JP6770635B2 - インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法 - Google Patents

インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770635B2
JP6770635B2 JP2019513077A JP2019513077A JP6770635B2 JP 6770635 B2 JP6770635 B2 JP 6770635B2 JP 2019513077 A JP2019513077 A JP 2019513077A JP 2019513077 A JP2019513077 A JP 2019513077A JP 6770635 B2 JP6770635 B2 JP 6770635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
short
line
current
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527025A (ja
Inventor
チョン−ナム ウォン,
チョン−ナム ウォン,
ウ−キュ チェ,
ウ−キュ チェ,
ハク−キュ リ,
ハク−キュ リ,
チュン−ソン パーク,
チュン−ソン パーク,
チュン−ポ シム,
チュン−ポ シム,
Original Assignee
コリア エレクトリック パワー コーポレイション
コリア エレクトリック パワー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア エレクトリック パワー コーポレイション, コリア エレクトリック パワー コーポレイション filed Critical コリア エレクトリック パワー コーポレイション
Publication of JP2019527025A publication Critical patent/JP2019527025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770635B2 publication Critical patent/JP6770635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/081Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current and depending on the direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、インバータベースの独立型マイクログリッド内で線路の短絡故障が発生したときに短絡故障区間を切り替えるための方法およびシステムに関する。
島嶼地域の電力系統は、陸地の大型系統から電力の供給を受けることができないため、自体的に内燃発電機を介して電力を生産、供給している。
このように内燃発電機を使用する場合、燃料費により発電所の運用費が非常に高くなり、陸地に比べて電力生産コストが遥かに高い。
また、CO排出などの環境汚染問題を伴い、陸地系統に比べて電力品質が著しく低下するという欠点がある。
かかる問題点を解決するために、最近、国内外の多くの島嶼地域の独立系統に独立型マイクログリッドが拡大普及している。
独立型マイクログリッドは、新・再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵装置などを使用するため燃料使用量を減縮することができ、これにより環境汚染の低減や運用費の節減などを図ることができる。
特に、独立型マイクログリッドは、エネルギー貯蔵装置内のインバータが主電源となってバッテリーの充放電を繰り返し、電圧、周波数を維持するので、インバータベースの小規模電力系統といえる。
このように、独立型マイクログリッドを用いて既存の内燃発電所の多くの問題点を解決することができるが、線路に故障が発生したときの故障処理方法及び手続きは、独立型マイクログリッドの適用前、後の差がない。
一般な島嶼地域の独立系統の場合、配電線路が樹枝状に構成されており、線路内に手動開閉器のみ設置されているだけであり、リクローザー(Recloser)などの別途の遮断設備が設置されてはいない。
これにより、故障が発生したときに発電所内の高圧遮断器を開放しなければならず、故障の発生した線路全体に停電が発生する。
島嶼地域の独立系統は、陸地系統とは異なり非接地線路であるため、地絡故障が発生した場合、故障電流の大きさが非常に小さいので、線路に設置されている開閉器を用いて故障区間の切替が可能である。
しかし、短絡故障が発生した場合には、故障電流の大きさが非常に大きいため、開閉器ではこれを遮断することができず、図1のように高圧遮断器を開放しなければならず、これにより当該線路全体に停電が発生するしかなくなる。
そのため、短絡故障により遮断器を開放した後、故障部位を探し、それを復旧しなければならないので、故障部位を運用員が直接肉眼で確認するが、この時、故障区間についての情報がないため線路全体を確認しなければならないので、非常に長い時間がかかり、これにより停電時間も長くなる。
故障部位を見付けたら、開閉器を開放して故障区間は切り替え、正常区間は復電させ、故障復旧後に最終的に開放していた開閉器を投入して故障区間も復電させる手続きを経る。
もちろん、多くの島嶼地域に配電知能化システム(Distribution Advanced System、DAS)が適用されるので、通信が可能な知能化開閉器を用いて故障区間を判別し、これを運用員に伝達するので、故障復旧時間が大幅に減少した。
