JP6782295B2 - 光学データ記憶用の媒体、システム、及び方法 - Google Patents

光学データ記憶用の媒体、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782295B2
JP6782295B2 JP2018518501A JP2018518501A JP6782295B2 JP 6782295 B2 JP6782295 B2 JP 6782295B2 JP 2018518501 A JP2018518501 A JP 2018518501A JP 2018518501 A JP2018518501 A JP 2018518501A JP 6782295 B2 JP6782295 B2 JP 6782295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical
host matrix
nanoparticles
nanocomposite material
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533810A (ja
Inventor
グー ミン
グー ミン
ヤオユー カオ
ヤオユー カオ
ガン ゾンソン
ガン ゾンソン
シャンピン リー
シャンピン リー
マッシュフォード ベンジャミン
マッシュフォード ベンジャミン
レン ハオラン
レン ハオラン
チャン キミン
チャン キミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Naguang Information Technology Corp
Original Assignee
Shanghai Naguang Information Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2015904039A external-priority patent/AU2015904039A0/en
Application filed by Shanghai Naguang Information Technology Corp filed Critical Shanghai Naguang Information Technology Corp
Publication of JP2018533810A publication Critical patent/JP2018533810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782295B2 publication Critical patent/JP6782295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月5日にオーストラリア国特許庁に出願された“Media, Systems and Methods for Optical Data Storage"というタイトルのオーストラリア国特許出願第2015904039号の優先権を主張し、その全体をここに参照のために取込む。
本発明は、概して、データ記憶媒体、システム、及び光フィールド(例えば、レーザー光)の使用に基づいて、情報を記録し、読み出す方法に関する。本発明は、より詳細には、1世紀以上のような長い期間にわたって情報を記録し、保持するのに適している記憶システムに関する。
光学記憶媒体は、データが光学的に読み出し可能な方法でデータ格納される媒体であり、データは、例えば、ピックアップに一体化されるレーザー及び光検出器によって読み取ることができる。現世代での市販の光学記憶媒体には、シングル及びデュアルレイヤのDVD及びブルーレイディスクがあり、記録及び再生は、媒体(すなわち、光学ディスク)内の反射層から戻った光を制御又は検出することに基づいている。これらのうち、最も高いデータ記憶容量、および最も長い寿命はブルーレイディスクによって達成され、これは、約50ギガバイトまでの情報を収容することができるものの、いくつかのメーカーは、50〜100年の寿命が要求される“アーカイブ品質”媒体を製造している。
長期間のデータ記録及び格納、又は“ロングデータ”は、多くの分野で関心が高まっている。例えば、いくつかのデータセットは、世の中の変化を捉え、研究するために、長い期間にわたる優れた時間的コンテキストを有している。宇宙物理学、生物学、地理学、及び社会科学において、何十年又は一世紀以上にわたって蓄積されたデータセットは、気候の変動、変異、および地球温暖化のような現象を研究し、解析するために用いられている。将来世代のために情報をアーカイブに保管し、保存することは、同様に重要な社会的義務である。このようなロングデータの記憶を提供するために、記憶媒体における記録領域及び非記録領域の両方の長寿命、及び大容量を提供する新規のデータ記憶システムが必要とされる。
ロングデータの時間スケールは、人類における多くの世代、例えば100年以上の寿命を有する記憶媒体を必要とする。さらに、関心のあるいくつかの長寿命のデータセットだけでなく、物理的な記憶要件を考慮すると、1つのディスク当たり、複数テラバイトの容量が必要であることが示唆される。例えば、生物学では、合計で約3.2ギガバイトに達する、完全配列のヒトゲノムを表すデジタルデータのような大量の情報が生成される。したがって、たった1つの家族の複数の世代にわたるゲノムの突然変異を研究するために、蓄積されるデジタルデータは、1世紀以上にわたって、合計で複数テラバイトに容易に達することがある。
したがって、信頼性が高く、長期間にわたって安定し、コスト効率の良い、新規の大容量の記憶システム及び媒体に対する需要がある。さらに、媒体は、長期間のデータ収集用途でのデータセットの蓄積に用いる場合、通常、制御条件のもとで格納する前に1回だけ記録のために用いられ、読み出し専用ではほとんど読み出されないアーカイブ媒体とは対照的に、記録のための継続使用に対して堅牢であるべきである。
したがって、本発明の実施形態は、ロングデータの記憶用途における光学媒体で要求される長寿命、高データ記憶密度、及び堅牢性に対する要件のうちの1つ以上を満たすようにする。
