JP6756104B2 - プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系 - Google Patents

プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6756104B2
JP6756104B2 JP2016000382A JP2016000382A JP6756104B2 JP 6756104 B2 JP6756104 B2 JP 6756104B2 JP 2016000382 A JP2016000382 A JP 2016000382A JP 2016000382 A JP2016000382 A JP 2016000382A JP 6756104 B2 JP6756104 B2 JP 6756104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism block
interface
optical
luminous flux
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123510A (ja
Inventor
聡子 大澤
聡子 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016000382A priority Critical patent/JP6756104B2/ja
Priority to US15/397,127 priority patent/US9995915B2/en
Publication of JP2017123510A publication Critical patent/JP2017123510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756104B2 publication Critical patent/JP6756104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1937Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a reflecting element, e.g. a mirror or a prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04763Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a refracting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この開示は、プリズムブロックおよびそのプリズムブロックを用いる光学ユニット、スキャナ光学系に関する。
縮小光学系では、対象物と撮像素子との間に長い光路を設ける必要がある。従来は、この長い光路をミラー面による反射で折りたたむことによって、光学ユニットの小型化が図られていた。
しかしながら、近年の撮像素子の小型化に伴い、光学ユニットのさらなる小型化が求められている。この要求を受けて、光束をプリズムブロックの内部で多重反射させる光学ユニットが用いられるケースがある。
プリズムブロックに関し、特開2000−111799号公報(特許文献1)は、第1プリズムと第2プリズムを有する結像光学系を開示している。詳しくは、第1プリズムは、入射された光束を第1〜第4の反射面で反射した後にプリズム外に射出し、第2プリズムに入射する。第1プリズムおよび第2プリズムのそれぞれの少なくとも1面は、光束にパワーを与え偏心によって発生する収差を補正する回転非対称面形状を有する。
プリズムブロックを用いて光学ユニットを小型化する技術に関し、特開平10−178526号公報(特許文献2)は、原稿からの反射光をプリズムに入射させ、入射面から入射した光を、各反射面で少なくとも1回反射して出射面から出射させ、この光をレンズを介してCCDに導き、原稿の画像情報を読み取る構成を開示している。
特開2000−111799号公報 特開平10−178526号公報
しかしながら、特許文献1および2に開示される技術は、長い光路をプリズムブロック内におくため、プリズムブロックの媒質による光量の低下を招いてしまう。
また、特許文献1に開示される技術は、同じ反射面で複数回光束を反射することを想定していないうえに、複数のプリズムブロックを別体として用いているため、光学ユニットが大型化するという問題がある。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、大型化を抑制しつつ、従来よりも媒質による光量低下を抑制することができるプリズムブロック、およびそのプリズムブロックを用いる光学ユニット、スキャナ光学系を提供することである。
第1の部分から入射した光束を内部で複数回反射させることで第2の部分から射出するプリズムブロックは、第1の部分から入射した光束が第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬できる切欠き部が少なくとも1つ設けられる。切欠き部は、当該切欠き部を構成するプリズムブロックと空気との第1の界面を通じてプリズムブロックの内部から射出された光束が、第1の界面に対向する空気とプリズムブロックとの第2の界面を通じて、プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成である。
好ましくは、第1および第2の界面うち少なくとも一方の界面は、光束の色収差を補正するため曲面形状に形成される。
ましくは、第1および第2の界面は、光束の光軸に対して直交す
好ましくは、第1の部分から入射した光束が第2の部分から射出されるまでの光学経路において、光束がプリズムブロックの内部と外部との界面である反射面に対して45度の入射角で入射す
好ましくは、第1の界面から第2の界面までの光学経路上に、光学素子を配置した構成である。
好ましくは、プリズムブロックは、一体成型によって設けられる。
好ましくは、プリズムブロックは、複数のプリズムの組み合わせにより構成される。
別の局面において、光学ユニットは、光学素子と、プリズムブロックとを備える。プリズムブロックは、第1の部分から入射した光束を内部で複数回反射させることで第2の部分から射出する。第1の部分から入射した光束が第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬できる切欠き部が少なくとも1つ設けられる。切欠き部は、当該切欠き部を構成するプリズムブロックと空気との第1の界面を通じてプリズムブロックの内部から射出された光束が、第1の界面に対向する空気とプリズムブロックとの第2の界面を通じて、プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成である。前記光学素子は、第1の部分の前段に配置される第1の光学素子、および第2の部分の後段に配置される第2の光学素子のうち、少なくとも一方を有する。
好ましくは、第1の界面から第2の界面までの光学経路上に、第3の光学素子を有する。
さらに別の局面において、スキャナ光学系は、読取対象の原稿に光束を照射する光源と、原稿で反射された光束を第1の方向に長手方向をもつ第1の部分に入射するとともに、内部で複数回反射させることで第1の方向に長手方向をもつ第2の部分から射出するプリズムブロックと、プリズムブロックから射出された光束を検出するための受光部とを備える。プリズムブロックは、第1の部分から入射した光束が第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬し、第1の方向に長手方向をもつ切欠き部が少なくとも1つ設けられる。切欠き部は、当該切欠き部を構成するプリズムブロックと空気との第1の界面を通じてプリズムブロックの内部から射出された光束が、第1の界面に対向する空気とプリズムブロックとの第2の界面を通じて、プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成である。
好ましくは、プリズムブロックを構成する面のうち、光束と接触しない面は、当該面と近接する光束の光軸と平行に構成される。
好ましくは、第2の部分の長手方向の長さは、第1の部分の長手方向の長さよりも狭く構成される。
一実施の形態に従うプリズムブロックによれば、大型化を抑制しつつ、従来よりも媒質による光量低下を抑制することができる。
実施形態1に従うプリズムブロック、およびプリズムブロックを適用する光学ユニット、スキャナ光学系の構成例について説明する図である。 実施形態1に従うプリズムブロックの斜視図である。 実施形態2に従うプリズムブロックを説明する図である。 実施形態3−6に従うプリズムブロックの構成例を説明する図である。 レンズを用いた色収差の補正について説明する図である。 実施形態7に従うスキャナ光学系の構成例を説明する図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
プリズムブロックは、その内部で光束を多重反射させることで、小さい空間内に長い光路を形成することができる。しかし、その一方で、プリズムブロックは、媒質による光量低下(光損失)を引き起こすという問題がある。また、プリズムブロックに用いる材料改善による光量低下の抑制にも、限界がある。
本願出願人は、上記の課題に着目し、プリズムブロックに入射された光束を、他の結像レンズなどの光学素子に向けて射出するまでの光学経路において、空気を通過させることによって、プリズムブロックの媒質による光量低下を抑制する、という新たな着想を得た。以下、この構成について説明を行う。
[A.実施形態1−切欠き部を有するプリズムブロック]
<a1.スキャナ光学系1の構成>
図1は、実施形態1に従うプリズムブロック100、およびプリズムブロック100を適用する光学ユニット3、スキャナ光学系1の構成例について説明する図である。
図1を参照して、スキャナ光学系1は、光学ユニット3と、レール8とを有する。光学ユニット3は、光源7と、プリズムブロック100と、結像レンズ4と、撮像素子6とを含む。撮像素子6は、一例として、主走査方向に沿って並ぶ複数の光電変換素子を有するラインセンサーであるとする。
原稿2の画像情報を読み取るにあたって、光源7は原稿2に向かって光束を照射する。光源7による光束の照射とともに、光学ユニット3は、レール8に係合された状態で、図示しないアクチュエータによって原稿面に対して平行に移動される。
<a2.プリズムブロック100の構成>
図2は、実施形態1に従うプリズムブロック100の斜視図である。プリズムブロック100は、図2(a)に示されるように、主走査方向に長手方向をもつ多角柱を構成する。プリズムブロック100は、内部で光束を反射することによって、原稿2と撮像素子6との間の光路を折りたたみ、光学ユニット3を小型化する。
(a2−1.材料および製法)
プリズムブロック100は、入射された光束の光量低下(光損失)を抑制するため、なるべく可視光線の透過率が高い材料で構成されていることが望ましい。プリズムブロック100を構成する材料の一例として、アクリル樹脂やガラスが挙げられる。
プリズムブロック100は、一体成型によって設けられ、継ぎ目がないように構成される。これにより、プリズムブロック100は、継ぎ目の界面による光量低下を抑制することができる。
他の局面において、プリズムブロック100は、複数のプリズムを組み合わせにより構成されてもよい。これにより、一体成型に比して、プリズムブロック100を容易に製造することができ、かつ、後述する切欠き部150に形成される界面などの精度を向上させることができる。
(a2−2.プリズムブロック100を構成する面の角度)
再び図1を参照して、光源7から照射された光束は、原稿2で反射され、プリズムブロック100の入射面102に入射される。本実施形態において、原稿2で反射された光束の光軸と、入射面102とは直交する。また、入射面102と原稿2の載置面とは平行の関係になるように構成される。なお、他の局面において、原稿2からの反射光が入射面102に入射されるまでの光学経路上、すなわち、入射面102の前段において、光学フィルターやミラーなどの光学素子を配置する構成であってもよい。
プリズムブロック100の内部に入射された光束は、反射面104、106、108、110、116、118によってそれぞれ反射される。反射面104、106、108、110、116、118はそれぞれ、屈折率の異なるプリズムブロック100の内部と外部(空気)との界面であって、光束の入射角に対して臨界角以上になるように構成される。これにより、プリズムブロック100は、光量の低下を抑制することができる。
本実施形態において、一例として、プリズムブロック100の主走査方向と直交と断面上の光学経路において、反射面104、106、108、110、116、および118は、光束の入射角が45度になるように構成される。これにより、プリズムブロック100内部における光学経路は、原稿2の載置面に対して垂直または平行となる。そのため、光学設計が容易になる。さらに、プリズムブロック100のいずれの反射面も、入射面102(および、設置面109)に対して45度、135度、225度、315度のいずれかの角度を形成するため、製造が容易となる。
反射面118で反射された光束は、再び反射面104、106、108、110、116によってそれぞれ全反射された後に、最終射出面120から外部へと射出される。最終射出面120から射出された光束は、最終射出面120の後段に配置される結像レンズ4によって集光されるとともに撮像素子6に結像される。これにより、光束は、撮像素子6により光電変換され、画像情報として出力される。
プリズムブロック100を構成する面のうち、光束と接触しない面、言い換えれば、光束を反射もせず、入射もせず、射出もしない面は、当該面に近接する光束の光軸と平行の関係になるように構成されることが好ましい。
たとえば、図1に示されるように、光束と接触しない設置面109は、近接する光束の光軸と平行の関係になるように構成される。これにより、設置面109と近接する光束との距離を最小限に、すなわち、プリズムブロック100において、光束が通過しない不要な部分を最小限とすることができる。その結果、プリズムブロック100を小型化することができる。
さらに、本実施形態において、設置面109に近接する光束は、入射面102および原稿2の載置面と平行関係にある。よって、プリズムブロック100は、原稿2の載置面と平行な底面としての設置面109を有する。これにより、プリズムブロック100は、原稿2の載置面に対する位置決めも容易になる。
(a2−3.切欠き部)
プリズムブロック100は、入射面102から入射した光束が最終射出面120から射出されるまでの光学経路上において、光束が空気中を伝搬できるように、切欠き部150を有する。切欠き部150は、図2(a)に示されるように、プリズムブロック100の長手方向(主走査方向)と同じ方向に延在する。
本実施形態において、光束は、プリズムブロック100の内部において、2周した(入射面102から反射面104への光学経路上において光束が2回交わった)後に最終射出面120からプリズムブロック100の外部へと射出される。
1周目の光束は、反射面110によって反射され、第1界面112を通じてプリズムブロック100の外部に射出される。第1界面112から射出された光束は、第1界面112と対向する第2界面114を通じてプリズムブロック100に再入射される。
2周目の光束は、反射面110によって反射され、第3界面130を通じてプリズムブロック100の外部に射出される。第3界面130から射出された光束は、第3界面130と対向する第4界面132を通じてプリズムブロック100に再入射される。
第1界面112、第2界面114、第3界面130、および第4界面132は、切欠き部150を構成するプリズムブロック100と空気との界面である。
プリズムブロック100は、切欠き部150を有することで、入射面102から入射した光束が最終射出面120から射出されるまでの光学経路上において、光束が空気中を伝搬する。これにより、プリズムブロック100は、媒質による光量低下(光損失)を抑制することができる。
なお、図1に示される例では、説明の都合上、切欠き部150の副走査方向における幅が広いように記載しているが、実際には狭い。詳しくは、第1〜第4界面のそれぞれの副走査方向の幅は、副走査方向における光束幅以上であればよく、切欠き部150の副走査方向における幅は、第1〜第4界面が配置できるように構成されればよい。これにより、プリズムブロック100は、製造時の収縮などによる歪みの影響を抑制することができる。
切欠き部150を構成する第1〜第4界面は、光束の光軸に対して直交するように設けられる。これにより、切欠き部150の通過前後の光束の光軸が変化せず、光学設計が容易になる。加えて、多少光軸が設計とずれた場合であっても、誤差が生じにくくなる。
光は波長ごとに屈折率が異なる。屈折率の異なるプリズムブロック100と外部(空気)との界面である第1〜第4界面において、色収差が生じる。そのため、第1〜第4界面は、すべて平面で構成されていてもよいが、これら界面のうち少なくとも1つの界面は、色収差を補正するような曲面形状に形成されていることが好ましい。
本実施形態において、一例として、第3界面130および第4界面132において、光束にパワーを与えるための曲面形状が形成される。入射面102から入射された光束は、最終射出面120までの光学経路上において、第1〜第4界面での屈折を経て、主走査方向の幅が狭くなる。そのため、光学経路上において上流側である第1界面112および第2界面114における曲面形状よりも、下流側である第3界面130および第4界面132における曲面形状の方が小さく構成できる。すなわち、第3界面130および第4界面132に曲面形状を形成する方が、第1界面112および第2界面114に曲面形状を形成するよりも、製造バラつきを抑えることができる。
加えて、プリズムブロック100は、第3界面130および第4界面132の曲面形状によって光束に対してパワーを与えることで、原稿2から撮像素子6までの光学経路を短縮できるとともに、結像レンズ4を小型化することができる。本実施形態において、プリズムブロック100は、縮小光学系に用いられているため、第3界面130および第4界面132は、光束に対して、全体として正のパワーを与えるように構成されていることが好ましい。
本実施形態において、プリズムブロック100はスキャナ光学系1(ラインセンサーである撮像素子6)に用いられる。そのため、図2(a)に示されるように、第3界面130および第4界面132の曲面形状は、副走査方向に短く、主走査方向にのみ曲率を有するアーチ型の形状である。これにより、第3界面130および第4界面132は、光束に対して、主走査方向にのみパワーを与えることができる。
なお、他の局面において、図2(b)に示されるように、第3界面130および第4界面132の曲面形状は、主走査方向に長手方向をもつ、楕円半球形状であって、主走査方向および副走査方向にパワーを与えるように構成されてもよい。
上記によれば、本実施形態に従うプリズムブロック100は、切欠き部150を有することで、媒質による光量低下(光損失)を抑制することができる。さらに、プリズムブロック100は、複数のプリズムブロックが別体として構成されるものではなく、一体に構成される。これにより、光学ユニットの小型化、位置精度の向上を実現するとともに、複数のプリズムブロックの位置を調整するといった手間を省くことができる。
[B.実施形態2−プリズムブロックの主走査方向の幅]
上記の実施形態1において、プリズムブロック100は、図2(a)に示されるように、主走査方向に一様な多角柱であるが、これに限られない。本実施形態では、主走査方向における幅が一様ではないプリズムブロック100Aを用いる。なお、本実施形態において、他のスキャナ光学系などの構成は、実施形態1と略同じであるので、相違点のみ説明を行う。
図3は、実施形態2に従うプリズムブロック100Aを説明する図である。図3(a)は、プリズムブロック100Aの斜視図である。図3(a)を参照して、プリズムブロック100Aにおいても、入射面102Aから入射された光束は、プリズムブロック100Aの内部を2周した(入射面102Aから反射面104Aへの光学経路上において光束が2回交わった)後に最終射出面120Aからプリズムブロック100Aの外部へと射出される。
上述の通り、入射面102Aから入射された光束の主走査方向の幅は、最終射出面120Aまでの光学経路上において、上流(入射面102A)から下流(最終射出面120A)に進むにつれて、第1〜第4界面での屈折を経て、狭くなる。プリズムブロック100Aの主走査方向における幅は、光束の主走査方向の幅の減少に併せて、入射面102から最終射出面120までの光学経路における上流から下流に向かうにつれ、段階的に狭くなるように構成される。なお、他の局面において、プリズムブロック100Aの主走査方向における幅は、緩やかに狭くなるように構成されてもよい。
図3(b)はプリズムブロック100Aを上(入射光の入射方向)から見た図である。図3(b)を参照して、たとえば、1周目における反射面110A1の主走査方向の幅よりも2周目における反射面110A2の主走査方向の幅が狭くなるように構成される。
上記によれば、本実施形態に従うプリズムブロック100Aは、実施形態1に従うプリズムブロック100よりも小型化することができる。ひいては、プリズムブロック100Aを用いる光学ユニット、スキャナ光学系の小型化を実現することができる。
なお、他の局面において、プリズムブロック100Aがスキャナ光学系1のような縮小光学系ではなく、プロジェクタ、顕微鏡などの拡大光学系に用いられる場合も考えられる。この場合、プリズムブロック100Aの主走査方向における幅は、入射面102から最終射出面120までの光学経路における上流から下流に向かうにつれ、広くなるように構成される。
[C.実施形態3−複数の切欠き部]
上記の実施形態において、プリズムブロックは、切欠き部を1つしか有していなかったが、これに限られず、2つ以上の切欠き部を有してもよい。
図4は、本実施形態に従うプリズムブロック100Bの構成例を説明する図である。なお、本実施形態において、他のスキャナ光学系などの構成は、実施形態1と略同じであるので、相違点のみ説明を行う。
図4を参照して、プリズムブロック100Bは、切欠き部150に加えて、切欠き部152、154、および156を有する。これにより、プリズムブロック100Bは、媒質による光量低下をさらに防ぐことができる。
[D.実施形態4−切欠き部に光学素子を挿入]
本実施形態に従うプリズムブロックは、切欠き部にレンズなどの光学素子を挿入される。図4を参照して、本実施形態に従うプリズムブロック100Bは、切欠き部150を構成する第3界面130および第4界面132との間に、光学素子であるレンズ220、230および、絞り240が挿入される。
当該構成によれば、これらの光学素子および最終射出面120Bの曲面形状、または、これらと第3界面130、第4界面132の曲面形状との組み合わせによって、撮像素子6に光束を結像させることができる。これにより、本実施形態に従うプリズムブロック100Bは、上記の実施形態で用いる結像レンズ4を省くことができるため、光学ユニットのさらなる小型化を実現することができる。
他の局面において、切欠き部には、光束の光路を変更する素子や、光束の波長領域を制限する素子などの光学素子が挿入されてもよい。他の光学素子の一例として、フレネルレンズ、レンチキュラレンズ、偏光板、カラーフィルター、バンドパスフィルター、ダイクロイックフィルター、ロングパスフィルター、ショートパスフィルター、ミラーなどが挙げられる。
[E.実施形態5−レンズによる色収差の補正]
上記の実施形態1において、プリズムブロック100は、第3界面130および第4界面132の曲面形状によって、色収差を補正する。本実施形態に従うプリズムブロック100Bは、切欠き部に挿入されるレンズによって、界面で生じる光束の色収差を補正する。
図5は、レンズを用いた色収差の補正について説明する図である。光は、波長が短いほど屈折率が高くなるという特性をもつ。そのため、図5(a)に示されるように、正のパワーをもつレンズLP1を透過したR(赤)、G(緑)、B(青)の波長に対応する光の焦点距離は異なる。詳しくは、Bの光がもっとも焦点距離が短く、Rの光がもっとも焦点距離が長い。
そこで、この色収差を補正するために、切欠き部150に図5(b)に示されるような正のパワーをもつレンズLP1と、負のパワーをもつレンズLN1とを挿入する。このレンズの組み合わせ(アクロマートレンズ)により、RおよびBの色収差を補正することができる。
また、他の局面において、図5(c)に示されるような、正のパワーをもつレンズLP1およびLP2との間に、負のパワーをもつレンズLN1を挟み込むような構成(アポクロマートレンズ)を採用してもよい。当該構成によれば、R、G、Bの3色の色収差を補正することができる。
色収差を補正するためのレンズの組み合わせは、図5(b)、(c)に示された例に限られない。また、図5(b)、(c)に示されるレンズの組み合わせは、複数の切欠き部に分散して配置されてもよい。色収差を補正するためのレンズは、フローライトまたは異常部分分散の特性を有するガラスで構成されることが好ましい。
[F.実施形態6−光学素子を配置可能に構成される切欠き部]
本実施形態に従うプリズムブロック100Bは、少なくとも1つの、光学素子を配置可能に構成される切欠き部を有する。図4を参照して、プリズムブロック100Bの切欠き部156は、当該切欠き部156を構成する、射出面としての第5界面122と再入射面としての第6界面124との光学経路上において、光学素子を配置可能に構成される。
本実施形態において、一例として、切欠き部156には、光学素子としてのレンズ210を保持するための溝157が設けられる。溝157は、レンズ210と嵌合可能に構成されている。これにより、レンズ210を容易に所定位置に設置することができるとともに、位置精度を確保することができる。
他の局面において、切欠き部には、溝157(凹部)の代わりに凸部または凹凸の組み合わせが設けられ、当該部分がレンズと嵌合可能に構成されていてもよい。
さらに他の局面において、切欠き部に設けられる上記の保持部は、光学素子と連結可能に構成される治具を保持するように構成されてもよい。
[G.実施形態7−ミラーの代替としてのプリズムブロック]
従来のスキャナ光学系は、ミラー(反射鏡)を用いて縮小光学系の光路を折りたたむ構成を採用する。これをミラースキャナと定義する。本実施形態に従うスキャナ光学系1Aは、従来ミラースキャナにおいて、ミラーが果たす役割を、上記説明を行ったプリズムブロックに代替させる。なお、本実施形態に従うスキャナ光学系1Aの基本構成は、実施形態1のスキャナ光学系と略同じであるため、相違点のみ説明を行う。
(g1.スキャナ光学系1A)
図6は、実施形態7に従うスキャナ光学系1Aの構成例を説明する図である。図6を参照して、結像レンズ4Cおよび撮像素子6は、所定位置に固定される。
原稿2の画像情報を読み取るにあたって、光源7から原稿2に対して光束を照射する。光源7による光束の照射とともに、反射鏡10が固定される第1スライダ11、およびプリズムブロック100Cが固定される第2スライダ12はそれぞれ、レール8a、8bに係合された状態で、図示しないアクチュエータによって原稿面に対して平行に移動される。
原稿2で反射された光束は、反射鏡10によって反射される。反射鏡10で反射された光束は、プリズムブロック100Cの入射面102Cに入射される。
プリズムブロック100Cの内部において全反射された光束は、プリズムブロック100Cの外部へと射出され、結像レンズ4に入光される。
結像レンズ4は、プリズムブロック100Cから入力された光束を撮像素子6に結像させる。これにより、光束は、撮像素子6により光電変換され、画像情報として出力される。
(g2.プリズムブロック100C)
プリズムブロック100Cは、切欠き部150Cを有する。切欠き部150Cは、プリズムブロック100Cの長手方向(主走査方向)と同じ方向に延在する。以下、プリズムブロック100Cの内部での光束の挙動について説明を行う。
プリズムブロック100Cの入射面102Cから入射された光束は、反射面104Cによって全反射される。反射面104Cによって全反射された光は、第1界面112Cを通じてプリズムブロック100Cの外部へと射出される。第1界面112Cから射出された光束は、第1界面112Cと対向する第2界面114を通じてプリズムブロック100Cに再入射される。
第2界面114Cから再入射された光束は、反射面106Cによって全反射され、最終射出面120Cから結像レンズ4へ向けてプリズムブロック100Cの外部へと射出される。
本実施形態において、プリズムブロック100Cの主走査方向と直交する断面上の光学経路において、反射面104Cおよび106Cは、光束の入射角が45度になるように構成される。
また、本実施形態において、第1界面112Cおよび第2界面114Cは、光束の光軸と直交するように構成される。
上記によれば、プリズムブロック100Cは、切欠き部150Cを有することで、媒質による光量低下(光損失)を抑制することができる。
また、従来ミラースキャナにおいて、反射鏡10からの反射光に対して、プリズムブロック100Cの代わりに2枚のミラーを互いに90度となるように配置する必要があった。詳しくは、プリズムブロック100Cの反射面104C、106Cの位置に、それぞれミラーを配置する必要があった。
ミラースキャナは、これら2枚のミラーを互いに精度よく90度となるように配置する必要があったため、調整に時間がかかるという問題があった。この点において、本実施形態に従うプリズムブロック100Cは、予め反射面104Cおよび106Cとが、互いに90度となるように構成されている。よって、プリズムブロック100Cは、反射面の調整が不要である。当該構成は、プリズムブロック100Cを搭載するスキャナ光学系1Aの調整に必要な時間を短縮することができる。
今回開示された実施形態は、任意の組み合わせを採用することが可能である。また、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A スキャナ光学系、2 原稿、3 光学ユニット、4,4C 結像レンズ、6 撮像素子、7 光源、100,100A,100B,100C プリズムブロック、102,102A,102C 入射面、104,104A,104C,106C,110,110A1,110A2,118 反射面、112,112C 第1界面、114,114C 第2界面、120,120A,120B,120C 最終射出面、130 第3界面、132 第4界面、150,150C,152,156 切欠き部、157 溝。

Claims (12)

  1. 第1の部分から入射した光束を内部で複数回反射させることで第2の部分から射出するプリズムブロックであって、
    前記第1の部分から入射した光束が前記第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬できる切欠き部が少なくとも1つ設けられており、
    前記切欠き部は、当該切欠き部を構成する前記プリズムブロックと空気との第1の界面を通じて前記プリズムブロックの内部から射出された光束が、前記第1の界面に対向する空気と前記プリズムブロックとの第2の界面を通じて、前記プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成である、プリズムブロック。
  2. 前記第1および第2の界面うち少なくとも一方の界面は、光束の色収差を補正するため曲面形状に形成されている、請求項1に記載のプリズムブロック。
  3. 前記第1および第2の界面は、光束の光軸に対して直交する、請求項1または請求項2に記載のプリズムブロック。
  4. 前記第1の部分から入射した光束が前記第2の部分から射出されるまでの光学経路において、光束が前記プリズムブロックの内部と外部との界面である反射面に対して45度の入射角で入射する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリズムブロック。
  5. 前記第1の界面から前記第2の界面までの光学経路上に、光学素子を配置した構成である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリズムブロック。
  6. 前記プリズムブロックは、一体成型によって設けられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリズムブロック。
  7. 前記プリズムブロックは、複数のプリズムの組み合わせにより構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリズムブロック。
  8. 光学素子と、プリズムブロックとを備える光学ユニットであって、
    前記プリズムブロックは、
    第1の部分から入射した光束を内部で複数回反射させることで第2の部分から射出し、
    前記第1の部分から入射した光束が前記第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬できる切欠き部が少なくとも1つ設けられており、
    前記切欠き部は、当該切欠き部を構成する前記プリズムブロックと空気との第1の界面を通じて前記プリズムブロックの内部から射出された光束が、前記第1の界面に対向する空気と前記プリズムブロックとの第2の界面を通じて、前記プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成であり、
    前記光学素子は、前記第1の部分の前段に配置される第1の光学素子、および前記第2の部分の後段に配置される第2の光学素子のうち、少なくとも一方を有する、光学ユニット。
  9. 前記第1の界面から前記第2の界面までの光学経路上に、第3の光学素子を有する、請求項8に記載の光学ユニット。
  10. 読取対象の原稿に光束を照射する光源と、
    前記原稿で反射された光束を第1の方向に長手方向をもつ第1の部分に入射するとともに、内部で複数回反射させることで前記第1の方向に長手方向をもつ第2の部分から射出するプリズムブロックと、
    前記プリズムブロックから射出された光束を検出するための受光部とを備え、
    前記プリズムブロックは、前記第1の部分から入射した光束が前記第2の部分から射出されるまでの光学経路上には、当該光束が空気中を伝搬し、前記第1の方向に長手方向をもつ切欠き部が少なくとも1つ設けられており、
    前記切欠き部は、当該切欠き部を構成する前記プリズムブロックと空気との第1の界面を通じて前記プリズムブロックの内部から射出された光束が、前記第1の界面に対向する空気と前記プリズムブロックとの第2の界面を通じて、前記プリズムブロックに再入射する同一の光束の光学経路を複数有する構成である、スキャナ光学系。
  11. 前記プリズムブロックを構成する面のうち、光束と接触しない面は、当該面に近接する光束の光軸と平行に構成される、請求項10に記載のスキャナ光学系。
  12. 前記第2の部分の長手方向の長さは、前記第1の部分の長手方向の長さよりも狭く構成される、請求項10または11に記載のスキャナ光学系。
JP2016000382A 2016-01-05 2016-01-05 プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系 Active JP6756104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000382A JP6756104B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系
US15/397,127 US9995915B2 (en) 2016-01-05 2017-01-03 Prism block for suppressing decrease of amount of light by medium, optical unit, and scanner optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000382A JP6756104B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123510A JP2017123510A (ja) 2017-07-13
JP6756104B2 true JP6756104B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59227255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000382A Active JP6756104B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9995915B2 (ja)
JP (1) JP6756104B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601642B2 (ja) 1996-12-19 2004-12-15 フジノン株式会社 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JP2000111799A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP3697919B2 (ja) * 1998-12-18 2005-09-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射型表示素子を用いた映像表示装置
US6046867A (en) * 1999-04-26 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Compact, light-weight optical imaging system and method of making same
JP2001241914A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 斜入射干渉計用光学系およびこれを用いた装置
US6563648B2 (en) * 2000-10-20 2003-05-13 Three-Five Systems, Inc. Compact wide field of view imaging system
JP2002287248A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Minolta Co Ltd カラー投影装置
US7405881B2 (en) * 2005-05-30 2008-07-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head mount display
JP2007017698A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 反射光学系組立ユニット
JP4869827B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4462288B2 (ja) * 2007-05-16 2010-05-12 株式会社日立製作所 映像表示装置及びそれを適用した3次元映像表示装置
US8696133B2 (en) * 2009-09-11 2014-04-15 Konica Minolta Opto, Inc. Projection optical system and image projecting device
JP6349704B2 (ja) * 2013-12-06 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015219434A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 照明光学系および画像投射装置
JP6163667B2 (ja) * 2015-01-06 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 照明装置及び画像読取装置
JP6299021B2 (ja) * 2015-01-20 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9995915B2 (en) 2018-06-12
US20170192202A1 (en) 2017-07-06
JP2017123510A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9551917B2 (en) Light source unit and projection display system using same
US9223140B2 (en) Coupling lens, illuminating device, and electronic device
JP5631299B2 (ja) 全ビーム画像スプリッタシステム
JP5517992B2 (ja) 走査型投射装置
KR101616635B1 (ko) 레이저 합성 광학 장치
US6578999B2 (en) Device for generating a quadrangular illuminating field and use of such device in an optical device comprising a surface to be illuminated having a predetermined shape
JP6567542B2 (ja) テレセントリックレンズ
KR20090062472A (ko) 카메라 모듈
US7724436B2 (en) Reflective corrector for optical projection engine
JP6756104B2 (ja) プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系
US9195122B2 (en) Light modulator system including relay optics for correcting optical distortions
US8693818B2 (en) Optical processing device
CN111142248A (zh) 显示装置
JP4628618B2 (ja) 撮像光学系
JPH11249019A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
WO2020218036A1 (ja) 光学系
JP4414696B2 (ja) 照明を伴う対物レンズ
CN114578639A (zh) 投影***、投影方法及制造方法
WO2023149537A1 (ja) 投影撮像光学系及び投写型映像表示装置
KR101193518B1 (ko) 프로젝션 렌즈
JP2014006277A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4902434B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
TWI444653B (zh) 鏡頭總成
JP6636062B2 (ja) レーザ合成光学装置
CN116940881A (zh) 光合波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150