しかし、知能化開閉器を設置しても短絡故障が発生すると、知能化開閉器によって故障区間を切り替えることができず、遮断器が開放されなければならないので、故障線路全体に停電が発生するしかない。
このような手続きは、インバータベースの独立型マイクログリッドが構築されても同様に適用されるため、線路短絡故障が発生すると、線路全体が停電するしかなく、故障区間の切替にかかる時間が非常に長い。
これを考慮して島嶼地域の独立系統に独立型マイクログリッドが適用されたときに線路内の短絡故障が発生しても、線路全体が停電せず、速やかに故障区間を切り替えることができる方案が必要である。
これらの点を考慮した従来技術の中でも、韓国特許第10−1028745号、同第10−1294698号、同第10−1514999号などの故障区間切替方法は、陸地の一般な配電系統を対象としている。
上記の従来技術は、故障の種類が地絡故障である場合にのみ適用することができ、短絡故障に対する切替方法である場合には、線路の中央に設置されているリクローザーや故障区間切替開閉器などを用いて故障区間を切り替える方法を使用している。
ところが、島嶼地域の独立系統の場合、一般に、このような保護設備が設置されていないため、該当技術の適用が難しい。
また、韓国特許第10−0675739号、同第10−0740151号などの内燃発電ベースの島嶼地域非接地系統における故障区間切替方法は多数存在するが、これも故障の種類が地絡故障である場合にのみ該当し、短絡故障に対する方法は不在である。
結局、島嶼地域系統で短絡故障が発生すると、線路全体に停電が発生するしかなく、故障区間の切替及び復旧時間が非常に長い。
以上の背景技術に記載された事項は、発明の背景に対する理解を助けるためのものであって、当該技術の属する分野における通常の知識を有する者に既に知られている従来技術ではない事項を含むことができる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、リクローザー(Recloser)などの別途の遮断設備が備えられていない独立型マイクログリッド内で発生する線路短絡故障区間を迅速かつ正確に切り替えるための方法およびシステムを提供することにある。
本発明の一観点によるインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムは、独立型マイクログリッド内の線路上に複数設けられ、線路の開放または投入を制御する知能化開閉器と、電流リミッタを内蔵して出力電流の制限が可能なバッテリーインバータと、前記複数の知能化開閉器から前記線路の短絡故障情報を受信して故障区間を判断し、前記バッテリーインバータが出力電流を制限するように制御するオペレーティングシステムとを含む。
前記オペレーティングシステムは、前記知能化開閉器から受信する情報によって故障区間を判断し、判断された故障区間の前段に備えられる知能化開閉器を開放制御することを特徴とする。
また、前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータの出力電流制限有無を確認して前記知能化開閉器の開放制御を行うことを特徴とする。
また、前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータによって制限された短絡故障電流の大きさが前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さいか否かを確認して、前記知能化開閉器の開放制御を行うことを特徴とする。
このような前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータによって制限された短絡故障電流の大きさが前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さいか否かを確認して、前記バッテリーインバータによって電流が制限されていない場合には、前記線路上に設けられる遮断器を開放制御することを特徴とする。
一方、前記オペレーティングシステムは、前記短絡故障が、前記線路上に設けられる遮断器と該遮断器からの1番目の知能化開閉器との間の区間で発生した場合、前記遮断器を開放制御することを特徴とする。
また、前記オペレーティングシステムは、前記知能化開閉器が開放されて前記故障区間が切替されると、前記バッテリーインバータの電流制限を終了制御することを特徴とする。
ここで、前記オペレーティングシステムは、前記故障区間が切り替えられたかを確認して、前記故障区間の切替が不可能な場合には、前記線路上に設けられる遮断器を開放制御することを特徴とする。
また、前記オペレーティングシステムは、前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認して、前記故障区間が切り替えられたかを確認することを特徴とする。
本発明の他の一観点によるインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムは、独立型マイクログリッド内の線路上に複数設けられ、線路の開放または投入を制御する知能化開閉器と、前記線路上の出力電流を制限するための出力制限手段と、前記複数の知能化開閉器から前記線路の短絡故障情報を受信して短絡故障が確認される場合、前記出力制限手段を制御して出力電流を制限させるオペレーティングシステムとを含む。
前記オペレーティングシステムは、前記出力制限手段によって出力電流が制限されると、前記短絡故障部位の前段に備えられる知能化開閉器を開放させることを特徴とする。
