JP6758719B2 - 多目的音響浮揚トラップ - Google Patents

多目的音響浮揚トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP6758719B2
JP6758719B2 JP2018513332A JP2018513332A JP6758719B2 JP 6758719 B2 JP6758719 B2 JP 6758719B2 JP 2018513332 A JP2018513332 A JP 2018513332A JP 2018513332 A JP2018513332 A JP 2018513332A JP 6758719 B2 JP6758719 B2 JP 6758719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
base
spacer
reflector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530422A (ja
Inventor
ヴィンセント,エマニュエル
ボヘック,ピア
Original Assignee
アエニティス テクノロジーズ
アエニティス テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエニティス テクノロジーズ, アエニティス テクノロジーズ filed Critical アエニティス テクノロジーズ
Publication of JP2018530422A publication Critical patent/JP2018530422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758719B2 publication Critical patent/JP6758719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D49/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by other methods
    • B01D49/006Separating dispersed particles from gases, air or vapours by other methods by sonic or ultrasonic techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/28Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
    • B01D21/283Settling tanks provided with vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D51/00Auxiliary pretreatment of gases or vapours to be cleaned
    • B01D51/02Amassing the particles, e.g. by flocculation
    • B01D51/06Amassing the particles, e.g. by flocculation by varying the pressure of the gas or vapour
    • B01D51/08Amassing the particles, e.g. by flocculation by varying the pressure of the gas or vapour by sound or ultrasonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1023Microstructural devices for non-optical measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1028Sorting particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/142Acoustic or ultrasonic focussing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、流体中の粒子を操作するためのデバイスの分野に関する。特に、本発明は、音響波によって流体中の粒子を操作するための音響共振器として用いるのに適したデバイスに関する。
音響波は、音響力場によって流体中の粒子を扱う又は分級するのに用いることができる。従来技術で公知の従来の技術では、音響共振器は空洞を備え、その壁のうちの1つは音響波発生器を備え、これに対向する壁は受動リフレクタとして作用する。発生した超音波が反射され、波の重ね合わせは定在波として知られており、音響波の共振条件を提供することにより音響共振器の空洞の寸法に沿った所与の位置に少なくとも1つの音響圧の節が生成される。超音波定在波での粒子の操作は、マイクロ流体デバイスにおいて粒子を扱う、動かす、又は捕捉するための強力なツールとして知られている。
例えば、米国特許第7,373,805号は、結合プレートに接着された超音波振動子と、音響共振器と、結合プレートと音響共振器との間に配置され、共振空洞を画定するスペーサと、を備える音響共振器を開示する。結合プレート、スペーサ、及び音響共振器は、ねじで取り付けられた状態でベースと上部プレートとの間の定位置に保持される。ねじは、共振空洞に充填されている流体の漏れを制限するために強く締められなければならない。さらに、共振空洞の厚さを規定するベースと上部プレートとの間のねじの締め具合は、定まった厚さを保証するべく正確に制御されなければならない。
音響共振器内では、共振空洞の厚さは、共振周波数が以下の条件:
Figure 0006758719
に達することにより達成されるので実に最も重要であり、ここで、wは共振器の厚さであり、nは定在波の圧力節の数であり、波長λはc/fに等しく、ここで、cは、共振器の共振空洞に充填されている流体中の音の速度であり、fは音響周波数である。
その結果、米国特許第7,373,805号で開示された共振器は、複雑な組立体を必要とし、漏れを呈する場合がある。
米国特許出願第2013/0327130号も、4つの層、すなわち、振動子、結合スチール層、スペーサ、及び音響リフレクタを備える、音響共振器を開示する。スペーサは、結合スチール層と音響リフレクタとの間に挟まれた状態でネオプレン接着剤により組み立てられる。したがって、米国特許出願第2013/0327130号で開示された共振器は、再使用することができず、特に、スペーサは、共振空洞のサイズを変えるべく取り換えることができない。
したがって、共振空洞が開放され得る及びこれにアクセス可能であり、且つ、共振空洞のサイズを変えるべくスペーサが容易に取り換えられ得る、流体の漏れを回避する使いやすい音響共振器が必要とされている。特に、本発明のデバイスは、生命体と共に用いられ得るので、容易に分解及び清掃され得る、例えばオートクレーブで処理され得るデバイスが特に必要とされている。
さらに、従来技術の音響共振器は、マイクロ流体デバイスにおける1〜数百のほんの少量の粒子を扱うように設計される。米国特許第7,373,805号は、実際には直径1μmのオーダーの粒子の使用を開示し、米国特許出願第2013/03271430号は、粒子が約50nm〜約5μmの平均サイズを有することを開示する。したがって、大きい粒子、特に、0.1μm〜数百マイクロメートルの平均サイズを有する、細胞又は細胞のクラスタなどの大きい生物粒子の、複雑な操作なしの、分析、分離、及び収集に適したデバイスも必要とされている。
そのために、本発明は、少なくとも1つの音響波発生器に結合されるように適合されたベースと、開口を備えるスペーサと、リフレクタとを備える、音響共振器として用いるのに適したデバイスであって、
・ベースが、厚さtを有する突出部を備え、
・スペーサの開口が、ベースの突出部と相補的であり、
・デバイスが、ベースの突出部と相補的な開口を有するハウジングをさらに備え、ハウジングの開口の内縁が、突出部と同じ厚さtを有し、
・ハウジングが、スペーサの内縁の厚さが突出部とリフレクタとの間の空洞の厚さを規定するように、スペーサとリフレクタとの間に配置される、
デバイスに関する。
本発明のデバイス内では、ベース、スペーサ、及びハウジングは、スペーサ及びハウジングの開口内に挿入されたベースの突出部により接着剤なしに定位置に保持される。したがって、スペーサを容易に交換することができ、共振空洞にアクセスすることができる。さらに、本発明のデバイスは、流体が共振空洞から流れ出すには蛇行路を辿らなければならないので、流体の漏れを回避する。
一実施形態によれば、突出部は軸対称であり、好ましくは円筒形、菱面体形、平行六面体形、又はリボン形である。
一実施形態によれば、デバイスは、支持ベース及び上部をさらに備え、ベース、スペーサ、ハウジング、及びリフレクタは、支持ベースと上部との間の定位置に保持される。一実施形態によれば、支持ベースはベースから外方に延び、上部は、ベース、スペーサ、ハウジング、及びリフレクタを包囲し、支持ベースと上部プレートは、例えば、ねじで互いに取り付けられる。一実施形態によれば、デバイスは、支持ベースと上部との間の密封性を保証するガスケットをさらに備える。
一実施形態によれば、突出部は、少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を備える。一実施形態によれば、ベース、突出部、及び/又はハウジングは、金属又はプラスチックから選択された材料を含む。一実施形態によれば、リフレクタは、ガラス、石英、又はプラスチックから選択された光学的に透明な材料を含む。一実施形態によれば、突出部は、ガラス、石英、又はプラスチックから選択された光学的に透明な材料を含む。一実施形態によれば、上部は、頂部に光学的に透明な窓を備える。一実施形態によれば、スペーサは、ポリイミド又はポリエチレンテレフタレートから選択された材料を含む。
本発明はまた、本発明に係るデバイスと、ベースに結合された少なくとも1つの音響波発生器とを備える音響共振器に関する。一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器は、ベースの突出部よりも下に存在する。一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器は超音波発生器である。一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器は圧電振動子である。一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器はリング形である。
本発明はさらに、
i.本発明に係る音響共振器を提供するステップと、
ii.粒子を含む流体を空洞に導入するステップと、
iii.周波数fを、空洞内の定在波の経路長が空洞内の音波の波長の1/2の倍数であるように選択するステップと
iv.粒子を捕捉するステップと、
を含む、流体中の粒子を捕捉する方法に関する。
定義
本発明では、以下の用語は以下の意味を有する。
・「音響共振器」は、操作されることになる粒子に力をかけるのに音響波を用いるデバイスを指す。
・「浮揚」は、音響力が重力に逆らうことにより、粒子種が空洞内で沈降するのを防ぎ、それらを制御された位置に維持することを指す。
・「光学的に透明」は、可視光スペクトルの少なくとも一部(約400〜約700nm)にわたって高い(50%を上回る、好ましくは75%を上回る、より好ましくは90%を上回る)光透過率を呈する部分を指す。
本発明の一実施形態に係るデバイスの分解図である。 本発明の別の実施形態に係るデバイスの分解図である。 本発明の一実施形態に係る複数の音響波発生器を備える音響共振器の分解図である。 本発明の別の実施形態に係るデバイスの分解図である。 本発明の音響共振器による前記粒子の分離中の2つの粒子種の密度プロファイルを示す図である。 本発明の音響共振器による前記粒子の分離中の2つの粒子種の密度プロファイルを示す図である。 本発明の音響共振器による前記粒子の分離中の2つの粒子種の密度プロファイルを示す図である。 本発明の音響共振器による前記粒子の分離中の2つの粒子種の密度プロファイルを示す図である。 本発明の音響共振器による前記粒子の分離中の2つの粒子種の密度プロファイルを示す図である。
以下の詳細な説明は、図面と併せて読むとより良く理解されるであろう。例示する目的で、デバイスが、好ましい実施形態で図示される。しかしながら、用途は、図示された正確な構成、構造、特徴、実施形態、及び態様に限定されないことを理解されたい。図面は、縮尺通りに描かれておらず、請求項の範囲を描画された実施形態に限定することを意図していない。本明細書でなされる空間的説明(例えば、「〜よりも上」、「〜よりも下」、「上方」、「下方」、「頂部」、「底部」、「〜の上」、「〜の下」など)は、単に例示のためであることと、本発明のデバイスは、どの配向又は様態で空間的に配置することもできることを理解されたい。
図1及び図2に示される第1の態様によれば、本発明は、少なくとも1つの音響波発生器に結合されるように適合されたベース2と、開口31を備えるスペーサ3と、リフレクタ5とを備える、音響共振器として用いるのに適したデバイス1であって、
・ベース2が、厚さtを有する突出部21を備え、
・スペーサの開口31が、ベースの突出部21と相補的であり、
・デバイスが、ベースの突出部21と相補的な開口41を有するハウジング4をさらに備え、ハウジングの開口41の内縁が、ベースの突出部21と同じ厚さtを有し、
・ハウジング4が、スペーサ3の厚さがベースの突出部21とリフレクタ5との間の空洞の厚さを規定するように、スペーサ3とリフレクタ5との間に配置される、
デバイス1に関する。
一実施形態によれば、ハウジング4は、スペーサ3とリフレクタ5との間に位置決めされ、これにより、突出部21とリフレクタ5との間に空洞を構成し、このような空洞は、スペーサ3の内縁の厚さと同一の厚さを有する。
一実施形態によれば、突出部21は、スペーサの開口31及びハウジングの開口41内に挿入される。
一実施形態によれば、ベース2はプレートである。一実施形態によれば、ベース2は、共振空洞と少なくとも1つの音響波発生器との間の結合層となるように適合される。一実施形態によれば、ベース2は円筒形である(すなわち円形の外周を有する)。
一実施形態によれば、ベース2は、ベース2から上方に突き出る突出部21を備える。一実施形態によれば、突出部21は一定の厚さを有する。一実施形態によれば、突出部21の厚さは、1〜10mm、好ましくは2〜5mmの範囲である。
図4に示される別の実施形態によれば、突出部21は、中空であり、空洞の底部プレートとして作用する底部プレート212を収容するように構成された周溝211を備える。前記底部プレート212は厚さtを有する。一実施形態によれば、底部プレート212の厚さtは、1〜10mm、好ましくは2〜5mmの範囲である。一実施形態によれば、前記周溝211は、空洞の密封性を保証するように構成されたOリングを備える。
一実施形態によれば、突出部21は軸対称である。一実施形態によれば、突出部21は、円筒形、菱面体形、平行六面体形、又はリボン形である。
一実施形態によれば、突出部21の面積は、1〜10cm、好ましくは1〜3cmの範囲である。
一実施形態によれば、ベース2は、少なくとも1つの突出部21を備える。一実施形態によれば、ベース2は、1つよりも多い突出部21を備える。一実施形態によれば、ベース2は、それぞれ底部プレート212を備える1つよりも多い中空突出部21を備える。
一実施形態によれば、スペーサ3はプレートである。一実施形態によれば、スペーサ3は、一定の厚さを有するプレートである。一実施形態によれば、スペーサ3は円筒形である(すなわち円形の外周を有する)。一実施形態によれば、スペーサ3の厚さは、10μm〜2000μm、好ましくは50μm〜1000μm、より好ましくは50〜500μmの範囲である。
スペーサ3は開口31を備える。一実施形態によれば、スペーサの開口31は、突出部21と相補的である。一実施形態によれば、スペーサの開口31の形状は、突出部21の形状と相補的である。一実施形態によれば、スペーサの開口31は、突出部21と協働するように適合された形状を有する。一実施形態によれば、スペーサの開口31は、突出部21がスペーサの開口31に機械的遊びなしに挿入され、スペーサ3がベース2上に置かれるように、突出部21と同じ形状を有する。突出部21により、スペーサ3は、ベース2の平面内の平行移動を制約される。一実施形態によれば、突出部21の形状は、ベース2に対するスペーサ3の回転を防ぐ。前記実施形態では、突出部21は、円筒形ではないが、菱面体形、平行六面体形、又はリボン形であってもよい。
一実施形態によれば、スペーサ3と突出部21は同じ厚さを呈さない。一実施形態によれば、スペーサ3の厚さは、突出部21の厚さよりも小さい。一実施形態によれば、スペーサ3の厚さと突出部21の厚さとの比は、0.5未満である。一実施形態によれば、スペーサ3の厚さと突出部21の厚さとの比は、0.001〜0.5、好ましくは0.005〜0.2の範囲、好ましくは約0.01である。
一実施形態によれば、スペーサ3は、ポリイミド又はポリエチレンテレフタレートから選択された材料を含む。
一実施形態によれば、スペーサ3は少なくとも1つの開口31を備える。一実施形態によれば、スペーサ3は1つよりも多い開口31を備える。
一実施形態によれば、リフレクタ5はプレートである。一実施形態によれば、リフレクタ5は一定の厚さを有する。一実施形態によれば、リフレクタ5は円筒形である(すなわち円形の外周を有する)。一実施形態によれば、リフレクタ5はどのような開口も備えない。一実施形態によれば、リフレクタ5の厚さは、500μm〜4mm、好ましくは1mm〜2mmの範囲である。
一実施形態によれば、リフレクタ5は、有機ガラス又はミネラルガラス、石英、熱可塑性材料、又は金属合金のなかで選択された材料を含む。一実施形態によれば、リフレクタ5は、TA6Vなどのチタン合金から作製される。一実施形態によれば、リフレクタ5は光学的に透明な材料を含む。一実施形態によれば、リフレクタ5は不透明材料を含む。
一実施形態によれば、ハウジング4はプレートである。一実施形態によれば、ハウジング4は一定の厚さを有し、特に、その開口41の内縁は一定の厚さを有する。一実施形態によれば、ハウジング4の厚さ、特に、その開口41の内縁の厚さは、ベースの突出部21の厚さと同じ厚さtを有する。一実施形態によれば、ハウジング4は円筒形である(すなわち円形の外周を有する)。一実施形態によれば、ハウジング4は開口41を備える。一実施形態によれば、ハウジング4の厚さは、1〜10mm、好ましくは2〜5mmの範囲である。
一実施形態によれば、ハウジングの開口41は、突出部21と相補的である。一実施形態によれば、ハウジングの開口41の形状は、突出部21の形状と相補的である。一実施形態によれば、ハウジングの開口41は、突出部21と協働するように適合される。一実施形態によれば、ハウジングの開口41は、突出部21がハウジングの開口41内に機械的遊びなしに挿入され、ハウジング4がスペーサ3上に置かれるように、突出部21と同じ形状を有する。突出部21により、ハウジング4は、ベース2の平面に沿った平行移動を制約される。一実施形態によれば、突出部21の形状は、ベース2に対するハウジング4の回転を防ぐ。前記実施形態では、突出部21は、円筒形ではないが、菱面体形、平行六面体形、又はリボン形であってもよい。
一実施形態によれば、ハウジング4は、少なくとも1つの開口41を備える。一実施形態によれば、ハウジング4は、1つよりも多い開口41を備える。
一実施形態によれば、ベース2、突出部21、及び/又はハウジング4は、有機ガラス又はミネラルガラス、石英、熱可塑性材料、例えばアルミニウム又はステンレス鋼などの金属のなかで選択された材料を含む。一実施形態によれば、ベース2、突出部21、ハウジング4、及び/又はリフレクタ5は、共振空洞を充填する流体の音響インピーダンスの好ましくは10倍を超える、高い音響インピーダンスを有する材料を含む又はからなる。一実施形態によれば、突出部21とリフレクタ5は異なる材料から作製される。一実施形態によれば、突出部21とリフレクタ5は同じ材料から作製される。
一実施形態によれば、突出部21は、光学的に透明な材料で作製される。一実施形態によれば、突出部21は、有機ガラス又はミネラルガラス、石英、又は熱可塑性材料のなかで選択された材料で作製される。
一実施形態によれば、ベース2は、取り外し可能な底部プレート212を有する突出部21を備え、前記底部プレート212は、光学的に透明な材料で作製される。一実施形態によれば、前記底部プレート212は、シリコンウェーハで作製される。一実施形態によれば、前記底部プレート212は、有機ガラス又はミネラルガラス、石英、又は熱可塑性材料のなかで選択された材料で作製される。
一実施形態によれば、デバイスは、ベース2、スペーサ3、ハウジング4、及びリフレクタ5を順次に備え、この場合、ベースの突出部21は、デバイスが突出部21とリフレクタ5との間に空洞を備えるように、スペーサの開口31及びハウジングの開口41内に挿入され、前記空洞は、スペーサ3の厚さと同じ厚さを有する。一実施形態によれば、前記空洞は、200μL〜2000μL、好ましくは1000μL〜2000μLの範囲の容積を有する。従来技術のデバイスとは対照的に、空洞のこのような容積により、千を超える、好ましくは数十万を超える粒子が操作され得る。さらに、空洞のこのような寸法は、ミクロンサイズの粒子を操作することを可能にする。
一実施形態によれば、スペーサ3及びハウジング4は一定の厚さを有するので、空洞の上壁と下壁(すなわち、突出部の上面とリフレクタの下面)は平行である。
一実施形態によれば、スペーサ3及び/又はハウジング4は一定の厚さを有さず、ゆえに空洞の上壁と下壁(すなわち、突出部の上面とリフレクタの下面)は平行ではない。
ベース2、スペーサ3、及びハウジング4は、互いに接着されないので、空洞の厚さを変えるべくスペーサ3を容易に取り換えることができる。
一実施形態によれば、ハウジング4は、機械的遊びなしにリフレクタ5を収容するための上方に突き出る周壁42を備える。一実施形態によれば、リフレクタ5は、ハウジング4の上に置かれる。一実施形態によれば、リフレクタ5はハウジング4に接着されない。一実施形態によれば、リフレクタ5は、ハウジング4に接着又は固定される。空洞内に流体の流れが存在しない一実施形態によれば、リフレクタは、ハウジングの上に置かれ、接着剤又は固定手段なしに毛管力により維持され得る。
一実施形態によれば、デバイスは、ベース2、スペーサ3、ハウジング4、及びリフレクタ5を好ましくは機械的遊びなしに共に取り囲む、支持ベース6及び上部7をさらに備える。一実施形態によれば、ベース2、スペーサ3、ハウジング4、及びリフレクタ5は、支持ベース6と上部7との間の定位置に保持される。
一実施形態によれば、支持ベース6は、ベース2から下方に及び外方に延びる。一実施形態によれば、上部7は、ベース2、スペーサ3、ハウジング4、及びリフレクタ5を包み込む。一実施形態によれば、支持ベース6と上部プレート7は、例えば、ねじで互いに取り付けられる。
一実施形態によれば、デバイスは、支持ベース6と上部7との間の密封性を保証するガスケット8をさらに備える。
一実施形態によれば、上部7は、頂部に光学的に透明な窓を備える。一実施形態によれば、空洞は、例えば粒子間の音響相互作用を研究するために光学的に透明な窓越しに電子顕微鏡で観察することができる。
図4に示される1つの代替的な実施形態によれば、デバイス1は、支持ベース6の突出部61がベース2の突出部21内に挿入され得るように、ベース2の突出部21の形状と相補的な形状を有する突出部61を備える支持ベース6をさらに備える。前記実施形態によれば、音響波発生器が支持ベース61の突出部に固定されるときに、音響波発生器はベースの突出部21に結合されてよい。一実施形態によれば、デバイスは、上部7及び支持ベース6を備えず、ハウジング4とベース2は、ボルト留めされる、ねじ留めされる、又は当業者に公知の任意の手段によって維持される。一実施形態によれば、支持ベース61の突出部は、光学的に透明な材料で作製される。一実施形態によれば、支持ベース61の突出部は、有機ガラス又はミネラルガラス、石英、又は熱可塑性材料のなかで選択された材料で作製される。
一実施形態によれば、突出部21は、少なくとも1つの入口22及び少なくとも1つの出口23を備える。一実施形態によれば、前記入口22及び出口23は、空洞に流体を充填する及び/又は空洞内に流体の流れを生み出すのに適する。一実施形態によれば、ベース及び/又は支持ベースは、それぞれ突出部の入口及び出口に流体接続される入口チャネル及び出口チャネルを備える。一実施形態によれば、入口22及び出口23は突出部21の中央には存在しない。一実施形態によれば、流量は、操作されることになる粒子、空洞の容積、及び印加される音響力場に依存する。例えば、流体は、0.01mL/min〜100mL/minの範囲の流量で流れてよい。一実施形態によれば、粒子の操作中に1つよりも多い流量が実施されてもよい。一実施形態によれば、流体は液体である。一実施形態によれば、液体は、水性液体、有機液体、血漿などの生物学的液体、LB(Lysogeny Broth)基礎成長細菌培地などの組織培地、イオン液体、又は担体造形につながるポリマー溶液などの複合流体から選択される。
一実施形態によれば、突出部21は底部プレート212を備え、底部プレートは、空洞に流体を充填する及び/又は空洞内に流体の流れを生み出すのに適した少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を備えてよい。
一実施形態によれば、突出部21は、どのような入口又は出口も備えない。前記実施形態では、デバイスは、例えば、どのような流れもなしに(すなわち、リフレクタをハウジング上に配置する前に)空洞内に配置される溶液の1つ又は複数の液滴の分析に用いられる。
一実施形態によれば、突出部21は少なくとも2つの入口を備え、少なくとも1つの入口はサンプルを導入し、少なくとも1つの入口は反応剤(例えば、サンプルの洗浄、希釈、又は試験のための)を導入する。一実施形態によれば、突出部21は少なくとも2つの出口を備える。一実施形態によれば、各出口は、収集されることになるサンプルに応じて開閉するバルブに流体接続される。
一実施形態によれば、一方の出口の付近の突出部21の厚さは、他方の出口の付近の突出部21の厚さとは異なる。
図2に示される一実施形態によれば、突出部21は、共振空洞が互いに流体連通する複数の区画を備えるように、例えばピンなどの上方に突き出る複数のセパレータ24を備える。一実施形態によれば、セパレータは、スペーサ3の内縁の厚さに等しい又はより小さい厚さを有する。一実施形態によれば、各区画は、音響波発生器と結合するように適合される。一実施形態によれば、前記区画は、異なる厚さを有していてもよく、又は異なる培地、異なる周波数、及び/又は異なる音響波発生器と共に用いられてもよい。
一実施形態によれば、粒子の操作を並列にするために、ベースは1つよりも多い突出部を備えてもよく、スペーサ及びハウジングは突出部と相補的な1つよりも多い開口を備えてもよい。前記実施形態内では、異なる流体内で異なる粒子が操作されてよく又は同じ粒子が操作されてよい。
図3に示される第2の態様によれば、本発明はまた、本発明に係るデバイス1と、ベースに結合された少なくとも1つの音響波発生器9とを備える、音響共振器11に関する。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器は、円筒形、四角形、ロッド形、又はリング形である。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9は、ベース2に接着又は固定される。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9は、支持ベース6の突出部61に接着又は固定される。一実施形態によれば、突出部61の高さは、少なくとも1つの音響波発生器9が前記突出部61に接着又は固定されるときに、少なくとも1つの音響波発生器9が突出部21に結合されるように構成される。前記結合は、乾式結合であってよく、又は任意の結合手段を用いてもよい。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9がベースの突出部21よりも下に存在する。一実施形態によれば、複数の音響波発生器9がベースの突出部21よりも下に存在する。一実施形態によれば、ベース2は、少なくとも1つの音響波発生器9を収容するための突出部21の背面上にエッチングされる。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9が支持ベース61の突出部の頂部に存在する。一実施形態によれば、複数の音響波発生器9が支持ベース61の突出部の頂部に存在する。
一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9は超音波発生器である。一実施形態によれば、少なくとも1つの音響波発生器9は圧電振動子である。
一実施形態によれば、リフレクタ5の光学的に透明な部分の面積は、少なくとも1つの音響波発生器の面積よりも大きく、これにより、音響力場の上流及び下流を調査することが可能である。
一実施形態によれば、リフレクタ5、ベース2の突出部21、及び支持ベース6の突出部61は、光学的に透明な材料を含み、少なくとも1つの音響波発生器9は、少なくとも1つのリング形音響波発生器である。前記実施形態は、透過顕微鏡による空洞の光学的分析を可能にする。
第3の態様によれば、本発明はまた、本発明に係るデバイスを用いて流体中の粒子を捕捉する方法に関する。
特に、流体中の粒子を捕捉する方法は、
i.本発明の一実施形態に係る音響共振器を提供するステップと、
ii.粒子を含む流体を空洞に導入するステップと、
iii.周波数fを、空洞内の定在波の経路長が空洞内の音波の波長の1/2の倍数であるように選択するステップと、
iv.粒子を捕捉するステップと、
を含む。
一実施形態によれば、粒子を捕捉する方法は、流体の流れなしに、又は流体の連続流又は拍動流と共に実施されてもよい。
一実施形態によれば、粒子の捕捉は、浮揚、選択的集束、MSF、フロー捕捉分級、又は選択的集束捕捉によって実施されてもよい。したがって、本発明の音響共振器は、多目的音響トラップであり、好ましくは多目的音響浮揚トラップである。1つの好ましい実施形態によれば、粒子の捕捉は、浮揚によって実施されてもよい。
浮揚は、音響定在波、好ましくは空洞の厚さ内の節及び腹によって特徴付けられる超音波放射圧プロファイルを生じる超音波定在波により発生する。節及び腹は、空洞の厚さ内のどこにでも、壁の近くにでさえも位置し得る。節が空洞の中央平面に位置するときに、例えば、集束する力である放射力が、粒子を壁から引き離すことにより粒子と壁との相互作用を防ぐ。他の構成では、周波数を僅かに変化させることにより、節位置を壁の方へ制御された様態で動かすことで修正することができ、したがって、粒子の平衡位置を、空洞の厚さ全体を通して調整することができる。
粒子種をいずれかの壁の方に押すことにより、或いは節又は腹を壁の近くに位置させることにより、粒子と壁との相互作用を発生させる及び研究すること、並びに、節面への緩和がサイズ選択的であることに基づいて部分分離を生じさせることも可能である。
一実施形態によれば、本発明の音響共振器は、非生物粒子、及び、例えば、細胞、細菌、ウィルス、DNA、タンパク質などの生物粒子と共に用いられてもよい。
一実施形態によれば、粒子は、ナノ又はミクロンサイズの粒子である、すなわち、0.1〜数百マイクロメートル、好ましくは0.1〜900μm、より好ましくは1〜500μm、さらにより好ましくは10〜400μmの範囲の少なくとも1つのサイズを有する。
一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、剛性粒子、弾性粒子、ミネラル粒子、又は生物学的粒子から選択される。一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、藻類、微生物、細菌、ウィルス、DNA、タンパク質、又はパン種から選択される。一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、コロイド状のエマルジョン、非コロイド状のエマルジョン、イオン流体、又は活性流体から選択される。一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、細胞、細胞残屑などの細胞の一部、或いは、例えば血液細胞、海綿状細胞、又は上皮細胞などの細胞のクラスタから選択される。一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、リン脂質、リポソーム、又はベシクルから選択される。一実施形態によれば、操作又は捕捉されることになる粒子は、金属マイクロファイバなどのマイクロ粒子、或いはカーボンナノチューブ又はその混合物などのナノ粒子から選択される。一実施形態によれば、粒子を捕捉する方法は、生物学的流体又はイオン流体中の細菌或いはマイクロ/ナノロボットなどの自己推進物体と共に実施される。一実施形態によれば、粒子を含む流体は有機流体又は無機流体である。
一実施形態によれば、突出部の上面及び/又はリフレクタの下面は、粒子の検出を可能にする感知媒体を備えてもよい。一実施形態によれば、突出部の上面及び/又はリフレクタの下面は、課された流れ又は音響力場によって発生した流れのいずれかにより、空洞を通って流れる表面抗原受容体で標識された特異的細胞を捕捉するために特異的抗体で標識されてもよい。
一実施形態によれば、本発明の音響共振器は、異なる細胞を凝集する及び操作することにより組織工学で用いられてもよい。
一実施形態によれば、捕捉する方法はまた、例えばフィルタを生産するための二次元又は三次元構築物の製作のために粒子を凝集するステップを含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明のデバイス及び/又は本発明の音響共振器は、例えば、ベース内のペルチェシステム又は加熱回路などの当業者に公知の任意の手段によって温度制御される。
種々の実施形態が説明及び例示されているが、詳細な説明は、これに限定されるものとして解釈されるべきではない。請求項によって定められる本開示の真の精神及び範囲から逸脱することなく当業者は実施形態に種々の修正を加えることができる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示される。
実施例1:細菌の操作
細菌懸濁液が、本発明の音響共振器の空洞内に噴射される。細菌の濃度は、高濃度のサンプルから非常に希薄なサンプルまで変化し得る。
音響波発生器により空洞内に音響力場が発生し、音響力場の下で数千又は数百万の細菌が捕捉され、これにより、浮揚での安定した凝集を誘起する。
したがって、懸濁培地の機能のその経時変化を観察することにより、細菌の安定したコロニーを研究することができる。全コロニーを捕捉し、新しい平衡を確立するために培地を変更することができる。培地を変更することにより本発明の音響共振器内で特定の細菌を除外することも可能である。
サンプルが操作されると、当業者に公知の任意の技術を用いる他の研究に付託されるべくアッセイ後に空洞が取り外されてよく、サンプルが収集されてよい。
実施例2:微粒子種の分離
異なる粒子種又は異なる濃度の粒子種を含む懸濁液が、本発明の音響共振器の空洞内に噴射される。粒子種は、サイズ又はさらには音響インピーダンスなどの音声特性が異なるものとすることもできる。本発明の実施例内では、直径7μm(A)及び直径2μm(B)のポリスチレンの2つの粒子種の懸濁液が空洞内に噴射される。
適切な周波数を選択することにより、異なる粒子種が捕捉され、空洞の壁から異なる距離に位置することになる。異なる平衡位置に達すると、一種類の粒子種のみが捕捉されている状態で他の粒子種(単数又は複数)は溶離されるような様態で流れが確立され、収集したサンプルは、捕捉された粒子種がフィルタされている。
音響力は粒径に依存するので、音響力は、より大きい粒子種の方がはるかにより強く、直径7μmの粒子種の方が直径2μmの粒子種よりも少なくとも40倍強い。したがって、a)粒子種が平衡位置に達するのにかかる時間は、より大きい粒子種の方がはるかにより短い、及びb)捕捉した粒子種を保持するための力は、より大きい粒子種の方がはるかにより強い、という2つの効果が用いられる。
その結果、流れが確立されるときに、異なる粒子種の平均位置は異なっており、空洞に沿って異なる輸送を生じている。
本発明の実施例内では、7μmの粒子が捕捉されている状態で最小の粒子種を溶離することができる。図5は、2つの粒子種に対応するピークを有する密度プロファイルを例示する。特に、図5A、図5B、図5C、図5D、及び図5Eは、それぞれ0秒、2秒、3秒、4秒、及び5秒後の両方の粒子種の異なる位置を順に示す。
1−音響共振器として用いるのに適したデバイス
11−音響共振器
2−ベース
21−突出部
211−溝
212−底部プレート
22−入口
23−出口
24−セパレータ
3−スペーサ
31−スペーサの開口
4−ハウジング
41−ハウジングの開口
42−周壁
5−リフレクタ
6−支持ベース
61−突出部
7−上部
8−ガスケット
9−音響波発生器

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの音響波発生器に結合されたベース(2)と、開口(31)を備えるスペーサ(3)と、リフレクタ(5)とを備える、音響共振器(11)として用いるのに適したデバイス(1)であって、
    ・前記ベース(2)が、厚さtを有する突出部(21)を備え、
    ・前記スペーサの開口(31)が、前記ベースの突出部(21)と相補的であり、
    ・前記デバイス(1)が、前記ベースの突出部(21)と相補的な開口(41)を有するハウジング(4)をさらに備え、前記開口(41)の内縁が、前記突出部(21)と同じ厚さtを有し、
    ・前記ハウジング(4)が、前記スペーサ(3)の内縁の厚さが前記突出部(21)と前記リフレクタ(5)との間の空洞の厚さを規定するように、前記スペーサ(3)と前記リフレクタ(5)との間に配置される、
    ことを特徴とする、デバイス(1)。
  2. 前記突出部(21)が軸対称である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記デバイスが、支持ベース(6)及び上部(7)をさらに備え、前記ベース(2)、前記スペーサ(3)、前記ハウジング(4)、及び前記リフレクタ(5)が、前記支持ベース(6)と前記上部(7)との間の定位置に保持される、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記支持ベース(6)が前記ベース(2)から外方に延び、前記上部(7)が、前記ベース(2)、前記スペーサ(3)、前記ハウジング(4)、及び前記リフレクタ(5)を包囲し、前記支持ベース(6)及び前記上部プレート(7)が、ねじで互いに取り付けられる、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記支持ベース(6)と前記上部(7)との間の密封性を保証するガスケット(8)をさらに備える、請求項3又は4に記載のデバイス。
  6. 前記突出部(21)が、少なくとも1つの入口(22)及び少なくとも1つの出口(23)を備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記ベース(2)、前記突出部(21)、及び/又は前記ハウジング(4)が、金属又はプラスチックから選択された材料を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記リフレクタ(5)が、ガラス、石英、又はプラスチックから選択された光学的に透明な材料を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記突出部(21)が、ガラス、石英、又はプラスチックから選択された光学的に透明な材料を含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記上部(7)が頂部に光学的に透明な窓を備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記スペーサ(3)が、ポリイミド又はポリエチレンテレフタレートから選択された材料を含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のデバイスと、前記ベースに結合された少なくとも1つの音響波発生器(9)とを備える、音響共振器(11)。
  13. 前記少なくとも1つの音響波発生器(9)が前記ベースの突出部(21)よりも下に存在する、請求項12に記載の音響共振器。
  14. 前記少なくとも1つの音響波発生器(9)が超音波発生器である、請求項12又は請求項13に記載の音響共振器。
  15. 前記少なくとも1つの音響波発生器(9)が圧電振動子である、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の音響共振器。
  16. 前記少なくとも1つの音響波発生器(9)がリング形である、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の音響共振器。
  17. 流体中の粒子を捕捉する方法であって、
    i.音響共振器(11)であって、前記音響共振器(11)が、
    ・周波数fの音波を発生させるための少なくとも1つの音響波発生器(9)と、
    ・前記少なくとも1つの音響波発生器(9)に結合されたベース(2)と、
    ・開口(31)を備えるスペーサ(3)と、
    ・開口(41)を備えるハウジング(4)と、
    ・リフレクタ(5)と、
    を備え、
    前記ベース(2)が厚さtを有する突出部(21)を備え、
    前記スペーサの開口(31)が、前記ベースの突出部(21)と相補的であり、
    前記ハウジングの開口(41)が、前記ベースの突出部(21)と相補的であり、
    前記ハウジングの開口(41)の内縁が、前記突出部(21)と同じ厚さtを有し、
    前記ハウジング(4)が、前記スペーサ(3)の厚さが前記突出部(21)と前記リフレクタ(5)との間の空洞の厚さを規定するように、前記スペーサ(3)と前記リフレクタ(5)との間に配置される、
    音響共振器(11)を提供するステップと、
    ii.粒子を含む流体を前記空洞に導入するステップと、
    iii.周波数fを、前記空洞内の定在波の経路長が前記空洞内の音波の波長の1/2の倍数であるように選択するステップと、
    iv.前記粒子を捕捉するステップと、
    を含む、方法。
JP2018513332A 2015-09-23 2016-09-23 多目的音響浮揚トラップ Active JP6758719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15186475 2015-09-23
EP15186475.8 2015-09-23
PCT/EP2016/072709 WO2017050977A1 (en) 2015-09-23 2016-09-23 Multi-use acoustic levitation trap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530422A JP2018530422A (ja) 2018-10-18
JP6758719B2 true JP6758719B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=54199562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513332A Active JP6758719B2 (ja) 2015-09-23 2016-09-23 多目的音響浮揚トラップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10710012B2 (ja)
EP (1) EP3352882B1 (ja)
JP (1) JP6758719B2 (ja)
KR (1) KR102374476B1 (ja)
CN (1) CN108025239B (ja)
CA (1) CA2998774C (ja)
ES (1) ES2739550T3 (ja)
WO (1) WO2017050977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396911B2 (ja) 2012-10-15 2018-09-26 ナノセレクト バイオメディカル, インコーポレイテッド 粒子を選別するためのシステム、装置、および、方法
EP3501619B1 (en) * 2017-12-20 2023-10-18 Nokia Technologies Oy Apparatus for collecting particles within a fluid
BE1027227B1 (nl) * 2019-04-25 2020-11-23 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting en werkwijze voor het afscheiden van vloeistof uit een gas en compressorinrichting voorzien van zulke inrichting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085783A (en) 1990-08-16 1992-02-04 Case Western Reserve University Acoustically driven particle separation method and apparatus
CN1069668A (zh) * 1991-08-27 1993-03-10 北京协海医学科技开发公司 一种利用超声分离悬浮颗粒的仪器
GB2339703B (en) * 1998-07-22 2002-05-01 Univ Cardiff Particle manipulation device
GB0221391D0 (en) * 2002-09-16 2002-10-23 Secr Defence Apparatus for directing particles in a fluid
JP2005319407A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Ltd 圧電デバイスを用いた機器
US8266950B2 (en) * 2007-12-19 2012-09-18 Los Alamos National Security, LLP Particle analysis in an acoustic cytometer
US20100140185A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 John Hill Wastewater treatment
ES2333088B2 (es) * 2009-06-23 2011-02-07 Universidad Politecnica De Valencia Metodo y dispositivo de nanogravimetria en medios fluidos basado en resonadores piezoelectricos.
GB0915072D0 (en) * 2009-09-01 2009-09-30 Prokyma Technologies Ltd Ultrasound & magnetic method
RU2017113508A (ru) * 2012-04-20 2019-01-28 Флоудизайн Соникс Инк. Акустофоретическая сепарация липидных частиц от эритроцитов
US9170186B2 (en) 2012-06-06 2015-10-27 Centre National De La Recherche Scientifique Method of manipulating objects

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352882A1 (en) 2018-08-01
CN108025239A (zh) 2018-05-11
CA2998774A1 (en) 2017-03-30
JP2018530422A (ja) 2018-10-18
US10710012B2 (en) 2020-07-14
KR102374476B1 (ko) 2022-03-15
EP3352882B1 (en) 2019-05-22
US20180290089A1 (en) 2018-10-11
ES2739550T3 (es) 2020-01-31
WO2017050977A1 (en) 2017-03-30
KR20180071254A (ko) 2018-06-27
CA2998774C (en) 2022-03-01
CN108025239B (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rufo et al. Acoustofluidics for biomedical applications
US10161926B2 (en) Acoustic methods for separation of cells and pathogens
US9733171B2 (en) Acoustic concentration of particles in fluid flow
US8865003B2 (en) Apparatus and method for separation of particles suspended in a liquid from the liquid in which they are suspended
US8083068B2 (en) Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
Laurell et al. Chip integrated strategies for acoustic separation and manipulation of cells and particles
Goddard et al. Ultrasonic particle concentration in a line-driven cylindrical tube
US10807029B2 (en) High throughput acoustic particle separation methods and devices
CN104114692B (zh) 形成物体的多层聚集体的方法
JP6758719B2 (ja) 多目的音響浮揚トラップ
US20180223439A1 (en) Particle-particle interaction using acoustic waves
Li et al. Recent advances in acoustic microfluidics and its exemplary applications
Wiklund et al. Ultrasonic manipulation of single cells
Nguyen Multidimensional patterning and manipulating of microparticles and cells using surface acoustic waves
Mei Guided Surface Acoustic Wave Device Design and Fabrication for the Application of Cell Agglomeration
Oberti et al. The USWNet conferences are select meetings for a diversity of scientists and technologist with interests touching on particle and fluid movement in standing wave vibrations. You are invited to send abstracts and register for this meeting now. Registration and abstract submission forms can be downloaded from the USWNet website
Li Lab-on-chip technological optimization for integration of high frequency acoustic functions: first application to actuation in a microfluidic channel
Evander et al. Applications in acoustic trapping
CN111511905A (zh) 利用声泳的细胞疗法方法
Majedy A microfluidic ultrasonic sample preparation device for bead-based immunoassays
Dougherty Ultrasonic microdevices for integrated on-chip biological sample processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250