一態様において、本発明は、ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を含み、光学データ記録媒体として使用するためのナノ複合材料であって、ホストマトリックスは、高い構造的安定性を有する材料を含み、ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態と、対応する光放射への曝露で第2の物理的又は化学的状態への永久移行の特性とを有する光学機能コンポーネントを含み、情報を長期間にわたって光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができる、ナノ複合材料を提供する。
有利なことに、ホストマトリックス材料の高い構造的安定性は、媒体の非記録領域の信頼性の高い長期安定性と、光学機能コンポーネントの状態で記録された情報の保持とを可能にし、ナノ粒子を使用することによって、媒体内への情報の高密度記憶を可能にする。
“高い構造的安定性”とは、コンパクトディスク、DVDディスク、ブルーレイディスク等に用いられ、約50MPaのヤング率を有するポリマー複合材料(例えば、ポリカーボネート)のような、光学媒体で用いられる従来の材料に比べて物理的及び/又は熱的安定性が高いことを意味する。本発明の実施形態によるホストマトリックスとして使用するのに適した材料は、10GPaを超えるヤング率、好ましくは20GPaのヤング率といった、1GPaを超えるヤング率を有することができる。
ホストマトリックスとして使用するのに適した材料は、有機及び無機成分を含むハイブリッド複合材料を含んでもよい。例えば、ホストマトリックス材料は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネート(PC)のようなポリマー、及び金属又はシリコンの1つ以上の酸化物のような無機材料を含んでもよい。ホストマトリックスの無機成分の割合は、70%、80%、又は90%を超えるような、50%を超えてもよい。本発明の実施形態において、50%の無機成分を含むホストマトリックスは、1GPaを超えるヤング率を有することができる。他の実施形態において、90%の無機成分を含むホストマトリックスは、25〜30GPaといった、20Paを超えるヤング率を有することができる。
いくつかの実施形態において、光学機能コンポーネントは、光ルミネッセンスナノ粒子を含む。いくつかの実施形態において、光学機能コンポーネントは、遷移金属イオンでドープされた量子ドットを含む。量子ドットは、コア/シェル構造を含むことができる。いくつかの実施形態において、コア/シェルの量子ドットは、マンガンイオンでドープされたCdS/ZnSを含む。ナノ粒子の表面は、例えば、硫黄原子によって不活性化することができる。硫黄原子のために抑制されるナノ粒子のルミネッセンスは、第1の化学的/物理的な状態を含む。第2の化学的/物理的な状態への永久移行は、光学記録ビームへの曝露によって達成することができる。
さらなる実施形態において、光学機能コンポーネントは、金のナノ粒子のような金属ナノ粒子を含む。第1の物理的な状態では、金属ナノ粒子は金属ナノロッドを含むことができる。第2の物理的な状態への永久移行は、光学記録ビームへの曝露を含むことができ、それにより、金属ナノロッドは、ナノ球体のような第2の物理的形態への再構成を受ける。
“永久移行”とは、光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的な状態が、長期の保管期間にわたって不可逆かつ堅牢であることを意味する。
“長期”とは、50年を超える期間、より好ましくは100年を超える、さらに好ましくは125年を超えることを意味する。いくつかの実施形態において、加速劣化実験は、安定した情報の保存が室温で500年を超えて達成されることを示している。
ナノ複合材料を含む記録媒体は、化学溶液スピンコーティング/ドライ、化学蒸着、又は物理蒸着によって基板上に形成することができる。
他の態様において、本発明は、複数の層を備える記録媒体であって、少なくとも1つの層は外側の保護層を含み、少なくとも1つの他の層は、ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を有するナノ複合材料を含み、ホストマトリックスは、高い構造的安定性を有する材料を含み、ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態と、対応する光放射への曝露で第2の物理的又は化学的状態に永久移行する特性とを有する光学機能コンポーネントを含み、情報を長期間にわたって光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができる、記録媒体を提供する。
いくつかの実施形態において、記録媒体はディスクを含む。
さらに、記録媒体は、ナノ複合材料層の対向する面上に配置された、少なくとも2つの保護層を備えることができる。
いくつかの実施形態において、ナノ複合材料層の厚さは、複数の内部層が情報を保存するのを可能にする十分な厚さとする。
いくつかの実施形態において、記録媒体は、径方向に配置された、検出可能なトラッキング要素を有するトラッキング層を含む。適切なトラッキング要素は、磁性トラッキング要素、光学トラッキング要素、金属トラッキング要素、及び(ピット又は溝のような)物理的トラッキング要素のうちの1つ以上を含む。
本発明のさらなる特徴、利点、及び用途は、本発明の実施形態の性質及び動作を当業者に十分に理解させるために提供される、後述する例示的実施形態の説明から明らかである。しかし、例示的な実施形態は、前文のいずれかで説明された、すなわち、本明細書に添付された請求項で説明される本発明の範囲を限定するとみなすべきではない。
本発明の実施形態は、参照番号を付した、添付の図面を参照してここで説明される。
本発明を具体化する例示的なディスク形状の記録媒体を概略的に示す図である。 本発明を具体化する光学データ記録及び読み出し装置のブロック図である。 例示的な記録/読み出し制御アルゴリズムの簡易化したフローチャート300である。 図4(a)及び4(b)は、本発明の実施形態による並列の記録及び読み出し方法をそれぞれ例示している概略図である。 例示的なナノ複合材料サンプルの、計測されたヤング率を示すグラフである。 図6(a)及び6(b)は、例示的なナノ複合材料サンプルの加速劣化試験に対応するグラフである。
図1に示すように、本発明を具体化するディスク状記録媒体100は、断面102で示すように多くの層を備える。ディスク100は、従来通り、ディスクを回転させるスピンドルを受け入れるための中央穴を有する。上部保護層104は、1つ以上の記録層106に整合する屈曲率を有する耐摩耗性基板を含む。
記録層106は、ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を有するナノ複合材料を含む。ホストマトリックスは、構造的に高い安定性を有する材料を含み、ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態を有する光学機能コンポーネントを有する。ナノ粒子は、対応する光放射への曝露時に、第2の物理的又は化学的状態への永久移行の特性も有する。
図1に示す実施形態において、ディスク100は、間隔層108も備える。
図示の構成では、レーザービーム110のような光フィールドが、上方からディスク100を照射する。上部保護層104及び間隔層108は、このビームに対して透過性である。作動中、ビームは記録層106内の領域に集束される。ビーム110の、プロファイル、分光組成、及び/又は強度のような特性を適切に制御することによって、ビーム110は、記録層106内のナノ粒子を第2の物理的又は化学的な状態に永久移行することにより記録ビームとして用いることができる。これらの移行は、格納される情報を符号化するために記録層106内で空間的に変調することができる。格納された情報は、その後、ビーム110のパラメータを再び適切に制御してナノ粒子の代わりの状態で含んでいる領域を検出することによって、読み取ることができる。
記録層106は、ディスク100内に径方向の間隔で配置される(図1に示さない)マークも含むことができる。マークは光学的に検出可能な特性を有することができ、読み書き装置は径方向に沿って記録/読み出しビーム110の位置をトラッキング可能になる。さらに、例示的なディスク100は、トラッキング要素の層112を備える。適切なトラッキング要素は、磁性トラッキング要素(例えば、磁性材料の同心リング)、光学トラッキング要素(例えば、検出可能な吸収スペクトル又は他の光学特性を有する材料を含む同心リング)、金属トラッキング要素、及び物理的トラッキング要素(例えば、同心のピット、溝、又は層間のコルゲーション)といった、磁気的、光学的、又は電気的手段によって検出することができる構造を含む。
その結果、情報は、ホストマトリックス材料の構造的に高い安定性によって長期にわたって光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができる。
図2は、本発明を具体化する光学データ記録及び読み出し装置のブロック図である。このような装置は、一般に、光学ドライブ、又は単にドライブとして知られている。
光学ドライブ200は、記録媒体、つまり、光学ディスク100を保持するよう構成された取り付け具202を備える。取り付け具202は、中央穴を介してディスクを確実に取り付けるよう構成されたスピンドルを備え、スピンドルは、ディスクの角速度を制御できるように、制御可能な速度を有するモーターによって作動される。
レーザー源204は、ビーム形成システム206を通過して、ディスク100から/ディスク100ヘの情報の読み出し及び/又は書き込みに適した特性を有する光放射のビーム208を生成する1つ以上の光源を含む。レーザー源204で、及び/又はビーム形成システム206内で制御することができるビーム特性は、スペクトル内容(すなわち、ビーム208を作る光の波長、又は多波長)、ビームプロファイルおよびビーム強度を含む。これらの特性の1つ以上を変更することによって、ドライブ200は、読み出し機能と書き込み機能とを切り替えることができる。いくつかの実施形態では、ビーム特性を変更することによって、ディスク100上のデータ記憶密度の制御を容易にすることができる。例えば、先の国際特許出願公開第2015/177815号に記載されているような、超解像度での記録及び読出し方法を採用することができる。
ビームは、トラッキング機構、すなわち、図2の簡単なブロック図にミラー212及びレンズ214によって表される光学ヘッド210を介して、ディスク100の選択された領域上に集束される。トラッキングシステムは、少なくともディスク100に対して径方向に移動するように制御可能であり、記録/読み出しのための特定のトラックの選択を可能にする。読み出しモードでは、ディスク100に記録された情報に従って変調される、ディスク100から反射された光は、ビームスプリッター又はパーシャルミラー216を介して、検出システム218に向けられる。検出システム218は、レンズ、アパーチャー、及び/又はフィルタのような、ノイズや不所望な残留のレーザービームを除去する追加の光学的構成要素とともに、感光検出器、及び読み出し情報を復調する復調器を備えることができる。
検出システム218にはサーボシステム220が接続され、これは所望の回転速度を維持するために用いることができるスピンドルコントローラ222と、ディスク100の所望の領域に記録するため、及び、所望の領域から読み出すために光学ヘッド210を十分な精度で動作させるトラッキングコントローラ224とを含むフィードバックループを備える。
ドライブ200の構成要素、すなわちレーザー源204、ビーム形成システム206、検出システム218、及びサーボシステム220は、電子コントローラ226の制御下で動作し、電子コントローラ226は、通常、マイクロプロセッサ、適切なプログラミング、及びドライブ200の構成要素間で制御信号を送受信するための他の電子コンポーネントを含む。
