JP6780845B6 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780845B6
JP6780845B6 JP2016154775A JP2016154775A JP6780845B6 JP 6780845 B6 JP6780845 B6 JP 6780845B6 JP 2016154775 A JP2016154775 A JP 2016154775A JP 2016154775 A JP2016154775 A JP 2016154775A JP 6780845 B6 JP6780845 B6 JP 6780845B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light receiving
transmitted
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021874A (ja
JP6780845B2 (ja
Inventor
康樹 桜井
康樹 桜井
真一郎 浅田
真一郎 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Corp
Original Assignee
Santec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santec Corp filed Critical Santec Corp
Priority to JP2016154775A priority Critical patent/JP6780845B6/ja
Priority to US15/669,382 priority patent/US10401579B2/en
Publication of JP2018021874A publication Critical patent/JP2018021874A/ja
Priority to US16/108,441 priority patent/US10409011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6780845B2 publication Critical patent/JP6780845B2/ja
Publication of JP6780845B6 publication Critical patent/JP6780845B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本開示は、光のパワーを検出するための装置及びその製造方法に関する。
光通信ネットワーク内における光通信動作を監視するために、光通信ネットワークには、光パワーモニタが設けられる(例えば特許文献1参照)。光パワーモニタは、例えば光通信デバイスに内蔵されて、光通信信号のパワーを検出し、光通信デバイス内のコントローラに、検出されたパワーの情報を提供する。
光通信ネットワークの一例には、WDM(光波長多重通信)ネットワークが含まれる。WDMネットワークの分岐点には、例えば光通信デバイスとしてROADM装置が配置される。ROADM装置には、光通信信号を任意の経路に切り替えるための、及び/又は、光通信信号を分岐/挿入するための光スイッチが設けられる。光パワーモニタは、例えば、このROADM装置に搭載されて、ROADM装置内の光増幅器を制御し最適なパワーで光通信信号を伝送するために利用される。この他、光パワーモニタは、光通信信号を送信/受信する光トランシーバや光トランスポンダ等の光通信デバイスにおいても、光通信信号のパワーを制御及び/又は監視するために利用される。
米国特許出願公開第2003/0021537号公報
上記光パワーモニタを一例とする検出装置は、当然のことながら、高精度にパワーを検出できることが好ましい。しかしながら、従来装置では、s偏光とp偏光との透過率の差の影響を受けるために、偏光状態が定まらない光に関しては、精度よくパワーを検出することができなかった。
そこで、本開示の一側面によれば、偏光状態の影響を抑えて、高精度に光のパワーを検出可能な装置を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係る検出装置は、入力光のパワーを検出するための検出装置であって、受光モジュールと、光学系と、を備える。受光モジュールは、受光面を有し、受光面で受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成される。光学系は、外部からの入力光をコリメートして受光面に案内するように構成される。更に、この検出装置は、光学系と受光面との間の界面における入力光の入射角度を30度以下に低減する構造を備える。
偏光状態が定まらない環境では、入力光に含まれるs偏光とp偏光との成分比が変動する。一方、界面におけるs偏光及びp偏光の透過率は同じではなく、差が存在する。従来では、この透過率の差に起因して、入力光の偏光状態が定まらない環境、換言すればs偏光とp偏光との成分比が変動する環境では、精度よく入力光のパワーを検出することができなかった。即ち、検出パワーに、成分比の変動に伴う大きな誤差が生じていた。
このs偏光とp偏光との透過率の差は、界面における光の入射角度が小さくなるほど小
さくなり、入射角度が大きくなるほど大きくなる。また、透過率の差は、入射角度に対して指数関数的である。
本開示の一側面によれば、上述した透過率の差に起因するパワーの検出誤差を抑えるために、界面における入力光の入射角度を30度以下に低減する構造が設けられている。従って、本開示の一側面に係る検出装置は、従来装置よりも高精度に光のパワーを検出することができる。このような入射角度の調整は、例えば、界面の形状を調整すること、及び/又は、角度調整用の光学部品を追加すること、によって実現することができる。
本開示の一側面によれば、検出装置には、上記受光モジュールとして、受光面と、受光面を覆う透明な被覆体とを有し、受光面で被覆体を通じて到来する入力光を受光し、受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールが設けられてもよい。検出装置は、上記光学系として、外部からの入力光をコリメートして受光面に案内するように構成された光学レンズを備えた構成にされてもよい。
この場合、検出装置は、上記被覆体として、その表面における入力光の入射角度が30度以下となるように整形された被覆体を備えることができる。このような被覆体の表面形状は、上記入力光の入射角度を30度以下に低減する構造の一例に対応する。
本開示の一側面によれば、受光面を有し、受光面で受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールと、外部からの入力光をコリメートして受光面に案内するように構成された光学レンズと、光学レンズと受光モジュールとの間の界面における入力光の入射角度を低減するように配置された少なくとも一つの光学部品と、を備える検出装置が提供されてもよい。この光学部品は、入射角度を30度以下に低減するように配置されてもよいが、そのように配置されなくてもよい。光学部品は、光学部品がない場合と比較して入射角度が低減するように配置されれば十分である。この配置は、検出精度の改善の効果をもたらす。
本開示の一側面によれば、上記光学部品を備える検出装置は、受光モジュールとして、受光面を覆う透明な被覆体を有し、受光面で被覆体を通じて到来する入力光を受光するように構成された受光モジュールを備えてもよい。この場合、検出装置は、上記光学部品として、被覆体の表面における入力光の入射角度を低減するように配置された光学部品を備えることができる。この光学部品は、例えば、光学レンズと被覆体との間の入力光の経路に配置されたプリズムであり得る。
また、上述した構成は、光通信信号のパワーを検出する検出装置に適用され得る。この場合、検出装置は、光通信信号が伝送される光伝送路に接続される二本の光ファイバを含む光ファイバピッグテールを備えた構成にされ得る。光学レンズは、二本の光ファイバのうちの一方である入力ファイバの一端からの入力光をコリメートし、当該入力光を透過光と反射光とに分離し、透過光を受光面に案内し、反射光を、二本の光ファイバのうちの他方である出力ファイバに案内するように構成され得る。受光モジュールは、入力ファイバを通じた光伝送路からの入力光であって受光面で受光した入力光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成され得る。光通信信号の高精度なパワー検出は、適切な光通信ネットワークの構築及び/又は運営に役立つ。
本開示の一側面によれば、検出装置は、受光モジュールであって、受光素子と、受光素子を支持する支持体と、支持体上で受光素子を覆う透明な被覆体と、を含む受光モジュールと、外部からの入力光をコリメートして受光素子の受光面に案内する光学レンズと、を備えた構成にされてもよい。この検出装置の製造方法として、支持体上の受光素子に対してポッティング材を塗布して被覆体を形成する手順であって、ポッティング材を、複数回
塗り重ねることにより、被覆体への入力光の入射角度が30度以下となるように表面を整形した被覆体を形成する手順を含む検出装置の製造方法が提供されてもよい。
光検出器を含む光通信デバイスの概略構成を表すブロック図である。 光検出器の軸線に沿う断面構造を概略的に表す図である。 PDモジュール周辺の概略構成を表す断面図である。 入射角度に対するs偏光とp偏光との透過率の差を表すグラフである。 変形例の光検出器の断面構造を概略的に表す図である。 変形例のPDモジュールの概略構成を表す断面図である。 透明樹脂層の形成手順を表すフローチャートである。
以下に、本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態の光通信デバイス1は、光伝送路Lに接続されたタップ付き光検出器10を備える。図1では、単一の光検出器10を備える光通信デバイス1を示す。しかしながら、光通信デバイス1は、マルチポート通信デバイスであってもよく、ポート毎の光伝送路にそれぞれ光検出器10を備えた構成にされてもよい。光通信デバイス1は、例えば、光通信ネットワーク上の送信デバイス、受信デバイス、及び、中継デバイスのうちの任意のデバイスであり得る。光通信デバイス1は、管理及び/又は監視目的で光通信ネットワークに接続される管理/監視デバイスであってもよい。
光検出器10は、光伝送路Lからの入力光のパワーを検出し、そのパワーに応じた電気信号を検出信号として光通信デバイス1内のコントローラ70に入力する。入力光は、光通信デバイス1が外部装置から受信した光通信信号、光通信デバイス1が外部装置に送信する光通信信号、及び、光通信デバイス1がROADM装置等の中継器である場合の転送信号のうちの任意の信号であり得る。
光検出器10は、例えば図2に示すように構成される。図2に示す光検出器10は、PDモジュール20と、光ファイバピッグテール30と、GRINレンズ40と、プリズム50と、これらを保持する筒状ケース60と、を主に備える。この光検出器10では、PDモジュール20、光ファイバピッグテール30、及び、GRINレンズ40が筒状ケース60の軸線に沿って配列される。
PDモジュール20は、図2及び図3に示すように、受光素子としてのフォトダイオード(PD)チップ21と、PDチップ21を支持する円柱状のステム23と、PDチップ21を被覆して保護する透明樹脂層25と、を備える。ステム23は、ステム23の表面から裏面に貫通する一対の導電性電極ピン23A,23Bを備える。
電極ピン23Aの先頭部分には、PDチップ21がマウントされ、電極ピン23Bの先頭部分は、PDチップ21にワイヤボンド接合される。具体的には、電極ピン23Aは、PDチップ21の裏面に形成されたカソード電極に電気的に接続され、電極ピン23Bは、PDチップ21の表面に形成されたアノード電極に電気的に接続される。即ち、電極ピン23A,23Bは、PDチップ21からの引き出し線として機能し、PDチップ21への給電線及びPDチップ21からの信号線として機能する。
この電極ピン23A,23Bは、コントローラ70に接続される。コントローラ70は、この電極ピン23A,23Bを通じてPDチップ21から入力されるパワーの検出信号に基づき、所定の処理を実行する。処理の例には、光増幅器のゲインを調整する処理、及び、パワーの検出値を表示する処理が含まれる。
PDチップ21は、GRINレンズ40側を向く表面中央部に、受光面21Aを備え、その表面角部に図示しないアノード電極を備え、その裏面に図示しないカソード電極を備える。このPDチップ21は、受光面21Aでの受光量(受光パワー)に応じた電気信号を上記検出信号として、ステム23の電極ピン23A,23Bを通じてコントローラ70に入力する。
また、透明樹脂層25は、ポッティング加工により形成される。即ち、透明樹脂層25は、ステム23内の電極ピン23AにPDチップ21がマウントされた状態で、ステム23及びPDチップ21上にポッティング材が塗布され、硬化されることにより形成される。
この他、光ファイバピッグテール30は、光伝送路Lに接続される二本の光ファイバ31A,31Bと、光ファイバ31A,31Bが挿入される二芯キャピラリ33と、を備える。キャピラリ33には、その軸心に沿って、光ファイバ31A,31Bが並列配置される。具体的に、光ファイバ31A,31Bは、キャピラリ33の中心から互いに反対方向に僅かに離れて並列配置される。二芯キャピラリ33には、このように配置される光ファイバ31A,31Bの一端を支持する。
これらの二本の光ファイバ31A,31Bの内の一方の光ファイバ31Aは、光検出器10にパワー検出対象の光通信信号を入力するための入力ファイバ31Aとして用いられる。他方の光ファイバ31Bは、光通信信号を光伝送路Lに戻すための出力ファイバ31Bとして用いられる。
光ファイバ31A,31Bのキャピラリ33に支持される端部とは反対側の端部は、図示しないコネクタを通じて光伝送路Lに接続される。具体的に、入力ファイバ31Aは、光伝送路Lの内、光検出器10よりも伝送方向上流に位置する光伝送路L1に接続され、出力ファイバ31Bは、光伝送路Lの内、光検出器10よりも伝送方向下流に位置する光伝送路L2に接続される。
GRINレンズ40は、キャピラリ33に対して隣接配置される。キャピラリ33が支持する入力ファイバ31Aからの光は、このように配置されたGRINレンズ40に入力される。GRINレンズ40は、入力光をコリメートし、そのコリメート光をPDモジュール20の受光面21Aに導くように構成される。
GRINレンズ40は、PDモジュール20の受光面21A側を向く端面に分岐膜40Aを有する。分岐膜40Aは、GRINレンズ40の本体を通じて到来する入力ファイバ31Aからの光を、透過光と反射光とに分離する。分岐膜40Aには、透過光と反射光との光量比が所定比となる分岐膜が選択される。透過光の比率は、入力光に対して例えば1%以下である。
この分岐膜40Aを備えることによって、GRINレンズ40は、入力ファイバ31Aからの入力光の一部(透過光)をPDモジュール20の受光面21Aに案内する。また、GRINレンズ40は、分岐膜40Aで分離された入力光の反射光成分を、出力ファイバ31Bに案内する。反射光成分は、出力ファイバ31Bに至るGRINレンズ40内の経路で集光されて、出力ファイバ31Bに入力される。
図2において実線で示される矢印A1は、入力ファイバ31Aからの入力光の内、受光面21Aに伝播する透過光の経路を概略的に示す。図2において一点鎖線で示される矢印A2は、分岐膜40Aからの反射光の経路を概略的に示す。図2において一点鎖線で示さ
れる矢印A3は、反射光の戻り光を示す。反射光の一部は、出力ファイバ31Bを通じて光伝送路L下流に伝播せず、戻り光として、GRINレンズ40からPDモジュール20側の空間へと伝播する。
光検出器10では、この戻り光が受光面21Aに到達するのを抑制するために、GRINレンズ40から一定間隔空けて、PDモジュール20が配置される。PDモジュール20とGRINレンズ40とが離れていることにより、PDモジュール20側では正当な透過光と戻り光との間に一定の距離が設けられる。このため、PDモジュール20は、正当な透過光を選択的に受光面21Aで受光することができる。ここでいう正当な透過光は、戻り光及びその他の迷光ではない意図的に受光面21Aに導いた入力光の分岐膜40Aからの透過光のことを言う。
付言すると、戻り光やその他の迷光が受光面21Aで受光されるのを抑制するために、GRINレンズ40とPDモジュール20との間には、開口部65Aを有するアパーチャ壁65が任意に設けられる。このアパーチャ壁65の開口部65Aは、透過光の正規光路に対応する位置に設けられ、透過光の正規光路以外から到来する光が受光面21Aで受光されるのを抑制する。
また、プリズム50は、入力光(透過光)がPDチップ21の受光面21Aに到達するまでの界面における入力光の入射角度を低減するために設けられる。具体的には、GRINレンズ40とPDモジュール20との間の内部空間に対応する空気層とPDモジュール20の透明樹脂層25との界面INT1、及び、透明樹脂層25とPDチップ21との界面INT2における入射角度を低減するために、プリズム50は設けられる。プリズム50の機能については後述する。
筒状ケース60は、上述したPDモジュール20、光ファイバピッグテール30、GRINレンズ40、及び、プリズム50を内部に収容して保持するように構成される。筒状ケース60は、いくつかの部品を組み合わせて構成され得る。例えば、筒状ケース60は、同一径の筒状部品を軸方向に連結して構成されてもよい。アパーチャ壁65は、筒状ケース60の一部として構成され得る。
続いて、プリズム50の機能を説明する。入力ファイバ31Aからの入力光は、s偏光成分及びp偏光成分を含むが、その成分比は通常定まらずランダムに変動する。一方、屈折率の異なる媒質間の界面を光が透過するときの透過率は、s偏光とp偏光とで異なる。界面におけるs偏光とp偏光の透過率の差は、PDS(polarization dependent sensitivity)と呼ばれる。
図4のグラフは、このPDSを縦軸に表し、界面における入射角度を横軸に表す。ここで言う入射角度は、界面の法線に対する角度をいう。具体的に、このグラフは、空気層と透明樹脂層25との界面INT1におけるPDSである第一のPDSを曲線D1で表し、透明樹脂層25とPDチップ21の受光面21Aとの界面INT2におけるPDSである第二のPDSを曲線D2で表し、第一のPDSと第二のPDSとの和を、曲線D3で表す。詳細には、このグラフは、本実施形態の光検出器10の構成に対応して、界面INT1が、屈折率n=1の空気層と屈折率n=1.46の透明樹脂層25との界面であり、界面INT2が、屈折率n=1.46の透明樹脂層25と屈折率n=3.4のPDチップ21との界面であるときのPDSを表す。
このグラフからも理解できるように、PDSは、界面への入射角度が大きいほど大きく、界面への入射角度が小さいほど小さい。しかもPDSは、入射角度に対して指数関数的である。このことは、GRINレンズ40から透明樹脂層25に向かう透過光の光量が仮
に一定であったとしても、界面INT1,INT2への入射角度が大きいほど、s偏光成分及びp偏光成分の成分比の変動に伴って、PDチップ21による検出パワーが大きく変動することを意味する。反対に、上記成分比の変動に伴う検出パワーの変動は、界面への入射角度を小さくすることによって抑えられる。即ち、PDモジュール20による高精度なパワー検出は、界面への入射角度を小さくすることによって実現可能である。
このような理由から、本実施形態におけるプリズム50は、界面INT1,INT2における入力光の入射角度を低減するように構成されて、GRINレンズ40からの入力光(透過光)の経路に配置される。設計者は、界面INT1,INT2における入射角度を低減するために、どのような種類のプリズムを選択して、入力光(透過光)の経路に配置すべきかを、卓上計算により、又は、試験により決定することができる。角度及び屈折率の異なるプリズム群の中から、入射角度の低減に適切なプリズムをプリズム50として選択することができる。プリズム50は、直角プリズムであり得る。
プリズム50は、当該プリズム50が配置されない場合よりもPDSによる影響を抑えて受光面21Aでパワー検出できるように配置されればよく、PDSによる影響を最大限抑えるように配置される必要はない。
設計者は、例えばPDSが入射角度の影響を受けやすい界面INT1での入射角度θを優先的に小さくするように、プリズム50を選択及び配置してもよい。好ましくは、プリズム50は、各界面INT1,INT2での入射角度が30度以下となるように、配置されるとよい。グラフから理解できるように、入射角度が30度を超えると、PDSが急に大きくなるためである。
プリズム50は、当該プリズム50に入力される光の入射角度も30度以下となるように配置されるとよい。即ち、GRINレンズ40から受光面21Aまでの入力光の経路では、界面INT1,INT2に限らず、プリズム50の表面を含む、入力光が伝播するすべての界面において、各界面における入射角度が30度以下に設定されるように、プリズム50は配置されるのが好ましい。この際、経路上の複数の界面の内、入射角度が小さい界面の入射角度をより小さく調整することよりも、入射角度が30度より大きい界面の入射角度を低減することを優先して、プリズム50を配置すべきことが、グラフから理解される。
以上に説明した本実施形態の光検出器10によれば、GRINレンズ40から受光面21Aへの入力光の経路における各界面INT1,INT2に対する入力光の入射角度を低減するように、プリズム50が配置される。具体的には、透明樹脂層25の表面における入力光の入射角度を低減し、更には、受光面21Aへの入射角度を低減するように、プリズム50は配置される。従って、この光検出器10の構成によれば、プリズム50がない場合と比較して、GRINレンズ40から受光面21Aまでの経路におけるPDSを全体として低減することができる。その結果、入力光のs偏光成分及びp偏光成分の成分比の変動によって、入力光のパワーが一定であるのに、検出パワーが変動するのを抑制することができて、高精度に目的のパワーを検出することができる。
[変形例]
続いて、変形例の光検出器80を説明する。図5に示す変形例の光検出器80は、上述のPDモジュール20に代えて、図6に示すPDモジュール90を備える。変形例の光検出器80は、破線で示すようにプリズム50を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。変形例の光検出器80は、PDモジュール20に代わるPDモジュール90を備えること、及び、プリズム50の存在が任意であること、を除いて、上述した光検出器10と同一構成であり得る。従って、変形例の光検出器80は、図2に示す光検出器10におい
て、PDモジュール20に代えて、図6に示すPDモジュール90が設けられた構成であると理解されてよい。
図6に示すPDモジュール90は、透明樹脂層95の形状が異なる点を除いて、上述のPDモジュール20と同一構成にされる。光検出器10及びPDモジュール20と同一符号が付された光検出器80及びPDモジュール90の部位は、光検出器10及びPDモジュール20の対応する部位と同一構成であると理解されてよい。
このPDモジュール90は、透明樹脂層25と比較して、透明樹脂層95の表面が平坦に整形されており、透明樹脂層95の表面における入力光の入射角度θが、プリズム50が存在しない場合の透明樹脂層25における入射角度と比較して低減されている。
透明樹脂層95は、GRINレンズ40に対向配置される。入力光は、GRINレンズ40との間の空気層から透明樹脂層95の表面に到達する。このため、透明樹脂層95の曲率を下げ、透明樹脂層95をステム23の面に沿って平坦化し、これにより透明樹脂層95の表面に対する法線方向を、光検出器80の軸線に近づければ、入力光の透明樹脂層95への入射角度は低減される。
このように透明樹脂層95の表面を整形して、入射角度を低減することによっても、PDSは低減され、結果として、光検出器のパワー検出精度は向上する。プリズム50を配置しない場合には、プリズム50の配置による界面増加が生じないため、PDSの影響をより効率よく抑制できる可能性がある。
付言すると、透明樹脂層95は、ポッティング材を複数回塗り重ねることにより形成することができる。即ち、透明樹脂層95は、図7に示すように、ステム23上でPDチップ21を被覆するようにポッティング材を塗布して、硬化させるステップS1と、硬化したポッティング材の上から、更にポッティング材を塗布して、硬化させるステップS2とにより形成することができる。各ステップで用いられるポッティング材は、同一のポッティング材であってもよいし、異なる表面張力を有するポッティング材であってもよい。透明樹脂層95の表面は、この手順により、入力光の入射角度が30度以下となるように整形される。
[その他]
以上に、本開示の例示的実施形態を説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、光検出器10,80は、光通信デバイスへの用途に限定されない。GRINレンズ40は、他のコリメータレンズに置き換えられてもよい。例えば、GRINレンズ40は、非球面レンズに置き換えられてもよい。
PDモジュール20は、他のタイプ、例えば、TO(CAN)型のPDモジュールであってもよい。段階的な角度調整のために、プリズム50は、入力光の伝播経路において複数設けられてもよい。プリズム50に代えて又は加えて、入射角度を調整可能な他の光学部品が設けられてもよい。透明樹脂層95の整形は、機械加工により実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…光通信デバイス、10…光検出器、20…PDモジュール、21…PDチップ、21A…受光面、23…ステム、23A,23B…電極ピン、25…透明樹脂層、30…光ファイバピッグテール、31A,31B…光ファイバ、33…キャピラリ、40…GRINレンズ、40A…分岐膜、50…プリズム、60…筒状ケース、80…光検出器、90…PDモジュール、95…透明樹脂層、INT1,INT2…界面、L,L1,L2…光伝送路。

Claims (5)

  1. 光通信信号が伝送される光伝送路に接続される二本の光ファイバを含む光ファイバピッグテールと、
    前記二本の光ファイバのうちの一方である入力ファイバからの入力光としての前記光通信信号を、コリメートした後、透過光と反射光とに分岐し、前記反射光を、前記二本の光ファイバのうちの他方である出力ファイバに案内するように構成された光学レンズと、
    受光面を有し、前記受光面で前記光学レンズから到来する前記透過光を受光し、前記受光した前記透過光のパワーに応じた電気信号を出力するように構成された受光モジュールと、
    前記入力光が前記透過光と前記反射光とに分岐する地点である分岐点から前記透過光が前記受光面に到達するまでの前記透過光の伝播経路において、界面に対する前記透過光入射角度を30度以下に低減する構造と、
    備える検出装置。
  2. 前記受光モジュールは、前記受光面を覆う透明な被覆体を有し、前記被覆体を通じて到来する前記透過光を前記受光面で光するように構成され、
    前記構造は、前記透過光の入射角度が30度以下となるように整形された前記被覆体の表面構造を少なくとも含む請求項1記載の検出装置。
  3. 前記受光モジュールは、前記受光面を覆う透明な被覆体を有し、前記被覆体を通じて到来する前記透過光を前記受光面で受光するように構成され、
    前記構造は、前記光学レンズから前記被覆体の表面までの前記透過光の伝播経路に配置された光学部品を含み、
    前記光学レンズから前記光学部品の表面への前記透過光の入射角度、及び、前記光学部品を通って前記被覆体の表面に到達する前記透過光の前記被覆体の表面への入射角度が、それぞれ30度以下となるように、前記光学部品が配置されている請求項1記載の検出装置。
  4. 記光学部品は、プリズムである請求項3記載の検出装置。
  5. 前記光ファイバピッグテール、前記光学レンズ、前記光学部品、及び前記受光モジュールは、筒状ケースの軸線方向に順に配置され、
    前記受光モジュールは、前記入力ファイバからの前記入力光の内、前記光学レンズを透過し、前記光学部品、及び、前記受光モジュールの前記被覆体を順に通って、前記受光面で受光される前記透過光のパワーに応じた電気信号を出力し、
    前記光学部品及び前記受光面は、前記筒状ケースの軸線よりも径方向において前記透過光が伝送される側にずれて配置される請求項3又は請求項4のいずれか一項記載の検出装置。
JP2016154775A 2016-08-05 2016-08-05 検出装置 Active JP6780845B6 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154775A JP6780845B6 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置
US15/669,382 US10401579B2 (en) 2016-08-05 2017-08-04 Detection device and manufacturing method of detection device
US16/108,441 US10409011B2 (en) 2016-08-05 2018-08-22 Detection device and manufacturing method of detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154775A JP6780845B6 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018021874A JP2018021874A (ja) 2018-02-08
JP6780845B2 JP6780845B2 (ja) 2020-11-04
JP6780845B6 true JP6780845B6 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61070094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154775A Active JP6780845B6 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10401579B2 (ja)
JP (1) JP6780845B6 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821758B2 (en) * 2017-12-05 2020-11-03 Canon Components, Inc. Illumination device, line sensor assembly, reading apparatus, and printing apparatus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264869A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光結合される光ファイバと受光素子の相対的位置関係の調整方法及び評価方法並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2000082829A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Dowa Mining Co Ltd 受光方法及び受光装置並びに受発光装置
TW594093B (en) * 1999-10-19 2004-06-21 Terashima Kentaro Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system
US6545256B1 (en) * 2000-04-20 2003-04-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light receiving module and radiation detecting apparatus equipped with the same
DE10033189C1 (de) * 2000-07-07 2001-09-06 Alexander Knuettel Niederkohärenz-interferometrisches Gerät zur Tiefenabtastung eines Objektes
US6603906B2 (en) * 2001-07-28 2003-08-05 Nexfon Corporation Multi-port optical power monitoring package and method of manufacturing
US6744944B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical coupling module having a first and second ferrules
US6999663B2 (en) 2001-10-31 2006-02-14 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic tap
US20030095749A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Renka Corporation Fiber coupler and compensation system
JP3845299B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-15 シャープ株式会社 光送受信モジュールおよびその製造方法および電子機器
JP3782722B2 (ja) * 2001-11-30 2006-06-07 シャープ株式会社 光送受信モジュールおよび電子機器
US6922281B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-26 Lightwaves 2020, Inc. Erbium-doped fiber amplifier and integrated module components
