JP6780479B2 - 硫化物固体電解質の製造方法 - Google Patents

硫化物固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780479B2
JP6780479B2 JP2016239143A JP2016239143A JP6780479B2 JP 6780479 B2 JP6780479 B2 JP 6780479B2 JP 2016239143 A JP2016239143 A JP 2016239143A JP 2016239143 A JP2016239143 A JP 2016239143A JP 6780479 B2 JP6780479 B2 JP 6780479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide solid
electrolyte material
heat treatment
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095492A (ja
Inventor
岩崎 正博
正博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016239143A priority Critical patent/JP6780479B2/ja
Priority to CN201710937281.7A priority patent/CN108232290B/zh
Priority to KR1020170153983A priority patent/KR102021272B1/ko
Priority to US15/817,500 priority patent/US10756387B2/en
Publication of JP2018095492A publication Critical patent/JP2018095492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780479B2 publication Critical patent/JP6780479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/32Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
    • C03C3/321Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te
    • C03C3/323Chalcogenide glasses, e.g. containing S, Se, Te containing halogen, e.g. chalcohalide glasses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/86Chalcogenide glasses, i.e. S, Se or Te glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/88Chalcohalide glasses, i.e. containing one or more of S, Se, Te and one or more of F, Cl, Br, I
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本願は、硫化物固体電解質の製造方法を開示するものである。
難燃性の固体電解質を用いた固体電解質層を有する金属イオン二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等。以下において「全固体電池」ということがある。)は、安全性を確保するためのシステムを簡素化しやすい等の長所を有している。
全固体電池に用いる固体電解質として、Liイオン伝導性が高い硫化物固体電解質が知られている。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P系電解質、該LiS−P系電解質にLiBr及びLiIを添加したLiS−P−LiBr−LiI系電解質、並びに、これらをガラスセラミックス化したLiS−P系ガラスセラミックス、LiS−P−LiBr−LiI系ガラスセラミックス等が知られている。
硫化物固体電解質には、不純物として単体硫黄(以下、単に「単体S」ということがある。)が混入し易いという問題がある。硫化物固体電解質に単体Sが混入する要因は以下の(1)〜(4)のように考えられている。
(1)硫化物固体電解質の原料として用いられる硫化物は、保管時に劣化して一部が不純物に変化する(例えば、Pは、P、Pに変化する。)が、該不純物はS量が少ない側にずれた組成を持つため、副生成物として単体Sが生成している。
(2)(1)により、原料に単体Sが内包されると、他の種類の原料と接触できなくなるため反応性が低くなり、電解質合成後も残留量が多くなる。
(3)硫化物固体電解質の合成中に単体Sが発生する。
(4)硫化物固体電解質をガラスセラミックス化するための熱処理工程において、S−S結合が発生し、単体Sが発生する。
そこで、硫化物固体電解質中に存在する単体硫黄成分を低減する技術として、例えば、特許文献1には、少なくともLiSと、P、P、SiS、GeS、B及びAlから選択される1種以上の硫化物から合成された硫化物系固体電解質中の単体硫黄成分を1重量%以下とすることにより、電池の容量や出力低下を防ぐことが開示されており、単体硫黄除去方法として、有機溶媒で原料又は原料から作製された硫化物系固体電解質を洗浄することが開示されている。
特許文献2には、LGPS構造のイオン伝導性材料の製造方法として、メカニカルミリングにより結晶質のイオン伝導性材料の結晶性を低下させ、結晶性が低下したイオン伝導性材料を加熱することが開示されており、メカニカルミリングとして振動ミルが開示されている。
特開2009−093995号公報 特許第5527673号公報
