JP6761584B2 - 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法 - Google Patents

産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761584B2
JP6761584B2 JP2018199068A JP2018199068A JP6761584B2 JP 6761584 B2 JP6761584 B2 JP 6761584B2 JP 2018199068 A JP2018199068 A JP 2018199068A JP 2018199068 A JP2018199068 A JP 2018199068A JP 6761584 B2 JP6761584 B2 JP 6761584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
processing
cycle
industrial equipment
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067739A (ja
Inventor
岡本 弘
弘 岡本
長田 武
武 長田
純香 橋本
純香 橋本
優 上遠野
優 上遠野
直秀 崎村
直秀 崎村
正臣 工藤
正臣 工藤
隆章 正垣
隆章 正垣
恵 安田
恵 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018199068A priority Critical patent/JP6761584B2/ja
Priority to CN201910864101.6A priority patent/CN111090240B/zh
Priority to EP19203779.4A priority patent/EP3644149A1/en
Priority to US16/660,043 priority patent/US11526148B2/en
Publication of JP2020067739A publication Critical patent/JP2020067739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761584B2 publication Critical patent/JP6761584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32128Gui graphical user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

開示の実施形態は、産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法に関する。
特許文献1には、設備の稼働監視を行うのにあたり、設備の運転停止等の実績を把握するための構成が開示されている。
特開2010−134888号公報
近年では、ユーザ自身でも周期処理の追加や設定を任意で行えることが要望されている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザ自身で容易に周期処理の追加や設定が可能な産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、制御周期毎に制御処理を実行する産業機器の制御装置であって、前記制御処理の内容を設定する制御処理設定部と、前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量を設定するユーザ周期処理上限量設定部と、を有する産業機器の制御装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、制御周期毎に制御処理を実行する制御装置と、前記制御装置の制御対象である産業機器と、を有する産業機器の制御システムであって、前記制御装置は、前記制御処理の内容を設定する制御処理設定部と、前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量を設定するユーザ周期処理上限量設定部と、を有する産業機器の制御システムが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、制御周期毎に制御処理を実行する制御装置と、前記制御装置の制御対象である産業機器と、を有する制御システムで実行する産業機器の制御方法であって、前記制御装置が備える演算装置は、前記制御処理の内容を設定することと、前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量を設定することと、を実行する産業機器の制御方法が適用される。
本発明によれば、ユーザ自身で容易に周期処理の追加や設定が可能となる。
実施形態の産業機器の制御システムの概略的なブロック構成を表す図である。 コントローラとエンジニアリングツールとの情報送受を説明する図である。 コントローラと運用サーバとの情報送受を説明する図である。 コントローラで実行される周期処理を模式的に表した図である。 コントローラの周期処理に関する設定を産業機器メーカとユーザとの間で分担して行う工程を説明する図である。 コントローラが実装する処理ブロック構成を表した図である。 マルチコアCPUを備える場合のコントローラで実行される周期処理を模式的に表した図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<産業機器の制御システムの全体構成>
図1を参照しつつ、本実施形態に係る産業機器の制御システムの全体構成の一例について説明する。
図1は、産業機器の制御システムの概略的なブロック構成を表している。なお本実施形態の例における産業機器の制御システムは、産業機器の駆動を制御する制御システムとして説明する。図1に示すように、産業機器制御システム100は、コントローラ1と、産業機器2とを有している。
コントローラ1(制御装置の一例)は、特に図示しないCPUやROM、RAMなどのメモリなどを備えたコンピュータで構成され、後述する運用サーバ4から入力された上位制御指令に基づいて産業機器2に所望の経時的動作を行わせるよう制御する制御装置である。この動作制御機能の形態として具体的には、産業機器2の動力源である特に図示しないモータやエアシリンダなどのアクチュエータ等に対して所望の動作をリアルタイムかつ高精度に指示する制御指令を所定の制御周期毎に出力する制御処理の実行機能を有している(後述の図4参照)。なお、本実施形態では、このコントローラ1のCPUがいわゆるコア(処理実行機能部)を1つしか備えていないシングルコアのものを例に説明するが、本発明はこれに限らず複数のコアを有する演算装置にも適用可能である。
産業機器2は、産業機器制御システム100によってその駆動が制御される対象の機械システムであり、この例では後述するユーザ(製品メーカー)が運用することで所定の材料や部品から所定の製品を製造する産業機器を想定している(後述の図5参照)。この産業機器2の内部構成としては、そのほとんどは特に図示しないモータやエアシリンダなどのアクチュエータを備えてそこから入力されるトルクや推力により動作が制御される機構部分である。
また本実施形態のシステム構成においては、当該産業機器制御システム100のユーザインターフェースとしてエンジニアリングツール3と運用サーバ4との2つの端末が別途接続可能となっており、これらエンジニアリングツール3と運用サーバ4は操作者の違いによって使い分けられる。ここで、上記コントローラ1に対しては2種類の操作者が存在する。その一方の操作者として、上記コントローラ1を利用して当該産業機器制御システム100全体を製造した産業機器メーカーがエンジニアリングツール3を操作する。他方の操作者として、当該産業機器制御システム100を運用して製品を製造するユーザとしての製品メーカーが運用サーバ4を操作する。
図2に示すように、上記エンジニアリングツール3(第1の入力機器の一例)は、当該産業機器制御システム100の製造時、実務運用前の調整時、及び修理時等にコントローラ1に接続して産業機器メーカのみが使用する端末であり、ユーザが使用することはない。
エンジニアリングツール3は、例えばCPUやROM、RAMなどのメモリ(以上、図示省略)、表示部、操作部等を備えた汎用パーソナルコンピュータ(図示する例ではノートPC)で構成されてもよいし、または特に図示しない専用の操作端末で構成されてもよい。エンジニアリングツール3は、産業機器2の各工程での詳細な制御内容を指示するための各種設定指令をコントローラ1に出力したり、またその時点のコントローラ1内部における各種の状態情報を入力、表示する機能を有している。
また図3に示すように、上記運用サーバ4(第2の入力機器の一例)は、基本的に当該産業機器制御システム100を運用して製品を製造する際に常時コントローラ1に接続してユーザが使用する端末であるが、調整時や修理時等で必要に応じて産業機器メーカがエンジニアリングツール3を別途接続して使用する場合もある。なお、図中では産業機器2としてマシニングセンタを適用した場合を示している。
なお、第2の入力機器としては、運用サーバ4のような形態をとらず、ユーザーが別途エンジニアリングツールをもちいて接続してコントローラ1に設定するような構成であってもよい。この際、第2の入力機器としてのエンジニアリングツールは常時接続を要しない。
運用サーバ4は、例えばCPUやROM、RAMなどのメモリ(以上、図示省略)、表示部、操作部等を備えた制御装置(例えば、汎用パーソナルコンピュータ)で構成され、産業機器2の稼動状態を表示する機能や産業機器2の稼動状態に基づいて何らかの制御指令をコントローラ1に出力する機能などが併せて設けられている。なお、このような産業機器制御システム100の運用時には、エンジニアリングツール3はシステムから取り外された構成でもよい(後述の図5参照)。
<本実施形態の特徴>
以上説明したように、一般的なファクトリーオートメーションとしての産業機器制御システム100においては、当該産業機器2を制御対象として制御処理を実行する制御装置としてのコントローラ1を備える場合が多い。このようなコントローラ1は、所定の制御周期毎に制御処理を実行することでリアルタイム性の高い制御を通常行っている。
また一般的には、上記のコントローラ1を利用して産業機器制御システム100を製造する産業機器メーカーと、この産業機器制御システム100を購入して利用するユーザが異なる場合が多く、近年では当該産業機器制御システム100に対する運用の管理や最適化等を目的として、そのユーザ自身でも独自に上記制御周期に同期したリアルタイム性の高い周期処理(以下、ユーザ周期処理という)の追加やそれに関する各種設定を任意で行えることが要望されている。
しかしながら、そのようなコントローラ1の制御処理に関する仕様情報は、産業機器2の機械構成と駆動制御を設計した産業機器メーカーだけが知り得る情報であり、それを知らずに ユーザ側で自由にユーザ周期処理の追加や各種設定を行った場合には産業機器制御システム100の運用自体できなくなる可能性が高い。
具体的には、制御周期の1周期長(時間長)内においてまず優先的に制御処理を実行する必要があり、他のユーザ周期処理を追加する場合にはその制御処理の実行後に行うことになるが、その後に実行するユーザ周期処理の実行時間が当該1周期長を超過した場合にはエラー処理がなされて制御動作が停止してしまう。これを回避して他のユーザ周期処理を追加するためには、上記の1周期長や制御処理の最長必要実行期間などの仕様情報を知ってそれに対応した設定を行う必要があり、ユーザがそのような知り得ない仕様情報に対応したユーザ周期処理の追加と設定を行うことは困難であった。
これに対して本実施形態では、コントローラ1が、制御処理の内容を設定する制御処理設定部と、制御周期毎に実行される上記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量を設定するユーザ周期処理上限量設定部と、を有している。
これにより、ユーザは、産業機器2側の制御上の制約(例えば1つの制御周期に安定して実行可能な処理量)などを考慮することなく、所望のユーザ周期処理の追加と設定を容易に行うことができる。以下、このようなユーザ周期処理の設定手法について順次、詳細に説明する。
<コントローラが実行する周期処理について>
図4は、コントローラ1において制御周期毎に繰り返し実行される周期処理(同期タスク)を模式的に示している。コントローラ1は、図示するように一定時間間隔にある制御周期の1周期長ΔTのうちで、最初に例えばラダープログラムなどによって制御指令を生成する制御処理(図中の実線横縞部分参照)を実行する。そして、ユーザ周期処理が追加される場合には、その制御処理の実行後に実行される。このユーザ周期処理の具体的な一例としては、当該コントローラ1がそれ自体の内部又は産業機器2などの外部機器における各種制御データや制御パラメータを制御周期に同期して取得し、保存するデータロギング処理などが想定される。
これら制御処理とユーザ周期処理は制御周期の各周期毎に繰り返し実行する周期処理であり、例えばこれら2つの周期処理を併せた全体の実行期間が制御周期の1周期長ΔTを超過した場合にはコントローラ1自体がエラー処理を実行して制御動作を停止してしまうため、2つの周期処理を併せた全体の実行期間は1周期長ΔT内に納める必要がある。
そこで上記エラー処理を回避するために、例えば各制御周期における制御処理の実行期間TCがおよそ一定である一方、各制御周期におけるユーザ周期処理の実行期間TL(図中の黒色部分参照)が変動する場合には、ユーザ周期処理の実行期間TLに対してあらかじめ適切に設定したその最長限度(つまりユーザ周期処理の上限量;図中の網掛け部分参照)を越えないよう当該ユーザ周期処理を実行すればよい。その設定として具体的には、制御周期の1周期長ΔTから制御処理の必要実行期間TC(およそ一定)を引いた差分時間以下でユーザ周期処理の最長実行期間TLmax(≦ΔT−TC)を固定的に設定する。
<周期処理に関する各種設定の分担について>
ここで、コントローラ1に対して制御処理以外のユーザ周期処理の追加と設定を要望するのは、当該産業機器制御システム100を運用するユーザである。しかしながら、上述した制御周期の1周期長ΔT、制御処理の実行期間TC、及びユーザ周期処理の実行期間TLの内訳などの仕様情報は、産業機器2の機械構成と駆動制御を設計した産業機器メーカーだけしか知り得ない情報である。そのような仕様情報を知らずにユーザ側で自由にユーザ周期処理の追加や各種設定を行った場合には、コントローラ1自体がエラーとなって産業機器制御システム100の運用自体できなくなる可能性が高い。このため本実施形態では、図5に示すように、産業機器メーカとユーザとの間でコントローラ1の周期処理に関する各種の設定を分担して行うようにする。
すなわち、図示するように、まず産業機器メーカがコントローラ1を組み込んで産業機器制御システム100を製造する。なお、このコントローラ1には、もともと制御処理及びその他ユーザ周期処理として適用可能な各種の周期処理の実行機能が実装されていることを前提とする。そして産業機器メーカが、当該産業機器制御システム100の工場出荷時又は現地調整時において、産業機器メーカのみが使用できるエンジニアリングツール3を介した操作により、コントローラ1の周期処理に対して必要な設定指令を入力する。具体的な設定指令としては、制御周期の周期長ΔTを設定する制御周期設定指令と、制御処理の内容(上記例のラダープログラムなど)を設定する制御処理設定指令と、ユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxを設定するユーザ周期処理上限量設定指令と、を含んでいる。つまり、この産業機器メーカの設定操作により、コントローラ1がユーザ周期処理として実行し得る上限の最長実行期間TLmaxについて、当該コントローラ1がエラーを生じないよう産業機器制御システム100の仕様情報を考慮した適切な設定が可能になる。
そしてユーザが、運用サーバ4を介した入力操作により上記産業機器制御システム100を運用し、材料や部品21を供給して目的の最終製品22を製造する。この運用中においてユーザ周期処理(例えばデータのロギング処理)を実行させる場合には、その運用前にユーザが運用サーバ4を介した操作によってコントローラ1に対し所望するユーザ周期処理の内容を設定するユーザ周期処理設定指令を入力する。このとき、コントローラ1は、あらかじめ産業機器メーカによって設定されている上記ユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxに基づいてその処理内容の設定を制限することで、運用時の周期制御の実行中に上記エラーの発生を回避できる。
例えば追加されるユーザ周期処理がデータロギング処理の場合には、各制御周期で実行されるユーザ周期処理の実行期間TLは取得するデータの種類や数に依存する場合が多い。これに対応してユーザがユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxを越えるロギング処理内容(取得するデータの種類や数)を設定しようとした場合にはコントローラ1又は運用サーバ4が報知処理を行うようにしたり、又は実行期間TLが最長実行期間TLmax以内に収まるようロギングデータの種類や数を自動的に制限する設定ファイルの雛形をあらかじめ用意しておくとよい。これによりユーザは、データの種類や数に変換された形で、ユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxを間接的に参照できるようになる。
<コントローラ内部の処理ブロック構成>
以上説明した周期処理の設定を実現するために、コントローラ1が実装する処理ブロック構成を図6に示す。この図6において、コントローラ1は、制御周期設定部11と、制御処理設定部12と、制御処理実行部13と、ユーザ周期処理上限量設定部14と、ユーザ周期処理設定部15と、ユーザ周期処理実行部16を備えている。なお、これらコントローラ1が備える各処理ブロックは、それぞれ当該コントローラ1のCPU(制御装置が備える演算装置に相当)が実行するソフトウェアブロックの形態で実装している。
制御周期設定部11は、上述したように産業機器メーカがエンジニアリングツール3を介して入力した制御周期設定指令に基づいて制御周期の周期長ΔTを設定する機能を有している。
制御処理設定部12は、産業機器メーカがエンジニアリングツール3を介して入力した制御処理設定指令に基づいて制御処理の内容(プログラムなど)を設定する機能を有している。
制御処理実行部13は、運用時において制御周期毎に制御処理を実行する機能を有している。
ユーザ周期処理上限量設定部14は、産業機器メーカがエンジニアリングツール3を介して入力したユーザ周期処理上限量設定指令に基づいてユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxを設定する機能を有している。
ユーザ周期処理設定部15は、ユーザが運用サーバ4を介して入力したユーザ周期処理設定指令に基づいてユーザ周期処理の内容を設定する機能を有している。そしてこのユーザ周期処理設定部15が、上述したように最長実行期間TLmaxに基づいてユーザ周期処理の処理内容の設定を制限する。つまり、運用サーバ4から入力される指令によって上限量内で実行可能なようにユーザ周期処理の内容を設定する。
ユーザ周期処理実行部16は、運用時において制御周期毎にユーザ周期処理を実行する機能を有している。
以上の構成により、コントローラ1は、産業機器メーカの設計とユーザの要望を両立させつつ各制御周期毎での制御処理とユーザ周期処理の実行が可能となる。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の産業機器の制御システム100によれば、コントローラ1が、制御処理の内容を設定する制御処理設定部12と、制御周期毎に実行される制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量(最長実行期間TLmax)を設定するユーザ周期処理上限量設定部14と、を有している。
これにより、ユーザは、産業機器側の制御上の制約などを考慮することなく、所望のユーザ周期処理の追加と設定を容易に行うことができる。換言すると、ユーザーが所望のユーザー周期処理を設定した場合でも、産業機器2のコントローラ1にこれによるエラー等の発生を防止することができる。
また、本実施形態では特に、制御処理設定部12は、エンジニアリングツール3から入力される制御処理設定指令によって制御処理の内容を設定し、ユーザ周期処理上限量設定部14は、エンジニアリングツール3から入力されるユーザ周期処理上限量設定指令によって最長実行期間TLmaxを設定する。
一般的に、産業機器メーカーが産業機器制御システム100に対して調整、設定を行うために利用するエンジニアリングツール3は、ユーザが産業機器制御システム100を運用するために利用できる運用サーバ4と仕様が大きく異なり、エンジニアリングツール3の方が運用サーバ4よりもコントローラ1に対してより多くの設定が可能となっている。
そして、制御周期の周期長ΔT内で実行される制御処理の内容と他のユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxについての設定に関しては産業機器2を設計した産業機器メーカーのみによって行われるべきであり、そのような制御処理の内容とユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxを産業機器メーカーだけが利用できるとしたエンジニアリングツール3だけで設定できることで、コントローラ1のエラーの発生を回避するといった産業機器制御システム100の正常動作を確保できる。
また、本実施形態では特に、エンジニアリングツール3から入力される制御周期設定指令によって制御周期の周期長ΔTを設定する制御周期設定部11をさらに有する。コントローラ1の制御周期についての設定に関しては産業機器2を設計した産業機器メーカーのみによって行われるべきであり、そのような制御周期を産業機器メーカーだけが利用できるエンジニアリングツール3だけで設定できることで、コントローラのエラーの発生を回避するといった産業機器制御システム100の正常動作を確保できる。
また、本実施形態では特に、運用サーバ4から入力されるユーザ周期処理設定指令によって最長実行期間TLmax内で実行可能なようにユーザ周期処理の内容を設定するユーザ周期処理設定部15をさらに有する。
ユーザ周期処理の内容についての設定に関してはユーザ自身が行うことを要望しており、エンジニアリングツール3以外のユーザが利用できる運用サーバ4でユーザ周期処理の内容を最長実行期間TLmax内で実行可能に設定できることで、コントローラ1のエラーの発生を回避しつつユーザ自身で容易に周期処理の追加や設定が可能となる。
また、本実施形態では特に、制御周期毎にユーザ周期処理を実行するユーザ周期処理実行部16をさらに有する。これにより、当該コントローラ1自体で制御周期の1周期長ΔT内における制御処理以外のユーザ周期処理の実行が可能となる。
なお上記実施形態では、コントローラ1のCPU(特に図示せず)がシングルコアであり、同時に複数の処理を並列実行できない場合を想定しているが、これに限られない。例えば、コントローラ1のCPUが複数のコアを有するいわゆるマルチコアの構成である場合には、制御処理とユーザ周期処理の各周期処理をそれぞれ専用に実行するコアを割り当てることで、上記図4に対応する図7に示すように2つの周期処理を部分的にでも時間重複させて並列に実行することも可能である。このような場合でも、産業機器メーカしか知り得ない制御周期の周期長ΔTに対応してユーザ周期処理の最長実行期間TLmaxが制限される(つまり最長でも最長実行期間TLmaxは周期長ΔT以下)ため、上記実施形態の適用は有用である。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 コントローラ(制御装置)
2 産業機器
3 エンジニアリングツール(第1の入力機器)
4 運用サーバ(第2の入力機器)
11 制御周期設定部
12 制御処理設定部
13 制御処理実行部
14 ユーザ周期処理上限量設定部
15 ユーザ周期処理設定部
16 ユーザ周期処理実行部
100 産業機器の制御システム

Claims (6)

  1. 制御周期毎に制御処理を実行する産業機器の制御装置であって、
    前記制御周期を設定可能な第1の入力機器から入力される指令によって、前記制御処理の内容を設定する制御処理設定部と、
    前記第1の入力機器から入力される指令によって、前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の上限量を設定するユーザ周期処理上限量設定部と、
    前記ユーザ周期処理の内容を設定可能な第2の入力機器から入力される指令によって、前記上限量内で実行可能なように前記ユーザ周期処理の内容を制限するユーザ周期処理設定部と、
    を有することを特徴とする産業機器の制御装置。
  2. 前記第1の入力機器から入力される指令によって前記制御周期を設定する制御周期設定部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の産業機器の制御装置。
  3. 前記制御周期毎に前記ユーザ周期処理を実行するユーザ周期処理実行部をさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の産業機器の制御装置。
  4. 前記ユーザ周期処理実行部は、
    前記ユーザ周期処理が設定されているいないにかかわらず、前記ユーザ周期処理の前記上限量に相当する演算処理を実行することを特徴とする請求項3記載の産業機器の制御装置。
  5. 制御周期毎に制御処理を実行する制御装置と、
    前記制御装置の制御対象である産業機器と、
    前記制御周期を設定可能な第1の入力機器と、
    前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の内容を設定可能な第2の入力機器と、
    を有する産業機器の制御システムであって、
    前記制御装置は、
    前記第1の入力機器から入力される指令によって、前記制御処理の内容を設定する制御処理設定部と、
    前記第1の入力機器から入力される指令によって、前記ユーザ周期処理の上限量を設定するユーザ周期処理上限量設定部と、
    前記第2の入力機器から入力される指令によって、前記上限量内で実行可能なように前記ユーザ周期処理の内容を制限するユーザ周期処理設定部と、
    を有することを特徴とする産業機器の制御システム。
  6. 制御周期毎に制御処理を実行する制御装置と、
    前記制御装置の制御対象である産業機器と、
    前記制御周期を設定可能な第1の入力機器と、
    前記制御周期毎に実行される前記制御処理以外の処理であるユーザ周期処理の内容を設定可能な第2の入力機器と、
    を有する制御システムで実行する産業機器の制御方法であって、
    前記制御装置が備える演算装置は、
    前記第1の入力機器から入力される指令によって、前記制御処理の内容を設定することと、
    前記第1の入力機器から入力される指令によって、前記ユーザ周期処理の上限量を設定することと、
    前記第2の入力機器から入力される指令によって、前記上限量内で実行可能なように前記ユーザ周期処理の内容を制限することと、
    を実行することを特徴とする産業機器の制御方法。
JP2018199068A 2018-10-23 2018-10-23 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法 Active JP6761584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199068A JP6761584B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法
CN201910864101.6A CN111090240B (zh) 2018-10-23 2019-09-12 产业设备的控制装置、控制***以及控制方法
EP19203779.4A EP3644149A1 (en) 2018-10-23 2019-10-17 Control apparatus for industrial machine, control system for industrial machine, and method for controlling industrial machine
US16/660,043 US11526148B2 (en) 2018-10-23 2019-10-22 Control apparatus for industrial machine, control system for industrial machine, and method for controlling industrial machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199068A JP6761584B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067739A JP2020067739A (ja) 2020-04-30
JP6761584B2 true JP6761584B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=68290190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199068A Active JP6761584B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11526148B2 (ja)
EP (1) EP3644149A1 (ja)
JP (1) JP6761584B2 (ja)
CN (1) CN111090240B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212112A (ja) 1994-12-06 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp データの処理方法
JP2010134888A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 I-Foresight Co Ltd 設備稼働監視方法及び設備稼働監視システム
JP2010198600A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Omron Corp 産業用コントローラ
JP4894961B1 (ja) * 2011-03-15 2012-03-14 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体
JP4877423B1 (ja) 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体
US9696711B2 (en) * 2011-07-15 2017-07-04 Tokyo Electron Limited Processing instructing device, processing instructing method, computer program and processing device
US10180674B2 (en) * 2014-03-14 2019-01-15 Omron Corporation Controller and control system
JP6546407B2 (ja) 2014-07-02 2019-07-17 株式会社ダイヘン アーク溶接監視システム
CN108370580B (zh) * 2015-12-08 2022-12-06 英特尔公司 匹配用户装备和网络调度周期
JP2017227961A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 富士電機株式会社 コントローラおよび制御システム
JP6753278B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-09 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
JP6659652B2 (ja) * 2017-10-31 2020-03-04 ファナック株式会社 加工条件調整装置及び機械学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111090240B (zh) 2024-07-26
US11526148B2 (en) 2022-12-13
EP3644149A1 (en) 2020-04-29
CN111090240A (zh) 2020-05-01
US20200125065A1 (en) 2020-04-23
JP2020067739A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626240B2 (ja) コントローラ
CN112602025B (zh) 工业控制器的数字孪生的自动设置
US9679405B2 (en) Simulator, simulation method, and simulation program
WO2015052844A1 (ja) 多軸制御システム設定・調整機能支援装置
CN108459564B (zh) 控制***
US9342068B2 (en) Motion controller and motor control system
JP6409557B2 (ja) 制御装置、コントローラ・システム、出力制御方法、およびプログラム
US8862251B2 (en) Controller for machine tool and machining-related data processing system provided therewith
KR20160011236A (ko) 시뮬레이션 시스템, 프로그래머블 컨트롤러, 시뮬레이션 장치, 엔지니어링 툴
US20160091889A1 (en) Numerical control system
CN118269089A (zh) 用于机械手的运动模拟的方法
KR102104532B1 (ko) 프로그래머블 표시기, 정보 처리 장치, 화면 데이터 작성 지원 프로그램, 및 화면 표시 시스템
JP6761584B2 (ja) 産業機器の制御装置、産業機器の制御システム、及び産業機器の制御方法
EP3765929B1 (en) Automated system and method for updating firmware on industrial devices
JP4934041B2 (ja) 自動化装置の作動方法および自動化装置の作動方法を実施するための装置およびプログラミングシステムおよびプログラム
US11353843B2 (en) Automatic evaluation of a machine behaviour
TW202324007A (zh) 遠距支援系統
US9971332B2 (en) Input/output control device, input/output control method, and non-transitory computer-readable medium for selective activation of logical circuits
JP6320162B2 (ja) 開発支援装置及び開発支援方法及び開発支援プログラム
JP6323685B2 (ja) プログラマブルコントローラ
US20160350317A1 (en) Method for converting at least one safety configuration file
TWI584089B (zh) Controller
US20210311454A1 (en) Maintenance support system, numerical controller, and control method of maintenance support system
WO2024034211A1 (ja) モータ制御装置および方法
JP2018180798A (ja) 製造システムおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150