JP6776598B2 - ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法 - Google Patents

ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776598B2
JP6776598B2 JP2016087007A JP2016087007A JP6776598B2 JP 6776598 B2 JP6776598 B2 JP 6776598B2 JP 2016087007 A JP2016087007 A JP 2016087007A JP 2016087007 A JP2016087007 A JP 2016087007A JP 6776598 B2 JP6776598 B2 JP 6776598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped member
laminated body
rubber bearing
side cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016087007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198239A (ja
Inventor
均 秦野
均 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016087007A priority Critical patent/JP6776598B2/ja
Publication of JP2017198239A publication Critical patent/JP2017198239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776598B2 publication Critical patent/JP6776598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明はゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法に関し、さらに詳しくは、ゴム支承体におけるオゾンクラックの発生を防止でき、取付け作業を容易に行えるゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法に関するものである。
建築物や橋梁等の構造物を支持するためにゴム支承体が用いられている。ゴム支承体には様々なタイプがあるが、一般的に、補強板とゴムとを上下に積層して構成された積層体を有していて、積層体の側面はゴムが露出した状態になっている。橋梁等で使用されるゴム支承体では、積層体の側面に経時的にオゾンクラックが発生する場合がある。
オゾンクラックがある程度の大きさに成長すると、ゴム支承体の耐久性に影響が生じるため、補修が必要になる。この補修は、例えばオゾンクラックにコーティング材を埋めた後、加硫接着させる作業を行う。このように従来の補修は、ゴム支承体が設置されている現場において面倒な作業を行う必要があり、作業者のスキルによっても仕上がりがばらつくため、改善の余地がある。
ゴム支承体のオゾンクラックを防止するための構造も提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、積層体の側面をカバー層で覆い、この積層体の側面とカバー層との間に、特殊な組成物を封入する構造が提案されている。この構造では、オゾンクラックがカバー層を貫通するまで成長すると、封入されていた特殊な組成物がオゾンクラック内に流出してオゾンクラックを塞ぐようになっている。
しかしながら、積層体の側面とカバー層の間に特殊な組成物を封入する作業は非常に複雑であり、作業者には高いスキルが要求される。それ故、この構造は、ゴム支承体の設置現場ではなく、製造工場等で構築することを前提としている。
特開2012−57691号公報
本発明の目的は、ゴム支承体におけるオゾンクラックの発生を防止でき、取付け作業を容易に行えるゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のゴム支承体用側面カバーは、鋼板とゴム層とを上下に積層した積層体を備えたゴム支承体の側面を覆うゴム支承体用側面カバーであって、伸縮変形可能な帯状部材と、この帯状部材の長手方向端部に設けられている固定部とを備えて、前記積層体の側面に巻き付けられた状態の前記帯状部材が前記固定部によって筒状に維持され、筒状に維持された前記帯状部材の内周面と、この内周面に対向する前記積層体の側面とが、前記帯状部材の筒軸方向上端部および下端部とで密着して、筒軸方向上端部および下端部以外では空気が介在して非密着になる構成にしたことを特徴とする。
また、本発明の別のゴム支承体用側面カバーは、鋼板とゴム層とを上下に積層した積層体を備えたゴム支承体の側面を覆うゴム支承体用側面カバーであって、伸縮変形可能な帯状部材と、この帯状部材の長手方向端部に設けられている固定部とを備えて、前記積層体の側面に巻き付けられた状態の前記帯状部材が前記固定部によって筒状に維持され、筒状に維持された前記帯状部材の長手方向両端が筒軸方向に対して同じ方向に傾斜して延在している構成にしたことを特徴とする。
本発明のゴム支承体の保護方法は、上記のゴム支承体用側面カバーの前記帯状部材を、橋桁と橋脚との間に既に設置されているゴム支承体の積層体の側面に巻き付けて、次いで、この帯状部材を前記固定部によって筒状に維持して、前記積層体の側面を覆うことを特徴とする。
本発明によれば、帯状部材を積層体の側面に巻き付けた状態にした後、固定部によって筒状に維持することで、積層体の側面をこの帯状部材で覆うことができる。それ故、ゴム支承体用側面カバーを複雑な作業を必要とすることなく取付けできる。積層体の側面はこの側面カバーによって覆われて保護されるので、オゾンクラックの発生を防止することが可能になる。
本発明のゴム支承体用側面カバーを展開した状態で例示する説明図である。 ゴム支承体に取付けられた図1の側面カバーを例示する説明図である。 図2のA−A断面図である。 積層体の側面と側面カバーの内周面との密着状態を例示する説明図である。 ゴム支承体に取付けられた側面カバーの別の実施形態を例示する説明図である。 ゴム支承体に取付けられた側面カバーのさらに別の実施形態を例示する説明図である。
以下、本発明のゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法を、図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜3に例示する本発明のゴム支承体用側面カバー1(以下、側面カバー1という)は、ゴム支承体4を構成する積層体5の側面を覆って取付けられる。この側面カバー1は、伸縮変形可能な帯状部材2と、この帯状部材2の長手方向端部に設けられている固定部3(3a、3b)とを備えている。
ゴム支承体4は、金属製の上沓8および下沓9とこれらの間に加硫接着により一体化した積層体5を備えている。上沓8、下沓9はそれぞれ、橋桁10等の上部構造物、橋脚11等の下部構造物とボルト等によって固定される。この実施形態では、積層体5は四角柱状であるが円柱状など他の形状を採用することもできる。
積層体5は、鋼板6とゴム層7とを交互に積層して加硫接着により一体化している。上沓8は積層体5の最上面のゴム層7と加硫接着されて積層体5の上端面に固定されている。下沓8は積層体5の最下面のゴム層7と加硫接着されて積層体5の下端面に固定されている。
帯状部材2は、例えば加硫済みのゴムや軟質樹脂、またはこれらを主材料として形成されていて、その長手方向および幅方向に対して優れた伸縮性を有している。帯状部材2の一部に伸縮変形可能な材料を採用することで、帯状部材2の全体として、その長手方向および幅方向に優れた伸縮性を確保することもできる。ここで、優れた伸縮性とは、ゴム支承体4(積層体5)の変形移動を妨げないように伸縮変形できる性能を有することをいう。
帯状部材2には、耐オゾンクラック性に優れた材料を採用するとよい。例えば、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム等を用いる。
帯状部材2の厚さは、例えば5mm以上15mm以下であり、10mm程度に設定される。この厚さが5mm未満ではオゾンクラックを防止する効果が過小になる、或いは、有効期間が短くなる。一方、この厚さが15mm超では、重量が過大になって取付け性が低下し、コストも過大になる。この厚さは帯状部材2の全範囲で概ね一定であるが、所定の部分の厚さを他の部分に対して異ならせることもできる。
固定部3は、積層体5の側面に巻き付けられた状態の帯状部材2を筒状に維持できるものであれば、種々の材料、構造を採用することができる。固定部3を構成する材料としては、金属、樹脂、加硫済みのゴム等を例示できる。固定部3は帯状部材2の長手方向両端部に設けることも、一端部だけに設けることもできる。
この実施形態では、帯状部材2の長手方向両端部に固定部3a、3bが設けられていて、固定部3a、3bどうしが係合自在になっている。突状の一方の固定部3aを環状の他方の固定部3bに挿入させることで互いが係合し、挿入させた固定部3aを抜き去ることで係合が解除される。固定部3a、3bどうしが係合することで、帯状部材2は筒状に維持される。帯状部材2の長手方向一端部に穴を設けておき、他端部に突状の固定部3aを設けた構成にすることもできる。この場合、穴に固定部3aを挿入させて互いを係合させ、挿入させた固定部3aを穴から抜き去ることで係合を解除する。
帯状部材2を複数の分割体にして、それぞれの分割体どうしを連結した構造にすることもできる。分割体どうしの連結に固定部3を用いることもできる。
以下、この側面カバー1を積層体5に取付けてゴム支承体4を保護する方法を説明する。
本発明の側面カバー1は、様々な場所に既に設置されているゴム支承体4、或いは、これから設置されるゴム支承体4に取付けることができる。この実施形態では、橋桁10と橋脚11との間に既に設置されているゴム支承体4に側面カバー1を取付ける場合を例にして説明する。
まず、固定部3により長手方向端部どうしが固定される前の筒状に形成されていない図1に例示する状態の帯状部材2を取付け現場に搬送する。取付け現場では、帯状部材2を積層体5の側面に巻き付ける。
次いで、固定部3を用いて帯状部材2の長手方向一端部を他端部に固定する。これにより、図2、図3に例示するように帯状部材2を筒状に維持して、積層体5の側面の実質的に全範囲を側面カバー1によって覆う。帯状部材2の長手方向一端と他端とは、互いを突き合せた状態にして帯状部材2を筒状にすることも、互いを周方向にオーバーラップさせた状態にして帯状部材2を筒状にすることもできる。
積層体5は、橋桁10の熱変形や振動等によってせん断変形するが、帯状部材2は伸縮変形可能なので、このせん断変形に追従するように変形する。それ故、側面カバー1が積層体5のせん断変形(変形移動)を妨げることはない。したがって、側面カバー1を取付けることによりゴム支承体1の本来の性能に悪影響は生じない。
積層体5の側面は、側面カバー1によって覆われて保護されるので、オゾンクラックの発生を防止することが可能になる。橋桁10と橋脚11との間に既に設置されている、或いは、設置されるゴム支承体4は、特に、積層体5の側面にオゾンクラックが発生し易いので、本発明を適用することは非常に有益である。
側面カバー1の取付け作業は、帯状部材2を積層体5の側面に巻き付けた状態にした後、固定部3によって筒状に維持するだけの容易な作業になる。複雑な作業が不要になるため、取付け作業者のスキルの差によって仕上がり状態に大きな差異が生じることもなく、安定した作業品質を確保するには有利になる。しかも、この側面カバー1は、橋桁10と橋脚11との間に既に設置されているゴム支承体4に対しても取付けることができる。
ゴム支承体4の設置環境によっては、積層体5の特定の範囲だけにオゾンクラックが発生する、或いは、発生し易いこともある。このような事情がある場合は、積層体5の必要な範囲のみを側面カバー1により覆うこともできる。
ゴム支承体4に取付けた側面カバー1の継続使用が困難になった場合は交換する。例えば、帯状部材2にオゾンクラックやその他の傷が生じた場合、固定部3が破損した場合等には、側面カバー1をゴム支承体4から取り外して新たな側面カバー1を取付ける。
筒状に維持された帯状部材2の内周面と、この内周面に対向する積層体5の側面とは全範囲で密着させることもできる。これにより、積層体5の側面は外気と遮断された状態になるのでオゾンクラックの発生を防止するには益々有利になる。帯状部材2の内周面と積層体5の側面との間に接着剤を介在させて両者を接合させることもできるが、接着剤を介在させずに両者を密着させた状態にすると、側面カバー1をゴム支承体4から取り外す作業が容易になる。
この実施形態では図4に例示するように、筒状に維持された帯状部材2の内周面と、この内周面に対向する積層体5の側面とが、帯状部材2の筒軸方向上端部および下端部とで密着している。一方で、帯状部材2の筒軸方向上端部および下端部以外では空気が介在して、帯状部材2の内周面と積層体5の側面とは非密着になっている。この構造によっても、積層体5の側面は外気と遮断された状態になるのでオゾンクラックの発生を防止するには益々有利になる。
図4に示した構造にするには、例えば、帯状部材2の内周面の筒軸方向上端部および下端部と、積層体5の側面との間だけに接着剤を介在させて両者を密着させて、他の部分は非密着にする。或いは、積層体5の側面に巻き付けた帯状部材2の巻き付け力を、帯状部材2の筒軸方向上端部および下端部では他の部分に比して強くする。この巻き付け力は、固定部3を調節することで変えることができる。
固定部3としては図5に例示する実施形態のように、ファスナータイプを用いることもできる。帯状部材2の長手方向両端部に、互いに連結解除自在の多数のファスナー片を設けておき、対向する互いのファスナー片を連結することで帯状部材2を容易に筒状に維持することができる。
上述した実施形態では、筒状にした帯状部材2の長手方向一端と他端とがそれぞれ筒軸方向に延在している。図6に例示する実施形態では、帯状部材2の長手方向一端と他端とがそれぞれ筒軸方向に対して同じ方向に傾斜して延在している。即ち、帯状部材2の長手方向両端がそれぞれ鉛直方向に対して斜めに延在し、互いが平行になっている。
帯状部材2は積層体5がせん断変形した際に、その変形に追従するように変形する。したがって、この実施形態のように帯状部材2の長手方向両端を筒軸方向に対して同じ方向に傾斜させていると、積層体5がせん断変形した際に、帯状部材2の長手方向両端どうしは、その傾斜方向にずれるような挙動をする。そのため、積層体5がせん断変形しても、帯状部材2の長手方向両端の間に隙間が生じ難くなり、積層体5の側面のオゾンクラックを防止するには有利になる。
固定部3は、積層体5のせん断変形量が予め設定した基準値以上になった時に、帯状部材2を筒状に維持する機能を解除する設定にすることもできる。例えば、この基準値以上になった時に固定部3が破損する、或いは、係合している固定部3の係合が外れる等の構造にする。これにより、大規模地震等が発生した場合は、側面カバー1がゴム支承体4から離脱する、或いは、側面カバー1を取り外し易くなるので、ゴム支承体4の状態を点検し易くなる
本発明は既設のゴム支承体4を対象にした補修目的だけでなく、新品のゴム支承体4に適用して積層体5のオゾンクラックを予防する目的で用いることもできる。
1 側面カバー
2 帯状部材
3、3a、3b 固定部
4 ゴム支承体
5 積層体
6 鋼板
7 ゴム層
8 上沓
9 下沓
10 橋桁
11 橋脚

Claims (6)

  1. 鋼板とゴム層とを上下に積層した積層体を備えたゴム支承体の側面を覆うゴム支承体用側面カバーであって、
    伸縮変形可能な帯状部材と、この帯状部材の長手方向端部に設けられている固定部とを備えて、前記積層体の側面に巻き付けられた状態の前記帯状部材が前記固定部によって筒状に維持され、筒状に維持された前記帯状部材の内周面と、この内周面に対向する前記積層体の側面とが、前記帯状部材の筒軸方向上端部および下端部とで密着して、筒軸方向上端部および下端部以外では空気が介在して非密着になる構成にしたことを特徴とするゴム支承体用側面カバー。
  2. 鋼板とゴム層とを上下に積層した積層体を備えたゴム支承体の側面を覆うゴム支承体用側面カバーであって、
    伸縮変形可能な帯状部材と、この帯状部材の長手方向端部に設けられている固定部とを備えて、前記積層体の側面に巻き付けられた状態の前記帯状部材が前記固定部によって筒状に維持され、筒状に維持された前記帯状部材の長手方向両端が筒軸方向に対して同じ方向に傾斜して延在している構成にしたことを特徴とするゴム支承体用側面カバー。
  3. 筒状に維持された前記帯状部材の内周面と、この内周面に対向する前記積層体の側面とが全範囲で密着する構成にした請求項2に記載のゴム支承体用側面カバー。
  4. 前記積層体のせん断変形量が予め設定した基準値以上になった時に、前記固定部による前記帯状部材を筒状に維持する機能が解除される構成にした請求項1〜3のいずれかに記載のゴム支承体用側面カバー。
  5. 前記帯状部材の厚さが5mm以上15mm以下である請求項1〜4いずれかに記載のゴム支承体用側面カバー。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のゴム支承体用側面カバーの前記帯状部材を、橋桁と橋脚との間に既に設置されているゴム支承体の積層体の側面に巻き付けて、次いで、この帯状部材を前記固定部によって筒状に維持することにより、前記積層体の側面を覆うことを特徴とするゴム支承体の保護方法。
JP2016087007A 2016-04-25 2016-04-25 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法 Expired - Fee Related JP6776598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087007A JP6776598B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087007A JP6776598B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198239A JP2017198239A (ja) 2017-11-02
JP6776598B2 true JP6776598B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60237700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087007A Expired - Fee Related JP6776598B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776598B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201807923D0 (en) * 2018-05-16 2018-06-27 Soletanche Freyssinet Sas Protective cover
JP6550554B1 (ja) * 2018-08-21 2019-07-24 盟子 冨田 支承部品の落下防止装置
CN110241717A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 河北省交通规划设计院 四氟滑板式橡胶支座

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448950A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Bridgestone Corp Earthquake support apparatus
JP2923291B2 (ja) * 1997-06-02 1999-07-26 株式会社松村組 免震装置の耐火被覆構造
JP2008215486A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
JP5192190B2 (ja) * 2007-06-27 2013-05-08 株式会社ブリヂストン 支承用損傷判定装置
JP5660298B2 (ja) * 2010-09-08 2015-01-28 横浜ゴム株式会社 積層ゴム支承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198239A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776598B2 (ja) ゴム支承体用側面カバーおよびゴム支承体の保護方法
JP4675915B2 (ja) 橋梁ジョイント部の連続化構造
JP5638981B2 (ja) 落橋防止装置及び落橋防止構造
JP5872728B1 (ja) 防水機能を有する構造物用スライド支承装置及びその組み立て工法
JP2021011921A (ja) 免震装置の固定構造
JP5662498B2 (ja) コンクリート構造物及びコンクリート表面の被覆方法
JP4625211B2 (ja) 伸縮管用漏水防止装置
JP2015113573A (ja) コンクリート連結鉄筋、定着構造、及びコンクリート構造物の連結方法
JP6638984B2 (ja) 構造物の接続構造、および接続方法
JP2016011580A (ja) 既設管とマンホール側壁の接続部分の耐震化工法と止水構造
JP6065199B2 (ja) 橋梁
JP3227482U (ja) ケーブル部カバー部材
JP6822726B2 (ja) 取付補助具及び伸縮装置
JP2016121747A (ja) 滑り支承
JP6108335B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3213681U (ja) 鋼構造物の塗膜保護部材
JP6986829B2 (ja) 屋上防水施工方法
JP4876039B2 (ja) アンカーボルトの固定方法
KR100750620B1 (ko) 일체형 교량 지지용 탄성받침대
KR101936592B1 (ko) 구조물의 바닥 시공방법
JP6936708B2 (ja) 封止構造及び封止工法
JP2008215486A (ja) 積層ゴム支承体
JP5620133B2 (ja) すべり支承構造体への保護カバー取付け構造
JP6895245B2 (ja) 目地構造、コンクリート構造物の構築方法
JPH10227151A (ja) 免震装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees