JP6777815B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP6777815B2
JP6777815B2 JP2019517685A JP2019517685A JP6777815B2 JP 6777815 B2 JP6777815 B2 JP 6777815B2 JP 2019517685 A JP2019517685 A JP 2019517685A JP 2019517685 A JP2019517685 A JP 2019517685A JP 6777815 B2 JP6777815 B2 JP 6777815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
semiconductor device
manufacturing
semiconductor
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207862A1 (ja
Inventor
鎌田 潤
潤 鎌田
佳一郎 春田
佳一郎 春田
靖剛 茅場
靖剛 茅場
高村 一夫
一夫 高村
児玉 洋一
洋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2018207862A1 publication Critical patent/JPWO2018207862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777815B2 publication Critical patent/JP6777815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体に関する。
従来、シリコン半導体を用いたICや、有機半導体を用いた有機EL素子等の半導体素子(半導体チップ)は、通常、ウェハ基板面に多数の素子をマトリクス状に形成した後、ダイシングによって個々の素子に分断することによって製造されている。半導体チップは、通常、樹脂封止等が施されてパッケージ化されて、種々の電子機器に搭載される。
半導体チップのパッケージ技術として、近年、半導体チップの裏面側(回路面とは反対側)を樹脂封止した後、半導体チップの表面(回路面)に再配線層を形成し、その上に外部端子をさらに形成する、ファン・アウト・ウエハレベル・パッケージ(Fan−Out Wafer−Level Package)と呼ばれる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、低コスト化の観点から、大面積パッケージング技術が必要とされている。特に、複数の半導体チップの一括封止や、高コストプロセスであるRDL(Re−Distribution Layer、再配線層)の大面積での一括形成が必要とされている。
これに対し、特許文献1には、1)支持基板上に、複数の半導体チップを、その表面(回路面)を下にして固定する工程;2)複数の半導体チップの裏面を封止材で一括封止する工程;3)支持基板を剥離して、封止体を得る工程;4)封止体の露出した半導体チップの表面(回路面)に、再配線層を形成し、金属バンプ等の外部接続端子をさらに形成する工程;5)個々の半導体チップごと又は1のパッケージとなる複数の半導体チップごとに分断する工程、を経て半導体装置を製造する方法が開示されている。
特開2001−308116号公報
しかしながら、特許文献1の樹脂封止工程(2)の工程では、封止樹脂を、複数の半導体チップ間を含む支持基板の全面に形成する。このように、封止材と支持基板との接触面積が大きいことから、封止時や支持基板の剥離時に、封止材と支持基板との熱膨張率の違いによって封止体の反りや半導体チップのずれ(ダイシフト)が発生しやすいという問題があった。それにより、その後の封止体のハンドリング性を低下させたり、得られる半導体装置の信頼性を低下させたりする虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の半導体チップを一括封止して封止体を得る際の、封止体の反りや半導体チップのずれを抑制し、その後の封止体のハンドリング性や半導体装置の信頼性の低下を抑制しうる半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体に関する。
[1] 支持基板上に、複数の半導体チップを、その回路面が前記支持基板と対向するように固定する第1工程と、前記複数の半導体チップ上に封止樹脂を含む封止材を3次元造形法で付与することにより、前記半導体チップが前記封止材によって埋め込まれた封止層を、間隔を空けて複数形成する第2工程と、前記封止層を硬化又は固化させる第3工程と、前記硬化又は固化された封止層を前記支持基板から剥離して、封止体を得る第4工程とを含む、半導体装置の製造方法。
[2] 前記第2工程において、前記支持基板を平面視したとき、隣り合う2つの前記封止層間の間隔の最小値の、前記封止層の最大幅に対する割合は、0.19〜10%である、[1]に記載の半導体装置の製造方法。
[3] 前記支持基板上に、前記半導体チップを囲む枠体を複数形成する工程をさらに含み、前記第2工程において、前記枠体の内側に前記封止材を付与することにより、前記半導体チップが封止材で埋め込まれた封止層を形成する、[1]又は[2]に記載の半導体装置の製造方法。
[4] 前記枠体は、60〜250℃における線膨脹係数が35ppm/K以下の材料を含む、[3]に記載の半導体装置の製造方法。
[5] 前記枠体は、60〜250℃における引張弾性率が、硬化又は固化後の前記封止材の引張弾性率よりも0.5GPa以上低い樹脂を含む、[3]に記載の半導体装置の製造方法。
[6] 前記封止材は、充填剤をさらに含んでいてもよく、前記封止材の全質量に対する前記充填剤の含有率は、10質量%以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[7] 前記3次元造形法で前記封止材を前記半導体チップ上に付与する際の前記封止材の粘度は、1〜20mPa・sである、[1]〜[6]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[8] 前記封止層のガラス転移温度は、110℃以上である、[1]〜[7]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[9] 前記封止樹脂は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及び尿素樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[8]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[10] 前記封止体の前記半導体チップが露出した面に、再配線層を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、[1]〜[9]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[11] 