JP6761990B2 - 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6761990B2
JP6761990B2 JP2017100760A JP2017100760A JP6761990B2 JP 6761990 B2 JP6761990 B2 JP 6761990B2 JP 2017100760 A JP2017100760 A JP 2017100760A JP 2017100760 A JP2017100760 A JP 2017100760A JP 6761990 B2 JP6761990 B2 JP 6761990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication
communication device
evacuation
listening area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196078A (ja
Inventor
由理 西川
由理 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017100760A priority Critical patent/JP6761990B2/ja
Priority to US15/973,457 priority patent/US10250850B2/en
Priority to CN201810446131.0A priority patent/CN108965231B/zh
Publication of JP2018196078A publication Critical patent/JP2018196078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761990B2 publication Critical patent/JP6761990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、第1ユーザが使用する第1通信装置と、第1ユーザが第2ユーザと通話するために使用され、自走可能に構成された1又は複数の第2通信装置と、第1及び第2通信装置の通信を制御する通信制御装置とを備える通信システムに関するものである。
遠隔地間でテレビ会議や電話会議を行っている場合、会議に参加している人物のうち特定の人物同士間でのみで会話をしたいというニーズがある。このニーズに応えるために、例えば、特許文献1には、下記の技術が開示されている。すなわち、複数の多地点間においてテレビ会議を行う多地点テレビ会議システムにおいて、端末装置1_1に端末装置1_Nとの秘話を行うための秘話要求が入力されると、端末装置1_1と端末装置1_Nとから送信されてくる音声信号を端末装置1_1と端末装置1_Nとに対してのみ送信する。これにより、端末装置1_1と端末装置1_Nとの会話者の会話が他の端末装置1_2〜1_N−1の会話者に聞かれることを防止する。
特開平8−26219号公報
しかし、特許文献1では、秘話モードに入っている場合、秘話モード以外の通信端末に対しては現在秘話モード中の端末装置が存在する旨が通知されるので、秘話に参加していない会話者に、現在、特定の会話者同士で秘話が行われていることが知られてしまう。そもそも、秘話は、それを行っていることが他者に知られては困るという性質のものなので、特許文献1では秘話を行う会話者の要求を十分に満たすことができない。また、特許文献1では、秘話モードに入っている場合、秘話モード以外の端末装置は通話ができなくなるので、通信リソースを有効に活用できないという問題がある。
本開示は、秘話に関与しない通信装置を使用するユーザに秘話が聞かれること及び秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止する技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る通信方法は、第1ユーザが使用する第1通信装置と、前記第1ユーザが第2ユーザと通話するために使用され、自走可能に構成された1又は複数の第2通信装置と、前記第1及び第2通信装置の通信を制御する通信制御装置とを備える通信システムの通信制御方法であって、
前記通信制御装置は、前記第2通信装置のそれぞれの現在位置が登録された位置管理データベースを備え、
前記第1ユーザが前記第1通信装置に対して秘話要求を入力したことを検出し、
前記秘話要求が入力されたときの前記第1ユーザの位置を取得し、
前記第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定し、
前記位置管理データベースに基づいて前記第1会話傍聴可能エリア内に位置する1又は複数の第2通信装置を第1退避通信装置として検出し、
前記第1退避通信装置を前記第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第1退避通信装置に送信する。
本発明によれば、秘話に関与しない通信装置を利用するユーザに秘話が聞かれてしまうこと及び秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止できる。
本開示の実施の形態1に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。 図1に示す通信システムの詳細な構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態1に係る通信システムの利用状態の一例を示す模式図である。 位置管理DBのデータ構成の一例を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る通信システムにおいて、第1会話傍聴可能エリアを設定する処理の一例を示すシーケンス図である。 本開示の実施の形態1に係る通信システムにおいて、第1会話傍聴可能エリアの設定を解除する処理の一例を示すシーケンス図である。 本開示の実施の形態2に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。 図7に示す通信システムの詳細な構成を示すブロック図である。 本開示の実施の形態2に係る通信システムの利用状態の一例を示す模式図である。 通信状態管理DBのデータ構成の一例を示す図である。 本開示の実施の形態2に係る通信システムにおいて、第1,第2会話傍聴可能エリアを設定する処理の一例を示すシーケンス図である。 本開示の実施の形態2に係る通信システムにおいて、第1,第2会話傍聴可能エリアの設定を解除する処理の一例を示すシーケンス図である。
(本開示の基礎となった知見)
近年、ロボットの人間に対するコミュニケーション力が日々向上しており、テレビ会議技術及び遠隔操作技術等を自律移動型ロボットに組み込んだテレプレゼンスロボットが開発されている。テレプレゼンスロボットは、通信元のユーザの分身として、遠隔地で種々の場所を歩きまわったり、通信先のユーザとの通話等を行ったりする。これにより、テレプレゼンスロボットは、今までにない存在感を通信先のユーザに与えながら、良好なコミュニケーションを実現することができる。その結果、テレプレゼンスロボットは、在宅勤務、各種イベント、オフィス、教育現場等において普及し始めている。
ここで、複数のテレプレゼンスロボットと複数の人間とが共存する将来のオフィス環境を想定する。このようなオフィス環境において、あるユーザ「X」が別のユーザ「Y」と対面して秘話を行う場合、周囲にテレプレゼントロボットがあると、秘話の内容が別のユーザに聞かれてしまう可能性がある。
例えば、ユーザ「X」、「Y」の周囲にテレプレゼンスロボットを使用して遠隔のユーザ「W」と会話するユーザ「Z」がいれば、ユーザ「Z」に秘話の内容が直接聞かれる可能性がある。また、この周囲のテレプレゼンスロボットが秘話を検出すると、その秘話の音声信号が遠隔にあるテレプレゼンスロボットに送信され、この遠隔のテレプレゼンスロボットを使用するユーザ「W」に秘話の内容が聞かれてしまう可能性もある。
また、例えば、ユーザ「X」がテレプレゼンスロボットを介して遠隔にいるユーザ「Y」と秘話を行うこともある。この場合も、ユーザ「X」とユーザ「Y」との周囲に秘話に関与しないテレプレゼンスロボットがあると、上記のユーザ「X」とユーザ「Y」とが対面して秘話を行う場合と同様、秘話に関与しないユーザ「Z」、「W」に秘話の内容が聞かれてしまう可能性がある。
ここで、秘話の内容が秘話に関与しないユーザに聞かれてしまうことを防止するために、秘話中のユーザの周囲にあるテレプレゼンスロボットを使用禁止状態にする態様を採用することが考えられる。
しかし、この態様を採用すると、秘話に関与しないユーザが秘話中のユーザの周囲にあるテレプレゼンスロボットの使用を試みた場合、そのテレプレゼンスが使用禁止状態にあるので、そのことを通じて秘話に関与しないユーザに秘話が行われていることが気づかれてしまう。また、テレプレゼンスロボットを使用禁止状態にしてしまうと、テレプレゼンゼンスロボットの利用効率が低下するという問題もある。
そこで、本開示は、秘話に関与しない通信装置を使用するユーザに秘話が聞かれること及び秘話が行われることが気づかれてしまうことを防止する技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る通信方法は、第1ユーザが使用する第1通信装置と、前記第1ユーザが第2ユーザと通話するために使用され、自走可能に構成された1又は複数の第2通信装置と、前記第1及び第2通信装置の通信を制御する通信制御装置とを備える通信システムの通信制御方法であって、
前記通信制御装置は、前記第2通信装置のそれぞれの現在位置が登録された位置管理データベースを備え、
前記第1ユーザが前記第1通信装置に対して秘話要求を入力したことを検出し、
前記秘話要求が入力されたときの前記第1ユーザの位置を取得し、
前記第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定し、
前記位置管理データベースに基づいて前記第1会話傍聴可能エリア内に位置する1又は複数の第2通信装置を第1退避通信装置として検出し、
前記第1退避通信装置を前記第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第1退避通信装置に送信する。
