JP6774653B2 - 定着システム及び画像形成装置 - Google Patents

定着システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6774653B2
JP6774653B2 JP2016200591A JP2016200591A JP6774653B2 JP 6774653 B2 JP6774653 B2 JP 6774653B2 JP 2016200591 A JP2016200591 A JP 2016200591A JP 2016200591 A JP2016200591 A JP 2016200591A JP 6774653 B2 JP6774653 B2 JP 6774653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
fixing
recording material
timing
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016200591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063316A (ja
JP2018063316A5 (ja
Inventor
康晴 河原▲崎▼
康晴 河原▲崎▼
裕 内藤
裕 内藤
良春 高橋
良春 高橋
賢太 柏木
賢太 柏木
斎藤 聖治
聖治 斎藤
藤原 仁
仁 藤原
雅裕 醒井
雅裕 醒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016200591A priority Critical patent/JP6774653B2/ja
Publication of JP2018063316A publication Critical patent/JP2018063316A/ja
Publication of JP2018063316A5 publication Critical patent/JP2018063316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774653B2 publication Critical patent/JP6774653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、定着ニップに挟み込んだ記録材にトナー像を定着せしめる定着システム、及びこれを備える画像形成装置に関するものである。
従来、定着ニップを経由する搬送経路内で搬送される記録材の位置に基づくフィードフォワード制御により、定着ニップを加熱する第一熱源及び第二熱源に対する電力の供給を所定のタイミングで開始する定着システムが知られている。
例えば、特許文献1に記載の定着システムは、定着装置と制御手段とを備えている。その定着装置は、加圧ローラ、無端状の定着ベルト、加圧ローラと定着ベルトとの当接によって形成している定着ニップを加熱する第一ヒーター(第一熱源)、第二ヒーター(第二熱源)、定着ベルトの表面温度を検知する温度センサーなどを具備している。そして、制御手段は、フィードフォワード制御により、記録材たる用紙の先端を定着ニップ入口、又はそれよりも上流側の所定位置に到達させたタイミングで第一ヒーター及び第二ヒーターに対する電力の供給を開始する。その後、用紙の後端を定着ニップの出口に到達させたタイミングで電力の供給を停止する。このようなフィードフォワード制御により、定着ニップの温度変動を抑えることができるとされている。
しかしながら、第一ヒーター、第二ヒーターとして、互いに昇温特性の異なるものを用いていると、定着ニップの温度変動を有効に抑えることができなくなるおそれがあった。
上述した課題を解決するために、本発明は、定着ニップを加熱する第一熱源及び第二熱源を具備する定着装置と、前記定着ニップを経由する搬送経路内で搬送される記録材の位置に基づくフィードフォワード制御によって所定のタイミングで前記第一熱源や前記第二熱源に対する電力の供給を開始する制御手段とを有し、前記定着ニップ内に挟み込んだ記録材に対してトナー像を定着せしめる定着システムにおいて、前記フィードフォワード制御にて、記録材の先端を前記搬送経路における所定の第一位置に到達させるタイミングで前記第一熱源に対する電力の供給を開始する一方で、記録材の先端を前記第一位置とは異なる所定の第二位置に到達させるタイミングで前記第二熱源に対する電力の供給を開始するように、前記制御手段を構成し、前記第一熱源として、前記第二熱源とは単位時間あたりの発熱量が異なるものを用い、且つ、前記第一位置、前記第二位置のそれぞれとして、前記定着ニップの入口よりも記録材搬送方向の上流側の位置を採用し、前記第一熱源を、前記定着ニップにおける記録材搬送方向と直交する方向の中央部を加熱する熱源として用い、前記第二熱源を、前記定着ニップにおける前記方向の両端部を加熱する熱源として用い、且つ、所定サイズを超える又は前記所定サイズ以上の記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記第一熱源及び前記第二熱源の両方に対して前記フィードフォワード制御を実施する一方で、前記所定サイズ以下又は前記所定サイズを下回る記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記両方のうち、前記第一熱源に対してだけ前記フィードフォワード制御を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、定着装置の第一熱源、第二熱源として互いに昇温特性の異なるものを用いても、定着ニップの温度変動を有効に抑えることができるという優れた効果がある。
実施形態に係るプリンタの全体の概略構成を示す概略構成図。 同プリンタの定着装置の概略構成を示す概略構成図。 同定着装置における各部材のうち、定着ベルト、ヒーター、伝熱部材、及び温度センサーだけを示す縦断面図。 同プリンタの定着システムにおける電気回路の一部を示すブロック図。 同ヒーターたる第一ヒーター、第二ヒーターの昇温特性を示すグラフ。 同プリンタにおける定着ベルト温度の経時変化の一例と、FF制御による供給電力量の経時変化の一例とを示すグラフ。 従来のプリンタにおける定着ベルト温度の経時変化の一例と、FF制御による供給電力量の経時変化の一例とを示すグラフ。
以下、本発明を、画像形成装置である電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)100に適用した一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタ100の基本的な構成について説明する。図1は、プリンタ100の全体の概略構成を示す概略構成図である。プリンタ100は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびブラック(Bk)の各色のトナー像を作像する作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkが並設されたタンデム方式の構成によってフルカラー画像を形成するものである。なお、プリンタ100の構成は、タンデム方式に限定されることはなく、他の方式のものであってもよい。また、プリンタ100は、カラー画像形成装置に限定されることはなく、他の画像形成装置であってもよい。例えば、複写機やファクシミリ装置であってもよい。
プリンタ100の筺体内には、作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkの他に、シート給送装置109、これから送り出された記録材としての記録紙を搬送する搬送経路などが設けられている。
Y、C、M、Bk用の作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkは、使用するトナーの色が互いに異なる点の他は、ほぼ同様の構成になっている。Yトナー像を形成するための作像ユニット101Yを例にすると、作像ユニット101Yは、ドラム状の感光体103Yと、帯電ローラ104Yと、現像ローラ105Yを具備する現像装置と、クリーニングブレード106Yとを有している。そして、帯電工程、光書込工程、現像工程、一次転写工程、クリーニング工程、除電工程という一連のプロセスが順に行われるよう構成されている。
その一連のプロセスにおいては、まず、帯電ローラ104Yにより感光体103Yの表面を一様に帯電させる帯電工程が実施される。次いで、帯電後の感光体103Yの表面に対する光書込装置102による光書込工程が実施され、これにより、感光体103Yの表面にY用の静電潜像が形成される。その後、現像装置によって感光体103Y上の静電潜像にYトナーを付着させてYトナー像を得る現像工程が実施されてから、そのYトナー像を転写装置107によって無端状の転写ベルト107aに一次転写する一次転写工程が実施される。次に、感光体103Yと転写ベルト107aとの当接によるY用の一次転写ニップを通過した後の感光体103Yの表面に付着している転写残トナーをクリーニングブレード106Yにより除去するクリーニング工程が実施される。更に、除電ランプによる光照射により、感光体103Yの表面に残った残留電荷を除電する除電工程が実施される。
感光体103Yは、円筒状の基体と、これの表面に積層された無機や有機の感光物質からなる感光層とを有しており、所定の線速で回転駆動する。この感光体103Yの表面には帯電ローラ104Yが圧接されており、その帯電ローラ104Yは感光体103Yの回転により従動回転している。その帯電ローラ103Yには高圧電源から出力されるDCあるいはDCにACが重畳された帯電バイアスが印加される。この印加によって発生する感光体103Yと帯電ローラ103Yとの間の放電により、感光体103Yの表面が一様且つ所定の電位に帯電する。その電位は、トナーの正規帯電極性と同極性であり、実施形態に係るプリンタ100ではマイナス極性である。
現像装置は、現像ローラ105YにYトナーを供給する供給部と、現像ローラ105Y上のYトナーによって感光体103Y上の静電潜像を現像する現像部とを有しており、反転現像方式によって静電潜像を現像する。即ち、現像装置の現像ローラ105Yには、トナーの正規帯電極性と同極性(実施形態ではマイナス極性)の現像バイアスが印加され、これにより、現像ローラ105Yと、感光体103Y表面の静電潜像との間に所定の現像ポテンシャルを作用させる。加えて、現像ローラ105Yと、感光体103Y表面の地肌部との間に所定の地肌ポテンシャルを作用させる。現像ポテンシャルは、現像ローラ105Yの表面上のトナーに対し、現像ローラ105Y側から感光体103Yの静電潜像の側に向かう静電気力を付与するものである。また、地肌ポテンシャルは、現像ローラ105Yの表面上のトナーに対し、感光体103Yの地肌部の側から現像ローラ105Y側に向かう静電気力を付与するものである。それらの現像ポテンシャル及び地肌ポテンシャルを実現するために、感光体103Yの地肌部の電位、静電潜像の電位、現像バイアスとしては、何れもトナーの帯電極性と同極性のものが採用されている。そして、現像バイアスの絶対値は、地肌部の電位の絶対値と、静電潜像の絶対値との間の値になっている。
クリーニングブレード106Yは、ゴムなどの弾力性のあるブレード部材からなり、ホルダーによって方持ち支持された状態で、自由端を感光体103Yに当接させている。
C、M、Bk用の作像ユニット101C、101M、101Bkは、Y用の作像ユニット101Yと同様に構成されている。作像ユニット101CはCトナー像を、作像ユニット101MはMトナー像を、作像ユニット101BkはBkトナー像を転写ベルト107aに一次転写するようになっている。
プリンタ100の筺体内の上部には、光書込装置102が配設されている。この光書込装置102は、光源としての半導体レーザー、カップリングレンズ、fθレンズ、トロイダルレンズ、折り返しミラー、回転多面鏡等を有している。そして、作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkの感光体103Y、103C、103M、103Bkに対してそれぞれに対応する書き込み光Lbを照射する。これにより、感光体103Y、103C、103M、103Bkの表面のうち、光照射部の電位が地肌部の電位よりも減衰して、光照射部がY、C、M、Bk用の静電潜像になる。
転写装置107は、転写ベルト107aと、駆動ローラ107bと、テンションローラ107cと、一次転写ローラ107dと、二次転写ローラ107eとを有している。転写ベルト107aは、無端状(ループ状)のベルトから構成されており、そのループ内側に配設された駆動ローラ107bとテンションローラ107cとに張力がかかった状態で掛け渡されている。そして、駆動ローラ107bの回転駆動に伴って、図中反時計回り方向に無端移動せしめられる。
転写ベルト107aのループ内側には、Y、C、M、Bk用の一次転写ローラ107dY、107dC、107dM、107dBkが配設されている。それら一次転写ローラ107dY、107dC、107dM、107dBkと、ベルトおもて面に当接してY、C、M、Bk用の一次転写ニップを形成している感光体103Y、103C、103M、103Bkとの間に、転写ベルト107aが挟み込まれている。
Y、C、M、Bk用の一次転写ローラ107dY、107dC、107dM、107dBkのそれぞれには、それぞれに対応する一次転写電源から出力される+400〜+2500[V]の一次転写バイアスが印加される。これにより、Y、C、M、Bk用の一次転写ローラ107dY、107dC、107dM、107dBkと、Y、C、M、Bk用の感光体103Y、103C、103M、103Bkとの間に、一次転写電界が形成される。Y、C、M、Bk用の一次転写ニップ内では、感光体103Y、103C、103M、103Bk上のY,C,M,Bkトナー像が、一次転写電界やニップ圧の作用によって転写ベルト107aの表面上に一次転写される。そして、この一次転写により、転写ベルト107aの表面上には、四色重ね合わせトナー像が形成される。
転写装置107の二次転写ローラ107eは、転写ベルト107aのループ外側に配設され、転写ベルト107aの周方向における全域のうち、ループ内側に配設された駆動ローラ107bに対する掛け回し箇所に当接して二次転写ニップを形成している。ループ内側に配設された駆動ローラ107bには、単位時間あたりの平均電位がトナーの正規帯電極性と同極性になる二次転写バイアスが印加されるのに対し、ループ外側に配設された二次転写ローラ107eは接地されている。このような電位条件により、駆動ローラ107bと二次転写ローラ107eとの間には、二次転写ニップ内のトナーを駆動ローラ107b側から二次転写ローラ107e側に静電移動させる二次転写電界が形成される。
プリンタ100の筺体内における下部に配設されたシート給送装置109は、記録紙を収容する給紙カセット109aと、給紙ローラ109bとを有している。そして、給紙ローラ109bの回転駆動に伴って給紙カセット109a内の記録紙を1枚ずつ搬送経路に送り出す。
搬送経路におけるレジストローラ111と給紙ローラ109bとの間の位置に対向するように配設されたレジストセンサーは、その位置にさしかかった記録紙を検知する。このレジストセンサーによって記録紙の先端部分が検知された後、所定時間が経過すると、記録紙がレジストローラ111に突き当たる。この突き当たりタイミングから少し遅れたタイミングで給紙ローラ109bの回転駆動が一時停止されることで、記録紙がその先端をレジストローラ111に突き当てつつ、僅かに撓んだ状態で停止する。これにより、記録紙のスキューが正しい姿勢に補正される。
その補正の後、制御部は、記録紙を二次転写ニップ内で転写ベルト107a上の四色重ね合わせトナー像と同期させ得るタイミングで、レジストローラ111及び給紙ローラ109bの回転駆動を開始させる。以下、このタイミングをレジスト駆動タイミングという。レジストローラ111の回転駆動に伴って二次転写ニップに進入した記録紙には、二次転写電界やニップ圧の作用によって転写ベルト107a上の四色重ね合わせトナー像が二次転写される。これにより、白色の記録紙の表面にはフルカラートナー像が形成される。