記録及び再生の更なる特性及びパラメータは、DVDおよびブルーレイディスク技術のような、既存の光学記憶技術に基づいてもよい。例えば、ディスク100に記録されるデータを符号化するために変調技術(8対16の変調)を適用することができる。ディスク媒体全体にわたって一定のスループット及び一定のデータ密度であることを確実にするために、記録及び読み出しに一定線速度(CLV)動作を、例えば60m/secの速度で用いることができる。読み出し及び書き込みのサイクル時間を最小にすれば、スループットは、CLVを高くすることによって改善することができる。ビット記録のスループットは、T=CLV/dであり、ここに、CLVは本システムで用いられる一定線速度であり、dは単一ビットの長さ(すなわち、物理ディスク100上/物理ディスク100内の)である。
ドライブは、図4(a)及び4(b)を参照して以下に詳細に説明するように、並列の記録及び読み出しをすることができる。したがって、記録及び読み出しのスループットは向上する。並列の書き込みを適用した後の、全体のデータ記録スループットは、pを並列に記録されるビット数とすると、Tdrive=p×Tである。
サーボシステム220及びコントローラ222、224は、光学ディスク100の物理的な特徴に応じて、多くの異なる方法で実装することができる。例えば、磁性トラッキング層112を設けることができ、磁性要素を追加のプローブ(図示せず)によって検出し、サーボシステム220への代替あるいは追加の入力を提供して、記録及び読み出し中の回転しているディスクのウォークオフに正確な補正を適用することができる。サーボシステムの主なタスクは、位置誤差信号を検出し、位置誤差を補正することである。プローブは、マイクロアクチュエータによって操作することができ、(図1に示すようなトラッキング層112における)磁性トラック溝を有するディスク表面の近くに配置することができる。ヘッドの位置は、トラック溝に予め符号化された位置信号を読み取ることによって決定され、光学ヘッド210の位置を補正するための位置誤差信号を生成する。サーボシステム220は、マイクロアクチュエータを制御し、位置信号を転送し、光学記録読み出しシステムを用いてサーボシステムのサンプリングレートを調整するデジタル制御回路を備える。サーボシステムからの位置信号に基づいて、光学ヘッドを駆動するために用いられるアクチュエータは、例えば30nm未満の超高精度でレーザービームの相対位置を調整することができる。
代替の実施形態では、検出システム218から受信される光学又は電気信号に基づく光学サーボシステムを用いることができる。ディスク100から戻った光信号は、1/4光検出器、非点収差光学系、及び作動回路で前処理することができる。例えば、658nmの波長で動作するサーボレーザーは、常に、ディスク100に形成された溝構造上に集束する。そして、反射されたサーボレーザービームは、円形レンズとで円柱レンズの対からなる非点収差光学系を通った後に、ディスクのウォークオフ情報を担持する。1/4光検出器は、反射されたビームの形状変化を感知する。1/4光検出器は、4つの信号(A、B、C、及びD)を生成する。作動回路は、これら4つの信号を用いてウォークオフ、スピンドル速度、トラッキング誤差信号、および焦点誤差信号の状態を判断することができる。4つの信号(A+B+C+D)を加算することによってRF信号が生成される。RF信号の周波数から、スピンドルの速度を決定することができる。径方向の焦点誤差は、(A+B−C−D)/(A+B+C+D)によって測定することができ、これは、集束誤差信号と呼ばれる。横方向の焦点誤差(トラッキング誤差信号)は、(A+B−C−D)/(A+B+C+D)によって測定することができる。対応する電流を、光学ヘッド210を制御するアクチュエータ222、224に印加して、ディスクの軸方向及び横方向のトラック位置に対するヘッド214の対物レンズ214の相対位置を調整する。
図3は、コントローラ226内に実装することができる、例示的な記録/読み出し制御アルゴリズムの、簡略化したフローチャート300を示す。書き込み又は読み出しのいずれの場合でも、最初のステップは、サーボシステムを作動させるステップ302、及び適切なトラッキングマークを有するディスクの存在を確認する、検出アルゴリズムを実行するステップ304である。ディスクが存在しない場合(ステップS306)、誤差が報告される(ステップ308)。
判定点310で、アルゴリズムは、データ読み出し動作又はデータ記録動作のいずれが要求されているかに応じて二者択一の経路に沿って進む。データ読み出しステップ312の場合、コントローラ226は、ステップ314で読み出しビームを作動させる。コントローラ226は、光源204およびビーム形成システム206を作動させ、読み出しビーム208の強度レベルが、ディスク100から検出可能な応答を生成するのに十分であるが、記録層106内のナノ粒子内に永久移行が誘起される強度レベル以下となるようにする。コントローラ226は、ステップ316でスピンドルモーターも作動させる。通常は、読み出し動作中に、読み出しが行われていることを観察者に視覚的に確認させるために、何らかの形態の指示又は他の表示を生成する(ステップ318)。コントローラは、ディスク100から全ての所望の情報が読み出されるまで読み出し動作320を継続し(ステップ320)、読み出しの終了時点でプロセスは完了する(ステップ322)。
より詳細には、コントローラは、読み出しに先立って、標的のセクターをみつけるためにアドレス検索を実行する。ディスクの位置を検索するために、コントローラ226は、まずトラック位置をみつけるようサーボシステム220を作動させる。光源204及びビーム形成システム206を適切に制御することによって作動させた低出力の読み出しビーム208を用いて軸方向のスキャニングを実行する。ディスクの位置が確認されると、コントローラ226は、レーザーゲートをディスクの回転と同期させる。検出システム218の感光検出器は、検出された光学データ信号を対応するデジタル電気信号に変換する。電気信号は、復調され、最終的に検索データとしてホストデバイスに転送される。