また、前記出力制限手段は、出力電流が前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さくなるように制限することを特徴とする。
本発明の一観点によるインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法は、独立型マイクログリッド内の線路上に短絡故障が発生すると、電流リミッタを内蔵して、出力電流の制限が可能なバッテリーインバータの出力電流を制限する段階と、前記出力電流を制限する段階によって出力電流が制限されると、前記短絡故障部位の前段に設置される知能化開閉器を開放させる段階とを含む。
また、前記知能化開閉器が故障電流を計測して故障情報をオペレーティングシステムへ伝送する段階と、前記オペレーティングシステムが伝送を受けた故障情報が短絡故障であるか否かを判断する段階とを含み、短絡故障に該当する場合、前記バッテリーインバータの出力電流を制限する段階を行うことを特徴とする。
前記短絡故障か否かを判断する段階は、前記故障情報によって受信した故障電流の大きさが過電流継電器の動作電流よりも大きければ、短絡故障と判断することを特徴とする。
また、前記短絡故障による故障区間が前記線路上の遮断器と1番目の知能化開閉器との間の区間であるか否かを判断する段階と、前記故障区間が前記線路上の遮断器と1番目の知能化開閉器との間の区間である場合、前記線路上の遮断器を開放する段階とをさらに含むことができる。
前記出力電流を制限する段階は、前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さく出力を制限することを特徴とする。
また、前記出力電流を制限する段階によって前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さく出力が制限されたか否かを確認する段階をさらに含み、前記知能化開閉器を開放させる段階は、前記出力電流の制限を確認して行うことを特徴とする。
前記出力電流の制限を確認した結果、前記出力電流が制限されていない場合、前記線路上に設けられる遮断器を開放する段階をさらに含むことができる。
また、前記知能化開閉器を開放させる段階によって前記知能化開閉器が開放されて前記故障区間が切り替えられると、前記出力電流の制限を終了する段階をさらに含むことができる。
また、前記故障区間の切替が不可能な場合には、前記線路上に設けられる遮断器を開放する段階をさらに含むことができる。
また、前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認する段階をさらに含み、前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認することにより、前記故障区間が切り替えられたか否かを確認することを特徴とする。
本発明のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法および切替システムによれば、次の効果が発揮される。
第一に、インバータベースの独立型マイクログリッド内で線路短絡故障が発生したときに迅速な故障区間検出および切り替えが可能なので、停電なしに故障区間を切り替えることができ、正常区間に正常に電力を供給することができる。
第二に、インバータベースの独立型マイクログリッド内で知能化開閉器のみでも故障区間の切替が可能なので、故障電流遮断のために線路に遮断器を別途設置しなくてもよい。
第三に、これを独立型マイクログリッド技術に融合させることにより、市場競争力を強化させることができる。
図1は、従来の独立型マイクログリッドにおける線路故障による状況を概念的に示す図である。 図2は、知能化開閉器による故障区間切替の理解のために示す図である。 図3は、短絡故障による故障区間の例を示す図である。 図4は、本発明に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムを示す図である。 図5は、インバータの電流リミッタによる出力電流制限を示す図である。 図6は、本発明に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法を示す図である。
本発明、本発明の動作上の利点および本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の好適な実施例を例示する添付図面、および添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
本発明の好適な実施例を説明するにあたり、本発明の要旨を不要に曖昧にするおそれのある公知の技術や重複説明は、その説明を減らすか或いは省略する。
島嶼地域配電知能化システムの普及に伴い、多くの島嶼地域に知能化開閉器が構築されたが、通信を介して故障情報のみをやり取りすることができるだけであり、短絡故障時に故障区間を切り替えることは不可能である。
しかし、短絡故障が発生しても、固定電流の大きさが、知能化開閉器が開放可能な大きさだけ小さくなると、線路の遮断器を開放することなく開閉器のみを用いて故障区間の切替が可能である。
そのためには、故障電流の大きさを減らす装置が必要であるが、これは独立型マイクログリッドの主電源となるバッテリーインバータによって可能である。
すなわち、インバータに内蔵されている電流リミッタを用いて、短絡故障が発生したときに瞬間的に故障電流の大きさを制限することができる。
