JP6773093B2 - 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法 - Google Patents

光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773093B2
JP6773093B2 JP2018175824A JP2018175824A JP6773093B2 JP 6773093 B2 JP6773093 B2 JP 6773093B2 JP 2018175824 A JP2018175824 A JP 2018175824A JP 2018175824 A JP2018175824 A JP 2018175824A JP 6773093 B2 JP6773093 B2 JP 6773093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lid
metal
element package
package according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047817A5 (ja
JP2020047817A (ja
Inventor
晴信 松井
晴信 松井
大実 原田
大実 原田
竹内 正樹
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018175824A priority Critical patent/JP6773093B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/034358 priority patent/WO2020059468A1/ja
Priority to CN201980060164.4A priority patent/CN112673485A/zh
Priority to US17/277,531 priority patent/US20210351326A1/en
Priority to KR1020217010925A priority patent/KR20210060532A/ko
Priority to EP19863570.8A priority patent/EP3855514A4/en
Priority to TW108133730A priority patent/TW202034542A/zh
Publication of JP2020047817A publication Critical patent/JP2020047817A/ja
Publication of JP2020047817A5 publication Critical patent/JP2020047817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773093B2 publication Critical patent/JP6773093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J1/00Adhesives based on inorganic constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光学素子パッケージ、例えば、UV−LED、短波長で出力の強いレーザー光源等、特に、紫外線領域の光を発光又は受光する光学素子に用いられる光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法に関する。
LEDをパッケージングする際には、光学素子が発光する光に対して、高い透過性を有する素材を窓材として用いることが必要である。従来、LED用窓材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性アクリル樹脂、不飽和ポリエステル等の透光性樹脂が用いられている(特許文献1:特開2001−196644号公報)。
近年、水銀ランプの規制に伴い、その代替として、短い波長、特に紫外線領域の光を発光するUV−LEDが注目されている。LEDは、任意の波長を取り出すことができることから、用途に応じた波長のLEDが開発されている。例えば、殺菌に有効な波長であるUV領域の265nmの波長の光を発光するUV−LEDが、殺菌用途として開発されている。しかし、265nmの光学素子が安定的に供給されたとしても、光学素子をパッケージングなしで使用することは難しく、UV−LEDからの光の取り出し効率を可能な限り高めて、パッケージングすることが求められている。
そのため、UV−LEDの場合、パッケージ用の窓材として、一般に、ホウ珪酸ガラス又は石英ガラスが用いられている(特許文献2:特開2006−269678号公報)。しかし、窓材として透光性樹脂やホウ珪酸ガラスを用いる場合、加工はしやすいが、紫外線透過性が低いという欠点がある。一方、窓材として石英ガラスを用いる場合、紫外線透過性は優れるものの、石英ガラスの高い軟化点により、加工性が悪いという欠点がある。また、いずれの材料においても、光の取り出し効率を高めるためには、表面の鏡面加工が有効であるが、鏡面加工により、光の指向性が高い光学素子からの光を、窓材により散乱させることができないため、光を散乱させるためには、別途、光を散乱させるための拡散板フィルター等の部材が必要であった。
また、UV−LED等の光学素子は、セラミック製等の収容部材に収容され、接着層を介して窓材で気密封止することが求められる。しかし、UV−LEDが発する短波長の光は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂といった樹脂系接着剤を劣化させるため、気密封止ができなくなる不具合が生じることから、収容部材と窓材をレーザーで接合する方法が提案されている(特許文献3:特開2017−191805号公報)。
特開2001−196644号公報 特開2006−269678号公報 特開2017−191805号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光学素子パッケージ用窓材として、高透過率であり、昨今の高出力LED等の発熱量の大きい発光素子や、UV光を発するUV−LEDや、UV光等の受光素子を封止するにあたり、熱や短波長の光によって影響を受けることなく長時間安定して使用できる、光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、光学素子が内部に収容された収容部材の光学素子の発光方向前方に設けられる窓材の収容部材と接する部分に形成される金属系接着層として、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒を含む接着組成物で形成された金属系接着層を備える光学素子パッケージ用リッドにより、光学素子に関わる熱や短波長の光によるダメージを受けにくく、長時間安定した光学素子パッケージを構築できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法を提供する。
1.光学素子が内部に収容された収容部材の前記光学素子の発光方向前方に設けられ、前記光学素子から発光又は前記光学素子が受光する光を透過する窓材と、該窓材が前記収容部材と接する部分に形成された金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッドであって、前記金属系接着層が、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒を含む接着組成物で形成されており、前記分散媒の揮発開始温度が、前記金属ナノ粒子の焼結温度より高く、かつハンダ粉末の融点より高い温度であることを特徴とする光学素子パッケージ用リッド。
2.前記金属ナノ粒子を構成する金属が、金、銀及び銅からなる群より選ばれる1つ以上の金属、該金属を含有する合金、又は前記金属と他の金属との混合物であることを特徴とする1記載の光学素子パッケージ用リッド。
3.前記金属ナノ粒子の動的光散乱法による平均1次粒子径が、20〜90nmであることを特徴とする1又は2記載の光学素子パッケージ用リッド。
4.前記被覆剤の前記金属ナノ粒子からの分離温度が、前記金属ナノ粒子の焼結温度以上の温度であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
5.前記被覆剤が、アミン、脂肪族カルボン酸及びアルコールからなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことを特徴とする4記載の光学素子パッケージ用リッド。
6.前記被覆剤が、ポリエチレングリコールを含むことを特徴とする4記載の光学素子パッケージ用リッド。
7.前記金属ナノ粒子の焼結温度が、110〜180℃であることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
8.前記ハンダ粉末の融点が、前記金属ナノ粒子の焼結温度より低い温度であることを特徴とする1〜7のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
9.前記ハンダ粉末が、Sn−Biハンダ、Sn−Zn−Biハンダ及びSn−Znハンダからなる群から選ばれる1つ以上を含むことを特徴とする8記載の光学素子パッケージ用リッド。
10.前記接着組成物中の前記分散媒の含有率が3質量%以上15質量%以下であることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
11.前記分散媒が、テルペン類、モノテルペンアルコール類、アルキルアルコール、ナフテン系炭化水素からなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことを特徴とする1〜10のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
12.前記金属系接着層が、半硬化状態(B−Stage)であることを特徴とする1〜11のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッド。
13.1〜12のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッドを製造する方法であって、
前記窓材の前記収容部材と接する部分に、前記接着組成物を塗布して前記金属系接着層を形成する工程を含むことを特徴とする光学素子パッケージ用リッドの製造方法。
14.光学素子と、該光学素子を内部に収容した収容部材とを備え、1〜12のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッドの前記金属系接着層により前記窓材と前記収容部材とが接着されて、前記光学素子が前記収容部材の内部に気密封止されてなることを特徴とする光学素子パッケージ。
15.前記光学素子が、発光素子又は受光素子であることを特徴とする14記載の光学素子パッケージ。
16.前記光学素子が、波長300nm以下の光を発光又は受光可能な光学素子であることを特徴とする15記載の光学素子パッケージ。
17.14〜16のいずれかに記載の光学素子パッケージを製造する方法であって、
収容部材の内部に光学素子を実装する工程、及び
1〜12のいずれかに記載の光学素子パッケージ用リッドの窓材と、光学素子を内部に収容した前記収容部材とを、光学素子パッケージ用リッドの前記金属系接着層により接着して一体化する工程
を含むことを特徴とする光学素子パッケージの製造方法。
本発明によれば、短波長の光による劣化や割れ、発光素子の発熱による接着剤の歪みや崩壊、これらに伴う長期的信頼性の問題を解決することができる。即ち、耐熱性、耐紫外線性等に優れた光学素子パッケージ用リッド及び光学素子パッケージを提供することができる。
本発明の光学素子パッケージ用リッドの一例を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 本発明の光学素子パッケージ用リッドを用いて収容部材に光学素子を収容した光学素子パッケージの一例を示す断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の光学素子パッケージ用リッドは、光学素子が内部に収容された収容部材の光学素子の発光方向前方に設けられる窓材と、この窓材が収容部材と接する部分に形成された金属系接着層とを備える。光学素子パッケージ用リッドは、光学素子を収容する収容部材と共に用いられ、光学素子を保護すると共に、光学素子の取り扱いを容易にするために用いられる。
光学素子パッケージ用リッドは、例えば、図1(A)及び(B)に、各々断面図及び平面図として示されるように、窓材1の表面上、例えば、窓材が収容部材と接する部分である窓材1の主表面の外周縁部に、金属系接着層2が形成されたものである。この金属系接着層は、窓材の主表面以外に側面に形成されていてもよいが、主表面のみ、特に、光学素子が収容されている収容部材と接する一方の主表面のみに形成されていることが好ましい。また、金属系接着層は、図1(A)及び(B)に示されるように、窓材の中央部から光を取り出せるように、窓材の主表面の外周縁部に形成することが好ましいが、必ずしも窓材の外周縁まで形成されている必要はない。また、金属系接着層は、窓材の中央部に、光を取り出すことができる相応の範囲が確保される位置に、気密封止するのに十分な形状及び面積で形成されていればよい。
窓材は、合成石英ガラス、サファイア、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等のいずれでもよいが、光の透過率、耐熱性、UV耐性等の観点から、合成石英ガラスが好ましい。
窓材の形状としては、例えば、図1(A)に示されるような平形状の窓材1の他、凹凸形状(凹形状、凸形状、凹及び凸双方を有する形状を含む。以下同じ。)を有する球面状、凹凸形状を有する非球面状のいずれでもよい。光学素子が収容されている収容部材を単純に封止する目的であれば、コスト面及び取扱いの簡便さの観点から、平板状のものが好ましい。一方、光学素子から発せられる光を効率よく取り出そうとする場合は、光学計算に基づいて設計された凹凸形状を有する、単純な平凸レンズ形状、平凹レンズ形状、凸メニスカスレンズ形状等の球面状や非球面状のものが好ましい。窓材の厚みは、適宜選択することができるが、接着時に発生する応力等の観点から、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上で、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下である。
窓材は、収容部材内部を密閉できるものが好ましく、その大きさは、光学素子の用途、収容された光学素子、収容部材のサイズ等により適宜選択されるが、密閉性確保の観点から、収容部材の光学素子収容部の開口部のサイズと同等又は若干大きいものが用いられる。水平形状が四角の場合は対角の長さが、水平形状が円形又は楕円形の場合は各々直径又は最大径が、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上で、好ましくは3cm以下、より好ましくは2cm以下である。
また、窓材は、光の取り出し効率の観点から、対向する基板面(主表面)の少なくとも一方の面(即ち、表面のみ又は裏面のみ)が鏡面であることが好ましく、表面及び裏面の両面が鏡面であることがより好ましい。ここで、対向する基板面の表面及び裏面の2面は、例えば、光学素子から発光又は光学素子が受光する光が窓材を透過するときに光が交差する2面とすることができる。鏡面は、算術平均粗さ(Ra)が、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下の面とすることができる。
窓材の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、原料基板の表面及び裏面から選ばれる一方又は双方の面をラップ加工することにより平形状の窓材を、サンドブラスト加工することにより凹凸形状を有する球面状の窓材、凹凸形状を有する非球面状の窓材を製造することができる。原料基板としては、平板の基板、例えば、対角長100〜300mmの矩形又は直径100〜300mmの円径、厚み0.2〜10mmの平板の基板が好適に用いられる。ラップ加工の場合は、例えばアルミナを主成分とする砥粒(研磨材)を用いて、片面研磨装置又は両面研磨装置により片面又は両面研磨する。一方、サンドブラスト加工の場合は、酸化セリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、炭化珪素等の砥粒を用いて研磨する。更に、鏡面化する場合には、ラップ加工又はサンドブラスト加工の後に、平形状の窓材の場合には、酸化セリウムや酸化ジルコニウムのような砥粒と発泡ポリウレタン系研磨布等を組み合わせた公知の研磨材を用い、両面研磨又は片面研磨法によって研磨すること、凹凸形状を有する球面状の窓材、凹凸形状を有する非球面状の窓材の場合は、フッ化水素酸水溶液等により公知のエッチング加工により鏡面化することができる。
金属系接着層は、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒を含む接着組成物によって形成される。
[被覆剤により被覆された金属ナノ粒子]
金属系接着層に含まれる金属ナノ粒子は、非常に細かい粒子であるため、1次粒子相互の連結を防止することができる物質で被覆しておかなければ、金属ナノ粒子が有する自然焼結性により連結してしまい、1次粒子が分散した状態を保てなくなるため、金属ナノ粒子は、被覆剤で表面が被覆された状態(例えば、表面上に液状物質又は固体状物質が薄層状に付着した状態)で用いる。
金属ナノ粒子を構成する金属としては、金、銀及び銅からなる群より選ばれる1つ以上の金属、この金属を含有する合金、又はこの金属と他の金属との混合物であることが好ましい。合金又は混合物である場合、金、銀及び銅からなる群より選ばれる1つ以上の金属が、金属ナノ粒子全体の80質量%以上であることが好ましい。
金属ナノ粒子の1次粒子の平均粒子径(平均1次粒子径)D50(体積平均メジアン径)は、金属ナノ粒子とハンダ粉の反応点を多くする観点や、取り扱いを容易にする観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上で、好ましくは90nm以下、より好ましくは80nm以下である。この粒子径は、動的光散乱法により測定される値を適用することができる。
被覆剤は、金属系接着層による窓材と収容部材との接着において、低温(例えば、150〜330℃)での接着を達成する観点から、温度応答性をもって金属ナノ粒子表面から分離するものが好ましい。被覆剤が金属ナノ粒子から分離する温度(分離温度)は、好ましくは金属ナノ粒子の焼結温度以上の温度、より好ましくは金属ナノ粒子の焼結温度より10℃以上高い温度、更に好ましくは金属ナノ粒子の焼結温度より25℃以上高い温度である。一方、被覆剤の分離温度は、金属ナノ粒子の焼結温度より50℃高い温度以下((金属ナノ粒子の焼結温度+50℃)以下)であることが好ましい。ここで、被覆剤が金属ナノ粒子から分離する温度(分離温度)とは、金属ナノ粒子同士がネッキングし始める温度とすることができる。ここで、金属ナノ粒子のネッキングとは、被覆剤が金属ナノ粒子表面から分離することにより、金属ナノ粒子同士が結合することをいう。ネッキングが起こると、金属ナノ粒子表面からの被覆剤の消失に伴う重量変化が起こることから、この重量変化をTG−DTA測定(熱重量測定・示差熱分析)により求め、TG−DTA測定により得られたTG曲線の重量変化が起き始める温度を、分離温度とすることができる。なお、TG−DTA測定の測定条件としては、例えば、試料10mgを50℃から毎分5℃の昇温速度にて加熱して測定する条件が好適である。金属ナノ粒子の焼結温度については、後述する。
被覆剤は、沸点が100℃以上で、300℃以下のものが好ましい。被覆剤の沸点は、120℃以上であることがより好ましく、また、200℃以下であることがより好ましい。被覆剤としては、例えば、アミン、脂肪族カルボン酸及びアルコールからなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことが好ましい。具体的には、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン等の炭素数が6〜12のアミン、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、ヘキサデカン酸等の炭素数が6〜16の脂肪族カルボン酸(飽和脂肪酸)、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール等の炭素数が6〜12のアルコールが挙げられる。また、被覆剤は、好ましくは重量平均分子量が200〜500のポリエチレングリコール(好ましくは多分散度が1.00〜1.50のもの)等の高分子化合物等であってもよい。被覆剤は、時間差で金属ナノ粒子表面から分離して、金属ナノ粒子同士が爆発的に焼結することなく、ハンダ粉末と反応して合金化する際の反応率を上げるようにするためには、2種類以上用いることが有効である。
被覆剤が分離した後の金属ナノ粒子は、金属系接着層による窓材と収容部材との接着において、金属ナノ粒子同士で又はハンダ粉末と反応する必要がある。この場合、低温(例えば、150〜330℃)での接着を達成する観点から、金属ナノ粒子の焼結温度は、好ましくは110℃以上で、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下である。ここで、金属ナノ粒子の焼結温度とは、金属ナノ粒子が1次粒子としての形態を保持できなくなる温度とすることができる。
接着組成物中、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子の含有率は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上で、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。この場合、被覆剤と金属ナノ粒子との合計に対する金属ナノ粒子の割合は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上で、100質量%未満、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
[ハンダ粉末]
金属材料として金属ナノ粒子のみを用いた金属系接着層の場合、接着時に、加圧により金属ナノ粒子間の距離を縮めても、得られた接着層は、空隙を有する構造体となり、十分な気密性を与える接着層とはならない。本発明においては、得られた接着層を十分な気密性を与えることができるものにするため、換言すれば、上述した空隙を埋めるために、接着時に流動性を有し、かつ好ましくは金属ナノ粒子との合金を形成することができる材料として、ハンダ粉末を接着組成物中に含有させる。
ハンダ粉末の融点は、金属系接着層による窓材と収容部材との接着において、低温(例えば、150〜330℃)での接着を達成する観点から、金属ナノ粒子の焼結温度より低い温度であることが好ましい。このような融点としては、具体的には、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下、更に好ましくは160℃以下である。なお、ハンダ粉末の融点の下限は、通常100℃以上である。当該温度域を達成するためには、Snをハンダの成分に含むことが好ましい。更に、窓材として合成石英ガラスを用いる場合、これとの確実な密着性を得るため、合成石英ガラスに対して濡れ性の良いBiを含むことがより好ましい。このようなハンダ粉末としては、Sn−Biハンダ、Sn−Zn−Biハンダ及びSn−Znハンダからなる群から選ばれる1つ以上を含むものが好ましい。
ハンダ粉末の1次粒子の平均粒子径(平均1次粒子径)D50(体積平均メジアン径)は、接着前には金属ナノ粒子同士の焼結を防ぐ観点から、また、接着時には効率よく金属ナノ粒子と反応させる観点から、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜50μmである。また、接着組成物中、ハンダ粉末の含有率は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは45質量%以上で、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
[分散媒]
金属系接着層を構成する接着組成物は、被覆剤が分離して表面が露出した金属ナノ粒子とハンダ粉末とが反応して合金化することによって、窓材と収容部材との接着がなされるが、この反応は、金属ナノ粒子とハンダ粉末とが流動する状態において進行すること、即ち、液体として分散媒の存在下で進行することが有効であり、この観点から、液状の分散媒を接着組成物中に含有させる。
分散媒の揮発開始温度は、金属ナノ粒子とハンダ粉末の反応を液相で完結させる観点から、金属ナノ粒子の焼結温度より高いことが好ましい。また、同様の観点から、分散媒の揮発開始温度は、ハンダ粉末の融点より高いことが好ましく、ハンダ粉末の融点より10℃以上高いことがより好ましく、また、ハンダ粉末の融点より50℃高い温度以下((ハンダ粉末の融点+50℃)以下)であることが好ましく、ハンダ粉末の融点より30℃高い温度以下((ハンダ粉末の融点+30℃)以下)であることがより好ましい。ここで、分散媒の揮発開始温度とは、分散媒が25℃、1気圧下で熱を受けた場合に気化が始まる温度とすることができる。
分散媒としては、例えば、テルペン類、モノテルペンアルコール類、アルキルアルコール、ナフテン系炭化水素からなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことが好ましい。テルペン類として具体的には、プレノール、リモネン、3−メチルブタン酸が挙げられ、テルソルブTHA−90、テルソルブTHA−70(いずれも日本テルペン化学(株)製)が好ましい。また、モノテルペンアルコール類として具体的には、テルピネオール、ジヒドロターピネオールが挙げられる。アルキルアルコールとして具体的には、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−デカノール、ラウリルアルコール等の炭素数が6以上、好ましくは炭素数が8以上で、炭素数が12以下のアルキルアルコールが好ましく、長鎖(直鎖)のアルキルアルコールがより好ましい。ナフテン系炭化水素として具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサンが挙げられる。
なお、接着組成物中の分散媒の含有率は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上で、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下である。また、接着組成物中、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒は、それらの合計として99質量%以上含有されていることが好ましく、接着組成物が、実質的に、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒のみからなることがより好ましい。
分散媒は、窓材と収容部材と金属系接着層により接着する工程において揮発するが、窓材と収容部材とを接着した状態において、強固な接着力を発揮させるためには、接着組成物に含まれる各成分の特性や、接着条件に応じて、それらの量を調整し、金属系接着層により窓材と収容部材とが接着された状態において、ほぼ全ての分散媒が揮発しているようにすることが有効である。
金属系接着層は、収容部材に収容される光学素子の耐熱性を考慮すると、50〜500gf/パッケージ(0.49〜4.9N/パッケージ)の荷重をかけながら、低温(例えば、150〜330℃)で接着できるものであることが好ましい。また、金属系接着層は、接着組成物が流れ出さない程度に、半硬化状態(B−Stage)としたものであってもよい。
金属系接着層の厚さは、収容部材の窓材との接合部分に、うねり等の形状があったとしても、それを吸収し得る厚さとする観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上で、好ましくは70μm以下、より好ましくは50μm以下である。厚さは、レーザー表面変位計(例えば、KS−1100((株)キーエンス製))等により測定することができる。
本発明の光学素子パッケージ用リッドは、窓材の収容部材と接する部分に、接着組成物を塗布して金属系接着層を形成する工程を含む方法により製造することができる。また、金属系接着層を半硬化状態(B−Stage)とする場合は、接着組成物を塗布して形成した金属系接着層を、好ましくは100〜180℃で、好ましくは5分〜60分加熱して、半硬化状態(B−Stage)とすることができる。
このような光学素子パッケージ用リッドを用いれば、光学素子と、光学素子を内部に収容した収容部材とを備え、光学素子パッケージ用リッドの金属系接着層により窓材と収容部材とが接着されて、光学素子が収容部材の内部に気密封止された光学素子パッケージを構成することができる。具体的には、例えば、図2に示されるように、窓材1と、光学素子4が収容された収容部材3との間で、光学素子パッケージを構成し、金属系接着層2を介したメタルシールによる気密封止を実現した光学素子パッケージとすることができる。なお、図2中、5は反射板である。
収容部材は、光学素子パッケージにおいて、光学素子を収容する部材として公知のものを用いることができ、金属、セラミックス等の無機材料、又はゴム、エラストマー、樹脂等の有機材料で形成された、光学素子の収容部としての凹陥部を有するものが用いられ、そのサイズは、光学素子の用途、収容される光学素子、窓材のサイズ等により適宜選択される。また、特にUV−LEDにおいて顕著であるが、現在知られているものは、光学素子が発する光の大部分が光ではなく熱となって放出されるため、収容部材は放熱性の良いアルミナ系セラミックス、窒化アルミニウム系セラミックス等で形成されたもの、それらに金や銅等の金属メッキ等を付加加工したもの等が好適である。
収容部材内部に配置される光学素子は、発光素子であっても、受光素子であってもよい。本発明の光学素子パッケージは、特に、波長300nm以下の光を発光又は受光可能な光学素子において好適であり、発光素子として具体的には、UV−LED(例えば、ピーク波長が250〜290nmであり、かつ波長300nm以下の光を含むもの)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、YAG FHG(第4高周波)レーザー(波長266nm)等が挙げられる。受光素子としては、紫外線を検知できるフォトダイオード等が例示される。