特許文献1には、洗浄後の硫化物固体電解質中の残留単体硫黄成分量が1重量%以下となることが記載されているが、該残留単体硫黄成分量は、硫化物固体電解質を洗浄した有機溶媒の上澄み液を抜き取り、該上澄み液をミリポアフィルタで濾過して得た更なる上澄み液をガスクロで定量することに測定されており、有機溶媒で捉えきれず硫化物固体電解質に残留している単体S成分、又は、上澄み液を抜き取る際に取り逃してしまった単体S成分をカウントできていない虞がある。よって、硫化物固体電解質中に実際に残留している単体S成分の量は、特許文献1に記載の測定量よりも多くなるものと推測される。
また、特許文献1に記載の技術では、比較的高価なトルエン等の有機溶媒を用いて洗浄を行う必要があり、コストがかさむという問題があった。
そこで本開示は、低コストで硫黄低減効果が大きい硫化物固体電解質の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、硫化物固体電解質原料を単体硫黄の融点以上の温度で振動させながら熱処理することにより、硫化物固体電解質に残留する単体硫黄の量を低減することが可能できることを見出した。
上記課題を解決するために、本開示では、以下の手段をとる。すなわち、
本開示は、硫化物固体電解質材料を単体硫黄の融点以上の温度で振動させながら熱処理する振動熱処理工程を有する、硫化物固体電解質の製造方法である。
本開示において、上記熱処理を減圧下又はガスフロー下で行うことが好ましい。
本開示において、上記電解質原料が、少なくともLiSと、P、P、SiS、GeS、B及びAlから選択される1種以上の硫化物から合成されたものであることが好ましい。
本開示において、上記電解質原料が、少なくともLiSとPとを含むことが好ましい。
本開示において、上記振動熱処理工程前に、上記硫化物固体電解質材料を微粒化する微粒化工程を有することが好ましい。
本開示において、上記振動熱処理工程において、上記硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱し、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得ることが好ましい。
本開示によれば、低コストで硫黄低減効果が大きい硫化物固体電解質の製造方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る製造方法S10を示すフローチャートである。 実施例1、2及び比較例1に係る硫化物固体電解質中に含まれる単体S量の測定結果を示す図である。
以下、本開示について説明する。なお、以下に示す形態は本開示の例示であり、本開示は以下に示す形態に限定されない。また、特に断らない限り、数値AおよびBについて「A〜B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。
図1は、本開示の一実施形態に係る製造方法(S10)を示すフローチャートである。図1に示した製造方法(S10)は振動熱処理工程(S1)を有する。また、製造方法(S10)は、振動熱処理工程(S1)前に、微粒化工程(P1)を有することが好ましい。
以下、本開示の一実施形態に係る製造方法(以下、単に「S10」ということがある。)が有する各工程について説明する。
1.振動熱処理工程(S1)
振動熱処理工程(以下、単に「S1」ということがある。)は、硫化物固体電解質材料を単体硫黄の融点以上の温度で振動させながら熱処理する工程である。
1.1.硫化物固体電解質材料
本開示に用いる硫化物固体電解質材料は、以下に示す電解質原料から合成されたものであることが好ましい。
(電解質原料)
電解質原料は、硫化物固体電解質材料の原料となるものであれば特に限定されないが、少なくともLiSと、P、P、SiS、GeS、B及びAlから選択される1種以上の硫化物とを含むことが好ましく、少なくともLiSとPとを含むことがより好ましい。また、電解質原料は、上記硫化物に加えて他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、後述するLiX(Xはハロゲンである。)、LiO等が挙げられる。
電解質原料が少なくともLiSとPとを含む形態において、LiS及びPの合計に対するLiSの割合は、特に限定されるものではないが、例えば、70mol%〜80mol%の範囲内であることが好ましく、72mol%〜78mol%の範囲内であることがより好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがさらに好ましい。オルト組成又はその近傍の組成を有する硫化物固体電解質とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本開示においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS−P系硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiS及びPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。
また、電解質原料は、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質を得る観点から、LiX(Xはハロゲンである。)をさらに含むことが好ましい。Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質を得ることができるからである。Xとしては、具体的には、F、Cl、Br、Iを挙げることができ、中でもBr、Iが好ましい。電解質原料に含まれるLiXの割合は、特に限定されるものではないが、例えば1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜30mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
(合成方法)
電解質原料から硫化物固体電解質材料を合成する方法は特に限定されないが、例えば、メカニカルミリング(湿式若しくは乾式)法又は溶融急冷法により、電解質原料を非晶質化することにより合成することができる。中でも、常温での処理が可能であることにより製造コストを低減しやすい等の観点から、メカニカルミリング法が好ましい。メカニカルミリング法は湿式で行っても乾式で行っても良い。湿式のメカニカルミリング法は、ボールミル機等の容器に電解質原料とともに液体を投入することにより行うことができる。
メカニカルミリング法は、電解質原料に機械的エネルギーを付与しながら非晶質化する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望の硫化物固体電解質材料を効率良く得ることができるからである。
また、メカニカルミリング法の各種条件は、電解質原料を非晶質化し、硫化物固体電解質材料を得ることができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、容器に電解質原料及び粉砕用ボールを加え、所定の回転数及び時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、硫化物固体電解質材料の生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、硫化物固体電解質材料への転化率は高くなる。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば200rpm〜500rpmの範囲内、中でも250rpm〜400rpmの範囲内であることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも1時間〜50時間の範囲内であることが好ましい。また、ボールミルに用いられる容器及び粉砕用ボールの材料としては、例えばZrO及びAl等を挙げることができる。また、粉砕用ボールの径は、例えば1mm〜20mmの範囲内である。
1.2.振動熱処理
S1において、上記硫化物固体電解質材料を単体硫黄の融点以上の温度で振動させながら熱処理することにより、硫化物固体電解質材料に含まれる単体Sの大部分を除去し、硫化物固体電解質中に残留する単体S量を従来よりも低減することが可能となる。
そのメカニズムは以下の(1)〜(3)のように考えられる。
(1)硫化物固体電解質材料を単体Sの融点以上の温度で加熱することにより、硫化物固体電解質材料に含まれる単体Sが融解し、硫化物固体電解質材料の表面に溶出する。
(2)(1)において硫化物固体電解質材料の表面に溶出した液体の単体Sは、硫化物固体電解質材料の表面から揮発する。
(3)硫化物固体電解質材料を振動させることにより、硫化物固体電解質材料が流動し、表面が絶えず入れ替えられるため、(2)における単体Sの揮発が促進される。
S1において、硫化物固体電解質材料を振動させる方法は、上記メカニズム(3)に示した通り、硫化物固体電解質材料を振動させることにより、硫化物固体電解質材料を流動させ、硫化物固体電解質材料の表面を絶えず入れ替えることが可能であれば特に限定されない。例えば、振動熱処理装置等を使用することにより行うことができる。振動熱処理装置を使用する場合、振動の条件は特に限定されないが、例えば、振動周波数は10〜1000Hzであることが好ましく、振幅は1〜10mmであることが好ましい。なお、硫化物固体電解質材料を振動させる方法は、これに限定されず、例えば、硫化物固体電解質材料を投入した容器を回転させることにより、又は、容器に投入した硫化物固体電解質材料を公知の手段により直接撹拌することにより行ってもよい。
上記メカニズム(2)(3)に示した単体Sの揮発を促進する観点から、S1における振動熱処理は、不活性ガスの減圧下又はガスフロー下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、Arガス、Heガス、Nガス等を挙げることができる。S1を減圧下で行う形態において、系内の圧力は特に限定されない。また、S1をガスフロー下で行う形態において、フローさせるガスの流量は特に限定されないが、例えば、0.1ml/min〜5000ml/minであることが好ましい。
S2における加熱は、単体Sの融点以上の温度で行うことを要する。上記メカニズム(1)に示した通り、硫化物固体電解質材料に含まれる単体Sを融解し、硫化物固体電解質材料の表面に溶出させるためである。また、上記メカニズム(2)に示した通り、溶出した液体の単体Sを、硫化物固体電解質材料の表面から揮発させるためである。
本開示における「単体硫黄の融点」とは、硫化物固体電解質材料に含まれる単体Sの融点を意味し、融点の異なる複数の単体Sの同素体が含まれている場合には、最も融点が低い同素体の融点を意味する。単体硫黄には30以上の同素体が存在するが、融点を有する単体硫黄として、一般的には環状のS硫黄が知られている。S硫黄には、α硫黄(斜方硫黄、融点112.8℃)、β硫黄(単斜硫黄、融点119.6℃)、γ硫黄(単斜硫黄、106.8℃)の3つの結晶形が存在する。硫化物固体電解質材料に含まれる単体Sの同素体は、硫化物固体電解質材料の組成によっても異なると考えられるが、融点の異なる複数の単体Sの同素体が含まれている場合には、少なくとも、含まれる単体Sの最も低い融点以上の温度にS1の加熱温度を設定する。含まれる単体Sの最も高い融点以上の温度にS1の加熱温度を設定すると、よりS量を低減することができるので、より好ましい。なお、含まれる単体Sの同素体が不明である場合には、含まれる可能性のある最も高い同素体の融点以上、つまりβ硫黄の融点(119.6℃)以上の温度でS1を行えば確実に本願の効果を得ることができる。
S1において、単体硫黄の融点以上の温度且つ硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱することにより、硫化物固体電解質材料を結晶化させ、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得ることができる。一般的に、硫化物固体電解質材料の結晶化温度は、単体硫黄の融点よりも高い温度である。よって、S1において、単体硫黄の融点以上且つ硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、S1後に非晶質の硫化物固体電解質を得ることができ、硫化物固体電解質材料の結晶化以上の温度で加熱することにより、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得ることができる。硫化物固体電解質がガラスセラミックスであるか否かは、例えば、X線回折法により確認することができる。
硫化物固体電解質材料の結晶化温度は、示差熱分析(DTA)により決定することができる。硫化物固体電解質材料の結晶化温度は、硫化物固体電解質材料の組成によって異なるが、例えば、130℃以上250℃以下の範囲内である。
S1における加熱の温度の上限は、特に限定されるものではないが、加熱の温度が高すぎると、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質にLiイオンの伝導性が低い結晶相(低Liイオン伝導相と称する。)が生成するため、低Liイオン伝導相の生成温度未満で加熱することが好ましい。低Liイオン伝導相の生成温度は、CuKα線を用いたX線回折測定により特定することができる。低Liイオン伝導相の生成温度は、硫化物固体電解質材料の組成によって異なるが、例えば、230℃以上500℃以下の範囲内である。
S1における加熱の時間は、単体硫黄の残留量を低減することが可能な時間であれば特に限定されず、例えば、5分以上5時間以下であることが好ましく、10分以上4.5時間以下であることがより好ましい。加熱の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
S1において、単体Sの残留量を低減するために必要な加熱の時間は、硫化物固体電解質材料を結晶化するために十分な時間である。よって、S1において、硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱することにより、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得ることができる。
本開示によれば、硫化物固体電解質材料を振動熱処理するのみで、硫化物固体電解質中に残留する単体S量を低減することができる。よって、簡易な工程で、単体Sの残留量を低減することが可能である。また、特許文献1に記載の技術のように比較的高価なトルエン等の有機溶媒を用いることなく単体S量を低減することができるため、コスト的にも優れる。
また本開示において、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得たい場合には、S1において硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱することにより、単体Sの除去と同時に、硫化物固体電解質材料の結晶化を行うことができる。よって、別途、硫化物固体電解質材料を結晶化する工程を行う必要がないため、極めて簡易な工程で、単体硫黄の残留量が低減されたガラスセラミックスである硫化物固体電解質を製造することが可能である。
なお、単体Sの融点以上且つ硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度でS1を行った後、さらに、硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱を行い、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得てもよい。また、例えば、S1の前半を単体硫黄の融点以上且つ硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度で行い、後半を硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度以上の温度で行う形態のように、S1の途中で加熱の温度を変更する形態としてもよい。
2.微粒化工程(P1)
S10は、S1の前に、硫化物固体電解質材料を微粒化する微粒化工程(以下、単に「P1」ということがある。)を有することが好ましい。
P1を有する形態によれば、微粒化した硫化物固体電解質を得ることができるため、該硫化物固体電解質を用いた全固体電池の反応抵抗を低減することが可能となる。また、硫化物固体電解質材料を微粒化することにより、流動性を高め且つ比表面積を増大させた後にS1に供することができるため、S1における単体Sの除去効果を高めることができる。よって、硫化物固体電解質中に残留する単体Sの量をさらに低減することが可能である。
P1において、硫化物固体電解質材料を微粒化する方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。例えば、ビーズミルやボールミル等のメディア型粉砕のほか、ジェット粉砕やキャビテーション粉砕等によって硫化物固体電解質材料を微粒化することができる。微粒化の条件(粉砕条件)は、硫化物固体電解質材料を所望の粒子径に粉砕することができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、硫化物固体電解質材料、溶媒、添加物、及び、粉砕用ボールを加え、所定の回転数及び時間で粉砕処理を行う。遊星型ボールミルを用いる場合、P1における粉砕用ボールのボール径(φ)は特に限定されない。粉砕用ボールのハンドリングを容易にする等の観点から、粉砕用ボールのボール径は0.05mm以上とすることができ、0.1mm以上とすることが好ましい。また、粉砕用ボールの材質は、不純物の少ない硫化物固体電解質が得られるものであれば特に限定されず、例えばZrO製やAl製とすることができる。また、硫化物固体電解質材料を所望の粒子径に粉砕しやすい形態にする等の観点から、粉砕用ボールのボール径は5mm以下とすることができ、1mm以下とすることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数は、例えば、100rpm以上400rpm以下とすることが好ましく、150rpm以上300rpm以下とすることがより好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば、1時間以上100時間以下とすることができる。