データ記録の場合、コントローラは、まずステップ324で記録すべきデータを受信する。ステップ326では、光源204及びビーム形成システム206を制御して、ビーム208の強度レベルを、記録層106内のナノ粒子に永久移行を誘起するのに十分な強度とすることにより記録ビーム208を作動させる。読み出しの場合のように、コントローラは、ステップ230でスピンドルモーターを作動させる。そして、記録は、入力データブロックが完全に記録されるまで行われる(ステップ332)。ステップ334では、コントローラは、記録する別のデータブロックがあるか否かを判定し、存在すれば、制御は、ステップ324に戻る。さもなければ、記録プロセスは完了する(ステップ322)。
図4(a)及び4(b)は、それぞれ本発明の実施形態による、並列記録及び並列読み出しの方法を例示する概略図である。記録にあたっては(400)、情報アレイ(402)を処理して、対応する位相分布(404)を生成する。位相分布(404)は、例えば、ベクトルデバイ回折理論(vectorial Debye diffraction theory)に従って判定することができ、空間光変調器406を用いて光ビーム208上に変調される。そして、多焦点レンズ配置408は、ディスク100の記録層106上に“スポット”のアレイを集束させ、各スポットは、情報アレイ402に従って変調された読み出しビーム208に対応する特性を有し、したがって、記録された情報の対応する空間アレイ412を生成する。
都合のよいことに、並列記録プロセス400は、高スループットだけでなく、各焦点における強度を個々に操作する能力も提供する。これは、例えば、多レベル情報記録のため、及び/又は記録媒体100内の不均一な光応答を補償するために用いることができる。
図4(b)は、本発明を具体化するディスク100上に記録された情報の空間アレイ422を読み出すプロセス420を示す。透過した読み出しビーム、及び記録層106から反射又は放射された光は、多焦点レンズ配置424を通過する。読み出しビームは、空間光変調器を用いて発生することができ、記録媒体を横切って走査される焦点面内の空間アレイ上に一様に分布される複数の焦点スポットを提供することができる。各焦点スポットから受信した信号を効率的に弁別し、他のスポットからのクロストークを抑制するために、穿孔ホールのアレイを有する空間フィルタ426が設けられる。いくつかの実施形態において、ホールの直径は、例えば、約500μmとすることができる。一般に、ホールの数、サイズ、及び位置は、読み出しビームアレイにおける焦点の数、及び光学系の倍率に依存する。空間フィルタ426を通過する、ディスク100からの戻りの光を検出するのに検出器428が用いられる。
本発明を具体化する記録媒体の長期安定性を評価するために加速劣化実験を行った。これらの実験の目的のために、光学機能コンポーネントを表す金のナノロッドが埋め込まれたナノ複合材料を含むホストマトリックスを調製した。
より詳細には、平均アスペクト比が2.7で、直径が10nmの金のナノロッドを、湿式化学合成法を用いて調製し、ナノ複合材料をゾル・ゲル法によって調製した。ナノロッド溶液(O.D.180)をナノ複合ゾルに添加し、次にカバーガラス上にドロップキャストした。その後、カバーガラスを313Kのオーブン内に1週間、入れた。
実験媒体内のデータ記憶は、金のナノロッドを加熱することによって、例えば、十分な強度のレーザー放射の適用によって達成することができる。これにより、ナノロッドは溶融し、ロッドの状態がナノ球体に変化する。この形状変化は、ホストマトリックスに弾性エネルギーの変化をもたらし、これにより、データは、ナノロッドとナノ球体との間の系のエネルギー最小値で記憶される。金のナノロッドが球体よりも高い自由エネルギーを有することがシミュレーションによって判明した。このため、ナノ複合材料の光学データ記憶の寿命は、主にナノロッドの寿命に依存する。ナノロッドの溶融閾値に比例する活性化エネルギーは、形状をロッドから球体に変えるために必要とされる。
温度0K(すなわち、絶対ゼロ)では、熱変動はなく、ナノロッドはいつまでも形状を維持する。高温で、形状がロッドから球体に自然的に移行する確率は、アレニウスの法則に従って高くなる。ホストマトリックスコンポーネントの機械的強度が高まる結果、ホストマトリックスの弾性エネルギーに打ち勝つためにナノロッドの形状移行に追加の活性化エネルギーが必要であり、これは、ヤング率によって決定される。活性化エネルギーの強化は、熱変動に起因する異なる形状間での急転の可能性を低減させ、このため、ナノロッドの形状の寿命が延びる。
サンプル媒体のヤング率は、ナノインデンテーション法(Hysitron Performech Ti750 Ubi Nanoindenter)によって決定した。3×3のマトリクスとして、3μmのインデント間の間隔で配置された9つのインデンテーションを各サンプルについて試験した。5秒で0から800μNまで増加した負荷力を、10秒保持し、5秒で800から0μNまでに除荷した。ヤング率の値は、負荷−除荷曲線を適合させることにより取得した。
図5は、サンプルの測定されたヤング率のグラフ500を示す。横軸502は、サンプルにおける無機物のパーセンテージを示し、縦軸504は、GPaでのヤング率を示す。結果のプロット506は、無機物のパーセンテージがゼロ%と90%との間で増加する順で、ヤング率が増加することを明確に示している。
加速劣化実験は、453Kのオーブン内にナノ複合材料を保持することによって行った。金のナノロッドの形状の寿命の測定によれば、453Kで3時間、サンプルを保持することは、室温で600年間熟成することに相当することが判明した。
図6(a)は、加速劣化実験に基づくデータ記憶の推定寿命のグラフ600を示す。横軸602はGPaでのヤング率を示し、縦軸は年での寿命を示す。結果のプロット606は、約1GPa(約50%の無機物のパーセンテージに相当)にヤング率の“閾値”があることを示し、これより上では寿命の増加があまり顕著でない。これが有利な特性であるのは、ホストマトリックスのヤング率がさらに高くなると、より硬い材料に必要とされる層間隔の増加に起因して、寿命と記憶容量との間にトレードオフがあり、これにより、最高記録密度が低下するからである。