前記封止体の前記半導体チップが露出した面の前記半導体チップの外周部に、グランド配線を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、[1]〜[10]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[12] 前記封止体の前記半導体チップが露出していない面の少なくとも一部に、電磁波シールド層を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、[1]〜[11]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[13] 前記封止体は、複数の前記半導体チップを含み、前記封止体に含まれる前記複数の半導体チップ間を切断する工程をさらに含む、[1]〜[12]のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
[14] 支持基板と、前記支持基板上に、回路面が前記支持基板と対向するように固定された複数の半導体チップと、前記半導体チップが封止材に埋め込まれ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の封止層とを有する、半導体装置の中間体。
[15] 前記支持基板を平面視したとき、隣り合う2つの前記封止層間の間隔の最小値の、前記封止層の最大幅に対する割合は、0.19〜10%である、[14]に記載の半導体装置の中間体。
[16] 前記封止層の間隔の最小値は、0.18〜6mmであり、かつ前記封止層の最大幅は、10〜60mmである、[15]に記載の半導体装置の中間体。
本発明によれば、複数の半導体チップを一括封止して封止体を得る際の、封止体の反りや半導体チップのずれを抑制し、その後の封止体のハンドリング性や半導体装置の信頼性の低下を抑制しうる半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1A〜Eは、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図1F〜Iは、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図2AおよびBは、複数の封止層を形成する工程の一例を示す図である。 図3AおよびBは、複数の封止層を形成する工程の他の例を示す図である。
図1A〜Iは、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、支持基板11上に、複数の半導体チップ13を固定する第1工程と;複数の半導体チップ13に封止材17を付与して、半導体チップ13が封止材17で埋め込まれた封止層19を複数形成する第2工程と;封止層19を硬化又は固化させる第3工程と;硬化又は固化された封止層19を支持基板11から剥離して、封止体21を得る第4工程とを含む。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、必要に応じて、得られた封止体21の半導体チップが露出した面に再配線層23を形成する工程や、当該再配線層23上にバンプ25を形成する工程、得られた封止体21の半導体チップ13の外周部にグランド配線を形成する工程、得られた封止体21の半導体チップ13が露出していない面に電磁波シールド層を形成する工程のうち一以上の他の工程をさらに含んでいてもよい。尚、他の工程の順番は、特に制限されない。このように、半導体チップの回路面とは反対側を樹脂封止した後、必要に応じて半導体チップの回路面に再配線層や外部端子を逐次形成して半導体装置を製造する方法を、ファン・アウト・ウエハレベル・パッケージ(Fan−Out Wafer−Level Package)法ともいう。
以下、図を参照しながら、各工程について説明する。
(第1工程)
まず、支持基板11を準備する(図1A参照)。支持基板11の例には、石英基板、無アルカリガラス基板等のガラス基板;SUS基板等の金属板;シリコンウェハ、SiCウェハ、GaAsウェハ等のウェハ基板;樹脂基板等が含まれる。中でも、封止体21の反りやダイシフトの抑制を目的とした熱膨張率制御の観点では線膨張係数が低いことが好ましく、ガラス基板やSUS基板が好ましい。
支持基板11の厚みは、特に制限されないが、封止体21の反りや変形を一層少なくし、且つハンドリング性を高める観点では、例えば10μm〜20mmでありうる。支持基板11の厚みが10μm以上であると、製造工程において封止体21の反りや変形が一層生じにくく、製造工程中の搬送トラブルが発生しにくいので、歩留まりの低下による生産性の低下が起こりにくい。支持基板11の厚みが20mm以下であると、重量が大きくなりすぎないので、搬送が困難になりにくく、ハンドリング性に優れる。
支持基板11の大きさは、特に制限されないが、封止体21の反りや変形を一層少なくし、且つ収率を向上させる観点から、最大の幅が5〜50cmであることが好ましく、10〜30cm(12インチ)であることがより好ましく、10〜20cm(8インチ)であることが更に好ましい。
次いで、支持基板11上に、複数の半導体チップ13を、その表面13A(回路面)が支持基板11側となるように固定する。複数の半導体チップ13を固定する方法は、特に制限されないが、例えば、支持基板11上に粘着シート15を配置した後、その上に複数の半導体チップ13をさらに配置することによって行うことができる(図1B〜C参照)。
粘着シート15の例には、光照射により硬化し、粘着力が低下する光硬化型粘着シートや、加熱により熱膨張し、粘着力が低下する熱膨張性粘着剤シート等が含まれる。
(第2工程)
支持基板11上に固定された複数の半導体チップ13の裏面13B(回路面とは反対側の面)に、封止樹脂を含む封止材17を付与する。それにより、支持基板11上に、半導体チップ13が封止材17によって埋め込まれた封止層19を、間隔を空けて複数形成する。
図2は、複数の封止層19を形成する工程の一例を示す図である。このうち、図2Aは、平面図であり、図2Bは、断面図である。図2に示されるように、支持基板11上に、間隔を空けて複数の封止層19を形成する。それにより、支持基板11と各封止層19との接触面積を小さくすることができるので、支持基板11と封止層19(又は封止材17)との線膨脹係数の差に起因する封止体21の反りや半導体チップ13のずれを低減できる。
封止層19の形状は、特に制限されず、矩形状であってもよいし、円形状であってもよく、収率を高める観点では、矩形状であることが好ましい。
前述の通り、封止層19と支持基板11との線膨脹係数の違いに起因する半導体チップ13のずれや封止体21の反りは、1つの連続した封止層19と支持基板11との接触面積に比例する。