言い換えれば、バッテリーインバータによって短絡故障電流の大きさを制限し、知能化開閉器を開放して線路全体の停電なしに故障区間のみ切り替えることが可能なので、正常区間には正常に電力供給が可能である。
これを考慮して、本発明で提示するインバータベースの独立型マイクログリッド内で線路短絡故障が発生したときに線路の停電なしに故障区間を切り替える方法は、オペレーティングシステムによる短絡故障の検出、知能化開閉器を用いた故障区間の切替、およびバッテリーインバータを用いた故障電流の制限で構成される。
線路に短絡故障が発生すると故障電流が流れ、知能化開閉器によって故障情報が独立型マイクログリッドオペレーティングシステム(以下、「オペレーティングシステム」という)に伝達される。
オペレーティングシステムでは、受信した故障情報を用いて短絡故障の発生有無を判断する。また、各知能化開閉器から受信した故障情報に基づいて、オペレーティングシステムでは故障区間を判断する。
次に、オペレーティングシステムでバッテリーインバータが出力電流制限機能を行うように命令して、インバータの出力電流制限機能によって短絡電流の大きさを、開閉器が開放することができる程度に小さくする。
一般に、短絡故障が発生したときに定格の数倍乃至数十倍の故障電流が流れるため、故障電流遮断機能のない開閉器では短絡電流を遮断することができないが、インバータの出力電流制限機能によって電流の大きさが小さくなると、開閉器の開放が可能なので、故障区間を切り替えることができる。
短絡電流の大きさが所定の値(開閉器が開放することができる電流の大きさ)以下に制限されると、オペレーティングシステムでは、故障区間の直前段に設置されている知能化開閉器が開放されるように命令を下す。
こうなると、図2に示すように故障区間のみ切り替え、開放された知能化開閉器の前段の正常区間は停電なしに正常に電力供給が可能となる。
ただし、故障発生部位が遮断器の直後段(樹枝状線路上の高圧遮断器と1番目の開閉器との間)である場合には、開閉器による切り替えが不可能なので、遮断器を開放しなければならない。
線路には、短絡故障を検出することができる知能化開閉器が多数設置され、これを基準に故障発生部位によって故障区間が区分される。
図3には線路上の3つの開閉器区間までを例示し、これを基準に短絡故障発生部位による故障区間を示した。3つの開閉器までを考察すると、4つの故障区間に区分できることが分かる。
図4は本発明の一実施例に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムを示す図である。
図4を参照すると、本発明の一実施例に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムは、複数の知能化開閉器、バッテリーインバータ、およびオペレーティングシステムを含む。
知能化開閉器は、開閉器と端末装置(FRTU、Feeder Remote Terminal Unit)から構成される。
開閉器にはPT、CTが内蔵されており、電圧、電流などを計測して故障情報を取得することができ、開閉器は状況に応じて開放、投入をする。
端末装置は、オペレーティングシステムと通信によって接続されて故障情報を送信し、命令を受信し、開閉器の開放、投入を制御する役割を果たす。
本発明において、知能化開閉器は、線路内に多数が設置され、これを基準に故障区間を区分する。
短絡故障が発生した場合、これを開閉器によって検出し、端末装置によってオペレーティングシステムと通信によって接続されて該当情報を伝達する。
オペレーティングシステムおよびバッテリーインバータによって短絡電流が制限されると、故障区間に応じて特定の開閉器が開放されて故障区間を切り替える。
バッテリーインバータは、バッテリーの直流電圧をパワーエレクトロニクスベースのスイッチング素子を用いて系統の交流電圧に変換する役割を果たす。
独立型マイクログリッドでは、バッテリーインバータが主電源となり、系統全体の電圧と周波数を維持する。
バッテリーインバータは、電流リミッタを内蔵しているため、出力電流の制限が可能である。
本発明では、故障発生に応じてオペレーティングシステムで出力電流制限機能が動作するように命令を下せば、短絡電流の大きさを、開閉器が開閉可能な大きさに制限する。
オペレーティングシステムは、本発明の全体ロジックを搭載しており、これを行う。
多数の知能化開閉器の端末装置およびバッテリーインバータと通信によって接続されており、故障情報および命令などを送受信する。
知能化開閉器の端末装置から受信した短絡故障検出結果に基づいて故障区間を判断し、バッテリーインバータが出力電流制限機能を行うように命令を下す。
これにより短絡電流が制限されると、故障区間に応じて開閉器が開放されるように端末装置に命令を下す。
図6は本発明の一実施例に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法を示すものである。
以下、図6を参照して、一実施例に係るインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法を順次説明する。
<短絡故障検出よび故障区間判断−S10、S20>
線路内短絡故障が発生すると、故障電流が流れ、知能化開閉器では故障電流を計測し、これにより端末装置で故障が発生したことを判断する。
次に、故障の種類を判別するために、該当故障情報(3相電圧、電流)をオペレーティングシステムへ送信する。
オペレーティングシステムでは、受信した情報を用いて、短絡故障が発生したか否かを判断する。無電圧が発生し、検出された故障電流の大きさがOCR(Over Current Relay、過電流継電器)の動作電流よりも大きければ、該当故障を短絡故障と判断する。
オペレーティングシステムで短絡故障の発生が確認されると、線路に設置されている複数台の知能化開閉器から情報を受信して故障区間を判断する。故障区間は、開閉器で測定される無電圧および故障電流の方向を確認して判断する。
<1番目の故障区間における故障か否かの確認−S30>
もし故障区間が遮断器の直後段である1番目の区間(樹枝状線路上の高圧遮断器と1番目の開閉器との間)であれば、故障区間の前段に開閉器が存在しないため、故障区間の切替が不可能である。
このような場合、遮断器を開放しなければならず、線路全体が故障区間となって停電が発生する。
<バッテリーインバータによる短絡故障電流制限−S40>
故障発生部位が1番目の区間ではない場合、バッテリーインバータが出力電流制限機能を行うようにオペレーティングシステムで命令を下す。
命令を受信したインバータは、内蔵されている電流リミッタを用いて電流制限機能を行い、短絡故障電流の大きさを、開閉器が開閉可能なレベルの電流の大きさまでに制限する。
図5では短絡故障の発生により瞬間的に電流の大きさが大きく増加するが、バッテリーインバータによって即刻的に電流が制限される様子を示す。
図示の如く、短絡故障前の負荷電流の大きさとほぼ同じレベルに電流の大きさが制限される。
<知能化開閉器の開放可否判断−S50>
オペレーティングシステムでは、バッテリーインバータの出力電流制限を介して、故障電流の大きさが、開閉器が開閉できるほどに小さくなったかを判断する。
Figure 0006770635
式中、I:インバータによって制限された短絡故障電流の大きさ[A]、ISW:開閉器の開放可能な最小電流の大きさ[A]である。
もし故障状況や電流制限機能の誤動作などにより、短絡電流の大きさをISW以下に制限することが不可能な場合(S51)、故障波及を防ぐために線路の高圧遮断器を開放する(S90)。
<知能化開閉器の動作を用いた故障区間の切替−S60>
S50の条件が満たされた場合、オペレーティングシステムで故障区間の直前段に設置されている知能化開閉器が開放されるように命令を下し、これにより知能化開閉器が開放され、故障区間は切り替えられ、正常区間は停電なしに正常に電力の供給を受ける。開放された知能化開閉器では、該当情報をオペレーティングシステムに伝達する。
<故障区間正常切替か否かの確認および電流制限機能の終了−S70、S80>
オペレーティングシステムでは、開放された開閉器の端末装置から開放されたという情報を受信し、実際正常に故障区間が切り替えられたか否かを確認するために開放された知能化開閉器よりも、前段に設置された知能化開閉器(正常区間に位置)から故障が検出されるかどうかを確認する。
正常に開閉器が開放されて故障区間が切り替えられた場合、オペレーティングシステムでは、バッテリーインバータに電流制限機能を終了するように命令を下す。
もし開閉器が誤動作や通信エラーなどにより開放不可能であって故障区間が正常に切り替えられていない場合(S71)には、故障波及を防ぐために線路の高圧遮断器を開放する(S90)
以上で説明したように、本発明のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法は、リクローザーなどの遮断設備を備えていない独立型マイクログリッド内で短絡故障が発生した場合、バッテリーインバータを制御して知能化開閉器を開放することができるようにすることにより、迅速かつ正確に故障区間を把握して故障線路を切り替え、短絡故障に迅速に対処することができるようにし、正常区間まで停電しないようにすることにより、電力の供給をより安定的に維持することができるようにする。
上述した本発明は、例示された図面を参照して説明されたが、記載された実施例に限定されるものではなく、本発明の思想および範囲を逸脱することなく様々な修正および変形を加え得るのは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。よって、それらの修正例または変形例も本発明の特許請求の範囲に属すると理解されるべきであり、本発明の権利範囲は添付された特許請求の範囲に基づいて解釈されるべきである。
S10 短絡故障の検出
S20 故障区間の判断
S30 1番目の故障区間における故障か否かの確認
S40 バッテリーインバータによる短絡故障電流の制限
S50 知能化開閉器開放可否の判断
S51 故障電流制限不可か否かの確認
S60 知能化開閉器の動作による故障区間の切替
S70 故障区間正常切替か否かの確認
S71 開閉器開放不可か否かの確認
S80 電流制限機能の終了
S90 高圧遮断器の開放

Claims (20)

  1. 独立型マイクログリッド内の線路上に複数設けられ、線路の開放または投入を制御する知能化開閉器、
    電流リミッタを内蔵して出力電流の制限が可能なバッテリーインバータ、および
    前記複数の知能化開閉器から前記線路の短絡故障情報を受信して故障区間を判断し、前記バッテリーインバータが出力電流を制限するように制御するオペレーティングシステム
    を含み、
    前記オペレーティングシステムは、前記知能化開閉器から受信する情報によって故障区間を判断し、判断された故障区間の前段に備えられる知能化開閉器を開放制御するとともに、
    前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータの出力電流制限有無を確認して前記知能化開閉器の開放制御を行う
    ことを特徴とするインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  2. 前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータによって制限された短絡故障電流の大きさが前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さいか否かを確認して、前記知能化開閉器の開放制御を行うことを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  3. 前記オペレーティングシステムは、前記バッテリーインバータによって制限された短絡故障電流の大きさが前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さいか否かを確認して、前記バッテリーインバータによって電流が制限されていない場合、前記線路上に設けられる遮断器を開放制御することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  4. 前記オペレーティングシステムは、前記短絡故障が、前記線路上に設けられる遮断器と該遮断器からの1番目の知能化開閉器との間の区間で発生した場合、前記遮断器を開放制御することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  5. 前記オペレーティングシステムは、前記知能化開閉器が開放されて前記故障区間が切替されると、前記バッテリーインバータの電流制限を終了制御することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  6. 前記オペレーティングシステムは、前記故障区間が切り替えられたか否かを確認して前記故障区間の切替が不可能な場合には、前記線路上に設けられる遮断器を開放制御することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  7. 前記オペレーティングシステムは、前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認して、前記故障区間が切り替えられたかを確認することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  8. 独立型マイクログリッド内の線路上に複数設けられ、線路の開放または投入を制御する知能化開閉器、
    前記線路上の出力電流を制限するための出力制限手段、および
    前記複数の知能化開閉器から前記線路の短絡故障情報を受信して短絡故障が確認される場合、前記出力制限手段を制御して出力電流を制限させるオペレーティングシステム
    を含むインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  9. 前記オペレーティングシステムは、前記出力制限手段によって出力電流が制限されると、前記短絡故障部位の前段に備えられる知能化開閉器を開放させることを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  10. 前記出力制限手段は、出力電流が前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さくなるように制限することを特徴とする請求項に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システム。
  11. 独立型マイクログリッド内の線路上に短絡故障が発生すると、電流リミッタを内蔵し、出力電流の制限が可能なバッテリーインバータの出力電流を制限する段階と、
    前記出力電流を制限する段階によって出力電流が制限されると、前記短絡故障部位の前段に設置される知能化開閉器を開放させる段階と
    を含むインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  12. 前記知能化開閉器が故障電流を計測して故障情報をオペレーティングシステムへ伝送する段階と、
    前記オペレーティングシステムが伝送を受けた故障情報が短絡故障であるか否かを判断する段階とを含み、
    短絡故障に該当する場合、前記バッテリーインバータの出力電流を制限する段階を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  13. 前記短絡故障か否かを判断する段階は、前記故障情報によって受信した故障電流の大きさが過電流継電器の動作電流よりも大きければ、短絡故障と判断することを特徴とする請求項12に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  14. 前記短絡故障による故障区間が、前記線路上の遮断器と1番目の知能化開閉器との間の区間であるか否かを判断する段階と、
    前記故障区間が前記線路上の遮断器と1番目の知能化開閉器との間の区間である場合、前記線路上の遮断器を開放する段階と
    をさらに含む請求項11に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  15. 前記出力電流を制限する段階は、前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさよりも小さく出力を制限することを特徴とする請求項11に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  16. 前記出力電流を制限する段階によって前記知能化開閉器の開放可能な最小電流の大きさより小さく出力が制限されたかを確認する段階をさらに含み、
    前記知能化開閉器を開放させる段階は、前記出力電流の制限を確認して行う
    ことを特徴とする請求項15に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  17. 前記出力電流の制限を確認した結果、前記出力電流が制限されていない場合、前記線路上に設けられる遮断器を開放する段階をさらに含む請求項16に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  18. 前記知能化開閉器を開放させる段階によって前記知能化開閉器が開放されて前記故障区間が切り替えられると、前記出力電流の制限を終了する段階をさらに含む請求項16に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  19. 前記故障区間の切替が不可能な場合、前記線路上に設けられる遮断器を開放する段階をさらに含む請求項18に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
  20. 前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認する段階をさらに含み、
    前記開放させた知能化開閉器の前段に備えられる知能化開閉器の正常電流か否かを確認することにより、前記故障区間が切り替えられたか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項19に記載のインバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替方法。
JP2019513077A 2016-09-20 2016-11-14 インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法 Active JP6770635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160120113A KR101883558B1 (ko) 2016-09-20 2016-09-20 인버터 기반 독립형 마이크로그리드 내 선로 단락 고장구간 절체 시스템 및 절체 방법
KR10-2016-0120113 2016-09-20
PCT/KR2016/013069 WO2018056503A1 (ko) 2016-09-20 2016-11-14 인버터 기반 독립형 마이크로그리드 내 선로 단락 고장구간 절체 시스템 및 절체 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527025A JP2019527025A (ja) 2019-09-19
JP6770635B2 true JP6770635B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61690869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513077A Active JP6770635B2 (ja) 2016-09-20 2016-11-14 インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190207376A1 (ja)
JP (1) JP6770635B2 (ja)
KR (1) KR101883558B1 (ja)
WO (1) WO2018056503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111884247A (zh) * 2019-08-19 2020-11-03 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电路结构及其故障处理方法与装置
CN111371075B (zh) * 2019-12-26 2022-07-19 国网北京市电力公司 馈线保护处理方法、存储介质以及处理器
CN111834979B (zh) * 2020-07-21 2022-04-19 天津大学 逆变侧高压交流输电线路的单相自适应重合闸改进方法
US11913642B2 (en) 2020-07-29 2024-02-27 E2Comply, Llc Apparatus, methods, and systems for providing a modular tubular exhaust
US20230061694A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for reactor power flow management for system stability
FR3130463A1 (fr) * 2021-12-14 2023-06-16 Schneider Electric Industries Sas Systèmes et procédés de protection électrique présentant une sélectivité améliorée
CN117239939B (zh) * 2023-11-15 2024-04-02 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 主站与分布式终端配合实现的配电自动化保护方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101736B2 (ja) * 1989-02-02 2000-10-23 株式会社日立製作所 配電線保護装置
JPH0783564B2 (ja) * 1989-11-10 1995-09-06 沖縄電力株式会社 配電線の地絡点認識装置
JP3075740B2 (ja) * 1990-10-31 2000-08-14 九州電力株式会社 事故点切離し装置
KR100709980B1 (ko) * 2005-10-21 2007-04-20 명지대학교 산학협력단 비접지 배전계통에서 영상전류 위상차와 크기 비교에 의한고장구간 검출방법 및 시스템
KR101037713B1 (ko) * 2010-03-03 2011-05-27 숭실대학교산학협력단 고장전류 제한 및 무정전 전원공급을 위한 초전도 전류제한기
US20130015703A1 (en) * 2011-07-16 2013-01-17 Rouse Gregory C Microgrid
KR101266798B1 (ko) * 2011-09-29 2013-05-24 주식회사엘디티 직류-직류 변환기의 부하단락 보호회로
KR101264142B1 (ko) * 2011-11-17 2013-05-15 한국전기연구원 가정과 마이크로그리드에 적용 가능한 신재생에너지시스템
US9143056B2 (en) * 2011-12-16 2015-09-22 Empower Micro Systems, Inc. Stacked voltage source inverter with separate DC sources
KR101571213B1 (ko) * 2013-09-27 2015-11-24 한국전력공사 고장처리장치를 구비하는 마이크로그리드 시스템 및 그 동작 방법
KR101516802B1 (ko) * 2014-05-16 2015-05-04 케이씨코트렐 주식회사 독립형 마이크로그리드용 배전반
US20160179991A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Microgrid troubleshooting method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018056503A1 (ko) 2018-03-29
KR101883558B1 (ko) 2018-07-30
US20190207376A1 (en) 2019-07-04
KR20180031456A (ko) 2018-03-28
JP2019527025A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770635B2 (ja) インバータベースの独立型マイクログリッド内の線路短絡故障区間切替システムおよび切替方法
US11128127B2 (en) FLISR without communication
CN101917064B (zh) 基于goose方式的数字化变电站变压器后备保护处理方法
CN101917056B (zh) 500kV站的220kV母线开关备自投方法
AU2020222903B2 (en) Tie switch restoration
KR101571213B1 (ko) 고장처리장치를 구비하는 마이크로그리드 시스템 및 그 동작 방법
CN104539043A (zh) 一种备用电源自投装置***及其自投方法
CN104953705B (zh) 基于不完整一次主接线的内桥备用电源自动投入控制方法
CN110148930A (zh) 配电网络中故障定位和拓扑自动识别的方法
CN104090208A (zh) 电压型配电网故障处置方法
CN101752909B (zh) 操作回路远程校验方法
CN106443436A (zh) 考虑解合环风险与运维辅助决策的开关遥控功能检测方法
CN112421615A (zh) 一种基于智能断路器动作的配电台区自愈控制方法及***
CN105896490A (zh) 一种配电网的故障处理方法及装置
CN104124672A (zh) 用于电压型故障区间前端恢复供电的方法
KR100920946B1 (ko) 부하 기기의 영향을 고려한 배전 선로의 고장 검출 및위치를 판단하는 장치 및 방법
KR101609896B1 (ko) 배전용 변압기 부하 자동 절체 계전기
US20200295557A1 (en) Control system for and method of fault location, isolation and supply restoration
Uluski Using distribution automation for a self-healing grid
JP4648789B2 (ja) 単独運転防止システム
CN113872160A (zh) 配电网分布式电源联切***
JP2013132114A (ja) 自動復旧装置
CN106356242A (zh) 一种控制方法、装置以及控制设备
CN105576812A (zh) Upfc并联变压器转换开关接触不良的零序电流闭锁保护方法
TWI591933B (zh) 可快速提供分散式電源於配電饋線轉供之配電自動化系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250