ベルトクリーニング装置108は、そのクリーニングブレードを、転写ベルト107aのおもて面の周方向における全域のうち、二次転写ニップを通過してからY用の一次転写ニップに進入する前の領域に当接させている。その領域には、二次転写ニップ内で記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、ベルトクリーニング装置108のクリーニングブレードによってベルトおもて面から掻き取られる。掻き取られた転写残トナーは、ベルトクリーニング装置108から廃トナー収容器に移送される。
二次転写ニップを通過した記録紙は、二次転写ニップの上方に配設された定着装置120に進入する。そして、定着装置120内において、自らの表面にフルカラートナー像が定着せしめられる。その後、定着装置120を通過した定着装置120は、排紙装置110に送られる。
光書込装置102の上方に配置された排紙装置110は、記録紙を収容するトレイ110aと、一対の排紙ローラ110bとを有している。排紙装置110は、一対の排紙ローラ110bにより搬送経路から排出された記録紙をトレイ110aに1枚ずつ順次載せて重ね合わせるように排出する。
テンションローラ107cの近傍には、反射型光学センサーからなるトナーマークセンサー112が配設されている。このトナーマークセンサー112は、転写ベルト107aのおもて面の周方向における全域のうち、ベルトループ内側に配設されたテンションローラ107cに対するベルト掛け回し領域に対して所定の間隙を介して対向している。転写ベルト107aのおもて面に形成された各色トナー像を検知したり、その画像濃度(トナー付着量)を検知したりする。それらの検知結果は、各色トナー像の作像位置の調整や、各色トナー像の画像濃度調整のために利用される。
プリンタ100において実施されるプリントジョブは次の通りである。プリンタ100は、その作像動作を開始すると、各作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkの感光体103Y、103C、103M、103Bkを駆動装置によって図中の時計回り方向に回転駆動する。また、駆動ローラ107bを図中の反時計回り方向に回転駆動して、転写ベルト107aを同方向に無端移動せしめる。その後、帯電ローラ104Y、104C、104M、104Bkに帯電バイアスを印加して、感光体103Y、103C、103M、103Bkの表面を帯電ローラ対向位置で所定の電位に一様に帯電させる。
一様帯電後の感光体103Y、103C、103M、103Bkの表面には、光書込装置102から発したレーザー光の照射による光走査を施して、感光体103Y、103C、103M、103Bkの表面にY、C、MBk用の静電潜像を形成する。Y、C、M、Bk用の静電潜像のそれぞれを個別に書き込むためのレーザー光は、フルカラー画像の画像情報をY、C、M、Bkの各色に分解した色分解情報に基づいて生成される。
感光体103Y、103C、103M、103Bk上に形成された静電潜像については、現像装置105Y、105C、105M、105Bkによって現像することにより、Y,C,M,Bkトナー像として可視化する。その後、所定のタイミングで、一次転写ローラ108dY、108dC、108dM、108dBkに一次転写バイアスを印加して、感光体103Y、103C、103M、103Bk上のY,C,M,Bkトナー像を転写ベルト107a上に一次転写する。
Y、C、M、Bk用の一次転写ニップを通過した後の感光体103Y、103C、103M、103Bk表面に付着している転写残トナーについては、クリーニングブレード106Y、106C、106M、106Bkによってベルト表面から除去する。また、この除去によるクリーニング後の感光体103Y、103C、103M、103Bk表面に対しては、除電ランプによる除電処理を施す。
作像ユニット101Y、101C、101M、101Bkによる作像動作を開始してしばらくすると、給紙ローラ109bの回転駆動により、シート給送装置109内の記録紙を搬送経路に送り出す。そして、レジストローラ111に対する突き当て位置で記録紙のスキューを補正した後、レジストローラ111から二次転写ニップに向けて記録紙を送り出す。この送り出しにほぼ同期させて、二次転写電源から二次転写バイアスを出力させて二次転写ローラ107eに印加する。この印加によって二次転写ニップ内やその周辺に二次転写電界を形成することで、二次転写ニップ内に送り込んだ記録紙に対し、転写ベルト107a上の四色重ね合わせトナー像を二次転写する。この二次転写により、白色の記録紙上にフルカラートナー像を形成する。
その後、二次転写ニップから排出した記録紙を定着装置120内に送り込む。定着装置120内では、後述する転写ニップ内に挟み込んだ記録紙を加熱及び加圧することで、フルカラートナー像を記録紙の表面に定着せしめる。そして、その記録紙を定着装置120から排紙装置110に移送した後、排紙ローラ110bによって装置外に排出してトレイ110a上にスタックする。こうして、一連のプリントジョブを完了させる。
なお、プリントジョブ中において、記録紙に二次転写しきれなかった転写ベルト107a上の残留トナーについては、ベルトクリーニング装置108によってベルト表面から除去した後、廃トナー収容器に移送回収する。
図2は、実施形態に係るプリンタ100の定着装置120の概略構成を示す概略構成図である。定着装置120は、定着ベルト121と、熱源たる第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bと、ベルト押圧部材123と、支持部材124と、伝熱部材125と、加圧ローラ126と、押え部材127と、弾性部材128とを具備している。ニップ形成部材たる定着ベルト121及び加圧ローラ126は、互いに当接して定着ニップを形成している。
定着装置120に送り込まれた記録紙Pは、ニップ形成部材たる定着ベルト121と、ニップ形成部材たる加圧ローラ126との当接によって形成される定着ニップに挟み込まれる。そして、定着ニップ内で加熱および加圧されることで、その表面上のトナー像のトナーが軟化せしめられる。その後、定着ニップから排出されると、定着ベルト121及び加圧ローラ126のそれぞれから曲率分離して、搬送経路を通って排紙ローラ110b(図1を参照)に向かって搬送される。この際、記録紙Pの放熱による温度低下に伴って、記録紙Pの表面上で軟化していたトナーが硬化することで、トナー像が記録紙Pの表面に定着せしめられる。
無端状の定着ベルト121は、加圧ローラ126の図中矢印B1方向の回転に追従することで、図中矢印B2方向に無端移動する。レジストローラ111によって図中矢印B3方向に搬送される記録紙Pは、定着ニップの入口に達すると、定着ベルト121及び加圧ローラ126の表面移動に追従して定着ニップ内に進入した後、定着ニップから排出される。
加圧ローラ126は、中空構造の芯金の外周面上に弾性層が積層された直径=20〜40[mm]のローラである。そして、その回転軸が押え部材127を介して弾性部材128によってベルト押圧部材123に向けて押圧されることで、その弾性層表面を定着ベルト121に押し付ける。このような押し付けが行われる定着ベルト121箇所のベルト裏面側では、ベルト押圧部材123が定着ベルト121を加圧ローラ126に向けて押圧している。これにより、定着ベルト121がベルト押圧部材123と加圧ローラ126との間に挟み込まれることで、定着ベルト121と加圧ローラ126とが所定の圧力で当接して定着ニップを形成している。
加圧ローラ126の弾性層は、発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の材料からなる。この弾性層の表面にPFA(テトラフルオロエチレン‐パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等からなる薄厚の離型促進層を設けてもよい。
加圧ローラ126の回転軸における軸線方向の一端部には駆動ギヤが固定されていて、この駆動ギヤに噛み合っている駆動伝達ギヤが加圧ローラ126に回転駆動力を伝達することで、加圧ローラ126が図中矢印B1の方向に回転する。加圧ローラ126の内部にハロゲンヒーター等の熱源を設けてもよい。
可撓性を有する無端状の定着ベルト121は、テンション張架されない状態で、そのループ内側に配設された伝熱部材125によって支えられている。そして、上述のようにして周方向における一部の領域がベルト押圧部材123と加圧ローラ126との間に挟み込まれた状態で加圧ローラ126から移動力を付与されることで、図中矢印B2の方向に無端移動する。
