JP6768426B2 - 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6768426B2
JP6768426B2 JP2016176499A JP2016176499A JP6768426B2 JP 6768426 B2 JP6768426 B2 JP 6768426B2 JP 2016176499 A JP2016176499 A JP 2016176499A JP 2016176499 A JP2016176499 A JP 2016176499A JP 6768426 B2 JP6768426 B2 JP 6768426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch
cpu
display control
instruction operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016176499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041376A (ja
Inventor
渡辺 和宏
和宏 渡辺
聡士 瀧田
聡士 瀧田
伸吾 山▲崎▼
伸吾 山▲崎▼
優子 保刈
優子 保刈
亘 加来
亘 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016176499A priority Critical patent/JP6768426B2/ja
Priority to CN201710795350.5A priority patent/CN107807775B/zh
Priority to US15/697,984 priority patent/US10642472B2/en
Publication of JP2018041376A publication Critical patent/JP2018041376A/ja
Priority to US16/831,226 priority patent/US10983686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6768426B2 publication Critical patent/JP6768426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、タッチパネルを用いた所謂グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)に関する。
一般に、近年のデジタル機器においては、様々な機能などをユーザーが操作可能に表示するGUIが備えられている。このようなデジタル機器においては、表示部に対するユーザーのタッチ操作を検知するタッチパネルが備えられている。そして、ユーザーが表示部に表示されたアイコン、画像、又は文書など(以下表示対象又は「グラフィックス等」という)をタッチ操作すると、当該タッチ操作に応じた処理が行われる。
ところで、表示部に表示されたグラフィックス等に連続しているが、表示部に表示されていない(隠れている)グラフィックス等がある。このような場合、ユーザーによるタッチムーブ操作などに応じてグラフィックス等をスクロールして、当該スクロールの方向の反対方向に連続し隠れているグラフィックス等を順次表示するようにしている。
ここで、スクロールの結果、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に到達した場合には、もはやスクロールの反対方向に連続し隠れているグラフィックス等は存在しない。この結果、ユーザーによるタッチムーブ操作などがあってもグラフィックス等をスクロールすることができない。
一方、ユーザーの操作が受け付けられない場合にも同様にグラフィックス等がスクロールしなくなる。よって、グラフィックス等がスクロールしない場合には、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に達したからか、又は操作が受け付けられないからかのいずれであるかがユーザーには明らかでない。このため、ユーザーにとっては操作に対する適切なレスポンスがないことによる操作上のストレスが生じ、ユーザビリティが低下してしまう。
このような問題点に対して、スクロール指示に応じた表示効果を伴って表示アイテムをスクロールするように制御する手法がある(特許文献1参照)。ここでは、例えば、ユーザーによって表示部に対して上から下にタッチムーブ操作が行われると、表示アイテムがY軸において下方向にスクロールする。この際、表示アイテムを、X軸を中心としてスクロールの進行方向側が手前となるように傾けて表示するようにしている。
さらに、複数の画像を同時に表示して画像送り(スクロール)する際、画像送り方向(スクロール方向)に応じて異なる配置密度で横線などの表示物を表示する手法がある(特許文献2参照)。
特開2015−35092号公報 特開2007−43247号公報
上述の特許文献1および2では、グラフィックス等の端部が表示可能な範囲の端部に到達した際、グラフィックス等のスクロールが停止しても、ユーザーによる操作が受け付けられていることをある程度明らかにすることができる。つまり、ユーザーは表示アイテムを傾けるなどの表示効果又は横線などの表示物によって、ユーザーによる操作が受け付けられていることを知ることができる。
ところが、今までスクロール移動していたグラフィックス等が直ぐに停止するとなると、今までの状態と比べてその変化が急激であるので、ユーザーに対するレスポンスが適切でなく、依然としてユーザビリティが低下するという課題がある。