封止材17が、封止樹脂として、「線膨脹係数が封止層19<支持基板11となるような熱硬化性樹脂」を含む場合、封止材17を付与し、加熱硬化した後、冷却する際の冷却過程で、両者の収縮率の違い(線膨脹係数の違い)に起因して半導体チップ13のずれや封止体21の反りが生じやすい。特に、支持基板11の収縮率のほうが封止層19の収縮率よりも大きいと、冷却過程で、隣り合う封止層19同士の間隔が狭められ、接触を生じる虞がある。そのような接触が生じて、隣り合う封止層19同士が合一して1つの連続した封止層19となると、半導体チップ13のずれや封止体21の反りが一層大きくなりやすい。したがって、半導体チップ13のずれや封止体21の反りを少なくするためには、冷却過程における、隣り合う封止層19同士の接触を抑制することが望まれる。
また、封止材17が、封止樹脂として、「線膨脹係数が封止層19>支持基板11となるような、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂」を含む場合、封止材17を付与し、硬化した後、加熱する過程で、両者の膨張率の違い(線膨脹係数の違い)に起因して半導体チップ13のずれや封止体21の反りが生じやすい。特に、支持基板11の膨張率のほうが封止層19の膨張率よりも小さいと、硬化後の加熱過程で、隣り合う封止層19同士の間隔が狭められ、接触を生じる虞がある。そのような接触が生じて、隣り合う封止層19同士が合一して1つの連続した封止層19となると、半導体チップ13のずれや封止体21の反りが一層大きくなりやすい。したがって、半導体チップ13のずれや封止体21の反りを少なくするためには、硬化後の加熱過程における、隣り合う封止層19同士の接触を抑制することが望まれる。
平面視したときの、隣り合う封止層19と封止層19との間の間隔の最小幅dの、封止層19の最大幅Wに対する割合(封止層19と封止層19との間の間隔の最小幅d/封止層19の最大幅W×100(%))は、封止層19の最大幅Wに対して0.19〜10%であることが好ましい。上記割合(d/W×100)が0.19%以上であると、加熱硬化後の冷却過程や硬化後の加熱過程で、隣り合う封止層19同士の間隔dが狭められて接触するのを高度に抑制できる。それにより、隣り合う封止層19と封止層19との間の間隔が保たれるので、支持基板11と封止層19の熱膨張係数の違いによる封止体21の反りや半導体チップ13のずれを高度に抑制できる。上記割合(d/W×100)が10%以下であると、封止層19の面積が小さくなりすぎることによる収率の低下を抑制できる。
上記数値範囲は、解析ソフトウェアANSYS等を用いて求めることができる。すなわち、支持基板11、半導体チップ13および封止層19の材質を特定の組み合わせにしたときの、加熱硬化後の冷却過程または硬化後の加熱過程における半導体チップ13の移動距離の最大値を、解析ソフトウェアANSYSを用いて計算する。そして、得られた半導体チップ13の移動距離の最大値を超える値を、隣り合う封止層19同士の間隔dの最小値とし、封止層19の最大幅Wで除して、上記割合(d/W×100)を算出する。この操作を、材料の組み合わせを変えて行い、得られた割合(d/W×100)のうち最小値を、上記割合(d/W×100)の下限値とすることができる。
支持基板11と封止層19の組み合わせとしては、支持基板11がSUS基板、ガラス基板、シリコンウェハから選ばれる少なくとも1種であり、かつ封止層19が熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂の少なくとも1種を含むことが好ましく、支持基板11がSUS基板であり、かつ封止層19がエポキシ樹脂を含むことがより好ましい。このような組み合わせのときに、上記割合(d/W×100)を0.19〜10%とすることで、加熱硬化後の冷却過程や硬化後の加熱過程で隣り合う封止層19同士が接触するのを抑制しやすく、半導体チップ13のずれや封止体21の反りを一層抑制しやすい。
封止層19の最大幅Wは、半導体チップ13の大きさや製造装置等によって異なり、特に制限されないが、例えば10〜60mmであることが好ましい。封止層19の最大幅Wが10mm以上であると、1つの封止層19に十分な数の半導体チップ13を配置しやすく、60mm以下であると、1つの封止層19と支持基板11との接触面積を十分に少なくしうるので、封止体21の反りや半導体チップ13のずれを十分に抑制しやすい。
隣り合う封止層19と封止層19との間の間隔の最小値dは、上記割合(d/W×100)を満たしていれば特に制限されないが、例えば0.18〜6.0mmであることが好ましく、0.5〜3.0mmであることがより好ましい。最小値dが上記範囲内であると、封止体21の反りや半導体チップ13のずれの抑制と半導体チップ13の収率とを高度に両立しうる。
封止層19の厚みt1は、硬化又は固化後において、半導体チップ13全体を埋め込むことができる程度の厚みであればよく、例えば硬化又は固化後の厚みが0.1〜5mm程度となるように設定されうる(図2B参照)。
支持基板11と封止材17の線膨脹係数の差の絶対値は、半導体チップ13のずれや封止体21の反りを抑制しやすくする観点では、15ppm/K以下であることが好ましく、9.3ppm/K以下であることがより好ましい。
また、1つの連続した封止層19の面積を少なくして半導体チップ13のずれや封止体の反りをより抑制する観点では、1つの封止層19に含まれる半導体チップ13の数は、少ないほうが好ましい。具体的には、1つの封止層19に含まれる半導体チップ13の数は、1〜10個であることが好ましく、1〜3個であることがより好ましく、1個であることが特に好ましい。
封止層19の形成、即ち封止材17の付与は、3次元造形法で行う。3次元造形法では、従来のトランスファー成形等の金型成形法とは異なり、封止や、硬化又は固化させる際に熱を発生しにくい。それにより、支持基板11と封止層19との熱膨張率の差に起因する反りを抑制すると共に、半導体チップ13のずれを抑制しうる。
3次元造形法は、特に制限されず、光造形法(Stereo lithography;STL法)、マテリアルジェッティング法(インクジェット法)、熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling;FDM法)、粉末焼結積層造形法(Selective Laser Sintering;SLS法)のいずれであってもよい。
光造形法(STL法)は、液状の光硬化性樹脂組成物が満たされた槽の液面の所望の部分のみに光を照射して、槽内の造形ステージ上に配置した、複数の半導体チップ13が固定された支持基板11上に樹脂層を形成・積層する方法である。
マテリアルジェッティング法(インクジェット法)は、液状の光硬化性樹脂組成物又は熱硬化性樹脂組成物を噴射し、当該噴射された液状の光硬化性樹脂組成物に光を照射して硬化させるか、又は当該噴射された液状の熱硬化性樹脂組成物を加熱して硬化させて、樹脂層を形成・積層する方法である。
熱溶解積層方式(FDM法)は、熱で溶解させた熱可塑性樹脂組成物を、ヘッド(ノズル)から押し出した後、冷却して、樹脂層を形成・積層する方法である。
粉末焼結方式(SLS法)は、熱可塑性樹脂粉末を噴射した後、レーザーで焼き固めて(融着させて)樹脂層を形成・積層する方法である。
中でも、封止時に熱を発生しにくく、装置構成も簡易化しうる観点では、マテリアルジェッティング法(インクジェット法)や熱溶解積層法(FDM法)が好ましい。
