一方、エンジン運転時間のみがNo.1のアンモニアセンサ130と異なるNo.2およびNo.3のアンモニアセンサ130は擬似的に、No.1のアンモニアセンサ130に対するAged品に相当すると解される。また、エンジン運転時間のみがNo.4のアンモニアセンサ130と異なるNo.5およびNo.6のアンモニアセンサ130は擬似的に、No.4のアンモニアセンサ130に対するAged品に相当する。
よって、表2に示す結果は、Fresh品とAged品とではセンサ出力特性そのものは相違するものの、それぞれのセンサ出力特性における傾きの比ΔHC/ΔNHの値は、エンジン運転時間が大きくなっても保たれることを指し示していると、みなすことができる。これは、上述した(2)式の関係が成り立つことを意味する。
具体的には、表2において、Fresh品に相当するNo.1およびNo.4についての比ΔHC/ΔNHの値がそれぞれ、(2)式のΔ HC/Δ NHに相当し、Aged品に相当するNo.2、No.3、No.5、およびNo.6についての比ΔHC/ΔNHの値がそれぞれ、(2)式のΔ HC/Δ NHに相当する。
そこで、No.1のアンモニアセンサ130についての比ΔHC/ΔNHと、No.2およびNo.3のアンモニアセンサ130についてのΔHCの値を用いて、No.2およびNo.3のアンモニアセンサ130が実際にNo.1のアンモニアセンサ130のAged品であると仮定した場合の擬似的なキャリブレーション(センサ出力特性の補正)を行った。同様に、No.4のアンモニアセンサ130についての比ΔHC/ΔNHと、No.5およびNo.6のアンモニアセンサ130についてのΔHCの値を用いて、No.5およびNo.6のアンモニアセンサ130が実際にNo.4のアンモニアセンサ130のAged品であると仮定した場合の擬似的なキャリブレーションを行った。
具体的には、まず、電荷移動抵抗領域については、No.1およびNo.4のセンサ出力特性における電荷移動抵抗領域をそのまま流用した。
一方、線型領域については、No.2およびNo.3のアンモニアセンサ130についてのΔHCの値がそれぞれ、No.1のアンモニアセンサ130の劣化の程度が異なるAged品についてのセンサ出力の傾きΔ HCに相当することに基づき、それらの傾きの値と、No.1のアンモニアセンサ130についての比ΔHC/ΔNHの値とから、(4)式を用いて、No.2およびNo.3のアンモニアセンサ130についての線型領域における傾きΔ NHの値を算出した。同様に、No.5およびNo.6のアンモニアセンサ130についてのΔHCの値がそれぞれ、No.4のアンモニアセンサ130の劣化の程度が異なるAged品についてのセンサ出力の傾きΔ HCに相当することに基づき、それらの傾きの値と、No.4のアンモニアセンサ130についての比ΔHC/ΔNHの値とから、(4)式を用いて、No.5およびNo.6のアンモニアセンサ130についての線型領域における傾きΔ NHの値を算出した。
算出したΔ NHの値を傾きとした直線のうち、濃度値が電荷移動抵抗領域の開始点における濃度値以上である範囲が、線型領域におけるキャリブレーション後のセンサ出力特性を示すこととなる。
図10および図11は、No.2、No.3、No.5、およびNo.6のアンモニアセンサのそれぞれについての(擬似的な)キャリブレーション結果を示す図である。具体的には、図10(a)、図10(b)、図11(a)、図11(b)において実線にて示すグラフがそれぞれ、No.2、No.3、No.5、およびNo.6のアンモニアセンサ130についてのキャリブレーション結果(疑似補正後のセンサ出力特性)を示している。なお、各図においては、比較のため、それぞれのアンモニアセンサ130についての実測により求めたセンサ出力特性(図8または図9で示したものと同じ)を一点鎖線で示すとともに、No.1またはNo.4のアンモニアセンサ130についての実測により求めたセンサ出力特性(図8または図9で示したものと同じ)を破線にて示している。
図10および図11からは、キャリブレーションによって得られたセンサ出力特性が、対応するアンモニアセンサ130について実測により求めたセンサ出力特性と、概ね良好に合致していることが確認される。
特に、図11(a)に示すNo.5のアンモニアセンサ130についての結果を除けば、特に500ppm以上という比較的高い濃度範囲において、Fresh品(No.1あるいはNo.4)についてのセンサ出力特性とAged品(No.2、No.3あるいはNo.6)についてのセンサ出力特性との乖離が比較的大きいところ、キャリブレーションによって得られたセンサ出力特性においては、係る乖離がほぼ解消されている。
係る結果は、(4)式に基づくキャリブレーションが、有効なものであることを指し示している。
(実施例2)
実施例1では、CO+THCガスについてのセンサ出力特性を得るにあたって排気管500へのDOC600、DPF700、およびSCR800の配設を省略してエンジンからの排ガスGを直接にアンモニアセンサ130に到達させるようにするとともに、CO+THCガスの濃度を特別に取り付けたFID分析計にて測定することにより、CO+THCガスの濃度が異なる多数のデータ点を取得している。この場合、排ガスGにおいてはCO+THCガスの濃度のみならず、酸素濃度も変動しているが、酸素濃度はCO+THCガスについてのセンサ出力を得る際の誤差要因となることがわかっている。
また、実際にエンジンシステム1000の使用を継続するなかで、Aged品となったアンモニアセンサ130のキャリブレーションを排気管500に配設したままで行う場合には、係るAgedの状態にあるアンモニアセンサ130についてのセンサ出力特性を求めるために、通常の運転動作の合間を縫いつつ、上述のようなPost Injectionを行うことにより、濃度の異なるCO+THCガスを生成することになるが、この場合、実施例1に比してセンサ出力特性の特定に利用するデータの数は少なくなることも有り得る。
実施例1においては、数多くのデータを取得することで、結果として、酸素濃度によるセンサ出力値の誤差の影響が抑制されているが、取得するデータの数が少ない場合、酸素濃度のばらつきに起因したセンサ出力値の誤差が相対的に大きくなるため、そのようなセンサ出力値を用いてセンサ出力特性を求めた場合、誤差を含む可能性が高くなる。それゆえ、Post Injectionを行ってセンサ出力特性を求める場合には、あらかじめPost Injection時の排ガスGの酸素濃度範囲を限定しておくことが望ましい。
以上の点を鑑み、本実施例では、実施例1においてCO+THCガスについてのセンサ出力特性を得るために用いたデータにつき、酸素センサ120からの出力を用いて算出された酸素濃度が12%〜21%であったもののみを用いて、上述の擬似的なキャリブレーションを再度行い、酸素濃度を限定することの効果を確認した。
具体的には、図7に用いたデータのうち、排ガスGにおける酸素濃度が12%〜21%であったもののみを用いて、図6に示すCO+THCガスについてのセンサ出力特性の線型領域における近似直線の式を改めて特定した。図12は、該当するデータと、得られた近似直線とを併せて示す図である。図12(a)がNo.1〜No.3のアンモニアセンサ130についてのものであり、図12(b)がNo.4〜No.6のアンモニアセンサ130についてのものである。
各近似直線の相関係数Rの自乗値(決定係数)Rは、図7に示した近似直線についての値よりもさらに1に近い、0.98〜0.99の範囲内に収まっていた。よって、本実施例において求め直したCO+THCガスについてのセンサ出力特性は、線型領域において実施例1よりも優れた線型性を有しているといえる。
また、図12に示した近似直線の傾きの値ΔHCを、表2に示したアンモニアガスについてのΔNHとともに表3に示す。表3にはさらに、それらΔHCの値とΔNHの値との比ΔHC/ΔNHを算出した結果についても示している。
Figure 0006794272
表3に示す傾きの値ΔHCについても、表2の場合と同様、エンジン運転時間が長いほど値が減少する傾向があることが確認される。
また、比ΔHC/ΔNHの値は、No.1〜No.3のアンモニアセンサ130について2.4または2.2となり、No.4〜No.6のアンモニアセンサ130について5.0または5.1となった。すなわち、本実施例の場合も、表面保護層50の気孔率が同じである(構成が同じである)アンモニアセンサ130同士の間では、係る比ΔHC/ΔNHの値は、概ね等しくなった。
そこで、本実施例においても、実施例1と同様の処理により、No.2およびNo.3のアンモニアセンサ130が実際にNo.1のアンモニアセンサ130のAged品であると仮定した場合、および、No.5およびNo.6のアンモニアセンサ130が実際にNo.4のアンモニアセンサ130のAged品であると仮定した場合について、擬似的なキャリブレーションを行った。
図13および図14は、No.2、No.3、No.5、およびNo.6のアンモニアセンサのそれぞれについての(擬似的な)キャリブレーション結果を示す図である。具体的には、図13(a)、図13(b)、図14(a)、図14(b)において実線にて示すグラフがそれぞれ、No.2、No.3、No.5、およびNo.6のアンモニアセンサ130についてのキャリブレーション結果を示している。また、本実施例においても、比較のため、それぞれのアンモニアセンサ130についての実測により求めたセンサ出力特性を一点鎖線で示すとともに、No.1またはNo.4のアンモニアセンサ130についての実測により求めたセンサ出力特性を破線にて示している。
図13(a)、図13(b)、図14(a)、および図14(b)と、図10(a)、図10(b)、図11(a)、および図11(b)とをそれぞれ対比すると、No.2のアンモニアセンサ130に関しては、図13(a)に示す本実施例での結果と図10(a)に示す実施例1での結果とにほとんど差異が無いようであるが、他の3つのアンモニアセンサ130に関しては、本実施例の方がさらに良好に、当該アンモニアセンサ130について実測により求めたセンサ出力特性と合致していることが確認される。
係る結果は、(4)式に基づくキャリブレーションを行うにあたって、排ガスの酸素濃度を限定することが有効であることを指し示している。
1〜6 第1〜第6固体電解質層
10 検知電極
20 基準電極
30 基準ガス導入層
40 基準ガス導入空間
50 表面保護層
60 電位差計
70 ヒータ部
100 HCセンサ
110 温度センサ
120 酸素センサ
130 アンモニアセンサ
131 センサ素子
200 電子制御装置
300 エンジン本体部
301 燃料噴射弁
400 燃料噴射指示部
500 排気管
510 排気口
600 DOC
700 DPF
800 SCR
801 urea供給源
1000 エンジンシステム(ディーゼルエンジンシステム)

Claims (5)

  1. ディーゼルエンジンの排気経路においてSCRの下流側に設けられるアンモニアセンサのアンモニアガスに対する出力特性をキャリブレーションする方法であって、
    前記ディーゼルエンジンから排出される排ガスにおける所定のガス成分の濃度の対数値と、前記所定のガス成分を検知した際の前記アンモニアセンサの出力値との関係を、前記所定のガス成分についてのセンサ出力特性とするとき、
    a)前記ディーゼルエンジンの使用開始時から任意の時間t1が経過した時点において、一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気についての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt1 HCと、アンモニアガスについての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt1 NHとを、あらかじめ特定しておく工程と、
    b)前記ディーゼルエンジンの使用開始時から時間t2(t1<t2)が経過した時点において前記アンモニアセンサのキャリブレーションを実行する工程と、
    を備え、前記工程b)が、
    b-1)一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気についての前記センサ出力特性の線型領域における傾きΔt2 HCを特定する工程と、
    b-2)Δt2 NH=Δt2 HC/(Δt1 HC/Δt1 NH)なる式によってΔt2 NHの値を算出する工程と、
    b-3)前記工程b-2)において算出されたΔt2 NHの値を前記アンモニアセンサのアンモニアガスについてのセンサ出力特性の線型領域における新たな傾きとする工程と、
    を備えることを特徴とする、アンモニアセンサのキャリブレーション方法。
  2. 請求項1に記載のアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、
    t1=0であり、前記工程a)においては、前記傾きΔt1 HCの値と前記とΔt1 NHの値をそれぞれ、前記アンモニアセンサの使用開始時における値Δ HCおよびΔ NHとする、
    ことを特徴とする、アンモニアセンサのキャリブレーション方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記傾きΔt1 HCの値と前記傾きΔt2 HCの値とを、前記ディーゼルエンジンから意図的に燃料噴射させた際に形成されるキャリブレーション実行用の一酸化炭素および全炭化水素の混合雰囲気の濃度と当該混合雰囲気を検知した際の前記アンモニアセンサの出力値とに基づいて特定する、
    ことを特徴とする、アンモニアセンサのキャリブレーション方法。
  4. 請求項3に記載のアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記排ガスの酸素濃度を12%以上21%以下の範囲に保った状態で前記傾きΔt1 HCの値と前記傾きΔt2 HCの値とを特定する、
    ことを特徴とする、アンモニアセンサのキャリブレーション方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のアンモニアセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記工程a)および前記工程b-1)においては、前記混合雰囲気の濃度を、前記排気経路の途中に設けた炭化水素ガスセンサによって前記混合雰囲気を検知することにより特定する、
    ことを特徴とする、アンモニアセンサのキャリブレーション方法。
JP2017002074A 2017-01-10 2017-01-10 アンモニアセンサのキャリブレーション方法 Active JP6794272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002074A JP6794272B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 アンモニアセンサのキャリブレーション方法
CN201711305223.9A CN108287215B (zh) 2017-01-10 2017-12-11 氨传感器的校准方法
DE102017012128.1A DE102017012128B4 (de) 2017-01-10 2017-12-29 Kalibrierung eines ammoniksensors in einem dieselmotorsystem über seine ähnliche co-thc-mischgasquerempfindlichkeit
US15/862,667 US10400649B2 (en) 2017-01-10 2018-01-05 Ammonia sensor calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002074A JP6794272B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 アンモニアセンサのキャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112094A JP2018112094A (ja) 2018-07-19
JP6794272B2 true JP6794272B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62636507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002074A Active JP6794272B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 アンモニアセンサのキャリブレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10400649B2 (ja)
JP (1) JP6794272B2 (ja)
CN (1) CN108287215B (ja)
DE (1) DE102017012128B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222624A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensorsystems zum Nachweis mindestens eines Anteils einer Messgaskomponente mit gebundenem Sauerstoff in einem Messgas
JP7391547B2 (ja) * 2019-06-13 2023-12-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
DE102019209456B3 (de) 2019-06-28 2020-06-18 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum signal-optimierten Betreiben eines NOx/NH3-Abgassensors für eine Brennkraftmaschine
DE102019210362A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen mindestens einer Ammoniakmesszelle
JP7245149B2 (ja) * 2019-12-09 2023-03-23 株式会社Soken ガス検知装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69825813T2 (de) 1997-03-21 2005-02-03 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer NOx-Gaskonzentration
JP2001296272A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Riken Corp 窒素酸化物センサ
JP4737010B2 (ja) * 2006-08-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
US20090260987A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Valdes Carlos A Method of making gas sensor element, and gas sensor derived therefrom
JP4692911B2 (ja) * 2008-09-18 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
FR2948979B1 (fr) 2009-08-07 2011-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de diagnostic et de controle d'un capteur d'oxydes d'azote
GB2481433A (en) 2010-06-24 2011-12-28 Gm Global Tech Operations Inc Determining NOx concentration upstream of an SCR catalyst
JP5789925B2 (ja) * 2010-07-08 2015-10-07 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
US8281578B2 (en) 2011-03-24 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method for correcting an estimate of NH3 stored within a selective catalyst reduction system
WO2013134539A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Cummins Inc. Method and algorithm for performing an nh3 sensor rationality diagnostic
KR20140029589A (ko) * 2012-08-28 2014-03-11 현대자동차주식회사 질소산화물센서의 센서값 보정방법
DE102012019633A1 (de) 2012-10-06 2014-04-10 Daimler Ag Verfahren zur Verarbeitung von Messwerten eines Stickoxid-Sensors
JP5788926B2 (ja) * 2013-05-13 2015-10-07 日本碍子株式会社 炭化水素ガスセンサ
JP6238564B2 (ja) * 2013-05-16 2017-11-29 ボッシュ株式会社 診断装置、排気浄化装置、および診断方法
US9010087B1 (en) * 2013-11-13 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for NOx sensor degradation
JP6408363B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
JP6401595B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-10 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
US20160216223A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Delphi Technologies, Inc. Multisensing Multiparameter Design Using Dynamic Parallel Resistances on Sensing Element Substrate
JP6233343B2 (ja) 2015-04-02 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの異常診断システム
US10094262B2 (en) * 2015-06-02 2018-10-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Concentration determination device and method
JP6523144B2 (ja) 2015-11-17 2019-05-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US10876993B2 (en) 2015-12-24 2020-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Ammonia gas sensor and method for measuring concentration of ammonia gas
US10488380B2 (en) 2016-10-24 2019-11-26 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus for measuring ammonia concentration, system for measuring ammonia concentration, system for treating exhaust gas, and method for measuring ammonia concentration
US10480385B2 (en) 2016-10-24 2019-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus for measuring combustible-gas concentration, system for measuring combustible-gas concentration, system for treating exhaust gas, method for measuring combustible-gas concentration, and method for deriving constant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112094A (ja) 2018-07-19
DE102017012128A1 (de) 2018-07-12
CN108287215A (zh) 2018-07-17
DE102017012128B4 (de) 2024-03-21
US20180195426A1 (en) 2018-07-12
US10400649B2 (en) 2019-09-03
CN108287215B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794272B2 (ja) アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP6804941B2 (ja) 混成電位型のガスセンサの出力劣化抑制方法
US10545072B2 (en) Catalyst degradation diagnostic method and catalyst degradation diagnostic system
US10125656B2 (en) Method for diagnosing degradation of catalyst and catalyst degradation diagnosis system
EP3029290B1 (en) Catalyst deterioration diagnosis system and catalyst deterioration diagnosis method
US10125657B2 (en) Method for diagnosing degradation of catalyst and catalyst degradation diagnosis system
US9551260B2 (en) Deterioration diagnosis device for oxidation catalyst
JP6408363B2 (ja) 触媒劣化診断方法
US10428717B2 (en) Method for diagnosing degradation in catalyst
EP3029292B1 (en) Catalyst deterioration diagnosis method
JP6966348B2 (ja) 特定ガス濃度測定装置及び特定ガス濃度測定システム
JP6769836B2 (ja) 濃度算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150