図6(b)は、加速劣化実験、特に図6(a)のプロット606の最初の2つの点に相当する、例示的な結果を示す更なるグラフ610を示す。横軸は、温度の逆数(1/T)をK−1の単位で示し、縦軸は年数での寿命を示す。50MPaのヤング率で実験的に測定した点616を外挿して618とし、300Kで2.3年の推定寿命620を提供する。比較すると、50MPaのヤング率で実験的に計測した点622を外挿して624とし、300Kで125年の推定寿命626を提供する。
上記の議論において、本発明を具体化する、様々な方法、装置、システム、及び配置が説明されてきた。これらは、本発明、及びその実際の実装の十分な理解を容易にするために提供されてきたと認められる。本発明の範囲に何ら特定の限定を示すことを意図せず、単に例によって提供されてきたことが理解されるであろう。本発明の歯には、本明細書に添付された請求項を参照することによって決定される。

Claims (23)

  1. ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を含み、光学データ記録媒体として使用するためのナノ複合材料であって、
    前記ホストマトリックスは、高い構造的安定性を有する材料を含み、
    前記ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態と、対応する光放射への曝露で第2の物理的又は化学的状態への永久移行の特性とを有する光学機能コンポーネントを含み、 情報を長期間にわたって前記光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができ、
    前記ナノ粒子の表面は不活性化されている、
    ナノ複合材料。
  2. 前記ホストマトリックスは、1GPaを超えるヤング率を有する材料を含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  3. 前記ホストマトリックスは、10GPaを超えるヤング率を有する材料を含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  4. 前記ホストマトリックスは、20GPaを超えるヤング率を有する材料を含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  5. 前記ホストマトリックスは、有機及び無機成分を有するハイブリッド複合材料を含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  6. 前記ホストマトリックスは、有機ポリマー及び無機材料を含む、請求項5に記載のナノ複合材料。
  7. 前記有機ポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネート(PC)から選択され、前記無機材料は金属又はシリコンの1つ以上の酸化物から選択される、請求項6に記載のナノ複合材料。
  8. 前記ホストマトリックスの前記無機成分の割合は50%を超える、請求項6に記載のナノ複合材料。
  9. 前記ホストマトリックスの前記無機成分の割合は70%を超える、請求項6に記載のナノ複合材料。
  10. 前記ホストマトリックスの前記無機成分の割合は80%を超える、請求項6に記載のナノ複合材料。
  11. 前記ホストマトリックスの前記無機成分の割合は90%を超える、請求項6に記載のナノ複合材料。
  12. 前記光学機能コンポーネントは、光ルミネッセンスナノ粒子を含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  13. 前記光学機能コンポーネントは、遷移金属イオンでドープされた量子ドットを含む、請求項1に記載のナノ複合材料。
  14. 前記量子ドットは、コア/シェル構造を含む、請求項13に記載のナノ複合材料。
  15. 前記コア/シェルの量子ドットは、マンガンイオンでドープされたCdS/ZnSを含む、請求項14に記載のナノ複合材料。
  16. 前記ナノ粒子の前記表面は、硫黄原子によって不活性化され、前記硫黄原子のために抑制された前記ナノ粒子のルミネッセンスは、前記第1の化学的/物理的な状態を含み、前記第2の化学的/物理的な状態への永久移行は光学記録ビームへの曝露によって行われる、請求項に記載のナノ複合材料。
  17. ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を含み、光学データ記録媒体として使用するためのナノ複合材料であって、
    前記ホストマトリックスは、高い構造的安定性を有する材料を含み、
    前記ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態と、対応する光放射への曝露で第2の物理的又は化学的状態への永久移行の特性とを有する光学機能コンポーネントを含み、
    情報を長期間にわたって前記光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができ、
    前記光学機能コンポーネントは、金属ナノ粒子を含み、
    前記第1の化学的/物理的な状態では、前記金属ナノ粒子は金属ナノロッドを含み、前記第2の化学的/物理的な状態では、前記金属ナノ粒子は、ナノ球体を含み、前記第2の物理的な状態への永久移行は、光記録ビームへの曝露によって行われる、ナノ複合材料。
  18. 基板上に配置された、請求項1に記載のナノ複合材料を含む記録媒体。
  19. 複数の層を備える記録媒体であって、少なくとも1つの層は外側の保護層を含み、少なくとも1つの他の層は、ホストマトリックスに埋め込まれたナノ粒子を有するナノ複合材料を含み、
    前記ホストマトリックスは、高い構造的安定性を有する材料を含み、