よって、本発明の目的は、ユーザーに操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロール範囲の端部に達したことを知らせることができる表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による表示制御装置は、表示対象を表示する表示部と、前記表示部に対するユーザー操作を検知する操作検知部と、前記操作検知部によってスクロールの指示操作を検知したことに応じて前記表示対象をスクロールし、前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記指示操作があった画面のポイントの移動に応じて、同一の方向に移動し、前記指示操作があった画面のポイントの移動速度よりも大きい速度で移動することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーに操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロール範囲の端部に達したことを知らせることができる。
本発明の第1の実施形態による表示制御装置の一例を備える電子機器についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。 図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その2)。 本発明の第2の実施形態に係るPCにおいてディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その1)。 本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである(その2)。
以下に、本発明の実施の形態による表示制御装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による表示制御装置の一例を備える電子機器についてその構成を示すブロック図である。なお、図示の電子機器100は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下PCという)を用いて構成することができる。
PC100はCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、および通信I/F110を有している。そして、これらブロックは内部バス150によって相互に接続され、内部バス150を介して互いにデータの送受を行うことができる。
メモリ102は、例えば、RAMである。CPU101は、例えば、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムに従って、メモリ102をワークメモリとして用いてPC100を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データ、音声データ、その他のデータ、およびCPU101で動作する各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)およびROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御下で、不揮発性メモリ103又は外部記憶媒体108に記録された画像データに対して所定の画像処理を行う。さらには、画像処理部104は、外部I/F109を介して得た映像信号又は通信I/F110を介して得た画像データなどに対して所定の画像処理を行う。画像処理部104で行われる画像処理には、例えば、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、および色変換処理などがある。
なお、画像処理部104は、特定の画像処理を行うための専用の回路ブロックで構成するようにしてもよい。また、画像処理の種別によっては、画像処理部104の代わりにCPU101が画像処理を行うようにしてもよい。
ディスプレイ105は、CPU101の制御下で、画像およびGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従って表示制御信号を生成し、さらに、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力する。
ディスプレイ105は上記の映像信号に基づいて映像(画像)を表示する。なお、PC100自体はディスプレイ105を備えず、ディスプレイ105として外付けのモニタ(テレビなど)を用いるようにしてもよい。
操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイス、マウスおよびタッチパネルなどのポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、およびタッチパッドなどを有している。そして、操作部106はユーザー操作を受け付ける際の入力デバイスとして用いられる。
タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて配置される。タッチパネルは、ユーザーが接触された位置(タッチ位置)に応じた座標情報を出力し、タッチ検出部として機能する。なお、操作部106にタッチパネルが備えられている場合には、CPU101はタッチパネルに対する以下の操作および状態を検出することができる。
CPU101はタッチパネルに触れていなかった指又はペンが新たにタッチパネルに触れたこと、つまり、タッチが開始されたこと(以下タッチダウン(Touch−Down)という)を検出する。
CPU101はタッチパネルを指又はペンで触れている状態であること(以下タッチオン(Touch−On)という)を検出する。
CPU101はタッチパネルを指又はペンで触れたまま移動している状態(以下タッチムーブ(Touch−Move、タッチ移動操作)という)を検出する。
CPU101はタッチパネルに触れていた指又はペンを離したこと、つまり、タッチ操作が終了したこと(以下タッチアップ(Touch−Up)という)を検出する。