定着ベルト121の構造は、ベルト押圧部材123との摺接面である内周面側から、基材層、弾性層、離型層が順次積層された構造になっている。定着ベルト121の全体の厚みは500[μm]以下である。
定着ベルト121の基材層は、金属材料よりも安価なポリイミドからなり、その層厚が30〜100[μm]になっている。定着ベルト121は、基材層が低剛性のポリイミドからなることで、定着ニップ通過後に容易に撓んで記録紙Pとの分離性を向上させる。但し、基材層の材料として、ニッケル、ステンレス等の金属材料を用いても良い。
定着ベルト121の弾性層は、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム、等のゴム材料からなり、その層厚が100〜300[μm]になっている。定着ベルト121はこの弾性層を定着ニップ内で記録紙Pの表面の微小凹凸やトナー像による凸形状に追従させて柔軟に変形させることで、記録紙Pの表面上のトナー像との密着性を向上させて、トナー像に対して自らの熱を均一に伝達する。これにより、ユズ肌状の画像ザラツキの発生を抑えることができる。
定着ベルト121の離型促進層は、PFA、PTFE、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、PEI(ポリエーテルイミド)、PES(ポリエーテルサルファイド)、PEEK(ポリエーテルケトン)等の材料からなる。その層厚は5〜50[μm]になっている。
定着ベルト121の周長については、定着ベルト121を真円状の形状に拘束した場合にその真円の直径を15〜120[mm]にする値に設定することが望ましい。実施形態に係るプリンタ100では、前述の直径を30[mm]にする周長になっている。
定着ベルト121のループ内側には、第一ヒーター122a、第二ヒーター122b、ベルト押圧部材123、これを支持する支持部材124、伝熱部材125などが配設されている。第一ヒーター122aや第二ヒーター122bは、ハロゲンヒーターからなるものであるが、カーボンヒーターやセラミックヒーターなどの他のヒーターでもよい。
ベルト押圧部材123は、支持部材124によって支持された状態で定着ベルト121の内周面に摺接しながら、定着ベルト121を加圧ローラ126に向けて押圧する。
変形不能な高剛性の伝熱部材125は、円筒状の形状になっていて、定着ベルト121をループ内側から支えている。この伝熱部材125の外周面における全域のうち、重力方向を基準にして上方を向いている領域の大部分は、定着ベルト121のループ内面に摺擦しながら定着ベルト121を支える。一方、下方を向いている一部の領域と、定着ベルト121のループ内周面との間には、僅かなギャップGが形成されている。
伝熱部材125の外周面との摺擦による定着ベルト121の内周面の摩耗を軽減するために、伝熱部材125の外周面や、定着ベルト121の内周面には、フッ素グリス、シリコーンオイル等の潤滑剤が塗布されている。この潤滑剤が伝熱部材125の外周面と定着ベルト121の内周面との間に介在することで、両者間の摩擦抵抗を軽減して定着ベルト121の摩耗を抑えている。なお、実施形態では、伝熱部材125を円筒状の形状にしているが、伝熱部材125の形状は円筒状に限られない。熱伝達効率や摺動抵抗の観点から定着ベルト121と伝熱部材125との密着性を考慮して、伝熱部材125の形状を適宜設計することが望ましい。
第一ヒーター122aや第二ヒーター122bは、定着電源から出力される電圧が印加されることで発熱する。伝熱部材125は、それらヒーターの輻射熱を受けて加熱される。そして、定着ベルト121が伝熱部材125との接触部で伝熱部材125からの熱を受けて加熱される。
第一ヒーター122aや第二ヒーター122bからの輻射熱によって加熱される伝熱部材125の材料としては、アルミニウム、鉄、ステンレス等の熱伝導性に優れた金属が挙げられる。伝熱部材125の肉厚を0.2[mm]以下にすると、定着ベルト121を効率良く加熱することが可能になる。
円筒状の伝熱部材125の周方向における殆どの領域は、真円の曲率に沿って湾曲しているが、一部の領域は真円の曲率に沿って湾曲するのではなく、円中心に向けて窪んだ形状の凹部になっている。この凹部の凹内にベルト押圧部材123が配設されている。そして、支持部材124は、凹部の底壁に設けられた開口を貫く状態でベルト押圧部材123を支持している。
常温時における定着ベルト121と伝熱部材125とのギャップGは、0[mm]より大きく且つ2[mm]以下の値に設定することが好ましい。かかる構成では、ギャップGを2[mm]よりも大きくした構成に比べて、伝熱部材125と定着ベルト121との摺接面積を大きくして、定着ベルト121の加熱効率を向上させることができる。加えて、伝熱部材125と定着ベルト121との摺擦領域における単位面積当たりの接触圧力を低減して、定着ベルト121の摩耗を抑えることもできる。更には、可撓性を有する定着ベルト121を伝熱部材125による支持で真円形状に近い姿勢に保ちながら、定着ベルト121をスムーズに無端移動させることが可能になることから、定着ベルト121の劣化や破損を抑えることもできる。
伝熱部材125における定着ベルト121との摺接面には、伝熱部材125と定着ベルト121との摺動抵抗を低下させる狙いで、フッ素を含む材料からなる表面層を形成してもよい。また、定着ベルト121に熱を均一に伝達させたり、駆動時の定着ベルト121の走行安定性を安定化させたりする手段として、伝熱部材125とは別のものを設けている場合には、伝熱部材125を付設せずに、定着ベルト121を直接加熱してもよい。伝熱部材125を省略することで、定着装置全体としての熱容量のうち、伝熱部材125の熱容量をなくして、昇温性能や省エネ性能をより向上させることができる。
なお、実施形態に係るプリンタ100は、記録紙Pをセンター基準方式で搬送するようになっている。センター基準方式は、記録紙Pのサイズにかかわらず、記録紙Pの搬送方向に直交する方向の中心を搬送経路の路幅中心に位置させた状態で、記録紙Pを搬送する方式である。
図3は、定着装置120における各部材のうち、定着ベルト121、ヒーター、伝熱部材125、及び温度センサーだけを示す縦断面図である。伝熱部材125の中空内に配設された第一ヒーター122aは、その抵抗発熱体のコイル巻き部を、伝熱部材125の長手方向における全域のうち、中央部に対向させている。即ち、第一熱源たる第一ヒーター122aは、定着ニップにおける記録紙搬送方向と直交する方向の中央部を加熱する熱源として用いられている。一方、伝熱部材125の中空内に配設された第二ヒーター122bは、抵抗発熱体のコイル巻き部を二つ具備している。そして、一方のコイル巻き部を、伝熱部材125の長手方向における全域のうち、一端部に対向させ、且つ他方のコイル巻き部を伝熱部材125の長手方向における全域のうち他端部に対向させている。即ち、第二熱源たる第二ヒーター122bは、定着ニップにおける記録紙搬送方向と直交する方向の両端部を加熱する熱源として用いられている。
温度センサー129は、サーミスター等からなるセンサーを二つ有している。それらのうち、第一温度センサー129aは、定着ベルト121における記録紙搬送方向と直交する方向の中央部、即ち、主に第一ヒーター122aによって加熱される部分の温度を検知して、その検知結果の信号を後述する制御部(図4の138)に出力する。また、第二温度センサー129bは、定着ベルト121における前記方向の両端部、即ち、主に第二ヒーター122bによって加熱される部分の温度を検知して、その検知結果の信号を後述する制御部に出力する。
図4は、実施形態に係るプリンタ100の定着システムにおける電気回路の一部を示すブロック図である。定着システム140は、定着装置120、定着電源131、紙サイズ検知センサー132、制御手段たる制御部138などから構成されている。定着電源131は、第一ヒーター122aや第二ヒーター122bに供給される電圧を出力するものである。この定着電源131からのそれらヒーターに供給される電圧の入切や電力調整は、制御部138によって制御される。即ち、第一ヒーター122aや第二ヒーター122bの発熱のオンオフや、発熱量の調整は、制御部138によって制御される。
定着ニップを加熱するヒーターとして、第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bの二つを設けているのは、次に説明する理由による。即ち、センター基準方式で記録紙Pを搬送する構成では、比較的小さなサイズの記録紙Pを用いる場合、定着ニップの記録紙搬送方向と直交する方向における全域のうち、中央部の領域だけに記録紙Pを挟み込ませるので、中央部の領域だけを加熱すればよい。にもかかわらず、両端部の領域も加熱すると、その分だけエネルギーを無駄に消費してしまう。そこで、制御部138は、比較的小さなサイズの記録紙Pを用いる場合には、定着ニップの中央部を加熱する第一ヒーター122aだけを発熱させ、第二ヒーター122bに対する電力供給を行わない制御を実施するようになっている。
紙サイズ検知センサー132は、給紙カセット109aでシート束の側面を抑える押さえ板の位置を検知した結果に基づいて、給紙カセット109a内にセットされた記録紙Pのサイズを検知し、その検知結果を制御部138に送る。制御部138は、紙サイズ検知センサー132から送られてくるサイズの検知結果に基づいて、記録紙Pについて、比較的小さなサイズのものであるのか、比較的大きなサイズのものであるのかを把握する。具体的には、所定サイズ以下である場合に比較的小さなサイズであると判定する一方で、所定サイズを超える場合に比較的大きなサイズであると判定する。あるいは、所定サイズ未満である場合に比較的小さなサイズであると判定する一方で、所定サイズ以上である場合に比較的大きなサイズであると判定する。そして、それらの判定結果に基づいて、第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bの両方に電力供給を行うのか、第一ヒーター122aだけに電力供給を行うのかを決定する。
定着電源131は、出力電圧のパルス波のデューティー比を変化させるパルス幅変調方式(PWM方式)により、二つのヒーターに対する供給電力を調整することが可能になっている。制御部138は、パルス幅変調のための制御信号を定着電源131に送ることで、定着電源131から二つのヒーターに供給される電力を制御する。この制御により、二つのヒーターのそれぞれについて、発熱量の微調整を行うことが可能である。
RAM、ROM、不揮発性メモリー、CPUなどを具備する制御部138は、定着電源131からの出力電力を、フィードバック制御(以下、FB制御と言う)、及びフィードフォワード制御(以下、FF制御と言う)の二つの方式で制御するようになっている。FB制御は、定着ベルト121の温度(以下、ベルト温度という)を所定の範囲内に維持するように、温度センサー(129a、129b)による温度の検知結果をヒーター(122a、122b)に対する電力供給の入切にフィードバックさせる制御である。このFB制御は、ベルト温度が目標温度からある程度ずれてしまったことを確認した後に、そのずれを修正するようにヒーターへの電力供給を入切するものであるので、どうしても目標温度を中心にしたある程度の範囲内でベルト温度を変動させてしまう。
FF制御は、記録紙Pを搬送する搬送経路内における記録紙Pの位置に基づいて、ヒーター(122a、122b)に対する電力供給の入切を決定する制御である。定着ニップに記録紙Pが進入すると、定着ニップ内で定着ベルト121の熱の一部が記録紙Pに奪われることから、定着ベルト121の温度が低下する。FB制御では、温度がある程度まで低下したことを検知してからヒーターに対する電力供給を開始して定着ベルト121の温度上昇を促すので、温度変動の発生を回避することができない。これに対し、FF制御では記録紙Pに熱が奪われることに起因する温度低下をきたす前にヒーターに対する電力供給を開始する。これにより、温度変動を抑えることができる。
なお、FF制御の実施時には、FF制御による電力供給の入切に起因する供給電力量の増減と、FB制御による電力供給の入切に起因する供給電力量の増減とを重畳する。このため、FF制御によって電力供給を開始するタイミングであっても、その開始に起因する供給電力量の増加分よりも、FB制御によって電力供給を停止したことに起因する供給電力量の低下分が大きくなる場合には、全体の供給電力量を低下させることになる。また、FF制御による電力供給を停止させるタイミングであっても、その停止に起因する供給電力量の低下分よりも、FB制御によって電力供給を開始したことに起因する供給電力量の増加分が大きくなる場合には、全体として供給電力量を増加させることになる。
上述したように、基本的には、FF制御を実施することで、実施しない場合に比べて定着ベルト121(定着ニップ)の温度変動を抑えることが可能になる。ところが、第一ヒーター122a、第二ヒーター122bとして、互いに昇温特性の異なるものを用いていると、FF制御を実施しても定着ニップの温度変動を有効に抑えることができなくなるおそれがある。
図5は、第一ヒーター122a、第二ヒーター122bの昇温特性を示すグラフである。第一ヒーター122aと第二ヒーター122bとに時点tで同時に通電すると、第二ヒーター122bは時点tで所定の温度Taに達するのに対し、第一ヒーター122bは時点t1よりも後の時点tで温度Taに達する。つまり、第一ヒーター122aにおいては、温度Taに達するまでの所要時間(以下、温度立ち上がり時間という)が第二ヒーター122bよりも長くなる。これは、第一ヒーター122aの抵抗発熱体の熱容量が第二ヒーター122bの抵抗発熱体の熱容量よりも大きいからである。抵抗発熱体の体積が大きくなるほど抵抗発熱体の熱容量が大きくなり、熱容量が大きくなるほど温度立ち上がり時間が長くなる。抵抗発熱体の体積は抵抗発熱体の線断面積と線長さとを乗算した値であるので、同じ線断面積の抵抗発熱体であっても、線長さが大きくなるほど、熱容量が大きくなる。また、コイル巻き部のコイル径が同じであれば、コイル巻き部の軸線方向の長さが大きくなるほど、抵抗発熱体の体積が大きくなって、熱容量が大きくなる。これらの理由から、第一ヒーター122aと第二ヒーター122bとで、互いの熱容量を異ならせてしまうことが一般的であり、その結果、図示のように、互いの昇温特性が異なってしまうのである。また、第一ヒーター122aにおけるコイル巻き部の軸線方向の長さは、第二ヒーター122bの二つのコイル巻き部の軸線方向長さ合計よりも大きくなる(単位時間あたりの発熱量が多くなる)のが一般的である。このため、図示のように、第一ヒーター122aの温度立ち上がり時間が、第二ヒーター122bの温度立ち上がり時間よりも長くなるのが一般的である。
以上の構成のプリンタ100においては、作像ユニット101Y、101C、101M、101Bk、光書込装置102、及び転写装置107が、記録材たる記録紙Pにトナー像を形成するトナー像形成手段として機能している。
次に、従来のプリンタにおける不具合について説明する。
図7は、従来のプリンタにおける定着ベルト温度の経時変化の一例と、FF制御による電力供給の入切に起因する供給電力量の経時変化の一例とを示すグラフである。従来のプリンタにおいては、図示のように、第一ヒーターに対する電力供給を開始するタイミングと、第二ヒーターに対する電力供給を開始するタイミングとを同期させていた(時点ta)。かかる構成では、図示のように、記録紙Pの先端が定着ニップの入口に到達する時点tbにおいて、第一ヒーターによって加熱される定着ベルト中央部の温度が目標温度に近くなるものの、第二ヒーターによって加熱される定着ベルト両端部の温度が目標温度よりもかなり高くなってしまう。つまり、定着ベルト両端部の温度変動を有効に抑えることができていない。
なお、時点tbにおいて、第二ヒーターによって加熱される定着ベルト両端部の温度を目標温度付近にするように電力供給の開始タイミングを設定すると、第一ヒーターによって加熱される定着ベルト中央部の温度を目標温度よりもかなり低くしてしまう。つまり、定着ベルト両端部の温度変動を有効に抑えることができるようになる代わりに、定着ベルト中央部の温度変動を有効に抑えることができなくなってしまう。
また、図7は、FF制御による供給電力量の経時変化と、FB制御による供給電力量の経時変化とのうち、前者だけを示している。