本態様によれば、第1ユーザが第1通信装置に対して秘話要求を入力すると、第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域が第1会話傍聴可能エリアとして設定され、第1会話傍聴可能エリア内にある第2通信装置が第1会話傍聴可能エリアから退避される。これにより、第1ユーザの周囲には第2通信装置が存在しなくなり、秘話に関与しないユーザが第2通信装置を使用するために第1会話傍聴可能エリアに進入することがなくなる。そのため、第2通信装置を通話禁止状態にしなくても、秘話に関与しない第2通信装置を使用するユーザに秘話が聞かれることを防止できる。また、本態様は、第2通信装置を通話禁止状態にしないので、秘話に関与しないユーザに秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止できる。また、第2通信装置を通話禁止状態にしないので、第2通信装置の利用効率を高めることができる。
また、上記態様において、前記秘話要求の入力後、前記第1通信装置に対する秘話解除要求の入力を検出した場合、前記第1会話傍聴可能エリアの設定を解除してもよい。
本態様によれば、秘話解除要求が入力されると第1会話傍聴可能エリアの設定が解除されるので、秘話が終了しているにも拘わらず第1会話傍聴可能エリアが設定されたままの状態にあることを防止できる。
上記態様において、前記第1退避通信装置は、他の第2通信装置と通信接続が確立済みの第2通信装置を含んでもよい。
本態様によれば、秘話要求の入力時に、第1会話傍聴可能エリア内に秘話に関与しないユーザの通話に使用されている第2通信装置があっても、その第2通信装置は第1会話傍聴可能エリアから退避される。そのため、その第2通信装置を使用するユーザと、そのユーザと通話する遠隔のユーザとに秘話が聞かれることを防止できる。
上記態様において、前記第1通信装置と、前記第2通信装置のうち一の第2通信装置である第3通信装置との通信接続が確立された状態において、前記第1ユーザによる前記秘話要求の入力を検出した場合、前記第3通信装置を使用する第3ユーザの位置を取得し、
前記第3ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第2会話傍聴可能エリアとして設定し、
前記位置管理データベースに基づいて前記第2会話傍聴可能エリア内に位置する前記第3通信装置以外の1又は複数の第2通信装置を第2退避通信装置として検出し、
前記第2退避通信装置を前記第2会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第2退避通信装置に送信してもよい。
本態様によれば、第1ユーザが遠隔にいる第3ユーザと第1通信装置及び第3通信装置を介して通話している状態において、秘話要求が入力されると、第1ユーザの位置の周囲にある第2通信装置が第1会話傍聴可能エリアから退避されることに加えて、第3ユーザの周囲にある第3通信装置以外の第2通信装置も第2会話傍聴可能エリアから退避される。そのため、第1ユーザと第3ユーザとの周囲に秘話に関与しない第2通信装置が存在しなくなり、第1ユーザと第3ユーザとが遠隔通話している場合、秘話に関与しないユーザが、第2通信装置を使用するために第1,第2会話傍聴可能エリアに進入することがなくなる。そのため、第2通信装置を通話禁止状態にしなくても、秘話に関与しない第2通信装置を使用するユーザに秘話が聞かれることを防止できる。また、本態様は、第2通信装置を通話禁止状態にしないので、秘話に関与しない第2通信装置を使用するユーザに秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止できる。また、第2通信装置を通話禁止状態にしないので、第2通信装置の利用効率を高めることができる。
上記態様において、前記秘話要求の入力後、前記第1通信装置又は前記第3通信装置から通信切断要求の入力を検出した場合、前記第1通信装置及び前記第3通信装置の通信接続を切断し、
前記第1会話傍聴可能エリア及び前記第2会話傍聴可能エリアの設定を解除してもよい。
本態様によれば、第1ユーザが遠隔にいる第3ユーザと第1通信装置及び第3通信装置を介して秘話を行っている状態において、通信切断要求が入力されると第1及び第2会話傍聴可能エリアの設定が解除されるので、第1ユーザと第3ユーザとの秘話が終了しているにも拘わらず第1及び第2会話傍聴可能エリアが設定されたままの状態にあることを防止できる。
上記態様において、前記第1退避通信装置及び前記第2退避通信装置は、他の第2通信装置と通信接続が確立済みの第2通信装置を含んでもよい。
本態様によれば、秘話要求の入力時に、第1及び第2会話傍聴可能エリア内に秘話に関与しないユーザの通話に使用されている第2通信装置がある場合、その第2通信装置も第1会話傍聴可能エリアから退避される。そのため、第2通信装置に追従してそのユーザを第1及び第2会話傍聴可能エリアから退避させることができ、そのユーザに秘話の内容が聞かれることを防止できる。
上記態様において、前記第2通信装置は、それぞれ、前記第1ユーザのメッセージを前記第2ユーザに伝えるためのテレプレゼンスロボットから構成され、
前記テレプレゼンスロボットは、
前記メッセージを送信する通信部と、
自律移動するための自律移動部と、
前記第1ユーザのメッセージを前記第2ユーザに提示する提示部とを備えてもよい。
本態様によれば、第2通信装置がテレプレゼンスロボットで構成した場合において、第1ユーザの周囲にあるテレプレゼンスロボットを使用禁止状態にしなくても、秘話に関与しない第2通信装置を使用するユーザに秘話が聞かれること及び秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止できる。
上記態様において、前記秘話要求が入力されたときの前記第1通信装置の位置を検出し、当該位置を前記第1ユーザの位置として取得してもよい。
本態様によれば、秘話要求入力時の第1通信装置の位置が第1ユーザの位置として取得されるので、第1ユーザの位置を正確且つ確実に取得できる。
上記態様において、前記秘話要求が入力されたときの前記第3通信装置の位置を前記位置管理データベースに基づいて検出し、当該位置を前記第3ユーザの位置として取得してもよい。
本態様によれば、秘話要求入力時の第3ユーザの位置を正確且つ確実に取得できる。
上記態様において、前記第1会話傍聴可能エリアの設定中に、前記会話傍聴可能エリアへの前記第2通信装置の進入を検出した場合、前記進入を阻止する退避指令を前記検出した第2通信装置に送信してもよい。
本態様によれば、第1会話傍聴可能エリアの設定中に新たに第1会話傍聴可能エリアに進入しようとする第2通信装置があれば、その進入を阻止できる。そのため、第1会話傍聴可能エリアの設定中に、秘話に関与しないユーザが第2通信装置を使用するために第1会話傍聴可能エリアに進入することが防止でき、そのユーザに秘話が聞かれることを防止できる。
なお、上述した通信制御方法の作用効果は通信システムを構成する通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムにおいても実現される。このコンピュータプログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体又はインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができる。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示す通信装置は、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1n(以下、テレプレゼンスロボット1とも記載:第2通信装置の一例)、クラウドサーバ3、及びユーザ端末4を備える。
テレプレゼンスロボット1は、テレビ会議技術及び遠隔操作技術等を組み込んだ自律移動型ロボットであり、通信元のユーザの分身として、遠隔地で種々の場所を移動したり、通信先のユーザとの対話等を行ったりすることにより、通信元のユーザのメッセージを通信先のユーザに伝える。
クラウドサーバ3は、例えば、プロセッサ、メモリ、通信装置、及び外部記憶装置等から構成され、有線又は無線のネットワークNTを介して、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1n及びユーザ端末4に通信可能に接続されている。ネットワークNTとしては、インターネット通信網等のWANが採用できる。クラウドサーバ3は、ユーザ端末4及び複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nの通信を制御する通信制御装置の一例である。なお、通信制御装置は、クラウドサーバ3に特に限定されず、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等の通信端末で構成されてもよいし、テレプレゼンスロボット1で構成されてもよい。
ユーザ端末4は、例えば、スマートフォンやタブレット等の携帯可能な情報処理装置で構成され、通信先のユーザから離れた遠隔地のオフィス等で使用され、第1ユーザが使用する第1通信装置の一例である。なお、ユーザ端末4は、上記の例に特に限定されず、複数の通信装置で構成されてもよいし、パーソナルコンピュータ等の据え置き型の情報処理装置で構成されてもよいし、テレプレゼンスロボット1で構成されてもよい。
図1の例では、ユーザ端末4を使用する第1ユーザのローカル環境に複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nが設置されている。また、クラウドサーバ3は第1ユーザの遠隔にあるクラウド環境に設置されている。
図2は、図1に示す通信システムの詳細な構成を示すブロック図である。テレプレゼンスロボット1は、カメラ11、映像取得部12、マイク13、音声取得部14、アンテナ15、位置情報取得部16、通信部17、駆動制御部18、モータ19、映像再生部20、ディスプレイ21、音声再生部22、及びスピーカ23を備える。
クラウドサーバ3は、通信部31、位置管理部32、位置管理DB(データベース)33、秘話要求受理部34、及びロボット位置制御部35を備える。ユーザ端末4は、タッチパネル41、秘話要求取得部42、通信部43、位置情報取得部44、及びアンテナ45を備える。
テレプレゼンスロボット1のカメラ11は、例えば、全方位の画像を取得できる全方位カメラから構成される。カメラ11は、テレプレゼンスロボット1の近傍に位置するすべてのユーザを常時又は所定間隔で撮影し、撮影した画像データを映像取得部12に出力する。
映像取得部12は、テレプレゼンスロボット1がテレプレゼンス動作を行っているとき、テレプレゼンス動作の対象となるユーザ(第2ユーザの一例)が撮影された画像データを通信部17に出力する。通信部17は、ユーザが撮影された画像データをクラウドサーバ3に送信する。
また、映像取得部12は、テレプレゼンスロボット1がテレプレゼンス動作を行っておらず、アイドル状態にあるとき、テレプレゼンスロボット1の全方位の画像データを、通信部17に出力する。通信部17は、映像取得部12から出力された画像データをテレプレゼンスロボット1を識別するロボットID(識別子)と対応付けてクラウドサーバ3に送信する。アイドル状態時にカメラ11で撮影された画像データは、クラウドサーバ3において、テレプレゼンスロボット1の最も近くにいるユーザを検出するために利用される。なお、アイドル状態において、テレプレゼンスロボット1は、例えば、自律的に適宜移動する。
マイク13は、例えば、2個以上の無指向性のマイクロフォンから構成される。マイク13は、テレプレゼンスロボット1の近傍に位置するすべてのユーザ音声を常時又は所定間隔で集音し、集音した音声データを音声取得部14に出力する。
音声取得部14は、テレプレゼンスロボット1がテレプレゼンス動作を行っているとき、テレプレゼンス動作の対象となるユーザの音声を集音した音声データを通信部17に出力する。また、音声取得部14は、テレプレゼンスロボット1がアイドル状態にあるとき、テレプレゼンスロボット1の近傍に位置するすべてのユーザの音声を集音した音声データを通信部17に出力する。なお、アイドル状態においてマイク13により集音された音声データは、クラウドサーバ3において、テレプレゼンスロボット1の最も近くにいるユーザを検出するために利用される。通信部17は、音声取得部14が取得した音声データをロボットIDと対応付けてクラウドサーバ3に出力する。
アンテナ15は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)の規格に対応するアンテナで構成され、テレプレゼンスロボット1の周囲に設置された発信機から送信されるビーコン信号を受信する。
発信機は、例えば、BLEの通信プロトコルに準拠するビーコン信号を送信する発信機で構成されている。発信機は、テレプレゼンスロボット1が移動する建物の内部(例えば、部屋や廊下)の天井や床や壁等に一定の間隔(例えば数メートル)で設置されており、一定の周期でビーコン信号を送信する。発信機は、自身の設置位置を示す位置情報を事前に記憶するメモリを備え、ビーコン信号に自身の位置情報を含ませて送信する。なお、発信機の位置情報は、例えば、緯度、経度、高さの3成分で表される。
位置情報取得部16は、アンテナ15が受信するビーコン信号に含まれる発信機の位置情報を自身の位置情報として取得する。或いは、位置情報取得部16は、アンテナ15が受信した3地点の発信機のビーコン信号に含まれる3地点の位置情報から三角測量の原理を用いて自身の位置情報を算出してもよい。位置情報取得部16により取得された位置情報は通信部17に出力される。通信部17は、位置情報取得部16から出力された位置情報をロボットIDと対応付けてクラウドサーバ3に送信する。
通信部17は、テレプレゼンスロボット1をネットワークNTに接続するための通信装置で構成される。本実施の形態では、通信部17は、特に、位置情報取得部16が取得したテレプレゼンスロボット1の位置情報と、映像取得部12が取得した画像データと、音声取得部14が取得した音声データとをクラウドサーバ3に送信する。
駆動制御部18は、モータ19を制御することでテレプレゼンスロボット1を移動させる。本実施の形態では、駆動制御部18は、クラウドサーバ3から後述するテレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を受信した場合は、モータ19を制御して、第1会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1を退避させる。なお、駆動制御部18は、退避指令を受信した場合、テレプレゼンスロボット1がアイドル状態及びテレプレゼンス動作中であるか否かに拘わらず、モータ19を制御してテレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる。これにより、通話中のユーザはテレプレゼンスロボット1に追従して第1会話傍聴可能エリアから退避する結果、そのユーザに秘話が聞かれることを防止できる。
一方、駆動制御部18は、アイドル状態において、クラウドサーバ3から退避指令を受信していない場合、モータ19を制御することでテレプレゼンスロボット1を適宜移動させる。また、駆動制御部18は、テレプレゼンス動作中において、クラウドサーバ3から退避指令を受信していない場合、モータ19を停止させればよい。
モータ19は、駆動制御部18の制御に応じて駆動輪(図示省略)を駆動し、テレプレゼンスロボット1を移動又は停止させる。駆動制御部18及びモータ19は、テレプレゼンスロボットを自律移動するための自律移動部の一例に相当する。
映像再生部20は、ユーザ端末4又はクラウドサーバ3から通信部17を介して取得した通信元のユーザの映像データを再生した映像信号をディスプレイ21に出力する。ディスプレイ21は、通信元のユーザの映像等を表示する。映像再生部20及びディスプレイ21は、提示部の一例に相当する。
音声再生部22は、ユーザ端末4又はクラウドサーバ3から通信部17を介して取得した通信元のユーザの音声データ等を再生する音声信号をスピーカ23に出力する。スピーカ23は、通信元のユーザの音声等を再生する。音声再生部22及びスピーカ23は、提示部の一例に相当する。
クラウドサーバ3の通信部31は、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1n及びユーザ端末4と通信する。例えば、通信部31は、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nからロボットIDと対応付けて送信された位置情報を受信する。また、通信部31は、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nからロボットIDと対応付けて送信された画像データ及び音声データを受信する。
位置管理部32は、通信部31で受信された複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nの複数の位置情報を位置管理DB33に登録する。
また、位置管理部32は、通信部31で受信された画像データと音声データとから複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nのそれぞれの最も近くにいるユーザを特定し、特定したユーザのユーザIDを位置管理DB33に登録することで、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nの最も近くにいるユーザを管理する。ここで、位置管理部32は、各テレプレゼンスロボット1が撮影した画像データと予め登録されたユーザの顔画像データとを比較することで、各テレプレゼンスロボット1の最も近くにいるユーザを特定すればよい。また、位置管理部32は、各テレプレゼンスロボット1が集音した音声データと予め登録されたユーザの声紋とを比較することで各テレプレゼンスロボット1に最も近くにいるユーザを特定すればよい。なお、位置管理部32は、管理対象となる複数のユーザについて、声紋と顔画像データとユーザIDとが対応付けられたユーザデータベース(図略)を用いて、最も近くにいるユーザを特定すればよい。
位置管理DB33は、例えば、不揮発性のメモリで構成され、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nの現在位置が登録されたデータベースである。
図4は、位置管理DB33のデータ構成の一例を示す図である。位置管理DB33は、1つのレコードに1つのテレプレゼンスロボット1又はユーザ端末4の位置情報が登録されたリレーショナルデータベースで構成されている。位置管理DB33は、「端末ID」、「ロボットID」、「位置」、及び「最も近いユーザID」のフィールドを備えている。「端末ID」のフィールドには管理対象となる全てのユーザ端末4の端末IDが登録されている。「ロボットID」のフィールドには管理対象となる全てのテレプレゼンスロボット1a〜1nのロボットIDが登録されている。「位置」のフィールドには、各テレプレゼンスロボット1又はユーザ端末4の現在の位置情報が登録されている。例えば、ロボットID「A」のテレプレゼンスロボット1aの現在の位置情報は(Xa,Ya,Za)というように表されており、テレプレゼンスロボット1又はユーザ端末4の現在の位置情報は緯度、経度、高さの3成分で表される。
「最も近いユーザID」のフィールドには、各テレプレゼンスロボット1について最も近くに位置するユーザのユーザIDが登録されている。また、ユーザ端末4における「最も近いユーザID」のフィールドには、ユーザ端末4を所持する予め定められたユーザのユーザIDが登録されている。なお、「最も近いユーザID」のフィールドに登録された情報は、ユーザがローカルのテレプレゼンスロボット1を使用して遠隔のユーザと通話する際に遠隔のテレプレゼンスロボット1を決定する際に使用される。
なお、位置管理部32は、各テレプレゼンスロボット1から画像データ、及び音声データが送信される都度、各テレプレゼンスロボット1の最も近くにいるユーザを検出し、位置管理DB33に登録する。また、位置管理部32は、各テレプレゼンスロボット1或いは各ユーザ端末4から位置情報が送信される都度、その位置情報を位置管理DB33に登録する。そのため、位置管理DB33には、最新の情報が登録されることになる。
また、位置管理部32は、秘話要求受理部34により秘話要求が受理された場合、第1ユーザの位置を取得する。
ここで、位置管理部32は、秘話要求受理部34において秘話要求が受理された場合、秘話要求と対応付けてユーザ端末4から送信されたユーザ端末4の位置情報を、第1ユーザの位置情報として取得すればよい。
なお、クラウドサーバ3において、ユーザ端末4を用いずに第1ユーザの現在の位置情報が管理されているのであれば、位置管理部32は、管理されている位置情報を第1ユーザの位置情報として取得すればよい。ユーザ端末4を用いずに第1ユーザの現在の位置情報を管理する態様としては、以下の態様が挙げられる。例えば、ビーコン信号を送信する発信機を第1ユーザに携帯させる。ビーコン信号には第1ユーザのユーザIDが含まれている。建物内には一定の間隔でビーコン信号を受信する複数の受信機が設置されている。各受信機は、ビーコン信号を受信すると、そのビーコン信号に含まれるユーザIDと自身の位置情報と対応付けた検出信号をクラウドサーバ3に送信する。クラウドサーバ3は、受信した検出信号に含まれる位置情報をその検出信号に含まれるユーザIDが示す第1ユーザの位置として管理する。
また、位置管理部32は、第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定する。ここで、第1会話傍聴可能エリアとしては、例えば、第1ユーザの位置を中心とする所定半径を持つ2次元の円形の領域が採用される。所定半径としては、例えば、第1ユーザによる秘話の音声が第三者によって聞こえなくなることが想定される距離が採用され、例えば、3m、4m、5mといった値が採用される。
また、位置管理部32は、位置管理DB33に基づいて第1会話傍聴可能エリア内に位置する1又は複数のテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出する。ここで、位置管理部32は、位置管理DB33の「位置」のフィールドに登録された各テレプレゼンスロボット1の現在位置を用いて、設定した第1会話傍聴可能エリア内に位置するテレプレゼンスロボット1を検出すればよい。例えば、図4を参照して、ロボットID「A」のテレプレゼンスロボット1は、現在位置が「Xa,Ya,Za」である。この場合、位置管理部32は、まず、緯度及び経度である「Xa,Ya」が第1会話傍聴可能エリア内にあるか否かを判定する。そして、位置管理部32は、「Xa,Ya」が第1会話傍聴可能エリア内にあれば、高さ「Za」が第1ユーザの高さに対して一定の範囲内にあれば、当該テレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出する。高さの一定の範囲としては、例えば、第1ユーザと同一フロアにいることが想定される値(例えば、2m,3m)が採用される。なお、位置管理DB33において、テレプレゼンスロボット1の位置が緯度、経度の2成分で管理されているのであれば、位置管理部32は、緯度及び経度の2成分を用いてテレプレゼンスロボット1が第1会話傍聴可能エリア内にいるか否かを判定すればよい。
秘話要求受理部34は、ユーザ端末4を利用する第1ユーザがユーザ端末4に対して入力した秘話要求を受理する。ここで、秘話要求受理部34は、ユーザ端末4から送信された秘話要求を通信部31が受信したときに第1ユーザにより秘話要求が入力されたと判定して、秘話要求を受理すればよい。
ロボット位置制御部35は、第1退避通信装置を第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を通信部31に出力する。通信部31は、退避指令を第1退避通信装置として検出されたテレプレゼンスロボット1に送信する。ここで、ロボット位置制御部35は、第1退避通信装置に対して退避指令を出力すると、以後、第1退避通信装置の現在位置をモニタし、第1退避通信装置が第1会話傍聴可能エリアから退避したことを確認すると、第1退避通信装置に対して停止指令を出力し、第1退避通信装置を停止させればよい。第1会話傍聴可能エリアから退避した第1退避通信装置は、以後、適宜、自律的に移動する。このとき、第1退避通信装置が再度第1会話傍聴可能エリアに進入する、或いは第1会話傍聴可能エリアを取り囲む近傍領域に進入したことをロボット位置制御部35が検出すると、ロボット位置制御部35は、退避指令を第1退避通信装置に出力する。
また、第1会話傍聴可能エリアの設定中に第1会話傍聴可能エリア内に第1退避通信装置以外のテレプレゼンスロボット1が進入すると、そのテレプレゼンスロボット1を使用するユーザに秘話が聞かれてしまうおそれがある。そこで、ロボット位置制御部35は、第1会話傍聴可能エリアの設定中は、第1退避通信装置のみならず、それ以外のテレプレゼンスロボット1も第1会話傍聴可能エリアの進入を防止すればよい。この場合、ロボット位置制御部35は、第1会話傍聴可能エリアに第1退避通信装置以外のテレプレゼンスロボット1が進入しようとすると、第1退避通信装置と同様、そのテレプレゼンスロボット1に退避指令を送信し、そのテレプレゼンスロボット1が第1会話傍聴可能エリアに進入しないように監視すればよい。
ユーザ端末4のタッチパネル41は、第1ユーザに種々のメッセージを表示したり、第1ユーザによる操作を受け付けたりする。タッチパネル41は、第1ユーザに秘話要求を入力させる秘話要求ボタンを含む画像を表示する。秘話要求取得部42は、タッチパネル41により秘話要求ボタンが押されたことが検出されたとき、第1ユーザにより入力された秘話要求を取得する。
通信部43は、ユーザ端末4をネットワークNTに接続する通信モジュールで構成されている。通信部43は、秘話要求取得部42により取得された秘話要求をクラウドサーバ3に送信する。ここで、通信部43は、秘話要求をユーザ端末4の位置情報と対応付けてクラウドサーバ3に送信すればよい。
位置情報取得部44は、アンテナ45により受信されたビーコン信号に基づいて、ユーザ端末4の位置情報を取得する。このビーコン信号は、上述の発信機から定期的に送信されるビーコン信号である。この場合、位置情報取得部44は、ビーコン信号に含まれる発信機の位置情報を自身の位置情報として取得してもよいし、3地点のビーコン信号に含まれる位置情報から三角測量の原理を用いて算出した位置情報を、自身の位置情報として取得してもよい。
アンテナ45は、例えば、BLEの規格に準拠したアンテナで構成され、ビーコン信号を受信する。
なお、図2において、映像取得部12、音声取得部14、位置情報取得部16、駆動制御部18、映像再生部20、音声再生部22、位置管理部32、秘話要求受理部34、及びロボット位置制御部35は、CPUやASIC等のプロセッサで構成される。また、図2において、秘話要求取得部42、位置情報取得部44は、CPUやASIC等のプロセッサで構成される。
図3は、本開示の実施の形態1に係る通信システムの利用状態の一例を示す模式図である。図3では、例えばあるオフィス内で第1ユーザ「X」がユーザ「Y」と対面して秘話を行うシーンが示されている。第1ユーザ「X」は自身のユーザ端末4において、秘話入力ボタンを押す。すると、クラウドサーバ3は、第1ユーザ「X」を中心に第1会話傍聴可能エリアを設定する。そして、クラウドサーバ3は、位置管理DB33を参照して第1会話傍聴可能エリア内にあるテレプレゼンスロボット1a,1bを第1退避通信装置として検出する。そして、クラウドサーバ3は、第1退避通信装置として検出されたテレプレゼンスロボット1a,1bに退避指令を送信する。
退避指令を受信したテレプレゼンスロボット1a,1bは、例えば、現在位置から離れる方向に障害物を回避しながら自律的に移動する。そして、テレプレゼンスロボット1a,1bは、第1会話傍聴可能エリアの外に出ると、クラウドサーバ3から停止指令が送信され、停止する。これにより、第1会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1a,1bが排除される。以後、テレプレゼンスロボット1a,1bが第1会話傍聴可能エリアに進入しようとすると、退避指令が送信され第1会話傍聴可能エリアへの進入が禁止される。そのため、秘話に関与しない別のユーザ「Z」が第1会話傍聴可能エリア内でテレプレゼンスロボット1a,1bを用いて遠隔のユーザ「W」と通話する事態が発生しない。その結果、第1ユーザ「X」とユーザ「Y」との秘話がユーザ「Z」に直接聞かれる或いはテレプレゼンスロボット1a,1bを通じてユーザ「W」に聞かれることを防止できる。
一方、ユーザ「Z」は第1会話傍聴可能エリア外でテレプレゼンスロボット1a,1bを用いてユーザ「W」と通話ができるので、第1ユーザ「X」とユーザ「Y」との秘話がユーザ「Z」とユーザ「W」とに聞かれることを防止するために、テレプレゼンスロボット1a,1bを使用禁止状態にする必要がなくなる。これにより、テレプレゼンスロボット1a,1bの利用効率を高めることができる。また、テレプレゼンスロボット1a,1bを使用禁止状態にしてしまうと、そのことを通じて、現在、秘話が行われていることを秘話に関与しないユーザに気づかれてしまう。しかし、本開示は、テレプレゼンスロボット1a,1bを使用禁止状態にしないので、現在、秘話が行われていることを秘話に関与しないユーザに気づかれてしまうことを防止できる。
なお、クラウドサーバ3は、テレプレゼンスロボット1a,1bを第1会話傍聴可能エリアから退避させる際に、第1会話傍聴可能エリアの外周上にテレプレゼンスロボット1a,1bを停止させると、テレプレゼンスロボット1が外周上に並んでしまい、秘話に関与しないユーザに違和感を与えてしまい、秘話が行われていることが気づかれてしまう可能性がある。特に、第1会話傍聴可能エリア内に多数のテレプレゼンスロボット1があれば、そのことが顕在化する。そこで、クラウドサーバ3は、各テレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる場合、停止位置から第1会話傍聴可能エリアの外周までの距離がばらつくように、各テレプレゼンスロボット1を停止させればよい。
図5は、本開示の実施の形態1に係る通信システムにおいて、第1会話傍聴可能エリアを設定する処理の一例を示すシーケンス図である。
S11、S12の処理は通信システムにおいて常時実施される通常フェーズを構成する。S11では、テレプレゼンスロボット1の通信部17は、位置情報取得部16により取得されたテレプレゼンスロボット1の現在の位置情報をロボットIDと対応付けてクラウドサーバ3に送信する。
S12では、クラウドサーバ3の通信部31は、送信された位置情報を受信する。そして、クラウドサーバ3の位置管理部32は受信された位置情報で位置管理DB33を更新する。
ここで、複数のテレプレゼンスロボット1a〜1nは、それぞれ、定期的に位置情報を送信するので、位置管理DB33には、各テレプレゼンスロボット1の最新の位置情報が登録されることになる。なお、通常フェーズでは、クラウドサーバ3の位置管理部32は、各テレプレゼンスロボット1から定期的に送信される画像データ及び音声データを用いて各テレプレゼンスロボット1の最も近くにいるユーザも検出し、位置管理DBに登録する処理も実行する。
ユーザ端末4において第1ユーザにより秘話要求が入力されると、S13以降の処理が開始される。S13では、ユーザ端末4の秘話要求取得部42が第1ユーザにより入力された秘話要求を取得する。そして、S13では、ユーザ端末4の通信部17は、秘話要求を、位置情報取得部44により取得されたユーザ端末4の現在の位置情報と、ユーザ端末4の端末IDとを対応付けて、クラウドサーバ3に送信する。
S14では、クラウドサーバ3の通信部31は秘話要求を受信し、秘話要求受理部34は秘話要求を受理する。
S15では、位置管理部32は、S14で受信された秘話要求に対応付けられたユーザ端末4の位置情報で、位置管理DB33を更新する。
S16では、位置管理部32は、S14で受信された秘話要求に対応付けられたユーザ端末4の位置情報を第1ユーザの位置情報として取得し、第1ユーザの位置を中心に第1会話傍聴可能エリアを設定する。また、S16では、位置管理部32は、位置管理DB33を参照し、第1会話傍聴可能エリア内に位置するテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出する。
S17では、ロボット位置制御部35は、第1退避通信装置として検出されたテレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させるロボット位置制御処理を実行する。