本開示の製造方法において、微粒子状の硫化物固体電解質を得やすい形態にする等の観点から、P1は、湿式のメディア型粉砕処理であることが好ましい。そして、下記式(1)で定義される、湿式のメディア型粉砕処理における硫化物固体電解質材料の単位重量当たりの総粉砕エネルギーEが、50kJ・sec/g以上4000kJ・sec/g以下であることが好ましく、400kJ・sec/g以上2000kJ・sec/g以下であることがより好ましく、450kJ・sec/g以上2000kJ・sec/g以下であることが特に好ましい。
E=1/2nmv/s・t …式(1)
式(1)において、nはメディアの数(個)、mはメディア1個当たりの重量(kg)、vはメディアの速度(m/s)、sは硫化物固体電解質材料の量(g)、tは処理時間(秒)である。式(1)は、メディア(例えばビーズ、ボール)の運動エネルギーが、全て硫化物固体電解質材料の粉砕に用いられたと仮定した場合の総粉砕エネルギーを示している。
なお、メディアの速度vは、メディア型粉砕処理の種類に応じて、適宜求めることができる。例えば遊星型ボールミルである場合、メディアの速度vは下記式(2)で求めることができる。
v=dπRα/1000/60 …式(2)
式(2)において、dはポット(容器)の直径(mm)、Rは台盤回転数(rpm)、αは自公転比である。
一方、粉砕処理がキャビテーション粉砕である場合、回転数は、例えば1000rpm以上3000rpm以下にすることが好ましい。また、流量は、例えば1.0g/min以上3.0g/min以下にすることが好ましい。
さらに、本開示の製造方法では、微粒子状の硫化物固体電解質のイオン伝導度を高めやすい形態にする等の観点から、湿式のメディア型粉砕処理に用いる溶媒、添加剤、及び、硫化物固体電解質材料の合計質量に占める硫化物固体電解質材料の質量の割合Xを、0.1≦X≦0.35とすることが好ましい。P1が湿式のメディア型粉砕処理である場合、S1において、硫化物固体電解質材料を合成する場合に使用可能な溶媒と同様の溶媒をP1で用いることができ、この溶媒が入った容器に添加剤(例えば、エーテル化合物、エステル化合物、ニトリル化合物等の、硫化物固体電解質材料の付着及び造粒を防止可能な化合物。)を加え、さらに、S1で準備した硫化物固体電解質材料及びメディアを入れた後、湿式のメディア型粉砕処理に供することができる。また、硫化水素の発生(硫化物固体電解質の劣化)を抑制しやすい形態にするため、上記溶媒は、水分量が少ないことが好ましい。
P1後に得られる微粒子状の硫化物固体電解質材料の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、0.5μm以上4μm以下であることがより好ましい。ここで、平均粒径(D50)としては、例えば、レーザー回折・散乱法に基づく粒子径分布測定装置によって測定した体積基準の粒子径分布において、微粒子側からの累積50体積%に相当するメジアン径を採用することができる。
[硫化物固体電解質の合成]
<実施例1>
(合成工程)
電解質原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業製、純度99.9%。以下において同じ。)、五硫化二リン(P、Aldrich製、純度99.9%。以下において同じ。)、臭化リチウム(LiBr、高純度化学研究所製、純度99.9%。以下において同じ。)、及びヨウ化リチウム(LiI、Aldrich製、純度99.9%。以下において同じ。)を用いた。これらの電解質原料を、モル比がLiS:P:LiBr:LiI=56.25:18.75:15:10となるように秤量した。秤量した電解質原料をトリデカンとともに、遊星型ボールミル機の容器(45ml、ZrO製)に投入し、さらに直径5mmのZrOボールを容器へ投入し、容器を完全に密閉した。290rpmで20時間に亘ってメカニカルミリングを行うことにより、電解質原料を非晶質化し、硫化物固体電解質材料75(0.75LiS・0.25P)・15LiBr・10LiIを合成した。メカニカルミリング終了後に、容器から75(0.75LiS・0.25P)・15LiBr・10LiIを回収し、80℃で真空乾燥してトリデカンを除去することにより硫化物固体電解質材料75(0.75LiS・0.25P)・15LiBr・10LiIを得た。
(微粒化工程)
合成工程後の容器から回収した硫化物固体電解質材料75gと、脱水へプタン(キシダ化学製)120g及び脱水nーブチルエーテル(キシダ化学製)80gと、ZrO製粉砕メディア(粒径Φ0.3mm)400gとをZrO製ポットに投入し、ポットを完全に密閉した(Ar雰囲気)。このポットを遊星型ボールミル機(FRITSCH製P−5)に取り付け、150rpmで22時間に亘って湿式メカニカルミリングを行うことにより、硫化物固体電解質材料を微粒化した。
(乾燥工程)
微粒化後の材料から粉砕メディアを分離して得た硫化物固体電解質材料スラリーを、120℃に設定したホットプレートで3時間乾燥し、平均粒径(D50)0.5μmの硫化物固体電解質材料を得た。ここで、平均粒径(D50)としては、レーザー散乱・回折式粒度分布測定機(日機装製マイクロトラックMT 3300EXII)で測定した体積基準の粒子径分布において、微粒子側からの累積50体積%に相当するメジアン径を採用した。
(振動熱処理工程)
乾燥した硫化物固体電解質材料300gを振動熱処理装置(中央化工機(株)製、振動乾燥機 VU−15)に投入し、圧力0.6kPaの減圧下、振動(振動周波数25Hz、振幅3mm)によって流動させながら、設定温度200℃で3時間熱処理し、実施例1に係る硫化物固体電解質を得た。
<実施例2>
振動熱処理工程において、大気圧下、Nガスを5L/minで流通させた以外は実施例1と同様に、実施例2に係る硫化物固体電解質を得た。
<比較例1>
硫化物固体電解質材料300gを振動熱処理装置に投入せずに密閉容器に投入し、静置した以外は実施例1と同様に、比較例1に係る硫化物固体電解質を得た。
[分析]
<単体S残留量分析(TPD−MS分析)>
実施例1、2、比較例1で作製した硫化物固体電解質中の単体S残留量をTPD−MS分析によって測定した。使用した装置及び測定条件を以下に示す。結果を表1及び図2に示す。
島津製作所製 GC/MS QP5050A(4)
昇温速度 10℃/min
温度 25〜500で
希釈ガス He 50mL/min
[結果]
表1に示すように、実施例1、2に係る硫化物固体電解質は、比較例1に係る硫化物固体電解質よりも単体S量が低減されていた。実施例1、2では、硫化物固体電解質材料に振動を与え、流動させながら熱処理することにより、融解した単体Sが揮発し易い領域である硫化物固体電解質材料の表面が絶えず入れ替えられ、比較例1よりも単体S量を低減することができていたと考えられる。
[硫化物固体電解質中の単体S量が電池の容量維持率に及ぼす影響を示す参考実験]
<参考例1>
実施例1の乾燥工程後、以下に示すガスフロー加熱工程を行い、参考例1に係る硫化物固体電解質を得た。
(ガスフロー加熱工程)
乾燥した硫化物固体電解質材料15gを2口丸底フラスコに投入し、ガス(HS:150mL/min、Ar:150mL/minの混合ガス)を流通させながら、200℃のオイルバスで3時間加熱した。
<参考例2>
参考例1のガスフロー加熱工程に代えて、以下に示す減圧加熱工程を行った以外は参考例1と同様に、参考例2に係る硫化物固体電解質を得た。
(減圧加熱工程)
乾燥した硫化物固体電解質材料15gを密閉容器に投入し、圧力500Paの減圧下、200℃のオイルバスで3時間加熱した。
[分析]
<単体S残留量分析(TPD−MS分析)>
参考例1、2で作製した硫化物固体電解質中の単体S残留量を上記同様にTPD−MS分析によって測定した。結果を表2に示す。
<電池寿命評価(圧粉コイン電池)>
(電池作製)
以下に示すように圧粉コイン電池(全固体電池)を作製し、電池評価を行った。参考例2に係る硫化物固体電解質は、正極合剤層、負極合剤層にそれぞれ用いた。
正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子(活物質粒子)を、LiNbO(酸化物系固体電解質)により被覆した複合粒子を、硫化物固体電解質として参考例1、2のいずれかに係る硫化物固体電解質を、導電性材料として気相成長炭素繊維(VGCF)を、結着剤としてPVdFを、それぞれ準備した。これら正極活物質、硫化物固体電解質、導電性材料(VGCF)、及び結着剤(PVdF)を、正極活物質:硫化物固体電解質:導電性材料:結着剤=84.0重量%:13.4重量%:1.3重量%:1.3重量%となるように混合し、正極合剤を調製した。
セパレータ層(固体電解質層)の材料として、硫化物固体電解質材料75(0.75LiS・0.25P)・15LiBr・10LiI粒子を準備した。
負極活物質として天然黒鉛を、硫化物固体電解質として参考例1、2のいずれかに係る硫化物固体電解質を、結着剤としてPVdFを、それぞれ準備した。負極活物質、硫化物固体電解質、及び結着剤(PVdF)を、負極活物質:硫化物固体電解質:結着剤=54.3重量%:44.9重量%:0.8重量%となるように混合し、負極合剤を調製した。
まず、固体電解質層の材料である75(0.75LiS・0.25P)・15LiBr・10LiI粒子の圧粉体を形成した。次に、当該圧粉体の一方の面に正極合剤を、他方の面に負極合剤を、それぞれ配置し、プレス圧6ton/cm、プレス時間1分間で平面プレスし、積層体を得た。このとき得られた積層体において、正極合剤層の厚さは41μm、負極合剤層の厚さは53μmであり、セパレータ層の厚さは15μmであった。当該積層体を、積層方向に15MPaの圧力で拘束することにより、圧粉コイン電池を作製した。
(電池評価:容量維持率測定)
正極からリチウムイオンを脱離(放出)させる過程を「充電」、正極にリチウムイオンを挿入(吸蔵)させる過程を「放電」とし、充放電試験装置(北斗電工社製、HJ−1001 SM8A)を使用して、充放電試験を行った。電流値を1/3C(0.615mA)とし、温度25℃で、3V(放電)から4.37V(充電)の範囲で充電及び放電を繰り返し、3サイクル目の放電容量を初期容量とした。その後、温度60℃、充電電位4.1Vで28日間保存した後、初期と同様に保存後の放電容量を測定し、初期容量に対する保存後の容量の比を容量維持率とした。結果を表2に示す。
(容量維持率)=(保存後CC放電容量)/(初期CC放電容量)×100(%)
[結果]
表2に示すように、参考例1に係る硫化物固体電解質は、参考例2に係る硫化物固体電解質よりも単体S量が大幅に低減されており、容量維持率が向上していた。硫化物固体電解質中に含まれる単体Sは充電状態における負極活物質と反応すると考えられ、参考例1では参考例2よりも硫化物固体電解質に含まれる単体S量を低減することにより、単体Sと負極活物質との反応が抑制され、全固体電池の容量維持率が向上したと考えられる。この結果より、硫化物固体電解質に含まれる単体S量を低減することにより、容量維持率を向上できると考えられる。
上記結果より、実施例1、2に係る硫化物固体電解質では、比較例1に係る硫化物固体電解質よりも単体S量を低減できていることから、実施例1、2に係る硫化物固体電解質を用いた全固体電池は、比較例1に係る硫化物固体電解質を用いた全固体電池と比較して、容量維持率が向上しているものと推測される。

Claims (9)

  1. 硫化物固体電解質材料を単体硫黄の融点以上且つ230℃未満の温度で、振動周波数10〜1000Hz、振幅1〜10mmの条件で振動させながら、減圧下又はガスフロー下で熱処理する振動熱処理工程を有し、
    前記振動熱処理工程は5分以上5時間以内である、硫化物固体電解質の製造方法。
  2. 前記振動熱処理工程の前に、前記硫化物固体電解質材料を微粒化する微粒化工程を有する、請求項1に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  3. 硫化物固体電解質材料を単体硫黄の融点以上の温度で、振動周波数10〜1000Hz、振幅1〜10mmの条件で振動させながら、減圧下又はガスフロー下で熱処理する振動熱処理工程と、
    前記振動熱処理工程の前に、前記硫化物固体電解質材料を微粒化する微粒化工程と、を有する、硫化物固体電解質の製造方法。
  4. 前記硫化物固体電解質材料が、少なくともLiSと、P、P、SiS、GeS、B及びAlから選択される1種以上の硫化物とを含む電解質原料から合成されたものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  5. 前記電解質原料が、少なくともLiSとPとを含む、請求項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  6. 前記振動熱処理工程において、前記硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱し、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得る、請求項1〜のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  7. 前記振動熱処理工程において、前記硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度で熱処理する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  8. 前記振動熱処理工程の後に、前記硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱し、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得る、請求項7に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
  9. 前記振動熱処理工程において、前記硫化物固体電解質材料を、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度未満の温度で加熱した後、該硫化物固体電解質材料の結晶化温度以上の温度で加熱し、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質を得る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
JP2016239143A 2016-12-09 2016-12-09 硫化物固体電解質の製造方法 Active JP6780479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239143A JP6780479B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 硫化物固体電解質の製造方法
CN201710937281.7A CN108232290B (zh) 2016-12-09 2017-10-11 硫化物固体电解质的制造方法
KR1020170153983A KR102021272B1 (ko) 2016-12-09 2017-11-17 황화물 고체 전해질의 제조 방법
US15/817,500 US10756387B2 (en) 2016-12-09 2017-11-20 Method of producing sulfide solid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239143A JP6780479B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 硫化物固体電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095492A JP2018095492A (ja) 2018-06-21
JP6780479B2 true JP6780479B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62490464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239143A Active JP6780479B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 硫化物固体電解質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756387B2 (ja)
JP (1) JP6780479B2 (ja)
KR (1) KR102021272B1 (ja)
CN (1) CN108232290B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072005B1 (ko) * 2019-08-07 2020-01-31 씨아이에스(주) 불순물 함량이 감소된 황화물계 고체전해질의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 불순물 함량이 감소된 황화물계 고체전해질

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022835B2 (ja) 1978-08-17 1985-06-04 株式会社村田製作所 圧電性磁器の製造方法
JP5395346B2 (ja) * 2007-10-11 2014-01-22 出光興産株式会社 リチウムイオン二次電池用硫化物系固体電解質
JP5431809B2 (ja) * 2008-07-01 2014-03-05 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、リチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法及び硫化物ガラス製造用のメカニカルミリング処理装置
JP5460283B2 (ja) * 2008-12-15 2014-04-02 出光興産株式会社 硫化リチウムの製造方法
JP5448038B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-19 公立大学法人大阪府立大学 硫化物固体電解質材料
JP5599573B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-01 出光興産株式会社 固体電解質粒子からなるガラス及びリチウム電池
AU2011230239B2 (en) * 2010-03-26 2014-01-16 Tokyo Institute Of Technology Sulfide solid electrolyte material, battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material
US8597838B2 (en) * 2012-05-03 2013-12-03 Ut-Battelle, Llc Lithium sulfide compositions for battery electrolyte and battery electrode coatings
US9692039B2 (en) * 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
WO2014192309A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
JP6122708B2 (ja) * 2013-06-19 2017-04-26 出光興産株式会社 硫化物系固体電解質の製造方法
CN103456984B (zh) * 2013-09-13 2016-08-17 四川川为电子有限公司 一种无机固体电解质膜的制造方法
JP6186296B2 (ja) * 2014-03-20 2017-08-23 出光興産株式会社 結晶化硫化物系固体電解質の製造方法
CN105098228A (zh) * 2014-05-05 2015-11-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 硫化物固体电解质材料及其制备方法
KR102350807B1 (ko) * 2014-11-18 2022-01-14 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 리튬-철-인-황-탄소 복합체 및 그 제조 방법
JP2016207421A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166742A1 (en) 2018-06-14
JP2018095492A (ja) 2018-06-21
CN108232290B (zh) 2021-03-26
US10756387B2 (en) 2020-08-25
KR20180066831A (ko) 2018-06-19
KR102021272B1 (ko) 2019-09-16
CN108232290A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686860B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JP6477672B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
WO2019009228A1 (ja) リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物
TWI700853B (zh) 鈉離子二次電池用正極活物質及其製造方法
DE102016113927A1 (de) Festes Elektrolytmaterial und Festkörper-Lithiumbatterie
TW202204263A (zh) 固體電解質、電極合劑及電池
JP2018049732A (ja) 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質膜、全固体型リチウムイオン電池および硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
WO2012133584A1 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
JP2004348972A (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
CN111755740B (zh) 硫化物固体电解质、硫化物固体电解质的前体、全固体电池及硫化物固体电解质的制造方法
JP2004348973A (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2014041719A (ja) 硫化物系固体電解質を含む電極層、硫化物系固体電解質を含む電解質層及びそれらを用いた全固体電池
JP2004265685A (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
WO2012161055A1 (ja) エネルギーデバイス及び蓄電デバイスの内の少なくともいずれか一方に用いられる材料の製造方法、及びエネルギーデバイス及び蓄電デバイスの内の少なくともいずれか一方に用いられる材料
JP6780479B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JPWO2019003986A1 (ja) 硫化物固体電解質
JP5675720B2 (ja) 負極活物質の製造方法および負極活物質
JP6162981B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
JP2013097892A (ja) リチウムイオン二次電池正極材料粉末
JP2016533629A (ja) 改善された電気化学性能を有するlmfpカソード材料
JP5608856B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
JP2019077591A (ja) リチウムイオン伝導体前駆体ガラス及びリチウムイオン伝導体
CN115663176A (zh) 一种磷酸铁锂正极材料、制备方法及其应用
JP2008100910A (ja) リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151