次に、実施形態に係るプリンタ100の特徴的な構成について説明する。
図6は、実施形態に係るプリンタ100における定着ベルト121温度の経時変化の一例と、FF制御による供給電力量の経時変化の一例とを示すグラフである。実施形態に係るプリンタ100の制御部138は、FF制御において、記録紙Pの先端を定着ニップ入口に到達させる時点tbよりも0.6秒早い時点taで第一ヒーター122aに対する電力供給を開始する。また、時点tbよりも0.4秒早い時点taで第二ヒーター122bに対する電力供給を開始する。これにより、温度立ち上がり時間のより長い第一ヒーター122aによって加熱される定着ベルト121の中央部と、温度立ち上がり時間のより短い第二ヒーター122bによって加熱される定着ベルト121の両端部とが時点tbで目標温度付近まで昇温する。つまり、定着ベルト121の中央部、両端部の何れにおいても、FF制御によって温度変動を有効に抑えることができている。従って、定着温度変動に起因する画像の光沢ムラや、記録紙Pから定着ベルト121へのトナーのホットオフセットによる画像劣化などを有効に抑えることができる。
制御部138は、図6における時点taや時点taを、次のようにして把握する。即ち、上述したレジスト駆動タイミングから所定時間Aが経過したタイミングを時点taとみなし、レジスト駆動タイミングから所定時間B(A<B)が経過したタイミングを時点taとみなす。つまり、レジスト駆動タイミングからの経過時間に基づいて時点ta、時点taを把握する。なお、時点taや時点taを把握する方法は、これに限られるものではない。例えば、感光体103に対する光書込を開始したタイミングに基づいて、時点taや時点taを把握してもよい。
なお、図6における時点taは、記録紙Pの先端を定着ニップ入口よりも記録紙搬送方向の上流側における所定の第一位置に到達させるタイミングである。また、時点taは、記録紙Pの先端を定着ニップ入口よりも記録紙搬送方向の上流側における所定の第二位置に到達させるタイミングである。そして、第一位置は、第二位置よりも記録紙搬送方向の上流側である。
図6においては、記録紙Pとして比較的大きなサイズのものが用いられていることに起因して、第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bの両方に対して電力供給が行われる場合における供給電力量の経時変化を示している。比較的小さなサイズの記録紙Pが用いられる場合には、図6のグラフの例とは異なり、第二ヒーター122bに対する電力供給は行われない。
図6における時点tcは、記録紙Pの後端を定着ニップ出口から排出した瞬間のタイミングである。制御部138は、レジスト駆動タイミングから所定時間C(B<C)が経過したタイミングを時点tcとみなす。なお、時点tcを把握する方法は、これに限られるものではない。例えば、感光体103に対する光書込を開始したタイミングに基づいて、時点tcを把握してもよい。
図6に示されるように、制御部138は、FF制御において、記録紙Pの後端が定着ニップの出口に到達するタイミングとしての時点tcにおいて、第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bに対する電力供給を停止させる。これにより、定着ニップから熱を奪う記録紙Pが定着ニップから排出されたにもかかわらず、FF制御によって二つのヒーターに電力を供給し続けることによる定着ニップの過剰な温度上昇の発生を回避することができる。
なお、時点ta、時点taについては、第一ヒーター122a、第二ヒーター122bの温度立ち上がり時間に基づいて、時点tbよりも0.6秒前、0.4秒前に設定している。時点tbよりもどの程度早いタイミングにするのかについては、ヒーターの昇温特性に基づいて設定すべき事項であることから、0.6秒前、0.4秒前に限定されるものではない。
また、定着装置120における熱源の個数は、第一ヒーター122a及び第二ヒーター122bの二つに限られるものではなく、熱源を3個以上設けてもよい。
また、日本国の家庭用電源は100[V]であるが、日本以外の各国における家庭用電源の定格電圧は様々であり、同じヒーターであっても定格電圧に応じて昇温特性が異なってくる。よって、実施形態に係るプリンタ100を、世界各国に輸出する場合には、その輸出先の国の定格電圧に応じて、時点ta、時点taを国毎に適宜異ならせることが望ましい。
また、プリンタ100においては、プリンタ100内の各機器の駆動制御を担う制御部138を、第一ヒーター122aや第二ヒーター122bに対する供給電力を制御する制御手段として用いているが、定着装置100専用の定着制御手段を設けてもよい。この場合、各機器の駆動制御を担う制御部138から定着制御手段に対してレジスト駆動タイミングなど、時点ta、時点ta及び時点tcを把握するための基準となるタイミングの信号を送信させるようにすればよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[態様A]
態様Aは、定着ニップを加熱する第一熱源(例えば第一ヒーター122a)及び第二熱源(例えば第二ヒーター122b)を具備する定着装置(例えば定着装置120)と、前記定着ニップを含む搬送経路内で搬送される記録材(例えば記録紙P)の位置に基づくフィードフォワード制御によって所定のタイミングで前記第一熱源や前記第二熱源に対する電力の供給を開始する制御手段(例えば制御部138)とを有し、前記定着ニップ内に挟み込んだ記録材に対してトナー像を定着せしめる定着システム(例えば定着システム140)において、前記フィードフォワード制御にて、前記第一熱源に対する電力の供給を開始するタイミングと、前記第二熱源に対する電力の供給を開始するタイミングとを異ならせるように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
態様Aにおいては、次に説明する理由により、定着装置の熱源たる第一熱源、第二熱源として互いに昇温特性の異なるものを用いても、定着ニップの温度変動を有効に抑えることができる。
即ち、定着装置の複数の熱源で互いの昇温特性を異ならせてしまう理由は、複数の熱源として、それぞれによって加熱される定着ニップ箇所の面積の違いに起因して互いに異なる熱容量のものを用いているためであることが一般的である。従来装置のフィードフォワード制御では、定着装置の第一熱源に対する電力の供給を開始するタイミングと、第二熱源に対する電力の供給を開始するタイミングとを互いに同じにしている。かかる構成において、第一熱源、第二熱源の昇温特性が互いに異なっているとする。すると、記録材を定着ニップ入口あるいはその近傍まで移動させたときに、第一熱源によって加熱される定着ニップ箇所の温度と、第二熱源によって加熱される定着ニップ箇所の温度とを異ならせてしまう。このため、定着ニップ全体として、ニップ内の温度変動を有効に抑えることができなくなってしまう。
そこで、態様Aでは、フィードフォワード制御において、第一熱源に対する電力の供給を開始するタイミングと、第二熱源に対する電力の供給を開始するタイミングとを互いに異ならせる。これにより、第一熱源、記録材を定着ニップ入口あるいはその近傍まで移動させたときに、第一熱源によって加熱される定着ニップ箇所の温度と、第二熱源によって加熱される定着ニップ箇所の温度とをほぼ同じにすることが可能になる。よって、第一熱源、第二熱源として互いに昇温特性の異なるものを用いても、定着ニップの温度変動を有効に抑えることができる。
[態様B]
態様Bは、態様Aにおいて、前記フィードフォワード制御にて、記録材の先端を前記搬送経路における所定の第一位置に到達させるタイミングで前記第一熱源に対する電力の供給を開始する一方で、記録材の先端を前記第一位置とは異なる所定の第二位置に到達させるタイミングで前記第二熱源に対する電力の供給を開始するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。かかる構成では、記録紙の先端を第一位置に到達させるタイミングで第一熱源に対する電力の供給を開始することで、記録紙の先端を所定位置に到達させるタイミングで第一熱源の発熱量を所望の値まで上昇させることができる。加えて、記録紙の先端を第二位置に到達させるタイミングで第二熱源に対する電力の供給を開始することで、記録紙の先端を前記所定位置に到達させるタイミングで第二熱源の発熱量を所望の値まで上昇させることができる。
[態様C]
態様Cは、態様Bにおいて、前記第一熱源として、前記第二熱源とは単位時間あたりの発熱量が異なるものを用い、且つ、前記第一位置、前記第二位置のそれぞれとして、前記定着ニップよりも記録材搬送方向の上流側の位置を採用したことを特徴とするものである
かかる構成では、第一熱源、第二熱源として、それぞれによって加熱される定着ニップ箇所の面積に応じた発熱量のものを用いることで、それぞれの定着ニップ箇所において、記録材に奪われる熱量と、加熱によって与えられる熱量との調和を図る。これにより、それぞれの定着ニップ箇所について記録材を定着ニップに通しているとき(以下、通紙時という)の温度を安定化させて、定着ニップ全体として、通紙時の温度を安定化させることができる。
また、第一位置、第二位置を何れも定着ニップよりも上流側にすることで、記録材を定着ニップに進入させるのに先立って、第一熱源や第二熱源に対する電力の供給の開始する。これにより、電力の供給を開始してから、それぞれの熱源の発熱量を所望の値に上昇させるまでのタイムラグを通紙前に消化して、記録材を定着ニップに進入させるときにそれぞれの熱源を所望の発熱量にすることができる。
[態様D]
態様Dは、態様Cにおいて、前記フィードフォワード制御にて、記録材の後端を前記定着ニップの入口よりも記録材搬送方向の下流側の所定位置に到達させるタイミングで前記第一熱源及び前記第二熱源に対する電力の供給を停止させるように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
かかる構成では、記録材を定着ニップから排出したにもかかわらず、第一熱源、第二熱源に対する電力の供給を続けることによる定着ニップの温度過多の発生を回避して、定着ニップの温度安定化を図ることができる。
[態様E]
態様Eは、態様C又はDにおいて、前記第一熱源を、前記定着ニップにおける記録材搬送方向と直交する方向の中央部を加熱する熱源として用い、前記第二熱源を、前記定着ニップにおける前記方向の両端部を加熱する熱源として用い、且つ、所定サイズを超える又は前記所定サイズ以上の記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記第一熱源及び前記第二熱源の両方に対して前記フィーフォフォワード制御を実施する一方で、前記所定サイズ以下又は前記所定サイズを下回る記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記両方のうち、前記第一熱源に対してだけ前記フィードフォワード制御を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
かかる構成では、比較的サイズの小さい記録材を用いる場合に、そのサイズの記録材の加熱には関与しない第二熱源に対する電力供給を停止させることで、省エネルギー化を図ることができる。
[態様F]
態様Fは、態様Eにおいて、前記第一熱源として、前記第二熱源よりも単位時間あたりの発熱量が多いものを用いたことを特徴とするものである。
かかる構成では、定着ニップ両端部より大面積になることが一般的である定着ニップ中央部を加熱する第一熱源として、第二熱源よりも単位時間あたりの発熱量が多いものを用いることで、次のことが可能になる。即ち、それぞれの熱源の発熱量をそれぞれによって加熱する定着ニップ箇所(定着ニップ中央部、両端部)の面積に応じたものにして、定着ニップ全体としてニップ内の温度の安定化を図ることができる。
[態様G]
態様Gは、態様Fであって、前記第一位置が、前記第二位置よりも記録材搬送方向の上流側であることを特徴とするものである。
かかる構成では、単位時間あたりの発熱量の違いから、温度立ち上がり時間が第二熱源よりも長くなる第一熱源に対する電力の供給開始タイミングを、第二熱源に対する電力の供給開始タイミングよりも早くする。これにより、記録材を定着ニップ入口又はその近傍まで移動させたときに、第一熱源によって加熱する定着ニップ中央部の温度と、第二熱源によって加熱する定着ニップ両端部の温度とをほぼ同じにすることができる。
[態様H]
態様Hは、態様Gであって、記録材の先端を前記第一位置に到達させるタイミング、記録材の先端を前記第二位置に到達させるタイミングのそれぞれが、記録材の先端を前記入口に到達させるタイミングよりも0.1秒以上前のタイミングであり、且つ、記録材の先端を前記泰一位置に到達させるタイミングが、記録材の先端を前記第二位置に到達させるタイミングよりも0.1秒以上前のタイミングであることを特徴とするものである。
かかる構成では、第一熱源、第二熱源の両方について上記タイムラグを通紙前に消化することができる。加えて、第一熱源、第二熱源の昇温特性が互いに大きく異なる場合であっても、記録材を定着ニップ入口またはその近傍まで移動させたときに、それぞれの熱源によって加熱される定着ニップ箇所の温度をほぼ同じにすることができる。
[態様I]
態様Iは、態様A〜Hの何れかにおいて、前記定着ニップ、又は前記定着ニップを形成するニップ形成部材(例えば定着ベルト121、加圧ローラ126)の温度を検知する温度検知手段(例えば第一温度センサー129a、第二温度センサー129b)を設け、前記温度検知手段による検知結果に基づいて前記第一熱源及び前記第二熱源に対する供給電力を増減させるフィードバック処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
かかる構成では、フィードフォワード制御だけを実施してフィードバック制御を実施しない構成に比べて、定着ニップの温度を目標温度付近でより安定化させることができる。
[態様J]
態様Jは、記録材にトナー像を形成するトナー像形成手段(例えば作像ユニット101Y、101C、101M、101Bk、光書込装置102、及び転写装置107)と、記録材にトナー像を定着せしめる定着システム(例えば定着システム140)とを備える画像形成装置(例えばプリンタ100)において、前記定着システムとして、態様A〜Iの何れかを用いたことを特徴とするものである。
100:プリンタ(画像形成装置)
101:作像ユニット(トナー像形成手段の一部)
102:光書込装置(トナー像形成手段の一部)
107:転写装置(トナー像形成手段の一部)
120:定着装置
121:定着ベルト(ニップ形成部材)
122a:第一ヒーター(第一熱源)
122b:第二ヒーター(第二熱源)
126:加圧ローラ(ニップ形成部材)
129a:第一温度センサー(温度検知手段)
129b:第二温度センサー(温度検知手段)
138:制御部(制御手段)
140:定着システム
P:記録紙(記録材)
時点ta:第一先端到達タイミング
時点ta:第二先端到達タイミング
特開2015−145948号公報

Claims (7)

  1. 定着ニップを加熱する第一熱源及び第二熱源を具備する定着装置と、前記定着ニップを経由する搬送経路内で搬送される記録材の位置に基づくフィードフォワード制御によって所定のタイミングで前記第一熱源や前記第二熱源に対する電力の供給を開始する制御手段とを有し、前記定着ニップ内に挟み込んだ記録材に対してトナー像を定着せしめる定着システムにおいて、
    前記フィードフォワード制御にて、記録材の先端を前記搬送経路における所定の第一位置に到達させるタイミングで前記第一熱源に対する電力の供給を開始する一方で、記録材の先端を前記第一位置とは異なる所定の第二位置に到達させるタイミングで前記第二熱源に対する電力の供給を開始するように、前記制御手段を構成し
    前記第一熱源として、前記第二熱源とは単位時間あたりの発熱量が異なるものを用い、且つ、前記第一位置、前記第二位置のそれぞれとして、前記定着ニップの入口よりも記録材搬送方向の上流側の位置を採用し、
