JP6787288B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6787288B2
JP6787288B2 JP2017183134A JP2017183134A JP6787288B2 JP 6787288 B2 JP6787288 B2 JP 6787288B2 JP 2017183134 A JP2017183134 A JP 2017183134A JP 2017183134 A JP2017183134 A JP 2017183134A JP 6787288 B2 JP6787288 B2 JP 6787288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
test
control device
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062254A (ja
Inventor
哲生 冨松
哲生 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017183134A priority Critical patent/JP6787288B2/ja
Publication of JP2019062254A publication Critical patent/JP2019062254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787288B2 publication Critical patent/JP6787288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電源制御装置を備える画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、複数の電子ユニットに対して電力を供給する電源と、前記電源を制御する電源制御装置とを備える。前記電源制御装置は、印刷処理の状況に応じて、前記電源を前記複数の電子ユニットのうち必要な部分にのみ電力を供給する状態に制御する。
例えば前記電子ユニットの交換のような前記電子ユニットのメンテナンスが行われる場合、安全対策として、メンテナンス対象を含む前記電子ユニットへの給電を停止することが必要である。
例えば、前記電源制御装置が、メンテナンスモードにおいて、前記複数の電子ユニットのうち交換される一部に対する給電が停止されるよう前記電源を制御し、表示装置にメンテナンス手順の情報を表示することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−312118号公報
ところで、前記電子ユニット群における一部の部品が交換される前後において、前記画像形成装置の外装部材および周辺の部品などの交換対象以外の部品が、本体から取り外され、再び前記本体に取り付けられる。
また、前記電子ユニットに対する給電が停止された状態では、その電子ユニットに関連する複数の部品の接続状態が正常であるか否かを確認することが難しい。
従って、ある部品の交換作業に不備があった場合、その不備は、全ての交換作業が終了した後に前記画像形成装置が起動するまで発覚しないことが多い。この場合、前記交換対象以外の部品を再び取り外し、取り付けるという無駄な重複作業が必要となり、非効率である。さらに、前記全ての交換作業におけるどの段階で不備が生じたかを把握することが難しい。
本発明の目的は、部品の交換などのメンテナンス作業において、作業途中の不備を速やかに把握することができ、無駄な重複作業の発生を回避することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、通信装置と、電子ユニット群と、電源制御装置と、を備える。前記通信装置は、外部の情報処理装置と通信可能である。前記電子ユニット群は、シートに画像を形成する印刷処理に関する印刷関連装置、操作入力を受け付ける操作装置、情報を表示する表示装置および機器制御装置を含む。前記電源は、前記電子ユニット群に電力を供給し、入力される制御信号に従って前記電子ユニット群に対して電力を供給または停止することが可能である。前記電源制御装置は、前記通信装置または前記操作装置を通じて、予め定められた複数のメンテナンス候補の一部をメンテナンス対象として指定する対象指定情報を含むメンテナンス指令を受けた場合に、前記電子ユニット群への給電を停止することを指示する第1制御信号を前記電源へ出力する。前記電源制御装置は、前記第1制御信号を出力した後、前記通信装置を通じて前記メンテナンス対象に対応するテスト指令を受けた場合に、前記電子ユニット群へ電力を供給することを指示する第2制御信号を前記電源へ出力する。前記電源制御装置が前記テスト指令に応じて前記第2制御信号を前記電源へ出力した場合に、前記機器制御装置は、前記テスト指令に対応する動作テスト処理を実行し、前記動作テスト処理の結果を表す結果通知情報を、前記表示装置および前記情報処理装置の一方または両方へ出力する。
