JP6763306B2 - 電気接続部材及びそれを用いた積層板 - Google Patents

電気接続部材及びそれを用いた積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP6763306B2
JP6763306B2 JP2016566095A JP2016566095A JP6763306B2 JP 6763306 B2 JP6763306 B2 JP 6763306B2 JP 2016566095 A JP2016566095 A JP 2016566095A JP 2016566095 A JP2016566095 A JP 2016566095A JP 6763306 B2 JP6763306 B2 JP 6763306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
electrical connection
connection member
shaped body
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104137A1 (ja
Inventor
宮坂 誠一
誠一 宮坂
彰一 竹内
彰一 竹内
陽平 齊藤
陽平 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016104137A1 publication Critical patent/JPWO2016104137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763306B2 publication Critical patent/JP6763306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、電気接続部材及びそれを用いた積層板に関する。
従来、例えば、2枚のガラス板を中間膜を介して貼り合わせた合わせガラスが知られている。このような合わせガラスには、一方のガラス板と他方のガラス板との間に、アンテナ線、発熱用の複数のヒータ線及びそれら複数のヒータ線に接続するバスバー等の電気的機能部品が封入された合わせガラスが含まれる。
電気的機能部品に給電する構造には、フラットハーネスと呼ばれる薄い箔状の電気接続部材を利用した構造がある。具体的には、このような電気接続部材を利用した構造では、例えば図14に示すように、合わせガラス製造時に電気接続部材の一端を合わせガラスに挟み込んで電気的機能部品の電極と電気的に接続し、電気接続部材の他端を合わせガラスの面外に引き出して給電する。図14は、従来の電気接続部材の一例の斜視図である。
図14に示す合わせガラスは、第1板状体1401と、第2板状体1402と、中間層1403とで形成された積層板105を有する。導体接続部材1406は、接続部1407と、給電部1408と、折り返し部1409とを有する。折り返し部1409は、内側部1409Aと、側部1409Bと、外側部1409Cとを有する。
例えば、合わせガラスの面外に引き出された電気接続部材の一部を、合わせガラスのエッジ部で折り返し、合わせガラスの外面側に貼り付けた構造が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特表2013−530916号公報 特表2014−514836号公報
しかしながら、特許文献1,2のような、合わせガラスの面外に引き出された電気接続部材の一部を、合わせガラスのエッジ部で折り返す構造の場合、図14の電気接続部材を設けた箇所をYZ平面で切断した断面図を示す図15中、白抜き矢印で示すように、第2板状体1402の内面側、端面側、外面側、の3方向から電気接続部材1406の熱が第2板状体1402に伝わるため、第2板状体1402のエッジ部の温度が上がり易く、熱応力によって第2板状体1402が割れる可能性があった。図15は、図14の電気接続部材の断面図である。
ところで、このような電気接続部材からの熱による課題は、合わせガラスだけでなく、例えば、2枚のガラス板を樹脂板に置き換えた積層板の場合にも同様に生じる。具体的には、積層板のエッジ部周辺の樹脂板の劣化が早まる可能性がある。
そこで、本発明は、積層板のエッジ部の温度上昇を低減する電気接続部材及びそれを用いた積層板を提供することを1つの目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一観点によれば、
積層板を形成する、第1板状体と第2板状体との間に設けられた電気的機能部品に、電
力を供給する箔状の電気接続部材であって、
前記第1板状体と前記第2板状体との間に位置し、前記電気的機能部品と電気的に接続
する接続部と、
前記接続部から延設された給電部と、
前記接続部と前記給電部との間に形成され、前記第1板状体又は前記第2板状体のエッ
ジ部の、少なくとも一部を覆う折返し部と、
を備え、
前記折返し部に断面積増大部を有し、
前記断面積増大部は、前記折返し部の両端部より幅の広い拡幅部であることを特徴とする電気接続部材が提供される。
本発明によれば、積層板のエッジ部の温度上昇を低減する電気接続部材及びそれを用いた積層板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電気接続部材を積層板に設けた斜視図、 本発明の第1実施形態に係る電気接続部材を積層板に設けた断面図、 第1実施形態の電気接続部材を積層板に設ける第1の変形例を示す断面図、 本発明の第1実施形態に係る電気接続部材の斜視図、 本発明の第1実施形態に係る電気接続部材の平面図、 本発明の第1実施形態の第2の変形例の平面図、 本発明の第1実施形態の第3の変形例の平面図、 本発明の第1実施形態の第4の変形例の平面図、 本発明の第1実施形態の第5の変形例の平面図、 本発明の第2実施形態に係る電気接続部材の斜視図、 本発明の第2実施形態に係る電気接続部材を積層板に設けた断面図、 本願において行った実験系の平面図、 電気接続部材106の、拡幅部802と接続部107の断面積比と、ガラス温度との関係を示す図、 従来の電気接続部材の一例の斜視図、 図14の電気接続部材の断面図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る電気接続部材及びそれを用いた積層板の具体的な実施の形態について説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、方向について特に記載のない場合には図面上での方向をいうものとし、各図面の基準の方向は、記号、数字の方向に対応する。
また、「電気的に接続」とは、部材P1と部材P2が直接接触して接続してもよく、部材P1,P2以外の導電部材を介して接続してもよい。さらに、「電気的に接続」とは、部材P1,P2が互いに所定間隔離れており、高周波的に導通する場合をも含む。
(第1実施形態及び第1の変形例)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気接続部材を積層体に設けた例の斜視図であり、図2は、図1の電気接続部材を積層体に設けた箇所をYZ平面で切断した断面図である。
本実施形態の積層体105は、第1板状体101と第2板状体102とが、中間層103を介して積層されており、第1板状体101と第2板状体102との間に封入された電気的機能部品202を備える。本実施形態の電気接続部材106は、電気的機能部品202と外部電源201とを電気的に接続し、電気的機能部品202の機能を発現可能とする。
第1板状体101は、中間層103とは反対側に配される第1主表面と、中間層103に接する第2主表面とを有する。また、第2板状体102は、中間層103に接する第3主表面と、中間層103とは反対側に配される第4主表面とを有する。
ここで、積層板105を形成する第1板状体101、第2板状体102及び中間層103の材質及び積層板105の用途は、特に限定されない。なお、本実施形態では、積層板105は例えば車両用合わせガラスに適用される。しかし、積層板105は車両用合わせガラスへの適用に限定されるものではない。積層板105は、例えば、ポリカーボネート等の樹脂材料の板を複数枚積層させた構造体であってもよい。また、積層板105は、車両用のフロントガラス、ルーフガラス及びサイドガラス、建築用ガラスなどの合わせガラスにも適用できる。
電気的機能部品202は、アンテナ導体、霜取り用のデフォッガー及びバスバー、融雪用のデアイサなど、第1板状体101と第2板状体102との間に封入されて電気的な機能を果たす部材であれば特に限定されない。
電気接続部材106は、第1板状体101と第2板状体102との間に位置し、電気的機能部202と電気的に接続する接続部107と、接続部107から延設され、外部電源と電気的に接続する給電部108と、接続部107と給電部108との間に形成され、第1板状体101又は第2板状体102のエッジ部Eの、少なくとも一部を覆う折返し部109とを備えている。
本実施形態では、折返し部109は第1板状体101と第2板状体102との間に封入された内側部109Aと、積層板105の端面に対面する側部109Bと、積層板105の表面に対面する外側部109Cとからなり、第1板状体101又は第2板状体102のエッジ部Eの一部を覆うU字状を有する。
ここで、エッジ部Eとは、第1板状体101又は第2板状体102の端面を含み、平面視で積層板105を見た際に、積層板105の周縁から、面内側に50mmまで、好ましくは40mmまで、より好ましくは30mmまで、さらに好ましくは20mmまで、さらにより好ましくは10mmまでの領域を指す。言い換えれば、積層板105の周縁から面内側に延びる領域は、本実施形態のように電気接続部材106を積層板105に取り付けた状態で、積層板105の内面側、端面側及び外面側の3方向からの熱によって積層板105が高温になる領域を指す。なお、以下の説明において、第1板状体101又は第2板状体102のエッジ部Eを、「積層板105のエッジ部E」ともいう。
図3は、第1実施形態の電気接続部材を積層板に設ける第1の変形例を示す断面図である。例えば図3のように、折返し部309は、外側部を設けず、側部309Bに給電部108が配置されたL字状を有してもよい。このような折り返し部309も、内側部309Aと側部309Bとで形成されたエッジ部Eの一部を覆う折返し部の一例である。
次に、電気接続部材106についてより詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る電気接続部材の斜視図であり、図5は、図4に示す電気接続部材の平面図である。電気接続部材106は箔状の導体で形成され、接続部107及び給電部108を除く電気接続部材106の表面は絶縁体401で覆われている。
接続部107と給電部108は、略矩形の絶縁体401で覆われていない箇所として示されているが、接続部107と給電部108の形状は特に限定されない。また、接続部107と給電部108は、同一面上に形成されていなくてもよく、例えば、電気接続部材106の表面と裏面(表面と対面する面)など、電気接続部材106の互いに異なる面に形成されていてもよく、接続部107と給電部108の一方が電気接続部材106の表裏面の両方に形成されていてもよい。
電気接続部材106の両端部には、接続部107と給電部108とが設けられ、両端部の間には折返し部109が設けられている。本実施形態の折返し部109には、両端部より幅の広い拡幅部402が形成されている。
図4及び図5では、電気接続部材106を積層板105に設けた状態で内側部109A、側部109B及び外側部109Cとなる折り返し部109の領域が仮想的に点線で区切られた状態を示す。また、図5では、電気接続部材106を積層板105に設けた状態で積層板105のエッジ部Eとなる折り返し部109の領域を二点鎖線で示す。
拡幅部402の幅Bは、接続部107における電気接続部材106の幅Aよりも広い。このような拡幅部402を設けることで、電気接続部材106を積層板105に設けた状態で、電気が流れる際の電気抵抗に起因する発熱が拡幅部402の幅方向に分散されるため、積層板105のエッジ部Eの温度上昇を低減できる。また、拡幅部402を設けて折り返し部109の表面積を増加させることで、より放熱されやすくなる。
ここで、拡幅部402の形状は、特に限定されない。本実施形態では、拡幅部402は、一点鎖線で示す、電気接続部材806の長手方向の中心線501を軸として、左右対称な矩形状を有しているが、左右非対称な形状を有してもよく、円形、楕円形、多角形、その他任意の形状を有してもよい。
また、接続部107及び給電部108の各々と折返し部109との間の部分の形状は、特に限定されない。例えば、接続部107と折り返し部109との間の部分は、折返し部109(本実施形態では拡幅部402)から接続部107に向けて楔状に先細る形状を有しても良い。
図4では、電気接続部材106の厚みが全ての箇所で一様な例を示すが、厚みは部分的に異なっていてもよい。例えば、第1板状体101と第2板状体102との間に封入される部分(例えば接続部107とその周囲)のみ厚みを薄くしてもよい。その場合、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなり、電気的機能部品202が不具合を起こしにくくなる。
拡幅部402の断面積は、接続部107の断面積に比べて、好ましくは1.5倍以上10倍以下、より好ましくは2.0倍以上9.0倍以下、さらに好ましくは3.0倍以上8.0倍以下であることが望ましい。拡幅部402の断面積と接続部107の断面積が、このような関係を満たすことで、電気的機能部品202が動作するために必要な十分な電力を供給し、かつ、より高い熱の分散の効果及び放熱の効果が得られ、積層板105のエッジ部における局所的な温度上昇を低減できる。
接続部107の幅Aは、50mm以下、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下、さらに好ましくは20mm以下であることが望ましい。このように接続部107の幅Aを設定することで、電気的接続部材106を封入した積層板105を作成した後、接続部107の周囲で、第1板状体101又は第2板状体102と、中間層103との接着力が低下することを低減し、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなる。接続部107の幅Aの下限は、例えば5mm以上であることが好ましい。
接続部107における電気接続部材106の断面積が、好ましくは0.5mm以上5.0mm2以下、より好ましくは0.5mm2以上3.0mm2以下、さらに好ましくは0.5mm2以上2.0mm2以下であることが望ましい。このように電気接続部材106の断面積を設定することで、電気的機能部品202が動作するために必要な十分な電力を供給することができる。また、拡幅部402を設けることによる分散の効果及び放熱の効果が増大する。なお、接続部107における電気接続部材106の断面積とは、幅Aに沿って、電気接続部材の厚み方向に切断した時の断面の断面積を指す。
拡幅部402における電気接続部材106の断面積は、好ましくは2.0mm以上9.0mm以下、より好ましくは3.0mm以上8.0mm以下であることが望ましい。このように電気接続部材106の断面積を設定することで、より高い熱の分散の効果及び放熱の効果が得られる。なお、拡幅部402における電気接続部材106の断面積とは、幅Bに沿って、電気接続部材106の厚み方向に切断した時の断面の断面積を指す。
電気接続部材106の厚みは、好ましくは0.01mm以上0.3mm以下であることが望ましい。このように電気接続部材106の断面積を設定することで、電気的接続部材106を封入した積層板105を作成した後、接続部107の周囲で、第1板状体101又は第2板状体102と、中間層103との接着力が低下することを低減し、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなる。また、積層板105の周囲に、例えばモールディングなどの部材を組み付ける際に、折返し部109や給電部108の厚みが組み付けの障害となる可能性を低減でき、組み付けの設計自由度が高くなる。
(第1実施形態の第2〜第5の変形例)
図6、図7、図8及び図9は、それぞれ本発明の第1実施形態の第2〜第5の変形例である電気接続部材606,706,806,906の平面図である。図6、図7、図8及び図9のうち、第1実施形態で示した構成と同様の構成を有する部材には、図1、図2、図4及び図5と同様の参照符号を付し、説明は省略する。601,701,801,901は、それぞれ電気接続部材606,706,806,906の中心線を示す。
図6の第2の変形例では、拡幅部602は、図6中の破線で仮想的に示される折返し部609のうち、側部609B及び外側部609Cの部分のみに設けられている。
図6のように、積層板105に封入される内側部609Aには拡幅部602を設けないことで、電気抵抗に起因する発熱の分散の効果と、折り返し部609の表面積の増加による放熱の効果に加え、電気的接続部材606を封入した積層板105を作成した後、内側部609Aの周囲で、第1板状体101又は第2板状体102と、中間層103との接着力が低下することを低減し、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなる。
図7の第3の変形例では、拡幅部702は、図7中の破線で仮想的に示される折返し部709のうち、側部709Bの部分のみに設けられている。すなわち、電気接続部材706を積層板105に取り付けた状態では、拡幅部702は積層板105のエッジ部の端面のみに形成されている。
図7のような構成とすることで、電気抵抗に起因する発熱の分散の効果と、折り返し部709の表面積の増加による放熱の効果に加え、電気的接続部材706を封入した積層板105を作成した後、内側部609Aの周囲で、第1板状体101又は第2板状体102と、中間層103との接着力が低下することを低減し、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなる。また、積層板105表面に設けられる外側部709Cには拡幅部702を設けないことにより、積層板105の周囲に、例えばモールディングなどの部材を組み付ける際に、外側部709Cの幅が組み付けの障害となる可能性を低減でき、組み付けの設計自由度が高くなる。
図8の第4の変形例では、内側部809Aの側部809B側に境界領域を設け、側部809Bから距離D(以後、「境界領域の距離D」ともいう)だけ離れた位置に拡幅部802を設け、側部809Bとの境界領域の幅Hは、拡幅部802の幅Bに比べて狭くなっている。
図8のような構成とすることで、電気抵抗に起因する発熱の分散の効果と、折り返し部809の表面積の増加による放熱の効果に加え、電気的接続部材806を封入した積層板105を作成した後、内側部809Aと外気との境界領域において、第1板状体101又は第2板状体102と、中間層103との接着力が低下することを低減し、第1板状体101と第2板状体102との間に空気や水が浸入しにくくなる。また、積層体105に封入されない外側部809C及び側部809Bには拡幅部802を設けないことで、積層板105の周囲に、例えばモールディングなどの部材を組み付ける際に、外側部809C及び側部809Bの幅が組み付けの障害となる可能性を低減でき、組み付けの設計自由度が高くなる。
ここで、境界領域の距離Dは、例えば15mm以内、より好ましくは10mm以内、さらに好ましくは5mm以内の領域であることが望ましい。このように、内側部809Aの側部809B側に境界領域を設け、境界領域の幅Hを拡幅部より802よりも狭くすることで、電気的接続部材806を封入した積層板105を作成した後、内側部809Aと外気との境界領域において、封止効果が増大する。
なお、境界領域の幅Hは、接続部における幅Aと同じでもよく、幅Aよりも狭くてもよい。
図9の第5の変形例では、給電部108と接続部107が、拡幅部902を介して、一点鎖線で示す電気接続部材906の長手方向の中心線903からずれた位置に設けられている。
図9のような構成にすることで、電気接続部材906を積層板105に設けた状態では、平面視で給電部108と接続部107が異なる位置に配置される。したがって、電気抵抗に起因する発熱の分散の効果と、折り返し部909の表面積の増加による放熱の効果に加え、電気接続部材906の熱が、局所的に積層板105に伝わることをさらに低減できる。
なお、電気抵抗に起因する発熱の分散の効果と、折り返し部の表面積の増加による放熱の効果を得るためには、電気接続部材全体の幅を広くする構成も考えられるが、コストの増加、設計自由度の低下、構造的制約の発生、積層板105の接着不良などの観点から望ましくない。
(第2実施形態)
図10及び図11は、本発明の第2実施形態である電気接続部材1006の斜視図と、電気接続部材1006を積層板105に設けた状態の断面図である。図10及び図11のうち、第1実施形態で示した構成と同様の構成を有する部材については、図1、図2、図4及び図5と同様の参照符号を付し、説明は省略する。
電気接続部材1006の両端部には、接続部107と、給電部108とが設けられ、両端部の間には折返し部1009が設けられている。折返し部1009は、肉厚部1002を有する。本実施形態では、折返し部1009のうち、側部1009B及び外側部1009Cに肉厚部1002を設けている。
肉厚部1002の厚みFは、接続部107における電気接続部材1006の厚みGよりも厚い。このような肉厚部1002を設けることで、電気接続部材1006を積層板105に設けた状態で、電気が流れる際の電気抵抗に起因する発熱が肉厚部1002の厚み方向に分散されるため、積層板105のエッジ部Eの温度上昇を低減できる。前述の拡幅部402,602,702,802,902及び肉厚部1002は、断面積増大部の一例でる。
ここで、肉厚部1002の形状は、特に限定されない。なお、図10では肉厚部1002とその他の部分が明確に分離しているように図示されているが、徐々に折り返し部1009の厚みが変化する構成であっても良い。また、折返し部1009のいずれかの部分に拡幅部を設けてもよい。
肉厚部1002の断面積は、接続部107の断面積に比べて、好ましくは1.5倍以上10倍以下、より好ましくは2.0倍以上9.0倍以下、さらに好ましくは3.0倍以上8.0倍以下であることが望ましい。このように肉厚部1002の断面積を設定することで、より高い熱の分散の効果が得られ、さらに積層板105のエッジ部における局所的な温度上昇を低減できる。
接続部107の幅Aは、50mm以下、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下、さらに好ましくは20mm以下であることが望ましい。このように接続部107の幅Aを設定することで、電気接続部材1006を積層板105と圧着する際の接着力が低下することを低減し、発泡が発生しにくくなる。接続部107の幅Aの下限は、例えば5mm以上であることが好ましい。
接続部107における電気接続部材1006の断面積は、好ましくは0.5mm以上5.0mm2以下、より好ましくは0.5mm2以上3.0mm2以下、さらに好ましくは0.5mm2以上2.0mm2以下であることが望ましい。このように電気接続部材1006の断面積を設定することで、肉厚部1002を設けることによる分散の効果が増加する。
肉厚部1002における電気接続部材1006の断面積は、好ましくは2.0mm以上9.0mm以下、より好ましくは3.0mm以上8.0mm以下であることが望ましい。このように電気接続部材1006の断面積を設定することで、より高い熱の分散の効果が得られる。
接続部107における電気接続部材1006の厚みは、好ましくは0.01mm以上0.3mm以下であることが望ましい。このように電気接続部材1006の厚みを設定することで、接続部107においては、電気接続部材1006を積層体105と圧着する際の接着力が低下することを低減し、発泡が発生しにくくなる。
図8で示した本発明の実施形態の電気接続部材806を合わせガラスに設けた状態で、ガラス及び電気接続部材806の温度を測定した。
図12は、ガラス及び電気接続部材806の温度の測定に用いた実験系の平面図を模式的に示す。ガラス板1201に電気的機能部品の一例である導体1202を封入し、電気接続部材806によって給電箇所をガラス板1201の表面側に取り出し、外部電源201に接続した。電気接続部材806へは、外部電源201からの30Aで通電した。
さらに、実際に使用される状況を模擬してガラス温度上昇を評価するために、熱線1204及び熱線1204に給電するためのバスバー1205を設け、バスバー1205にも外部電源1203により給電した。熱線1204及びバスバー1205には、13.5Vの電圧で給電した。

拡幅部802、導体1202、熱線1204及びバスバー1205は、合わせガラスの間に挿入されているため、図12では破線で示す。なお、導体1202と、熱線1204及びバスバー1205とは、中間膜を間に介した状態で合わせガラスの間に封入されているため、導通することはない。
図13は、電気接続部材806の、拡幅部802と接続部107の断面積比と、ガラス温度との関係を示す図である。ガラス温度は、図2の点Cで示すような、合わせガラスのエッジ部Eで測定した。
図13から、拡幅部802と接続部107の断面積比が大きくなるほど、エッジ部Eでのガラス温度が低下することが確認された。
表1は拡幅部802を設けていない、すなわち全体にわたって幅Aと幅Bが等しい比較例1,2と、拡幅部802を設けた実験例1〜4の電気接続部材806の各部の寸法と、通電させた時の電気接続部材806の温度の測定結果を示す。表1中、比較例1,2については、「拡幅部802の断面積」とは、拡幅部802を有さない電気接続部材806の断面積に相当する。表1から、拡幅部802を設けることで、電気接続部806の温度が低下することが確認された。ガラス板1201の温度上昇は電気接続部806の熱がガラスに伝わることで生じるため、表1の測定結果よりガラス板1201のエッジ部の温度上昇を低減できることが確認された。
また、接続部107の断面積が小さいほど、拡幅部802によって電気接続部材106の温度を低下させる効果が大きいことが確認された。断面積107の面積が小さいほど、通電による発熱が大きくなるため、拡幅部802により電気接続部材106の温度を低下させる効果が大きくなるものと推察される。
Figure 0006763306
開示の電気接続部材及びそれを用いた積層板は、特に、合わせガラス内部に封入されたアンテナ導体、バスバー導体等の電気的機能部品に給電する場合に好適に使用できる。
本出願は、2014年12月24日に日本国特許庁に出願された特願2014−260028に基づくものであり、その出願を優先権主張するものであり、その出願の全ての内容を参照することにより包含するものである。
101 第1板状体
102 第2板状体
103 中間層
105 積層板
106,306,606,706,806,906,1006 電気接続部材
107 接続部
108 給電部
109,309,609,709,809,909,1009 折返し部
109A,309A,609A,709A,809A,909A,1009A 内側部
109B,309B,609B,709B,809B,909B,1009B 側部
109C,309C,609C,709C,809C,909C,1009C 外側部
201 外部電源
202 電気的機能部品
401 絶縁体
402,602,702,802,902,1002 拡幅部
501,601,701,801,901 中心線
1201 ガラス板
1202 導体
1203 外部電源
1204 熱線
1205 バスバー
A 接続部の幅
B 拡幅部の幅
C 温度測定点
D 境界領域の距離
E エッジ部
F 肉厚部の厚み
G 接続部の厚み
H 境界領域の幅

Claims (11)

  1. 積層板を形成する、第1板状体と第2板状体との間に設けられた電気的機能部品に、電力を供給する箔状の電気接続部材であって、
    前記第1板状体と前記第2板状体との間に位置し、前記電気的機能部品と電気的に接続する接続部と、
    前記接続部から延設された給電部と、
    前記接続部と前記給電部との間に形成され、前記第1板状体又は前記第2板状体のエッジ部の、少なくとも一部を覆う折返し部と、
    を備え、
    前記折返し部に断面積増大部を有し、
    前記断面積増大部は、前記折返し部の両端部より幅の広い拡幅部であることを特徴とする電気接続部材。
  2. 前記断面積増大部における前記電気接続部材の断面積は、前記接続部における前記電気接続部材の断面積に比べて、1.5倍以上10倍以下である請求項1に記載の電気接続部材。
  3. 前記接続部における前記電気接続部材の断面積が、0.5mm以上2.0mm以下である請求項1又は2に記載の電気接続部材。
  4. 前記断面積増大部における前記電気接続部材の断面積が、2.0mm以上9.0mm以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  5. 前記接続部における前記電気接続部材の幅が、5mm以上50mm以下である請求項1
    から4のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  6. 前記接続部における前記電気接続部材の厚みが、0.01mm以上0.3mm以下である請求項1から5のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  7. 前記折返し部は、前記第1板状体と前記第2板状体との間に封入される内側部と、前記第1板状体又は前記第2板状体の端面に対面する側部と、前記積層板の表面に対面する外側部と、を有し、
    前記断面積増大部は、前記側部と前記外側部に形成されている請求項1から6のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  8. 前記断面積増大部は、前記接続部における前記電気接続部材の厚みよりも厚い肉厚部である請求項1から7のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  9. 前記折返し部は、前記第1板状体と前記第2板状体との間に封入される内側部と、前記第1板状体又は前記第2板状体の端面に対面する側部と、前記積層板の表面に対面する外側部と、を有し、
    前記拡幅部は、前記内側部の一部に設けられ、
    前記内側部の前記側部側に、前記拡幅部よりも幅が狭い境界領域を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の電気接続部材。
  10. 第1板状体と、前記第1板状体と中間層を介して接合される第2板状体とを備える積層板であって、
    前記第1板状体と前記第2板状体との間に封入された電気的機能部品と、
    前記電気的機能部品に接続して、電力を供給する箔状の電気接続部材と、を有し、
    前記電気接続部材は、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気接続部材である積層板。
  11. 前記積層板は合わせガラスである請求項10に記載の積層板。
JP2016566095A 2014-12-24 2015-12-08 電気接続部材及びそれを用いた積層板 Active JP6763306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260028 2014-12-24
JP2014260028 2014-12-24
PCT/JP2015/084387 WO2016104137A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-08 電気接続部材及びそれを用いた積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104137A1 JPWO2016104137A1 (ja) 2017-11-24
JP6763306B2 true JP6763306B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=56150167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566095A Active JP6763306B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-08 電気接続部材及びそれを用いた積層板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170288321A1 (ja)
EP (1) EP3239112A4 (ja)
JP (1) JP6763306B2 (ja)
CN (1) CN107108353B (ja)
RU (1) RU2017126026A (ja)
WO (1) WO2016104137A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886837A (zh) 2016-12-06 2018-11-23 法国圣戈班玻璃厂 扁平导体连接元件
JP6823806B2 (ja) * 2016-12-08 2021-02-03 Agc株式会社 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラスの製造方法
CA3065749A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Saint-Gobain Glass France Laminated glazing with embedded data transponder
CN111936445B (zh) * 2018-03-27 2022-04-15 Agc株式会社 玻璃结构体、接着结构、及玻璃结构体的制造方法
JP7487736B2 (ja) * 2019-05-13 2024-05-21 Agc株式会社 車両用ガラス構造体、及び接着構造
DE202019004359U1 (de) 2019-10-22 2019-11-27 Saint-Gobain Glass France Flachleiteranschlusselement
US20230048545A1 (en) 2020-02-07 2023-02-16 Saint-Gobain Glass France Flat conductor connection element
CN111987409B (zh) * 2020-08-21 2021-11-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 天线玻璃及车辆
CN114498160B (zh) * 2022-01-28 2023-04-28 福耀玻璃工业集团股份有限公司 薄膜接头、电器组件和汽车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196106U (ja) * 1987-01-20 1988-12-16
DE4235063A1 (de) * 1992-10-17 1994-04-21 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe aus Verbundglas mit in der Zwischenschicht eingebetteten Drähten und einem Anschlußkabel
DE4302139C1 (de) * 1993-01-27 1994-03-31 Flachglas Ag Anschlußelement für eine Fahrzeugglasscheibe mit elektrischer Anordnung
US5670966A (en) * 1994-12-27 1997-09-23 Ppg Industries, Inc. Glass antenna for vehicle window
DE19832228C2 (de) * 1998-07-17 2002-05-08 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Antennenscheibe für Kraftfahrzeuge
CN100495821C (zh) * 2002-11-28 2009-06-03 旭硝子株式会社 形成在玻璃面上的导体用的电气连接结构
JP4432673B2 (ja) * 2004-08-20 2010-03-17 旭硝子株式会社 合わせガラス
CN101147297A (zh) * 2005-03-24 2008-03-19 旭硝子株式会社 夹层玻璃的电线连接结构以及具有电线连接结构的夹层玻璃
JP4776408B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-21 三洋電機株式会社 ラミネート外装電池
EP2400591A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-28 Saint-Gobain Glass France Antennenaufbau mit verbessertem Signal/Rauschverhältnis
EP2399735A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-28 Saint-Gobain Glass France Laminierte Glasscheibe mit elektrischer Funktion und Anschlusselement
US8466842B2 (en) * 2010-10-22 2013-06-18 Pittsburgh Glass Works, Llc Window antenna
EP2695233B1 (de) * 2011-04-06 2018-10-24 Saint-Gobain Glass France Flachleiter-anschlusselement für eine antennenstruktur
WO2014024980A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 旭硝子株式会社 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法
US9321677B2 (en) * 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
JP2016204222A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP6565521B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-28 Agc株式会社 車両用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016104137A1 (ja) 2017-11-24
RU2017126026A (ru) 2019-01-24
EP3239112A1 (en) 2017-11-01
EP3239112A4 (en) 2018-08-15
CN107108353A (zh) 2017-08-29
WO2016104137A1 (ja) 2016-06-30
CN107108353B (zh) 2020-03-17
US20170288321A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763306B2 (ja) 電気接続部材及びそれを用いた積層板
CN102840674A (zh) 制造电加热装置的方法
US20100212959A1 (en) Contacting configuration and contacting method for conductor tracks in motor vehicle window panes
KR102030200B1 (ko) 보조 가열 장치를 위한 절연 가열 모듈
US10858875B2 (en) Assembly having a window support for a vehicle window
JP6442414B2 (ja) 窓ガラス
GB2511552A (en) A heated window
US10059306B2 (en) Defroster and a vehicle having the same
CN111301247A (zh) 片型加热元件和包括该片型加热元件的车门的扶手
CN108688447B (zh) 前罩板通风孔与风挡玻璃的连接结构
WO2007043360A1 (ja) 正特性サーミスタ装置
US20210226348A1 (en) Wire harness
JP6914809B2 (ja) 車両用のウインドシールド
US20180326817A1 (en) Electric heater
KR102107968B1 (ko) 전기 커넥터
KR101585015B1 (ko) 차량용 유리창
WO2016125403A1 (ja) 車両用の窓ガラス
JP6943135B2 (ja) 車両用合わせガラス
JP2013112122A (ja) ウインドガラス構造
CN110520356B (zh) 用于飞机机舱的机舱包覆元件和用于飞机机身结构的隔框
WO2015118974A1 (ja) 配電部材
US10126548B2 (en) Mirror
JP5724055B2 (ja) 面状発熱体
CN110290605B (zh) 加热装置
JP2008306399A (ja) 合わせ積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250