用いられる封止材17は、3次元造形法の種類に応じて選択されうる。封止材17は、封止樹脂として硬化性樹脂を含む硬化性樹脂組成物であってもよいし、封止樹脂として熱可塑性樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物であってもよい。
硬化性樹脂組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよいし、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。
光硬化性樹脂組成物は、封止樹脂として光硬化性樹脂と、硬化剤とを含む。光硬化性樹脂の例には、(メタ)アクリル酸エステル化合物等の光ラジカル硬化性化合物や;エポキシ樹脂等の光カチオン硬化性化合物が含まれる。光ラジカル硬化性化合物の硬化剤の例には、アセトフェノン類;ベンゾイン系化合物、アシルホスフィンオキシド系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の光ラジカル開始剤が含まれる。光カチオン硬化性化合物の硬化剤の例には、光酸発生剤等の光カチオン開始剤が含まれる。
熱硬化性樹脂組成物は、封止樹脂として熱硬化性樹脂と、硬化剤とを含む。熱硬化性樹脂の例には、エポキシ樹脂が含まれる。熱硬化性樹脂の硬化剤の例には、酸無水物類、アミン化合物、フェノール化合物等が含まれる。
熱可塑性樹脂組成物は、封止樹脂として熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂の例には、ポリ乳酸(PLA樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール、アクリル樹脂等が含まれる。
封止材17は、力学強度、耐熱性、水蒸気透過性等の観点では、熱硬化性樹脂組成物または光硬化性樹脂組成物であることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物に用いられる熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂組成物に用いられる光硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及び尿素樹脂からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。一方、封止時に熱を発生しにくくする観点では、封止材17は、光硬化性樹脂組成物または熱可塑性樹脂組成物であることが好ましい。
光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物は、硬化後又は固化後の封止層19の耐熱性を高めたり、線膨脹係数を低くしたりすることによって、得られる封止体21の反りを一層抑制し、半導体パッケージ27又は27’(図1H及びI参照)の信頼性や歩留りを一層向上させる観点から、必要に応じてセラミックフィラーや無機フィラー等の絶縁性充填剤をそれぞれさらに含んでいてもよい。
このように、封止材17は、充填剤をさらに含んでいてもよい。ただし、封止材17を3次元造形法で半導体チップ13に付与する際に、装置内の目詰まりを抑制しやすくし、射出性を損なわないようにする観点では、封止材17中の充填剤の含有率は、封止材17の全質量に対して10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
充填剤の例には、タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩、酸化チタン、アルミナ、溶融シリカ(溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ)、結晶シリカ粉末等の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩又は亜硫酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の窒化物等が挙げられる。
3次元造形法における装置に目詰まりを抑制しつつ、ガラス転移温度の高い封止層19を形成しやすくする観点から、封止材17に含まれる封止樹脂がエポキシ樹脂であり、かつ充填剤(フィラー)の含有率が封止材17の全質量に対して10質量%以下であることが好ましく、封止樹脂がエポキシ樹脂であり、かつ充填剤(フィラー)の含有率が封止材17の全質量に対して5質量%以下であることがより好ましい。
封止材17の、3次元造形法における装置から射出される際の粘度は、1〜20mPa・sであることが好ましい。封止材17の粘度が上記範囲であると、3次元造形法における装置の目詰まりを抑制しやすいため、射出性が良好となりやすく、かつ封止層19を所望の形状に形成しやすい。
(第3工程)
得られた封止層19を硬化又は固化させる(図1E参照)。
封止層19の硬化は、光硬化であってもよいし、熱硬化であってもよい。即ち、封止層19が光硬化性樹脂組成物で構成されている場合、封止層19に光照射して硬化させる(図1E参照)。封止層19が熱硬化性樹脂組成物で構成されている場合、封止層19を加熱して硬化させる。
封止層19の固化は、冷却固化であってよい。即ち、封止層19が熱可塑性樹脂組成物で構成されている場合、封止層19を冷却して固化させる。
硬化又は固化後の封止層19は、ガラス転移温度が110℃以上であることが好ましく、より好ましくは150℃以上、さらに好ましくは200℃以上である。
ガラス転移温度は、以下の方法で測定することができる。即ち、硬化又は固化した封止材17からなる、幅4mm、長さ20mmの試験片を準備する。この試験片のガラス転移温度を、島津製作所社製 熱分析装置(TMA−50)を用いて、25〜350℃の温度範囲で、昇温速度5℃/分、荷重14g/mm、引張りモードの測定条件で、TMA測定し、得られた温度−試験片伸び曲線の変曲点から、ガラス転移温度(Tg)を特定することができる。
硬化又は固化後の封止層19のガラス転移温度は、主に封止材17の組成によって調整することができる。硬化又は固化後の封止層19のガラス転移温度を一定以上にするためには、例えば封止材17として硬化性樹脂組成物を選択したり、充填剤(フィラー)を添加したりすることが好ましい。
封止層19の充填剤の含有率は、封止層19の全質量に対して、50〜95質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましい。充填剤の含有量が上記範囲内であると、大気中の水分による半導体チップ13の劣化を高度に抑制しつつ、クラックの発生を抑制しやすい。
なお、充填剤を含む封止層19は、充填剤を含む封止材17を3次元造形法で付与して形成してもよいし、充填剤を予め半導体チップ13の周辺に付与しておき、その上に充填剤を含まない封止材17をさらに付与して形成してもよい。
このようにして、支持基板11と、その上に配置された複数の半導体チップ13と、半導体チップ13が封止材17に埋め込まれ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の封止層19とを有する半導体装置の中間体が得られる。
(第4工程)
得られた中間体の硬化又は固化された封止層19を支持基板11から剥離し、封止体21を得る(図1F参照)。
硬化又は固化された封止層19を支持基板11から剥離する方法は、特に制限されない。例えば、粘着シート15が光硬化型粘着シートである場合は、光照射して粘着力を低下させることによって硬化又は固化された封止層19を剥離する(図1F参照)。粘着シート15が熱膨張性粘着シートである場合は、加熱して粘着力を低下させることによって、硬化又は固化された封止層19を剥離する。
得られる封止体21は、半導体チップ13と、その表面13A以外の半導体チップ13の全体を埋め込む硬化又は固化した封止材17’からなる層とを含む。
(他の工程)
さらに、得られた封止体21の半導体チップ13が露出した面に、再配線層23を形成してもよい(再配線層23を形成する工程、図1G参照)。
再配線層23は、再配線部(不図示)と、再配線絶縁層(不図示)とを含む。
再配線部の材質は、通常、配線として用いられる金属材料であってよく、その例には、銅、アルミニウム等が含まれる。
再配線絶縁層の材質は、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリエステル、ABS樹脂、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾール等の樹脂でありうる。中でも、硬化後のガラス転移温度が110℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上の硬化性樹脂が好ましく、その例には、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエーテルケトン、ポリベンゾオキサゾールが含まれる。
硬化性樹脂の硬化物のガラス転移温度は、硬化又は固化された封止層19のガラス転移温度と同様の方法で測定することができる。
再配線絶縁層は、耐熱性を高めたり、線膨脹係数を低減したりして、半導体パッケージ27又は27’(図1H及びI参照)の反りを抑制し、半導体パッケージ27又は27’の信頼性・歩留りを向上させる観点、及び材料の誘電率を下げて、伝送損失を低減する観点から、必要に応じて、セラミックフィラーや無機フィラー等の絶縁性充填材をさらに含んでいてもよい。
再配線層23を形成する方法は、特に制限されず、セミアディティブ法やサブトラクティブ法、3次元造形法等があり、中でも、3次元造形法が好ましい。再配線層23を3次元造形法で形成することで、再配線層23の形成時の熱の発生を少なくすることができるので、封止体21の反りや半導体チップ13のずれを一層抑制しうる。さらに、これまで形成が困難であった微細な配線の形成が可能となり、必要に応じて封止体21毎の設計変更も容易となる。例えば、配線部の形成は、銅ペースト等の金属ペーストを用いたマテリアルジェッティング法(インクジェット法)や、金、銀、銅、ニッケル等の金属微粒子を用いた金属粉末焼結方式(SLS法)にて形成することができる。
また、得られた封止体21の半導体チップ13が露出した面又は再配線層23上に、バンプ25を形成する工程をさらに行ってもよい(バンプ25を形成する工程、図1H参照)。バンプの材質は、通常、バンプとして用いられる公知の金属材料であってよい。
また、得られた封止体21の半導体チップ13が露出した面に、半導体チップ13の外周部にグランド配線(不図示)を形成する工程をさらに行ってもよい(グランド配線を形成する工程、不図示)。
グランド配線の材質は、通常、配線として用いられる公知の金属材料であってよく、その例には、銅、アルミニウム等が含まれる。
グランド配線を形成する方法は、特に制限されないが、配線形成時の熱の発生を少なくすることができ、微細な配線の形成も可能であることから、3次元造形法であることが好ましい。具体的には、銅ペースト等の金属ペーストを用いてマテリアルジェッティング法(インクジェット法)や、金、銀、銅、ニッケル等の金属微粒子を用いた金属粉末焼結方式(SLS法)にて形成することができる。
また、得られた封止体21の半導体チップ13が露出していない面の少なくとも一部に、電磁波シールド層(不図示)を形成する工程をさらに行ってもよい(電磁波シールド層を形成する工程、不図示)。
電磁波シールド層の材質は、通常、電磁波シールドとして用いられる金属材料であってよく、その例には、銀、銅、金、アルミニウム、マグネシウム、タングステン、コバルト、亜鉛、ニッケル、鉄、白金、スズ、クロム、鉛、チタン、マンガン、ステンレス等が含まれる。中でも、抵抗率が低い銀、銅、金、アルミニウムが好ましい。
電磁波シールド層を形成する方法は、特に制限されないが、3次元造形法であることが好ましい。具体的には、金属ペーストを用いたマテリアルジェッティング法(インクジェット法)や、金属微粒子を用いた金属粉末焼結方式(SLS法)にて形成することができる。
このようにして得られた封止体21を、そのまま半導体パッケージ27(半導体装置)としてもよいし(図1H参照);封止体21を、半導体チップ13毎又は1つのパッケージとなる複数の半導体チップ13毎にさらに分断して、半導体パッケージ27’(半導体装置)としてもよい(図1I参照)。
本実施形態では、前述の通り、複数の封止層19を、間隔を空けて形成する。それにより、各封止層19と支持基板11との接触面積を小さくすることができる。さらに、封止層19の形成を、3次元造形法により行う。それにより、従来の金型成形法と比べて、封止層19の形成時の熱の発生を少なくすることができる。それにより、支持基板11と封止層19の熱膨張率の違いに起因する封止体21の反りや半導体チップ13のずれ(ダイシフト)を抑制することができる。
尚、本実施形態では、第2工程において、1つの封止層19が複数の半導体チップ13を含むように封止する例を示したが、これに限定されず、1つの封止層19が1つの半導体チップ13を含むように封止してもよい。
また、本実施形態では、枠体を使用しない例を示したが、これに限定されず、枠体をさらに使用してもよい。
図3は、複数の封止層19を形成する工程の他の例を示す図である。このうち、図3Aは、平面図であり、図3Bは、断面図である。図3に示されるように、封止層19の外周を囲む枠体29を形成する工程をさらに行ってもよい。枠体29の形成は、第2工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。中でも、封止時に発生する熱による封止層19の変形を抑制しやすくする点では、第2工程の前に行うことが好ましい。
即ち、複数の半導体チップ13が固定された支持基板11上に、半導体チップ13を囲む枠体29を複数形成した後;第2工程において、枠体29の内側に封止材17を付与して、封止層19を形成することが好ましい。
枠体29を形成する方法は、予め成形しておいた枠体を配置する方法であってもよいし、支持基板11上に直接、塗布形成する方法であってもよい。
枠体29は、封止層19の熱膨張による変形を抑制する機能を有しうる。また、枠体29は、隣り合う封止層19間の最小間隔が狭く、熱膨張により封止層19同士がくっつきやすいような場合でも、両者がくっつきにくくする機能も有しうる。
枠体29は、60〜250℃における線膨張係数が35ppm/K以下の材料を含むか;又は60〜250℃の引張弾性率が、硬化又は固化後の封止材17の引張弾性率よりも0.5GPa以上低い樹脂を含むことが好ましい。
枠体29が、60〜250℃における線膨張係数が35ppm/K以下の材料を含むことで、封止層19の熱膨張しようとする力を押さえつけることができる。それにより、封止体21の反りや半導体チップ13のずれを一層抑制することができる。
材料の線膨脹係数は、以下の方法で測定することができる。即ち、測定対象となる材料からなる試料片(約30μm、長さ20mm)を準備する。次いで、熱機械分析計(TMA−50、島津製作所製)により、この試料片の両端に一定荷重(フィルムの断面積1mmに対し14g)をかけて、温度を変化させた際の伸び(縮み)から線膨張係数(単位:ppm/K)を測定する。
60〜250℃における線膨張係数が35ppm/K以下の材料の例には、アルミニウム(23ppm/K)、鉄(12ppm/K)、タングステン(4.3ppm/K)、クロム(6.8ppm/K)、炭素鋼(10.8ppm/K)、ステンレス鋼(10〜17ppm/K)、ニッケル(12.8ppm/K)、銅(16.8ppm/K)、マグネシウム(25.4ppm/K)等の金属材料や;パイレックス(登録商標)ガラス(3.2ppm/K)、炭化ケイ素(6.6ppm/K)、硬質ガラス(8.5ppm/K)、ケイ素(24ppm/K)等の無機材料が含まれる。
一方で、枠体29が、60〜250℃における引張弾性率が、硬化又は固化後の封止材の引張弾性率よりも0.5GPa以上低い樹脂を含むことで、封止層19の熱膨張する力を吸収し、緩和することができる。それにより、封止体21の反りや半導体チップ13のずれを一層抑制することができる。
樹脂の引張弾性率は、以下の方法で測定することができる。即ち、測定対象となる樹脂からなる厚み1mmのシート状の試験片を準備する。この試験片の引張弾性率(GPa)を、ASTMD638に準拠し、60〜250℃のいずれかの温度、相対湿度50%の雰囲気下で、引張試験装置にて測定する。
60〜250℃における引張弾性率が、硬化又は固化後の封止材の引張弾性率よりも0.5GPa以上低い樹脂の例には、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム等のエラストマーが含まれる。
枠体29の厚みt2は、封止層19の厚みt1と同じであってもよいし、それと異なってもよいが、封止体21のハンドリング性や外観を良くする観点では、封止層19の厚みt1と同じであることが好ましい(図3B参照)。
封止層19の外周に枠体29が形成されている場合、隣り合う封止層19と封止層19との間隔の最小幅dは、隣り合う2つの枠体29の壁厚と、枠体29間の間隔とを足し合わせた幅となる(図3B参照)。
枠体29は、後工程で取り除かれてもよいし、取り除かれずに半導体パッケージ27又は27’に搭載されてもよい。枠体29が金属材料等で構成されている場合、枠体29を取り除かずに半導体パッケージ27又は27’に搭載しておくことで、得られる半導体パッケージ27又は27’に、放熱性や電磁波シールド性をさらに付与しうる。
このように、枠体29をさらに形成することで、封止体21を得る際の、封止体21の反りや半導体チップ13のずれを一層抑制することができる。さらに、枠体29を金属材料で構成し、且つ枠体29を取り除かずにパッケージに搭載することで、得られる半導体パッケージ27の放熱性や電磁波シールド性を高めることができる。
(シミュレーション)
支持基板11、半導体チップ13および封止層19の材質を以下のような組み合わせにし、室温(24℃)から150℃に加熱した後、室温まで冷却した際の半導体チップ13の移動距離の最大値を、解析ソフトウェアANSYSを用いて有限要素法で計算した。
そして、隣り合う封止層19同士の間隔dが半導体チップ13の移動距離の最大値を超えていれば、封止層19同士の接触を抑制できること、および半導体チップ13の移動距離は封止層19の最大幅(W)と比例することを考慮し、封止層19同士の間隔の最小値dの、封止層19の最大幅Wに対する割合(d/W×100)の範囲を特定した。
解析モデルは、12インチウェハ(支持基板11)上に、複数のシリコンチップ(半導体チップ13)(寸法:10mm×10mm×500μm)を5mm間隔で配置し、エポキシ樹脂(封止材17)(封止厚み700μm)で12インチウェハの全面を封止したものとした。シミュレーションは、以下の条件で行った。
支持基板11の材質:SUS基板(ヤング率:197000MPa、ポアソン比:0.30、線膨張係数:17.3ppm/℃)
封止層19の材質:エポキシ樹脂(ヤング率:3000MPa、ポアソン比:0.34、線膨張係数:8ppm/℃(Tg以下の温度)、17.3ppm/℃(Tgを超える温度)、硬化温度:150℃)
半導体チップ13の材質:シリコン(ヤング率:131000MPa、ポアソン比:0.27、線膨張係数:2.62ppm/℃)
冷却過程での半導体チップ13の移動距離の最大値(即ち、ウェハ(支持基板11)の中心から最も離れた位置にある半導体チップ13の移動距離)は0.27mmであり、当該半導体チップ13の移動距離の最大値の、封止層19の最大幅(W)に対する割合は0.18%と算出された。このことから、隣り合う2つの封止層19同士の間隔の最小値dの、封止層19の最大幅Wに対する割合(d/W×100)が0.19%以上となるように、隣り合う封止層19同士の間隔を設定すれば、隣り合う封止層19同士の接触を高度に抑制できることがわかる。
本出願は、2017年5月10日出願の特願2017−093599に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明によれば、複数の半導体チップを一括封止して封止体を得る際の、封止体の反りや半導体チップのずれを抑制し、その後の封止体のハンドリング性や半導体装置の信頼性の低下を抑制しうる半導体装置の製造方法を提供することができる。
11 支持基板
13 半導体チップ
15 粘着シート
17 封止材
17’ 硬化又は固化した封止材
19 封止層
21 封止体
23 再配線層
25 バンプ
27、27’ 半導体パッケージ
29 枠体
W (封止層19の)最大幅
d (封止層19同士の)間隔の最小幅
L 光

Claims (16)

  1. 支持基板上に、複数の半導体チップを、その回路面が前記支持基板と対向するように固定する第1工程と、
    前記複数の半導体チップ上に封止樹脂を含む封止材を3次元造形法で付与することにより、前記半導体チップが前記封止材によって埋め込まれた封止層を、間隔を空けて複数形成する第2工程と、
    前記封止層を硬化又は固化させる第3工程と、
    前記硬化又は固化された封止層を前記支持基板から剥離して、封止体を得る第4工程と
    を含む、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2工程において、前記支持基板を平面視したとき、隣り合う2つの前記封止層間の間隔の最小値の、前記封止層の最大幅に対する割合は、0.19〜10%である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記支持基板上に、前記半導体チップを囲む枠体を複数形成する工程をさらに含み、
    前記第2工程において、前記枠体の内側に前記封止材を付与することにより、前記半導体チップが前記封止材で埋め込まれた封止層を形成する、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記枠体は、60〜250℃における線膨脹係数が35ppm/K以下の材料を含む、
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記枠体は、60〜250℃における引張弾性率が、硬化又は固化後の前記封止材の引張弾性率よりも0.5GPa以上低い樹脂を含む、
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記封止材は、充填剤をさらに含んでいてもよく、
    前記封止材の全質量に対する前記充填剤の含有率は、10質量%以下である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記3次元造形法で前記封止材を前記半導体チップ上に付与する際の前記封止材の粘度は、1〜20mPa・sである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記封止層のガラス転移温度は、110℃以上である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記封止樹脂は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂及び尿素樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記封止体の前記半導体チップが露出した面に、再配線層を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記封止体の前記半導体チップが露出した面の前記半導体チップの外周部に、グランド配線を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記封止体の前記半導体チップが露出していない面の少なくとも一部に、電磁波シールド層を3次元造形法により形成する工程をさらに含む、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記封止体は、複数の前記半導体チップを含み、
    前記封止体に含まれる前記複数の半導体チップ間を切断する工程をさらに含む、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 支持基板と、
    前記支持基板上に、回路面が前記支持基板と対向するように配置された複数の半導体チップと、
    前記支持基板と前記複数の半導体チップとの間に配置された粘着シートと、
    前記半導体チップが封止材に埋め込まれ、かつ互いに間隔を空けて配置された複数の封止層とを有し、
    前記半導体チップの回路面は、前記粘着シートと接して固定されている、
    半導体装置の中間体。
  15. 前記支持基板を平面視したとき、隣り合う2つの前記封止層間の間隔の最小値の、前記封止層の最大幅に対する割合は、0.19〜10%である、
    請求項14に記載の半導体装置の中間体。
  16. 前記封止層の間隔の最小値は、0.18〜6mmであり、かつ
    前記封止層の最大幅は、10〜60mmである、
    請求項15に記載の半導体装置の中間体。
JP2019517685A 2017-05-10 2018-05-10 半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体 Active JP6777815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093599 2017-05-10
JP2017093599 2017-05-10
PCT/JP2018/018069 WO2018207862A1 (ja) 2017-05-10 2018-05-10 半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207862A1 JPWO2018207862A1 (ja) 2020-03-12
JP6777815B2 true JP6777815B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64102797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517685A Active JP6777815B2 (ja) 2017-05-10 2018-05-10 半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11581197B2 (ja)
EP (1) EP3624172A4 (ja)
JP (1) JP6777815B2 (ja)
TW (1) TWI751331B (ja)
WO (1) WO2018207862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12002780B2 (en) * 2020-11-12 2024-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Package structure including a base and a lid disposed over the base and method of forming the package structure
JPWO2023032355A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293509A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP4403631B2 (ja) * 2000-04-24 2010-01-27 ソニー株式会社 チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法
US6537482B1 (en) 2000-08-08 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of carrier substrate-mounted flip-chip components using stereolithography
EP1861880B1 (en) * 2005-03-25 2012-06-20 FUJIFILM Corporation Method of manufacturing solid state imaging device
EP2218311B1 (en) * 2007-10-16 2016-09-14 Promex Industries Incorporated Process for placing, securing and interconnecting electronic components
US8338936B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and manufacturing method
JP4966931B2 (ja) * 2008-08-26 2012-07-04 シャープ株式会社 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2012199342A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd 樹脂モールド基板の製造方法および樹脂モールド基板
JP2013069807A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20150056531A (ko) * 2012-09-24 2015-05-26 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6320239B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-09 日東電工株式会社 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
US20150147845A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Texas Instruments Incorporated Dual sided embedded die and fabrication of same background
US9508623B2 (en) * 2014-06-08 2016-11-29 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
JP2016046469A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び封止用シート
JPWO2016031684A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-22 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6461770B2 (ja) 2015-11-19 2019-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
US10535611B2 (en) * 2015-11-20 2020-01-14 Apple Inc. Substrate-less integrated components
JP2016221518A (ja) * 2016-08-26 2016-12-28 アピックヤマダ株式会社 導電膜形成装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200168476A1 (en) 2020-05-28
US11581197B2 (en) 2023-02-14
TWI751331B (zh) 2022-01-01
EP3624172A1 (en) 2020-03-18
TW201907494A (zh) 2019-02-16
JPWO2018207862A1 (ja) 2020-03-12
EP3624172A4 (en) 2020-12-02
WO2018207862A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104584209B (zh) 薄型衬底PoP结构
EP2958142B1 (en) High density film for ic package
JP6654994B2 (ja) 回路部品の製造方法
US7776648B2 (en) High thermal performance packaging for circuit dies
US8293583B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2022009941A (ja) 電子部品装置の製造方法及び電子部品装置
Braun et al. From wafer level to panel level mold embedding
KR20130049691A (ko) Flip 칩 패키징 내에 몰딩된 언더필을 위한 장치 및 방법
JP6777815B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の中間体
CN103794576A (zh) 一种封装结构及封装方法
KR20150117653A (ko) 반도체 소자용 봉지 시트, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20160013011A (ko) 전자 부품 장치의 제조 방법, 적층 시트, 및 전자 부품 장치
KR101058637B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
JP2016048768A (ja) 配線板及び半導体装置の製造方法
US20150041182A1 (en) Package substrate and chip package using the same
JP5499986B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN108583018A (zh) 以低轮廓封装体封装键合线的方法
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
KR20010093717A (ko) 반도체 장치, 그 제조 공정 및 에폭시 수지 조성물을포함하는 태블릿
CN107204332B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN105321867A (zh) 一种互联载板的制作方法
KR101488611B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP6563593B2 (ja) 回路パッケージ
JP7172022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021075036A1 (ja) 電子部品装置を製造する方法、及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250