US6700664B1 (en) * 2002-08-15 2004-03-02 Jds Uniphase Corporation Optical channel monitoring device
JP4222052B2 (ja) 2002-12-26 2009-02-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置
US7238935B2 (en) 2004-09-24 2007-07-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light detection device
JP3852709B2 (ja) * 2005-01-31 2006-12-06 日立金属株式会社 光パワーモニターとその製造方法
JP2007206584A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Metals Ltd 一方向性光パワーモニター
JP5163021B2 (ja) * 2007-09-10 2013-03-13 株式会社リコー モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US20090103867A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Jds Uniphase Corporation Variable Optical Attenuator
JP4694602B2 (ja) * 2008-09-02 2011-06-08 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP5222233B2 (ja) * 2009-06-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 光通信モジュール
JP5702596B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-15 株式会社エンプラス レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP5818673B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-18 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6684094B2 (ja) * 2015-03-20 2020-04-22 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
KR101726650B1 (ko) * 2015-08-24 2017-04-14 (주) 라이트론 듀얼 대역통과 wdm 커플러가 내장된 광 송수신 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US10401579B2 (en) 2019-09-03
US20180039031A1 (en) 2018-02-08
US10409011B2 (en) 2019-09-10
US20180356605A1 (en) 2018-12-13
JP2018021874A (ja) 2018-02-08
JP6780845B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345809B2 (ja) 波長多重化光受信モジュール
CN103338068B (zh) 一种基于多通道并行光信号的分光监测装置
US20090097847A1 (en) Optical module
CN109633825A (zh) 波分解复用***和光接收器模块
TW201325109A (zh) 光收發裝置
US20100290128A1 (en) Optical module
US8664584B2 (en) Compact tap monitor with a reflection mask
US9645335B2 (en) Non-intrusive monitoring optical connection apparatus
US20220011194A1 (en) Large core apparatus for measuring optical power in multifiber cables
WO2012113301A1 (zh) 光开关***和信号光的反馈控制方法
JP6780845B6 (ja) 検出装置
US10126510B2 (en) Detection device
JP6393871B2 (ja) 光デバイス
US9188745B2 (en) Multi-channel, multi-port optical tap coupler
US10469162B2 (en) Detection device
US20230049757A1 (en) Multimode Coupling for Fiber Waveguide
JP4764654B2 (ja) 光モジュール
JP7028490B1 (ja) 光接続部品及び光部品
KR0165493B1 (ko) 광통신용 광합분파기 구조
KR100720790B1 (ko) 페룰 광섬유의 입사각 정밀도가 개선된 양방향 광모듈
US9201197B2 (en) Multi-channel, multi-port optical tap coupler
JP2002243974A (ja) 光部品及び該光部品を用いた光モジュール
JP2005025017A (ja) 合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350