CPU101はタッチパネルに何も触れていない状態(以下タッチオフ(Touch−Off)という)を検出する。
タッチダウンを検出すると同時に、CPU101はタッチオンであることも検出する。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限り、通常、CPU101はタッチオン状態の検出を継続する。
タッチムーブを検出した際には、タッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければ、CPU101はタッチムーブを検出しない。タッチしていた全ての指又はペンがタッチアップしたことを検出すると、CPU101はタッチオフを検出することになる。
これらの操作および状態、そして、タッチパネルに指又はペンが触れている位置座標は内部バス150を介してCPU101に送られる。CPU101は当該位置座標に基づいてタッチパネルにおいてどのような操作が行なわれたかを検出する。タッチムーブについては、CPU101はタッチパネルにおいて移動する指又はペンの移動方向を位置座標の変化に基づいて、タッチパネルにおける垂直成分および水平成分毎に検出する。
また、タッチパネルにおいてタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップが行われた際、ストロークを描いたとする。素早くストロークを描く操作はフリックと呼ばれる。フリックは、タッチパネルに指を触れたままある程度の距離だけ素早く指を動かして、そのまま離す操作である。言い替えると、フリックはタッチパネルを指で弾くように素早くなぞる操作である。所定の距離以上を、所定の速度以上でタッチムーブしたことを検出して、さらにタッチアップを検出すると、CPU101はフリックが行なわれたと判定する。さらに、所定の距離以上を、所定の速度未満でタッチムーブしたことを検出すると、CPU101はドラッグが行なわれたと判定する。
なお、タッチパネルとして、例えば、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、および光センサ方式の様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のタッチパネルを用いてもよい。
記録媒体I/F107には、メモリカード、CD、およびDVDなどの外部記憶媒体108が装着可能である。記録媒体I/F107は、CPU101の制御下で外部記憶媒体108からのデータを読み出すともに、外部記憶媒体108にデータを書き込む。外部I/F109は、外部機器に有線ケーブル又は無線によって接続され、映像信号および音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器又はインターネットなどのネットワーク(NET)111と通信を行い、ファイルおよびコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
図2は、図1に示すディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。そして、図2(a)はタッチダウン操作が行われた状態を示す図であり、図2(b)はタッチムーブ操作が行われた状態を示す図である。また、図2(c)はスクロール端部に達した状態を示す図であり、図2(d)および図2(e)はスクロール端部に達した後タッチムーブ操作が継続した状態を示す図である。さらに、図2(f)はタッチムーブ操作が終了した状態を示す図であり、図2(g)はタッチムーブ操作が終了して、かつ元のサムネイル画像の位置に戻った状態を示す図である。
ここでは、CPU101はディスプレイ105に複数のサムネイル画像をインデックス表示する。CPU101はユーザーによる上から下又は下から上の方向のタッチムーブ操作に応じて複数のサムネイル画像を上から下又は下から上の方向にスクロールする。CPU101はスクロール端部に到達すると、複数のサムネイル画像のスクロールを停止する。そして、CPU101は、ユーザーによるタッチポイントの近傍に「波紋」を表示する。ここで、「波紋」とは、例えば、進行方向(スクロール方向)に弧が広がるように進む一重又は幾重の波のような模様をいう。さらに、CPU101はタッチムーブ操作の方向(つまり、上から下又は下から上の方向)に波紋を移動させる。
なお、サムネイル画像の各々は、ファイル名、画像番号、又は撮影日時順等に基づく所定の順序で行の左端から右端に、続いて当該行の下に位置する行の左端から右端に順次配置される。
図2(a)において、ディスプレイ105には、サムネイル画像201〜204が表示されている。図2(a)に示す状態では、サムネイル画像201〜204はスクロールの端部に達していない。この状態で、ユーザーが画面に対してタッチダウン操作を行ったとする。
図2(b)においては、ユーザーが図中下から上に向ってタッチムーブ操作(指示操作)を行った状態が示されている。タッチムーブ操作に応じて、CPU101はサムネイル画像を下から上に向けてスクロール移動する。
図2(c)においては、下から上に向ってタッチムーブ操作が継続している状態で、スクロールの端部に達した際の状態が示されている。スクロールの端部に達すると、CPU101はサムネイル画像のスクロール移動を停止する。
図2(d)および図2(e)においては、スクロールの端部に達した後、さらにユーザーが下から上に向ってタッチムーブ操作を継続した状態が示されている。スクロールの端部に達した後、タッチムーブ操作が継続すると、CPU101はユーザーによるタッチポイントの近傍に、例えば、同心円状の波紋205(表示アイテム)を描画して表示する(図2(d)参照)。波紋205は、スクロールの方向に凸となる弧を含む模様である。そして、タッチムーブ操作がさらに継続されると、CPU101は、ユーザーによるタッチポイントの移動速度よりも速く下から上に向けて波紋205を移動させる(図2(e)参照)。
このようにして、波紋205を移動させると、ユーザーに対して、「画像が描かれた紙を指で擦って滑らせている際、紙の端が押えられて紙(画像)が滑らなくなって指に擦られているポイントに皺(波紋)が発生する」様子を想起させる。これによって、ユーザーは、サムネイル画像のスクロール移動が停止したこと、つまり、スクロールの端部に達したことを明確に認識しつつ、タッチムーブ操作が受け付けられている認識する。
図2(f)に示すように、タッチムーブ操作が終了すると、CPU101は波紋205を、ユーザーによるタッチポイントよりもスクロール方向に離れた位置に表示する。その後、図2(g)に示すように、CPU101は波紋205の表示を停止する(つまり、非表示とする)。
図3Aおよび図3Bは、図1に示すPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102のワークメモリ領域に展開して実行することによって行われる。
表示制御処理を開始すると、CPU101は、ディスプレイ105にサムネイル画像をインデックス表示する(ステップS301)。そして、CPU101は、ユーザーによってタッチムーブ操作が行われたか否かを判定する(ステップS302)。タッチムーブ操作が行われると(ステップS302において、YES)、CPU101はタッチムーブ操作の方向を判定する(ステップS303)。
タッチムーブ操作の方向が画面において上から下の方向であると(ステップS303において、順方向)、CPU101はサムネイル画像が最上端に位置するサムネイル画像であるか否かを判定する。つまり、CPU101はスクロールの最上端に達しているか否かを判定する(ステップS304)。
最上端に達していると(ステップS304において、YES)、CPU101はタッチムーブ操作の速度(タッチムーブ速度)V0を取得する(ステップS305)。続いて、CPU101はユーザーによるタッチのポイント(タッチ位置座標)P0を取得する(ステップS306)。
次に、CPU101は既に画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS307)。未だ波紋が表示されていないと(ステップS307において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも下側に波紋を透過度”0”でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS308)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
既に波紋が表示されていると(ステップS307において、YES)、CPU101は当該波紋を上から下に向かって移動速度V0よりも速い速度で移動する(ステップS309)。続いて、CPU101は波紋の位置とタッチポイントP0との距離に応じて透過度を変更する(ステップS310)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
最上端に達していないと(ステップS304において、NO)、CPU101はサムネイル画像を上から下の方向(順方向)にスクロールする(ステップS311)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
タッチムーブ操作の方向が画面において下から上の方向であると(ステップS303において、逆方向)、CPU101はサムネイル画像が最下端に位置するサムネイル画像であるか否かを判定する。つまり、CPU101はスクロールの最下端に達しているか否かを判定する(ステップS312)。
最下端に達していると(ステップS312において、YES)、CPU101はタッチムーブ速度V0を取得する(ステップS313)。続いて、CPU101はユーザーによるタッチポイントP0を取得する(ステップS314)。そして、CPU101は既に画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS315)。
未だ波紋が表示されていないと(ステップS315において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも上側に波紋を透過度”100”(透明な状態)でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS316)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
既に波紋が表示されていると(ステップS315において、YES)、CPU101は当該波紋を下から上に向かって移動速度V0よりも速い速度で移動する(ステップS317)。続いて、CPU101は波紋の位置とタッチポイントP0との距離に応じて透過度を変更する(ステップS318)。具体的には、波紋の位置とタッチポイントP0が離れるにつれて透過度を低くし、上へのタッチムーブを継続するとだんだんと波紋が現れて濃くなっていくようにする。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
最下端に達していないと(ステップS312において、NO)、CPU101はサムネイル画像を下から上の方向(逆方向)にスクロールする(ステップS319)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
タッチムーブ操作が行われないと(ステップS302において、NO)、CPU101は画面上に波紋が表示されているか否かを判定する(ステップS320)。波紋が表示されている場合には(ステップS320において、YES)、CPU101は、今まで波紋が移動していた方向と同一の方向にかつ今まで波紋を移動させた速度と同一の速度で波紋を移動させる(ステップS321)。さらに、CPU101は最後のタッチポイントP0と波紋との距離が遠くなる程、波紋の透過度が小さくなるようにその透過度を変更する(ステップS322)。そして、CPU101はステップS320の処理に戻る。
波紋が表示されていないと(ステップS320において、NO)、CPU101は予め設定された待機時間が経過するなどの所定の終了条件が充足されたか否かを判定する(ステップS323)。なお、波紋が表示されない場合とは、例えば、波紋の移動によって、波紋がディスプレイ105の表示領域を超え、もはや波紋が表示されなくなった場合である。終了条件が充足すると(ステップS323において、YES)、CPU101は表示制御処理を終了する。一方、終了条件が充足されないと(ステップS312において、NO)、CPU101はステップS302の処理に戻る。
なお、ここでは、図2に示すようにサムネイル画像を2行×2列でインデックス表示して上下方向にスクロールする例について説明した。一方、2行×2列以外の行数および列数でインデックス表示する場合にも同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。また、左右の方向にスクロールする場合についても同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。
前述のように、波紋を表示して移動させると、ユーザーに「画像が描かれた紙を指で擦って滑らせている際、紙の端が押えられて紙(画像)が滑らなくなると、指で擦られているポイントに皺・波紋が発生する」様子を想起させることができる。これによって、ユーザーはスクロールの端部に達したことを認識して、かつタッチムーブ操作が正常に受け付けられていると認識することができる。
このような波紋は、波紋が生じたポイントから移動する程濃くなる。そして、タッチポイントから離れる程(端に達してからのタッチ移動量が大きくなるほど)、波紋の透過度(透過率)を薄くすると、ユーザーはタッチムーブ操作によって波紋が生じていると認識することになる。さらには、紙を引っ張ることによるシワが、引っ張る力が大きいほど、シワも大きくなる感覚と一致しており、直観的に端に達していることを認識することが可能である。
なお、端に達した時点で透過度0%の波紋を表示し、端に達してから、端に達するまでと同じ方向へのタッチ移動量が大きくなるほど、波紋の透過度(透過率)を高くするようにしてもよい。このようにすることで、水面に指を触れた時の波紋のような印象を与えることができる。すなわち、水面に指を触れることにより波紋が生じ、遠ざかるにつれて波紋自体は大きく広がるが、振幅は小さくなり波紋が消えるような印象を与えることができる。
なお、透過度を変化させる代わりに、タッチポイントから離れる程波紋の幅を大きくするか又はその輪郭を不明確するようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態では、タッチムーブ操作などの所定のユーザー操作を検知するとサムネイル画像をスクロールする。そして、サムネイル画像の端部に達すると、タッチポイントの近傍に波紋を表示してスクロール方向と同一の方向に波紋を移動する。これによって、ユーザーにタッチムーブ操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロールの端部に達したことを知らせることができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による表示制御装置を備えるPCの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るPCの構成は図1に示すPCと同様である。
前述の第1の実施形態においては、ディスプレイ105に複数のサムネイル画像をインデックス表示して、タッチムーブ操作に応じてサムネイル画像を順方向又は逆方向にスクロールした。そして、スクロールの端部に到達すると、サムネイル画像のスクロールを停止して、タッチポイントの近傍に波紋を表示してユーザー操作の方向(スクロール方向)と同一の方向に移動した。一方、第2の実施形態では、スクロールの端部に到達すると、サムネイル画像のスクロールを停止して、タッチポイントの近傍においてサムネイル画像に「歪み」を形成する。つまり、元のサムネイル画像をスクロール方向に歪ませて変形した画像(歪み画像)」を元のサムネイル画像に重畳して表示する。
なお、第1の実施形態と同様に、サムネイル画像の各々は、ファイル名、画像番号、又は撮影日時順等に基づく所定の順序で行の左端から右端に、続いて当該行の下に位置する行の左端から右端に順次配置される。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るPCにおいてディスプレイに表示される画面の遷移の一例を説明するための図である。そして、図4(a)はタッチダウン操作が行われた状態を示す図であり、図4(b)はタッチムーブ操作が行われた状態を示す図である。また、図4(c)はスクロール端部に達した状態を示す図であり、図4(d)および図4(e)はスクロール端部に達した後タッチムーブ操作が継続した状態を示す図である。さらに、図4(f)はタッチムーブ操作が終了した状態を示す図であり、図4(g)はタッチムーブ操作が終了して、かつ元のサムネイル画像の位置に戻った状態を示す図である。
図4(a)において、ディスプレイ105には、サムネイル画像401〜404が表示されている。図4(a)に示す状態では、サムネイル画像401〜404はスクロールの端部に達していない。この状態で、ユーザーが画面に対してタッチダウン操作を行ったとする。
図4(b)においては、ユーザーが図中下から上に向ってタッチムーブ操作を行った状態が示されている。タッチムーブ操作に応じて、CPU101はサムネイル画像を下から上に向けてスクロール移動する。
図4(c)においては、下から上に向ってタッチムーブ操作が継続している状態で、スクロールの端部に達した際の状態が示されている。スクロールの端部に達すると、CPU101はサムネイル画像のスクロール移動を停止する。
図4(d)および図4(e)においては、スクロールの端部に達した後、さらにユーザーが下から上に向ってタッチムーブ操作を継続した状態が示されている。スクロールの端部に達した後、タッチムーブ操作が継続すると、CPU101はユーザーによるタッチポイントの近傍にタッチムーブ操作の方向に歪ませた歪み画像405を重畳して表示する(図4(d)参照)。そして、タッチムーブ操作がさらに継続されると、CPU101は、タッチポイントの移動に伴って、歪み画像405の歪みの度合を増加させる(図4(e)参照)。
このようにして、サムネイル画像の移動が停止しているにも拘わらず、ユーザーのタッチムーブ操作に応じて歪み画像を重畳表示して、タッチポイントの移動に伴ってその歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーに「画像が描かれたある程度の伸縮性を有する布のようなものを指で擦って滑らせている際、その端が押えられ滑らなくなると、指で擦られたポイントに歪みが生ずる」様子を想起させる。そして、ユーザーはタッチムーブ操作が受け付けられているとしつつ、サムネイル画像のスクロール移動が停止したこと、つまり、スクロールの端部に達したことを明確に認識することが可能となる。
図4(f)に示すように、タッチムーブ操作が終了すると、CPU101は歪み画像における歪みの度合を徐々に減少させる。そして、最終的に、図4(g)に示すように、CPU101は歪み画像の表示を停止する(つまり、非表示とする)。
図5Aおよび図5Bは、本発明の第2の実施形態に係るPCによって行われる表示制御処理を説明するためのフローチャートである。
なお、図示のフローチャートに係る処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102のワークメモリ領域に展開して実行することによって行われる。また、図示のフローチャートにおいて、図3Aおよび図3Bに示すフローチャートのステップと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。
ステップS304において、スクロールの最上端に達していると(ステップS304において、YES)、CPU101は既に歪み画像が表示されているか否かを判定する(ステップS501)。歪み画像が未だ表示されていないと(ステップS501において、NO)、CPU101はステップS306の処理に進んで、ユーザーによるタッチポイント(タッチ位置座標)P0を取得する。
続いて、CPU101はタッチポイントP0の近傍に位置するサムネイル画像において所定の範囲の領域(つまり、画像の一部:画像G0)を取得する(ステップS502)。そして、CPU101は当該画像G0を歪み画像(歪み部)としてタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS503)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。
既に歪み画像が表示されていると(ステップS501において、YES)、CPU101はユーザーによるタッチポイントPを取得する(ステップS504)。そして、CPU101はタッチポイントP0とタッチポイントPとの距離に基づいて順方向(つまり、下向き)に歪みの度合を変化させた画像G(歪み画像)を生成する(ステップS505)。続いて、CPU101は当該歪み画像をタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS506)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。
ステップS312において、スクロールの最下端に達していると(ステップS312において、YES)、CPU101は既に歪み画像が表示されているか否かを判定する(ステップS506)。歪み画像が未だ表示されていないと(ステップS506において、NO)、CPU101はユーザーによるタッチポイントP0を取得する(ステップS507)。
続いて、CPU101はタッチポイントP0の近傍に位置するサムネイル画像において所定の範囲の領域(画像G0)を取得する(ステップS508)。そして、CPU101は当該画像G0を歪み画像としてタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS509)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。
未だ波紋が表示されていないと(ステップS315において、NO)、CPU101はタッチポイントP0よりも上側に波紋を透過度”0”でサムネイル画像に重畳して表示する(ステップS316)。そして、CPU101はステップS302の処理に戻る。
既に歪み画像が表示されていると(ステップS506において、YES)、CPU101はユーザーによるタッチポイントPを取得する(ステップS510)。そして、CPU101はタッチポイントP0とタッチポイントPとの距離に基づいて逆方向(つまり、上向き)に歪みの度合を変化させた画像G(歪み画像)を生成する(ステップS511)。続いて、CPU101は当該歪み画像をタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS512)。その後、CPU101はステップS302の処理に戻る。
ステップS302において、タッチムーブ操作が行われないと(ステップS302において、NO)、CPU101はサムネイル画像の歪みの度合が”0”であるか否かを判定する(ステップS513)。歪みの度合が”0”であると(ステップS513において、YES)、CPU101はステップS323の処理に進む。一方、歪みの度合が”0”でないと(ステップS513において、NO)、CPU101は当該歪みの度合を減じた画像(歪み画像)を生成してタッチポイントP0に重畳表示する(ステップS514)。そして、CPU101はステップS513の処理に戻る。
なお、第2の実施形態においても、2行×2列以外の行数および列数でインデックス表示する場合にも同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。また、左右の方向にスクロールする場合についても同様にして表示制御処理を行うようにすればよい。
上述のようにして、スクロールの端部に達した際に、歪み画像を表示してタッチポイントから離れる程、当該歪み画像の歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーに「画像が描かれたある程度の伸縮性を有する布のようなものを指で擦って滑らせている際、その端が押えられて滑らなくなると、指で擦られているポイントに歪みが生ずる」様子を想起させることができる。この結果、ユーザーはスクロールの端部に達したことを認識して、かつタッチムーブ操作が正常に受け付けられていると認識することができる。
上述の歪みは、例えば、布の端が押えられた後、指をさらに滑らせる程大きくなる。よって、スクロールの端部に達した際のユーザーによるタッチポイントからタッチポイントが離れる程歪みを増加させると、タッチムーブ操作によって歪みが生じていると認識させる効果を一層高めることができる。
このように、本発明の第2の実施形態では、タッチムーブ操作などの所定のユーザー操作を検知するとサムネイル画像をスクロールする。そして、サムネイル画像の端部に達すると歪み画像を表示してタッチポイントの移動に応じてその歪みの度合を増加させる。これによって、ユーザーにタッチムーブ操作が受け付けられていると感じさせつつ、しかもスクロールの端部に達したことを知らせることができる。
なお、上述の実施の形態では、CPU101がディスプレイ105に対するユーザー操作を検知する操作検知部(タッチ検知手段)として機能する。また、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述の実施の形態においては、本発明をPCに適用した場合を例に挙げて説明したが、この例に限定されず、ディスプレイを有する機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 PC
101 CPU
102 メモリ
103 不揮発性メモリ
104 画像処理部
105 ディスプレイ
106 操作部
107 記憶媒体I/F
109 外部I/F
110 通信I/F

Claims (10)

  1. 表示対象を表示する表示部と、
    前記表示部に対するユーザー操作を検知する操作検知部と、
    前記操作検知部によってスクロールの指示操作を検知したことに応じて前記表示対象をスクロールし、前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記表示アイテムを、前記指示操作があった画面のポイントの移動に応じて、同一の方向に移動し、前記指示操作があった画面のポイントの移動速度よりも大きい速度で移動することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記操作検知部は前記表示部に対するタッチ操作を検知するタッチ検知手段であり、
    前記スクロールの指示操作は、前記表示部にタッチしたまま移動するタッチ移動操作であり、
    前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合とは、前記端部に達していなかった状態から前記端部に達する状態へのスクロール方向と同一の方向を指示する方向へ、前記タッチ移動操作の移動が継続している場合であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示アイテムは前記指示操作によるスクロールの方向に凸となる弧を含む模様であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示アイテムは、複数の前記弧の同心円状の模様であることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示部に複数の表示対象が表示されている場合に、前記表示制御手段は、前記指示操作があった画面のポイントに表示された表示対象に前記表示アイテムを重畳表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記操作検知部によって前記指示操作が検知されなくなると、前記表示制御手段は前記表示アイテムを非表示とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示アイテムの透過度を、前記指示操作があった画面のポイントが前記表示アイテムから離れるにつれて大きくすることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 表示部に表示対象を表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記表示部に対するユーザー操作を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップでスクロールの指示操作が検知されると、前記表示対象をスクロールする第1の制御ステップと、
    前記表示対象の端部までスクロールしてもなお前記指示操作が終了していない場合には波紋を模した表示アイテムを前記表示対象に重畳して表示して、前記表示アイテムを前記指示操作によるスクロールの方向に移動するように制御する第2の制御ステップと、
    を有し、
    前記表示アイテムを、前記指示操作があった画面のポイントの移動に応じて、同一の方向に移動し、前記指示操作があった画面のポイントの移動速度よりも大きい速度で移動することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016176499A 2016-09-09 2016-09-09 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6768426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176499A JP6768426B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
CN201710795350.5A CN107807775B (zh) 2016-09-09 2017-09-06 显示控制装置、其控制方法及存储其控制程序的存储介质
US15/697,984 US10642472B2 (en) 2016-09-09 2017-09-07 Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US16/831,226 US10983686B2 (en) 2016-09-09 2020-03-26 Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176499A JP6768426B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041376A JP2018041376A (ja) 2018-03-15
JP6768426B2 true JP6768426B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61626092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176499A Expired - Fee Related JP6768426B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6768426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052189A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP7281074B2 (ja) * 2019-04-04 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041376A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449400B2 (ja) 仮想ページめくり
JP7328182B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20130191768A1 (en) Method for manipulating a graphical object and an interactive input system employing the same
KR102393295B1 (ko) 컨텐트를 스타일링하는 장치 및 방법
US9405370B2 (en) Electronic device and control method thereof
US20130257734A1 (en) Use of a sensor to enable touch and type modes for hands of a user via a keyboard
KR102205283B1 (ko) 적어도 하나의 어플리케이션을 실행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP5374564B2 (ja) 描画装置、描画制御方法、及び描画制御プログラム
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6768426B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
US10983686B2 (en) Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2012146017A (ja) 電子黒板システム、電子黒板システムの制御方法、プログラムおよびその記録媒体
KR20140086805A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6971573B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6759023B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6945345B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JP7337520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7030529B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018116605A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7030527B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023003565A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7077024B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017159796A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees