JP6759018B2 - 撮像装置及び露出制御方法 - Google Patents

撮像装置及び露出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759018B2
JP6759018B2 JP2016173831A JP2016173831A JP6759018B2 JP 6759018 B2 JP6759018 B2 JP 6759018B2 JP 2016173831 A JP2016173831 A JP 2016173831A JP 2016173831 A JP2016173831 A JP 2016173831A JP 6759018 B2 JP6759018 B2 JP 6759018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
unit
exposure
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042063A (ja
Inventor
達也 渡邉
達也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016173831A priority Critical patent/JP6759018B2/ja
Priority to US15/691,582 priority patent/US10498969B2/en
Publication of JP2018042063A publication Critical patent/JP2018042063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759018B2 publication Critical patent/JP6759018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、露出制御の技術に関し、特に、露出制御の技術を適用したカメラ等の撮像装置、及び露出制御方法に関する。
近年、警察などが監視目的で、カメラをアクセサリの中に入れて、限定された撮影領域から対象を撮影するようなユースケースがある。上記アクセサリには、例えば、箱、ポールなどが用いられ、限定された撮影領域はアクセサリに備わった撮影用の窓(以下、窓と略す)のことを指す(図12を参照)。しかし、アクセサリの仕様は様々であり、窓の形状・サイズなども種々であり、どのような組み合わせで撮像装置が使用されるか分からない。そのため、アクセサリの窓外の部分が撮影範囲に入ってしまい、被写体に対して撮像装置を適正露出にする際に妨げとなることがあった。
上記の問題点を解決する方法の一例として、撮影画像内の必要のない部分を評価部分から除いて露出制御を行う方法が挙げられる。特許文献1では、ステレオアダプタを撮像装置に装着した際に発生するケラレに対する対策が開示されている。ここでは、撮像素子にステレオアダプタを介して結像した場合、視差によって撮像素子の一部に結像されない領域が生じるため、この部分を測光エリアから除くという方法で対処を行っている。
また、他の一例として、撮影画像内で大きな輝度差がある領域が存在した場合に、被写体を検出して露出制御を変える方法が挙げられる。特許文献2では、高輝度部分が撮影画像内にあった場合、撮影方式に応じて決められた分割領域内にある高輝度画素数で被写体の有無を判断し、露出制御を変える。
特開2002−218506号公報 特許第3938833号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、測光エリアとして不要な部分(ケラレる領域)が少ない場合は効果的であるが、撮影範囲に対して不要な部分が占める領域が大きくなると露出調整の精度が落ちてしまうことがある。また、特許文献2に開示された技術では、撮影方法に応じて固定の領域分割を行うため、上述したように、使用される窓の仕様が分からない場合は、適切な露出制御をすることが容易とは言い難い。
上記課題に鑑み、本発明の一側面の撮像装置は、レンズ部により被写体からの光が撮像素子に結像されることで被写体を撮影して画像信号を生成する撮像部と;前記撮像素子の信号から画像を生成する画像処理部と;前記画像において、当該撮像装置を納めるアクセサリの窓枠によるエッジを検出するエッジ検出部と;前記エッジの情報に基づき領域を決め、前記領域の中心位置を取得する演算部と;前記レンズ部を駆動し、前記領域が前記画像の撮影範囲に一致するまたは前記領域が前記画像の撮影範囲を外包するようにズーム位置を調整する調整手段と、調整された前記ズーム位置を記憶する記憶手段と、を含むレンズ駆動部と;調整された前記ズーム位置の画像において露出調整を行う露出調整部と;を有することを特徴とする。
また上記課題に鑑み、本発明の他の側面の露出制御方法は、レンズ部により被写体からの光が撮像素子に結像されることで被写体を撮影して画像信号を生成するステップと、前記撮像素子の信号から画像を生成するステップと、前記画像において、当該撮像装置を納めるアクセサリの窓枠によるエッジを検出するステップと、前記エッジの情報に基づき領域を決め、前記領域の中心位置を取得するステップと、前記レンズ部を駆動し、前記領域が前記画像の撮影範囲に一致するまたは前記領域が前記画像の撮影範囲を外包するようにズーム位置を調整するステップと、調整された前記ズーム位置を記憶するステップと、調整された前記ズーム位置の画像において露出調整を行うステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置を納めるアクセサリの窓により画像の撮影領域が限定されている場合であっても、適切な露出を得ることを可能にした露出制御の技術を提供することができる。
実施例1における全体構成を示す図。 実施例1における露出制御シーケンスを示すフロー図。 実施例1におけるワンショット画像例を示す図。 エッジ検出方法例を示す図。 実施例2における全体構成を示す図。 実施例2における露出制御シーケンスを示すフロー図。 実施例2におけるワンショット画像例を示す図。 実施例2における評価枠の分割方法を示す図。 実施例3における全体構成を示す図。 実施例3における露出制御シーケンスを示すフロー図。 実施例3におけるワンショット画像例を示す図。 従来技術に関する図。
本発明の露出制御方法は、例えばパン/チルト/ズーム機を搭載したカメラ等の撮像装置をアクセサリの中に入れて使用する際の露出制御の技術に適用することができる。ここでは、生成された画像において検出された、撮像装置を納めるアクセサリの窓枠によるエッジの情報に基づき決められた領域の中心位置を取得するステップを有する。そして、レンズ部を駆動することにより、画像の撮影範囲が前記領域に対して適宜に調整されるようにズーム位置を調整し、調整されたズーム位置の画像において露出調整を行う。
以下に、本発明の好ましい実施の形態ないし実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
図1に示すように、本発明の実施例1による撮像装置1は、レンズ部100、撮像部110、画像処理部ないし映像処理部120、エッジ検出部130、制御演算部140、露出調整部150、レンズ駆動部160を含む。この構成を有する撮像装置1において、アクセサリ2の窓10の形状と撮影枠(画像の撮影範囲)の形状が一致している場合の露出制御について説明する。ここで、一致しているとは、相似形であることであるが、相似形でない場合は、例えば、次のようにする。すなわち、後述のズーム位置の調整の際に、撮影枠を、窓枠の少なくとも一部に内接して内包されるように調整するか、窓枠の少なくとも一部に外接して窓枠を外包するように調整する。後者の場合は、後述の実施例2と同じ方法で露出調整することになる。或いは、相似形でない窓枠に対して、窓枠の少なくとも一部に内接して内包されるように仮枠を設定するか、窓枠の少なくとも一部に外接して窓枠を外包するよう仮枠を設定し、この仮枠に対して撮影枠が一致する様にズーム位置の調整を行う。後者の場合は、後述の実施例2の考え方と同じとなる。
撮像装置1によって撮影される光景は、レンズ部100を通して撮像部110の撮像素子に結像される。レンズ部100にはパン/チルト/ズーム駆動装置が搭載されており、これによりレンズ駆動部160からの制御信号でレンズ部100の位置が変更される。図1の構成では撮像装置1にレンズ部100が内包される形態で記載されているが、撮像装置1の外側で接続される交換式のレンズでも構わない。
撮像部110は、撮像素子、A/D変換回路(ともに図示なし)などを有している。撮像素子は、レンズ部100によって結像された光に応じたアナログ信号を出力する。このアナログ信号はA/D変換回路によってデジタル信号に変換され、画像信号として画像処理部120へ送られる。画像処理部120は、撮像部110から受け取った画像信号に対して画像処理、例えば、現像処理、フィルタ処理、センサ補正、ノイズ除去を行う。画像処理を加えられた画像信号は、画像処理部120によってエッジ検出部130、露出調整部150へ送られる。エッジ検出部130は、画像処理部120から受け取った画像信号を元に、画像内のエッジの検出を行う。エッジの検出方法については、例えば、隣接する画素の輝度差を用いる方法が挙げられる。ただし、ここでは一般的なエッジ検出ではなく、窓10の枠を捉えるために行うエッジ検出である。詳細は後述するシーケンスにおいて説明する。エッジ検出部130は、画像処理部120から受け取った画像信号とエッジの検出情報を、制御演算部140へ送る。
制御演算部140は、エッジの検出情報に基づいて、レンズ駆動部160への制御信号、具体的には、パン/チルト/ズーム方向への移動量の情報を生成する。露出調整部150は、上記画像処理を加えられた画像信号から画像調整、例えば、レンズ部100の絞り、撮像部110の露光時間、A/D変換の評価を行い、その結果に基づいて、撮像部110とレンズ駆動部160へ制御信号を送る。
レンズ駆動部160は、露出調整部150から受け取った制御信号に基づき、レンズ部の絞り/フォーカスを調整するとともに、制御演算部140から受け取った制御信号に基づき、パン/チルト/ズーム位置の調整をそれぞれ行う。上記の一連の動作を繰り返すことによって、適正露出となるように調整を行う。
アクセサリ2は、例えば箱型やポールの形状をしており、撮像装置1を中に入れて用いられる。窓10は、アクセサリ2の内部から撮像装置1が外部の撮影を行うための窓であり、例えばガラスやアクリルが用いられる。本実施例においては、窓10は撮影枠1aと同形の矩形形状であるとする。
本実施例における、露出調整シーケンスについて図2を用いて説明する。露出調整シーケンスのスタート時は、撮像装置1は撮影を開始している。S100では、撮像装置1が初期の撮影状況を取得するためにワンショット画像を取得する。本実施例では、窓10の形状は撮影枠1aと同形の矩形形状であるので、図3のようなワンショット画像が取得できる。撮影枠1aは、撮像装置1の撮影範囲を示し、レンズ部100、撮像部110、撮像装置1の撮影設定などによって決まる。撮影枠中心1bは、撮影枠1aの中心位置を示す。窓枠1cは、窓10のエッジを示す。窓枠中心1dは、窓枠1cの中心位置を示す。撮像装置1は、レンズ部100、撮像部110を通して、撮影している光景を画像信号に変換し、画像処理部120へと送信する。
S110では、画像処理部120が取得したワンショット画像の輝度分布を取得する。画像処理部120は、撮像部110から送られた画像信号を画像処理の初期設定で処理し、ワンショット画像の輝度分布情報を生成し、エッジ検出部130へと送信する。S120では、エッジ検出部130がワンショット画像の輝度分布情報からエッジを検出し、窓枠1cを算出する。エッジ検出の方法としては、例えば、隣接する画素の輝度値の差を用いる(図4を参照)。図4のように、各画素の輝度値は画像処理部120で数値化されており、隣接する画素の輝度差が一定値(図4中のTh)以上の場合、エッジがあるという検出をする。前述したように、本実施例では窓枠1cを算出するためにエッジ検出を行う。窓10のエッジ部分の輝度値は、アクセサリ2の内外を撮影した部分になるため、輝度差は非常に大きな値となることが想定される。以上のことと使用環境を踏まえて、ユーザはThを指定する。具体的には、例えば、「100」といった数値や、「100」といった数値を可視化した画像(グレースケールの2枚の絵を並べるなどの画像)で示すイメージにより、ユーザはThを指定する。本実施例では、エッジ検出部130は4辺のエッジが検出できるので、それを繋げることによって窓枠1cとし、制御演算部140へと送信する。
S130では、制御演算部140がS120で取得した窓枠1cから、窓中心1dを算出する。中心位置の算出方法としては、例えば窓枠1cの対角線の交点から中心位置を算出する方法が挙げられる。S140では、制御演算部140がS130で取得した窓中心1dと、撮影枠中心1bが一致しているかの判断を行う。一致している場合は、レンズ部100のパン/チルト位置を変更する必要がないため、S150の処理を飛ばしてS160へ遷移する。一致していない場合は、レンズ部100のパン/チルト位置を調整する必要があるため、制御演算部140は位置ずれの量を算出し、パン/チルト位置の調整値をレンズ駆動部160へ送信する。
S150では、レンズ駆動部160が制御演算部140から受け取った調整値に基づいて、レンズ部100のパン/チルト位置を設定する。S160では、レンズ駆動部160が、窓枠1cと撮影枠1aが一致するようにズーム位置の調節を行う。S150までのシーケンスで、窓中心1dが撮影枠1aの中心位置と一致しているので、ズーム位置を望遠側へ動かしていくことで、調整することができる。
S170では、レンズ駆動部160に搭載された記憶手段が、S160で設定したズーム位置を記憶して、広角側へのズーム位置制御の下限を設定する。窓10の外側は露出調整を行う上で不要な部分なので、この部分が撮影画像(撮影枠1a)に入らないことで適正露出に設定することが可能となる。以上で本実施例における露出調整シーケンスは終了となる。撮影画像における輝度値をどの様に用いて測光・露出制御を行うかは、場合に応じて決めればよい。例えば、中心部の輝度値を重視したいときは、その部分の輝度値に大きな重みを付けて演算を行い、その演算値に基づいて露出調整部150は露出調整を行う。
以上のように、本実施例は、パン/チルト/ズーム駆動装置を搭載したカメラ等の撮像装置をアクセサリの中に入れて使用する際の露出制御の技術例に関するものである。
(実施例2)
次に、図5を参照して、本発明の実施例2を説明する。ここでは、窓の形状と撮影枠の形状が一致していない場合の露出制御について説明する。本実施例では、実施例1とは異なり、パン/チルト/ズームの動作のみでは窓の外側が撮影枠内に入ってしまうため、窓枠内で露出調整を行うためのシーケンスを追加する必要がある。本実施例において、撮像装置1は構成要素においては同様であるが、制御演算部140から露出調整部150へ窓の形状を送信するバスが追加される。アクセサリ2は実施例1と同様であるが、窓11については形状を問わない。
本実施例における露出調整シーケンスについて図6を用いて説明する。露出調整シーケンスのスタートからS120までは、実施例1と同様である。本実施例では、窓11の形状を問わないため、撮像装置1は、例えば図7のようなワンショット画像を取得する。
S200では、制御演算部140が。S120で取得したエッジ検出情報から、窓枠2cと撮影枠2aが同じ形状であるかを判断する。本実施例では、窓11の形状を問わないため、制御演算部140はエッジ検出部130で検出したエッジを繋げることで窓枠2cを取得する。撮影枠2aと一致する場合は、実施例1のS130以降のシーケンスと同様である。撮影枠2aと一致しない場合は、S210のシーケンスへ遷移する。S210では、制御演算部140がS200で取得した窓枠2cから、それを内包するように仮枠2dを設定する。仮枠2dの設定は、例えば、窓枠2cの上下左右の頂点ないし線に接するように矩形枠を設けることによって、設定することができる。ただし、この場合、撮影枠2aと仮枠2dは相似形となるのが好ましいが、そうでないときは、上記実施例1で述べたように仮枠2dに内接または外接して、相似形の別仮枠を設定することもできる。
S220からS250は、仮枠2dに対して実施例1のS130からS160の処理を行う。ただし、仮枠2dは撮影枠2aの形状と一致するとは限らないため、上述した様に、例えば、仮枠2dの上下二辺もしくは左右2二辺が撮影枠2aと一致する位置までズーム位置の調整を行う場合もある。S260では、制御演算部140がS250で設定したズーム位置を記憶して、広角側へのズーム位置制御の下限を設定する。S260までのシーケンスで、撮影範囲内に占める窓11の割合が最も大きい状態となる。制御演算部140は、設定した仮枠2dの情報を露出調整部150へ送り、S270へと遷移する。
S270では、露出調整部150が露出調整の対象となる評価枠の設定を行う。図8に示すように、評価枠は一般的に矩形の形状で設定されるため、窓11を内包している仮枠2dに一致するように初期評価枠2fを設定する。その後、露出調整部150は初期評価枠2fに対して分割処理を行う。分割数は、例えば、撮像装置1で設定可能な数値でユーザが設定する。分割数は多ければ多いほど露出調整の精度は高くなる。分割処理終了後、S280へと遷移する。
S280では、露出調整部150がS270で分割処理をした評価枠2gのうち、窓11に内包されているものの検出を行う。レンズ部100は、パン/チルト動作を備えたレンズであるため、被写体が画像の中央にくるように設定して使用することが想定される。そのため、窓11の縁近辺に露出を合わせる必要はない。以上のことから、S280では、露出調整部150が、窓11に完全に内包されている評価枠のみを検出し、S290へと遷移する。
S290では、露出調整部150がS280で検出した評価枠を、露出調整用に使用する最終的な評価枠2hとして設定する。以上のシーケンスによって、撮影範囲に占める窓11の範囲を最大化し、かつ露出調整に最適な評価枠を検出することができるので、精度の高い適正露出を得ることが可能となる。以上で本実施例における露出調整シーケンスは終了となる。ここでも、各評価枠における輝度値をどの様に用いて測光・露出制御を行うかは、場合に応じて決めればよい。例えば、中心部の輝度値を重視したいときは、その部分の輝度値に大きな重みを付けて演算を行い、その演算値に基づいて露出調整部150は露出調整を行う。
(実施例3)
次に、図9を参照して、本発明の実施例3を説明する。ここでは、窓11が撮影枠内に収まらない場合の露出制御について説明する。本実施例において、窓が撮影枠内に収まらない場合というのは、例えば、窓11が非常に大きい場合や望遠寄りで撮影したい場合が挙げられる。即ち、本実施例では、実施例2と異なり撮影画像から窓枠のエッジ四辺が取得できず、仮枠を設定することができない。そのため、本実施例では、ユーザが仮枠を指定するというシーケンスが必要となる。本実施例において、アクセサリ2と窓11は、実施例2と同様の構成である。撮像装置2は、入力インターフェイス300と表示部310以外は、上記実施例2の撮像装置1と同様の構成である。入力インターフェイス300は、ユーザからの入力を制御信号に変換する。入力インターフェイス300は、例えばマウスやタッチパネルで構成される。
表示部310は、画像処理部120から受け取った画像信号や撮像装置2内の設定値などを、ユーザに画像情報として表示する。表示部310はLCDなどで構成される。入力インターフェイス300と表示部310は、図9の記載では撮像装置2に内包されるように構成されているが、撮像装置2の外側で接続されてもよい。また、入力インターフェイス300と表示部310は、組み合わせた1つのモジュールとして構成されてもよい。
本実施例における露出調整シーケンスについて図10に示す。露出調整シーケンスのスタートからS120までは、実施例1と同様である。本実施例では、例えば図11のようなワンショット画像を取得する。S300では、制御演算部140が窓枠3cを検出可能かどうかの判断を行う。窓枠3cを検出できた場合、実施例2のS200以降のシーケンスと同様である。窓枠3cを検出できなかった場合、S310へ遷移する。
S310では、ユーザからの撮影範囲指定に応じて仮枠3dを設定する。表示部310は、画像処理部120から送られた画像信号を画像としてユーザに表示し、ユーザは入力インターフェイス300を介して撮影したい範囲を指定する。指定方法としては、例えば表示画像に対して指定する方法や座標を指定して設定する方法などが挙げられる。入力インターフェイス300は、ユーザから指定された情報を制御演算部140へ送る。制御演算部140は、送られてきた情報に応じて仮枠3dを設定し、以降実施例2のS220と同様のシーケンスで処理を行う。ここでは、「レンズの解像度が中心ほど高いため、パン/チルト機において、ユーザは監視ないし撮影したい位置を撮影枠の中心付近に持ってくるだろう」という前提がある。従って、「ユーザの撮影したい範囲の中心」は、ほぼ「撮影枠中心3b」となる。或いは、「仮枠を大きく設定する」ことによって露出制御の精度を上げる観点からは、パン/チルト機による制御で、図11に示すものより、「撮影枠3aを窓枠3cの方に持ってくる」という形態もあり得る。
以上のシーケンスによって、撮影範囲に占める、ユーザの撮影したい範囲を最大化し、かつ露出調整に最適な評価枠を検出することができるので、精度の高い適正露出を得ることが可能となる。ただし、本実施例の場合も、撮影枠3aと仮枠3dは相似形となるのが好ましいが、そうでないときは、上記実施例で述べたように相似形の別仮枠を設定するか、撮影枠を、仮枠に対する相似形へとズームして調整する。また、本実施例は、エッジの形状にかかわらず、エッジを含む画像信号を画像としてユーザに表示し、ユーザに入力インターフェイス300を介して撮影したい範囲を指定させる形態としてもよい。すなわち、装置側で自動的に窓枠或いは仮枠を設定しないで、エッジの形状を考慮してユーザに枠を設定させてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1・・撮像装置、2・・アクセサリ、10・・窓、100・・レンズ部、110・・撮像部、120・・画像処理部(映像処理部)、130・・エッジ検出部、140・・制御演算部、150・・露出調整部、160・・レンズ駆動部

Claims (10)

  1. レンズ部により被写体からの光が撮像素子に結像されることで被写体を撮影して画像信号を生成する撮像部と、
    前記撮像素子の信号から画像を生成する画像処理部と、
    前記画像において、当該撮像装置を納めるアクセサリの窓枠によるエッジを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジの情報に基づき領域を決め、前記領域の中心位置を取得する演算部と、
    前記レンズ部を駆動し、前記領域が前記画像の撮影範囲に一致するまたは前記領域が前記画像の撮影範囲を外包するようにズーム位置を調整する調整手段と
    調整された前記ズーム位置を記憶する記憶手段と、を含むレンズ駆動部と、
    調整された前記ズーム位置の画像において露出調整を行う露出調整部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記領域は、前記エッジにより四辺が画される前記窓枠による領域、または前記エッジにより少なくとも一部が画される仮枠の領域であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記演算部は、前記エッジにより四辺が画される前記窓枠による領域と前記画像の撮影範囲とが相似形でない場合、前記窓枠による領域の少なくとも一部に内接して内包されるように仮枠を設定するか、前記窓枠による領域の少なくとも一部に外接して前記窓枠による領域を外包するように仮枠を設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記調整手段は、前記エッジにより四辺が画される前記窓枠による領域または前記仮枠と前記画像の撮影範囲とが相似形でない場合、前記画像の撮影範囲を、前記窓枠による領域または前記仮枠の少なくとも一部に内接して内包されるように調整するか、前記窓枠による領域または前記仮枠の少なくとも一部に外接して外包するように調整することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記調整手段は、前記レンズ部をパン及び/またはチルトの方向に駆動し、前記ズーム位置を調整することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記エッジの情報に基づき前記領域が決められない場合にユーザが前記エッジの情報を考慮して仮枠を設定するための前記画像を表示する表示部と、ユーザによる前記仮枠の情報の入力を行うための入力インターフェイスと、を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示部と前記入力インターフェイスは、1つになってモジュールを構成することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記露出調整部は、前記画像の撮影範囲を露出調整用の評価枠に分割する手段を含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記露出調整部は、前記窓枠によるエッジで画された領域に内包されている前記評価枠を検出する手段を含み、前記内包されている前記評価枠を、露出調整に使用する最終的な評価枠として設定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 窓枠を有するアクセサリに納められた撮像装置の露出制御方法であって、
    レンズ部により被写体からの光が撮像素子に結像されることで被写体を撮影して画像信号を生成するステップと、
    前記撮像素子の信号から画像を生成するステップと、
    前記画像において、前記アクセサリの前記窓枠によるエッジを検出するステップと、
    前記エッジの情報に基づき領域を決め、前記領域の中心位置を取得するステップと、
    前記レンズ部を駆動し、前記領域が前記画像の撮影範囲に一致するまたは前記領域が前記画像の撮影範囲を外包するようにズーム位置を調整するステップと、
    調整された前記ズーム位置を記憶するステップと、
    調整された前記ズーム位置の画像において露出調整を行うステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の露出制御方法。
JP2016173831A 2016-09-06 2016-09-06 撮像装置及び露出制御方法 Active JP6759018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173831A JP6759018B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 撮像装置及び露出制御方法
US15/691,582 US10498969B2 (en) 2016-09-06 2017-08-30 Image pickup apparatus, control apparatus, and exposure control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173831A JP6759018B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 撮像装置及び露出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042063A JP2018042063A (ja) 2018-03-15
JP6759018B2 true JP6759018B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61281127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173831A Active JP6759018B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 撮像装置及び露出制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10498969B2 (ja)
JP (1) JP6759018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102467241B1 (ko) * 2017-04-14 2022-11-15 한화테크윈 주식회사 에지 값을 이용한 감시 카메라의 패닝 및 틸팅 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121214A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Kyocera Corp 画像記録装置
JP3938833B2 (ja) * 2000-04-27 2007-06-27 株式会社リコー 露出制御装置
JP2002218506A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4337614B2 (ja) * 2004-04-26 2009-09-30 カシオ計算機株式会社 電子カメラおよびプログラム
JP2007322481A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 撮像装置
JP4858525B2 (ja) * 2008-11-04 2012-01-18 ソニー株式会社 カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP4995854B2 (ja) * 2009-03-11 2012-08-08 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像補正方法および画像補正プログラム
US8368783B2 (en) * 2010-09-10 2013-02-05 Altek Corporation Method for adjusting shooting parameters of digital camera
US20140210707A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Leap Motion, Inc. Image capture system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10498969B2 (en) 2019-12-03
US20180069997A1 (en) 2018-03-08
JP2018042063A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
US8649574B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program
US8102465B2 (en) Photographing apparatus and photographing method for photographing an image by controlling light irradiation on a subject
JP4904243B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US8395694B2 (en) Apparatus and method for blurring image background in digital image processing device
US8194158B2 (en) Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP5124372B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
JP2009027298A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009296561A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010091669A (ja) 撮像装置
JP2013142725A (ja) 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2007133301A (ja) オートフォーカスカメラ
JP6759018B2 (ja) 撮像装置及び露出制御方法
US9843715B2 (en) Photographic apparatus, stroboscopic image prediction method, and a non-transitory computer readable storage medium storing stroboscopic image prediction program
JP2011035642A (ja) 多眼撮影装置およびその調整方法並びにプログラム
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2013186293A (ja) 画像生成装置および画像表示方法
JP2006115322A (ja) パンニング撮影可能なカメラおよび動画像編集用プログラム
JP2010010881A (ja) 撮影装置および画像中のモアレ有無の告知方法
JP6223502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP4816363B2 (ja) 補正要否判定装置、カメラ及び補正要否判定プログラム
JP2014131188A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010050874A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びデジタルスチルカメラ
US20230179860A1 (en) Image processing device, imaging device, method of controlling image processing device, and storage medium
JP2015045759A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151