JP6792166B2 - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP6792166B2
JP6792166B2 JP2017205854A JP2017205854A JP6792166B2 JP 6792166 B2 JP6792166 B2 JP 6792166B2 JP 2017205854 A JP2017205854 A JP 2017205854A JP 2017205854 A JP2017205854 A JP 2017205854A JP 6792166 B2 JP6792166 B2 JP 6792166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor case
main housing
rotor
fitting
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019078074A (en
Inventor
正晴 高木
正晴 高木
敏志 山路
敏志 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2017205854A priority Critical patent/JP6792166B2/en
Publication of JP2019078074A publication Critical patent/JP2019078074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6792166B2 publication Critical patent/JP6792166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は車両用ドアロック装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door lock device.

特許文献1に従来の車両用ドアロック装置が開示されている。この車両用ドアロック装置は、ロック部及びキーロータ部を備えている。 Patent Document 1 discloses a conventional door lock device for a vehicle. This vehicle door lock device includes a lock portion and a key rotor portion.

ロック部は、メインハウジングとロックレバーとを有している。メインハウジングは、車両用ドアに固定される。ロックレバーは、メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とする。キーロータ部は、ロータケース、ロータ及びリンクを有している。ロータケースは、メインハウジングに設けられている。具体的には、ロータケースの一部分がメインハウジングの一部分に嵌合され、ねじによって抜け止めされている。ロータは、ロータケースに回動可能に設けられ、車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動する。リンクは、ロックレバーとロータとの間に設けられ、ロータの回動をロックレバーの揺動として伝達する。ロータケースは、一部材として構成されている。リンクは、ロックレバー及びロータと連結される一部材として構成されている。 The lock portion has a main housing and a lock lever. The main housing is fixed to the vehicle door. The lock lever is swingably provided in the main housing, and the lock lever locks or unlocks the vehicle door by swinging. The key rotor portion has a rotor case, a rotor and a link. The rotor case is provided in the main housing. Specifically, a part of the rotor case is fitted to a part of the main housing and is prevented from coming off by a screw. The rotor is rotatably provided in the rotor case and is rotated by the rotation of the key cylinder provided in the vehicle door. The link is provided between the lock lever and the rotor, and transmits the rotation of the rotor as the swing of the lock lever. The rotor case is configured as one member. The link is configured as a member connected to the lock lever and the rotor.

この車両用ドアロック装置では、使用箇所に応じて、複数種類のロータケースのうちの一つを選択して、メインハウジングに組み付けることが可能となっている。その結果、車両の製造現場において、多様なキーシリンダとロック部との相対位置関係に容易に対応して車両用ドアに搭載できる。このため、予め用意しておくべき車両用ドアロック装置の品種を減らして、品種管理の手間を省くことができる。 In this vehicle door lock device, one of a plurality of types of rotor cases can be selected and assembled to the main housing according to the place of use. As a result, it can be easily mounted on the vehicle door in correspondence with the relative positional relationship between the various key cylinders and the lock portion at the vehicle manufacturing site. Therefore, it is possible to reduce the types of vehicle door lock devices that should be prepared in advance and save the trouble of managing the types.

特許第5378090号公報Japanese Patent No. 5378090

しかし、上記従来の車両用ドアロック装置では、メインハウジングの一部分とロータケースの一部分とが外れることを防止するためにねじを用いていることから、部品点数を減らすことが難しい。 However, in the above-mentioned conventional vehicle door lock device, it is difficult to reduce the number of parts because screws are used to prevent a part of the main housing and a part of the rotor case from coming off.

本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、部品点数を削減できる車両用ドアロック装置を提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and an object to be solved is to provide a vehicle door lock device capable of reducing the number of parts.

本発明の車両用ドアロック装置は、車両用ドアに固定されるメインハウジングと、前記メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって前記車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とするロックレバーとを有するロック部と、
前記メインハウジングに設けられるロータケースと、前記ロータケースに回動可能に設けられ、前記車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動するロータと、前記ロックレバーと前記ロータとの間に設けられ、前記ロータの回動を前記ロックレバーの揺動として伝達するリンクとを有するキーロータ部とを備え、
前記ロータケースは、一部材として構成され、
前記リンクは、前記ロックレバー及び前記ロータと連結される一部材として構成され、
前記メインハウジングの一部を第1部分とし、前記ロータケースの一部を第2部分とし、
前記メインハウジングと前記ロータケースとの間には、前記第1部分及び前記第2部分の一方に弾性変形可能に形成された係合片が前記第1部分及び前記第2部分の他方に形成された係合部に係合する係合領域が設けられ、
前記メインハウジングは、被嵌合部を有し、
前記ロータケースは、前記被嵌合部と嵌合して前記メインハウジングに固定される嵌合部を有し
前記嵌合部及び前記被嵌合部の一方は、嵌合軸心を中心とする丸穴であり、
前記嵌合部及び前記被嵌合部の他方は、前記嵌合軸心を中心として、前記丸穴と嵌合する円柱軸であり、
前記係合片は、前記ロータケースが前記メインハウジングに対して前記嵌合軸心周りに揺動することにより、前記係合部に係合するように構成されていることを特徴とする。
The vehicle door lock device of the present invention has a main housing fixed to the vehicle door and a lock lever oscillatingly provided on the main housing to lock or unlock the vehicle door by swinging. Lock part with and
Between the rotor case provided in the main housing, the rotor rotatably provided in the rotor case and rotated by the rotation of the key cylinder provided in the vehicle door, and the lock lever and the rotor. A key rotor portion provided in the housing with a link for transmitting the rotation of the rotor as the swing of the lock lever.
The rotor case is configured as one member.
The link is configured as a member connected to the lock lever and the rotor.
A part of the main housing is a first part, and a part of the rotor case is a second part.
Between the main housing and the rotor case, an engaging piece formed so as to be elastically deformable in one of the first portion and the second portion is formed in the other of the first portion and the second portion. An engaging area is provided to engage with the engaging portion.
The main housing has a fitted portion and
The rotor case has a fitting portion that is fitted to the fitted portion and fixed to the main housing .
One of the fitting portion and the fitting portion is a round hole centered on the fitting axis.
The other of the fitting portion and the fitted portion is a cylindrical shaft that fits with the round hole around the fitting shaft center.
The engaging piece is characterized in that the rotor case is configured to engage with the engaging portion by swinging around the fitting axis with respect to the main housing .

本発明の車両用ドアロック装置では、メインハウジングとロータケースとの間に設けられた係合領域により、ねじを用いることなく、メインハウジングの第1部分とロータケースの第2部分とが外れることを防止できる。 In the vehicle door lock apparatus of the present invention more engagement area provided between the main housing and the rotor case, without using a screw, and a second portion of the first portion and the rotor casing of the main housing It can be prevented from coming off.

したがって、本発明の車両用ドアロック装置では、部品点数を削減できる。 Therefore, in the vehicle door lock device of the present invention, the number of parts can be reduced.

メインハウジングは、被嵌合部を有している。また、ロータケースは、被嵌合部と嵌合してメインハウジングに固定される嵌合部を有している。このため、ロータケースの嵌合部をメインハウジングの被嵌合部に嵌合させることにより、メインハウジングとロータケースとの間に、係合領域を容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。 The main housing, that has a fitted portion. The rotor case is that has a fitting portion which is fixed to the main housing fitted with the fitting portion. Therefore, by fitting the fitting portion of the rotor case to the fitted portion of the main housing, between the main housing and the rotor case, it is provided with engagement area with ease, and high positioning accuracy it can.

インハウジング及びロータケースの一方には、嵌合軸心の周方向に突出する位置決め凸部が形成されていることが望ましい。そして、メインハウジング及びロータケースの他方には、嵌合軸心の周方向に凹み、ロータケースがメインハウジングに対して嵌合軸心周りに揺動することにより、嵌合軸心方向において位置決め凸部を挟む位置決め凹部が形成されていることが望ましい。この構成によれば、メインハウジングとロータケースとが接近した状態で位置決め凹部が位置決め凸部を挟むことにより、ロータケースがメインハウジングに対して位置ずれすることを抑制できる。その結果、メインハウジングに対するロータケースの位置決め精度を一層向上させることができる。 While the the main housing and the rotor case, it is desirable that the positioning protrusion protruding in the circumferential direction of the fitting axis is formed. Then, the other of the main housing and the rotor case is recessed in the circumferential direction of the fitting axis, and the rotor case swings around the fitting axis with respect to the main housing, so that the positioning is convex in the fitting axis direction. It is desirable that a positioning recess for sandwiching the portion is formed. According to this configuration, it is possible to prevent the rotor case from being displaced with respect to the main housing because the positioning recess sandwiches the positioning convex portion in a state where the main housing and the rotor case are close to each other. As a result, the positioning accuracy of the rotor case with respect to the main housing can be further improved.

本発明の車両用ドアロック装置によれば、部品点数を削減できる。 According to the vehicle door lock device of the present invention, the number of parts can be reduced.

図1は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、上下方向に短いキーロータ部を組み付けた状態を示す図である。FIG. 1 is a perspective view of the vehicle door lock device of the first embodiment, showing a state in which a short key rotor portion is assembled in the vertical direction. 図2は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、図1と同様の状態を示す図である。FIG. 2 is a perspective view of the vehicle door lock device of the first embodiment, and is a diagram showing a state similar to that of FIG. 図3は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、キーロータ部の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of a key rotor portion related to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図4は、実施例1の車両用ドアロック装置の斜視図であって、上下方向に長いキーロータ部を組み付けた状態を示す図である。FIG. 4 is a perspective view of the vehicle door lock device according to the first embodiment, showing a state in which a key rotor portion long in the vertical direction is assembled. 図5は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロック部の概略動作を説明する模式図である。FIG. 5 is a schematic view illustrating the schematic operation of the lock portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図6は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロック部の概略動作を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic view illustrating the schematic operation of the lock portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図7は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースをメインハウジングに取り付ける手順を説明する部分斜視図である。FIG. 7 is a partial perspective view illustrating a procedure for attaching the rotor case to the main housing according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図8は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースをメインハウジングに取り付ける手順を説明する部分斜視図である。FIG. 8 is a partial perspective view illustrating a procedure for attaching the rotor case to the main housing according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図9は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースの部分斜視図である。FIG. 9 is a partial perspective view of the rotor case related to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図10は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、メインハウジングの部分斜視図である。FIG. 10 is a partial perspective view of the main housing related to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図11は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、図2の矢視Z方向から見た部分側面図である。FIG. 11 is a partial side view of the vehicle door lock device of the first embodiment as viewed from the arrow Z direction of FIG. 図12は、参考例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 12 is a partial perspective view illustrating an assembly configuration of the rotor case with respect to the main housing according to the vehicle door lock device of Reference Example 1 . 図13は、参考例1の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 13 is a partial perspective view illustrating an assembly configuration of the rotor case with respect to the main housing according to the vehicle door lock device of Reference Example 1 . 図14は、参考例1の車両用ドアロック装置に係り、図13のA−A断面を示す部分断面図である。FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing the AA cross section of FIG. 13 related to the vehicle door lock device of Reference Example 1 . 図15は、参考例1の車両用ドアロック装置に係り、溶着又は接着のパターンを示す部分正面図である。FIG. 15 is a partial front view showing a welding or bonding pattern related to the vehicle door lock device of Reference Example 1 . 図16は、参考例2の車両用ドアロック装置に係り、図14と同様の断面を示す部分断面図である。FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing a cross section similar to that of FIG. 14 related to the vehicle door lock device of Reference Example 2 . 図17は、参考例3の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 17 is a partial perspective view illustrating an assembly configuration of the rotor case with respect to the main housing according to the vehicle door lock device of Reference Example 3 . 図18は、参考例3の車両用ドアロック装置に係り、図17のB−B断面を示す部分断面図である。FIG. 18 is a partial cross-sectional view showing a BB cross section of FIG. 17 related to the vehicle door lock device of Reference Example 3 . 図19は、参考例4の車両用ドアロック装置に係り、ロータケースのメインハウジングに対する組み付け構成を説明する部分斜視図である。FIG. 19 is a partial perspective view illustrating an assembly configuration of the rotor case with respect to the main housing according to the vehicle door lock device of Reference Example 4 .

以下、本発明を具体化した実施例1と、参考例1〜4とを図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, Example 1 embodying the present invention and Reference Examples 1 to 4 will be described with reference to the drawings.

(実施例1)
図1及び図2に示すように、実施例1の車両用ドアロック装置1(以下、単に「ドアロック装置1」と呼ぶ。)は、本発明の車両用ドアロック装置の具体的態様の一例である。ドアロック装置1は、図示は省略するが、自動車、バス、産業車両等の車両の車体に対して開閉可能なドアに固定されている。そして、ドアロック装置1は、車体に固定されたストライカを保持することによって、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。
(Example 1)
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle door lock device 1 of the first embodiment (hereinafter, simply referred to as “door lock device 1”) is an example of a specific embodiment of the vehicle door lock device of the present invention. Is. Although not shown, the door lock device 1 is fixed to a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body of a vehicle such as an automobile, a bus, or an industrial vehicle. Then, the door lock device 1 can hold the striker fixed to the vehicle body in a closed state with respect to the vehicle body.

図1及び図2では、車体の左側面に設けられたドアの後端側の内部に配設されたドアロック装置1を図示している。なお、ドアロック装置1が車体の右側面に設けられたドアの後端側に固定される場合には、勝手違いになるだけである。さらに、ドアロック装置1は、バックドア等にも設けられ得る。 1 and 2 show a door lock device 1 provided inside the rear end side of a door provided on the left side surface of the vehicle body. If the door lock device 1 is fixed to the rear end side of the door provided on the right side surface of the vehicle body, it is only a mistake. Further, the door lock device 1 may be provided on a back door or the like.

図1及び図2に示す前後方向及び上下方向は、車両の前後方向及び上下方向を基準としている。また、図1及び図2に示す車両内外方向は、車両の車室内に搭乗する者を基準として、車両の左側面側を車両外側とし、その反対側を車両内側としている。図3以降に示す前後方向、上下方向及び車両内外方向は、図1及び図2に対応させて表示している。 The front-rear direction and the up-down direction shown in FIGS. 1 and 2 are based on the front-rear direction and the up-down direction of the vehicle. Further, in the vehicle inside / outside directions shown in FIGS. 1 and 2, the left side of the vehicle is the outside of the vehicle and the opposite side is the inside of the vehicle, based on the passengers inside the vehicle interior. The front-rear direction, the vertical direction, and the vehicle inside / outside direction shown in FIGS. 3 and 3 are shown corresponding to FIGS. 1 and 2.

図1〜図6に示すように、ドアロック装置1は、ロック部2及びキーロータ部3を備えている。 As shown in FIGS. 1 to 6, the door lock device 1 includes a lock portion 2 and a key rotor portion 3.

<ロック部の構成>
ロック部2は、図1、図2及び図4に示すメインハウジング7と、図2及び図4に示すロックレバー20と、図1、図5及び図6に示すロック部本体10とを有している。
<Structure of lock part>
The lock portion 2 has a main housing 7 shown in FIGS. 1, 2 and 4, a lock lever 20 shown in FIGS. 2 and 4, and a lock portion main body 10 shown in FIGS. 1, 5 and 6. ing.

メインハウジング7は、本実施例では熱可塑性樹脂の射出成形品である。メインハウジング7は、図示しない車両用ドアの後端側の内部に固定されている。メインハウジング7は、第1ハウジング7Aと第2ハウジング7Bとを含んで構成されている。箱状の第1ハウジング7Aに蓋状の第2ハウジング7Bが組み付けられることにより、メインハウジング7内に図示しない収納室が形成されている。 The main housing 7 is an injection-molded product of a thermoplastic resin in this embodiment. The main housing 7 is fixed to the inside of the rear end side of the vehicle door (not shown). The main housing 7 includes a first housing 7A and a second housing 7B. By assembling the lid-shaped second housing 7B to the box-shaped first housing 7A, a storage chamber (not shown) is formed in the main housing 7.

メインハウジング7の収納室には、図1に示す伝達ロッドC1及び伝達ケーブルC2の動作を図5及び図6に示す伝達部15の変位として伝達する図示しない伝達機構が配設されている。 The storage chamber of the main housing 7 is provided with a transmission mechanism (not shown) that transmits the operations of the transmission rod C1 and the transmission cable C2 shown in FIG. 1 as displacements of the transmission unit 15 shown in FIGS. 5 and 6.

図1に示すように、伝達ロッドC1は、車両用ドアの外側に設けられる図示しない外側ドアハンドルの動作をメインハウジング7内の伝達機構に伝達する。伝達ケーブルC2は、車両用ドアの内側に設けられる図示しない内側ドアハンドルの動作をメインハウジング7内の伝達機構に伝達する。 As shown in FIG. 1, the transmission rod C1 transmits the operation of an outer door handle (not shown) provided on the outer side of the vehicle door to the transmission mechanism in the main housing 7. The transmission cable C2 transmits the operation of the inner door handle (not shown) provided inside the vehicle door to the transmission mechanism in the main housing 7.

例えば、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作すれば、伝達ロッドC1又は伝達ケーブルC2を介して、その操作が伝達機構に伝達される。そして、伝達機構が動作して、伝達部15を図5に示す状態から図6に示す状態へと変位させる。なお、伝達機構は、歯車やレバー等からなる周知のリンク機構であるため、詳細な説明は省略する。 For example, when the passenger operates the outer door handle or the inner door handle, the operation is transmitted to the transmission mechanism via the transmission rod C1 or the transmission cable C2. Then, the transmission mechanism operates to displace the transmission unit 15 from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. Since the transmission mechanism is a well-known link mechanism including gears, levers, and the like, detailed description thereof will be omitted.

図2に示すように、ロックレバー20は、第2ハウジング7Bの車両内側を向く壁面に揺動可能に支持されている。ロックレバー20の先端部には、軸部23が車両内側に向かって突出するように形成されている。軸部23の先端側外周には、径内方向に弾性変形可能な爪部23Aが形成されている。 As shown in FIG. 2, the lock lever 20 is swingably supported on the wall surface of the second housing 7B facing the inside of the vehicle. A shaft portion 23 is formed at the tip end portion of the lock lever 20 so as to project toward the inside of the vehicle. A claw portion 23A that can be elastically deformed in the inward direction is formed on the outer periphery of the shaft portion 23 on the tip end side.

ロックレバー20は伝達機構に作用して、伝達部15が図5に示す状態から図6に示す状態に変位することを禁止したり、許容したりする。図2に実線で示すロックレバー20の位置は中立位置である。ロックレバー20は、中立位置から図2の反時計方向に揺動し、図2に二点鎖線で示す位置20Uまで揺動すると、伝達部15の変位を許容して、車両用ドアを開錠状態とする。その一方、ロックレバー20は、図2に実線で示す中立位置から図2の時計方向に揺動し、図2に二点鎖線で示す位置20Lまで揺動すると、伝達部15の変位を禁止して、車両用ドアを施錠状態とする。なお、ロックレバー20は、後述するキーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰するように付勢されている。 The lock lever 20 acts on the transmission mechanism to prohibit or allow the transmission unit 15 to displace from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. The position of the lock lever 20 shown by the solid line in FIG. 2 is the neutral position. When the lock lever 20 swings from the neutral position in the counterclockwise direction of FIG. 2 and swings to the position 20U shown by the alternate long and short dash line in FIG. 2, the transmission unit 15 is allowed to be displaced and the vehicle door is unlocked. Make it a state. On the other hand, when the lock lever 20 swings clockwise from the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 and swings to the position 20L shown by the alternate long and short dash line in FIG. 2, the displacement of the transmission unit 15 is prohibited. Then, the vehicle door is locked. The lock lever 20 is urged to return to the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) built in the key cylinder 9 described later.

ロック部本体10は、図1、図2及び図4〜図6に示す取付部材19と、図1、図2、図5及び図6に示すフォーク11と、図5及び図6に示すポール12とを含んで構成されている。取付部材19は、第1ハウジング7A及び第2ハウジング7Bの後端部に組み付けられている。取付部材19は、本実施例ではプレス加工等された鋼製の板状部材である。取付部材19が車両用ドアの後端側に締結されることにより、ドアロック装置1が車両用ドアに固定されるようになっている。 The lock portion main body 10 includes the mounting member 19 shown in FIGS. 1, 2 and 4 to 6, the fork 11 shown in FIGS. 1, 2, 5 and 6, and the pole 12 shown in FIGS. 5 and 6. It is composed including and. The mounting member 19 is assembled to the rear ends of the first housing 7A and the second housing 7B. The mounting member 19 is a steel plate-shaped member that has been press-processed in this embodiment. The door lock device 1 is fixed to the vehicle door by fastening the mounting member 19 to the rear end side of the vehicle door.

取付部材19には、車両内側から車両外側に向けて深く溝状に切り欠かれた進入口19Cが形成されている。図5に示すように、進入口19Cには、車両用ドアの開閉に伴ってドアロック装置1が移動する際、車体に固定されたストライカS1が相対的に進入するようになっている。 The mounting member 19 is formed with an entrance 19C that is deeply grooved from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle. As shown in FIG. 5, when the door lock device 1 moves with the opening and closing of the vehicle door, the striker S1 fixed to the vehicle body relatively enters the entrance 19C.

フォーク11は、進入口19Cに対して上方に位置するフォーク揺動軸11Sに揺動可能に支持されている。フォーク11は、図示しないコイルバネにより、フォーク揺動軸11S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動するように付勢されている。 The fork 11 is swingably supported by a fork swing shaft 11S located above the entrance 19C. The fork 11 is urged by a coil spring (not shown) so as to swing around the fork swing shaft 11S in the counterclockwise direction of FIGS. 5 and 6.

ポール12は、進入口19Cに対して下方に位置するポール揺動軸12Sに揺動可能に支持されている。ポール12は、図示しないコイルバネにより、ポール揺動軸12S周りで図5及び図6の時計方向に揺動するように付勢されて、図5に示す姿勢を保持している。 The pole 12 is swingably supported by a pole swing shaft 12S located below the entrance 19C. The pole 12 is urged by a coil spring (not shown) so as to swing clockwise around the pole swing shaft 12S, and holds the posture shown in FIG.

フォーク11における進入口19C側に位置する部位は、内側凸部11Aと外側凸部11Bとに分岐している。そして、内側凸部11Aと外側凸部11Bとの間に形成された切り欠き部11Cには、進入口19C内に進入したストライカS1が収まるようになっている。図5に示す状態では、フォーク11が進入口19Cの底部でストライカS1を保持している。内側凸部11Aのポール12に対面する先端側には、後述するストッパ部12Aと当接可能なラッチ面11Dが形成されている。 The portion of the fork 11 located on the entrance 19C side is branched into an inner convex portion 11A and an outer convex portion 11B. The striker S1 that has entered the entrance 19C is accommodated in the notch 11C formed between the inner convex portion 11A and the outer convex portion 11B. In the state shown in FIG. 5, the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 19C. A latch surface 11D capable of contacting the stopper portion 12A, which will be described later, is formed on the tip end side of the inner convex portion 11A facing the pole 12.

ポール12における進入口19Cの底部側に位置する部位には、ストッパ面12Aが形成されている。ストッパ面12Aは、ラッチ面11Dに対面するように形成されている。ストッパ面12Aを構成する円弧は、フォーク11側で途切れており、そこからポール揺動軸12S側に向けて延びる摺動面12Cが形成されている。ポール12におけるポール揺動軸12Sを挟んでストッパ面12Aとは反対側には、被伝達部12Bが形成されている。 A stopper surface 12A is formed at a portion of the pole 12 located on the bottom side of the entrance 19C. The stopper surface 12A is formed so as to face the latch surface 11D. The arc forming the stopper surface 12A is interrupted on the fork 11 side, and a sliding surface 12C extending from the arc toward the pole swing shaft 12S side is formed. A transmitted portion 12B is formed on the side of the pole 12 opposite to the stopper surface 12A with the pole swing shaft 12S interposed therebetween.

図5に示すように、ポール12は、フォーク11が進入口19Cの底部でストライカS1を保持した状態で、内側凸部11Aのラッチ面11Dにストッパ面12Aが当接することにより、フォーク11を図5及び図6の反時計方向に揺動させないように固定する。図5に示すフォーク11の位置は、進入口19C内にストライカS1を保持するラッチ位置である。ロック部2は、フォーク11がラッチ位置にある場合、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。 As shown in FIG. 5, in the pole 12, the fork 11 is shown by the stopper surface 12A coming into contact with the latch surface 11D of the inner convex portion 11A while the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 19C. Fix 5 and 6 so as not to swing counterclockwise. The position of the fork 11 shown in FIG. 5 is a latch position for holding the striker S1 in the entrance 19C. When the fork 11 is in the latch position, the lock portion 2 holds the vehicle door in a closed state with respect to the vehicle body.

車両用ドアが開錠状態となっている場合において、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作すると、その操作が伝達ロッドC1又は伝達ケーブルC2を介して伝達機構に伝達され、伝達部15が図5に示す状態から図6に示す状態へと変位して被伝達部12Bを押し上げる。これにより、図6に示すように、ポール12は、図示しないコイルバネの付勢力に抗しつつ、ポール揺動軸12S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動する。この際、ストッパ面12Aがラッチ面11Dから離間するので、ポール12がフォーク11の揺動を開放する。そして、フォーク11が図示しないコイルバネの付勢力によりフォーク揺動軸11S周りで図5及び図6の反時計方向に揺動して、進入口19C内からストライカS1が離反することを許容するアンラッチ位置に変位する。ロック部2は、フォーク11がアンラッチ位置にある場合、車両用ドアを開放可能な状態とする。 When the vehicle door is unlocked and the passenger operates the outer door handle or the inner door handle, the operation is transmitted to the transmission mechanism via the transmission rod C1 or the transmission cable C2, and the transmission unit 15 Displaces from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG. 6 and pushes up the transmitted portion 12B. As a result, as shown in FIG. 6, the pole 12 swings in the counterclockwise direction of FIGS. 5 and 6 around the pole swing shaft 12S while resisting the urging force of a coil spring (not shown). At this time, since the stopper surface 12A is separated from the latch surface 11D, the pole 12 releases the swing of the fork 11. Then, the fork 11 swings in the counterclockwise direction of FIGS. 5 and 6 around the fork swing shaft 11S due to the urging force of a coil spring (not shown), and the striker S1 is allowed to separate from the entrance 19C. Displace to. The lock portion 2 makes the vehicle door openable when the fork 11 is in the unlatch position.

逆に、搭乗者が車両用ドアを閉めようとすることによりストライカS1が進入口19C内に進入する場合、ストライカS1が外側凸部11Bを押すので、フォーク11が図5及び図6の時計方向に揺動し、図6に示すアンラッチ位置から図5に示すラッチ位置に復帰する。この際、外側凸部11B及び内側凸部11Aの先端が順次、摺動面12Cに摺接する。そして、内側凸部11Aが摺動面12Cから離間すると、ポール12は図5及び図6の時計方向に揺動して、図5に示す元の姿勢に復帰する。このため、ストッパ面12Aがラッチ面11Dと当接し、ラッチ位置にあるフォーク11の揺動を固定する。その結果、ロック部2は、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。 On the contrary, when the striker S1 enters the entrance 19C by the passenger trying to close the vehicle door, the striker S1 pushes the outer convex portion 11B, so that the fork 11 rotates clockwise in FIGS. 5 and 6. And returns from the unlatch position shown in FIG. 6 to the latch position shown in FIG. At this time, the tips of the outer convex portion 11B and the inner convex portion 11A are sequentially in sliding contact with the sliding surface 12C. Then, when the inner convex portion 11A is separated from the sliding surface 12C, the pole 12 swings clockwise in FIGS. 5 and 6 and returns to the original posture shown in FIG. Therefore, the stopper surface 12A comes into contact with the latch surface 11D to fix the swing of the fork 11 at the latch position. As a result, the lock portion 2 holds the vehicle door in a closed state with respect to the vehicle body.

一方、車両用ドアが施錠状態となっている場合には、搭乗者が外側ドアハンドル又は内側ドアハンドルを操作しても、伝達機構の伝達部15が図5に示す状態から変位できない。このため、ロック部2は、搭乗者のハンドル操作にかかわらず、車体に対して車両用ドアを閉じた状態で保持する。 On the other hand, when the vehicle door is locked, even if the passenger operates the outer door handle or the inner door handle, the transmission unit 15 of the transmission mechanism cannot be displaced from the state shown in FIG. Therefore, the lock portion 2 holds the vehicle door closed with respect to the vehicle body regardless of the operation of the steering wheel of the passenger.

<キーロータ部の構成>
図1〜図4に示すように、キーロータ部3は、ロータケース40、ロータ50及びリンク60を有している。ここで、キーロータ部3は、使用箇所に応じて、より詳しくは、多様なキーシリンダ9とロック部2との相対位置関係等に応じて、複数種類のロータケース40と、それらに対応する複数種類のリンク60とを適宜選択することが可能となっている。
<Structure of key rotor>
As shown in FIGS. 1 to 4, the key rotor portion 3 has a rotor case 40, a rotor 50, and a link 60. Here, the key rotor unit 3 includes a plurality of types of rotor cases 40 and a plurality of corresponding rotor cases 40 according to the relative positional relationship between the various key cylinders 9 and the lock unit 2, more specifically, depending on the place of use. It is possible to appropriately select the type of link 60.

例えば、図1〜図3は、キーシリンダ9がメインハウジング7の上端部に対して上方に短い距離で離間している場合に用いられるキーロータ部3(3A)を示している。また、図4は、キーシリンダ9がメインハウジング7の上端部に対して上方に長い距離で離間している場合に用いられるキーロータ部3(3B)を示している。 For example, FIGS. 1 to 3 show a key rotor portion 3 (3A) used when the key cylinder 9 is separated upward from the upper end portion of the main housing 7 by a short distance. Further, FIG. 4 shows a key rotor portion 3 (3B) used when the key cylinder 9 is separated upward from the upper end portion of the main housing 7 by a long distance.

キーロータ部3(3A)とキーロータ部3(3B)との相違点は、キーロータ部3(3A)のロータケース40(40A)の上下方向の長さよりもキーロータ部3(3B)のロータケース40(40B)の上下方向の長さが大きい点、及び、キーロータ部3(3A)のリンク60(60A)の上下方向の長さよりもキーロータ部3(3B)のリンク60(60B)の上下方向の長さが大きい点、だけである。このため、図7以降の各図では、キーロータ部3(3A)を図示し、キーロータ部3(3B)についての図示は省略する。 The difference between the key rotor portion 3 (3A) and the key rotor portion 3 (3B) is that the rotor case 40 (3B) of the key rotor portion 3 (3B) is longer than the length of the rotor case 40 (40A) of the key rotor portion 3 (3A) in the vertical direction. The point that the vertical length of 40B) is large, and the vertical length of the link 60 (60B) of the key rotor portion 3 (3B) is larger than the vertical length of the link 60 (60A) of the key rotor portion 3 (3A). It's just a big point. Therefore, in each of the drawings after FIG. 7, the key rotor portion 3 (3A) is shown, and the illustration of the key rotor portion 3 (3B) is omitted.

図3に示すように、キーロータ部3において、ロータケース40、ロータ50及びリンク60はそれぞれ、一部材として構成されている。ロータケース40及びロータ50は、本実施例では、熱可塑性樹脂の射出成形により製造されている。リンク60は、本実施例では、プレス加工等された鋼製の板状部材である。 As shown in FIG. 3, in the key rotor portion 3, the rotor case 40, the rotor 50, and the link 60 are each configured as one member. In this embodiment, the rotor case 40 and the rotor 50 are manufactured by injection molding of a thermoplastic resin. In this embodiment, the link 60 is a steel plate-shaped member that has been pressed or the like.

図1及び図2等に示すように、ロータケース40は、その下端部がメインハウジング7の上端部に取り付けられている。メインハウジング7に対するロータケース40の取り付け構成については、後で詳しく説明する。図2等に示すように、ロータケース40は、ロックレバー20の上方に位置して、上向きに突出している。 As shown in FIGS. 1 and 2, the lower end of the rotor case 40 is attached to the upper end of the main housing 7. The mounting configuration of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 will be described in detail later. As shown in FIG. 2 and the like, the rotor case 40 is located above the lock lever 20 and projects upward.

図2及び図3等に示すように、ロータケース40は、車両内側を向く面が開放された略箱型形状とされ、その内部に複数本の補強用リブが形成されている。ロータケース40の上端部には、丸穴40Hが車両内外方向に貫通するように形成されている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the rotor case 40 has a substantially box-shaped shape with an open surface facing the inside of the vehicle, and a plurality of reinforcing ribs are formed inside the rotor case 40. A round hole 40H is formed at the upper end of the rotor case 40 so as to penetrate in and out of the vehicle.

ロータケース40は、上壁41A及び側壁41B、41Cを含んでいる。上壁41A及び側壁41B、41Cは、略箱型形状の一部を構成して、丸穴40H及びその周辺を上方、前方及び後方から覆っている。図1に示すように、ロータケース40の車両外側を向く面には、半円筒壁41Dが形成されている。半円筒壁41Dは、丸穴40Hを上方、前方及び後方から覆っている。上壁41A、側壁41B、41C及び半円筒壁41Dは、車両用ドアの隙間から挿入される細長い棒状体によってロータ50又はリンク60が操作されることを抑制し、盗難を防止するためのものである。 The rotor case 40 includes an upper wall 41A and side walls 41B and 41C. The upper wall 41A and the side walls 41B and 41C form a part of a substantially box shape, and cover the round hole 40H and its periphery from above, front and rear. As shown in FIG. 1, a semi-cylindrical wall 41D is formed on the surface of the rotor case 40 facing the outside of the vehicle. The semi-cylindrical wall 41D covers the round hole 40H from above, front and rear. The upper wall 41A, the side walls 41B, 41C and the semi-cylindrical wall 41D are for suppressing the operation of the rotor 50 or the link 60 by the elongated rod-shaped body inserted through the gap of the vehicle door to prevent theft. is there.

ロータ50は、図1に示す円柱部51と、図2及び図3等に示すアーム52及び軸部53とを有している。図1に示すように、円柱部51の外径は、丸穴40Hの内径より僅かに小さく設定されている。ロータ50は、円柱部51が丸穴40Hに挿入されることにより、ロータケース40に回動可能に支持されている。図2及び図3等に示すように、アーム52は、円柱部51における車両内側の端部から径外方向に突出する略板状片である。軸部53は、アーム52の先端部から円柱部51とは反対側に、すなわち車両内側に向かって突出している。軸部53の先端側外周には、径内方向に弾性変形可能な爪部53Aが形成されている。 The rotor 50 has a cylindrical portion 51 shown in FIG. 1, an arm 52 and a shaft portion 53 shown in FIGS. 2 and 3, and the like. As shown in FIG. 1, the outer diameter of the cylindrical portion 51 is set to be slightly smaller than the inner diameter of the round hole 40H. The rotor 50 is rotatably supported by the rotor case 40 by inserting the cylindrical portion 51 into the round hole 40H. As shown in FIGS. 2 and 3, the arm 52 is a substantially plate-shaped piece of the columnar portion 51 that projects outward from the inner end of the vehicle. The shaft portion 53 projects from the tip end portion of the arm 52 to the side opposite to the cylindrical portion 51, that is, toward the inside of the vehicle. A claw portion 53A that can be elastically deformed in the inward direction is formed on the outer periphery of the shaft portion 53 on the tip end side.

リンク60は、上下方向に細長く延びる伝達ロッドである。リンク60の上端側には、***61が車両内外方向に貫通するように形成されている。リンク60の下端側には、***62が車両内外方向に貫通するように形成されている。 The link 60 is a transmission rod extending in the vertical direction. A small hole 61 is formed on the upper end side of the link 60 so as to penetrate in and out of the vehicle. A small hole 62 is formed on the lower end side of the link 60 so as to penetrate in and out of the vehicle.

ロータケース40の丸穴40Hにロータ50の円柱部51を挿入し、ロータ50の軸部53をリンク60の上端側の***61に挿入することにより、サブアセンブリとしてのキーロータ部3が組み上げられる。軸部53が***61に挿入された状態では、爪部53Aにより、リンク60が軸部53から抜け落ちないようになっている。また、リンク60は、爪部53Aを径内方向に弾性変形させることにより、軸部53から容易に取り外せるようになっている。 The key rotor portion 3 as a subassembly is assembled by inserting the cylindrical portion 51 of the rotor 50 into the round hole 40H of the rotor case 40 and inserting the shaft portion 53 of the rotor 50 into the small hole 61 on the upper end side of the link 60. When the shaft portion 53 is inserted into the small hole 61, the claw portion 53A prevents the link 60 from falling out of the shaft portion 53. Further, the link 60 can be easily removed from the shaft portion 53 by elastically deforming the claw portion 53A in the inward direction.

そして、図2等に示すように、サブアセンブリとしてのキーロータ部3がメインハウジング7に対して取り付けられた状態で、リンク60の下端側の***62にロックレバー20の軸部23を挿入することにより、リンク60がロックレバー20及びロータ50と連結される。軸部23が***62に挿入された状態では、爪部23Aにより、リンク60が軸部23から抜け落ちないようになっている。また、リンク60は、爪部23Aを径内方向に弾性変形させることにより、軸部23から容易に取り外せるようになっている。 Then, as shown in FIG. 2 and the like, the shaft portion 23 of the lock lever 20 is inserted into the small hole 62 on the lower end side of the link 60 in a state where the key rotor portion 3 as a subassembly is attached to the main housing 7. The link 60 is connected to the lock lever 20 and the rotor 50. When the shaft portion 23 is inserted into the small hole 62, the claw portion 23A prevents the link 60 from falling out of the shaft portion 23. Further, the link 60 can be easily removed from the shaft portion 23 by elastically deforming the claw portion 23A in the inward direction.

こうして、ロック部2とキーロータ部3とが組み付けられたドアロック装置1が車両用ドアに搭載されると、図1に示すように、ロータ50の円柱部51は、車両用ドアに設けられたキーシリンダ9から延びる伝達軸部9Bの先端と係合する状態とされる。搭乗者がキー挿入口9Aにキーを挿入して、図1の反時計方向にキーシリンダ9を回動させると、ロータ50もキーシリンダ9と同じ方向に回動し、すなわち、図2の時計方向に回動し、リンク60を図2に実線で示す位置から押し下げる。その結果、ロータ50の回動がリンク60を介してロックレバー20に伝達されて、ロックレバー20が図2に実線で示す中立位置から図2に二点鎖線で示す位置20Lまで揺動し、車両用ドアを施錠状態とする。その後、ロックレバー20は、キーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰する。 In this way, when the door lock device 1 to which the lock portion 2 and the key rotor portion 3 are assembled is mounted on the vehicle door, the columnar portion 51 of the rotor 50 is provided on the vehicle door as shown in FIG. It is in a state of engaging with the tip of the transmission shaft portion 9B extending from the key cylinder 9. When the passenger inserts the key into the key insertion slot 9A and rotates the key cylinder 9 in the counterclockwise direction of FIG. 1, the rotor 50 also rotates in the same direction as the key cylinder 9, that is, the clock of FIG. It rotates in the direction and pushes down the link 60 from the position shown by the solid line in FIG. As a result, the rotation of the rotor 50 is transmitted to the lock lever 20 via the link 60, and the lock lever 20 swings from the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 to the position 20L shown by the alternate long and short dash line in FIG. Lock the vehicle door. After that, the lock lever 20 is returned to the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) built in the key cylinder 9.

また、車両用ドアが施錠状態とされているとき、搭乗者がキー挿入口9Aにキーを挿入して、図1の時計方向にキーシリンダ9を回動させると、ロータ50もキーシリンダ9と同じ方向に回動し、すなわち、図2の反時計方向に回動し、リンク60を図2に実線で示す位置から引き上げる。その結果、ロータ50の回動がリンク60を介してロックレバー20に伝達されて、ロックレバー20が図2に実線で示す中立位置から図2に二点鎖線で示す位置20Uまで揺動し、車両用ドアを開錠状態とする。その後、ロックレバー20は、キーシリンダ9に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰する。 Further, when the vehicle door is locked, when the passenger inserts the key into the key insertion slot 9A and rotates the key cylinder 9 clockwise in FIG. 1, the rotor 50 also becomes the key cylinder 9. It rotates in the same direction, that is, rotates counterclockwise in FIG. 2, and pulls up the link 60 from the position shown by the solid line in FIG. As a result, the rotation of the rotor 50 is transmitted to the lock lever 20 via the link 60, and the lock lever 20 swings from the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 to the position 20U shown by the alternate long and short dash line in FIG. The vehicle door is unlocked. After that, the lock lever 20 is returned to the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) built in the key cylinder 9.

<メインハウジングに対するロータケースの取り付け構成の詳細>
通常、メインハウジングに対するロータケースの取り付け作業は、ドアロック装置1が車両に搭載される作業現場とは異なる場所で実施されるが、以下の説明では形状や取り付け手順について、便宜上、ドアロック装置1が車両に搭載された状態の姿勢を基準とする。
<Details of rotor case mounting configuration for main housing>
Normally, the work of attaching the rotor case to the main housing is carried out at a place different from the work site where the door lock device 1 is mounted on the vehicle. However, in the following description, the shape and the mounting procedure will be described for convenience. Is based on the posture of the vehicle mounted on the vehicle.

図7〜図9に示すように、ロータケース40の下端側には、底壁42が前後方向に延びるように形成されている。底壁42の前端部は、前方の側壁41Bの下端に接続し、さらに前方に突出している。底壁42の後端部は、後方の側壁41Cの下端部に接続している。 As shown in FIGS. 7 to 9, a bottom wall 42 is formed on the lower end side of the rotor case 40 so as to extend in the front-rear direction. The front end of the bottom wall 42 connects to the lower end of the front side wall 41B and projects further forward. The rear end of the bottom wall 42 is connected to the lower end of the rear side wall 41C.

図9に示すように、底壁42には、位置決め凹部49が形成されている。位置決め凹部49は、底壁42の下面から上向きに凹み、かつ前後方向に延びる断面略矩形状の溝である。位置決め凹部49の前端部は、底壁42の前端部まで延びて開放されている。位置決め凹部49の後端部は、底壁42の後端部まで延びて開放されている。 As shown in FIG. 9, a positioning recess 49 is formed in the bottom wall 42. The positioning recess 49 is a groove having a substantially rectangular cross section that is recessed upward from the lower surface of the bottom wall 42 and extends in the front-rear direction. The front end of the positioning recess 49 extends to the front end of the bottom wall 42 and is open. The rear end of the positioning recess 49 extends to the rear end of the bottom wall 42 and is open.

図7〜図9に示すように、ロータケース40の下端側には、突出部44、嵌合部45、係合基部46、係合片47及び被支持片48A、48B、48Cが形成されている。 As shown in FIGS. 7 to 9, projecting portions 44, fitting portions 45, engaging base portions 46, engaging pieces 47, and supported pieces 48A, 48B, and 48C are formed on the lower end side of the rotor case 40. There is.

突出部44は、後方の側壁41Cの下端部から断面略L字形状をなして後向きに突出している。嵌合部45は、突出部44の後方かつ下方の角部から車両外側に向かって突出している。嵌合部45は、車両内外方向に延びる嵌合軸心X45を中心とする円柱軸である。 The protruding portion 44 has a substantially L-shaped cross section and protrudes backward from the lower end portion of the rear side wall 41C. The fitting portion 45 projects toward the outside of the vehicle from the rear and lower corners of the protruding portion 44. The fitting portion 45 is a cylindrical shaft centered on a fitting shaft center X45 extending in and out of the vehicle.

係合基部46は、底壁42の前端部における車両内側を向く面に接続している。係合基部46は、車両内側に向かって突出する略角筒状のリブである。ロータケース40の係合基部46を第2部分P2とする。 The engaging base 46 is connected to a surface of the front end of the bottom wall 42 facing the inside of the vehicle. The engaging base 46 is a substantially square tubular rib that projects toward the inside of the vehicle. The engaging base 46 of the rotor case 40 is designated as the second portion P2.

係合片47は、第2部分P2に形成されている。係合片47は、係合凸部47Aと、一対の爪部47B、47Cとを有している。係合凸部47Aは、係合基部46の下面から下向きに突出するように形成されている。前方の爪部47Bは、係合凸部47Aの前方かつ下方の角部に接続し、上方かつ前方に向かって延びている。後方の爪部47Cは、係合凸部47Aの後方かつ下方の角部に接続し、上方かつ後方に向かって延びている。爪部47B、47Cは、係合凸部47Aに接近するように弾性変形可能である。 The engaging piece 47 is formed on the second portion P2. The engaging piece 47 has an engaging convex portion 47A and a pair of claw portions 47B and 47C. The engaging convex portion 47A is formed so as to project downward from the lower surface of the engaging base portion 46. The front claw portion 47B is connected to the front and lower corners of the engaging convex portion 47A and extends upward and forward. The rear claw portion 47C is connected to the rear and lower corners of the engaging convex portion 47A and extends upward and rearward. The claw portions 47B and 47C can be elastically deformed so as to approach the engaging convex portion 47A.

被支持片48Aは、底壁42における車両内側を向く面に接続し、車両内側に向かって突出する小片である。被支持片48B、48Cは、底壁42における車両外側を向く面に接続し、車両外側に向かって突出する小片である。被支持片48A、48B、48Cは、前後方向に所定の間隔を有して互いに離間している。底壁42の下面と、被支持片48A、48B、48Cのそれぞれの下面とは略面一となっている。 The supported piece 48A is a small piece connected to the surface of the bottom wall 42 facing the inside of the vehicle and projecting toward the inside of the vehicle. The supported pieces 48B and 48C are small pieces connected to the surface of the bottom wall 42 facing the outside of the vehicle and projecting toward the outside of the vehicle. The supported pieces 48A, 48B, and 48C are separated from each other with a predetermined distance in the front-rear direction. The lower surface of the bottom wall 42 and the lower surfaces of the supported pieces 48A, 48B, and 48C are substantially flush with each other.

図7、図8、図10及び図11に示すように、第1ハウジング7Aには、第1突出壁部71が形成されている。第1突出壁部71は、第1ハウジング7Aの上端縁から上向きに突出し、かつ前後方向に延びるフランジ形状の部分である。第2ハウジング7Bには、第2突出壁部72が形成されている。第2突出壁部72は、第2ハウジング7Bの上端縁から上向きに突出し、かつ前後方向に延びるフランジ形状の部分である。 As shown in FIGS. 7, 8, 10 and 11, a first protruding wall portion 71 is formed in the first housing 7A. The first protruding wall portion 71 is a flange-shaped portion that protrudes upward from the upper end edge of the first housing 7A and extends in the front-rear direction. A second protruding wall portion 72 is formed in the second housing 7B. The second protruding wall portion 72 is a flange-shaped portion that protrudes upward from the upper end edge of the second housing 7B and extends in the front-rear direction.

第1突出壁部71と第2突出壁部72とは、メインハウジング7の上端部において互いに対面する状態で前後方向に延びている。第1突出壁部71と第2突出壁部72とによって、位置決め凸部79が形成されている。位置決め凸部79は、上向きに突出し、かつ前後方向に延びる断面略矩形状のリブである。位置決め凸部79は、嵌合軸心X45の周方向に突出している。一方、ロータケース40の位置決め凹部49は、嵌合軸心X45の周方向に凹んでいる。 The first protruding wall portion 71 and the second protruding wall portion 72 extend in the front-rear direction in a state of facing each other at the upper end portion of the main housing 7. The positioning convex portion 79 is formed by the first protruding wall portion 71 and the second protruding wall portion 72. The positioning convex portion 79 is a rib having a substantially rectangular cross section that protrudes upward and extends in the front-rear direction. The positioning convex portion 79 projects in the circumferential direction of the fitting axis X45. On the other hand, the positioning recess 49 of the rotor case 40 is recessed in the circumferential direction of the fitting axis X45.

メインハウジング7の上端部には、突出部74、被嵌合部75、係合凹部77及び支持面78A、78B、78Cが形成されている。 A protruding portion 74, a fitted portion 75, an engaging recess 77, and support surfaces 78A, 78B, and 78C are formed at the upper end portion of the main housing 7.

突出部74は、第1ハウジング7Aの第1突出壁部71の後端部に接続し、上向きに突出する小片である。被嵌合部75は、突出部74の略中央部を貫通するように形成されている。被嵌合部75は、嵌合軸心X45を中心とする丸穴である。突出部74の上端部は、嵌合軸心X45を中心とする半円状に丸められている。 The protruding portion 74 is a small piece connected to the rear end portion of the first protruding wall portion 71 of the first housing 7A and protrudes upward. The fitted portion 75 is formed so as to penetrate a substantially central portion of the protruding portion 74. The fitted portion 75 is a round hole centered on the fitting shaft center X45. The upper end of the protrusion 74 is rounded in a semicircular shape centered on the fitting axis X45.

第2ハウジング7Bにおけるロックレバー20よりも前方の位置には、コネクタ端子を収容するコネクタ部7Cが車両内側に向かって突出するように形成されている。第2ハウジング7Bにおけるコネクタ部7Cに対して上方かつ後方から隣接する部分を第1部分P1とする。 At a position in front of the lock lever 20 in the second housing 7B, a connector portion 7C accommodating the connector terminals is formed so as to project toward the inside of the vehicle. The portion of the second housing 7B adjacent to the connector portion 7C from above and behind is referred to as the first portion P1.

係合凹部77は、第1部分P1に形成されている。係合凹部77は、コネクタ部7Cに接続する2つのリブ77A、77Bによって囲まれた空間である。係合凹部77の車両内側は、開放されている。また、リブ77A、77Bのそれぞれの先端部が係合凹部77の上側で所定の間隔を有して対向することにより、係合凹部77の上側の一部が開放されている。 The engaging recess 77 is formed in the first portion P1. The engaging recess 77 is a space surrounded by two ribs 77A and 77B connected to the connector portion 7C. The inside of the vehicle of the engaging recess 77 is open. Further, the tips of the ribs 77A and 77B face each other on the upper side of the engaging recess 77 with a predetermined interval, so that a part of the upper side of the engaging recess 77 is opened.

支持面78Aは、第2ハウジング7Bに形成された平坦面である。支持面78Aは、被支持片48Aに当接可能な位置に配置されている。支持面78B、78Cはそれぞれ、第1ハウジング7Aに形成された平坦面である。支持面78Bは、被支持片48Bに当接可能な位置に配置されている。支持面78Cは、被支持片48Cに当接可能な位置に配置されている。 The support surface 78A is a flat surface formed on the second housing 7B. The support surface 78A is arranged at a position where it can come into contact with the supported piece 48A. The support surfaces 78B and 78C are flat surfaces formed in the first housing 7A, respectively. The support surface 78B is arranged at a position where it can come into contact with the supported piece 48B. The support surface 78C is arranged at a position where it can come into contact with the supported piece 48C.

次に、メインハウジング7に対するロータケース40の取り付け手順を説明する。図7に示すように、ロータケース40をメインハウジング7の上端部に対して車両内側にずれた位置に配置する。この際、ロータケース40は、嵌合部45と被嵌合部75とが嵌合軸心X45上に位置し、かつ、係合片47がメインハウジング7の上端部よりも上方に位置する状態とされる。 Next, the procedure for attaching the rotor case 40 to the main housing 7 will be described. As shown in FIG. 7, the rotor case 40 is arranged at a position shifted inward of the vehicle with respect to the upper end portion of the main housing 7. At this time, the rotor case 40 is in a state in which the fitting portion 45 and the fitted portion 75 are located on the fitting axis X45, and the engaging piece 47 is located above the upper end portion of the main housing 7. It is said that.

そして、図8に示すように、ロータケース40を車両外側に向けて変位させ、円柱軸である嵌合部45を丸穴である被嵌合部75に嵌合させてメインハウジング7に固定する。嵌合部45が被嵌合部75に嵌合する方向は、嵌合軸心X45の周方向に直交する方向であって、リンク60の延在する上下方向に直交する方向でもある。このため、リンク60を作動させる力が嵌合部45及び被嵌合部75に作用しても、嵌合部45と被嵌合部75との嵌合が緩み難くなっている。 Then, as shown in FIG. 8, the rotor case 40 is displaced toward the outside of the vehicle, and the fitting portion 45, which is a cylindrical shaft, is fitted into the fitting portion 75, which is a round hole, and fixed to the main housing 7. .. The direction in which the fitting portion 45 is fitted to the fitted portion 75 is a direction orthogonal to the circumferential direction of the fitting axis X45, and is also a direction orthogonal to the extending vertical direction of the link 60. Therefore, even if the force for operating the link 60 acts on the fitting portion 45 and the fitted portion 75, the fitting between the fitting portion 45 and the fitted portion 75 is difficult to loosen.

次に、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、図8に矢印Y1で示すように、係合片47を係合凹部77に進入させる。この際、爪部47B、47Cが係合凸部47Aに接近するように弾性変形して、リブ77A、77Bの互いに対向する先端部同士の間を通過した後、元の状態に復帰して、リブ77A、77Bの先端部に引っ掛かる。その結果、図2及び図4に示すように、係合片47が係合凹部77に係合する。 Next, by swinging the rotor case 40 with respect to the main housing 7 around the fitting axis X45, the engaging piece 47 is made to enter the engaging recess 77 as shown by the arrow Y1 in FIG. At this time, the claw portions 47B and 47C are elastically deformed so as to approach the engaging convex portions 47A, pass between the tip portions of the ribs 77A and 77B facing each other, and then return to the original state. It is caught on the tips of the ribs 77A and 77B. As a result, as shown in FIGS. 2 and 4, the engaging piece 47 engages with the engaging recess 77.

つまり、メインハウジング7とロータケース40との間には、第2部分P2に弾性変形可能に形成された係合片47が第1部分P1に形成された係合凹部77に係合する係合領域E1が設けられている。ロックレバー20、ロータ50及びリンク60は、前後方向において、嵌合部45及び被嵌合部75と、係合領域E1との間に配置されている。このため、キーシリンダ9の回動時において、ロータケース40が安定してロータ50を回動可能に支持できる。 That is, between the main housing 7 and the rotor case 40, the engaging piece 47 formed elastically deformably in the second portion P2 engages with the engaging recess 77 formed in the first portion P1. Region E1 is provided. The lock lever 20, the rotor 50, and the link 60 are arranged between the fitting portion 45 and the fitted portion 75 and the engaging region E1 in the front-rear direction. Therefore, when the key cylinder 9 is rotated, the rotor case 40 can stably support the rotor 50 so as to be rotatable.

また、図11に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、位置決め凹部49に位置決め凸部79が進入する。その結果、位置決め凹部49が嵌合軸心X45方向において位置決め凸部79を挟むので、嵌合軸心X45方向において、ロータケース40がメインハウジング7に対して位置ずれすることを抑制できる。また、位置決め凸部79が位置決め凹部49に進入する際、位置決め凸部79が後端側から徐々に位置決め凹部49に嵌り始めるので、位置決め凸部79の引っ掛かりを抑制でき、組み付け作業を容易に実施できる。 Further, as shown in FIG. 11, by swinging the rotor case 40 around the fitting axis X45 with respect to the main housing 7, the positioning convex portion 79 enters the positioning concave portion 49. As a result, since the positioning recess 49 sandwiches the positioning convex portion 79 in the fitting axis X45 direction, it is possible to prevent the rotor case 40 from being displaced with respect to the main housing 7 in the fitting axis X45 direction. Further, when the positioning convex portion 79 enters the positioning concave portion 49, the positioning convex portion 79 gradually starts to fit into the positioning concave portion 49 from the rear end side, so that the positioning convex portion 79 can be suppressed from being caught and the assembly work can be easily performed. it can.

さらに、図1及び図2に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、ロータケース40の被支持片48A、48B、48Cがメインハウジング7の支持面78A、78B、78Cに当接する。その結果、ロータケース40がメインハウジング7に対して傾斜しようとしても、支持面78A、78B、78Cが被支持片48A、48B、48Cを支持するので、ロータケース40のがたつきが抑制される。 Further, as shown in FIGS. 1 and 2, by swinging the rotor case 40 around the fitting axis X45 with respect to the main housing 7, the supported pieces 48A, 48B, 48C of the rotor case 40 become the main housing. It abuts on the support surfaces 78A, 78B, 78C of 7. As a result, even if the rotor case 40 tries to incline with respect to the main housing 7, the support surfaces 78A, 78B, and 78C support the supported pieces 48A, 48B, and 48C, so that the rotor case 40 does not rattle. ..

<作用効果>
実施例1のドアロック装置1では、図2及び図4に示すように、使用箇所に応じて、複数種類のロータケース40(例えば、ロータケース40A、40B)のうちの一つを選択して、メインハウジング7に取り付けることが可能となっている。その結果、車両の製造現場において、多様なキーシリンダ9とロック部2との相対位置関係に容易に対応して車両用ドアに搭載できる。このため、予め用意しておくべきドアロック装置1の品種を減らして、品種管理の手間を省くことができる。
<Effect>
In the door lock device 1 of the first embodiment, as shown in FIGS. 2 and 4, one of a plurality of types of rotor cases 40 (for example, rotor cases 40A and 40B) is selected according to the place of use. , Can be attached to the main housing 7. As a result, it can be easily mounted on the vehicle door in correspondence with the relative positional relationship between the various key cylinders 9 and the lock portion 2 at the vehicle manufacturing site. Therefore, the number of types of the door lock device 1 to be prepared in advance can be reduced, and the trouble of managing the types can be saved.

そして、このドアロック装置1では、図2及び図4に示すように、メインハウジング7とロータケース40との間に設けられた係合領域E1により、すなわち、第2部分P2に弾性変形可能に形成された係合片47が第1部分P1に形成された係合凹部77に係合することにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P1とロータケース40の第2部分P2とが外れることを防止できる。 Then, in this door lock device 1, as shown in FIGS. 2 and 4, the engagement region E1 provided between the main housing 7 and the rotor case 40 makes it elastically deformable into the second portion P2. By engaging the formed engaging piece 47 with the engaging recess 77 formed in the first portion P1, the first portion P1 of the main housing 7 and the second portion P2 of the rotor case 40 are used without using screws. It can be prevented from coming off.

したがって、実施例1のドアロック装置1では、部品点数を削減できる。 Therefore, in the door lock device 1 of the first embodiment, the number of parts can be reduced.

また、このドアロック装置1では、図7及び図8に示すように、ロータケース40の嵌合部45をメインハウジング7の被嵌合部75に嵌合させることにより、ロータケース40の係合片47と、メインハウジング7の係合凹部77との相対位置関係を所定に範囲内に精度良く収めることができ、係合片47を係合凹部77に容易に係合させることができる。つまり、嵌合部45及び被嵌合部75により、メインハウジング7とロータケース40との間に、係合領域E1を容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。 Further, in the door lock device 1, as shown in FIGS. 7 and 8, the rotor case 40 is engaged by fitting the fitting portion 45 of the rotor case 40 to the fitted portion 75 of the main housing 7. The relative positional relationship between the piece 47 and the engaging recess 77 of the main housing 7 can be accurately within a predetermined range, and the engaging piece 47 can be easily engaged with the engaging recess 77. That is, the fitting portion 45 and the fitting portion 75 can easily provide the engaging region E1 between the main housing 7 and the rotor case 40 with high positioning accuracy.

さらに、このドアロック装置1では、仮に、メインハウジング7とロータケース40との間に、第1部分P1と第2部分P2とが接着された接着領域、又は第1部分P1と第2部分P2とが溶け合う溶着領域を設ける場合には接着設備、溶着設備、又はそのための工程が必要になるところ、係合領域E1のみが設けられている構成により、そのような設備や工程が不要となっている。その結果、このドアロック装置1では、組み付け作業を簡素化できる。また、図2等に示すように、係合領域E1において、係合凹部77の車両内側が開放されているので、先の尖った工具等により係合片47の爪部47B、47Cを弾性変形させて係合凹部77との係合を外すことができる。これにより、ロータケース40の嵌合部45をメインハウジング7の被嵌合部75から取り外して、別のロータケース40に取り替えることもできる。 Further, in the door lock device 1, a bonding region where the first portion P1 and the second portion P2 are bonded between the main housing 7 and the rotor case 40, or the first portion P1 and the second portion P2. Adhesion equipment, welding equipment, or a process for that is required when providing a welding region in which the two are fused with each other. However, the configuration in which only the engagement region E1 is provided eliminates the need for such equipment and processes. There is. As a result, the door lock device 1 can simplify the assembly work. Further, as shown in FIG. 2 and the like, since the inside of the vehicle of the engaging recess 77 is open in the engaging region E1, the claws 47B and 47C of the engaging piece 47 are elastically deformed by a sharp tool or the like. The engagement with the engagement recess 77 can be disengaged. As a result, the fitting portion 45 of the rotor case 40 can be removed from the fitted portion 75 of the main housing 7 and replaced with another rotor case 40.

また、このドアロック装置1では、図7に示すように、被嵌合部75は、嵌合軸心X45を中心とする丸穴である。嵌合部45は、嵌合軸心X45を中心として、丸穴である被嵌合部75と嵌合する円柱軸である。これにより、嵌合部45と被嵌合部75とを精度良く嵌合させることができる。そして、図2及び図8等に示すように、ロータケース40をメインハウジング7に対して嵌合軸心X45周りに揺動させることにより、係合片47を係合凹部77に容易に係合させることができる。その結果、メインハウジング7に対するロータケース40の位置決め精度を向上させることができる。また、ロータケース40をメインハウジング7に対して容易に組み付けることができる。 Further, in the door lock device 1, as shown in FIG. 7, the fitted portion 75 is a round hole centered on the fitting axis X45. The fitting portion 45 is a cylindrical shaft that fits with the fitted portion 75, which is a round hole, centered on the fitting shaft center X45. As a result, the fitting portion 45 and the fitted portion 75 can be accurately fitted. Then, as shown in FIGS. 2 and 8, by swinging the rotor case 40 with respect to the main housing 7 around the fitting axis X45, the engaging piece 47 is easily engaged with the engaging recess 77. Can be made to. As a result, the positioning accuracy of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 can be improved. Further, the rotor case 40 can be easily assembled to the main housing 7.

さらに、このドアロック装置1では、図11等に示すように、嵌合軸心X45方向である車両内外方向において位置決め凹部49が位置決め凸部79を挟む構成により、嵌合軸心X45方向において、ロータケース40がメインハウジング7に対して位置ずれすることを抑制できる。その結果、メインハウジング7に対するロータケース40の位置決め精度を一層向上させることができる。 Further, in the door lock device 1, as shown in FIG. 11 and the like, the positioning recess 49 sandwiches the positioning convex portion 79 in the vehicle internal / external direction, which is the fitting axis X45 direction, so that the door lock device 1 sandwiches the positioning convex portion 79 in the fitting axis X45 direction. It is possible to prevent the rotor case 40 from being displaced with respect to the main housing 7. As a result, the positioning accuracy of the rotor case 40 with respect to the main housing 7 can be further improved.

参考例1
図12〜図15に示すように、参考例1のドアロック装置では、実施例1のドアロック装置1に係るロータケース40から突出部44、嵌合部45、係合基部46、係合片47及び被支持片48A、48B、48Cを無くしたロータケース240を採用し、さらに、ロータケース240にロータケース接合部247を設けている。また、参考例1のドアロック装置では、実施例1のドアロック装置1に係る第1ハウジング7Aから突出部74及び被嵌合部75を無くすとともに、第1ハウジング7Aにハウジング接合部277を設けている。
( Reference example 1 )
As shown in FIGS. 12 to 15, in the door lock device of Reference Example 1 , the protruding portion 44, the fitting portion 45, the engaging base portion 46, and the engaging piece from the rotor case 40 according to the door lock device 1 of the first embodiment. A rotor case 240 without the 47 and the supported pieces 48A, 48B, and 48C is adopted, and the rotor case 240 is further provided with a rotor case joint portion 247. Further, in the door lock device of Reference Example 1, the protruding portion 74 and the fitted portion 75 are eliminated from the first housing 7A according to the door lock device 1 of the first embodiment, and the housing joint portion 277 is provided in the first housing 7A. ing.

参考例1のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。 Other configurations of Reference Example 1 are the same as those of Example 1. Therefore, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

ロータケース240の下端側には、略平板形状の底壁242が前後方向に延びるように形成されている。ロータケース接合部247は、底壁242の車両内側の端縁に接続している。ロータケース接合部247は、下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。ロータケース240のロータケース接合部247を第2部分P202とする。 A substantially flat plate-shaped bottom wall 242 is formed on the lower end side of the rotor case 240 so as to extend in the front-rear direction. The rotor case joint 247 is connected to the inner edge of the bottom wall 242 on the inside of the vehicle. The rotor case joint portion 247 has a substantially flat plate shape that protrudes downward and extends in the front-rear direction. The rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 is designated as the second portion P202.

底壁242の前端部と、ロータケース接合部247の前端部とは、前方の側壁41Bに接続している。底壁242の後端部と、ロータケース接合部247の後端部とは、後方の側壁41Cに接続している。 The front end of the bottom wall 242 and the front end of the rotor case joint 247 are connected to the front side wall 41B. The rear end of the bottom wall 242 and the rear end of the rotor case joint 247 are connected to the rear side wall 41C.

ハウジング接合部277は、第1ハウジング7Aの第1突出壁部71からさらに上向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。第1ハウジング7Aのハウジング接合部277を第1部分P201とする。 The housing joint portion 277 has a substantially flat plate shape that projects further upward from the first protruding wall portion 71 of the first housing 7A and extends in the front-rear direction. The housing joint portion 277 of the first housing 7A is designated as the first portion P201.

ロータケース240は、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247とが対面する状態とされ、双方の間に溶着領域E2A又は接着領域E2Bが設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。 The rotor case 240 is in a state where the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 face each other, and a welding region E2A or an adhesion region E2B is provided between the two so that the main housing 240 is main. It is attached to the housing 7.

溶着領域E2Aは、第1部分P201であるハウジング接合部277と、第2部分P202であるロータケース接合部247とが溶け合う領域である。溶着領域E2Aを形成する場合、レーザー溶着や超音波溶着等を用いることができる。参考例1では、レーザー溶着を用いる場合について説明する。 The welding region E2A is a region where the housing joint portion 277, which is the first portion P201, and the rotor case joint portion 247, which is the second portion P202, are fused. When forming the welding region E2A, laser welding, ultrasonic welding, or the like can be used. In Reference Example 1 , a case where laser welding is used will be described.

図14の矢印Y21で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光吸収性樹脂製とされる。そして、例えば、図15(a)〜(d)に示すように、レーザー光を所定のパターンで走査し、所定の箇所で所定時間加熱することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E2Aが形成される。 When irradiating the laser beam from the direction indicated by the arrow Y21 in FIG. 14, the rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The first housing 7A is made of a light absorbing resin. Then, for example, as shown in FIGS. 15A to 15D, the laser beam is scanned in a predetermined pattern and heated at a predetermined location for a predetermined time to form the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 247. Are fused together to form a welded region E2A.

図15(a)に示す例では、溶着領域E2Aは、直線状に連続して形成されている。図15(b)に示す例では、溶着領域E2Aは、略「U」字形状に屈曲しながら連続して形成されている。図15(c)に示す例では、溶着領域E2Aは、複数の点が円弧を描くように形成されている。図15(d)に示す例では、溶着領域E2Aは、複数の点がジクザク形状又は波形状を描くように形成されている。なお、図15(a)及び(b)の連続線を複数の点に置き換えることができる。また、図15(c)及び(d)の複数の点を連続線に置き換えることもできる。 In the example shown in FIG. 15A, the welded region E2A is formed continuously in a straight line. In the example shown in FIG. 15B, the welded region E2A is continuously formed while being bent into a substantially "U" shape. In the example shown in FIG. 15C, the welding region E2A is formed so that a plurality of points form an arc. In the example shown in FIG. 15 (d), the welding region E2A is formed so that a plurality of points form a jagged shape or a wavy shape. The continuous lines in FIGS. 15A and 15B can be replaced with a plurality of points. Further, the plurality of points in FIGS. 15 (c) and 15 (d) can be replaced with continuous lines.

図14の矢印Y22で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光吸収性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光透過性樹脂製とされる。 When the laser beam is irradiated from the direction indicated by the arrow Y22 in FIG. 14, the rotor case 240 is made of a light absorbing resin. The first housing 7A is made of a light transmitting resin.

接着領域E2Bは、第1部分P201であるハウジング接合部277と、第2部分P202であるロータケース接合部247とが接着された領域である。接着領域E2Bを形成する場合、液体定量吐出装置等を用いることができる。例えば、図15(a)〜(d)に示すように、接着剤を所定のパターンでハウジング接合部277及びロータケース接合部247の少なくとも一方に塗布した後、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とを対面させて接着剤を硬化させることにより、接着領域E2Bが形成される。 The bonding region E2B is a region in which the housing joint portion 277, which is the first portion P201, and the rotor case joint portion 247, which is the second portion P202, are bonded. When forming the adhesive region E2B, a liquid quantitative discharge device or the like can be used. For example, as shown in FIGS. 15A to 15D, after applying an adhesive to at least one of the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 247 in a predetermined pattern, the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion The adhesive region E2B is formed by facing the 247 and curing the adhesive.

参考例1のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E2A又は接着領域E2Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。 In the door lock device of Reference Example 1 , a welding region E2A or an adhesive region E2B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 is provided without using screws. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P202 of the rotor case 240 from coming off.

したがって、参考例1のドアロック装置でも、実施例1のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。 Therefore, even in the door lock device of Reference Example 1 , the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of Example 1.

参考例2
図16に示すように、参考例2のドアロック装置では、参考例1のドアロック装置に係る第1ハウジング7Aからハウジング接合部277を無くすとともに、第2ハウジング7Bにハウジング接合部377を設けている。ハウジング接合部377は、第2ハウジング7Bの第2突出壁部72からさらに上向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。第2ハウジング7Bのハウジング接合部377を第1部分P301とする。
( Reference example 2 )
As shown in FIG. 16, in the door lock device of Reference Example 2 , the housing joint 277 is removed from the first housing 7A related to the door lock device of Reference Example 1 , and the housing joint 377 is provided in the second housing 7B. There is. The housing joint portion 377 has a substantially flat plate shape that projects further upward from the second protruding wall portion 72 of the second housing 7B and extends in the front-rear direction. The housing joint portion 377 of the second housing 7B is designated as the first portion P301.

参考例2のその他の構成は実施例1及び参考例1と同様である。このため、実施例1及び参考例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。 Other configurations of Reference Example 2 are the same as those of Example 1 and Reference Example 1 . Therefore, the same configurations as those in Example 1 and Reference Example 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

ロータケース240は、メインハウジング7のハウジング接合部377と、ロータケース240のロータケース接合部247とが対面する状態とされ、双方の間に溶着領域E3が設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。なお、双方の間に接着領域を設けることもできる。 The rotor case 240 is attached to the main housing 7 by providing a welding region E3 between the housing joint portion 377 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 so as to face each other. Be done. It is also possible to provide an adhesive region between the two.

図16の矢印Y31で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光吸収樹脂製とされる。第2ハウジング7Bは光透過性樹脂製とされる。そして、レーザー光を所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部377とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E3が形成される。 When irradiating the laser beam from the direction indicated by the arrow Y31 in FIG. 16, the rotor case 240 is made of a light absorbing resin. The second housing 7B is made of a light transmitting resin. Then, by scanning the laser beam in a predetermined pattern, the housing joint portion 377 and the rotor case joint portion 247 are fused to form the welding region E3.

図16の矢印Y32で示す方向からレーザー光を照射する場合、ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第2ハウジング7Bは光吸収性樹脂製とされる。 When irradiating the laser beam from the direction indicated by the arrow Y32 in FIG. 16, the rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The second housing 7B is made of a light absorbing resin.

参考例2のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部377と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E3により、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P301とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。 In the door lock device of Reference Example 2 , the welding region E3 provided between the housing joint portion 377 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 allows the main housing 7 to be formed without using screws. It is possible to prevent the first portion P301 and the second portion P202 of the rotor case 240 from coming off.

したがって、参考例2のドアロック装置でも、実施例1及び参考例1のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。 Therefore, even in the door lock device of Reference Example 2 , the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of Example 1 and Reference Example 1 .

参考例3
図17及び図18に示すように、参考例3のドアロック装置では、参考例1のドアロック装置に係るロータケース240に、さらにロータケース接合部447、挟持部446及び被支持片448A、448B、448Cを設けている。
( Reference example 3 )
As shown in FIGS. 17 and 18, in the door lock device of Reference Example 3 , the rotor case 240 according to the door lock device of Reference Example 1 is further combined with the rotor case joint portion 447, the holding portion 446, and the supported pieces 448A and 448B. 448C is provided.

参考例3のその他の構成は実施例1及び参考例1と同様である。このため、実施例1及び参考例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。 Other configurations of Reference Example 3 are the same as those of Example 1 and Reference Example 1 . Therefore, the same configurations as those in Example 1 and Reference Example 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

図18に示すように、ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247から車両外側にずれた位置で底壁242に接続している。ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247と平行に下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247と共にハウジング接合部277を挟持する。また、ロータケース接合部447は、ロータケース接合部247よりも下方に突出して、第1突出壁部71に当接する。ロータケース240のロータケース接合部247、447を第2部分P402とする。 As shown in FIG. 18, the rotor case joint portion 447 is connected to the bottom wall 242 at a position deviated from the rotor case joint portion 247 to the outside of the vehicle. The rotor case joint portion 447 has a substantially flat plate shape that protrudes downward in parallel with the rotor case joint portion 247 and extends in the front-rear direction. The rotor case joint 447 sandwiches the housing joint 277 together with the rotor case joint 247. Further, the rotor case joint portion 447 projects downward from the rotor case joint portion 247 and comes into contact with the first protruding wall portion 71. The rotor case joints 247 and 447 of the rotor case 240 are designated as the second portion P402.

図17及び図18に示すように、挟持部446は、ロータケース接合部247の下端縁に接続している。挟持部446は、下向きに突出し、かつ前後方向に延びる略平板形状とされている。挟持部446は、ロータケース接合部447と共に第1突出壁部71及び第2突出壁部72を挟持する。 As shown in FIGS. 17 and 18, the sandwiching portion 446 is connected to the lower end edge of the rotor case joint portion 247. The sandwiching portion 446 has a substantially flat plate shape that protrudes downward and extends in the front-rear direction. The sandwiching portion 446 sandwiches the first protruding wall portion 71 and the second protruding wall portion 72 together with the rotor case joint portion 447.

被支持片448Aは、挟持部446の下端部から車両内側に向かって突出する小片である。 被支持片448Aは、実施例1に係る被支持片48Aと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Aは、支持面78Aに当接することにより、支持面78Aに支持される。 The supported piece 448A is a small piece that protrudes from the lower end of the holding portion 446 toward the inside of the vehicle. The supported piece 448A has the same shape as the supported piece 48A according to the first embodiment, and is arranged at the same position. The supported piece 448A is supported by the support surface 78A by abutting on the support surface 78A.

被支持片448B、448Cを図18に簡略して示す。被支持片448Bは、図17に示すB−B断面よりも前方に、すなわち図18の紙面手前側に配置されている。被支持片448Cは、図17に示すB−B断面よりも後方に、すなわち図18の紙面奥側に配置されている。被支持片448B、448Cはそれぞれ、ロータケース接合部447から車両外側に向かって突出する小片である。被支持片448Bは、実施例1に係る被支持片48Bと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Bは、支持面78Bに当接することにより、支持面78Bに支持される。被支持片448Cは、実施例1に係る被支持片48Cと同様の形状であり、同様の位置に配置されている。被支持片448Cは、支持面78Cに当接することにより、支持面78Cに支持される。 The supported pieces 448B and 448C are briefly shown in FIG. The supported piece 448B is arranged in front of the BB cross section shown in FIG. 17, that is, on the front side of the paper surface in FIG. The supported piece 448C is arranged behind the BB cross section shown in FIG. 17, that is, on the back side of the paper surface in FIG. Each of the supported pieces 448B and 448C is a small piece protruding from the rotor case joint portion 447 toward the outside of the vehicle. The supported piece 448B has the same shape as the supported piece 48B according to the first embodiment, and is arranged at the same position. The supported piece 448B is supported by the support surface 78B by abutting on the support surface 78B. The supported piece 448C has the same shape as the supported piece 48C according to the first embodiment, and is arranged at the same position. The supported piece 448C is supported by the support surface 78C by abutting on the support surface 78C.

ロータケース240は、ロータケース240のロータケース接合部247、447がメインハウジング7のハウジング接合部277を挟持する状態とされ、双方の間に溶着領域E4A、E4Bが設けられることにより、メインハウジング7に取り付けられる。なお、双方の間に接着領域を設けることもできる。 In the rotor case 240, the rotor case joints 247 and 447 of the rotor case 240 sandwich the housing joint 277 of the main housing 7, and welding regions E4A and E4B are provided between the two so that the main housing 7 is provided. Attached to. It is also possible to provide an adhesive region between the two.

ロータケース240は光透過性樹脂製とされる。第1ハウジング7Aは光吸収性樹脂製とされる。図18の矢印Y41で示す方向からレーザー光を照射し、所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部247とが溶け合って、溶着領域E4Aが形成される。また、図18の矢印Y42で示す方向からレーザー光を照射し、所定のパターンで走査することにより、ハウジング接合部277とロータケース接合部447とが溶け合って、溶着領域E4Bが形成される。 The rotor case 240 is made of a light transmitting resin. The first housing 7A is made of a light absorbing resin. By irradiating the laser beam from the direction indicated by the arrow Y41 in FIG. 18 and scanning in a predetermined pattern, the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 247 are fused to form the welding region E4A. Further, by irradiating the laser beam from the direction indicated by the arrow Y42 in FIG. 18 and scanning in a predetermined pattern, the housing joint portion 277 and the rotor case joint portion 447 are fused to form the welding region E4B.

参考例3のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247、447との間に設けられた溶着領域E4A、E4Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P402とが外れることを防止できる。 In the door lock device of Reference Example 3 , the welding regions E4A and E4B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portions 247 and 447 of the rotor case 240 are provided without using screws. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P402 of the rotor case 240 from coming off.

したがって、参考例3のドアロック装置でも、実施例1及び参考例1、2のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。 Therefore, even in the door lock device of Reference Example 3 , the number of parts can be reduced as in the door lock device 1 of Examples 1 and 1 and 2 .

また、このドアロック装置では、ロータケース接合部247、447と挟持部446とがハウジング接合部277、第1突出壁部71及び第2突出壁部72を挟持し、被支持片448A、448B、448Cが支持面78A、78B、78Cに当接する構成により、ロータケース240のがたつきが確実に抑制される Further, in this door lock device, the rotor case joint portions 247 and 447 and the sandwiching portion 446 sandwich the housing joint portion 277, the first protruding wall portion 71 and the second protruding wall portion 72, and the supported pieces 448A and 448B, The structure in which the 448C abuts on the support surfaces 78A, 78B, and 78C ensures that the rattling of the rotor case 240 is suppressed .

参考例4
図19に示すように、参考例4のドアロック装置では、参考例1のドアロック装置に係るロータケース240に、さらに嵌合部545を設けている。また、参考例1のドアロック装置に係る第1ハウジング7Aに、さらに被嵌合部575を設けている。
( Reference example 4 )
As shown in FIG. 19, in the door lock device of Reference Example 4, a fitting portion 545 is further provided in the rotor case 240 according to the door lock device of Reference Example 1 . Further, the first housing 7A according to the door lock device of Reference Example 1 is further provided with a fitted portion 575.

参考例4のその他の構成は実施例1及び参考例1と同様である。このため、実施例1及び参考例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。 Other configurations of Reference Example 4 are the same as those of Example 1 and Reference Example 1 . Therefore, the same configurations as those in Example 1 and Reference Example 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

嵌合部545の構成は、実施例1に係る突出部44及び嵌合部45と同様である。また、被嵌合部575の構成は、実施例1に係る突出部74及び被嵌合部75と同様である。このため、嵌合部545及び被嵌合部575の説明は簡略するが、嵌合部545に形成された図示しない円柱軸は、被嵌合部575に形成された図示しない丸穴と嵌合してメインハウジング7に固定される。 The configuration of the fitting portion 545 is the same as that of the protruding portion 44 and the fitting portion 45 according to the first embodiment. Further, the configuration of the fitted portion 575 is the same as that of the protruding portion 74 and the fitted portion 75 according to the first embodiment. Therefore, although the description of the fitting portion 545 and the fitted portion 575 is simplified, the cylindrical shaft (not shown) formed in the fitting portion 545 is fitted with a round hole (not shown) formed in the fitted portion 575. Then, it is fixed to the main housing 7.

その後、参考例1で説明したように、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に、溶着領域E2A又は接着領域E2Bを設ける。 After that, as described in Reference Example 1 , a welding region E2A or an adhesion region E2B is provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240.

参考例4のドアロック装置では、メインハウジング7のハウジング接合部277と、ロータケース240のロータケース接合部247との間に設けられた溶着領域E2A又は溶着領域E2Bにより、ねじを用いることなく、メインハウジング7の第1部分P201とロータケース240の第2部分P202とが外れることを防止できる。 In the door lock device of Reference Example 4 , the welding region E2A or the welding region E2B provided between the housing joint portion 277 of the main housing 7 and the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 is provided without using screws. It is possible to prevent the first portion P201 of the main housing 7 and the second portion P202 of the rotor case 240 from coming off.

したがって、参考例4のドアロック装置でも、実施例1及び参考例1〜3のドアロック装置1と同様に、部品点数を削減できる。 Therefore, even in the door lock device of Reference Example 4 , the number of parts can be reduced as in the door lock devices 1 of Examples 1 and 1 to 3 .

また、このドアロック装置では、ロータケース240の嵌合部545をメインハウジング7の被嵌合部575に嵌合させることにより、ロータケース240のロータケース接合部247と、メインハウジング7のハウジング接合部277との相対位置関係を所定に範囲内に精度良く収めることができ、ロータケース接合部247とハウジング接合部277とを容易に溶着又は接合させることができる。つまり、嵌合部545及び被嵌合部575により、メインハウジング7とロータケース240との間に、溶着領域E2A又は溶着領域E2Bを容易に、かつ高い位置決め精度で設けることができる。 Further, in this door lock device, by fitting the fitting portion 545 of the rotor case 240 to the fitted portion 575 of the main housing 7, the rotor case joint portion 247 of the rotor case 240 and the housing of the main housing 7 are joined. The relative positional relationship with the portion 277 can be accurately within a predetermined range, and the rotor case joint portion 247 and the housing joint portion 277 can be easily welded or joined. That is, the fitting portion 545 and the fitting portion 575 can easily provide the welding region E2A or the welding region E2B between the main housing 7 and the rotor case 240 with high positioning accuracy.

以上において、本発明を実施例1に即して説明したが、本発明は上記実施例1に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 Although the invention has been described with reference to Example 1, the present invention is not intended to be limited to the above embodiment 1, it is needless to say may be modified as appropriate without departing from its spirit ..

被嵌合部が嵌合軸心を中心とする円柱軸であり、嵌合部が嵌合軸心を中心とする丸穴であってもよい。また、被嵌合部及び嵌合部は互いに嵌合可能であれば、円柱軸及び丸穴とは異なる形状であってもかまわない。 The fitted portion may be a cylindrical shaft centered on the fitting shaft center, and the fitting portion may be a round hole centered on the fitting shaft center. Further, the fitted portion and the fitted portion may have different shapes from the cylindrical shaft and the round hole as long as they can be fitted to each other.

本発明は自動車、バス又は産業車両等の車両に利用可能である。 The present invention can be used in vehicles such as automobiles, buses and industrial vehicles.

1…車両用ドアロック装置
7…メインハウジング
20…ロックレバー
2…ロック部
40…ロータケース
9…キーシリンダ
50…ロータ
60…リンク
3…キーロータ部
P1、P201、P301…第1部分
P2、P202、P402…第2部分
E2B…接着領域
E2A、E3、E4A、E4B…溶着領域
47…係合片
77…係合凹部
E1…係合領域
75、575…被嵌合部(丸穴)
45、545…嵌合部(円柱軸)
X45…嵌合軸心
79…位置決め凸部
49…位置決め凹部
1 ... Vehicle door lock device 7 ... Main housing 20 ... Lock lever 2 ... Lock part 40 ... Rotor case 9 ... Key cylinder 50 ... Rotor 60 ... Link 3 ... Key rotor part P1, P201, P301 ... First part P2, P202, P402 ... 2nd part E2B ... Adhesive area E2A, E3, E4A, E4B ... Welding area 47 ... Engagement piece 77 ... Engagement recess E1 ... Engagement area 75, 575 ... Fitted part (round hole)
45, 545 ... Fitting part (cylindrical shaft)
X45 ... Fitting axis 79 ... Positioning convex part 49 ... Positioning concave part

Claims (2)

車両用ドアに固定されるメインハウジングと、前記メインハウジングに揺動可能に設けられ、揺動によって前記車両用ドアを施錠状態又は開錠状態とするロックレバーとを有するロック部と、
前記メインハウジングに設けられるロータケースと、前記ロータケースに回動可能に設けられ、前記車両用ドアに設けられたキーシリンダの回動によって回動するロータと、前記ロックレバーと前記ロータとの間に設けられ、前記ロータの回動を前記ロックレバーの揺動として伝達するリンクとを有するキーロータ部とを備え、
前記ロータケースは、一部材として構成され、
前記リンクは、前記ロックレバー及び前記ロータと連結される一部材として構成され、
前記メインハウジングの一部を第1部分とし、前記ロータケースの一部を第2部分とし、
前記メインハウジングと前記ロータケースとの間には、前記第1部分及び前記第2部分の一方に弾性変形可能に形成された係合片が前記第1部分及び前記第2部分の他方に形成された係合部に係合する係合領域が設けられ、
前記メインハウジングは、被嵌合部を有し、
前記ロータケースは、前記被嵌合部と嵌合して前記メインハウジングに固定される嵌合部を有し
前記嵌合部及び前記被嵌合部の一方は、嵌合軸心を中心とする丸穴であり、
前記嵌合部及び前記被嵌合部の他方は、前記嵌合軸心を中心として、前記丸穴と嵌合する円柱軸であり、
前記係合片は、前記ロータケースが前記メインハウジングに対して前記嵌合軸心周りに揺動することにより、前記係合部に係合するように構成されていることを特徴とする車両用ドアロック装置。
A lock portion having a main housing fixed to the vehicle door, a lock lever provided on the main housing so as to be swingable, and a lock lever that locks or unlocks the vehicle door by swinging.
Between the rotor case provided in the main housing, the rotor rotatably provided in the rotor case and rotated by the rotation of the key cylinder provided in the vehicle door, and the lock lever and the rotor. A key rotor portion provided in the housing with a link for transmitting the rotation of the rotor as the swing of the lock lever.
The rotor case is configured as one member.
The link is configured as a member connected to the lock lever and the rotor.
A part of the main housing is a first part, and a part of the rotor case is a second part.
Between the main housing and the rotor case, an engaging piece formed so as to be elastically deformable in one of the first portion and the second portion is formed in the other of the first portion and the second portion. An engaging area is provided to engage with the engaging portion.
The main housing has a fitted portion and
The rotor case has a fitting portion that is fitted to the fitted portion and fixed to the main housing .
One of the fitting portion and the fitting portion is a round hole centered on the fitting axis.
The other of the fitting portion and the fitted portion is a cylindrical shaft that fits with the round hole around the fitting shaft center.
The engaging piece is for a vehicle, characterized in that the rotor case is configured to engage with the engaging portion by swinging around the fitting axis with respect to the main housing. Door lock device.
前記メインハウジング及び前記ロータケースの一方には、前記嵌合軸心の周方向に突出する位置決め凸部が形成され、
前記メインハウジング及び前記ロータケースの他方には、前記嵌合軸心の周方向に凹み、前記ロータケースが前記メインハウジングに対して前記嵌合軸心周りに揺動することにより、前記嵌合軸心方向において前記位置決め凸部を挟む位置決め凹部が形成されている請求項記載の車両用ドアロック装置。
A positioning protrusion protruding in the circumferential direction of the fitting axis is formed on one of the main housing and the rotor case.
The fitting shaft is recessed in the circumferential direction of the fitting shaft center in the other of the main housing and the rotor case, and the rotor case swings around the fitting shaft center with respect to the main housing. vehicle door lock device according to claim 1, wherein the positioning recess sandwiching the positioning projection in the center direction is formed.
JP2017205854A 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device Active JP6792166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205854A JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205854A JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078074A JP2019078074A (en) 2019-05-23
JP6792166B2 true JP6792166B2 (en) 2020-11-25

Family

ID=66627454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205854A Active JP6792166B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792166B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650170B1 (en) 2019-04-16 2020-02-19 株式会社岡崎製作所 Sheath thermocouple

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378090B2 (en) * 2009-07-22 2013-12-25 株式会社アンセイ Vehicle door lock device
JP5627388B2 (en) * 2010-10-20 2014-11-19 株式会社ユーシン Door lock device
JP5582026B2 (en) * 2010-12-28 2014-09-03 アイシン精機株式会社 Vehicle door lock device
JP6454907B2 (en) * 2014-07-18 2019-01-23 三井金属アクト株式会社 Vehicle door latch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078074A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1630327B1 (en) Vehicle door with door handle
US9290971B2 (en) Door device for vehicle
EP2517935B1 (en) Steering locking device
JP2014095209A (en) Out-handle device of door for vehicle
JP6627729B2 (en) Vehicle door lock device
JP5729970B2 (en) Vehicle locking device
CN108291412B (en) Locking device
JP6406183B2 (en) Locking device for lid
JP6792166B2 (en) Vehicle door lock device
JP6037496B2 (en) Mating structure
JP6112774B2 (en) Automotive door handle structure
JP5558324B2 (en) ANTENNA UNIT AND DOOR HANDLE DEVICE HAVING THE SAME
JP5378090B2 (en) Vehicle door lock device
JP2015137509A (en) Door latch device for vehicle
JP6627671B2 (en) Vehicle door lock device
CN115384410A (en) Vehicle storage device
JP5220558B2 (en) Door handle device
JP6446854B2 (en) Vehicle door lock device
JP5582026B2 (en) Vehicle door lock device
JP7067076B2 (en) Door inside handle device
JP6652709B2 (en) Vehicle door lock device
JP6447169B2 (en) Vehicle locking device
JP4689465B2 (en) Locking device
TW202001065A (en) Vehicle door lock apparatus
JP6683936B2 (en) Vehicle door lock device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250