    前記ナノ粒子は、第1の物理的又は化学的状態と、対応する光放射への曝露で第2の物理的又は化学的状態に永久移行する特性とを有する光学機能コンポーネントを含み、
    情報を長期間にわたって前記光学機能コンポーネントの第1及び第2の物理的又は化学的状態で記録することができ、
    前記ナノ粒子の表面は不活性化されている、
    記録媒体。
  20. ディスクを含む、請求項19に記載の記録媒体。
  21. 前記ナノ複合材料の層の対向する面上に配置された、少なくとも2つの保護層を備える、請求項19に記載の記録媒体。
  22. 前記ナノ複合材料の層の厚さは、複数の内部層が情報を記憶するのに十分な厚さである、請求項19に記載の記録媒体。
  23. 径方向に配置された、検出可能なトラッキング要素を有するトラッキング層をさらに備える、請求項19に記載の記録媒体。
JP2018518501A 2015-10-05 2016-09-29 光学データ記憶用の媒体、システム、及び方法 Active JP6782295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015904039 2015-10-05
AU2015904039A AU2015904039A0 (en) 2015-10-05 Media, Systems and Methods for Optical Data Storage
PCT/CN2016/100832 WO2017059782A1 (en) 2015-10-05 2016-09-29 Media, systems and methods for optical data storage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533810A JP2018533810A (ja) 2018-11-15
JP6782295B2 true JP6782295B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=58487404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518501A Active JP6782295B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-29 光学データ記憶用の媒体、システム、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10614848B2 (ja)
EP (1) EP3360139A4 (ja)
JP (1) JP6782295B2 (ja)
CN (1) CN108292511B (ja)
TW (1) TWI632546B (ja)
WO (1) WO2017059782A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352328B (zh) * 2018-12-21 2022-12-20 青岛海信激光显示股份有限公司 一种全息显示材料、全息显示***及其全息显示方法
CN114685701A (zh) * 2022-05-09 2022-07-01 张启明 一种支持四维光学数据存储的复合材料及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081682A (ja) 1998-07-01 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 光メモリ素子
JP3681059B2 (ja) * 2001-08-31 2005-08-10 富士写真フイルム株式会社 光記録媒体を用いた光記録方法
DE10200648A1 (de) 2002-01-10 2003-07-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung Optischer Elemente mit Gradientenstruktur
JP2004071079A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 情報記録媒体
US20050112318A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Hsieh Timothy M. Nanoparticles in optical devices
TW200523923A (en) * 2004-01-06 2005-07-16 Hitachi Maxell Optical disk, recording and reproducing apparatus for the same, and method for managing address information
CN101088124A (zh) 2004-10-14 2007-12-12 迈特里斯有限公司 感光材料
JP5157284B2 (ja) * 2007-06-28 2013-03-06 株式会社リコー 光増感型複合材料及び三次元メモリ材料と記録媒体、光制限材料と素子、光硬化材料と光造形システム、多光子蛍光顕微鏡用蛍光材料と装置
EP2073197A1 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Deutsche Thomson OHG Recordable optical storage medium comprising a semiconductor layer, and respective manufacturing method
US8568957B2 (en) 2008-10-23 2013-10-29 Brigham Young University Data storage media containing inorganic nanomaterial data layer
FR2940975B1 (fr) 2009-01-13 2011-02-25 Centre Nat Rech Scient Materiau composite photochrome
WO2011005859A2 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Stable and all solution processable quantum dot light-emitting diodes
JP2012208366A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
WO2014207911A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 東芝 光記憶媒体、情報記録装置、及び情報記録方法
KR102166239B1 (ko) 2013-11-28 2020-11-05 스윈번 유니버시티 오브 테크놀로지 광학적 데이터 저장 방법 및 시스템
CN104157298B (zh) 2014-07-16 2017-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 荧光读出的可擦重写相变光盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018533810A (ja) 2018-11-15
TW201724094A (zh) 2017-07-01
EP3360139A4 (en) 2019-10-23
US10614848B2 (en) 2020-04-07
CN108292511B (zh) 2020-09-15
EP3360139A1 (en) 2018-08-15
TWI632546B (zh) 2018-08-11
CN108292511A (zh) 2018-07-17
WO2017059782A1 (en) 2017-04-13
US20180286455A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553620B2 (ja) 光学デバイス
EP3074977B1 (en) Method and system for optical data storage
US7830775B2 (en) Writeable optical recording of multilevel oriented nano-structure discs
JP6782295B2 (ja) 光学データ記憶用の媒体、システム、及び方法
EP2175447A1 (en) Optical information recording medium and optical information processing apparatus
WO2008012985A1 (fr) Support de disque optique et dispositif à disque optique
US8018815B2 (en) Micro-Fresnel zone plate optical devices using densely accumulated ray points
US20140185422A1 (en) Information recording medium, information recording method, and information recording apparatus
Sasaki et al. A feasibility study of 25 GB/layer dynamic recording using two-photon material and heat-mode bump formation method
US8036096B2 (en) Optical recording medium for retail activation
JP2010517202A (ja) 超解像近接場効果を与えるマスク層を備える光学記憶媒体、および各製造方法
JP2008305530A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法及び光情報記録媒体
KR20110125580A (ko) 광학적 정보 기록 매체, 정보 기록 장치, 정보 재생 장치, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 및, 광학적 정보 기록 매체의 제조 방법
JP4637964B2 (ja) 様々な読出速度において光記録担体から情報を取り出す装置および方法
RU2727566C2 (ru) Способ и система оптического хранения данных
JP2011076701A (ja) 超解像の光ディスク読み取り装置及び反射率測定を通じて最適化された読み取り方法
JP5476480B2 (ja) 多層光ディスクに対しデータを記録し、読み出すための装置
Orlic Optical information storage and recovery
JP2007164867A (ja) 記録再生装置、フォーカス方法
CN104011796A (zh) 光信息记录介质、再生装置以及再生方法
US9472231B2 (en) Optical information recording medium and recording/reproducing device
JP4376149B2 (ja) 光情報媒体の再生方法
Ullah Study of optical drive systems for two-photon optical data storage
EP2131358A1 (en) Recordable optical storage medium comprising a data layer with a super-resolution near-field structure and respective recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150