本発明によれば、部品の交換などのメンテナンス作業において、作業途中の不備を速やかに把握することができ、無駄な重複作業の発生を回避することができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置におけるメンテナンス制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における動作テスト制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、シート92に画像を形成する印刷処理を実行可能な装置である。図1に示される画像形成装置10は、原稿91から画像を読み取る画像読取処理も実行可能である。例えば、画像形成装置10は、プリンター、複写機または画像形成機能を含む複数の機能を備える複合機などである。
図1に示されるように、画像形成装置10は、画像読取ユニット1、印刷ユニット2,操作ユニット3a、表示ユニット3b、二次記憶装置4、制御装置5、電源6、第1通信装置7aおよび第2通信装置7bなどを備える。
操作ユニット3aは、ユーザーによる操作入力を受け付ける装置であり、例えばタッチパネルを含む。表示ユニット3bは、情報を表示する装置であり、例えば液晶パネルなどの表示パネルを含む。なお、操作ユニット3aおよび表示ユニット3bは、それぞれ操作装置および表示装置の一例である。
第1通信装置7aは、LAN(Local Area Network)などのネットワーク81を通じてパーソナルコンピューターなどの外部の第1情報処理装置8aとの間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。本実施形態において、第1情報処理装置8aは、主として印刷データを画像形成装置10に送信する。
第2通信装置7bは、無線媒体82を通じてスマートフォンまたはタブレットコンピューターなどの外部の第2情報処理装置8bとの間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。本実施形態において、第2情報処理装置8bは、主として画像形成装置10のメンテナンスが行われるときに、画像形成装置10との間で通信を行う。
例えば、第2通信装置7bが、例えばBluetooth(登録商標)の規格のように、通信範囲が10m以内の1対1の無線通信規格に準拠した通信装置であることが考えられる。
画像読取ユニット1は、原稿91の画像を読み取る読取処理を実行する装置である。画像読取ユニット1は、光源1a、走査機構1b、イメージセンサー1cおよびAFE(Analog Front End)1dなどを備える。
光源1aは、原稿91に対して光を出射する。走査機構1bは、光源1aの光を原稿91に対して走査させる。イメージセンサー1cは、原稿91からの反射光を受光し、受光量の検出信号を画像信号として出力する。
AFE(1d)は、前記画像信号をデジタルの画像データへ変換する。以下の説明において、画像読取ユニット1の前記読取処理によって原稿91から読み取られた画像のことを読取画像と称する。
印刷ユニット2は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式でシート92に画像を形成する印刷処理を実行する装置である。本実施形態において、印刷ユニット2は、前記読取画像のデータまたは第1通信装置7aを通じて前記他装置から受信した前記印刷データに基づいて前記印刷処理を実行可能である。
例えば、印刷ユニット2が電子写真方式で前記印刷処理を実行する装置である場合、印刷ユニット2は、シート搬送機構2a、感光体2b、帯電装置2c、レーザースキャニングユニット2d、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gなどを備える。
シート搬送機構2aは、予め定められた経路に沿ってシート92を搬送する。帯電装置2cは、感光体2bの表面を帯電させる。レーザースキャニングユニット2dは、帯電した感光体2bの表面に静電潜像を書き込む。
現像装置2eは、感光体2b上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置2fは、感光体2b上の前記トナー像をシート92に転写する。定着装置2gは、シート92上の前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート92に定着させる。
なお、帯電装置2c、レーザースキャニングユニット2d、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gは、シート92に画像を形成する前記印刷処理に関する電子機器であり、印刷関連装置の一例である。
以下の説明において、前記印刷関連装置、操作ユニット、表示ユニットおよびCPU51を含む複数の電子ユニットのことを電子ユニット群と称する。
電源6は、画像形成装置10の外部から供給される一次交流電力を一次直流電力へ変換し、さらに、変換後の前記一次直流電力を前記電子ユニット群が必要とする電圧レベルの二次直流電力および二次交流電力へ変換する回路である。
例えば、電源6は、前記二次直流電力を、第1電圧レベルの低圧系直流電力と、前記第1電圧レベルよりも高い第2電圧レベルの高圧系直流電力とに変換する。前記低圧系直流電力および前記高圧系直流電力は、前記直流電力の一例である。この場合、電源6が、前記高圧系直流電力を前記第2電圧レベルの前記二次交流電力へ変換することが考えられる。なお、前記高圧系直流電力および前記二次交流電力は、高圧系電力の一例である。
前記低圧系直流電力は、CPU51および不図示のセンサーなどに供給される。一方、前記高圧系交流電力は、モーター、帯電装置2cおよび定着装置2gが備えるヒーターなどに供給される。また、前記高圧系直流電力は、例えば帯電装置2cおよび現像装置2eなどに供給される。
電源6は、前記二次直流電力および前記二次交流電力を前記電子ユニット群に供給する。電源6は、PMIC53から入力される給電制御信号Cp0に従って前記電子ユニット群に対して電力を供給または停止することが可能である。
前記電子ユニット群は、それぞれ給電経路が独立した複数の電子ユニットに区分されている。画像読取ユニット1、印刷ユニット2、操作ユニット3a、表示ユニット3b、CPU51および第1通信装置7aなどは、それぞれ前記電子ユニットの一例である。
電源6は、給電制御信号Cp0に従って前記複数の電子ユニットそれぞれに対して個別に電力を供給または停止することが可能である。
即ち、電源6は、前記複数の電子ユニットそれぞれの給電経路に設けられ、それぞれ個別の給電制御信号Cp0が入力される複数の通電スイッチを備える。前記複数の通電スイッチ各々は、給電制御信号Cp0に応じて、前記給電経路を電気的に短絡する接続状態および前記給電経路を電気的に遮断する遮断状態の一方から他方へ切り替わる。
制御装置5は、各種の演算、データ処理および画像形成装置10が備える各種の電気機器の制御を実行する。制御装置5は、CPU51、RAM(Random Access Memory)5およびPMIC(Power Management Integrated Circuit)53などを含む。
CPU51は、画像読取ユニット1、印刷ユニット2、第1通信装置7aおよび第2通信装置7bとの間でデータおよび制御信号の受け渡しが可能である。さらに、CPU51は、操作ユニット3aを通じてユーザーの操作に応じた入力情報を取得可能であり、表示ユニット3bに情報を表示させることも可能である。
PMIC53は、第2通信装置7bとの間でデータおよび制御信号の受け渡しが可能である。さらに、PMIC53は、操作ユニット3aに操作が行われたこと、および、第1通信装置7aが信号を受信したことを検知可能であり、電源6に対して給電制御信号Cp0を出力することが可能である。
CPU51は、二次記憶装置4などに記憶されたプログラムを実行することにより、画像読取ユニット1、印刷ユニット2および表示ユニット3bなどの機器を制御する。例えば、CPU51は、第1通信装置7aを通じて第1情報処理装置8aから前記印刷データを受信し、前記印刷データに基づく前記印刷処理を印刷ユニットに実行させる。なお、CPU51は、機器制御装置の一例である。
RAM52は、CPU51が実行する前記プログラムおよびCPU51が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する主記憶装置である。
二次記憶装置4は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶装置4は、プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、二次記憶装置4として採用される。
PMIC53は、省電力制御を実行する。前記省電力制御は、画像形成装置10を状況に応じて画像処理に関するジョブの実行が可能な通常状態と、前記通常状態よりも電力消費が小さい省電力状態とに切り替える処理である。
PMIC53は、予め定められたスリープ条件が成立した場合に、画像形成装置10を前記通常状態から前記省電力状態へ移行させる。例えば、前記スリープ条件が、前記ジョブが実行されない状態が予め定められた時間継続したという条件であることが考えられる。
PMIC53は、画像読取ユニット1、印刷ユニット2、表示ユニット3bおよびCPU51への給電を遮断することを指示する給電制御信号Cp0を電源6へ出力することにより、画像形成装置10を前記通常状態から前記省電力状態へ移行させる。
また、PMIC53は、予め定められた復帰条件が成立した場合に、画像形成装置10を前記省電力状態から前記通常状態へ移行させる。例えば、前記復帰条件が、操作ユニット3aに対する操作が行われたという条件と、第1通信装置7aが第1情報処理装置8aから信号を受信したという条件とのOR条件であることが考えられる。
なお、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサーまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路が、CPU51およびPMIC53それぞれの代わりに採用されることも考えられる。
ところで、前記電子ユニット群における一部の部品が交換される前後において、画像形成装置10の外装部材および周辺の部品などの交換対象以外の部品が、本体から取り外され、再び前記本体に取り付けられる。
また、前記電子ユニットに対する給電が停止された状態では、その電子ユニットに関連する複数の部品の接続状態が正常であるか否かを確認することが難しい。
従って、ある部品の交換作業に不備があった場合、その不備は、全ての交換作業が終了した後に画像形成装置10が起動するまで発覚しないことが多い。この場合、前記交換対象以外の部品を再び取り外し、取り付けるという無駄な重複作業が必要となり、非効率である。さらに、前記全ての交換作業におけるどの段階で不備が生じたかを把握することが難しい。
画像形成装置10において、PMIC53およびCPU51が、後述するメンテナンス制御および動作テスト制御を実行する。これにより、画像形成装置10が採用されれば、部品の交換などのメンテナンス作業において、作業途中の不備を速やかに把握することができ、無駄な重複作業の発生を回避することができる。
[メンテナンス制御]
以下、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、前記メンテナンス制御の手順の一例について説明する。CPU51は、予め定められたメンテナンス開始操作が操作ユニット3aに対して行われたことを検知したときに、前記メンテナンス制御を開始する。
以下の説明において、S101,S102,…は、前記メンテナンス制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S101>
前記メンテナンス制御において、CPU51は、メンテナンス指令出力処理を実行する。
前記メンテナンス指令発行処理において、CPU51は、操作ユニット3aに対する操作に従って、予め定められた複数のメンテナンス候補の中から前記メンテナンス対象を選択する。
さらに、前記メンテナンス指令発行処理において、CPU51は、選択した前記メンテナンス対象を指定する前記対象指定情報を含む前記メンテナンス指令を、信号線50を通じてPMIC53へ出力する。
前記対象指定情報は、前記複数のメンテナンス候補の一部をメンテナンス対象として指定する情報である。例えば、前記複数のメンテナンス候補が、光源1aおよびイメージセンサー1cを含むイメージセンサーユニット、感光体2bおよび帯電装置2cを含むドラムユニット、現像装置2eを含む現像ユニット、転写装置2fを含む転写ユニットおよび定着装置2gを含む定着ユニットのうちの2つ以上を含むことが考えられる。
工程S101の処理により、PMIC51は、操作ユニット3a、CPU51および信号線50を通じて前記メンテナンス指令を受ける。
なお、第2情報処理装置8bが、前記メンテナンス指令出力処理を実行することも考えられる。前記メンテナンス指令発行処理において、第2情報処理装置8bは、自装置のキーボードなどの操作部に対する操作に従って前記複数のメンテナンス候補の中から前記メンテナンス対象を選択する。さらに、第2情報処理装置8bは、選択した前記メンテナンス対象を指定する前記対象指定情報を含む前記メンテナンス指令を、無線媒体82を通じて画像形成装置10へ送信する。この場合、PMIC51は、第2通信装置7bを通じて前記メンテナンス指令を受ける。
PMIC53は、操作ユニット3aまたは第2通信装置7bを通じて前記メンテナンス指令を受けると、後述する工程S103の処理を実行する。
<工程S102>
さらに、CPU51は、PMIC53が後述するS103の処理を実行する前に、説明情報送信処理を実行する。
前記説明情報送信処理は、予め二次記憶装置4に記憶されている複数のメンテナンス説明情報D0のうち、前記メンテナンス対象に対応する一部を、第2通信装置7bを通じて第2情報処理装置8bへ送信する処理である。
第2情報処理装置8bは、予めインストールされたメンテナンスプログラムを実行することにより、画像形成装置10から受信したメンテナンス説明情報D0を自装置の表示部に表示させる。第2情報処理装置8bのユーザーは、前記表示部に表示されたメンテナンス説明情報D0が示す手順に従って、前記メンテナンス対象の交換などのメンテナンス作業を行う。
工程S102の処理が実行されることにより、第2情報処理装置8bが予め複数のメンテナンス説明情報D0を記憶しておく必要がない。
なお、複数のメンテナンス説明情報D0を予め記憶する二次記憶装置4は、不揮発性の説明記憶装置の一例である。
<工程S103>
一方、PMIC53は、前記メンテナンス指令を受けると、前記電子ユニット群の一部または全部への給電を停止することを指示する給電停止信号を、前記給電制御信号として電源6へ出力する。前記給電停止信号は、第1制御信号の一例である。
例えば、前記給電停止信号が、前記複数の電子ユニットにおける前記メンテナンス対象に対応する一部または全部のメンテナンス関連ユニットへの電力供給を停止することを指示する信号であることが考えられる。
例えば、前記メンテナンス関連ユニットは、前記メンテナンス対象を含む前記電子ユニットと、前記メンテナンス対象を制御するCPU51と、前記メンテナンス対象が交換される場合にメンテナンスの作業者が触れる可能性がある他の前記電子ユニットとを含む。これにより、前記作業者が感電する危険を回避することができる。
PMIC53は、前記給電停止信号を出力することにより、自らの動作モードを通常モードからメンテナンスモードへ移行させる。PMIC53は、前記メンテナンスモードにおいて、工程S104〜S106の処理を実行する。
PMIC53は、前記メンテナンスモードにおいて、操作ユニット3aに対する給電開始操作を無視する。前記給電開始操作は、前記電子ユニット群の一部または全部へ電力供給を開始することを指示する操作である。これにより、前記メンテナンスモードにおいて、前記作業者が前記メンテナンス作業の途中で誤って操作ユニット3aに前記給電開始操作を行っても、PMIC53は、電源6に対して新たな給電制御信号Cp0を出力しない。
<工程S104>
前記メンテナンスモードにおいて、PMIC53は、第2通信装置7bを通じて第2情報処理装置8bから前記メンテナンス対象に対応するテスト指令または完了指令を受信するまで、第2通信装置7bによる通信状況を監視する。
第2情報処理装置8bにおいて表示されるメンテナンス説明情報D0は、前記メンテナンス作業の途中における1つまたは複数の手順として、第2情報処理装置8bの前記操作部に対して動作テスト開始操作を行うことを指示する内容を含む。
第2情報処理装置8bは、前記動作テスト開始操作を検知すると、前記メンテナンス作業の途中の段階に応じた動作テスト処理を実行することを指示する前記テスト指令を、画像形成装置10に送信する。
前記動作テスト処理は、前記メンテナンス作業の途中の段階において、それまでに正常な作業が行われたか否かを確認する処理である。
さらに、第2情報処理装置8bにおいて表示されるメンテナンス説明情報D0は、前記メンテナンス作業の最後の手順として、第2情報処理装置8bの前記操作部に対して完了操作を行うことを指示する内容を含む。
第2情報処理装置8bは、前記完了操作を検知すると、前記メンテナンス作業が完了した旨を通知する前記完了指令を、画像形成装置10に送信する。
第2情報処理装置8bは、前記メンテナンスプログラムを実行することにより、前記動作テスト開始操作の検知に応じて前記テスト指令を送信する処理、および、前記完了操作の検知に応じて前記完了指令を送信する処理を実行する。
<工程S105>
PMIC53は、前記テスト指令を受信した場合、後述する動作テスト制御を開始する。そして、前記動作テスト制御が終了すると、PMIC53は、第2情報処理装置8bから前記完了指令を受信するまで工程S104からの処理を繰り返す。
<工程S106>
PMIC53は、前記完了指令を受信した場合、後述する起動処理を実行し、前記メンテナンス制御を終了させる。
[動作テスト制御]
次に、図3に示されるフローチャートを参照しつつ、前記動作テスト制御の手順の一例について説明する。PMIC53は、前記給電停止信号を出力した後、前記テスト指令を受信した場合に、前記動作テスト制御を開始する。
以下の説明において、S201,S202,…は、前記動作テスト制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S201>
前記動作テスト制御において、PMIC53は、まず、低圧系給電信号を給電制御信号Cp0として電源6へ出力する。その後、PMIC53は、処理を工程S202へ移行させる。
前記低圧系給電信号は、前記複数の電子ユニットのうち前記テスト指令に対応する一部のテスト関連ユニットにのみ前記低圧系直流電力を供給することを指示する給電制御信号Cp0である。なお、前記低圧系直流電力は低圧系電力の一例である。
本実施形態において、前記テスト関連ユニットは、前記メンテナンス関連ユニットの一部または全部であり、少なくともCPU51を含む。また、前記メンテナンス関連ユニットのうち、前記低圧系直流電力が供給される機器は、CPU51および各種のセンサーなどの低圧系機器である。工程S201の処理により、前記テスト関連ユニットにおける前記低圧系機器が起動する。
<工程S202>
次に、起動したCPU51が、前記テスト指令により指示された前記動作テスト処理の一部として第1テスト処理を実行する。前記第1テスト処理は、前記低圧系給電信号により起動した複数の機器が電気的に正常に接続されていることを確認する処理である。
<工程S203>
続いて、CPU51は、前記第1テスト処理の結果が予め定められた正常結果であるか否かを判定する。前記第1テスト処理の結果が前記正常結果である場合、CPU51は、処理を工程S204へ移行させ、そうでない場合、処理を工程S206へ移行させる。
<工程S204>
工程S204において、PMIC53は、さらに高圧系給電信号を給電制御信号Cp0として電源6へ出力する。
前記高圧系給電信号は、前記複数の電子ユニットのうち前記テスト指令に対応する一部のテスト関連ユニットにのみ前記高圧系直流電力および前記二次交流電力を供給することを指示する給電制御信号Cp0である。
例えば、前記テスト関連ユニットがモーターまたは定着装置2gの前記ヒーターなどの高電圧系機器を含む場合、工程S204の処理により、前記低圧系機器に加え、前記高電圧系機器が起動する。
なお、PMIC53が前記テスト指令を受けた場合に出力する前記低圧系給電信号および前記高圧系給電信号は、前記電子ユニット群へ電力を供給することを指示する第2制御信号の一例である。
<工程S205>
PMIC53が前記高圧系給電信号を電源6へ出力した後に、CPU51が、前記テスト指令により指示された前記動作テスト処理の残りの一部として第2テスト処理を実行する。前記第2テスト処理は、前記低圧系給電信号および前記高圧系給電信号により起動した複数の機器が電気的に正常に接続されていることを確認する処理である。
工程S205の処理に続いて、CPU51は、工程S206およびS207の処理を実行する。
<工程S206>
工程S206において、CPU51は、前記第1テスト処理および前記第2テスト処理の結果を表す結果通知情報を、表示ユニット3bおよび第2情報処理装置8bの一方または両方へ出力する。
CPU51は、表示ユニット3bが前記メンテナンス対象に含まれる場合、前記結果通知情報を、少なくとも第2通信装置7bを通じて第2情報処理装置8bへ出力する。
<工程S207>
工程S207において、CPU51は、前記第1テスト処理および前記第2テスト処理の結果を表すテスト履歴情報D1を二次記憶装置4に記録し、前記動作テスト制御を終了させる。
なお、テスト履歴情報D1が記録される二次記憶装置4は、不揮発性の履歴記憶装置の一例である。
以上に示されるように、画像形成装置10が採用されれば、前記メンテナンス対象を含む前記電子ユニットへの給電が停止される(S103)。これにより、作業者の感電を防止することができる。
また、PMIC53は、前記給電停止信号を出力した後、第2通信装置7bを通じて前記メンテナンス対象に対応する前記テスト指令を受けた場合に、前記電子ユニット群へ電力を供給することを指示する前記低圧系給電信号および前記高圧系給電信号を電源6へ出力する(S201,S204)。
さらに、PMIC53が前記テスト指令に応じて前記低圧系給電信号および前記高圧系給電信号を電源6へ出力した場合に、CPU51は、前記テスト指令に対応する前記第1テスト処理および前記第2テスト処理を前記動作テスト処理として実行する(S202,S205)。
さらに、CPU51は、前記動作テスト処理の結果を表す前記結果通知情報を、表示ユニット3bおよび第2情報処理装置8bの一方または両方へ出力する(S206)。
従って、前記作業者は、途中段階で前記動作テスト処理の結果を確認しつつ、前記メンテナンス作業を進めることができる。その結果、作業途中の不備を速やかに把握することができ、前記メンテナンス対象以外の部品の取り外しおよび取り付けの重複作業の発生を極力回避することができる。
また、低圧系の機器への通電による前記第1テスト処理の結果が正常であることが確認されてから、高圧系の機器への通電が行われる。この場合、高圧系の電力が印加される前に、配線の接続ミスを前記第1テスト処理によって発見することができる。その結果、前記メンテナンス作業に不備があったことが見過ごされたまま高圧系の電力が印加されることによって機器が損傷することを防止できる。
[起動処理]
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記起動処理の手順の一例について説明する。PMIC53は、前記完了指令を受信したときに、前記起動処理を開始する。さらに、画像形成装置10の電源プラグの抜き差しなどによって画像形成装置10がリセットされることにより、PMIC53が起動した場合にも、PMIC53は前記起動処理を開始する。
以下の説明において、S301,S302,…は、前記起動処理における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S301>
前記起動処理において、PMIC53は、二次記憶装置4に記憶されているテスト履歴情報D1を参照し、テスト履歴情報D1が異常結果を表すか否かを判定する。
なお、前記メンテナンス制御が行われておらず、二次記憶装置4にテスト履歴情報D1が記録されていないことも考えられる。この場合、PMIC53は、テスト履歴情報D1が異常結果を表さないと判定する。
PMIC53は、テスト履歴情報D1が異常結果を表すと判定した場合、工程S303,S304の処理を実行し、そうでない場合、工程S302の処理を実行する。
<工程S302>
工程S302において、PMIC53は、通常給電信号を給電制御信号Cp0として電源6へ出力する。前記通常給電信号は、前記電子ユニット群を前記メンテナンスモードに移行する前の前記通常モードにおける通電状態にするよう指示する給電制御信号Cp0である。
工程S302の処理により、PMIC53は、前記メンテナンスモードから前記通常モードへ移行し、前記起動処理を終了させる。
<工程S303>
一方、工程S303において、PMIC53は、制限給電信号を給電制御信号Cp0として電源6へ出力する。前記制限給電信号は、前記通常給電信号よりも前記電子ユニット群への電力の供給を制限することを指示する給電制御信号Cp0である。
例えば、テスト履歴情報D1が、前記第1テスト処理の結果が異常であることを示す情報である場合、PMIC53が、図2の工程S103で出力された前記給電停止信号と同じ信号を前記制限給電信号として出力することが考えられる。
また、テスト履歴情報D1が、前記第1テスト処理の結果が正常であり、前記第2テスト処理の結果が異常であることを示す情報である場合、PMIC53が、図3の工程S201で出力された前記低圧系給電信号と同じ信号を前記制限給電信号として出力することが考えられる。
上記の他、テスト履歴情報D1が何らかの異常を示す場合に、PMIC53が、常に前記低圧系給電信号と同じ信号を前記制限給電信号として出力することも考えられる。
なお、テスト履歴情報D1が異常結果を表す場合にPMIC53が出力する前記制限給電信号は、テスト履歴情報D1が前記異常結果を表さない場合よりも前記電子ユニット群への電力の供給を制限することを指示する第3制御信号の一例である。
<工程S304>
さらに、工程S304において、PMIC53は、表示ユニット3bおよび第2情報処理装置8bにエラー通知を出力し、前記起動処理を終了させる。
前記起動処理が実行されることにより、前記メンテナンス作業に不備があったことが見過ごされたまま電力が通常通りに印加されることによって機器が損傷することを防止できる。
[第1応用例]
画像形成装置10において、CPU51がPMIC53を兼ねることも考えられる。この場合、前記通常モードおよび前記メンテナンスモードにおいても、電源6は、CPU51に対する電力供給を継続する。
また、本応用例において、CPU51が、前記省電力状態において、前記通常状態よりも低い周波数のクロックで動作することによって前記通常状態よりも消費電力の小さなスリープモードで動作することが考えられる。
[第2応用例]
画像形成装置10において、PMIC53またはPMIC53を兼ねるCPU51が、第1通信装置7aを通じて第2情報処理装置8bと通信することも考えられる。
1 :画像読取ユニット
1a :光源
1b :走査機構
1c :イメージセンサー
2 :印刷ユニット
2a :シート搬送機構
2b :感光体
2c :帯電装置
2d :レーザースキャニングユニット
2e :現像装置
2f :転写装置
2g :定着装置
3a :操作ユニット
3b :表示ユニット
4 :二次記憶装置
5 :制御装置
6 :電源
7a :第1通信装置
7b :第2通信装置
8a :第1情報処理装置
8b :第2情報処理装置
10 :画像形成装置
50 :信号線
51 :CPU
52 :RAM
81 :ネットワーク
82 :無線媒体
91 :原稿
92 :シート
Cp0 :給電制御信号
D0 :メンテナンス説明情報
D1 :テスト履歴情報

Claims (6)

  1. 外部の情報処理装置と通信可能な通信装置と、
    シートに画像を形成する印刷処理に関する印刷関連装置、操作入力を受け付ける操作装置、情報を表示する表示装置および機器制御装置を含む電子ユニット群と、
    前記電子ユニット群に電力を供給し、入力される制御信号に従って前記電子ユニット群に対して電力を供給または停止することが可能な電源と、
    前記通信装置または前記操作装置を通じて、予め定められた複数のメンテナンス候補の一部をメンテナンス対象として指定する対象指定情報を含むメンテナンス指令を受けた場合に、前記電子ユニット群への給電を停止することを指示する第1制御信号を前記電源へ出力する電源制御装置と、を備え、
    前記電源制御装置は、前記第1制御信号を出力した後、前記通信装置を通じて前記メンテナンス対象に対応するテスト指令を受けた場合に、前記電子ユニット群へ電力を供給することを指示する第2制御信号を前記電源へ出力し、
    前記電源制御装置が前記テスト指令に応じて前記第2制御信号を前記電源へ出力した場合に、前記機器制御装置は、前記テスト指令に対応する動作テスト処理を実行し、前記動作テスト処理の結果を表す結果通知情報を、前記表示装置および前記情報処理装置の一方または両方へ出力する、画像形成装置。
  2. 前記電子ユニット群は、それぞれ給電経路が独立した複数の電子ユニットに区分されており、
    前記電源は、前記制御信号に従って前記複数の電子ユニットそれぞれに対して個別に電力を供給または停止することが可能であり、
    前記電源制御装置は、前記第1制御信号を出力した後、前記テスト指令を受けた場合に、前記複数の電子ユニットのうち前記テスト指令に対応する一部のテスト関連ユニットにのみ電力を供給することを指示する前記第2制御信号を前記電源へ出力する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記機器制御装置は、前記電源制御装置が前記第1制御信号を出力する前に、予め不揮発性の説明記憶装置に記憶されている複数のメンテナンス説明情報のうちの前記メンテナンス対象に対応する一部を、前記通信装置を通じて前記情報処理装置へ送信する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電源制御装置は、前記第1制御信号を出力した後に前記テスト指令を受けた場合に、前記電子ユニット群に第1電圧レベルの低圧系電力を供給することを指示する低圧系給電信号を前記第2制御信号として前記電源へ出力し、
    前記電源制御装置が前記低圧系給電信号を前記電源へ出力した場合に、前記機器制御装置は、前記動作テスト処理の一部として第1テスト処理を実行し、
    前記電源制御装置は、前記第1テスト処理の結果が予め定められた正常結果である場合に、前記電子ユニット群に第1電圧レベルよりも高い第2電圧レベルの高圧系電力を供給することを指示する高圧系給電信号を前記第2制御信号としてさらに前記電源へ出力し、
    前記電源制御装置が前記高圧系給電信号を前記電源へ出力した場合に、前記機器制御装置は、前記動作テスト処理の他の一部として第2テスト処理を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記機器制御装置は、前記動作テスト処理の結果を表すテスト履歴情報を不揮発性の履歴記憶装置へ記録し、
    前記電源制御装置は、起動したときに前記履歴記憶装置に記録されている前記テスト履歴情報が異常結果を表す場合に、前記テスト履歴情報が前記異常結果を表さない場合よりも前記電子ユニット群への電力の供給を制限することを指示する第3制御信号を前記電源
    へ出力する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記電源制御装置は、前記第1制御信号を出力した後、前記操作装置に対する、前記電子ユニット群の一部または全部へ電力供給を開始することを指示する給電開始操作を無視する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017183134A 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置 Active JP6787288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183134A JP6787288B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183134A JP6787288B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062254A JP2019062254A (ja) 2019-04-18
JP6787288B2 true JP6787288B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=66177722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183134A Active JP6787288B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787288B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234258A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Toshiba Corp 画像形成装置
EP0602325A3 (en) * 1992-12-18 1994-09-07 Toshiba Kk Image forming apparatus which externally receives test/maintenance program.
JP2000335047A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5264317B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 端末装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成装置のメンテナンスシステム
JP5251333B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-31 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理装置の制御方法とプログラム
JP2011065064A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2016045222A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062254A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110052243A1 (en) Power off sequence of image forming apparatus
EP2725773B1 (en) Image forming apparatus, method and program capable of shutting down a print engine such that the time required for subsequent start-up is shortened
JP6631411B2 (ja) メンテナンス支援装置、画像形成装置、メンテナンス支援方法、およびコンピュータプログラム
CN109271013B (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
US8441661B2 (en) Image processing apparatus with power control unit
JP5932249B2 (ja) 画像形成装置
JP2018151564A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150168978A1 (en) Electric power control system and electric power control apparatus
US8837973B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2005231168A (ja) 画像形成装置
JP2009292139A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6787288B2 (ja) 画像形成装置
KR101941553B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2006330506A (ja) 画像形成装置および異常箇所特定方法
CN105244050B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6296729B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6520870B2 (ja) 画像形成装置
JP4307351B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2013250911A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2009098264A (ja) 画像形成装置
JP6332183B2 (ja) 画像形成装置
JP6187114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
US20230401018A1 (en) Print control apparatus, control method for print control apparatus, and print control system
JP4948862B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150