収容部材と窓材とで囲まれた範囲には、光学素子の他に、光学素子と光学素子パッケージの外部との電気的な導通のためのリードや光の取出し効率を上げるためのリフレクタ等の他の部材を設けることができ、これら光学素子及び他の部材以外の部分は、真空状態、空気や不活性ガスの窒素等の気体が充填された状態、透明なゴム、エラストマー、樹脂等の固体の封止材で封止された状態のいずれでもよいが、光学素子が発する熱の放熱性等の観点からは、固体の封止材で封止されていない状態、例えば、真空状態、又は空気や不活性ガスの窒素等の気体が充填された状態であることが好適である。
本発明の光学素子パッケージは、収容部材の内部に光学素子を実装する工程、及び光学素子パッケージ用リッドの窓材と、光学素子を内部に収容した収容部材とを、光学素子パッケージ用リッドの金属系接着層により接着して一体化する工程を含む方法により製造することができる。
金属系接着層を形成した光学素子パッケージ用リッドは、光学素子が収容された収容部材と金属系接着層とを接触させ、接着位置を決めた後、光学素子パッケージ用リッドと収容部材とを、加熱処理することにより、両者を接着することができる。この加熱処理の温度(硬化温度)は、光学素子パッケージ内に封止される光学素子の耐熱性の観点から、好ましくは150以上、より好ましくは170℃以上で、好ましくは330℃以下、より好ましくは300℃以下、更に好ましくは280℃以下であり、加熱処理の時間は、好ましくは10秒〜60分間である。この際、加圧も同時に行うことが好ましく、この処理における雰囲気は、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等が適用される。また、金属系接着層を形成する接着組成物が半硬化状態(B−Stage)の光学素子パッケージ用リッドの場合、金属系接着層が加熱によって押しつぶされ、接着組成物に含まれている金属ナノ粒子が密に結合することにより、気密性の高いシールを構築することが可能となる。
また、窓材と、光学素子を内部に収容した収容部材とを、光学素子パッケージ用リッドの金属系接着層により接着して一体化した後に、熱エージング工程を設けることができる。熱エージング工程により、金属系接着層中の金属ナノ粒子間、及び金属ナノ粒子とメッキ粉末との間の結合がより強固となり、接着強度が増すため好ましい。熱エージングの温度は、硬化温度(上記加熱処理の温度)より20℃以上高い温度が好ましく、硬化温度より100℃高い温度以下((硬化温度+100℃)以下)であることがより好ましい。なお、熱エージングの温度の上限は特に制限はないが、光学素子パッケージ内に封止された光学素子の熱耐性の観点から、350℃以下が好ましい。熱エージングの時間は、光学素子への熱の蓄積や、生産性の観点から、好ましくは10〜180分間である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
対向する基板面(主表面)の両面が鏡面化されている合成石英ガラスウェーハ基板(4インチφ、厚さ0.5mm)に、被覆剤である1−ヘキサノールと1−オクタノールの混合液(1−ヘキサノール:1−オクタノール=1:1(質量比))で表面を被覆した平均一次粒子径D50が53nmの銀ナノ粒子(被覆剤と銀ナノ粒子との合計に対する銀ナノ粒子の割合は90質量%)25質量%、平均一次粒子径D50が3.1μmのSn−Biハンダ粉末(三井金属鉱業(株)製)67質量%、分散媒としてラウリルアルコール8質量%で構成された接着組成物をスクリーン印刷により、基板面の一方の面上に、3.4mm角の窓枠状に線幅250μm、厚さ35μmで塗布し、金属系接着層を形成した。
次に、140℃で20分間、接着層が形成された合成石英ガラスウェーハ基板を加熱することにより、金属系接着層を半硬化状態とした。その後、合成石英ガラスウェーハ基板を、3.4mm角の窓枠状の接着層の外周に沿ってダイシングカットすることにより、合成石英ガラスの窓材と、金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッド(合成石英ガラスリッド)を得た。
次に、収容部としての凹陥部を有する金メッキされた窒化アルミニウムからなるSMDパッケージを収容部材として用い、その凹陥部に、光学素子として265nmの光を発するUV−LEDを収容し、UV−LEDが収容された凹陥部を覆うように、収容部材上に上記で得られた合成石英ガラスリッドを載置し、230℃、200gf/パッケージ(1.96N/パッケージ)の条件で、3分間加熱・加圧し、窓材と収容部材とを接着して、光学素子パッケージを得た。得られた光学素子パッケージについて、以下の試験により気密性を評価した。
<レッドチェック>
光学素子パッケージを、ミクロチェック浸透液JIP143((株)イチネンケミカルズ製)に24時間浸漬し、その後、アセトンで洗浄し、顕微鏡で観察した。このレッドチェックは、後述する紫外線に対する耐性評価の前と後に実施した。
<ファインリークテスト>
米国軍用規格MIL−STD−883 Method 1014に従い、ヘリウムを用いたファインリークテストを実施した。まず、光学素子パッケージを真空下に1時間静置し、次いで、0.3MPaのヘリウムガス雰囲気下に6時間静置した後、ヘリウムリーク試験機にて、ヘリウムのリーク率を測定した。
<紫外線に対する耐性評価>
光学素子がUV−LEDである場合は、光学素子パッケージ中のUV−LEDを5,000時間点灯させた後、接着状態を観察し、レッドチェックを実施した。一方、光学素子がフォトダイオードである場合は、光学素子パッケージの窓材の上方から、265nmの光を発するUV−LEDから紫外線を5,000時間照射した後、接着状態を観察し、レッドチェックを実施した。
紫外線に対する耐性評価の前と後のいずれのレッドチェックにおいても、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤は見られず、十分な気密性を保持していることが確認された。また、ファインリークテストにおけるヘリウムのリーク率は5.4×10-9Pa・m3/sであり、十分な気密性があることが示された。更に、紫外線に対する耐性評価では、窓材と収容部材との分離はなく、顕微鏡による接着部の観察でも、金属系接着層が硬化した部分にクラック等の亀裂はなかった。
[実施例2]
対向する基板面(主表面)の両面が鏡面化されている合成石英ガラスウェーハ基板(6インチφ、厚さ0.3mm)に、被覆剤である1−ヘキサノールとヘキシルアミンの混合液(1−ヘキサノール:ヘキシルアミン=1:1(質量比))で表面を被覆した平均一次粒子径D50が78nmの銀ナノ粒子(被覆剤と銀ナノ粒子との合計に対する銀ナノ粒子の割合は83質量%)60質量%、平均一次粒子径D50が3.9μmのSn−Znハンダ粉末(佐々木半田工業(株)製)33質量%、分散媒としてテルソルブTHA−90(日本テルペン化学(株)製)7質量%で構成された接着組成物をスクリーン印刷により、基板面の一方の面上に、3.4mm角の窓枠状に線幅350μm、厚さ40μmで塗布し、金属系接着層を形成した。
次に、170℃で45分間、接着層が形成された合成石英ガラスウェーハ基板を加熱することにより、金属系接着層を半硬化状態とした。その後、合成石英ガラスウェーハ基板を、3.4mm角の窓枠状の接着層の外周に沿ってダイシングカットすることにより、合成石英ガラスの窓材と、金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッド(合成石英ガラスリッド)を得た。
次に、収容部としての凹陥部を有する金メッキされたアルミナからなるSMDパッケージを収容部材として用い、その凹陥部に、光学素子として280nmの光を発するUV−LEDを収容し、UV−LEDが収容された凹陥部を覆うように、収容部材上に上記で得られた合成石英ガラスリッドを載置し、270℃、50gf/パッケージ(0.49N/パッケージ)の条件で、2分間加熱・加圧し、窓材と収容部材とを接着して、光学素子パッケージを得た。得られた光学素子パッケージについて、実施例1と同様にして気密性を評価した。
紫外線に対する耐性評価の前と後のいずれのレッドチェックにおいても、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤は見られず、十分な気密性を保持していることが確認された。また、ファインリークテストにおけるヘリウムのリーク率は5.2×10-9Pa・m3/sであり、十分な気密性があることが示された。更に、紫外線に対する耐性評価では、窓材と収容部材との分離はなく、顕微鏡による接着部の観察でも、金属系接着層が硬化した部分にクラック等の亀裂はなかった。
[実施例3]
対向する基板面(主表面)の両面が鏡面化されているサファイア基板(3インチφ、厚さ0.5mm)に、被覆剤であるヘキサン酸とデカン酸の混合液(ヘキサン酸:デカン酸=1:1(質量比))で表面を被覆した平均一次粒子径D50が32nmの銀ナノ粒子(被覆剤と銀ナノ粒子との合計に対する銀ナノ粒子の割合は93質量%)23質量%、平均一次粒子径D50が2.9μmのSn−Biハンダ粉末(三井金属鉱業(株)製)67質量%、分散媒としてテルソルブTHA−70(日本テルペン化学(株)製)10質量%で構成された接着組成物をスクリーン印刷により、基板面の一方の面上に、5.9mm角の窓枠状に線幅200μm、厚さ30μmで塗布し、金属系接着層を形成した。
次に、120℃で30分間、接着層が形成されたサファイア基板を加熱することにより、金属系接着層を半硬化状態とした。その後、サファイア基板を、5.9mm角の窓枠状の接着層の外周に沿ってダイシングカットすることにより、サファイアの窓材と、金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッド(サファイアリッド)を得た。
次に、収容部としての凹陥部を有する金メッキされた窒化アルミニウムからなるSMDパッケージを収容部材として用い、その凹陥部に、光学素子として200〜300nmの光を受光するフォトダイオードを収容し、フォトダイオードが収容された凹陥部を覆うように、収容部材上に上記で得られたサファイアリッドを載置し、300℃、300gf/パッケージ(2.94N/パッケージ)の条件で、30秒間加熱・加圧し、窓材と収容部材とを接着して、光学素子パッケージを得た。得られた光学素子パッケージについて、実施例1と同様にして気密性を評価した。
紫外線に対する耐性評価の前と後のいずれのレッドチェックにおいても、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤は見られず、十分な気密性を保持していることが確認された。また、ファインリークテストにおけるヘリウムのリーク率は4.7×10-9Pa・m3/sであり、十分な気密性があることが示された。更に、紫外線に対する耐性評価では、窓材と収容部材との分離はなく、顕微鏡による接着部の観察でも、金属系接着層が硬化した部分にクラック等の亀裂はなかった。
[実施例4]
対向する基板面(主表面)の両面が鏡面化されている合成石英ガラスウェーハ基板(4インチφ、厚さ0.25mm)に、被覆剤である多分散度が1.05のポリエチレングリコール#400(ナカライテスク(株)製、平均分子量380〜420)で表面を被覆した平均一次粒子径D50が45nmの銀ナノ粒子A(被覆剤と銀ナノ粒子との合計に対する銀ナノ粒子の割合は87質量%)22.5質量%、同被覆剤で表面を被覆した平均一次粒子径D50が53nmの銀ナノ粒子B(被覆剤と銀ナノ粒子との合計に対する銀ナノ粒子の割合は91質量%)7.5質量%(銀ナノ粒子A:銀ナノ粒子B=3:1(質量比)で、合計で30質量%)、平均一次粒子径D50が2.2μmのSn−Biハンダ粉末(三井金属鉱業(株)製)62質量%、分散媒としてテルソルブTHA−90(日本テルペン化学(株)製)8質量%で構成された接着組成物をスクリーン印刷により、基板面の一方の面上に、3.4mm角の窓枠状に線幅280μm、厚さ40μmで塗布し、金属系接着層を形成した。
次に、150℃で20分間、接着層が形成された合成石英ガラスウェーハ基板を加熱することにより、金属系接着層を半硬化状態とした。その後、合成石英ガラスウェーハ基板を、3.4mm角の窓枠状の接着層の外周に沿ってダイシングカットすることにより、合成石英ガラスの窓材と、金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッド(合成石英ガラスリッド)を得た。
次に、収容部としての凹陥部を有する金メッキされた窒化アルミニウムからなるSMDパッケージを収容部材として用い、その凹陥部に、光学素子として285nmの光を発するUV−LEDを収容し、UV−LEDが収容された凹陥部を覆うように、収容部材上に上記で得られた合成石英ガラスリッドを載置し、180℃、200gf/パッケージ(1.96N/パッケージ)の条件で、2分間加熱・加圧して、窓材と収容部材とを接着し、次いで、無荷重で250℃、10分間の熱エージングを実施して、光学素子パッケージを得た。得られた光学素子パッケージについて、実施例1と同様にして気密性を評価した。
紫外線に対する耐性評価の前と後のいずれのレッドチェックにおいても、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤は見られず、十分な気密性を保持していることが確認された。また、ファインリークテストにおけるヘリウムのリーク率は5.0×10-9Pa・m3/sであり、十分な気密性があることが示された。更に、紫外線に対する耐性評価では、窓材と収容部材との分離はなく、顕微鏡による接着部の観察でも、金属系接着層が硬化した部分にクラック等の亀裂はなかった。
[比較例1]
対向する基板面(主表面)の両面が鏡面化されている合成石英ガラスウェーハ基板(4インチφ、厚さ0.5mm)に、熱硬化型のエポキシ系接着剤エレファンCS((株)巴川製紙所製)をスクリーン印刷により、基板面の一方の面上に、3.4mm角の窓枠状に線幅250μm、接着層の厚さ35μmで塗布し、エポキシ系接着剤からなる接着層を形成した。
次に、100℃で20分間、接着層が形成された合成石英ガラスウェーハ基板を加熱することにより、エポキシ系接着剤からなる接着層を半硬化状態とした。その後、合成石英ガラスウェーハ基板を、3.4mm角の窓枠状の接着層の外周に沿ってダイシングカットすることにより、合成石英ガラスの窓材と、エポキシ系接着剤からなる接着層とを備える光学素子パッケージ用リッド(合成石英ガラスリッド)を得た。
次に、収容部としての凹陥部を有する金メッキされた窒化アルミニウムからなるSMDパッケージを収容部材として用い、その凹陥部に、光学素子として265nmの光を発するUV−LEDを収容し、UV−LEDが収容された凹陥部を覆うように、収容部材上に上記で得られた合成石英ガラスリッドを載置し、180℃、400gf/パッケージ(3.92N/パッケージ)の条件で、15分間加熱・加圧し、窓材と収容部材とを接着して、光学素子パッケージを得た。得られた光学素子パッケージについて、実施例1と同様にして気密性を評価した。
紫外線に対する耐性評価の前のレッドチェックにおいては、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤は見られず、十分な気密性を保持していることが確認された。また、ファインリークテストにおけるヘリウムのリーク率は5.0×10-9Pa・m3/sであり、十分な気密性があることが示された。しかし、紫外線に対する耐性評価の後は、レッドチェックにおいては、光学素子パッケージ内への浸透液の浸潤が見られ、また、顕微鏡による接着部の観察でも、エポキシ系接着剤からなる接着層が硬化した部分に、紫外線によるダメージにより生じたクラックが見られ、窓材と収容部材とが、部分的に分離していた。
1 窓材
2 金属系接着層
3 収容部材
4 光学素子
5 反射板

Claims (17)

  1. 光学素子が内部に収容された収容部材の前記光学素子の発光方向前方に設けられ、前記光学素子から発光又は前記光学素子が受光する光を透過する窓材と、該窓材が前記収容部材と接する部分に形成された金属系接着層とを備える光学素子パッケージ用リッドであって、前記金属系接着層が、被覆剤により被覆された金属ナノ粒子、ハンダ粉末及び分散媒を含む接着組成物で形成されており、前記分散媒の揮発開始温度が、前記金属ナノ粒子の焼結温度より高く、かつハンダ粉末の融点より高い温度であることを特徴とする光学素子パッケージ用リッド。
  2. 前記金属ナノ粒子を構成する金属が、金、銀及び銅からなる群より選ばれる1つ以上の金属、該金属を含有する合金、又は前記金属と他の金属との混合物であることを特徴とする請求項1記載の光学素子パッケージ用リッド。
  3. 前記金属ナノ粒子の動的光散乱法による平均1次粒子径が、20〜90nmであることを特徴とする請求項1又は2記載の光学素子パッケージ用リッド。
  4. 前記被覆剤の前記金属ナノ粒子からの分離温度が、前記金属ナノ粒子の焼結温度以上の温度であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  5. 前記被覆剤が、アミン、脂肪族カルボン酸及びアルコールからなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことを特徴とする請求項4記載の光学素子パッケージ用リッド。
  6. 前記被覆剤が、ポリエチレングリコールを含むことを特徴とする請求項4記載の光学素子パッケージ用リッド。
  7. 前記金属ナノ粒子の焼結温度が、110〜180℃であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  8. 前記ハンダ粉末の融点が、前記金属ナノ粒子の焼結温度より低い温度であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  9. 前記ハンダ粉末が、Sn−Biハンダ、Sn−Zn−Biハンダ及びSn−Znハンダからなる群から選ばれる1つ以上を含むことを特徴とする請求項8記載の光学素子パッケージ用リッド。
  10. 前記接着組成物中の前記分散媒の含有率が3質量%以上15質量%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  11. 前記分散媒が、テルペン類、モノテルペンアルコール類、アルキルアルコール、ナフテン系炭化水素からなる群から選ばれる1つ以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  12. 前記金属系接着層が、半硬化状態(B−Stage)であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッド。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッドを製造する方法であって、
    前記窓材の前記収容部材と接する部分に、前記接着組成物を塗布して前記金属系接着層を形成する工程を含むことを特徴とする光学素子パッケージ用リッドの製造方法。
  14. 光学素子と、該光学素子を内部に収容した収容部材とを備え、請求項1〜12のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッドの前記金属系接着層により前記窓材と前記収容部材とが接着されて、前記光学素子が前記収容部材の内部に気密封止されてなることを特徴とする光学素子パッケージ。
  15. 前記光学素子が、発光素子又は受光素子であることを特徴とする請求項14記載の光学素子パッケージ。
  16. 前記光学素子が、波長300nm以下の光を発光又は受光可能な光学素子であることを特徴とする請求項15記載の光学素子パッケージ。
  17. 請求項14〜16のいずれか1項記載の光学素子パッケージを製造する方法であって、
    収容部材の内部に光学素子を実装する工程、及び
    請求項1〜12のいずれか1項記載の光学素子パッケージ用リッドの窓材と、光学素子を内部に収容した前記収容部材とを、光学素子パッケージ用リッドの前記金属系接着層により接着して一体化する工程
    を含むことを特徴とする光学素子パッケージの製造方法。
JP2018175824A 2018-09-20 2018-09-20 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法 Active JP6773093B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175824A JP6773093B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法
CN201980060164.4A CN112673485A (zh) 2018-09-20 2019-09-02 光学元件封装用盖、光学元件封装件及它们的制造方法
US17/277,531 US20210351326A1 (en) 2018-09-20 2019-09-02 Lid for optical element package, optical element package, and manufacturing method for lid for optical element package and optical element package
KR1020217010925A KR20210060532A (ko) 2018-09-20 2019-09-02 광학 소자 패키지용 리드, 광학 소자 패키지 및 그것들의 제조 방법
PCT/JP2019/034358 WO2020059468A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-02 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法
EP19863570.8A EP3855514A4 (en) 2018-09-20 2019-09-02 LID FOR OPTICAL ELEMENT HOUSING, OPTICAL ELEMENT HOUSING AND MANUFACTURING METHOD FOR LID FOR OPTICAL ELEMENT HOUSING AND FOR OPTICAL ELEMENT HOUSING
TW108133730A TW202034542A (zh) 2018-09-20 2019-09-19 光學元件封裝用罩、光學元件封裝及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175824A JP6773093B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020047817A JP2020047817A (ja) 2020-03-26
JP2020047817A5 JP2020047817A5 (ja) 2020-05-07
JP6773093B2 true JP6773093B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=69888722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175824A Active JP6773093B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210351326A1 (ja)
EP (1) EP3855514A4 (ja)
JP (1) JP6773093B2 (ja)
KR (1) KR20210060532A (ja)
CN (1) CN112673485A (ja)
TW (1) TW202034542A (ja)
WO (1) WO2020059468A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077578A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 信越化学工業株式会社 封止用接合材及び光学素子パッケージ用リッド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196644A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP4254216B2 (ja) * 2002-11-28 2009-04-15 住友ベークライト株式会社 半田ペースト及びそれを用いた半導体装置の組立方法
JP2005183903A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスおよび電子デバイスを形成する方法
JP4890775B2 (ja) 2005-03-23 2012-03-07 パナソニック株式会社 発光モジュール
CN101208173B (zh) * 2005-05-25 2010-05-19 千住金属工业株式会社 无铅焊膏及其制法
US7972683B2 (en) * 2006-03-28 2011-07-05 Innovative Micro Technology Wafer bonding material with embedded conductive particles
AU2007346896A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Transform Solar Pty Ltd A substrate assembly, an assembly process, and an assembly apparatus
JP4766273B2 (ja) * 2007-05-14 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 接合方法及び接合構造
JP2011041955A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 接合体の製造方法及び接合体
KR101789825B1 (ko) * 2011-04-20 2017-11-20 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광소자 패키지
JP2012124497A (ja) * 2011-12-26 2012-06-28 Hitachi Metals Ltd 半導体装置
JP2014049646A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Panasonic Corp 部品実装方法および部品実装システム
JP6176224B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
JP6460578B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-30 株式会社豊田中央研究所 接合材料、それを用いた接合方法、接合材料ペースト及び半導体装置
JP6266137B2 (ja) * 2015-07-09 2018-01-24 古河電気工業株式会社 金属微粒子含有組成物
JP2017073489A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 メタル−ガラスリッドおよびそれを利用したduv−led装置
JP2017191805A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
CN109562493B (zh) * 2016-08-03 2021-10-26 古河电气工业株式会社 含金属粒子的组合物
JP2018125368A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 スタンレー電気株式会社 紫外線発光装置及び紫外線照射装置
JP6702213B2 (ja) * 2017-01-31 2020-05-27 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスリッド用基材及び合成石英ガラスリッド並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112673485A (zh) 2021-04-16
WO2020059468A1 (ja) 2020-03-26
KR20210060532A (ko) 2021-05-26
EP3855514A4 (en) 2022-06-22
US20210351326A1 (en) 2021-11-11
TW202034542A (zh) 2020-09-16
EP3855514A1 (en) 2021-07-28
JP2020047817A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667324B2 (en) Systems, devices, components and methods for hermetically sealing electronic modules and packages
US10756239B2 (en) Synthetic quartz glass lid and optical device package
WO2012056867A1 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
JP6773093B2 (ja) 光学素子パッケージ用リッド、光学素子パッケージ及びそれらの製造方法
TWI743301B (zh) 合成石英玻璃被覆蓋用基材及合成石英玻璃被覆蓋以及該等之製造方法
WO2016157562A1 (ja) パッケージの製造方法及び該方法により製造されるパッケージ
US9751754B2 (en) Package formation method and MEMS package
JP2017174977A (ja) 貼付ユニットそれを用いた真空ラミネーター、並びにそれらを用いた貼付方法および発光装置の製造方法
TW201519329A (zh) 電子元件之密封方法、電子元件封裝體之製造方法及密封片
CN109075127B (zh) 贯通孔的密封结构及密封方法、以及用于将贯通孔密封的转印基板
KR20030093247A (ko) 반도체 장치 조립용 마스크 시트 및 반도체 장치 조립 방법
TW201913830A (zh) 密封光半導體元件的製造方法
JP5211541B2 (ja) 貼合基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2022077578A (ja) 封止用接合材及び光学素子パッケージ用リッド
WO2015053149A1 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
JP2020198353A (ja) 接合構造及び光デバイス
TW202248391A (zh) 半導體用接著劑、半導體用接著劑片及半導體裝置之製造方法
JP2023127000A (ja) 積層体の製造方法、積層体および半導体パッケージの製造方法
TW202003418A (zh) 雷射密封超薄玻璃
JP2014158003A (ja) 半導体素子基板の気密封止法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150