    前記第一熱源を、前記定着ニップにおける記録材搬送方向と直交する方向の中央部を加熱する熱源として用い、前記第二熱源を、前記定着ニップにおける前記方向の両端部を加熱する熱源として用い、且つ、所定サイズを超える又は前記所定サイズ以上の記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記第一熱源及び前記第二熱源の両方に対して前記フィードフォワード制御を実施する一方で、前記所定サイズ以下又は前記所定サイズを下回る記録材に対してトナー像を定着させる場合には前記両方のうち、前記第一熱源に対してだけ前記フィードフォワード制御を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする定着システム
  2. 求項の定着システムにおいて、
    前記フィードフォワード制御にて、記録材の後端を前記定着ニップの入口よりも記録材搬送方向の下流側の所定位置に到達させるタイミングで前記第一熱源及び前記第二熱源に対する電力の供給を停止させるように、前記制御手段を構成したことを特徴とする定着システム。
  3. 請求項1又は2の定着システムにおいて、
    前記第一熱源として、前記第二熱源よりも単位時間あたりの発熱量が多いものを用いたことを特徴とする定着システム。
  4. 請求項の定着システムであって、
    前記第一位置が、前記第二位置よりも記録材搬送方向の上流側であることを特徴とする定着システム。
  5. 請求項の定着システムであって、
    記録材の先端を前記第一位置に到達させるタイミング、記録材の先端を前記第二位置に到達させるタイミングのそれぞれが、記録材の先端を前記入口に到達させるタイミングよりも0.1秒以上前のタイミングであり、且つ、記録材の先端を前記第一位置に到達させるタイミングが、記録材の先端を前記第二位置に到達させるタイミングよりも0.1秒以上前のタイミングであることを特徴とする定着システム。
  6. 請求項1乃至の何れかの定着システムにおいて、
    前記定着ニップ、又は前記定着ニップを形成するニップ形成部材の温度を検知する温度検知手段を設け、
    前記温度検知手段による検知結果に基づいて前記第一熱源及び前記第二熱源に対する供給電力を増減させるフィードバック処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする定着システム。
  7. 記録材にトナー像を形成するトナー像形成手段と、記録材にトナー像を定着せしめる定着システムとを備える画像形成装置において、
    前記定着システムとして、請求項1乃至の何れかの定着システムを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016200591A 2016-10-12 2016-10-12 定着システム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6774653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200591A JP6774653B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 定着システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200591A JP6774653B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 定着システム及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018063316A JP2018063316A (ja) 2018-04-19
JP2018063316A5 JP2018063316A5 (ja) 2019-08-29
JP6774653B2 true JP6774653B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61967762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200591A Expired - Fee Related JP6774653B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 定着システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395292B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063316A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599938B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling a primary heating and a secondary heating of a fixing device
JP5963105B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9690243B2 (en) Image forming apparatus including a fixing device that includes a radiant heat heating source and a fixing member that rotates before an abnormality solved
US9599940B2 (en) Fixing device with nip forming member having a high thermal-conductive layer with a low thermal conductive portion
JP5928783B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7653321B2 (en) Image forming apparatus, fixing device, and image forming method
JP4280664B2 (ja) 像加熱装置
US9274465B2 (en) Image forming apparatus with a heater controller and image forming method to control heating
JP2009186891A (ja) 画像形成装置
US9529308B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015084082A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011128291A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007047390A (ja) 定着装置
JP5744497B2 (ja) 画像形成装置
JP5835668B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP6774653B2 (ja) 定着システム及び画像形成装置
JP6270652B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6432853B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016188916A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016048323A (ja) 定着回転体、および定着装置
JP2019020754A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7434940B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2016136287A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6816484B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6774653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees