JP6759613B2 - Portable devices and programs - Google Patents

Portable devices and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6759613B2
JP6759613B2 JP2016023494A JP2016023494A JP6759613B2 JP 6759613 B2 JP6759613 B2 JP 6759613B2 JP 2016023494 A JP2016023494 A JP 2016023494A JP 2016023494 A JP2016023494 A JP 2016023494A JP 6759613 B2 JP6759613 B2 JP 6759613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
processing
voice
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017142651A (en
Inventor
篤浩 佐橋
篤浩 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016023494A priority Critical patent/JP6759613B2/en
Publication of JP2017142651A publication Critical patent/JP2017142651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6759613B2 publication Critical patent/JP6759613B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、本人認証に使用する携帯型デバイス及びプログラムに関する。 The present invention relates to portable devices and programs used for personal authentication.

従来、音声を使用して本人認証をする端末が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1で開示されている端末は、音声を受け付け、声紋認証を行って本人であるか否かを判定し、また、音声認識をしてその結果を用いてアプリケーションを実行する。 Conventionally, a terminal for personal authentication using voice has been disclosed (for example, Patent Document 1). The terminal disclosed in Patent Document 1 receives voice, performs voiceprint authentication to determine whether or not the person is the person himself / herself, and also performs voice recognition and executes an application using the result.

国際公開第2014/109344号International Publication No. 2014/109344

上述の端末では、その端末の使用者の音声を予め録音しておき、使用者以外の者が録音した音声を用いた場合であっても、認証してしまう。そのため、使用者以外の者が、使用者になりすましてアプリケーションを実行できてしまうものであった。
そこで、本発明は、よりセキュリティを向上させた携帯型デバイス及びプログラムを提供することを目的とする。
In the above-mentioned terminal, the voice of the user of the terminal is recorded in advance, and even when the voice recorded by a person other than the user is used, the user is authenticated. Therefore, a person other than the user can impersonate the user and execute the application.
Therefore, an object of the present invention is to provide a portable device and a program with further improved security.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。 The present invention solves the above-mentioned problems by the following solutions. In addition, in order to facilitate understanding, the description will be given with reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention, but the description is not limited thereto. Further, the configurations described with reference numerals may be appropriately improved, or at least a part thereof may be replaced with other configurations.

第1の発明は、出力部に文字列からなる提示データを出力する提示手段と、提示手段による出力後に音声受付部が受け付けた音声に基づき、認証を許可する声紋データを記憶する声紋データ記憶部を参照して声紋認証を行い、認証を許可するか否かを判定する声紋認証手段と、前記音声を文字列に変換する音声認識手段と、前記音声認識手段が変換した前記文字列の内容が、前記出力部に出力された前記提示データに対応するものであるか否かを判定する内容判定手段と、前記声紋認証手段により認証を許可すると判定され、かつ、前記内容判定手段により前記提示データに対応するものであると判定された場合に、認証を行う認証手段と、を備える携帯型デバイスである。
第2の発明は、第1の発明の携帯型デバイスにおいて、前記提示データは、ワンタイムパスワードであること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の携帯型デバイスにおいて、前記提示データを生成する生成手段を備えること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第4の発明は、第1の発明又は第2の発明の携帯型デバイスにおいて、他の装置から前記提示データを受信する受信手段を備えること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの携帯型デバイスにおいて、前記出力部は、前記提示データを表示させるディスプレイであること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第6の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの携帯型デバイスにおいて、前記出力部は、前記提示データに基づいて複数種類の色の光を順番に出力させる光出力装置であること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかの携帯型デバイスにおいて、前記認証手段は、ロックを解除する処理を行い、前記認証手段による処理の後に前記音声受付部が受け付けた前記音声に対して前記音声認識手段が変換した前記文字列の内容に基づく処理を行う音声内容処理手段を備えること、を特徴とする携帯型デバイスである。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかの携帯型デバイスにおいて、この携帯型デバイスをユーザが装着しているか否かを検知する着脱検知部を備え、前記認証手段は、さらに、前記着脱検知部が検知した場合に、前記認証を行うこと、を特徴とする携帯型デバイスである。
第9の発明は、第1の発明から第8の発明までのいずれかの携帯型デバイスにおいて、動きを検出するセンサ部と、動きのパターンを記憶するパターン記憶部と、を備え、前記認証手段は、前記センサ部により検出された動きが、前記パターン記憶部に記憶されたパターンに合致しているか否かを判定し、パターンに合致していると判定した場合に、前記認証を行うこと、を特徴とする携帯型デバイスである。
第10の発明は、第1の発明から第9の発明までのいずれかの携帯型デバイスとしてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
The first invention is a presentation means for outputting presentation data consisting of a character string to an output unit, and a voiceprint data storage unit for storing voiceprint data for which authentication is permitted based on the voice received by the voice reception unit after output by the presentation means. The voice pattern authentication means for determining whether or not the authentication is permitted, the voice recognition means for converting the voice into a character string, and the content of the character string converted by the voice recognition means are , The content determination means for determining whether or not the presentation data is output to the output unit, and the voice pattern authentication means for determining that authentication is permitted, and the content determination means for the presentation data. It is a portable device provided with an authentication means for performing authentication when it is determined that the data corresponds to the above.
The second invention is the portable device of the first invention, characterized in that the presented data is a one-time password.
A third invention is a portable device according to the first invention or the second invention, which comprises a generation means for generating the presented data.
A fourth invention is a portable device according to the first invention or the second invention, which comprises a receiving means for receiving the presented data from another device.
A fifth invention is a portable device according to any one of the first to fourth inventions, wherein the output unit is a display for displaying the presented data. ..
A sixth invention is an optical output device for any of the portable devices from the first invention to the fourth invention, wherein the output unit sequentially outputs light of a plurality of colors based on the presented data. It is a portable device characterized by being.
According to a seventh invention, in any of the portable devices from the first invention to the sixth invention, the authentication means performs a process of unlocking, and after the process by the authentication means, the voice receiving unit performs a process. The portable device is provided with a voice content processing means that performs processing based on the content of the character string converted by the voice recognition means with respect to the received voice.
The eighth invention comprises a detachable detection unit for detecting whether or not the user is wearing the portable device in any of the portable devices from the first invention to the seventh invention, and the authentication means. Is a portable device further characterized in that the authentication is performed when the attachment / detachment detection unit detects it.
A ninth invention comprises a sensor unit for detecting motion and a pattern storage unit for storing motion patterns in any of the portable devices from the first invention to the eighth invention, and the authentication means. Determines whether or not the movement detected by the sensor unit matches the pattern stored in the pattern storage unit, and if it is determined that the movement matches the pattern, performs the authentication. It is a portable device characterized by.
The tenth invention is a program for operating a computer as any of the portable devices from the first invention to the ninth invention.

本発明によれば、よりセキュリティを向上させた携帯型デバイス及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a portable device and a program with further improved security.

第1実施形態に係るウェアラブル端末の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末の記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the storage part of the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末のメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main processing of the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末のロック解除処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the unlock process of the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末での表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example in the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るウェアラブル端末を用いた名刺交換での使用例を示す図である。It is a figure which shows the use example in the business card exchange using the wearable terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係るウェアラブル端末を用いた決済での使用例を示す図である。It is a figure which shows the use example in the payment using the wearable terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るウェアラブル端末を用いた病院での使用例を示す図である。It is a figure which shows the use example in the hospital using the wearable terminal which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るウェアラブル端末の使用例を示す図である。It is a figure which shows the use example of the wearable terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るウェアラブル端末の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the wearable terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るウェアラブル端末の記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the storage part of the wearable terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るウェアラブル端末のメイン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main process of the wearable terminal which concerns on 3rd Embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(第1実施形態)
<ウェアラブル端末1>
図1は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1の例を示す図である。
図2は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1の機能ブロックを示す図である。
図3は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1の記憶部30の例を示す図である。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that this is only an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(First Embodiment)
<Wearable terminal 1>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a wearable terminal 1 according to the first embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing a functional block of the wearable terminal 1 according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a storage unit 30 of the wearable terminal 1 according to the first embodiment.

図1に示すウェアラブル端末1(携帯型デバイス)は、音声によって本人認証処理を行い、各種処理に利用する装置である。各種処理とは、例えば、ウェアラブル端末1に記憶されたデータを用いた処理であり、物品購入時の決済処理や、名刺交換の処理等をいう。以下、この実施形態では、ウェアラブル端末1を用いて名刺交換をする処理を例に説明する。
ウェアラブル端末1は、図1(A)に示すように、例えば、ユーザPの腕(手首部分)に装着する腕時計型の装置である。この例では、ウェアラブル端末1は、本体部1aと、ベルト部1bとにより構成されている。
ウェアラブル端末1は、音声により、ユーザP本人であるか否かを判定する機能や、音声を認識する機能を有する。また、ウェアラブル端末1は、ユーザPの脈拍を計測することによって、ウェアラブル端末1が装着されているか否かを判定する機能を有する。さらに、ウェアラブル端末1は、動きを検出する機能を有する。
The wearable terminal 1 (portable device) shown in FIG. 1 is a device that performs personal authentication processing by voice and is used for various processing. The various processes are, for example, processes using data stored in the wearable terminal 1, and include payment processes at the time of purchasing goods, business card exchange processes, and the like. Hereinafter, in this embodiment, a process of exchanging business cards using the wearable terminal 1 will be described as an example.
As shown in FIG. 1A, the wearable terminal 1 is, for example, a wristwatch-type device worn on the arm (wrist portion) of the user P. In this example, the wearable terminal 1 is composed of a main body portion 1a and a belt portion 1b.
The wearable terminal 1 has a function of determining whether or not the user P is the person himself / herself by voice and a function of recognizing the voice. Further, the wearable terminal 1 has a function of determining whether or not the wearable terminal 1 is worn by measuring the pulse of the user P. Further, the wearable terminal 1 has a function of detecting motion.

図2に示すように、ウェアラブル端末1は、マイク4(音声受付部)と、ディスプレイ5(出力部)と、着脱センサ6(着脱検知部)と、動きセンサ7(センサ部)と、通信部8と、電源ボタン9と、制御部10と、記憶部30とを備える。
マイク4は、音声を受け付ける装置である。マイク4は、図1に示すように、ユーザPがウェアラブル端末1を装着した状態で、ユーザPが発音した音声を取得可能な位置に設けられる。
ディスプレイ5は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能を有する。ディスプレイ5は、図1に示すように、ユーザPがウェアラブル端末1を装着した状態で、ユーザPが視認可能な位置に設けられる。
As shown in FIG. 2, the wearable terminal 1 includes a microphone 4 (voice reception unit), a display 5 (output unit), a detachable sensor 6 (attachment / detachment detection unit), a motion sensor 7 (sensor unit), and a communication unit. 8, a power button 9, a control unit 10, and a storage unit 30 are provided.
The microphone 4 is a device that receives voice. As shown in FIG. 1, the microphone 4 is provided at a position where the user P can acquire the voice pronounced by the user P while the wearable terminal 1 is attached.
The display 5 has a function as a display unit composed of a liquid crystal panel or the like. As shown in FIG. 1, the display 5 is provided at a position where the user P can see the wearable terminal 1 while the user P is wearing the wearable terminal 1.

着脱センサ6は、ウェアラブル端末1がユーザPに装着されているか否かを判断するための検出情報を取得する。
着脱センサ6は、例えば、脈拍センサである。着脱センサ6は、ユーザPとの接触面(この場合は、手首の皮膚)にセンサ接触面を接して、ユーザPの脈拍を検出する。着脱センサ6は、ユーザPの皮膚に伝播する心臓の鼓動に同期した振動を脈波として検出することで、心拍数を取得できる。
なお、着脱センサ6は、ユーザPに装着されているか否かが判断可能なものであれば、上述のセンサに限定されず、他のセンサであってもよい。
動きセンサ7は、例えば、加速度センサであり、ユーザPの動きを検出する。
The detachable sensor 6 acquires detection information for determining whether or not the wearable terminal 1 is attached to the user P.
The detachable sensor 6 is, for example, a pulse sensor. The detachable sensor 6 contacts the sensor contact surface with the contact surface with the user P (in this case, the skin of the wrist), and detects the pulse of the user P. The detachable sensor 6 can acquire the heart rate by detecting the vibration synchronized with the heartbeat propagating to the skin of the user P as a pulse wave.
The detachable sensor 6 is not limited to the above-mentioned sensor as long as it can be determined whether or not it is attached to the user P, and may be another sensor.
The motion sensor 7 is, for example, an acceleration sensor and detects the motion of the user P.

通信部8は、外部の装置(端末等)との間で通信を行うためのインタフェースである。通信部8は、例えば、Bluetooth(登録商標)や、NFC(Near Field Communication)に代表される短距離無線通信を行うものであってもよいし、その他の通信方式(wi−fi、人体通信)を行うものであってもよい。また、通信部8は、複数の通信方法を組み合わせてもよい。
電源ボタン9は、このウェアラブル端末1の電源を投入し、又は、電源を切断するためのものである。
The communication unit 8 is an interface for communicating with an external device (terminal or the like). The communication unit 8 may perform short-range wireless communication typified by Bluetooth (registered trademark) or NFC (Near Field Communication), or may use other communication methods (wi-fi, human body communication). May be the one that does. Further, the communication unit 8 may combine a plurality of communication methods.
The power button 9 is for turning on or off the power of the wearable terminal 1.

制御部10は、ウェアラブル端末1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部30に記憶されているアプリケーションプログラム等を適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部10は、可変データ生成部11(生成手段)と、提示部12(提示手段)と、音声入力部13と、声紋認証部14(声紋認証手段)と、音声認識部15(音声認識手段)と、内容判定部16(内容判定手段)と、着脱判定部17と、ロック解除部18(認証手段)と、音声内容処理部19(音声内容処理手段)と、動作判定部20(動作判定手段)とを備える。
The control unit 10 is a CPU (central processing unit) that controls the entire wearable terminal 1. The control unit 10 appropriately reads and executes an application program or the like stored in the storage unit 30 to cooperate with the above-mentioned hardware and execute various functions.
The control unit 10 includes a variable data generation unit 11 (generation means), a presentation unit 12 (presentation means), a voice input unit 13, a voiceprint authentication unit 14 (voiceprint authentication means), and a voice recognition unit 15 (voice recognition means). ), Content determination unit 16 (content determination means), attachment / detachment determination unit 17, unlocking unit 18 (authentication means), voice content processing unit 19 (voice content processing means), and operation determination unit 20 (operation determination). Means) and.

可変データ生成部11は、可変データ(提示データ)を生成する制御部である。ここで、可変データとは、都度変わるランダムなデータをいい、例えば、ワンタイムパスワードのような文字列である。可変データ生成部11は、利用者の本人確認等に用いる秘密の文字列(パスワード)として、短時間(例えば、1分等)のみ有効なその場限り(ワンタイム)の文字列を生成する。
提示部12は、可変データ生成部11が生成したワンタイムパスワードを、ディスプレイ5に表示させる制御部である。
音声入力部13は、マイク4を介して音声データの入力を受け付ける制御部である。
声紋認証部14は、音声入力部13が受け付けた音声データに基づいて、声紋によって本人認証を行う制御部である。
音声認識部15は、音声入力部13が受け付けた音声データをテキストデータに変換する制御部である。
The variable data generation unit 11 is a control unit that generates variable data (presentation data). Here, the variable data means random data that changes each time, and is, for example, a character string such as a one-time password. The variable data generation unit 11 generates an ad hoc (one-time) character string that is valid only for a short time (for example, one minute, etc.) as a secret character string (password) used for confirming the identity of the user.
The presentation unit 12 is a control unit that displays the one-time password generated by the variable data generation unit 11 on the display 5.
The voice input unit 13 is a control unit that receives input of voice data via the microphone 4.
The voiceprint authentication unit 14 is a control unit that authenticates the person by the voiceprint based on the voice data received by the voice input unit 13.
The voice recognition unit 15 is a control unit that converts the voice data received by the voice input unit 13 into text data.

内容判定部16は、音声認識部15が取得した音声の内容が、提示部12によりディスプレイ5に表示されたワンタイムパスワードに対応するものであるか否かを判定する制御部である。
着脱判定部17は、着脱センサ6からの検出情報に基づいて、ユーザPがウェアラブル端末1を装着しているか否かを判定する制御部である。
ロック解除部18は、声紋認証部14によって本人であることの認証が行われ、かつ、内容判定部16によって音声の内容が提示内容に対応するものであると判定された場合に、ウェアラブル端末1のロックを解除する処理を行う制御部である。
音声内容処理部19は、ロック解除部18によるロック解除処理後に、音声入力部13がマイク4を介して音声データを受け付けた場合に、音声認識部15がその音声データをテキストデータに変換して、音声の内容に基づく処理を行う制御部である。
動作判定部20は、動きセンサ7が検出した動作パターンが、動作パターン記憶部35に記憶された動作パターンに合致しているか否かを判定する制御部である。
なお、これらの各機能の詳細については、後述する。
The content determination unit 16 is a control unit that determines whether or not the content of the voice acquired by the voice recognition unit 15 corresponds to the one-time password displayed on the display 5 by the presentation unit 12.
The attachment / detachment determination unit 17 is a control unit that determines whether or not the user P is wearing the wearable terminal 1 based on the detection information from the attachment / detachment sensor 6.
The lock release unit 18 is a wearable terminal 1 when the voiceprint authentication unit 14 authenticates the identity of the person and the content determination unit 16 determines that the content of the voice corresponds to the presented content. It is a control unit that performs the process of releasing the lock.
When the voice input unit 13 receives the voice data via the microphone 4 after the unlock process by the unlock unit 18, the voice content processing unit 19 converts the voice data into text data. , A control unit that performs processing based on the content of audio.
The motion determination unit 20 is a control unit that determines whether or not the motion pattern detected by the motion sensor 7 matches the motion pattern stored in the motion pattern storage unit 35.
The details of each of these functions will be described later.

記憶部30は、制御部10を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部30は、プログラム記憶部31と、声紋データ記憶部32と、処理内容データ記憶部33と、可変データ記憶部34と、動作パターン記憶部35とを備える。
プログラム記憶部31は、各種のプログラムを記憶する記憶領域である。
プログラム記憶部31は、処理プログラム31a(プログラム)を記憶している。処理プログラム31aは、制御部10の各機能を実行するためのプログラムである。
声紋データ記憶部32は、声紋認証に使用する声紋データを記憶する記憶領域である。声紋データ記憶部32は、例えば、このウェアラブル端末1を使用するユーザPの声紋データを記憶する。ウェアラブル端末1では、まず、事前処理として、ユーザPの声をマイク4から取得して分析し、声の特徴を抽出したパターンを声紋データとして、声紋データ記憶部32に記憶させる。
The storage unit 30 is a storage area such as a semiconductor memory element for storing programs, data, and the like necessary for executing the control unit 10.
The storage unit 30 includes a program storage unit 31, a voiceprint data storage unit 32, a processing content data storage unit 33, a variable data storage unit 34, and an operation pattern storage unit 35.
The program storage unit 31 is a storage area for storing various programs.
The program storage unit 31 stores the processing program 31a (program). The processing program 31a is a program for executing each function of the control unit 10.
The voiceprint data storage unit 32 is a storage area for storing voiceprint data used for voiceprint authentication. The voiceprint data storage unit 32 stores, for example, the voiceprint data of the user P who uses the wearable terminal 1. In the wearable terminal 1, first, as a pre-processing, the voice of the user P is acquired from the microphone 4 and analyzed, and the pattern from which the voice characteristics are extracted is stored in the voiceprint data storage unit 32 as voiceprint data.

処理内容データ記憶部33は、処理内容のデータを記憶する記憶領域である。処理内容データ記憶部33は、図3(A)に示すように、処理項目と、その処理で使用する処理データとを対応付けて記憶する。処理項目は、このウェアラブル端末1を用いて行う処理の名称であり、例えば、決済、保険証、名刺交換等である。また、処理データは、処理で使用するデータである。処理データは、個人情報等の秘匿情報であり、暗号化されたデータである。処理項目が「決済」であれば、処理データは、例えば、クレジットカードのカード番号であり、処理項目が「保険証」であれば、処理データは、例えば、ユーザIDである。また、処理項目が「名刺交換」であれば、処理データは、例えば、ユーザPの氏名、電子メールアドレス、電話番号、住所等の個人データである。 The processing content data storage unit 33 is a storage area for storing processing content data. As shown in FIG. 3A, the processing content data storage unit 33 stores the processing items and the processing data used in the processing in association with each other. The processing item is the name of the processing performed by using the wearable terminal 1, for example, payment, insurance card, business card exchange, and the like. Further, the processed data is data used in the processing. The processed data is confidential information such as personal information and is encrypted data. If the processing item is "payment", the processing data is, for example, a credit card number, and if the processing item is "health insurance card", the processing data is, for example, a user ID. If the processing item is "business card exchange", the processing data is, for example, personal data such as the user P's name, e-mail address, telephone number, and address.

図2に戻り、可変データ記憶部34は、可変データ生成部11が生成したワンタイムパスワードを記憶する記憶領域である。可変データ記憶部34には、最新のワンタイムパスワードを記憶する。
動作パターン記憶部35は、図3(B)に示すように、処理項目と、許可する動作パターンとを記憶する記憶領域である。動作パターンは、動きセンサ7が検出した値に関するものである。
Returning to FIG. 2, the variable data storage unit 34 is a storage area for storing the one-time password generated by the variable data generation unit 11. The variable data storage unit 34 stores the latest one-time password.
As shown in FIG. 3B, the operation pattern storage unit 35 is a storage area for storing processing items and permitted operation patterns. The operation pattern relates to a value detected by the motion sensor 7.

なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、ウェアラブル端末1は、制御部10、記憶部30等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。 The computer is an information processing device provided with a control unit, a storage device, and the like, and the wearable terminal 1 is an information processing device provided with a control unit 10, a storage unit, and the like, and is included in the concept of a computer.

<メイン処理の説明>
次に、ウェアラブル端末1での処理について説明する。
図4は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1のメイン処理を示すフローチャートである。
図5は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1のロック解除処理を示すフローチャートである。
図6は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1での表示例を示す図である。
図4に示すメイン処理は、ウェアラブル端末1の電源ボタン9(図1参照)をユーザPが押すことで、ウェアラブル端末1の電源が投入(ON)されたことを条件に起動する。なお、この処理の説明では、初回起動時を除くものとして説明する。初回起動時には、ユーザPの声を取得し、声紋データを作成して声紋データ記憶部32に記憶させる処理が追加になる。また、電源が投入されたウェアラブル端末1は、ロックがかかった状態になっている。
<Explanation of main processing>
Next, the processing in the wearable terminal 1 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the main processing of the wearable terminal 1 according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing the unlocking process of the wearable terminal 1 according to the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a display example on the wearable terminal 1 according to the first embodiment.
The main process shown in FIG. 4 is started on the condition that the power of the wearable terminal 1 is turned on (ON) by the user P pressing the power button 9 (see FIG. 1) of the wearable terminal 1. In the description of this process, it will be described as excluding the first startup. At the first startup, a process of acquiring the voice of the user P, creating the voiceprint data, and storing it in the voiceprint data storage unit 32 is added. Further, the wearable terminal 1 to which the power is turned on is in a locked state.

図4のステップS(以下、「S」という。)10において、制御部10(着脱判定部17)は、着脱センサ6からの検出情報に基づいて、ユーザPがウェアラブル端末1を装着しているか否かを判定する。ここで、制御部10は、着脱センサ6から定期的に脈拍を検出し、かつ、それが、予め定められた許容範囲内である場合には、ユーザPがウェアラブル端末1を装着していると判断する。判定結果により装着中であると判定された場合(S10:YES)には、制御部10は、処理をS11に移す。他方、装着中ではないと判定された場合(S10:NO)には、制御部10は、本処理を終了する。 In step S (hereinafter referred to as “S”) 10 of FIG. 4, whether the control unit 10 (attachment / detachment determination unit 17) wears the wearable terminal 1 by the user P based on the detection information from the attachment / detachment sensor 6. Judge whether or not. Here, the control unit 10 periodically detects the pulse from the detachable sensor 6, and if it is within a predetermined allowable range, the user P is wearing the wearable terminal 1. to decide. If it is determined by the determination result that the device is being mounted (S10: YES), the control unit 10 shifts the process to S11. On the other hand, if it is determined that the device is not being mounted (S10: NO), the control unit 10 ends this process.

S11において、制御部10は、ディスプレイ5に装着中画面55を表示させる。装着中画面55は、図6(A)に示すように、ロック解除の操作をユーザPに促すものである。この例では、電源ボタン9をユーザPが押下することにより、制御部10が電源ボタン9の押下が検出するか、又は、ウェアラブル端末1が装着された腕をユーザPが動かすことにより、制御部10(動作判定部20)が動作パターン記憶部35(図3(B)参照)に記憶された動作パターンを検出した場合に、制御部10は、ロック解除処理を行うものとする。
S12において、制御部10は、電源ボタン9の押下又は特定動作を検出したか否かを判断する。電源ボタン9の押下又は特定動作を検出した場合(S12:YES)には、制御部10は、処理をS13に移す。他方、電源ボタン9の押下及び特定動作のいずれも検出しない場合(S12:NO)には、制御部10は、本処理を終了する。
In S11, the control unit 10 causes the display 5 to display the wearing screen 55. As shown in FIG. 6A, the wearing screen 55 prompts the user P to perform an unlocking operation. In this example, when the user P presses the power button 9, the control unit 10 detects that the power button 9 is pressed, or when the user P moves the arm on which the wearable terminal 1 is attached, the control unit 10 When the operation determination unit 10 (operation determination unit 20) detects an operation pattern stored in the operation pattern storage unit 35 (see FIG. 3B), the control unit 10 shall perform the unlock process.
In S12, the control unit 10 determines whether or not the power button 9 is pressed or a specific operation is detected. When the power button 9 is pressed or a specific operation is detected (S12: YES), the control unit 10 shifts the process to S13. On the other hand, when neither the pressing of the power button 9 nor the specific operation is detected (S12: NO), the control unit 10 ends this process.

S13において、制御部10は、ロック解除処理を行う。
ここで、ロック解除処理について、図5に基づき説明する。
図5のS30において、ウェアラブル端末1の制御部10(可変データ生成部11)は、ワンタイムパスワードを生成する。この例では、ワンタイムパスワードは、4桁の数字で示されるものとするが、生成するワンタイムパスワードは、これに限定されず、英数字を含むものであってもよいし、桁数が異なるものであってもよい。
S31において、制御部10(提示部12)は、生成したワンタイムパスワードを、ディスプレイ5に表示させる。また、制御部10は、生成したワンタイムパスワードを、可変データ記憶部34に記憶させる。
In S13, the control unit 10 performs the unlock process.
Here, the unlocking process will be described with reference to FIG.
In S30 of FIG. 5, the control unit 10 (variable data generation unit 11) of the wearable terminal 1 generates a one-time password. In this example, the one-time password is indicated by a four-digit number, but the generated one-time password is not limited to this, and may include alphanumeric characters or has a different number of digits. It may be a thing.
In S31, the control unit 10 (presentation unit 12) displays the generated one-time password on the display 5. Further, the control unit 10 stores the generated one-time password in the variable data storage unit 34.

図6(B)は、ディスプレイ5に表示された可変データ表示画面50を示す。可変データ表示画面50は、ワンタイムパスワードと、指示内容とからなる。ユーザPは、指示内容(この例では、「発音せよ」。)を見て、受付時間内(例えば、10秒)に表示されている4桁の数字をマイク4に向かって話すことになる。この例では、ユーザPは、「いち、さん、ご、なな」と発音する。なお、この例の可変データ表示画面50に示すように、受付時間をバー表示によって示し、残り時間が分かる態様にしてもよい。 FIG. 6B shows a variable data display screen 50 displayed on the display 5. The variable data display screen 50 includes a one-time password and instructions. The user P sees the instruction content (in this example, "pronounce") and speaks the four-digit number displayed within the reception time (for example, 10 seconds) into the microphone 4. In this example, user P pronounces "Ichi, san, go, nana". As shown in the variable data display screen 50 of this example, the reception time may be indicated by a bar display so that the remaining time can be known.

図5に戻り、S32において、制御部10(音声入力部13)は、一定以上の音量の音声を受け付けたか否かを判断する。音声を受け付けた場合(S32:YES)には、制御部10は、処理をS33に移す。他方、音声を受け付けていない場合(S32:NO)には、制御部10は、処理をS33aに移す。
S33aにおいて、制御部10は、受付時間が経過したか否かを判断する。受付時間が経過した場合(S33a:YES)には、制御部10は、本処理を終了し、処理を図4に移す。他方、受付時間が経過していない場合(S33a:NO)には、制御部10は、処理をS32に戻す。
Returning to FIG. 5, in S32, the control unit 10 (voice input unit 13) determines whether or not the voice of a certain volume or higher has been received. When the voice is received (S32: YES), the control unit 10 shifts the processing to S33. On the other hand, when the voice is not received (S32: NO), the control unit 10 shifts the processing to S33a.
In S33a, the control unit 10 determines whether or not the reception time has elapsed. When the reception time has elapsed (S33a: YES), the control unit 10 ends this process and shifts the process to FIG. On the other hand, when the reception time has not elapsed (S33a: NO), the control unit 10 returns the process to S32.

他方、S33において、制御部10(声紋認証部14)は、声紋認証処理を行う。具体的には、制御部10は、S32で受け付けた音声データから声紋データを生成し、生成した声紋データと、声紋データ記憶部32に記憶されている声紋データとを照合する。そして、制御部10は、2つの声紋データの一致の度合いに応じて、声紋認証ができたか否かを判定する。
S34において、制御部10(音声認識部15)は、S32で受け付けた音声データをテキストデータに変換する。
On the other hand, in S33, the control unit 10 (voiceprint authentication unit 14) performs the voiceprint authentication process. Specifically, the control unit 10 generates voiceprint data from the voice data received in S32, and collates the generated voiceprint data with the voiceprint data stored in the voiceprint data storage unit 32. Then, the control unit 10 determines whether or not the voiceprint authentication has been performed according to the degree of matching between the two voiceprint data.
In S34, the control unit 10 (voice recognition unit 15) converts the voice data received in S32 into text data.

S35において、制御部10(内容判定部16)は、S34によって取得したテキストデータと、可変データ記憶部34に記憶されたワンタイムパスワードの内容との一致度合いを算出する。例えば、図6(B)に示す可変データ表示画面50の場合、表示されているワンタイムパスワードが「1357」であるので、S34で取得したテキストデータが「いち、さん、ご、なな」であったり、「いち、さん、ご、しち」であったりした場合には、制御部10は、一致度合いを高く算出して、一致していると判断できる。
なお、S33と、S34及びS35との処理は、同時に行ってもよいし、S34及びS35の処理後にS33の処理を行ってもよい。
In S35, the control unit 10 (content determination unit 16) calculates the degree of agreement between the text data acquired by S34 and the content of the one-time password stored in the variable data storage unit 34. For example, in the case of the variable data display screen 50 shown in FIG. 6B, since the displayed one-time password is "1357", the text data acquired in S34 is "Ichi, san, go, nana". If there is, or if it is "Ichi, San, Go, Shichi", the control unit 10 calculates the degree of matching to be high and can determine that they match.
The processes of S33 and S34 and S35 may be performed at the same time, or the process of S33 may be performed after the processes of S34 and S35.

S36において、制御部10(内容判定部16)は、S33によって声紋認証ができたと判定され、かつ、S35によって音声内容が一致したと判定されたか否かを判断する。そして、声紋認証ができたと判定され、かつ、音声内容が一致したと判定された場合には、声紋認証及び音声内容がいずれも正しいものであり、全てがOKであると判断する。全てがOKであると判断された場合(S36:YES)には、制御部10は、処理をS37に移す。他方、全てがOKではない場合、つまり、声紋認証及び音声内容のうち少なくとも一方が正しいものではないと判断された場合(S36:NO)には、制御部10は、本処理を終了し、処理を図4に移す。
S37において、制御部10(ロック解除部18)は、このウェアラブル端末1のロックを解除する。その後、制御部10は、本処理を終了し、処理を図4に移す。
In S36, the control unit 10 (content determination unit 16) determines whether or not the voiceprint authentication has been performed by S33 and the voice content has been determined to match by S35. Then, when it is determined that the voiceprint authentication has been performed and the voice content is matched, it is determined that both the voiceprint authentication and the voice content are correct and all are OK. If it is determined that everything is OK (S36: YES), the control unit 10 shifts the process to S37. On the other hand, if not all are OK, that is, if it is determined that at least one of the voiceprint authentication and the voice content is not correct (S36: NO), the control unit 10 ends this process and processes it. Is moved to FIG.
In S37, the control unit 10 (unlocking unit 18) unlocks the wearable terminal 1. After that, the control unit 10 ends this process and shifts the process to FIG.

図4に戻り、S14において、制御部10は、ロックが解除できたか否かを判断する。ロックが解除できた場合(S14:YES)には、制御部10は、処理をS15に移す。他方、ロックが解除できなかった場合(S14:NO)には、制御部10は、処理をS20に移す。
S15において、制御部10は、ディスプレイ5に指示画面51を表示させる。指示画面51は、図6(C)に示すように、ユーザPに対して処理内容を話すように指示するための画面である。
他方、S20において、制御部10は、ディスプレイ5に解除不可画面52を表示させる。解除不可画面52は、図6(D)に示すように、ロックが解除できなかったことを示す画面である。また、解除不可画面52は、電源ボタン9を操作する指示内容を含んでもよい。その後、制御部10は、本処理を終了する。
Returning to FIG. 4, in S14, the control unit 10 determines whether or not the lock can be released. When the lock can be released (S14: YES), the control unit 10 shifts the process to S15. On the other hand, when the lock cannot be released (S14: NO), the control unit 10 shifts the process to S20.
In S15, the control unit 10 causes the display 5 to display the instruction screen 51. As shown in FIG. 6C, the instruction screen 51 is a screen for instructing the user P to speak the processing content.
On the other hand, in S20, the control unit 10 causes the display 5 to display the non-releaseable screen 52. The unlockable screen 52 is a screen showing that the lock could not be unlocked, as shown in FIG. 6D. Further, the non-releaseable screen 52 may include instructions for operating the power button 9. After that, the control unit 10 ends this process.

S16において、制御部10は、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(S16:YES)には、制御部10は、処理をS21に移す。他方、所定時間が経過していない場合(S16:NO)には、制御部10は、処理をS17に移す。
S17において、制御部10(音声入力部13)は、一定以上の音量の音声を受け付けたか否かを判断する。音声を受け付けた場合(S17:YES)には、制御部10は、処理をS18に移す。他方、音声を受け付けていない場合(S17:NO)には、制御部10は、処理をS16に移す。
他方、S21において、制御部10は、ディスプレイ5に所定時間経過画面53を表示させる。所定時間経過画面53は、図6(E)に示すように、音声を受け付けることができなかったことを示す画面である。また、所定時間経過画面53は、電源ボタン9を操作する指示内容を含んでもよい。その後、制御部10は、本処理を終了する。
S18において、制御部10は、音声内容処理を行う。音声内容処理については、後述する。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S16, the control unit 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed. When the predetermined time has elapsed (S16: YES), the control unit 10 shifts the process to S21. On the other hand, when the predetermined time has not elapsed (S16: NO), the control unit 10 shifts the process to S17.
In S17, the control unit 10 (voice input unit 13) determines whether or not a voice having a certain volume or higher has been received. When the voice is received (S17: YES), the control unit 10 shifts the processing to S18. On the other hand, when the voice is not received (S17: NO), the control unit 10 shifts the processing to S16.
On the other hand, in S21, the control unit 10 causes the display 5 to display the predetermined time elapsed screen 53. As shown in FIG. 6E, the predetermined time elapsed screen 53 is a screen showing that the voice could not be received. Further, the predetermined time elapsed screen 53 may include an instruction content for operating the power button 9. After that, the control unit 10 ends this process.
In S18, the control unit 10 performs audio content processing. Audio content processing will be described later. After that, the control unit 10 ends this process.

<音声内容処理の例>
次に、音声内容処理について説明する。
図7は、第1実施形態に係るウェアラブル端末1を用いた名刺交換での使用例を示す図である。
図7に示す例は、第1実施形態のウェアラブル端末1A(1)を有するユーザPAと、ウェアラブル端末1B(1)を有するユーザPBとの間で、お互いの個人データをやりとりする場合である。
<Example of audio content processing>
Next, audio content processing will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of use in business card exchange using the wearable terminal 1 according to the first embodiment.
The example shown in FIG. 7 is a case where personal data is exchanged between the user PA having the wearable terminal 1A (1) and the user PB having the wearable terminal 1B (1) according to the first embodiment.

ユーザPAは、ウェアラブル端末1Aを装着し、ユーザPBは、ウェアラブル端末1Bを装着している(図4のS10がYES)。そして、各々のウェアラブル端末1において、図6(A)に示す装着中画面55が表示されているときに、各々のユーザPが特定動作をすることで(図4のS12がYES)、各ウェアラブル端末1の制御部10は、ロック解除処理を行う(図4のS13)。
次に、ユーザPAのウェアラブル端末1A及びユーザPBのウェアラブル端末1Bにおいてロックが解除できた場合には、各ディスプレイ5には、指示画面51(図6(C))が表示される。
The user PA is equipped with the wearable terminal 1A, and the user PB is equipped with the wearable terminal 1B (YES in S10 in FIG. 4). Then, when the wearing screen 55 shown in FIG. 6A is displayed on each wearable terminal 1, each user P performs a specific operation (YES in S12 in FIG. 4), so that each wearable can be worn. The control unit 10 of the terminal 1 performs the unlock process (S13 in FIG. 4).
Next, when the lock can be released on the wearable terminal 1A of the user PA and the wearable terminal 1B of the user PB, the instruction screen 51 (FIG. 6C) is displayed on each display 5.

そこで、図7(A)に示すように、ユーザPAは、自身のウェアラブル端末1Aのマイク4A(4)に向かって「名刺交換」と発音する。同様に、ユーザPBは、自身のウェアラブル端末1Bのマイク4B(4)に向かって「名刺交換」と発音する。各ウェアラブル端末1において、制御部10(音声内容処理部19)は、マイク4を介して「名刺交換」の音声を受け付けて、音声内容処理を行う。
また、ユーザPA及びユーザPBは、「名刺交換」の発音後に、図7(B)に示すように、各々のウェアラブル端末1が装着された手同士で握手をし、腕を振る。
Therefore, as shown in FIG. 7A, the user PA pronounces "business card exchange" toward the microphone 4A (4) of his / her wearable terminal 1A. Similarly, the user PB pronounces "business card exchange" into the microphone 4B (4) of his wearable terminal 1B. In each wearable terminal 1, the control unit 10 (voice content processing unit 19) receives the voice of "business card exchange" via the microphone 4 and performs voice content processing.
Further, after the pronunciation of "business card exchange", the user PA and the user PB shake hands with each other and shake their arms as shown in FIG. 7B.

これらのユーザPの音声及び動作により、各ウェアラブル端末1の制御部10(音声認識部15)は、音声データから「名刺交換」のテキストデータを取得する。
次に、ウェアラブル端末1の制御部10は、動きセンサ7が握手の動きを検出することで、制御部10が握手の動きに対応する動作パターンデータを取得する。
そして、ウェアラブル端末1の制御部10は、動作パターンデータに基づいて、通信相手となる他のウェアラブル端末1の検索を開始する。同時に、各ウェアラブル端末1の制御部10は、周辺のウェアラブル端末1に通知するために、通信部8を介して自身の動作パターンデータを送出する。
The control unit 10 (voice recognition unit 15) of each wearable terminal 1 acquires the text data of "business card exchange" from the voice data by the voice and operation of the user P.
Next, the control unit 10 of the wearable terminal 1 detects the movement of the handshake by the motion sensor 7, and the control unit 10 acquires the operation pattern data corresponding to the movement of the handshake.
Then, the control unit 10 of the wearable terminal 1 starts searching for another wearable terminal 1 as a communication partner based on the operation pattern data. At the same time, the control unit 10 of each wearable terminal 1 sends out its own operation pattern data via the communication unit 8 in order to notify the peripheral wearable terminals 1.

その後、一のウェアラブル端末1が、同じ動作パターンである他のウェアラブル端末1を見つけたことに応じて、一方のウェアラブル端末1と、他のウェアラブル端末1との間で通信を確立する。このとき、一のウェアラブル端末1(例えば、ウェアラブル端末1Aとする。)が主になり、他のウェアラブル端末1(例えば、ウェアラブル端末1Bとする。)が従になる。そして、主であるウェアラブル端末1Aの制御部10(可変データ生成部11)は、新たにワンタイムパスワードを生成して、ディスプレイ5に表示させると共に、制御部10は、生成したワンタイムパスワードを、通信部8を介して送出する。そうすることで、従であるウェアラブル端末1Bは、ワンタイムパスワードを受信して、ディスプレイ5に表示させる。
このような処理により、各ウェアラブル端末1では、図7(C)に示すように、ディスプレイ5に同じワンタイムパスワードが表示される。
After that, according to the fact that one wearable terminal 1 finds another wearable terminal 1 having the same operation pattern, communication is established between the one wearable terminal 1 and the other wearable terminal 1. At this time, one wearable terminal 1 (for example, a wearable terminal 1A) becomes the main, and another wearable terminal 1 (for example, the wearable terminal 1B) becomes a subordinate. Then, the control unit 10 (variable data generation unit 11) of the main wearable terminal 1A newly generates a one-time password and displays it on the display 5, and the control unit 10 displays the generated one-time password. It is transmitted via the communication unit 8. By doing so, the subordinate wearable terminal 1B receives the one-time password and displays it on the display 5.
By such processing, in each wearable terminal 1, the same one-time password is displayed on the display 5 as shown in FIG. 7 (C).

ユーザPA及びユーザPBは、お互いのウェアラブル端末1のディスプレイ5に表示されたワンタイムパスワードを見て、同じものであることを確認した場合には、図7(D)に示すように、各ユーザPは、自身のウェアラブル端末1のマイク4に向かって「確認」と発音する。
そうすることで、ウェアラブル端末1Aは、ユーザPAの個人データを、処理内容データ記憶部33(図3(A)参照)から抽出して、ウェアラブル端末1Bに送信すると共に、ウェアラブル端末1BからユーザPBの個人データを受信する。同様に、ウェアラブル端末1Bは、ユーザPBの個人データを、ウェアラブル端末1Aに送信すると共に、ユーザPAの個人データを受信する。
このようにすることで、各ウェアラブル端末1に記憶されている個人データを、安全かつ確実に相手先のウェアラブル端末1に送信することができる。
When the user PA and the user PB look at the one-time password displayed on the display 5 of each other's wearable terminal 1 and confirm that they are the same, as shown in FIG. 7D, each user P pronounces "confirmation" into the microphone 4 of his wearable terminal 1.
By doing so, the wearable terminal 1A extracts the personal data of the user PA from the processing content data storage unit 33 (see FIG. 3A) and transmits the personal data to the wearable terminal 1B, and also from the wearable terminal 1B to the user PB. Receive personal data. Similarly, the wearable terminal 1B transmits the personal data of the user PB to the wearable terminal 1A and receives the personal data of the user PA.
By doing so, the personal data stored in each wearable terminal 1 can be safely and surely transmitted to the wearable terminal 1 of the other party.

このように、第1実施形態によれば、ウェアラブル端末1は、以下のような効果がある。
(1)ウェアラブル端末1に表示されたワンタイムパスワードをユーザPが発音するだけで、ウェアラブル端末1のロックが解除できる。よって、ユーザPの音声によって、本人認証と、ロック解除操作との2つの処理を行うことができる。
(2)ウェアラブル端末1に表示されるものがワンタイムパスワードであるので、例えば、不正使用をしようとした場合には、都度変わるワンタイムパスワードの音声を録音した様々なパターンの録音データを用意しなければならない。よって、結果として、例えば、悪意のある第三者によって不正使用をすることを、ほぼ不可能にできる。
(3)ウェアラブル端末1には、ワンタイムパスワードを表示可能なディスプレイ5を有すればよく、ディスプレイ5は、最低限の機能として数字が表示できるものであればよい。よって、ディスプレイ5は、簡易な装置で済む。
(4)声紋データによる声紋認証結果と、音声認識によって生成したテキストデータがワンタイムパスワードに対応したか否かとの2つの判断によって、その両方の条件を満たした場合に、ロック解除の処理を行う。そのため、声紋データが登録された者以外が使用しても、処理を行わせないようにできる。
As described above, according to the first embodiment, the wearable terminal 1 has the following effects.
(1) The lock of the wearable terminal 1 can be released only by the user P pronouncing the one-time password displayed on the wearable terminal 1. Therefore, it is possible to perform two processes, the personal authentication and the unlock operation, by the voice of the user P.
(2) Since the one-time password is displayed on the wearable terminal 1, for example, if an unauthorized use is attempted, various patterns of recorded data in which the voice of the one-time password that changes each time is recorded are prepared. There must be. Thus, as a result, for example, unauthorized use by a malicious third party can be made nearly impossible.
(3) The wearable terminal 1 may have a display 5 capable of displaying a one-time password, and the display 5 may be capable of displaying numbers as a minimum function. Therefore, the display 5 can be a simple device.
(4) The unlock process is performed when both conditions are satisfied based on the two judgments of the voiceprint authentication result based on the voiceprint data and whether or not the text data generated by voice recognition corresponds to the one-time password. .. Therefore, even if the voiceprint data is used by a person other than the registered person, it can be prevented from being processed.

(5)ロックが解除された後では、音声認識により生成したテキストデータに基づく処理を実行する。よって、音声内容によってウェアラブル端末1を操作でき、音声内容に基づく処理を実行させることができる。
(6)ウェアラブル端末1が送信する処理データは、暗号化されたデータにすることで、データを途中で盗み見られても解読できず、セキュリティ性が向上する。
(7)ウェアラブル端末1を装着中であるか否かを判断し、装着中であることを、ロック解除の判断にする。よって、ウェアラブル端末1を装着していない状態での使用が制限できるため、よりセキュリティ性が向上する。
(8)動作パターン記憶部35の動作パターンに合致している場合には、ロック解除処理を行うので、ユーザPが動作パターン記憶部35に記憶されている動作パターンを知らなければ、ウェアラブル端末1を使用できない。よって、ウェアラブル端末1を、セキュリティ性をより向上させたものにできる。
(5) After the lock is released, processing based on the text data generated by voice recognition is executed. Therefore, the wearable terminal 1 can be operated according to the audio content, and processing based on the audio content can be executed.
(6) By converting the processed data transmitted by the wearable terminal 1 into encrypted data, even if the data is stolen in the middle, it cannot be decrypted and the security is improved.
(7) It is determined whether or not the wearable terminal 1 is being worn, and the fact that the wearable terminal 1 is being worn is determined to be unlocked. Therefore, since the use in the state where the wearable terminal 1 is not attached can be restricted, the security is further improved.
(8) If the operation pattern of the operation pattern storage unit 35 is matched, the unlock process is performed. Therefore, if the user P does not know the operation pattern stored in the operation pattern storage unit 35, the wearable terminal 1 Cannot be used. Therefore, the wearable terminal 1 can be made to have improved security.

(第2実施形態)
第2実施形態では、ウェアラブル端末を、他の用途で使用するものについて説明する。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a wearable terminal used for other purposes will be described. In the following description, parts that perform the same functions as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals or the same reference numerals at the end, and duplicate description will be omitted as appropriate.

<例1:店舗での決済>
図8は、第2実施形態に係るウェアラブル端末1を用いた決済での使用例を示す図である。
図8に示す例は、ウェアラブル端末1を有するユーザPが、ウェアラブル端末1を店舗での決済処理で使用する場合である。
まず、ユーザPは、決済前にウェアラブル端末1を装着する。そして、ウェアラブル端末1に図6(A)に示す装着中画面55が表示されているときに、特定動作をすることで、ウェアラブル端末1は、ロック解除処理を行う(図4のS13)。ウェアラブル端末1においてロックが解除できた場合には、ディスプレイ5には、指示画面51(図6(C))が表示される。
そこで、図8(A)に示すように、ユーザPは、ウェアラブル端末1のマイク4に向かって「決済」と発音する。
<Example 1: Settlement at a store>
FIG. 8 is a diagram showing an example of use in payment using the wearable terminal 1 according to the second embodiment.
The example shown in FIG. 8 is a case where the user P having the wearable terminal 1 uses the wearable terminal 1 in the payment processing at the store.
First, the user P wears the wearable terminal 1 before making a payment. Then, when the wearing screen 55 shown in FIG. 6A is displayed on the wearable terminal 1, the wearable terminal 1 performs the unlocking process by performing a specific operation (S13 in FIG. 4). When the lock can be released on the wearable terminal 1, the instruction screen 51 (FIG. 6 (C)) is displayed on the display 5.
Therefore, as shown in FIG. 8A, the user P pronounces "payment" toward the microphone 4 of the wearable terminal 1.

その後、図8(B)に示すように、ユーザPは、ウェアラブル端末1を、決済処理端末72のリーダライタ71に近づける。
ウェアラブル端末1では、制御部10(音声内容処理部19)がマイク4を介して「決済」の音声を受け付けて、音声内容処理を行う(図4のS18)。
音声内容処理として、ウェアラブル端末1の制御部10は、音声データから「決済」のテキストデータを取得し、決済で使用するクレジットカードのカード番号を、処理内容データ記憶部33(図3(A)参照)から取得する。そして、ウェアラブル端末1の制御部10は、通信部8を介してリーダライタ71に対して、クレジットカードのカード番号を送出する。
そのようにすることで、図8(C)に示すように、決済処理端末72では、リーダライタ71を介してクレジットカードのカード番号を受信して、決済処理を行うことができる。
After that, as shown in FIG. 8B, the user P brings the wearable terminal 1 closer to the reader / writer 71 of the payment processing terminal 72.
In the wearable terminal 1, the control unit 10 (voice content processing unit 19) receives the voice of "payment" via the microphone 4 and performs voice content processing (S18 in FIG. 4).
As the voice content processing, the control unit 10 of the wearable terminal 1 acquires the text data of "payment" from the voice data, and inputs the card number of the credit card used for the payment to the processing content data storage unit 33 (FIG. 3 (A)). See). Then, the control unit 10 of the wearable terminal 1 sends the card number of the credit card to the reader / writer 71 via the communication unit 8.
By doing so, as shown in FIG. 8C, the payment processing terminal 72 can receive the card number of the credit card via the reader / writer 71 and perform the payment processing.

<例2:病院での保険証提示>
図9は、第2実施形態に係るウェアラブル端末1を用いた病院での使用例を示す図である。
図9に示す例は、ウェアラブル端末1を有するユーザPが、ウェアラブル端末1を病院での保険証提示で使用する場合である。
まず、ユーザPは、病院の受付に行く前にウェアラブル端末1を装着する。そして、ウェアラブル端末1に図6(A)に示す装着中画面55が表示されているときに、特定動作をすることで、ウェアラブル端末1は、ロック解除処理を行う(図4のS13)。ウェアラブル端末1においてロックが解除できた場合には、ディスプレイ5には、指示画面51(図6(C))が表示される。
<Example 2: Presenting your insurance card at the hospital>
FIG. 9 is a diagram showing an example of use in a hospital using the wearable terminal 1 according to the second embodiment.
The example shown in FIG. 9 is a case where the user P having the wearable terminal 1 uses the wearable terminal 1 for presenting an insurance card at a hospital.
First, the user P wears the wearable terminal 1 before going to the reception desk of the hospital. Then, when the wearing screen 55 shown in FIG. 6A is displayed on the wearable terminal 1, the wearable terminal 1 performs the unlocking process by performing a specific operation (S13 in FIG. 4). When the lock can be released on the wearable terminal 1, the instruction screen 51 (FIG. 6C) is displayed on the display 5.

そこで、ユーザPは、ウェアラブル端末1のマイク4に向かって「保険証」と発音する(#1)。
次に、ユーザPは、ウェアラブル端末1を、病院に設置されている受付端末82のリーダライタ81に近づける。
ウェアラブル端末1では、制御部10(音声内容処理部19)は、マイク4を介して「保険証」の音声を受け付けて、音声内容処理を行う(図4のS18)。
音声内容処理として、ウェアラブル端末1の制御部10は、音声データから「保険証」のテキストデータを取得し、保険証番号を得るためのユーザIDを、処理内容データ記憶部33(図3(A)参照)から取得する。そして、ウェアラブル端末1の制御部10は、通信部8を介してリーダライタ81に対して、保険証番号の提示要求としてユーザIDを送出する(#2)。
Therefore, the user P pronounces "health insurance card" into the microphone 4 of the wearable terminal 1 (# 1).
Next, the user P brings the wearable terminal 1 closer to the reader / writer 81 of the reception terminal 82 installed in the hospital.
In the wearable terminal 1, the control unit 10 (audio content processing unit 19) receives the audio of the “health insurance card” via the microphone 4 and performs audio content processing (S18 in FIG. 4).
As the voice content processing, the control unit 10 of the wearable terminal 1 acquires the text data of the "health insurance card" from the voice data, and obtains the user ID for obtaining the health insurance card number in the processing content data storage unit 33 (FIG. 3 (A). ) See). Then, the control unit 10 of the wearable terminal 1 sends a user ID as a request for presenting the insurance card number to the reader / writer 81 via the communication unit 8 (# 2).

受付端末82は、リーダライタ81を介して受信したユーザIDを、保険証番号を管理しているセンタサーバ85に対して送信することで、問合せをする(#3)。
センタサーバ85では、受信したユーザIDに対応する保険証番号を、センタサーバ85が有するデータベースから取得して(#4)、取得した保険証番号を受付端末82に送信する(#5)。
このようにすることで、受付端末82は、リーダライタ81を介してウェアラブル端末1との通信をすることで、ウェアラブル端末1のユーザPの保険証番号を得ることができる。
The reception terminal 82 makes an inquiry by transmitting the user ID received via the reader / writer 81 to the center server 85 that manages the insurance card number (# 3).
The center server 85 acquires the insurance card number corresponding to the received user ID from the database held by the center server 85 (# 4), and transmits the acquired insurance card number to the reception terminal 82 (# 5).
By doing so, the reception terminal 82 can obtain the insurance card number of the user P of the wearable terminal 1 by communicating with the wearable terminal 1 via the reader / writer 81.

なお、この例では、保険証番号を取得するものとして説明したが、同じ処理によって、センタサーバ85で管理している各種のデータを、ユーザIDを用いることで取得することができる。その場合には、例えば、ユーザIDの他に、処理ごとに異なる暗号鍵を記憶部30に記憶しておき、暗号鍵も含めてセンタサーバ85に送信ようにしてもよい。そして、暗号鍵によってデータが復元できた場合には、そのデータを使用できるので、よりセキュリティ性の高い仕組みにすることができる。 In this example, the insurance card number has been described as being acquired, but various data managed by the center server 85 can be acquired by using the user ID by the same process. In that case, for example, in addition to the user ID, a different encryption key for each process may be stored in the storage unit 30, and the encryption key may be transmitted to the center server 85 together with the encryption key. Then, if the data can be restored by the encryption key, the data can be used, so that a mechanism with higher security can be established.

このように、第2実施形態によれば、ウェアラブル端末1は、以下のような効果がある。
処理内容データ記憶部33に様々な処理項目と、処理項目に対応する処理データとを記憶させることによって、1つのウェアラブル端末1を、様々な用途に用いることができる。
As described above, according to the second embodiment, the wearable terminal 1 has the following effects.
By storing various processing items and processing data corresponding to the processing items in the processing content data storage unit 33, one wearable terminal 1 can be used for various purposes.

(第3実施形態)
第3実施形態では、ディスプレイを有さないウェアラブル端末を、入室管理に用いるものについて説明する。
<ウェアラブル端末201>
図10は、第3実施形態に係るウェアラブル端末201の使用例を示す図である。
図11は、第3実施形態に係るウェアラブル端末201の機能ブロックを示す図である。
図12は、第3実施形態に係るウェアラブル端末201の記憶部230の例を示す図である。
図10に示すウェアラブル端末201は、音声により、ユーザP本人であるか否かを判定する機能や、音声を認識する機能を有する。そして、このウェアラブル端末201は、入室管理装置290(他の装置)が備えられた部屋の入室を行うために用いられる。
(Third Embodiment)
In the third embodiment, a wearable terminal having no display is used for admission management.
<Wearable terminal 201>
FIG. 10 is a diagram showing a usage example of the wearable terminal 201 according to the third embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a functional block of the wearable terminal 201 according to the third embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing an example of the storage unit 230 of the wearable terminal 201 according to the third embodiment.
The wearable terminal 201 shown in FIG. 10 has a function of determining whether or not the user P is the person himself / herself by voice and a function of recognizing the voice. Then, the wearable terminal 201 is used to enter a room provided with the room entry management device 290 (another device).

図11に示すように、ウェアラブル端末201は、マイク4と、通信部8と、電源ボタン9と、LED(Light Emitting Diode)部202(出力部、光出力装置)と、制御部210と、記憶部230とを備える。
LED部202は、様々な色の光を出力する光出力装置である。LED部202は、図10に示すように、ユーザPがウェアラブル端末201を装着した状態で、ユーザPが視認可能な位置に設けられる。
As shown in FIG. 11, the wearable terminal 201 includes a microphone 4, a communication unit 8, a power button 9, an LED (Light Emitting Diode) unit 202 (output unit, optical output device), a control unit 210, and storage. A unit 230 is provided.
The LED unit 202 is an optical output device that outputs light of various colors. As shown in FIG. 10, the LED unit 202 is provided at a position where the user P can see the wearable terminal 201 while the user P is wearing the wearable terminal 201.

制御部210は、可変データ受信部211(受信手段)と、提示部212と、音声入力部13と、声紋認証部14と、音声認識部15と、内容判定部216と、処理データ送信部221(認証手段)とを備える。
可変データ受信部211は、可変データとして、ランダムな光の色パターンに対応する値を、認証元の入室管理装置290(図10)から受信する制御部である。可変データ受信部211は、可変データとして、例えば、0,1,2からなる4桁以上の数字データを受信する。
提示部212は、可変データ受信部211が受信した可変データに対応した色の光を、LED部202を介して出力させる制御部である。
The control unit 210 includes a variable data reception unit 211 (reception means), a presentation unit 212, a voice input unit 13, a voiceprint authentication unit 14, a voice recognition unit 15, a content determination unit 216, and a processing data transmission unit 221. (Authentication means).
The variable data receiving unit 211 is a control unit that receives a value corresponding to a random light color pattern as variable data from the entry management device 290 (FIG. 10) of the authentication source. The variable data receiving unit 211 receives, for example, numerical data having four or more digits including 0, 1, 2 as variable data.
The presentation unit 212 is a control unit that outputs light of a color corresponding to the variable data received by the variable data receiving unit 211 via the LED unit 202.

内容判定部216は、音声認識部15が取得した音声の内容が、提示部212によりLED部202が発光した色のパターンに対応するものであるか否かを判定する制御部である。
処理データ送信部221は、声紋認証部14による処理及び内容判定部216による処理の結果に基づいて、記憶部230に記憶されているユーザPのユーザIDを送出する処理を行う制御部である。
The content determination unit 216 is a control unit that determines whether or not the content of the voice acquired by the voice recognition unit 15 corresponds to the color pattern emitted by the LED unit 202 by the presentation unit 212.
The processing data transmission unit 221 is a control unit that performs a process of transmitting the user ID of the user P stored in the storage unit 230 based on the result of the process by the voiceprint authentication unit 14 and the process by the content determination unit 216.

記憶部230は、プログラム記憶部31と、声紋データ記憶部32と、可変データ記憶部34と、光パターン記憶部236とを備える。
プログラム記憶部31は、処理プログラム231aを記憶している。処理プログラム231aは、制御部210の各機能を実行するためのプログラムである。
光パターン記憶部236は、図12に示すように、値と、光の色とを対応付けて記憶する記憶領域である。値は、この例では、0,1,2のいずれかであり、光の色は、各値に対応している。
また、記憶部230は、入室管理装置290での解錠で使用するユーザPのユーザIDを記憶している。
The storage unit 230 includes a program storage unit 31, a voiceprint data storage unit 32, a variable data storage unit 34, and an optical pattern storage unit 236.
The program storage unit 31 stores the processing program 231a. The processing program 231a is a program for executing each function of the control unit 210.
As shown in FIG. 12, the optical pattern storage unit 236 is a storage area that stores a value and a color of light in association with each other. The value is either 0, 1, or 2 in this example, and the color of the light corresponds to each value.
Further, the storage unit 230 stores the user ID of the user P used for unlocking the room entry management device 290.

<メイン処理の説明>
次に、ウェアラブル端末201での処理について説明する。
図13は、第3実施形態に係るウェアラブル端末201のメイン処理を示すフローチャートである。
図13に示すメイン処理の起動条件は、第1実施形態(図4)と同様である。なお、この例でのウェアラブル端末201は、ロックがかかっておらず、電源が投入された後でも使用可能なものである。
S210において、ウェアラブル端末201の制御部210(可変データ受信部211)は、可変データを受信したか否かを判断する。ユーザPは、ウェアラブル端末201を装着して入室管理装置290(図10)に近づくことで、通信部8を介して可変データを受信できる。可変データを受信した場合(S210:YES)には、制御部210は、処理をS211に移す。他方、可変データを受信していない場合(S210:NO)には、制御部210は、可変データを受信するまで本処理に留まる。
<Explanation of main processing>
Next, the processing in the wearable terminal 201 will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing the main processing of the wearable terminal 201 according to the third embodiment.
The start condition of the main process shown in FIG. 13 is the same as that of the first embodiment (FIG. 4). The wearable terminal 201 in this example is not locked and can be used even after the power is turned on.
In S210, the control unit 210 (variable data receiving unit 211) of the wearable terminal 201 determines whether or not the variable data has been received. The user P can receive variable data via the communication unit 8 by wearing the wearable terminal 201 and approaching the room entry management device 290 (FIG. 10). When the variable data is received (S210: YES), the control unit 210 shifts the processing to S211. On the other hand, when the variable data is not received (S210: NO), the control unit 210 stays in this process until the variable data is received.

S211において、制御部210(提示部212)は、受信した可変データに対応する光を、LED部202を介して出力させる。また、制御部210は、受信した可変データを、可変データ記憶部34に記憶させる。
例えば、受信した可変データが「0212」であれば、光パターン記憶部236(図12)を参照すれば、光の色は、「赤、白、緑、白」である。よって、制御部210は、LED部202から「赤、白、緑、白」の順番で光を出力させる。
S212からS214までの処理及びS213aの処理は、第1実施形態(図5)のS32からS34までの処理及びS33aの処理と同様である。
In S211 the control unit 210 (presentation unit 212) outputs the light corresponding to the received variable data via the LED unit 202. Further, the control unit 210 stores the received variable data in the variable data storage unit 34.
For example, if the received variable data is "0212", the color of the light is "red, white, green, white" by referring to the optical pattern storage unit 236 (FIG. 12). Therefore, the control unit 210 outputs light from the LED unit 202 in the order of “red, white, green, white”.
The processing of S212 to S214 and the processing of S213a are the same as the processing of S32 to S34 and the processing of S33a of the first embodiment (FIG. 5).

S215において、制御部210(内容判定部216)は、S214によって取得したテキストデータと、可変データ記憶部34に記憶された可変データの値に対応する光の色との一致度合いを算出する。
例えば、可変データが「0212」の場合、上述したように、光の色は、「赤、白、緑、白」である。よって、テキストデータが「アカ、シロ、ミドリ、シロ」であれば、制御部210は、テキストデータと、可変データ記憶部34に記憶された可変データの値に対応する光の色との一致度合いを高く算出して、一致していると判断できる。
In S215, the control unit 210 (content determination unit 216) calculates the degree of agreement between the text data acquired by S214 and the color of light corresponding to the value of the variable data stored in the variable data storage unit 34.
For example, when the variable data is "0212", the color of the light is "red, white, green, white" as described above. Therefore, if the text data is "red, white, green, white", the control unit 210 matches the text data with the color of light corresponding to the value of the variable data stored in the variable data storage unit 34. Can be calculated high and it can be judged that they match.

S216において、制御部210は、S213によって声紋認証ができたと判定され、かつ、S215によって音声内容が一致したと判定されたか否かを判断する。声紋認証ができたと判定され、音声内容が一致したと判定された場合には、全てがOKであると判断する。全てがOKであると判断された場合(S216:YES)には、制御部210は、処理をS217に移す。他方、声紋認証及び音声内容の少なくとも一方が正しいものではないと判断された場合(S216:NO)には、制御部210は、本処理を終了する。 In S216, the control unit 210 determines whether or not the voiceprint authentication has been performed by S213 and the voice content has been determined to match by S215. If it is determined that the voiceprint authentication has been performed and it is determined that the voice contents match, it is determined that everything is OK. If it is determined that everything is OK (S216: YES), the control unit 210 shifts the process to S217. On the other hand, when it is determined that at least one of the voiceprint authentication and the voice content is not correct (S216: NO), the control unit 210 ends this process.

S217において、制御部210(処理データ送信部221)は、記憶部230に記憶されているユーザPのユーザIDを、通信部8を介して出力する。その際、制御部210は、LED部202を発光させることで、ユーザIDを送出中であることを示してもよい。その後、制御部210は、本処理を終了する。
このような処理によって、入室管理装置290は、ウェアラブル端末201からユーザIDを受信することができる。そして、入室管理装置290において、受信したユーザIDが許可されたものである場合には、解錠してユーザPの入室を許可することができる。
In S217, the control unit 210 (processing data transmission unit 221) outputs the user ID of the user P stored in the storage unit 230 via the communication unit 8. At that time, the control unit 210 may indicate that the user ID is being transmitted by causing the LED unit 202 to emit light. After that, the control unit 210 ends this process.
By such processing, the room entry management device 290 can receive the user ID from the wearable terminal 201. Then, when the received user ID is permitted in the room entry management device 290, the user P can be unlocked and allowed to enter the room.

このように、第3実施形態によれば、ウェアラブル端末201は、以下のような効果がある。
ディスプレイを有さない簡易な端末であっても、LED部202があればユーザPを認証することができる。よって、ウェアラブル端末201の構造がより簡易なものであっても実現できる。
そして、認証後には、ユーザIDを出力するので、ユーザIDを使用している入室管理装置290に処理を行わせることができる。
As described above, according to the third embodiment, the wearable terminal 201 has the following effects.
Even a simple terminal that does not have a display can authenticate the user P if the LED unit 202 is provided. Therefore, even if the structure of the wearable terminal 201 is simpler, it can be realized.
Then, since the user ID is output after the authentication, the entry management device 290 using the user ID can be made to perform the process.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. Moreover, the effects described in the embodiments are merely a list of the most preferable effects arising from the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in the embodiments. The above-described embodiment and the modified form described later can be used in combination as appropriate, but detailed description thereof will be omitted.

(変形形態)
(1)第1及び第2実施形態では、可変データをディスプレイに出力し、第3実施形態では、可変データをLED部に出力するものを説明したが、これに限定されない。可変データをユーザに提示できればよく、例えば、モールス信号のような振動(バイブレーション)等であってもよい。
(2)第1及び第2実施形態では、可変データをウェアラブル端末で生成し、第3実施形態では、入室管理装置から可変データを受信するものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、認証対象(例えば、入室管理装置等)から信号を受信したことに応じて、ウェアラブル端末では、受信した信号に対応する可変データを生成してもよい。
(3)各実施形態では、腕時計型のウェアラブル端末を用いるものを説明したが、これに限定されない。例えば、眼鏡型のウェアラブル端末を用いるものであってもよい。例えば、第1実施形態に対応するものとしては、眼鏡型のウェアラブル端末のうち、レンズには、ディスプレイ機能を有するようにし、肌に触れる蔓の部分には、脈拍センサを設けることで、腕時計型のウェアラブル端末と同様に、装着中であるか否かを含めて判断できる。
(4)第1実施形態では、名刺交換処理を行うものを例に説明し、第2実施形態では、決済処理、保険証処理を行うものを例に説明し、第3実施形態では、入室管理装置での解錠を行うものを例に説明したが、これに限定されない。
(Transformed form)
(1) In the first and second embodiments, variable data is output to the display, and in the third embodiment, variable data is output to the LED unit, but the present invention is not limited to this. It suffices if the variable data can be presented to the user, and may be, for example, vibration such as Morse code.
(2) In the first and second embodiments, variable data is generated by a wearable terminal, and in the third embodiment, variable data is received from the entry management device as an example, but the present invention is not limited to this. For example, in response to receiving a signal from an authentication target (for example, an entry management device or the like), the wearable terminal may generate variable data corresponding to the received signal.
(3) In each embodiment, a wristwatch-type wearable terminal is used, but the present invention is not limited to this. For example, a glasses-type wearable terminal may be used. For example, as a device corresponding to the first embodiment, among eyeglass-type wearable terminals, the lens is provided with a display function, and the vine portion that comes into contact with the skin is provided with a pulse sensor to provide a wristwatch type. Similar to the wearable terminal of, it can be judged including whether or not it is being worn.
(4) In the first embodiment, a business card exchange process will be described as an example, in the second embodiment, a payment process and an insurance card process will be described as an example, and in the third embodiment, room entry management will be described. The example of unlocking with a device has been described, but the description is not limited to this.

(5)第1及び第2実施形態では、ウェアラブル端末を装着中であることを、着脱センサを用いて行うものとして説明したが、これに限定されない。装着中であることを検出できれば、どのような手段を用いてもよい。また、さらに、復元が難しい声紋以外のバイオメトリクス認証(例えば、指紋、虹彩等)を用いることで、よりセキュリティ性を向上させることができる。
(6)第1及び第2実施形態では、ワンタイムパスワードによるロック解除処理と、その後の音声処理による音声内容処理とを1つのプログラムによって行うものとして説明したが、これに限定されない。例えば、ロック解除処理のプログラムと、音声内容処理とのプログラムを別プログラムにしてもよい。
(5) In the first and second embodiments, it has been described that the wearable terminal is being worn by using the detachable sensor, but the present invention is not limited to this. Any means may be used as long as it can be detected that it is being worn. Further, by using biometrics authentication (for example, fingerprint, iris, etc.) other than voiceprint, which is difficult to restore, security can be further improved.
(6) In the first and second embodiments, it has been described that the unlocking process by the one-time password and the voice content processing by the subsequent voice processing are performed by one program, but the present invention is not limited to this. For example, the unlock processing program and the audio content processing program may be separate programs.

(7)第1及び第2実施形態では、処理内容データ記憶部として、処理項目と処理データを1:1対応するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、処理項目が「決済」である場合に、処理データとして、クレジットカードのカード番号の他に、ポイントカードや、電子マネーのカード番号等があってもよく、1:多の関係であってもよい。その場合には、どの処理データを使用するかをユーザに選択させたり、予め順序を決めて記憶したりしておくことで、複数の処理データに対しても適用できる。
(8)第1及び第2実施形態では、動作パターンを記憶しておき、記憶された動作パターンに一致する動きを検出した場合にロック解除処理を行うものとして説明したが、これに限定されない。例えば、動作パターンを、様々な用途の処理項目に対応付けて記憶してもよい。そのようにすることで、ウェアラブル端末では、用途を動きによっても把握できる。
(7) In the first and second embodiments, the processing content data storage unit has been described as having a 1: 1 correspondence between processing items and processing data, but the present invention is not limited to this. For example, when the processing item is "payment", the processing data may include a point card, an electronic money card number, etc. in addition to the credit card number, and has a 1: many relationship. May be good. In that case, it can be applied to a plurality of processing data by letting the user select which processing data to use or by deciding and storing the order in advance.
(8) In the first and second embodiments, it has been described that the operation pattern is stored and the unlocking process is performed when a motion matching the stored operation pattern is detected, but the present invention is not limited to this. For example, the operation pattern may be stored in association with processing items for various purposes. By doing so, in the wearable terminal, the usage can be grasped by the movement.

1,1A,1B,201 ウェアラブル端末
4,4A,4B マイク
5 ディスプレイ
6 着脱センサ
7 動きセンサ
8 通信部
9 電源ボタン
10,210 制御部
11 可変データ生成部
12,212 提示部
13 音声入力部
14 声紋認証部
15 音声認識部
16,216 内容判定部
17 着脱判定部
18 ロック解除部
19 音声内容処理部
20 動作判定部
30,230 記憶部
31a,231a 処理プログラム
32 声紋データ記憶部
33 処理内容データ記憶部
35 動作パターン記憶部
71,81 リーダライタ
72 レジ端末
82 受付端末
202 LED部
211 可変データ受信部
221 処理データ送信部
236 光パターン記憶部
290 入室管理装置
P,PA,PB ユーザ
1,1A, 1B, 201 Wearable terminal 4,4A, 4B Microphone 5 Display 6 Detachable sensor 7 Motion sensor 8 Communication unit 9 Power button 10,210 Control unit 11 Variable data generation unit 12,212 Presentation unit 13 Voice input unit 14 Voice print Authentication unit 15 Voice recognition unit 16,216 Content determination unit 17 Detachment determination unit 18 Unlocking unit 19 Voice content processing unit 20 Operation determination unit 30,230 Storage unit 31a, 231a Processing program 32 Voice print data storage unit 33 Processing content data storage unit 35 Operation pattern storage unit 71, 81 Reader / writer 72 Registration terminal 82 Reception terminal 202 LED unit 211 Variable data reception unit 221 Processing data transmission unit 236 Optical pattern storage unit 290 Entrance management device P, PA, PB user

Claims (8)

出力部に文字列からなる提示データを出力する提示手段と、
提示手段による出力後に音声受付部が受け付けた音声に基づき、認証を許可する声紋データを記憶する声紋データ記憶部を参照して声紋認証を行い、認証を許可するか否かを判定する声紋認証手段と、
前記音声を文字列に変換する音声認識手段と、
前記音声認識手段が変換した前記文字列の内容が、前記出力部に出力された前記提示データに対応するものであるか否かを判定する内容判定手段と、
前記声紋認証手段により認証を許可すると判定され、かつ、前記内容判定手段により前記提示データに対応するものであると判定された場合に、ロック解除処理を行う認証手段と、
処理の内容を示す処理項目に対して、当該処理で用いる1以上の処理データを優先順位と共に記憶した処理内容データ記憶部と、
前記処理内容データ記憶部を参照して、前記認証手段によるロック解除処理の後に前記音声受付部が受け付けた前記音声に対して前記音声認識手段が変換した前記文字列に一致する前記処理項目がある場合に、前記文字列に一致した前記処理項目に対応した前記1以上の処理データを優先順位の高い順番に、当該処理を行う他の装置に対して送出する音声内容処理手段と、
を備える携帯型デバイス。
A presentation means that outputs presentation data consisting of character strings to the output section,
Voiceprint authentication means for determining whether or not authentication is permitted by performing voiceprint authentication with reference to the voiceprint data storage unit that stores voiceprint data for which authentication is permitted based on the voice received by the voice reception unit after output by the presentation means. When,
A voice recognition means for converting the voice into a character string,
A content determining means for determining whether or not the content of the character string converted by the voice recognition means corresponds to the presented data output to the output unit.
An authentication means that performs unlocking processing when it is determined by the voiceprint authentication means that authentication is permitted and that the content determination means corresponds to the presented data.
The processing item indicating the contents of processing, 1 and the above processing process content data storage unit in which data stored along with the priority to be used in the process,
With reference to the processing content data storage unit, there is the processing item that matches the character string converted by the voice recognition means with respect to the voice received by the voice receiving unit after the unlocking process by the authentication means. In this case, an audio content processing means for transmitting the one or more processing data corresponding to the processing item matching the character string to another device performing the processing in order of high priority .
A portable device equipped with.
請求項1に記載の携帯型デバイスにおいて、
前記処理データは、秘匿情報が暗号化されたデータである、携帯型デバイス。
In the portable device according to claim 1,
The processed data is a portable device in which confidential information is encrypted.
請求項1又は請求項2に記載の携帯型デバイスにおいて、
前記認証手段によりロック解除処理が行われた場合に、処理の内容の発話を指示する発話指示データを前記出力部に出力する発話指示手段を備える、携帯型デバイス。
In the portable device according to claim 1 or 2.
A portable device comprising a utterance instruction means for outputting utterance instruction data instructing utterance of the contents of the process to the output unit when the unlock process is performed by the authentication means.
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の携帯型デバイスにおいて、
前記出力部は、前記提示データを表示させるディスプレイである、携帯型デバイス。
In the portable device according to any one of claims 1 to 3 .
The output unit is a portable device which is a display for displaying the presented data.
他の装置が送出した、複数の値からなる提示データを受信する受信手段と、
前記値に対応した光の色を記憶する光パターン記憶部と、
前記光パターン記憶部を参照し、前記提示データに基づいて複数種類の色の光を順番に出力部に出力させる提示手段と、
提示手段による出力後に音声受付部が受け付けた音声に基づき、認証を許可する声紋データを記憶する声紋データ記憶部を参照して声紋認証を行い、認証を許可するか否かを判定する声紋認証手段と、
前記音声を文字列に変換する音声認識手段と、
前記音声認識手段が変換した前記文字列の内容が、前記受信手段が受信した前記提示データの前記値に対応する光の色であるか否かを判定する内容判定手段と、
前記声紋認証手段により認証を許可すると判定され、かつ、前記内容判定手段により前記提示データに対応するものであると判定された場合に、前記他の装置に対して処理データを送出する処理を行う認証手段と、
を備える携帯型デバイス。
Receiving means for receiving presentation data consisting of multiple values sent by other devices,
An optical pattern storage unit that stores the color of light corresponding to the above value,
A presentation means that refers to the optical pattern storage unit and sequentially outputs light of a plurality of colors to the output unit based on the presentation data.
Voiceprint authentication means for determining whether or not authentication is permitted by performing voiceprint authentication with reference to the voiceprint data storage unit that stores voiceprint data for which authentication is permitted based on the voice received by the voice reception unit after output by the presentation means. When,
A voice recognition means for converting the voice into a character string,
A content determining means for determining whether or not the content of the character string converted by the voice recognition means is the color of light corresponding to the value of the presented data received by the receiving means.
When it is determined by the voiceprint authentication means that the authentication is permitted and the content determination means determines that the data corresponds to the presented data, a process of transmitting the processed data to the other device is performed. Authentication means and
A portable device equipped with.
請求項1から請求項5までのいずれかに記載の携帯型デバイスにおいて、
この携帯型デバイスをユーザが装着しているか否かを検知する着脱検知部を備え、
前記認証手段による処理は、さらに、前記着脱検知部が検知した場合に行われる、携帯型デバイス。
In the portable device according to any one of claims 1 to 5 .
It is equipped with a detachable detection unit that detects whether or not the user is wearing this portable device.
The processing by the authentication means is further performed when the attachment / detachment detection unit detects the portable device.
請求項1から請求項6までのいずれかに記載の携帯型デバイスにおいて、
動きを検出するセンサ部と、
動きのパターンを記憶するパターン記憶部と、
を備え、
前記認証手段による処理は、前記センサ部により検出された動きが、前記パターン記憶部に記憶されたパターンに合致しているか否かを判定し、パターンに合致していると判定した場合に行われる、携帯型デバイス。
In the portable device according to any one of claims 1 to 6 .
The sensor unit that detects movement and
A pattern storage unit that stores movement patterns and
With
The processing by the authentication means is performed when it is determined whether or not the movement detected by the sensor unit matches the pattern stored in the pattern storage unit, and when it is determined that the movement matches the pattern. , Portable device.
請求項1から請求項7までのいずれかに記載の携帯型デバイスとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as a portable device according to any one of claims 1 to 7 .
JP2016023494A 2016-02-10 2016-02-10 Portable devices and programs Active JP6759613B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023494A JP6759613B2 (en) 2016-02-10 2016-02-10 Portable devices and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023494A JP6759613B2 (en) 2016-02-10 2016-02-10 Portable devices and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142651A JP2017142651A (en) 2017-08-17
JP6759613B2 true JP6759613B2 (en) 2020-09-23

Family

ID=59629104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023494A Active JP6759613B2 (en) 2016-02-10 2016-02-10 Portable devices and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759613B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102443632B1 (en) 2017-12-18 2022-09-15 삼성전자주식회사 Electronic apparatus, electronic system and control method thereof
KR102489487B1 (en) * 2017-12-19 2023-01-18 삼성전자주식회사 Electronic apparatus, method for controlling thereof and the computer readable recording medium
JP7127319B2 (en) 2018-03-23 2022-08-30 カシオ計算機株式会社 Electronic terminal, electronic clock, security setting method and program
KR102037314B1 (en) * 2019-01-08 2019-11-26 주식회사 베텍스 Apparatus for locking IOT using AI speech recognition
US20220156356A1 (en) * 2019-03-26 2022-05-19 Nec Corporation Biometric-information authentication system, biometricinformation authentication method, authentication device, authentication method, measurement device, measurement method, and computer-readable recording medium having program recorded thereon
TWI728333B (en) * 2019-03-29 2021-05-21 華廣生技股份有限公司 Data transmission method and system between sensor and electronic device
JP6700531B1 (en) * 2020-01-20 2020-05-27 株式会社白紙とロック Authentication method, authentication system, smart speaker and program
CN113744431B (en) * 2020-05-14 2024-04-09 大富科技(安徽)股份有限公司 Shared bicycle lock control device, method, equipment and medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296881A (en) * 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp Device and method for information processing and recording medium
JP2002269047A (en) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Eng Ltd Sound user authentication system
TW200301460A (en) * 2001-12-17 2003-07-01 Asahi Chemicl Ind Voice recognition method, remote control, data terminal device, telephone communication terminal, and voice recognition device
JP2004287674A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Nec Corp Information processing apparatus, unauthorized use prevention method, and program
JP2004354721A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Shimizu Corp Controller by speech, speech control method, and speech control program
US8255223B2 (en) * 2004-12-03 2012-08-28 Microsoft Corporation User authentication by combining speaker verification and reverse turing test
JP2009129111A (en) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp Radio communication device, authentication method, and radio connection control method
JP2009145402A (en) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Boshoku Corp Device operation switch
US9262612B2 (en) * 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
JP2014006589A (en) * 2012-06-21 2014-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Personal authentication device
JP6231933B2 (en) * 2014-03-31 2017-11-15 セコム株式会社 Ticket authentication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142651A (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759613B2 (en) Portable devices and programs
US10637854B2 (en) User-wearable secured devices provided assuring authentication and validation of data storage and transmission
JP5141696B2 (en) Biometric authentication device, biometric authentication method, and biometric authentication program
JP5859953B2 (en) Biometric authentication system, communication terminal device, biometric authentication device, and biometric authentication method
JP6124124B2 (en) Authentication system
US20100263031A1 (en) Communication device and communication system
US10154031B1 (en) User-wearable secured devices provided assuring authentication and validation of data storage and transmission
CN102812471A (en) A secured personal data handling and management system
US9646147B2 (en) Method and apparatus of three-type or form authentication with ergonomic positioning
US20040123106A1 (en) Apparatus and methods for motion and proximity enhanced remote identity broadcast with biometric authentication
JP2006146914A (en) Identification card with biosensor, and user authentication method
JP2005071225A (en) Electronic equipment and authentication method
JP2005301988A (en) Living body information processor, personal authentication device, personal authentication system, living body information processing method, and personal authentication method
CN109863730A (en) More session authentications
JP2011134332A (en) Authentication device using human body communication, portable device equipped with authentication function using human body communication, and authentication method using human body communication
EP3871433A1 (en) Cryptographic process for portable devices, and user presence and/or access authorization system and method employing same
JP6743883B2 (en) Electronic device, authentication method and program
JP2021047557A (en) User authentication device and program
JP6903980B2 (en) Authentication device, authentication system, authentication method, program
JP2010072688A (en) Personal identification system using optical reading code
WO2018231713A1 (en) User-wearable secured devices provided assuring authentication and validation of data storage and transmission
KR100720316B1 (en) wireless telecommunication device with output control function
JP2005293172A (en) Identification system
JP2016071598A (en) Authentication device, authentication system and program
KR101826300B1 (en) Wearable device and method using multi-biometrics for authenticating identity

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150