詳細には、S17では、ロボット位置制御部35は、該当するテレプレゼンスロボット1にロボットIDと対応付けて退避指令を送信することで、該当するテレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる。
S18では、該当するテレプレゼンスロボット1の通信部17は退避指令を受信する。S19では、該当するテレプレゼンスロボット1の駆動制御部18は、テレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避処理を実行する。ここで、駆動制御部18は、クラウドサーバ3からの停止指令を受信するまで、現在位置から離れる方向に自律的にテレプレゼンスロボット1を移動させることで退避処理を実行する。
S20では、クラウドサーバ3の秘話要求受理部34は、秘話要求受理信号を通信部31を用いてユーザ端末4に送信する。これにより、ユーザ端末4に秘話要求が受理された旨のメッセージが表示され、秘話要求の受理が第1ユーザに認識される。
S61からS66は、第1ユーザが、ユーザ端末4を持ったまま、移動するときの処理を示す。このとき、第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域である第1会話傍聴可能エリアは、第1ユーザの移動後の位置に応じて更新される。また、更新後の第1会話傍聴可能エリア内にあるテレプレゼンスロボット1が第1会話傍聴可能エリアから退避される。
S61では、ユーザ端末4の通信部43は、位置情報取得部44により取得されたユーザ端末4の新たな現在の位置情報と、ユーザ端末4の端末IDとを対応付けて、クラウドサーバ3に送信する。
S62は、S12と同様の処理のため、説明を省略する。
S63では、位置管理部32は、S62で受信されたユーザ端末4の新たな位置情報を第1ユーザの位置情報として取得し、第1ユーザの位置を中心に第1会話傍聴可能エリアを設定する。また、S63では、位置管理部32は、位置管理DB33を参照し、第1会話傍聴可能エリア内に位置するテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出する。
S64からS66の処理は、S17からS19と同様の処理のため、説明を省略する。
図6は、本開示の実施の形態1に係る通信システムにおいて、第1会話傍聴可能エリアの設定を解除する処理の一例を示すシーケンス図である。
S21では、ユーザ端末4において、第1ユーザにより秘話解除要求が入力されると、秘話要求取得部42は秘話解除要求を取得し、通信部43は秘話解除要求をユーザ端末4の端末IDとユーザ端末4の現在の位置情報と対応付けてクラウドサーバ3に送信する。
S22では、クラウドサーバ3において、通信部31が秘話解除要求を受信すると、秘話要求受理部34は秘話解除要求を受理する。
S23では、位置管理部32は、S22で受信された秘話解除要求に対応付けられたユーザ端末4の現在の位置情報で位置管理DB33を更新する。
S24では、位置管理部32は、S22で受信された秘話解除要求に対応する第1会話傍聴可能エリアの設定を解除する。
S25では、クラウドサーバ3の通信部31は秘話解除要求受理信号をユーザ端末4に送信する。これにより、ユーザ端末4に秘話要求が解除された旨のメッセージが表示され、秘話要求の解除が第1ユーザに認識される。
なお、秘話要求が解除された場合、クラウドサーバ3は、該当するテレプレゼンスロボット1が第1会話傍聴可能エリア内に進入しようとしても退避指令を送信しない。これにより、第1会話傍聴可能エリアの設定解除後において、テレプレゼンスロボット1は第1会話傍聴可能エリアとして設定されていた領域に進入することができる。
このように、本開示の実施の形態1に係る通信システムによれば、第1ユーザがユーザ端末4に対して秘話要求を入力すると、第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域が第1会話傍聴可能エリアとして設定され、第1会話傍聴可能エリア内にあるテレプレゼンスロボット1が第1会話傍聴可能エリアから退避される。これにより、第1ユーザの周囲にはテレプレゼンスロボット1が存在しなくなり、秘話に関与しないユーザがテレプレゼンスロボット1を使用するために第1会話傍聴可能エリアに進入することがなくなる。そのため、テレプレゼンスロボット1を通話禁止状態にしなくても、秘話に関与しないユーザに秘話が聞かれることを防止できる。また、本実施の形態は、テレプレゼンスロボット1を通話禁止状態にしないので、秘話に関与しないユーザに秘話が行われていることが気づかれてしまうことを防止できる。
また、第1会話傍聴可能エリアが設定中では、第1会話傍聴可能エリア内への秘話に関与しない全てのテレプレゼンスロボット1の進入が禁止される。そのため、本実施の形態は、第1会話傍聴可能エリアの設定中に、秘話に関与しないユーザがテレプレゼンスロボット1を使用するために第1会話傍聴可能エリアに進入することを防止できる。そのため、本開示はそのようなユーザに秘話が聞かれることを防止できる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る通信システムは、テレプレゼンスロボット1同士で通信接続が確立されている状態で秘話要求が入力されたケースを想定したものである。なお、本実施の形態において実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省く。
図7は、本開示の実施の形態2に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。図7において、図1との差分は2つのローカル環境L1,L2が示されている点にある。ローカル環境L1にはテレプレゼンスロボット1a,1bがあり、ローカル環境L2にはテレプレゼンスロボット1c,1dがある。
テレプレゼンスロボット1a〜1dとクラウドサーバ3とはネットワークNTを介して相互に通信可能に接続されている。
テレプレゼンスロボット1a(第1通信装置の一例)とテレプレゼンスロボット1c(第3通信装置の一例)とは通信接続が確立されており、テレプレゼンスロボット1a,1cを通じてユーザUA(第1ユーザの一例)とユーザUC(第3ユーザの一例)とは会話をしている。実施の形態2では、この状況において、ユーザUAとユーザUCとの秘話が秘話に関与しない第三者に聞かれることを防止する。
図8は、図7に示す通信システムの詳細な構成を示すブロック図である。図8において、図2との差分は、テレプレゼンスロボット1に、タッチパネル25及び秘話要求取得部26が追加されている点、ユーザ端末4が省かれている点、並びにクラウドサーバ3に通信状態管理部36及び通信状態管理DB37が追加されている点にある。
タッチパネル25及び秘話要求取得部26は、図2のユーザ端末4のタッチパネル41及び秘話要求取得部42と同じであるため、説明を省略する。
図8において、ユーザ端末4が省かれているのは、実施の形態2では、第1ユーザがテレプレゼンスロボット1を用いて遠隔にいる第3ユーザと秘話を行うことを想定しているからである。
通信状態管理部36は、管理対象の全てのテレプレゼンスロボット1において、現在、どのテレプレゼンスロボット1で通信接続が確立されているかを示す通信状態管理DB37を管理する。
図10は、通信状態管理DB37のデータ構成の一例を示す図である。通信状態管理DB37は、1つのテレプレゼンスロボット1に対して1つのレコードが割り当てられたデータベースで構成され、「ロボットID」、「通信状態」、及び「通信先」のフィールドを備える。「ロボットID」は図4と同じである。「通信状態」のフィールドには、各テレプレゼンスロボット1が現在アイドル状態にあるのか、通信接続が確立された状態にあるのかを示す情報が登録されている。図10の例では、アイドル状態に対しては「アイドル」、通信接続が確立された状態に対しては「接続中」の文言が割り当てられている。
「通信先」のフィールドには、テレプレゼンスロボット1に対して通信接続が確立されているテレプレゼンスロボット1のロボットIDが登録されている。図10の例では、ロボットID「A」のテレプレゼンスロボット1aとロボットID「C」のテレプレゼンスロボット1cとで通信接続が確立されているので、テレプレゼンスロボット1aのレコードにおいて、「通信状態」のフィールドに「接続中」が登録され、「通信先」のフィールドにロボットID「C」が登録されている。また、テレプレゼンスロボット1cのレコードにおいて、「通信状態」のフィールドに「接続中」が登録され、「通信先」のフィールドにロボットID「A」が登録されている。
テレプレゼンスロボット1aとテレプレゼンスロボット1cとの通信接続は例えば下記の手順を経て確立される。まず、ユーザUAがテレプレゼンスロボット1aに対して会話相手となるユーザUCを指定して会話要求を入力する。すると、入力された情報がクラウドサーバ3で受信され、位置管理部32は、位置管理DB33(図4)を参照し、ユーザUCの最も近くにいるテレプレゼンスロボット1を検索する。ここでは、テレプレゼンスロボット1cが検索されたとする。次に、通信部31は、テレプレゼンスロボット1cに対してユーザUAから会話要求があったことを送信する。次に、テレプレゼンスロボット1cはユーザUAから会話要求があった旨のメッセージを出力し、ユーザUCにユーザUAの会話要求に同意するか否かを問い合わせる。そして、ユーザUCがその会話要求への同意の意思をテレプレゼンスロボット1cに入力すると、その情報がクラウドサーバ3に受信される。そして、通信状態管理部36は、テレプレゼンスロボット1aとテレプレゼンスロボット1cとの通信接続を確立させ、テレプレゼンスロボット1aとテレプレゼンスロボット1cとで通信接続が確立されている旨の情報を通信状態管理DB37に登録する。
図8に参照を戻す。秘話要求受理部34は、テレプレゼンスロボット1aと、テレプレゼンスロボット1cとの通信接続が確立された状態において、ユーザUAによる秘話要求の入力を検出した場合、秘話要求を受理する。
位置管理部32は、秘話要求受理部34に秘話要求が受理された場合、位置管理DB33を参照して、テレプレゼンスロボット1a,1cの位置情報を取得し、取得した位置情報を、ユーザUA,UCの位置情報として取得すればよい。
また、位置管理部32は、ユーザUAの位置を基準とする一定範囲の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定し、且つ、ユーザUCの位置を基準とする一定範囲内の領域を第2会話傍聴可能エリアとして設定する。ここで、第2会話傍聴可能エリアは第1会話傍聴可能エリアと同じサイズを持つ。なお、第1、第2会話傍聴可能エリアの設定の詳細は実施の形態1と同じである。
また、位置管理部32は、位置管理DB33を参照し、第1会話傍聴可能エリア内に位置するテレプレゼンスロボット1a以外のテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出することに加え、第2会話傍聴可能エリア内に位置するテレプレゼンスロボット1c以外のテレプレゼンスロボット1を第2退避通信装置として検出する。なお、第2退避通信装置の検出の詳細は実施の形態1で説明した第1退避通信装置の検出と同じである。
ロボット位置制御部35は、第1,第2退避通信装置をそれぞれ、第1,第2会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を通信部31を介して第1,第2退避通信装置に送信する。
なお、ロボット位置制御部35は、第2会話傍聴可能エリアにおいても、第1会話傍聴可能エリアと同様、第2会話傍聴可能エリアの設定中は、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1が第2会話傍聴可能エリアに進入しようとした場合、そのテレプレゼンスロボット1に退避指令を送信し、その進入を阻止する。
また、ロボット位置制御部35は、第2会話傍聴会話エリアにおいても、第1会話傍聴可能エリアと同様、第2会話傍聴可能エリアを設定する際に、通話中の秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1があれば、そのテレプレゼンスロボット1を第2会話傍聴可能エリアから退避させる。これにより、そのテレプレゼンスロボット1に追従してそのユーザを第2会話傍聴可能エリアから退避させ、そのユーザに秘話が聞かれることを防止できる。
なお、本実施の形態では、秘話要求が受理されると、第1,第2会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1が退避される。そのため、その後、別の秘話要求が受理されて別の第1,第2会話傍聴可能エリアを設定する際に、この別の第1,第2会話傍聴可能エリア内に既に秘話に使用されるテレプレゼンスロボット1が存在するケースは発生しない。
図9は、本開示の実施の形態2に係る通信システムの利用状態の一例を示す模式図である。図9では、例えば、ユーザUAとユーザUCとは同一の会社に属しており、別の拠点P1,P2にいる。拠点P1のテレプレゼンスロボット1aと拠点P2のテレプレゼンスロボット1cとは通信接続が確立されている。拠点P1のユーザUAと、拠点P2のユーザUCとはテレプレゼンスロボット1a,1cを介して通話を行っている。この状況において、ユーザUAが秘話要求をテレプレゼンスロボット1aに入力する。
すると、クラウドサーバ3は、拠点P1において、ユーザUAを基準に第1会話傍聴可能エリアを設定し、拠点P2において、ユーザUCを基準に第1会話傍聴可能エリアを設定する。そして、クラウドサーバ3は、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1b,1dを第1,第2会話傍聴可能エリア外に退避させる。これにより、テレプレゼンスロボット1b,1dを通信禁止状態にしなくても、第3者に秘話が聞かれることを防止できる。
図11は、本開示の実施の形態2に係る通信システムにおいて、第1,第2会話傍聴可能エリアを設定する処理の一例を示すシーケンス図である。図11の例では、テレプレゼンスロボット1aとテレプレゼンスロボット1cとの間で通信接続が確立されているものとする。また、テレプレゼンスロボット1a,1bは同一のローカル環境L1に位置し、テレプレゼンスロボット1c,1dは同一のローカル環境L2に位置しているものとする。
S31、S32の処理は通常フェースを構成する。S31、S32では、図5のS11、S12と同様、定期的に各テレプレゼンスロボット1からロボットIDと対応付けて位置情報が送信され、位置管理部32は、送信された位置情報で位置管理DB33を更新し、各テレプレゼンスロボット1の現在位置を管理する。
S33では、テレプレゼンスロボット1aの秘話要求取得部26がユーザUAにより入力された秘話要求を取得し、通信部17が秘話要求をロボットID「a」と対応付けてクラウドサーバ3に送信する。
S34では、クラウドサーバ3の通信部31は秘話要求を受信し、秘話要求受理部34は秘話要求を受理する。
S35では、通信状態管理部36は、通信状態管理DB37を参照し、テレプレゼンスロボット1aと通信接続が確立されているテレプレゼンスロボット1を検索する。ここでは、テレプレゼンスロボット1cが検索される。
S36では、位置管理部32は、位置管理DB33を参照して、テレプレゼンスロボット1a,1cの位置情報をユーザUA,UCのそれぞれの位置情報として取得する。また、S36では、位置管理部32は、ユーザUAの位置を中心に第1会話傍聴可能エリアを設定すると共に、テレプレゼンスロボット1cの位置を中心に第2会話傍聴可能エリアを設定する。
また、S36では、位置管理部32は、第1会話傍聴可能エリア内にいるテレプレゼンスロボット1であって、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出すると共に、第2会話傍聴可能エリア内にいるテレプレゼンスロボット1であって、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1を第2退避通信装置として検出する。ここでは、第1会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1bが検出され、第2会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1dが検出される。
S37では、ロボット位置制御部35は、第1、第2退避通信装置として検出されたテレプレゼンスロボット1b,1dを第1,第2会話傍聴可能エリアから退避させるロボット位置制御処理を実行する。
詳細には、S37では、ロボット位置制御部35は、テレプレゼンスロボット1b,1dに対してロボットIDと対応付けて退避指令を送信することで、テレプレゼンスロボット1b,1dを第1,第2会話傍聴可能エリアから退避させる。
S38では、テレプレゼンスロボット1b,1dの通信部17は退避指令を受信する。S39では、テレプレゼンスロボット1b,1dの駆動制御部18は、テレプレゼンスロボット1を第1,第2会話傍聴可能エリアから退避させる退避処理を実行する。
S40では、クラウドサーバ3の秘話要求受理部34は、秘話要求受理信号を通信部31を用いてユーザ端末4に送信する。
S71からS77は、ユーザUAが、テレプレゼンスロボット1aを制御し、テレプレゼンスロボット1aと共に移動するときの処理を示す。このとき、テレプレゼンスロボット1aの位置、すなわちユーザUAの位置を中心に第1会話傍聴可能エリアが更新される。また、更新後の第1会話傍聴可能エリア内にあるテレプレゼンスロボット1bが第1会話傍聴可能エリアから退避される。
S71では、秘話要求後にテレプレゼンスロボット1aを移動させたことを示す移動通知をクラウドサーバ3に送信する。移動通知には、ロボットID「a」とテレプレゼンスロボット1aの位置情報とが含まれている。
S72は、S32と同様の処理のため、説明を省略する。
S74では、位置管理部32は、位置管理DB33を参照して、テレプレゼンスロボット1aの移動後の位置情報をユーザUAの位置情報として取得する。また、S74では、位置管理部32は、移動後のユーザUAの位置を中心に第1会話傍聴可能エリアを更新する。
また、S74では、位置管理部32は、第1会話傍聴可能エリア内にいるテレプレゼンスロボット1であって、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1を第1退避通信装置として検出する。ここでは、第1会話傍聴可能エリアからテレプレゼンスロボット1bが検出される。
S75では、ロボット位置制御部35は、第1退避通信装置として検出されたテレプレゼンスロボット1bを第1会話傍聴可能エリアから退避させるロボット位置制御処理を実行する。
S76では、テレプレゼンスロボット1bの通信部17は退避指令を受信する。S77では、テレプレゼンスロボット1bの駆動制御部18は、テレプレゼンスロボット1を第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避処理を実行する。
なお、S71〜S77の例では、テレプレゼンスロボット1aが移動するケースが示されたが、これは一例である。S71〜S77の処理は、ユーザUCがテレプレゼンスロボット1cを制御してテレプレゼンスロボット1cと共に移動する場合においても適用可能である。この場合、テレプレゼンスロボット1cの移動に伴って第2会話傍聴可能エリアは更新される。また、S71〜S77の処理は、ユーザUCがテレプレゼンスロボット1aを遠隔制御した結果、テレプレゼンスロボット1aがユーザUAと共に移動する場合も適用可能である。この場合、テレプレゼンスロボット1aの移動に伴って第1会話傍聴可能エリアが更新される。また、S71〜S77の処理は、ユーザUAがテレプレゼンスロボット1cを遠隔制御した結果、テレプレゼンスロボット1cがユーザUCと共に移動する場合も適用可能である。この場合、テレプレゼンスロボット1cの移動に伴って第2会話傍聴可能エリアが更新される。
図12は、本開示の実施の形態2に係る通信システムにおいて、第1,第2会話傍聴可能エリアの設定を解除する処理の一例を示すシーケンス図である。
S51では、テレプレゼンスロボット1aにおいて、ユーザUAにより通信接続の切断要求が入力されると、秘話要求取得部26は切断要求を取得し、通信部17は切断要求をテレプレゼンスロボット1aのロボットIDとテレプレゼンスロボット1aの現在の位置情報と対応付けてクラウドサーバ3に送信する。
S52では、クラウドサーバ3において、通信部31が切断要求を受信すると、秘話要求受理部34は切断要求を受理する。
S53では、通信状態管理部36は、通信状態管理DB37を参照し、テレプレゼンスロボット1aと通信接続が確立されているテレプレゼンスロボット1を検索する。ここでは、テレプレゼンスロボット1cが検索される。
S54では、通信状態管理部36は、テレプレゼンスロボット1aとテレプレゼンスロボット1cとの通信接続を切断する。
S55では、位置管理部32は、S52で受信された切断要求に対応する第1,第2会話傍聴可能エリアの設定を解除する。ここでは、位置管理部32は、ユーザUAを基準に設定した第1会話傍聴可能エリアとユーザUCを基準に設定した第2会話傍聴可能エリアとの設定を解除する。
S56では、クラウドサーバ3の通信部31は切断要求が受理されたことを示す切断要求受理信号をテレプレゼンスロボット1aに送信する。これにより、テレプレゼンスロボと1aに通信接続が切断された旨のメッセージが表示され、通信接続の解除が第1ユーザに認識される。
このように、実施の形態2に係る通信システムによれば、ユーザUAが遠隔にいるユーザUCとテレプレゼンスロボット1a,1cを介して通話している状態において、秘話要求が入力されると、ユーザUAの位置の周囲にあるテレプレゼンスロボット1bが第1会話傍聴可能エリアから退避されることに加えて、ユーザUCの周囲にあるテレプレゼンスロボット1dも第2会話傍聴可能エリアから退避される。そのため、ユーザUAとユーザUCとの周囲に秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1b,1dが存在しなくなり、第三者はテレプレゼンスロボット1b,1dを使用するために第1,第2会話傍聴可能エリアに進入することがなくなる。そのため、本実施の形態は、ユーザUAとユーザUCとが遠隔通話している場合、テレプレゼンスロボット1b,1dを使用禁止状態にしなくても、テレプレゼンスロボット1を使用する第三者に秘話が聞かれること及び秘話が行われていることが気づかれることを防止できる。
また、第1,第2会話傍聴可能エリアが設定中では、第1,第2会話傍聴可能エリア内への秘話に関与しない全てのテレプレゼンスロボット1の進入が禁止される。そのため、本実施の形態は、第1,第2会話傍聴可能エリアの設定中に、秘話に関与しない第三者がテレプレゼンスロボット1を使用するために第1,第2会話傍聴可能エリア内に進入することを防止し、第三者に秘話が聞かれることを防止できる。
(変形例1)
実施の形態2では、テレプレゼンスロボット1を第1通信装置として採用したが、本開示はこれに限定されず、ユーザ端末4が第1通信装置として採用されてもよい。この場合、ユーザ端末4はテレプレゼンスロボット1cと通信接続が確立されているものとする。
(変形例2)
実施の形態1,2では、ロボット位置制御部35は、第1,第2会話傍聴可能エリアから第1,第2退避通信装置を退避させる際、第1,第2退避通信装置の現在位置をモニタし、第1,第2会話傍聴可能エリアからの退避を確認した後、停止指令を送信した。但し、これは一例である。例えば、テレプレゼンスロボット1がSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いて周囲の環境マップを作成し、その環境マップを参照して自己位置を推定する機能を備えているのであれば、ロボット位置制御部35は、第1,第2退避通信装置の現在位置をモニタしなくてもよい。この場合、第1,第2退避装置の駆動制御部18は退避指令が送信されると、第1,第2会話傍聴可能エリア外の所定の位置を目標位置として設定し、その目標位置に向けてテレプレゼンスロボット1を自律的に走行すればよい。
或いは、ロボット位置制御部35は、管理している全てのテレプレゼンスロボット1に第1,第2会話傍聴可能エリアの位置情報を通知する。そして、秘話に関与しないテレプレゼンスロボット1の駆動制御部18は、第1,第2会話傍聴可能エリア内にテレプレゼンスロボット1が進入しないように自律的にテレプレゼンスロボット1を制御すればよい。
(変形例3)
テレプレゼンスロボット1が変形例2で示した自己位置の推定機能を備えているのであれば、テレプレゼンスロボット1の位置情報取得部16は、この自己位置の推定機能を用いて検出した自己位置を定期的にクラウドサーバ3に送信してもよい。
(変形例4)
実施の形態2では、ユーザUAが秘話要求を入力したがユーザUCが秘話要求を入力してもよい。また、実施の形態2では、第1,第2退避通信装置としてそれぞれ1台のテレプレゼンスロボット1b,1dが検出されたが、これは一例である。第1,第2退避通信装置は、それぞれ、複数のテレプレゼンスロボット1で構成されてもよい。
本開示によれば、秘話に関与しないテレプレゼンスロボットを使用禁止状態にしなくても秘話が行えるので、将来想定されるテレプレゼンスロボットがいるオフィス環境において有用である。
1,1a,1b,1c,1d テレプレゼンスロボット
3 クラウドサーバ
4 ユーザ端末
15 アンテナ
16 位置情報取得部
17 通信部
18 駆動制御部
19 モータ
25 タッチパネル
26 秘話要求取得部
31 通信部
32 位置管理部
33 位置管理DB
34 秘話要求受理部
35 ロボット位置制御部
36 通信状態管理部
37 通信状態管理DB
41 タッチパネル
42 秘話要求取得部
43 通信部
44 位置情報取得部
45 アンテナ

Claims (13)

  1. 第1ユーザが使用する第1通信装置と、前記第1ユーザが第2ユーザと通話するために使用され、自走可能に構成された1又は複数の第2通信装置と、前記第1及び第2通信装置の通信を制御する通信制御装置とを備える通信システムの通信制御方法であって、
    前記通信制御装置は、前記第2通信装置のそれぞれの現在位置が登録された位置管理データベースを備え、
    前記第1ユーザが前記第1通信装置に対して秘話要求を入力したことを検出し、
    前記秘話要求が入力されたときの前記第1ユーザの位置を取得し、
    前記第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定し、
    前記位置管理データベースに基づいて前記第1会話傍聴可能エリア内に位置する1又は複数の第2通信装置を第1退避通信装置として検出し、
    前記第1退避通信装置を前記第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第1退避通信装置に送信する通信制御方法。
  2. 前記秘話要求の入力後、前記第1通信装置に対する秘話解除要求の入力を検出した場合、前記第1会話傍聴可能エリアの設定を解除する請求項1記載の通信制御方法。
  3. 前記第1退避通信装置は、他の第2通信装置と通信接続が確立済みの第2通信装置を含む請求項1又は2記載の通信制御方法。
  4. 前記第1通信装置と、前記第2通信装置のうち一の第2通信装置である第3通信装置との通信接続が確立された状態において、前記第1ユーザによる前記秘話要求の入力を検出した場合、前記第3通信装置を使用する第3ユーザの位置を取得し、
    前記第3ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第2会話傍聴可能エリアとして設定し、
    前記位置管理データベースに基づいて前記第2会話傍聴可能エリア内に位置する前記第3通信装置以外の1又は複数の第2通信装置を第2退避通信装置として検出し、
    前記第2退避通信装置を前記第2会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第2退避通信装置に送信する請求項1記載の通信制御方法。
  5. 前記秘話要求の入力後、前記第1通信装置又は前記第3通信装置から通信切断要求の入力を検出した場合、前記第1通信装置及び前記第3通信装置の通信接続を切断し、
    前記第1会話傍聴可能エリア及び前記第2会話傍聴可能エリアの設定を解除する請求項4記載の通信制御方法。
  6. 前記第1退避通信装置及び前記第2退避通信装置は、他の第2通信装置と通信接続が確立済みの第2通信装置を含む請求項4又は5記載の通信制御方法。
  7. 前記第2通信装置は、それぞれ、前記第1ユーザのメッセージを前記第2ユーザに伝えるためのテレプレゼンスロボットから構成され、
    前記テレプレゼンスロボットは、
    前記メッセージを送信する通信部と、
    自律移動するための自律移動部と、
    前記第1ユーザのメッセージを前記第2ユーザに提示する提示部とを備える請求項1〜6のいずれかに記載の通信制御方法。
  8. 前記秘話要求が入力されたときの前記第1通信装置の位置を検出し、当該位置を前記第1ユーザの位置として取得する請求項1〜7のいずれかに記載の通信制御方法。
  9. 前記秘話要求が入力されたときの前記第3通信装置の位置を前記位置管理データベースに基づいて検出し、当該位置を前記第3ユーザの位置として取得する請求項4〜6のいずれかに記載の通信制御方法。
  10. 前記第1会話傍聴可能エリアの設定中に、前記第1会話傍聴可能エリアへの前記第2通信装置の進入を検出した場合、前記進入を阻止する退避指令を前記検出した第2通信装置に送信する請求項1〜9のいずれかに記載の通信制御方法。
  11. 第1ユーザが使用する第1通信装置と、前記第1ユーザが第2ユーザと通話するために使用され、自走可能に構成された1又は複数の第2通信装置との通信を制御する通信制御装置であって、
    前記第2通信装置のそれぞれの現在位置が登録された位置管理データベースと、
    前記第1ユーザが前記第1通信装置に対して秘話要求を入力したことを検出する秘話要求受理部と、
    前記秘話要求が入力されたときの前記第1ユーザの位置を取得し、前記取得した前記第1ユーザの位置を基準とする一定範囲内の領域を第1会話傍聴可能エリアとして設定し、前記位置管理データベースに基づいて前記第1会話傍聴可能エリア内に位置する1又は複数の第2通信装置を第1退避通信装置として検出する位置管理部と、
    前記第1退避通信装置を前記第1会話傍聴可能エリアから退避させる退避指令を前記第1退避通信装置に送信するロボット位置制御部とを備える通信制御装置。
  12. 請求項11記載の通信制御装置と通信する通信部と、
    自律移動するための自律移動部と、
    前記第1ユーザのメッセージを前記第2ユーザに提示する提示部とを備えるテレプレゼンスロボット。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の通信制御方法をコンピュータに実行させるための通信制御プログラム。
JP2017100760A 2017-05-22 2017-05-22 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム Active JP6761990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100760A JP6761990B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム
US15/973,457 US10250850B2 (en) 2017-05-22 2018-05-07 Communication control method, communication control apparatus, telepresence robot, and recording medium storing a program
CN201810446131.0A CN108965231B (zh) 2017-05-22 2018-05-11 通信控制方法及装置、远程临场机器人以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100760A JP6761990B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196078A JP2018196078A (ja) 2018-12-06
JP6761990B2 true JP6761990B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=64272195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100760A Active JP6761990B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10250850B2 (ja)
JP (1) JP6761990B2 (ja)
CN (1) CN108965231B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11212439B2 (en) * 2018-07-24 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, display method, and non-transitory computer-readable medium for displaying images and controller
US20210001487A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN113890928B (zh) * 2021-12-09 2022-03-15 武汉玖保慧信息科技有限公司 智能语音信息管理方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256219A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 多地点テレビ会議システム
JP5306566B2 (ja) * 2000-05-01 2013-10-02 アイロボット コーポレーション 移動ロボットを遠隔操作するための方法およびシステム
JP2002244706A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 分散制御システムの軸操作装置
US20040162637A1 (en) * 2002-07-25 2004-08-19 Yulun Wang Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
KR101053875B1 (ko) * 2008-07-14 2011-08-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기와 동기화된 로봇의 이벤트 실행 방법 및 그시스템
US9138891B2 (en) * 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8463435B2 (en) * 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
CN101754143B (zh) * 2008-12-11 2014-04-02 浪潮乐金数字移动通信有限公司 一种移动终端及其多方通话补充业务的改进方法
US8379072B2 (en) * 2009-09-15 2013-02-19 Exhibitone Corporation Apparatus and method for realtime remote interpretation
US9014848B2 (en) * 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
US8718837B2 (en) * 2011-01-28 2014-05-06 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
CN102547615A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 廖大鸿 实现基于短信和彩信业务的社交信息业务的方法
WO2013176758A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
CN102760174A (zh) * 2012-08-06 2012-10-31 吴建辉 基于地理位置的分布式实况搜索引擎及交易***
JP2014060647A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sony Corp 情報処理システム及びプログラム
CN103780403B (zh) * 2012-10-24 2017-06-06 华为技术有限公司 电话会议的处理方法、装置和***
CN103862453B (zh) * 2012-12-10 2016-09-28 联想(北京)有限公司 移动机器人及其终端装置姿态调整机构
US9044863B2 (en) * 2013-02-06 2015-06-02 Steelcase Inc. Polarized enhanced confidentiality in mobile camera applications
US10200539B2 (en) * 2013-11-07 2019-02-05 Icom Incorporated Relaying device, audio communication system, and relaying method
US9283674B2 (en) * 2014-01-07 2016-03-15 Irobot Corporation Remotely operating a mobile robot
JP6102845B2 (ja) * 2014-07-10 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 接続制御システム、管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム
CN104407545B (zh) * 2014-11-19 2017-06-23 济南大学 一种景区智能服务机器人
JP6473048B2 (ja) * 2015-06-01 2019-02-20 日本電信電話株式会社 移動装置操作端末、移動装置操作方法及び移動装置操作プログラム
JP2018148330A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Jvcケンウッド 決定装置、決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108965231B (zh) 2022-03-29
US10250850B2 (en) 2019-04-02
JP2018196078A (ja) 2018-12-06
US20180338116A1 (en) 2018-11-22
CN108965231A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330617B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
EP4016125A1 (en) Distance measurement method and equipment
US20150112748A1 (en) Automated Multi-Media Conference Call System and Method
JP6761990B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム
US9480044B2 (en) Call management
JP2023025061A (ja) 音声認識デバイス及び音声認識デバイスの連携方法
US10397750B2 (en) Method, controller, telepresence robot, and storage medium for controlling communications between first communication device and second communication devices
US20120250581A1 (en) Ad-Hoc Surveillance Network
US20160142875A1 (en) Location aware personal communication device enabled public addressing (pa) system
JP6934623B2 (ja) 通信制御方法、テレプレゼンスロボット、及び通信制御プログラム
CN108933809B (zh) 通信控制方法和装置、远程临场机器人以及记录介质
EP3276924B1 (en) Method of sending message in local area network, local area network gateway, and wearable device
US20230388981A1 (en) Wireless sensing resource coordination method and apparatus, and storage medium
JP5890289B2 (ja) 携帯端末、音声制御プログラムおよび音声制御方法
US20240053460A1 (en) Device location determining method, apparatus, and system
WO2022145060A1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
WO2020239087A1 (zh) 信息的上报方法、信息的获取方法、终端及网络侧设备
CN106550482A (zh) 通信连接建立方法及装置、电子设备
JP7381121B2 (ja) Web会議システム、Web会議サーバ、Web会議サーバの制御方法及び制御プログラム、及びWeb会議アプリケーションのプログラム
JP6340327B2 (ja) インターホンシステム
WO2023241566A1 (zh) 一种组网方法、***及相关装置
JP2017169058A (ja) 位置情報伝達機能を有する電話装置および情報端末
JP2023154227A (ja) コミュニケーションシステム
US10405139B2 (en) Portable electronic devices with an emergency mode for locating survivors in disasters
JPWO2017168488A1 (ja) インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6761990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151