JP6774884B2 - 電源装置及び電源装置の制御方法 - Google Patents

電源装置及び電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6774884B2
JP6774884B2 JP2017013474A JP2017013474A JP6774884B2 JP 6774884 B2 JP6774884 B2 JP 6774884B2 JP 2017013474 A JP2017013474 A JP 2017013474A JP 2017013474 A JP2017013474 A JP 2017013474A JP 6774884 B2 JP6774884 B2 JP 6774884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
terminal
power supply
output
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121502A (ja
Inventor
遊 米澤
遊 米澤
及川 淳
淳 及川
栄治 永島
栄治 永島
中島 善康
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
FDK Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp, Fujitsu Ltd filed Critical FDK Corp
Priority to JP2017013474A priority Critical patent/JP6774884B2/ja
Priority to KR1020197021720A priority patent/KR102317618B1/ko
Priority to PCT/JP2017/045300 priority patent/WO2018139104A1/ja
Priority to CN201780084789.5A priority patent/CN110249517B/zh
Priority to TW106145636A priority patent/TWI676343B/zh
Publication of JP2018121502A publication Critical patent/JP2018121502A/ja
Priority to US16/518,207 priority patent/US10797595B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6774884B2 publication Critical patent/JP6774884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び電源装置の制御方法に関する。
通信基地局、情報処理装置(サーバなど)、またはプロセッサモジュールなどにおいて、スイッチング素子を含む電源装置(スイッチング電源装置)が用いられている。従来、電源装置をマイクロコントローラなどの制御回路を用いてデジタル制御することが行われている。デジタル制御を行うことにより、スイッチング素子のスイッチングのタイミングを精密に制御でき、かつ、様々な機能をソフトウェアで実装できるというメリットがある。
デジタル制御方式を用いる電源装置において、制御回路は、負荷に流れる出力電流値を計算で求め、出力電圧値の制御や過電流の防止に利用する。出力電流値は、電源回路の出力端子とスイッチング素子との間に接続されているインダクタンス素子に流れる電流値を用いて算出できる。
インダクタンス素子に流れる電流値を検出するための電流検出回路には、インダクタンス素子に並列に接続されるフィルタ回路が設けられる場合がある。フィルタ回路は、抵抗素子とキャパシタンス素子による直列回路である。キャパシタンス素子の両端の電位差vcに基づいてインダクタンス素子に流れる電流値が検出される。インダクタンス素子のインダクタンス値をL、インダクタンス素子の等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)をRL、フィルタ回路の抵抗素子の抵抗値をRf、キャパシタンス素子のキャパシタンス値をCfとする。L/RL=Rf・Cfになるように設計することで、電位差vcが、vc=RL・iL(iLはインダクタンス素子に流れる電流値)となり、インダクタンス素子の周波数特性に依存しなくなる。このような電流検出回路では、少ない損失でインダクタンス素子に流れる電流値を検出できる。
なお、インダクタンス素子の1つに、プリント基板上に形成された配線パターンをコイルの巻き線として用いるプレーナ型インダクタがある。
特表2009−537112号公報 特開2000−227808号公報 特開2009−136139号公報
Hassan Pooya Forghani-zadeh, "Current-Sensing Techniques for DC-DC Converters", Circuits and Systems, 2002. MWSCAS-2002. The 2002 45th Midwest Symposium Decarlo, "Linear Circuit Analysis", second edition, Oxford University Press, 2001,pp.140-141 Aymen Ammouri, et al. ,"Design and Modeling of planar Magnetic Inductors for Power Converters Applications", ICMIC 2015
ところで、電源装置の出力電圧が大きくなるほど、リップル電流を少なくするためにインダクタンス値Lが大きくなるように設計される。インダクタンス値Lが大きくなると、L/RL=Rf・Cfの関係を満たすために、Rf・Cfが大きくなるように設計される。キャパシタンス値Cfが大きくなると損失が増大するため、抵抗値Rfを大きくすることになるが、その場合、電位差vc=RL・iLの式からの誤差が増大し、電流値iLの検出精度が悪化し、負荷に流れる出力電流値の算出精度が悪化する問題があった。
1つの側面では、本発明は、負荷に流れる出力電流値を精度よく算出できる電源装置及び電源装置の制御方法を提供することを目的とする。
1つの実施態様では、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、インダクタンス素子と、電流検出回路と、制御回路を有し、負荷に接続されうる電源装置が提供される。
第1のスイッチング素子は、入力端子から入力される電流をスイッチする。第2のスイッチング素子は、接地電位と第1のスイッチング素子の出力との間をスイッチする。インダクタンス素子は、出力端子と第1のスイッチング素子の出力との間を接続するとともに、検出端子を有する。電流検出回路は、インダクタンス素子に流れる電流値を、検出端子から検出する。制御回路は、第1のスイッチング素子の第1の制御端子と第2のスイッチング素子の第2の制御端子とを制御するとともに、電流検出回路が検出する電流値に基づいて、負荷に流れる出力電流値を算出する。
また、1つの実施態様では、電源装置の制御方法が提供される。
1つの側面では、本発明は、負荷に流れる出力電流値を精度よく算出できる。
第1の実施の形態の電源装置の一例を示す図である。 CPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。 プレーナ型インダクタの一例を示す斜視図である。 第1の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す平面図である(その1)。 第1の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す平面図である(その2)。 比較例の電源装置を示す図である。 直流の動作点を考慮した電流検出回路の等価回路を示す図である。 第1の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子と電流検出回路の接続部分の等価回路を示す図である。 PWM回路が出力する制御信号と時定数回路の出力値の一例を示す図である。 第1の実施の形態の電源装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の電源装置の動作の一例の流れを示すフローチャートである(その1)。 第1の実施の形態の電源装置の動作の一例の流れを示すフローチャートである(その2)。 第1の実施の形態の電源装置の動作の一例の流れを示すフローチャートである(その3)。 PWM回路が出力する制御信号と時定数回路の出力値の一例を示す図である。 第2の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す図である。 第3の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の電源装置の一例を示す図である。
電源装置10は、電源20から供給される入力電圧の大きさを変換して、負荷抵抗30aをもつ負荷30に供給する。
電源装置10は、スイッチング素子11,12、インダクタンス素子13a、電流検出回路14、キャパシタンス素子15、制御回路16、ゲートドライバ17、時定数回路18を有する。
スイッチング素子11は、電源装置10の入力端子INから入力される電流をスイッチする。スイッチング素子12は、接地電位とスイッチング素子11の出力との間をスイッチする。スイッチング素子11,12は、例えば、nチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などである。
スイッチング素子11,12は、それぞれ2つの端子と制御端子とを有する。スイッチング素子11,12がnチャネル型MOSFETの場合には、2つの端子はドレイン/ソース端子であり、制御端子はゲート端子である。
スイッチング素子11の一方の端子は入力端子INに接続され、他方の端子はスイッチング素子12の一方の端子及び、後述する等価直列抵抗13c1を介してインダクタンス素子13aの一方の端子に接続されている。スイッチング素子12の他方の端子は接地されている。なお接地電位は、必ずしも0Vでなくてもよく、多少変動してもよい。スイッチング素子11,12の制御端子は、ゲートドライバ17に接続されている。なお、スイッチング素子11がオンのときは、スイッチング素子12はオフ、スイッチング素子11がオフのときは、スイッチング素子12はオンに制御される。
インダクタンス素子13aは、電源装置10の出力端子OUTとスイッチング素子11の出力との間を接続する。インダクタンス素子13aの一端は、等価直列抵抗13c1を介してスイッチング素子11の他方の端子(出力端子)に接続されており、インダクタンス素子13aの他端は、等価直列抵抗13c2を介して出力端子OUTに接続されている。
また、インダクタンス素子13aは、検出端子(以下検出タップと呼ぶ)13bを有している。第1の実施の形態の電源装置10において、検出タップ13bは、インダクタンス素子13aの巻き数をNとすると、出力端子OUTの側から巻き数Na(ただし、N>Na)の位置に設けられている。等価直列抵抗13c1は、インダクタンス素子13aの巻き数N−Na側の部分の等価直列抵抗であり、等価直列抵抗13c2は、インダクタンス素子13aの巻き数Na側の等価直列抵抗である。
電流検出回路14は、インダクタンス素子13aに流れる電流値を検出タップ13bから検出する。
電流検出回路14は、キャパシタンス素子14a、抵抗素子14b,14c,14d,14e,14f,14g,14h、増幅器14i、バイアス電源14jを有する。
キャパシタンス素子14aと抵抗素子14bは直列に接続されており、キャパシタンス素子14aと抵抗素子14bによる直列回路は、フィルタ回路として機能する。この直列回路の一端(抵抗素子14bの一端)は、インダクタンス素子13aの検出タップ13bに接続されている。直列回路の他端(キャパシタンス素子14aの一端)は、等価直列抵抗13c2を介してインダクタンス素子13aの一端(出力端子OUT側)に接続されているとともに、抵抗素子14cの一端に接続されている。
抵抗素子14cの他端は、増幅器14iの反転入力端子に接続されている。抵抗素子14dの一端は、キャパシタンス素子14aと抵抗素子14bの間に接続されており、抵抗素子14dの他端は、増幅器14iの非反転入力端子に接続されている。抵抗素子14eの一端はバイアス電源14jに接続されており、抵抗素子14eの他端は、増幅器14iの非反転入力端子に接続されている。抵抗素子14fの一端は、増幅器14iの非反転入力端子に接続されており、抵抗素子14fの他端は接地されている。抵抗素子14gの一端は、増幅器14iの反転入力端子に接続されており、抵抗素子14gの他端は接地されている。抵抗素子14hの一端は、増幅器14iの出力端子に接続されており、抵抗素子14hの他端は、増幅器14iの反転入力端子に接続されている。増幅器14iは、上記の接続により差動増幅器として機能する。バイアス電源14jは、増幅器14iに供給するバイアス電圧を生成する。
キャパシタンス素子15は、負荷30に供給する出力電圧を保持する。また、キャパシタンス素子15は、インダクタンス素子13aとともに、LCフィルタとして機能する。LCフィルタは、出力電圧値を平滑化する。キャパシタンス素子15の一端は、出力端子OUTに接続されており、キャパシタンス素子15の他端は接地されている。
制御回路16は、スイッチング素子11,12のそれぞれの制御端子を制御する。また、制御回路16は、電流検出回路14が検出するインダクタンス素子13aの電流値に基づいて、負荷30に流れる出力電流値を算出する。なお、第1の実施の形態の電源装置10では、制御回路16は、出力電流値の計算の際に、スイッチング素子12の制御端子を制御する制御信号が入力される時定数回路18の出力値を用いる。ただし、制御回路16は、出力電流値の計算の際に、必ずしも時定数回路18の出力値を用いなくてもよい。
制御回路16は、CPU(Central Processing Unit)16a、メモリ16b、ADC(Analog to Digital Converter)16c,16d,16e,16f、PWM(Pulse Width Modulation)回路16gを有する。制御回路16は、例えば、MCU(Micro Control Unit)である。
CPU16aは、メモリ16bに記憶されているプログラムを実行し、時定数回路18の出力値と、インダクタンス素子13aの電流値と、出力端子OUTから出力される出力電圧値とを用いて、負荷30に流れる出力電流値を算出する。そして、CPU16aは、出力電圧値が目標値になるように、スイッチングパルスのデューティ比を決定してPWM回路16gに送信する。また、CPU16aは、出力電流値が過電流であるか否かを判定し、過電流である場合には、PWM回路16gに停止信号を送信する。
図2は、CPUの機能の一例を示す機能ブロック図である。
CPU16aは、電圧フィードバック制御部16a1と過電流保護制御部16a2の機能を実行する。
電圧フィードバック制御部16a1は、電源装置10の出力電圧値と目標値との差と、過電流保護制御部16a2の出力値に基づいて、スイッチングパルスのデューティ比を決定し出力する。
電圧フィードバック制御部16a1は、出力電圧値変換部16a11、減算部16a12,16a13、補償部16a14を有する。出力電圧値変換部16a11は、ADC16dが出力する、電源装置10の出力電圧値のAD変換結果を受け、CPU16aが計算で扱う出力電圧値に変換する。減算部16a12は、出力電圧値と目標値との差分を出力する。減算部16a13は、出力電圧値と目標値との差分から、過電流保護制御部16a2の出力値(後述する制御値)を差し引いた値を出力する。補償部16a14は、減算部16a13の出力値に基づいて、デューティ比を決定し出力する。
過電流保護制御部16a2は、電流検出回路14が検出するインダクタンス素子13aに流れる電流値に基づいて、電源装置10の出力電流値を算出し、その出力電流値が過電流であるか否かを判定する。そして、過電流保護制御部16a2は、出力電流値が過電流である場合には、PWM回路16gを停止させる、または、出力電圧値の大きさを小さくするための制御値を出力する。
過電流保護制御部16a2は、出力電流値算出部16a21、過電流検出部16a22を有する。出力電流値算出部16a21は、ADC16cが出力する電流検出回路14の電流検出結果のAD変換結果と、ADC16dが出力する出力電圧値のAD変換結果と、ADC16eが出力する時定数回路18の出力値のAD変換結果とに基づいて出力電流値を算出する。過電流検出部16a22は、出力電流値が過電流であるか否かを判定する。そして過電流検出部16a22は、出力電流値が過電流である場合には、PWM回路16gを停止させる、または、出力電圧値の大きさを小さくするための制御値を出力する。
図1の説明に戻る。
メモリ16bは、CPU16aが実行するプログラムや各種データを格納する。
ADC16c〜16fは、制御回路16の入力信号をデジタル信号に変換してCPU16aに供給する。図1の例では、ADC16cは、電流検出回路14が出力する電流検出結果をAD変換して出力する。また、ADC16dは、アナログ値の出力電圧値をAD変換して出力する。また、ADC16eは、アナログ値の時定数回路18の出力値をAD変換して出力する。なお、ADC16fは、なくてもよい。
PWM回路16gは、ゲート制御回路の一例であり、CPU16aから供給されるデューティ比に基づくスイッチ動作をスイッチング素子11,12に実行させるための、スイッチング素子11,12のそれぞれの制御信号(ゲート制御信号)を出力する。
ゲートドライバ17は、制御回路16が出力する各制御信号に基づいて、スイッチング素子11,12のそれぞれの制御端子に供給する制御電圧(例えば、nチャネル型MOSFETのゲート電圧)を出力する。
時定数回路18は、積分回路(またはローパスフィルタ)として機能し、スイッチング素子12を制御するための制御信号に対してフィルタリングした出力値を出力する。時定数回路18は、一端に上記制御信号を受ける抵抗素子18aと、抵抗素子18aの他端に一端を接続したキャパシタンス素子18bを有している。抵抗素子18aの他端はさらに制御回路16のADC16eに接続されており、キャパシタンス素子18bの他端は接地されている。
(インダクタンス素子13aの例)
図1に示すインダクタンス素子13aとして、プレーナ型インダクタを用いることができる。
図3は、プレーナ型インダクタの一例を示す斜視図である。
プレーナ型インダクタ40は、基板41にコイルとして形成される配線パターン42と、フェライトコアなどのコア材43a,43bを有する。
コイルの巻き数が多い場合は、図示しないビアを用いて基板41の複数の層(図3の例では2つの層41a,41b)にわたって配線パターン42が形成される。
コア材43a,43bは、基板41を挟み込むように設けられる。基板41には、開口部41cが設けられており、コア材43aの凸部同士が開口部41cで接するようになっている。
第1の実施の形態の電源装置10のインダクタンス素子13aは、上記のようなプレーナ型インダクタに検出タップを設けることで、実現される。
図4、図5は、第1の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す平面図である。
基板50には、図1に示した電流検出回路14が実装される。図4には、電流検出回路14の一部であるキャパシタンス素子14aと抵抗素子14bが示されている。このような基板50に、インダクタンス素子13aも実装される。
図4、図5に示されているように、基板50の2つの層50a,50bの内部配線である配線パターン51a,51b,51cにより、インダクタンス素子13aのコイルが実現されている。層50aに形成されている配線パターン51aは、配線パターン51aの一端に接続されるビア52aを介して、層50bの配線パターン51cの一端に接続されている。層50bの配線パターン51cは、配線パターン51cの他端に接続されているビア52bを介して、層50aの配線パターン51bに接続されている。配線パターン51bは、図1の等価直列抵抗13c1の一端(スイッチング素子11,12側の端)に相当し、配線パターン51aの端部51a1は、図1の等価直列抵抗13c2の一端(出力端子OUT側の端)に相当する。
図4のインダクタンス素子13aの巻き数は3であり、配線パターン51aにおいて、端部51a1から1回巻きの部分51a2が、配線パターン53aを介して電流検出回路14の抵抗素子14bの一端に接続されている。この部分51a2が、検出タップ13bに相当する。
また、配線パターン51aにおいて、端部51a1は、配線パターン53bを介して電流検出回路14のキャパシタンス素子14aの一端に接続されている。
また、インダクタンス素子13aは、フェライトコアなどのコア材54を有する。コア材54は、基板50に設けられた開口部50c,50dを通って、配線パターン51aの一部を覆うように設けられる。
(出力電流値の算出方法)
図2の出力電流値算出部16a21は、例えば、以下の式(1)に基づいて、出力電流値Ioutを算出する。
Iout=Ipeak−(1−Vo/E)・k・Vo (1)
式(1)において、Ipeakは、インダクタンス素子13aに流れる電流のピーク値であるピーク電流値である。Voは出力電圧値、Eは入力電圧値である。また、k=(1/2)・(1/L)・(1/fsw)であり、Lはインダクタンス素子13aのインダクタンス値、fswは、スイッチング周波数である。なお、kは、例えば、予めメモリ16bに記憶されている。
ピーク電流値Ipeakは、以下のようにして得られる。
電流検出回路14が出力する電流検出結果は、電圧値(以下電圧値Vsenseという)で表される。電圧値Vsenseは、インダクタンス素子13aに流れる電流値iLに基づく値となる。ADC16cは、電圧値VsenseがピークとなるタイミングでAD変換を行う。そして、出力電流値算出部16a21は、そのAD変換結果を等価直列抵抗13c2の抵抗値と、増幅器14iの増幅率Aで割ることで、ピーク電流値Ipeakを算出する。
第1の実施の形態の電源装置10では、上記のような検出タップ13bを有するインダクタンス素子13aを有することで、電流値iLの検出精度が上がり、精度よくピーク電流値Ipeakを算出できるため、出力電流値Ioutを精度よく算出できる。
以下、その理由を説明するため、まず、比較例の電源装置を説明する。
図6は、比較例の電源装置を示す図である。図6において図1と同じ要素については同一符号が付されている。
比較例の電源装置10aでは、キャパシタンス素子14aと抵抗素子14bによる直列回路が、インダクタンス素子13aに対して並列に接続されている。
このような電源装置10aにおいて、キャパシタンス素子14aの両端の電位差vcは、以下の式(2)で表せる。
vc=RL{(1+sT)/(1+sT1)}iL (2)
式(2)において、RLは、インダクタンス素子13aの等価直列抵抗13cの抵抗値であり、sはラプラス変換記号を示している。また、T=L/RL、T1=Rf・Cfを表している。Lは、インダクタンス素子13aのインダクタンス値、Rfは、抵抗素子14bの抵抗値、Cfは、キャパシタンス素子14aのキャパシタンス値である。
式(2)において、T=T1となるように設計することで、電位差vcが、vc=RL・iLとなり、インダクタンス素子13aの周波数特性に依存しなくなる。
このとき、増幅器14iが出力する電流検出結果である電圧値Vsenseは、以下の式(3)で表せる。
Vsense=A・RL・iL (3)
式(3)において、Aは、増幅器14iの増幅率である。
比較例の電源装置10aにおいて、制御回路16は、式(3)に基づいて、電流値iLのピーク値であるピーク電流値Ipeakを算出し、式(1)に基づいて、出力電流値Ioutを算出する。
しかしながら、比較例の電源装置10aでは、インダクタンス値Lが大きくなると、電圧値Vsenseが、上記式(3)で得られる値からずれてくる。
T=T1、すなわち、L/RL=Rf・Cfの関係を満たすために、インダクタンス値Lが大きくなると、抵抗値Rfまたはキャパシタンス値Cfを大きくすればよい。しかし、キャパシタンス値Cfを大きくすると損失が増大する。損失Prfは、以下の式(4)で表せる。
Prf=0.5Cf・E2・fsw (4)
式(4)において、fswは、電源装置10aのスイッチング周波数である。式(4)から明らかなように、損失Prfは、キャパシタンス値Cfに比例して増加する。
一方、抵抗値Rfが大きくなると、以下の理由により、電圧値Vsenseが、上記式(3)で得られる値からずれてくる。
抵抗値Rfが大きくなったときの増幅器14iの動作点への影響を以下に説明する。
図7は、直流の動作点を考慮した電流検出回路の等価回路を示す図である。図7において、図6に示した電流検出回路14と同様の要素については同一符号が付されている。
等価回路60において、抵抗素子14bの一端に接続されている電源61により供給される電圧値E1は、図6の電源20により供給される入力電圧値Eを表している。また、抵抗素子14cの一端に接続される電源62により供給される電圧値E2は、電源装置10aの出力電圧値Voを表している。
なお、図7には、抵抗素子14b,14c,14d,14g,14hの抵抗値が表記されている。抵抗素子14bの抵抗値はRf、抵抗素子14cの抵抗値はR1、抵抗素子14dの抵抗値はR2、抵抗素子14gの抵抗値はR4、抵抗素子14hの抵抗値はR3である。
以下、G1=1/R1、G2=1/R2、G3=1/R3、G4=1/R4、G2f=1/(R2+Rf)とすると、電圧値Vsenseは、例えば、非特許文献2のp.140,141の計算方法に基づいて、以下のように算出される。
まず、増幅器14iの反転入力端子と非反転入力端子への電流の流入はゼロであり、増幅器14iの非反転入力端子の入力電圧V+と、反転入力端子の入力電圧V-とは等しいものとする。このとき、非反転入力端子側の電流の合計は、以下の式(5)で表せる。
G2f(V+−E1)+G4・V+=0 (5)
+は、式(5)より、以下の式(6)で表せる。
+=G2f・E1/(G2f+G4) (6)
一方、反転入力端子側の電流の合計は、V-=V+であることを利用すると、以下の式(7)で表せる。
G1(V+−E2)+G3(V+−Vsense)=0 (7)
式(7)より、電圧値Vsenseは、以下の式(8)のように表せる。
Vsense=(−G1・E2/G3)+{1+(G1/G3)}V+ (8)
式(6)を式(8)に代入すると、式(8)は以下の式(9)のように表せる。
Vsense={1+(R3/R1)}{R4/(R4+R2+Rf)}E1−R3・E2/R1 (9)
式(9)において、増幅器14iの増幅率(ゲイン)Aを用い、さらに、R1=R2、R3=R4、R1=R3/Aとすると、式(9)は、以下の式(10)で表せる。
Vsense=A{E1(R2/(R2+Rf(1−A)))−E2} (10)
式(10)から、抵抗値Rfが、抵抗値R2に対して十分小さいときには、電圧値Vsenseは、以下の式(11)で近似できる。
Vsense=A(E1−E2) (11)
式(11)において、E1−E2は、式(3)のRL・iLに相当する。
抵抗値Rfが大きくなると、電圧値Vsenseは、式(11)(または式(3))で近似できなくなる。つまり、電圧値Vsenseが、上記式(3)で得られる値からずれてくる。
例えば、L=1μH、RL=10mΩ、Cf=0.1μFのとき、Rf=1kΩとなる。R2=100kΩ、A=10とすると、式(10)より、電圧値Vsenseは、以下の式(12)のように算出される。
Vsense=10{E1(100×103/(100×103+1×103(1−10)))−E2} (12)
式(12)から、電圧値Vsenseは、ほぼ、10(1.1E1−E2)となり、電圧値E1に係数1.1がかかる。つまり、増幅器14iから出力される電圧値Vsenseは、式(11)で得られる電圧値Vsenseに対して、電圧値E1の10%近くのずれに対応した誤差が生じる。
そのため、比較例の電源装置10aでは、電流値iLの検出誤差が比較的大きく、制御回路16が式(3)に基づいて電流値iLのピーク値であるピーク電流値Ipeakを算出しても、精度の良い値が得られず、出力電流値Ioutの算出精度も悪い。出力電流値Ioutの算出精度が悪いと、過電流検出部16a22でも、正しく過電流を算出することができなくなる。
このような比較例の電源装置10aに対して、図1に示した第1の実施の形態の電源装置10では、以下の理由により、出力電流値Ioutを精度よく算出できる。
電源装置10のインダクタンス素子13aは、検出タップ13bにより、等価的に2つのインダクタに分割される。
図8は、第1の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子と電流検出回路の接続部分の等価回路を示す図である。図8において、図1に示した要素と同様の要素については同一符号が付されている。
等価回路70において、インダクタンス素子13aは、2つのインダクタ13a1,13a2に分割されている。その分割点が検出タップ13bに相当する。インダクタ13a1のインダクタンス値はL1、インダクタ13a2のインダクタンス値はL2である。さらに、図8には、インダクタ13a1の等価直列抵抗13c1と、インダクタ13a2の等価直列抵抗13c2が示されている。等価直列抵抗13c1の抵抗値はRL1、等価直列抵抗13c2の抵抗値はRL2である。また、図8には、電流検出回路14のキャパシタンス素子14aと、抵抗素子14bが示されている。キャパシタンス素子14aのキャパシタンス値はCf、抵抗素子14bの抵抗値はRfである。
インダクタンス素子13aの全体の巻き数をN、インダクタ13a2の巻き数をNa、インダクタ13a1の巻き数をN−Naとする。また、インダクタンス素子13aのインダクタンス値をLとする。また、インダクタンス素子13aの全体の等価直列抵抗の抵抗値をRLとする。このとき、インダクタンス値L2と、抵抗値RL2は、以下の式(13)、式(14)で表せる。
L2=L・Na2/N2 (13)
RL2=RL・Na/N (14)
式(13)、式(14)から、以下の関係が得られる。
(Na/N)・(L/RL)=Rf・Cf (15)
比較例の電源装置10aでは、前述のようにT=T1、すなわち、L/RL=Rf・Cfとなるように、抵抗値Rfとキャパシタンス値Cfを決めなくてはならない。これに対して、第1の実施の形態の電源装置10では、式(15)から分かるように、Rf・Cfは、L/RLのNa/N倍でよくなる。このとき、Na<Nの関係になるように、検出タップ13bの位置を設定することで、Rf・Cfを比較例の電源装置10aよりも小さくすることができる。
このため、インダクタンス値Lが大きくなっても抵抗値Rfの増加を抑えられ、式(3)または式(11)で得られる電圧値Vsenseに対するずれの増加を抑えられる。
例えば、N=10、Na=1、L=1μH、RL=10mΩ、Cf=0.1μFのとき、式(15)の左辺は、(Na/N)・(L/RL)=(1/10)・(1×10-6/10×10-3)=10×10-6となる。
式(15)の右辺が、10×10-6となるように、例えば、Cf=0.047μF、Rf=220Ωとする。このとき、比較例の電源装置10aで用いた条件と同様に、抵抗素子14dの抵抗値R2を100kΩ、増幅器14iの増幅率Aを10とすると、式(10)より、電圧値Vsenseは、以下の式(16)のように算出される。
Vsense=10{E1(100×103/(100×103+220×103(1−10)))−E2} (16)
式(16)から、電圧値Vsenseは、ほぼ、10(1.02E1−E2)となり、電圧値E1に係数1.02がかかる。そのため、比較例の電源装置10aに関して式(12)で算出される電圧値Vsenseと比べて、電圧値E1が大きく見える割合を1/5に低減できる。
そのため、電源装置10では、電流値iLの検出誤差が小さく、制御回路16が式(3)に基づいて電流値iLのピーク値であるピーク電流値Ipeakを算出する際の精度が、比較例の電源装置10aの場合よりも上がる。したがって、インダクタンス値Lが大きくなる場合の出力電流値Ioutの算出精度の悪化を抑制できる。精度よく出力電流値Ioutを求めることができるようになるため、過電流検出部16a22でも、正しく過電流を算出することが可能となる。
また、比較例の電源装置10aに比べて、キャパシタンス値Cfも小さくでき、損失を低減できる。
前述の例のように、L=1μH、RL=10mΩのとき、T=T1の関係を満たすため、比較例の電源装置10aでは、Cf・Rfが100×10-6となるようにキャパシタンス値Cfと抵抗値Rfが決定される。抵抗値Rfを前述のように1kΩとすると、キャパシタンス値Cfは、0.1μFとなる。入力電圧値Eを12V、スイッチング周波数fswを200kHzとすると、式(4)で表される損失Prfは、Prf=0.5×0.1×10-6×122×200×103=1.44(W)となり、抵抗素子14bにおいて1.44Wの損失が発生することになる。
これに対して、第1の実施の形態の電源装置10では、上記のような条件でCf=0.047μF、Rf=220Ωとしたとき、式(4)で表される損失Prfは、Prf=0.5×0.47×10-6×122×200×103=0.68(W)となる。つまり、抵抗素子14bにおける損失を、比較例の電源装置10aの1/2以下に削減できる。
ところで、前述のように出力電流値Ioutは、式(1)に基づいて算出される。
ここで、式(1)には、2回の乗算、1回の除算、2回の引き算が含まれる。
本実施の形態の電源装置10では、式(1)に含まれる(1−Vo/E)を、時定数回路18が生成する。
以下、時定数回路18により(1−Vo/E)が得られる理由を説明する。
図9は、PWM回路が出力する制御信号と時定数回路の出力値の一例を示す図である。縦軸は電圧Vを表し、横軸は時間tを表している。
図9には、PWM回路16gが出力するスイッチング素子12のための制御信号と、時定数回路18の出力値の例が示されている。図9において、Tswは、スイッチング周期である。また、Vrは、時定数回路18の出力値のリップル電圧である。
以下では、制御信号がH(High)レベル(例えば、1V)のとき、スイッチング素子12はオンし、制御信号がL(Low)レベル(例えば、0V)のとき、スイッチング素子12はオフするものとする。
スイッチング素子12のスイッチングパルス幅Ton1(スイッチング素子12がオンする時間)は、降圧型の電源装置10において以下の式(17)のように表せる。
Ton1=(1−D)・Tsw (17)
式(17)において、Dはスイッチングパルスのデューティ比である。Vo=D×Eであるため、D=Vo/Eである。したがって、式(17)は式(18)のように表せる。
Ton1=(1−Vo/E)・Tsw (18)
式(18)のようなスイッチングパルス幅Ton1をもつ制御信号が時定数回路18に入力されると、ローパスフィルタの機能により制御信号の直流成分(制御信号の平均値)に近い値が得られる。制御信号の平均値は、スイッチングパルス幅Ton1の期間の制御信号の積分値を、スイッチング周期Tswで割った値である。制御信号の振幅が1Vであるとすると、積分値は式(18)のTon1と等しいため、Ton1をスイッチング周期Tswで割ると、平均値は1−Vo/Eとなる。
すなわち、時定数回路18の出力値として1−Vo/Eに近い値が得られる。
図9の例では、時定数回路18の出力値にリップル電圧Vrが生じている。リップル電圧Vrが大きいほど、算出される出力電流値の変動が大きくなるため、出力電流値の変動を制御回路16における電流検出の分解能以下に抑えることが望ましい。そのため、リップル電圧Vrは以下の式(19)を満たすことが望ましい。
Vr<(Ireso/Imax)・Vfs (19)
式(19)において、Iresoは、制御回路16で認識できる電流値の最小分解能を示す。Imaxは、制御回路16で認識できる電流値の最大値を示す。IresoやImaxは、電源装置10の仕様に応じて決定される。
例えば、電源装置10が、過電流を定格電流より0.1Aオーバする範囲内に抑える仕様である場合、Iresoは、0.1Aよりも小さい値(例えば、0.01Aなど)に設定される。なお、この値は、制御回路16でA/D変換を行う際に通常決定するデータのLSB(Least Significant Bit)が示す値に相当する。
また、例えば、電源装置10が、最大100Aの電流値が流れる仕様の場合、Imaxは、余裕をもって100Aよりも大きい値(例えば、120Aなど)に設定される。なお、この値は、制御回路16でA/D変換を行う際に通常決定するデータのMSB(Most Significant Bit)が示す値に相当する。
また、式(19)においてVfsは、検出電圧のフルスケールである。
時定数回路18が、リップル電圧Vrを、式(19)を満たすように減衰させるための減衰量Gは、式(20)のように表せる。
G=20log10((Ireso/Imax)・Vfs)[dB] (20)
この減衰量Gを実現するカットオフ周波数fcは、式(21)のように表せる。
fc=fsw/(G/10-20)[Hz] (21)
この式(21)にしたがって、時定数回路18の抵抗素子18aの抵抗値とキャパシタンス素子18bのキャパシタンス値とが決定される。
例えば、Ireso=1A、Imax=100A、Vfs=1V、fsw=200kHzとする。この場合、式(20)より、G=20log10(1/100・1)=−40[dB]、式(21)より、fc=200×103/(−40/10-20)=2000[Hz]となる。例えば、キャパシタンス素子18bのキャパシタンス値Cfを3300pFとすると、抵抗素子18aの抵抗値Rtは、以下の式(22)のようになる。
Rf=1/2πfcCf=1/(2π×2000×3300×10-12)=24114[Ω] (22)
そのため、抵抗値Rfがおよそ24kΩの抵抗素子18aを用いればよい。
以上のような時定数回路18の出力値である(1−Vo/E)をα1とすると、式(1)は、式(23)のように表せる。
Iout=Ipeak−α1・k・Vo (23)
なお、PWM回路16gが出力する制御信号の振幅VAが1Vでない場合には、(1−Vo/E)に振幅VAを掛けた値が、時定数回路18から出力されるため、α1=VA(1−Vo/E)となる。
(第1の実施の形態の電源装置の動作例)
図10は、第1の実施の形態の電源装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図10には、PWM回路16gが出力するスイッチング素子11のための制御信号pwmH、PWM回路16gが出力するスイッチング素子12のための制御信号pwmL、インダクタンス素子13aに流れる電流値iLの時間変化の一例が示されている。また、電流検出回路14が出力する電圧値Vsense、ADC16cによる電圧値VsenseのAD変換結果Iadの時間変化の一例が示されている。さらに、電圧値VsenseのAD変換処理、出力電流値の計算処理、電圧値(出力電圧値Vo)のAD変換処理、フィードバック処理、低優先度処理の動作タイミングの一例が示されている。
制御信号pwmHと制御信号pwmLは、位相が180°異なっている。電流値iLは、制御信号pwmHがHレベル(例えば、1V)に立ち上がると上昇し始め、制御信号pwmHがLレベル(例えば、0V)に立ち下がると下降し始める。あるタイミングでの電圧値Vsenseは、式(3)でほぼ近似でき、そのタイミングにおける電流値iLに比例する。
制御信号pwmHがHレベルに立ち上がると(タイミングt0)、ADC16dによる電圧値(出力電圧値Vo)のAD変換処理が始まる。そのAD変換処理が終わると(タイミングt1)、図2に示した電圧フィードバック制御部16a1によるフィードバック処理(デューティ比の調整処理)が行われる。
制御信号pwmHがLレベルに立ち下がると(タイミングt2)、ADC16cによる電圧値VsenseのAD変換処理が開始する。そして、そのAD変換処理が終了したとき(タイミングt3)、出力電流値算出部16a21による前述したような出力電流値の計算処理が開始する。出力電流値の計算処理中、フィードバック処理は中断される。つまり、出力電流値の計算は、フィードバック処理よりも優先して行われる。
出力電流値の計算処理が終了したとき(タイミングt4)、フィードバック処理が再開される。フィードバック処理が終了したとき(タイミングt5)、制御回路16は、低優先度の処理(例えば、図示しない通信インタフェースを用いた通信処理など)を行う。以下同様の処理が行われる。
図11、図12、図13は、第1の実施の形態の電源装置の動作の一例の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、まず、CPU16aは、デューティ比などの初期化を行い(ステップS1)、その後、割り込みが発生しているか否かを判定する(ステップS2)。割り込みは、図10に示した電圧値Vsenseまたは出力電圧値VoのAD変換処理の終了によって発生する。
割り込みが発生している場合には、CPU16aは割り込み処理を行い(ステップS3)、その後ステップS2からの処理を繰り返す。割り込みが発生していない場合には、CPU16aは、低優先度処理(ステップS4)を行う。その後、CPU16aは異常が発生しているか否かを判定し(ステップS5)、異常が発生している場合には処理を終了し、異常が発生していない場合には、ステップS2からの処理を繰り返す。
図12に示すように、出力電圧値VoのAD変換処理が終了したことによる割り込みが発生したとき、CPU16aは、電圧制御や過電流制御を行う(ステップS31,S32)。電圧制御では、デューティ比の調整処理が行われる。過電流制御では、前回の出力電流値Ioutの算出結果に基づく停止信号の出力などが行われる。その後、CPU16aは、電圧制御や過電流制御の結果をPWM回路16gに反映し(ステップS33)、割り込み処理を終了する。
図13に示すように、電圧値VsenseのAD変換処理が終了したことによる割り込みが発生したとき、CPU16aは、式(23)に基づいて、出力電流値を計算し(ステップS34)、割り込み処理を終了する。
以上のように、第1の実施の形態の電源装置10では、インダクタンス素子13aに設けた検出タップ13bから電流検出回路14が電流検出をすることで、インダクタンス値Lが大きくなっても電流値iLの検出誤差を減らせる。これにより、出力電流値Ioutを精度よく算出できる。また、前述した理由により損失を低減できる。
また、図4に示したように、インダクタンス素子13aを、電流検出回路14が実装される基板50の内部配線により実現することで、電源装置10の小型化が可能になる。
また、制御回路16は、時定数回路18の出力値であるα1を用いることで、式(1)の代わりに、式(23)を計算すればよいことになる。式(23)は、2回の乗算と、1回の減算を含み、式(1)と比べて、制御回路16における計算量を減らすことができる。このため、出力電流値Ioutを効率よく計算できる。
なお、制御回路16は、式(1)に基づいて出力電流値Ioutを算出してもよい。その場合、時定数回路18はなくてもよい。
ところで、図1に示した電源装置10の例では、時定数回路18は、スイッチング素子12を制御するための制御信号に対してフィルタリングした出力値を出力するものとしたが、これに限定されない。時定数回路18は、スイッチング素子11を制御するための制御信号に対してフィルタリングした出力値を出力するようにしてもよい。その場合、時定数回路18の抵抗素子18aの一端には、スイッチング素子11を制御するための制御信号が入力される。その制御信号の振幅が1Vの場合、時定数回路18の出力値は、Vo/Eとなる。以下、時定数回路18によりVo/Eが得られる理由を説明する。
図14は、PWM回路が出力する制御信号と時定数回路の出力値の一例を示す図である。縦軸は電圧Vを表し、横軸は時間tを表している。
図14には、PWM回路16gが出力するスイッチング素子11のための制御信号と、時定数回路18の出力値の例が示されている。図14において、Tswは、スイッチング周期である。また、Vrは、時定数回路18の出力値のリップル電圧である。
以下では、制御信号がHレベル(例えば、1V)のとき、スイッチング素子11はオンし、制御信号がLレベル(例えば、0V)のとき、スイッチング素子11はオフするものとする。
スイッチング素子11のスイッチングパルス幅Ton2(スイッチング素子11がオンする時間)は、降圧型の電源装置10において以下の式(24)のように表せる。
Ton2=D・Tsw (24)
式(24)において、Dはデューティ比である。Vo=D×Eであるため、D=Vo/Eである。したがって、式(24)は式(25)のように表せる。
Ton2=(Vo/E)・Tsw (25)
式(25)のようなスイッチングパルス幅Ton2をもつ制御信号が時定数回路18に入力されると、ローパスフィルタの機能により制御信号の直流成分(制御信号の平均値)に近い値が得られる。制御信号の平均値は、スイッチングパルス幅Ton2の期間の制御信号の積分値を、スイッチング周期Tswで割った値である。制御信号の振幅を1Vとすると、積分値は式(25)のTon2と等しいため、Ton2をスイッチング周期Tswで割ると、平均値はVo/Eとなる。すなわち、時定数回路18の出力値としてVo/Eに近い値が得られる。
なお、リップル電圧Vrを抑制するための時定数回路18の抵抗素子18aの抵抗値やキャパシタンス素子18bのキャパシタンス値の設計方法については、前述の設計方法と同じである。
以上のような時定数回路18の出力値である(Vo/E)をα2とすると、式(1)は、式(26)のように表せる。
Iout=Ipeak−(1−α2)・k・Vo (26)
なお、PWM回路16gが出力する制御信号の振幅VAが1Vでない場合には、(Vo/E)に振幅VAを掛けた値が、時定数回路18から出力されるため、α2=VA(Vo/E)となる。
制御回路16は、時定数回路18の出力値であるα2を用いることで、式(1)の代わりに、式(26)を計算すればよいことになる。式(26)は、2回の乗算と、2回の減算を含み、式(1)と比べて、制御回路16における計算量を減らすことができる。このため、出力電流値Ioutを効率よく計算できる。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態の電源装置を説明する。第2の実施の形態の電源装置では、図4、図5に示したプレーナ型のインダクタンス素子13aの代わりに以下のようなインダクタンス素子が用いられ、その他は、第1の実施の形態の電源装置10と同じである。
図15は、第2の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す図である。
第2の実施の形態の電源装置におけるインダクタンス素子80は、フェライトコアなどのコア材81に巻き線82が巻き付けられたコイルである。巻き線82の一方の端部82aは、図1に示したスイッチング素子11,12に接続されており、巻き線82の他方の端部82bは、図1に示した出力端子OUTに接続されている。このようなインダクタンス素子80では、出力端子OUTの側(巻き線82の端部82b)から巻き数がNaの位置に検出タップ83が設けられている。なお、コイルの巻き数がNであるとすると、N>Naである。この検出タップ83は、図1に示した電流検出回路14の抵抗素子14bの一端に接続される。つまり、端部82bからの巻き数がNaの位置から検出タップ83が引き出されることになる。また、端部82bは、電流検出回路14のキャパシタンス素子14aに接続される。
このようなインダクタンス素子80を用いた場合の、インダクタンス素子80と電流検出回路14の接続部分の等価回路は、図8と同様となる。
キャパシタンス素子14aのキャパシタンス値Cfと、抵抗素子14bの抵抗値Rfは、インダクタンス素子80のインダクタンス値をL、インダクタンス素子80の等価直列抵抗の抵抗値をRLとすると、式(15)の関係を満たせばよい。つまり、Rf・CfはL/RLのNa/N倍となる。
したがって、第1の実施の形態の電源装置10について説明した理由により、第2の実施の形態の電源装置10でも、出力電流値Ioutを精度よく算出でき、さらに、損失を低減できる。
なお、図15に示すようなインダクタンス素子80を用いることで、図4、図5に示したインダクタンス素子13aを用いる場合よりも、大きな電流に耐えられるようになる。
(第3の実施の形態)
以下、第3の実施の形態の電源装置を説明する。第3の実施の形態の電源装置では、図4、図5に示したプレーナ型のインダクタンス素子13aの代わりに以下のような2つのインダクタンス素子が用いられ、その他は、第1の実施の形態の電源装置10と同じである。
図16は、第3の実施の形態の電源装置のインダクタンス素子の一例を示す図である。
第3の実施の形態の電源装置は、直列に接続された2つのインダクタンス素子91,92を有する。図16では、インダクタンス素子91の等価直列抵抗93と、インダクタンス素子92の等価直列抵抗94も図示されている。
インダクタンス素子91の一端は、図1に示したスイッチング素子11,12に接続されており、他端は、等価直列抵抗93を介してインダクタンス素子92の一端に接続されている。インダクタンス素子92の他端は、等価直列抵抗94を介して、図1に示した出力端子OUT及び電流検出回路14のキャパシタンス素子14aの一端に接続されている。
また、インダクタンス素子91,92を接続する接続線に検出タップ95が接続されている。この検出タップ95は、電流検出回路14の抵抗素子14bの一端に接続される。
なお、以下では、インダクタンス素子91のインダクタンス値をL1、インダクタンス素子92のインダクタンス値をL2、等価直列抵抗93の抵抗値をRL1、等価直列抵抗94の抵抗値をRL2とする。また、キャパシタンス素子14aのキャパシタンス値をCf、抵抗素子14bの抵抗値をRfとする。
インダクタンス素子91とインダクタンス素子92とを合わせてインダクタンス素子96とすると、インダクタンス素子96のインダクタンス値はL=L1+L2、等価直列抵抗の抵抗値はRL=RL1+RL2である。
このようなインダクタンス素子91,92を用いる場合、キャパシタンス素子14aの両端の電位差vcがインダクタンス素子92の周波数特性に依存しないようにするため、L2/RL2=Cf・Rfとなるように、Cf・Rfが設定される。
インダクタンス素子92の巻き数をNa、インダクタンス素子91,92の巻き数の合計をNとすると、L2/RL2=(L・Na2/N2)/(RL・Na/N)=(Na/N)・(L/RL)となる。そのため、Rf・Cfは、式(15)の関係を満たせばよくなる。つまり、Rf・CfはL/RLのNa/N倍でよい。
したがって、第1の実施の形態の電源装置10について説明した理由により、第3の実施の形態の電源装置10でも、出力電流値Ioutの算出精度の向上及び、損失を低減できる、という効果が得られる。
なお、このようなインダクタンス素子91,92は、電流検出回路14が実装される基板の内部配線で実現するようにしてもよいし、図15に示したようにコア材に巻き線を巻き付けたコイルにより実現するようにしてもよい。
以上、実施の形態に基づき、本発明の電源装置及び電源装置の制御方法の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。
10 電源装置
11,12 スイッチング素子
13a インダクタンス素子
13b 検出タップ
13c1,13c2 等価直列抵抗
14 電流検出回路
14a,15,18b キャパシタンス素子
14b,14c,14d,14e,14f,14g,14h,18a 抵抗素子
14i 増幅器
14j バイアス電源
16 制御回路
16a CPU
16b メモリ
16c,16d,16e,16f ADC
16g PWM回路
17 ゲートドライバ
18 時定数回路
20 電源
30 負荷
30a 負荷抵抗

Claims (8)

  1. 負荷に接続されうる電源装置において、
    入力端子から入力される電流をスイッチする第1のスイッチング素子と、
    接地電位と前記第1のスイッチング素子の出力との間をスイッチする第2のスイッチング素子と、
    出力端子と前記第1のスイッチング素子の出力との間を接続するとともに、前記出力端子の側の端部に設けられた第1の端子と、前記第1のスイッチング素子の出力の側の端部に設けられた第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた検出端子を有するインダクタンス素子と、
    前記第1の端子と前記検出端子に接続され、前記インダクタンス素子に流れる電流値に基づいた電圧値を出力する電流検出回路と、
    前記第1のスイッチング素子の第1の制御端子と前記第2のスイッチング素子の第2の制御端子とを制御するとともに、前記電圧値がピークとなるときに前記電圧値をデジタル値に変換し、前記デジタル値と、前記第1の端子と前記検出端子との間の前記インダクタンス素子の等価直列抵抗の第1の抵抗値とに基づいて、前記インダクタンス素子に流れる電流のピーク値を算出し、前記ピーク値に基づいて、前記負荷に流れる出力電流値を算出する制御回路と、
    を有する電源装置。
  2. 前記電源装置はさらに、前記電流検出回路が実装される基板を有し、
    前記インダクタンス素子は、前記基板の内部配線により実現される、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記インダクタンス素子は、巻き数がNのコイルであり、前記第1の端子からの巻き数がNa(ただし、N>Na)の位置から前記検出端子が引き出される、
    請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記インダクタンス素子は、第1のインダクタンス素子と、第2のインダクタンス素子とを含み、前記第1のインダクタンス素子と前記第2のインダクタンス素子とを接続する接続線に前記検出端子が接続される、
    請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記電源装置はさらに、前記第1の制御端子を制御する第1の制御信号または前記第2の制御端子を制御する第2の制御信号の何れか一方が入力される時定数回路を有し、
    前記制御回路は、前記時定数回路の出力値と前記ピーク値とに基づいて前記出力電流値を算出する、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の電源装置。
  6. 前記制御回路は、算出した前記出力電流値が過電流であるか否かを検出し、前記出力電流値が過電流か否かに基づいて、前記第1の制御端子及び前記第2の制御端子を制御する、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の電源装置。
  7. 前記検出端子は、前記電流検出回路に含まれる抵抗素子とキャパシタンス素子による直列回路の一端に接続されており、
    前記抵抗素子の抵抗値と前記キャパシタンス素子のキャパシタンス値との積は、前記インダクタンス素子の前記第1の端子から前記検出端子までの第1の巻き数を、前記インダクタンス素子の全体の第2の巻き数で割った値と、前記インダクタンス素子のインダクタンス値を前記インダクタンス素子の等価直列抵抗の第2の抵抗値によって割った値との積に等しい、
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の電源装置。
  8. 負荷に接続されうる電源装置の制御方法において、
    前記電源装置が有する第1のスイッチング素子が、入力端子から入力される電流をスイッチし、
    前記電源装置が有する第2のスイッチング素子が、接地電位と前記第1のスイッチング素子の出力との間をスイッチし、
    前記電源装置出力端子と前記第1のスイッチング素子の出力との間を接続するとともに、前記出力端子の側の端部に設けられた第1の端子と、前記第1のスイッチング素子の出力の側の端部に設けられた第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた検出端子を有するインダクタンス素子の、前記第1の端子と前記検出端子に接続される電流検出回路が、前記インダクタンス素子に流れる電流値に基づいた電圧値出力し、
    前記電源装置が有する制御回路が、前記第1のスイッチング素子の第1の制御端子と前記第2のスイッチング素子の第2の制御端子とを制御するとともに、前記電圧値がピークとなるときに前記電圧値をデジタル値に変換し、前記デジタル値と、前記第1の端子と前記検出端子との間の前記インダクタンス素子の等価直列抵抗の第1の抵抗値とに基づいて、前記インダクタンス素子に流れる電流のピーク値を算出し、前記ピーク値に基づいて、前記負荷に流れる出力電流値を算出する、
    電源装置の制御方法。
JP2017013474A 2017-01-27 2017-01-27 電源装置及び電源装置の制御方法 Active JP6774884B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013474A JP6774884B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置及び電源装置の制御方法
KR1020197021720A KR102317618B1 (ko) 2017-01-27 2017-12-18 전원 장치, 및 전원 장치의 제어 방법
PCT/JP2017/045300 WO2018139104A1 (ja) 2017-01-27 2017-12-18 電源装置及び電源装置の制御方法
CN201780084789.5A CN110249517B (zh) 2017-01-27 2017-12-18 电源装置及电源装置的控制方法
TW106145636A TWI676343B (zh) 2017-01-27 2017-12-26 電源裝置及電源裝置的控制方法
US16/518,207 US10797595B2 (en) 2017-01-27 2019-07-22 Power supply and control method for power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013474A JP6774884B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置及び電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121502A JP2018121502A (ja) 2018-08-02
JP6774884B2 true JP6774884B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62978205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013474A Active JP6774884B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電源装置及び電源装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10797595B2 (ja)
JP (1) JP6774884B2 (ja)
KR (1) KR102317618B1 (ja)
CN (1) CN110249517B (ja)
TW (1) TWI676343B (ja)
WO (1) WO2018139104A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203478B2 (ja) * 2019-03-11 2023-01-13 エイブリック株式会社 電流センス回路
US20220114317A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, methods, and computer program products for transistor compact modeling using artificial neural networks
CN113030557B (zh) * 2021-03-11 2023-06-27 北京动力源科技股份有限公司 电流检测电路及电流检测方法
US11829172B2 (en) * 2022-02-24 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Power management circuit including on-board current sensing across inductor and on-die current limit detection circuit
CN115373324B (zh) * 2022-10-19 2023-01-24 井芯微电子技术(天津)有限公司 基于微控制单元的板卡电源时序控制及监测方法与装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982160A (en) 1998-12-24 1999-11-09 Harris Corporation DC-to-DC converter with inductor current sensing and related methods
JP3834222B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 コーア株式会社 電流検出用抵抗器の電圧検出回路
US6798189B2 (en) 2001-06-14 2004-09-28 Koa Corporation Current detection resistor, mounting structure thereof and method of measuring effective inductance
KR20050116450A (ko) * 2004-06-07 2005-12-13 엘지전자 주식회사 전원변환장치 및 방법
US7233132B1 (en) * 2006-01-30 2007-06-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Current sensing in multiple coupled inductors by time constant matching to leakage inductance
US8648579B2 (en) 2006-03-17 2014-02-11 St-Ericsson Sa Supply circuit with ripple compensation
JP5202226B2 (ja) 2007-11-01 2013-06-05 オリジン電気株式会社 降圧型dc−dcコンバータ
US8749213B2 (en) * 2009-06-09 2014-06-10 Silergy Technology Mixed mode control for switching regulator with fast transient responses
JP5213185B2 (ja) * 2009-09-14 2013-06-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 Dc/dcコンバータの電流検出装置とdc/dcコンバータの過電流保護装置と電源システムとdc/dcコンバータの電流検出方法とdc/dcコンバータの過電流保護方法と電源システムの駆動方法
US9184659B2 (en) * 2010-11-12 2015-11-10 Integrated Device Technology, Inc. Self-adaptive current-mode-control circuit for a switching regulator
US8680821B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-25 Intel Corporation Load adaptive voltage regulator
US9252661B2 (en) * 2011-04-01 2016-02-02 Qualcomm Inc. Methods and devices for power supply control
CN103197122B (zh) * 2013-04-12 2015-04-08 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电流检测电路以及应用其的开关型调节器
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
JP6361479B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-25 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104638885B (zh) * 2014-12-30 2018-07-17 上海英联电子***有限公司 动态负载快速响应电路
US10211732B2 (en) * 2015-09-15 2019-02-19 Mediatek Inc. Switched mode power supply circuit for avoiding excessive output current
CN204968198U (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 深圳欧创芯半导体有限公司 一种快速启动的高功率因数led驱动电路
US9831783B2 (en) * 2015-12-30 2017-11-28 International Business Machines Corporation Power converter using near-load output capacitance, direct inductor contact, and/or remote current sense
CN110692187B (zh) * 2017-12-06 2021-12-31 富士电机株式会社 开关电源装置的控制方法及控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
US10797595B2 (en) 2020-10-06
KR20190099502A (ko) 2019-08-27
TW201830841A (zh) 2018-08-16
US20190341848A1 (en) 2019-11-07
CN110249517A (zh) 2019-09-17
JP2018121502A (ja) 2018-08-02
TWI676343B (zh) 2019-11-01
WO2018139104A1 (ja) 2018-08-02
KR102317618B1 (ko) 2021-10-26
CN110249517B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774884B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
US10498239B2 (en) Power supply with enhanced phase current sharing utilizing active droop control
US10768678B2 (en) Method and system for reducing transients in DC-DC converters
US7233132B1 (en) Current sensing in multiple coupled inductors by time constant matching to leakage inductance
US7233135B2 (en) Ripple converter
TWI328920B (en) Dc-dc converter control circuit and dc-dc converter control method
US9671799B2 (en) System and method for a power supply controller
US8159205B1 (en) Inductor current measurement for DC to DC converters
Park et al. A DC–DC converter for a fully integrated PID compensator with a single capacitor
US9720429B2 (en) Sensing a switching-power-supply phase current
JP6888736B2 (ja) 電圧変換器
US20160315552A1 (en) Power source circuit
CN105186857A (zh) 多相dc/dc转换器
TW201413411A (zh) 直流對直流控制器
Hu et al. Digital V 2 constant on-time control buck converter with adaptive voltage positioning and automatic calibration mechanism
US20130057237A1 (en) Multi-phase switching regulator and droop circuit therefor
US10014770B1 (en) Power supply device, control circuit for power supply device, and control method for power supply device
JP6409668B2 (ja) トランス
JP7472668B2 (ja) スイッチング制御回路、及び電源回路
JP6423114B2 (ja) スイッチモード電力変換器用のインダクタ電流の平均値の推定
JP4775000B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN116995890A (zh) 开关变换器及其控制电路和控制方法
CN112787507A (zh) 电压转换的控制电路、电压转换器和开关电源装置
GB2565861A (en) Apparatus for use in a resonant converter

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350