JP6750585B2 - 外壁パネル取付具 - Google Patents

外壁パネル取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP6750585B2
JP6750585B2 JP2017166749A JP2017166749A JP6750585B2 JP 6750585 B2 JP6750585 B2 JP 6750585B2 JP 2017166749 A JP2017166749 A JP 2017166749A JP 2017166749 A JP2017166749 A JP 2017166749A JP 6750585 B2 JP6750585 B2 JP 6750585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
panel
mounting body
pillar
side mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044405A (ja
Inventor
克己 馬渕
克己 馬渕
將揮 川元
將揮 川元
一也 豊島
一也 豊島
橋本 知慈
知慈 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2017166749A priority Critical patent/JP6750585B2/ja
Publication of JP2019044405A publication Critical patent/JP2019044405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750585B2 publication Critical patent/JP6750585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、外壁パネルを建物の構造躯体に取り付ける外壁パネル取付具に関するものであり、特に、隣接する外壁パネルに対して所定の内角をなすように配置される外壁パネルを建物の構造躯体に取り付ける外壁パネル取付具に関するものである。
従来、建物の外壁パネルを構造躯体に取り付ける際には、屋内側から施工されることが知られている。この場合、外壁パネルの取付箇所において屋内側に梁、ブレースなどが設置されていることがあり、外壁パネルの構造躯体への取付に手間がかかる。
そこで、本件発明者は、先に、下記特許文献1に開示される外壁パネル取付構造に適用される外壁パネル取付具を提案している。この外壁パネル取付具は、その軸柱側取付片との間で外壁パネルの延出部を挟持する固定片を有している。固定片は、外壁パネル間の縦目地を挟んで屋外側より操作されるネジ部材によって、軸柱側取付片の他端に接近離反可能に固定される。従って、外壁パネルと軸柱とを屋外側から固定することができる。
特開2010−209639号公報
しかしながら、従来の外壁パネル取付具では、たとえば、二枚の平板状の外壁パネルが互いに直角に配置されて入隅部が形成される場合、一方の外壁パネルおよび/または他方の外壁パネルを構造躯体に取り付けることができない。これは、外壁パネル同士が直角に配置されるので、従来の外壁パネル取付具の構成では、二枚の外壁パネルの間の直角部に形成される縦目地からネジ部材を操作して、外壁パネルと軸柱とを固定することができないからである。
この場合、略L字形状に形成された外壁パネルを建物の入隅部に配置することが考えられる。これにより、前述したように直角部に縦目地が形成されることがなく、略L字形状の外壁パネルとそれに隣接する平板状の外壁パネルとの間に縦目地が形成されることになり、建物の外壁の平面部に配置される二枚の平板状の外壁パネル間に形成される縦目地と同様とすることできる。
これでは、縦目地の位置の問題を解決して従来の外壁パネル取付具を用いることができるが、略L字形状の外壁パネルの製造にかかる問題が生じる。略L字形状の外壁パネルを製造するには、二枚の平板状の外壁パネル同士をL字形状になるよう互いに接着したり、キャスティング成形により略L字形状に一体形成したりする。この場合、平板状の外壁パネルの製造にかかるコストと比較して、製造コストが増加することになる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、隣接する外壁パネルに対して所定の内角をなすように配置される外壁パネルを建物の構造躯体に取り付ける外壁パネル取付具であって、従来とは異なる構成で、外壁パネルの製造にかかるコストを低減することができる外壁パネル取付具を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る外壁パネル取付具は、第一外壁パネルに対して所定の内角をなすように配置される第二外壁パネルを建物の構造躯体に取り付ける外壁パネル取付具であって、板バネとされ、前記構造躯体の軸柱に前記第二外壁パネルを取り付ける取付具本体と、前記取付具本体の一方の側端部に設けられ、前記軸柱に屋外側から取り付けられる柱側取付体と、前記取付具本体の他方の側端部に設けられ、前記第二外壁パネルの側端部が屋外側から取り付けられるパネル側取付体とを備え、前記板バネは、両側端部が近接するように鈍角に折り曲げられて形成されており、ボルトと前記ボルトが設けられる板材とを有する第一部材と、前記第一部材の前記ボルトが挿通されるボルト挿通穴が形成された板状の第二部材と、前記第一部材の前記ボルトにねじ込まれるナットとを備える固定手段によって前記パネル側取付体を屋外方向へ傾斜させつつ延出させるようにして前記軸柱に固定されるように、前記第一部材の前記板材と前記柱側取付体とで前記軸柱のリップ部を挟持した状態で、前記第一部材の前記ボルトが前記柱側取付体に形成された長穴および前記板バネに形成された長穴を順に貫通した後、前記第二部材の前記ボルト挿通穴を貫通して、その状態において前記第一部材の前記ボルトに前記ナットがねじ込まれてなり、前記板バネの両側端部が近接離隔することで、前記パネル側取付体が前記柱側取付体に対して前記建物の屋内外方向へ揺動可能とされることを特徴とする。
また、本発明に係る外壁パネル取付具は、前記柱側取付体と前記パネル側取付体とは、側端部同士が前記揺動を可能とするヒンジを介して連結されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る外壁パネル取付具は、前記パネル側取付体には、前記第二外壁パネルを前記パネル側取付体に取り付ける取付材が設けられ、前記取付材は、板バネ形状とされ、両側端部が近接するように折り返されて一対の片部を有し、前記一対の片部が互いに離隔する方向へ弾性変形可能とされており、前記第二外壁パネルには、前記一対の片部間に差し込まれる差込部が設けられており、前記第二外壁パネルは、前記差込部が前記取付材を前記一対の片部が互いに離隔する方向へ弾性変形させつつ前記一対の片部間に差し込まれることで、前記パネル側取付体に取り付けられることを特徴とする。
本発明に係る外壁パネル取付具によれば、取付具本体に柱側取付体とパネル側取付体とが設けられた構成である。これにより、屋外側から外壁パネル取付具が軸柱に取り付けられた後、外壁パネル取付具に第二外壁パネルの側端部が取り付けられ、その状態において第二外壁パネルを屋内側へ移動させることができる。従って、外壁パネル取付具は、従来とは異なる構成で、平板状の第二外壁パネルを屋外側から構造躯体に取り付けることができ、外壁パネルの製造にかかるコストを低減することができる。
また、本発明に係る外壁パネル取付具によれば、取付具本体が板バネとされるので、簡易な構成とすることができ、外壁パネル取付具の製造にかかる手間とコストを低減することができる。
また、本発明に係る外壁パネル取付具によれば、板バネが中途部で鈍角に折り曲げられて形成されているので、外壁パネル取付具が軸柱に取り付けられた状態においてパネル側取付体を屋外方向へ傾斜しつつ延出させることができる。従って、延出したパネル側取付体に第二外壁パネルの側端部を取り付ければよいので、屋外側から容易に第二外壁パネルをパネル側取付体に取り付けることができる。
また、本発明に係る外壁パネル取付具によれば、柱側取付体とパネル側取付体とがヒンジを介して連結されるので、柱側取付体とパネル側取付体とをより強固に連結することができる。従って、重量の大きな第二外壁パネルを構造躯体に取り付けることができる。
さらに、本発明に係る外壁パネル取付具によれば、中途部で折り返された板バネ形状の取付材を用いて、パネル側取付体に第二外壁パネルを取り付けることができるので、第二外壁パネルのパネル側取付体への取付を容易に行うことができる。
本発明の外壁パネル取付具の一実施例を示す平面視横断面図である。 図1の外壁パネル取付具の斜視図であり、後方から見た状態を示している。 図1の外壁パネル取付具の分解斜視図である。 図1の外壁パネル取付具の使用状態を上方から見た説明図であり、軸柱に外壁パネル取付具を取り付けた後、外壁パネル取付具に第二外壁パネルが取り付けられる状態を示している。 図4の状態から、第二外壁パネルを屋内側へ移動させる状態を示している。 図1の外壁パネル取付具の変形例を示す平面視横断面図である。 図6の外壁パネル取付具の斜視図であり、後方から見た状態を示している。 図6の外壁パネル取付具の分解斜視図である。
以下、本発明の外壁パネル取付具の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1から図3は、本発明の外壁パネル取付具の一実施例を示す図であり、図1は平面視横断面図、図2は後方から見た状態を示す斜視図、図3は分解斜視図である。また、図4は、図1の外壁パネル取付具の使用状態を上方から見た説明図であり、軸柱に外壁パネル取付具を取り付けた後、外壁パネル取付具に第二外壁パネルが取り付けられる状態を示している。図5は、図4の状態から、第二外壁パネルを屋内側へ移動させる状態を示している。本実施例の外壁パネル取付具1は、第一外壁パネル2に対して屋外側において所定の内角をなすように配置される第二外壁パネル3を建物の構造躯体4に取り付けるものであり、構造躯体4の軸柱5に第二外壁パネル3を取り付ける取付具本体6と、取付具本体6の一方(後方)の側端部に設けられる柱側取付体7と、取付具本体6の他方(前方)の側端部に設けられるパネル側取付体8とを備える。
取付具本体6は、略矩形板状とされ、板面を左右方向へ向けて配置される。取付具本体6の前端部には、左方へ略円弧状に湾曲して湾曲部9が形成されている。この際、湾曲部9の先端部は、斜め前方へ向けて形成されている。湾曲部9の上下方向略中央部には、円形状のリベット挿通穴10が形成されている。取付具本体6の湾曲した部分には、側面視略矩形状の貫通穴11が形成されている。取付具本体6の略中央部には、左右方向へ貫通して長穴12が形成されている。この長穴12は、略小判形状とされ、前後方向へ沿って形成されている。取付具本体6の後端部には、上下方向略中央部に左右方向へ貫通して円形状のリベット挿通穴13が形成されている。
本実施例の取付具本体6は、前後方向中途部が湾曲した形状で、前方の側端部と後方の側端部とを近接離隔させることができる板バネとされる。この板バネ6は、両側端部間の離隔距離を短くするよう弾性変形させることができ、その状態から両側端部間の離隔距離を長くするよう復元しようとするものである。前述したように、板バネ6は、湾曲部9の先端部が斜め前方へ向けて形成されている。すなわち、板バネ6は、両側端部間方向(図示例では前後方向)の中途部で鈍角に折り曲げられて形成されている。
柱側取付体7は、略矩形板状とされ、板面を左右方向へ向けて配置される。柱側取付体7の略中央部には、左右方向へ貫通して長穴14が形成されている。この長穴14は、略小判形状とされ、前後方向へ沿って形成されている。柱側取付体7の前端部には、前方へ開口すると共に左右方向へ開口する開口部15が形成されている。柱側取付体7の後端部には、上下方向略中央部に左右方向へ貫通して円形状のリベット挿通穴16が形成されている。
柱側取付体7は、リベット17により板バネ6に取り付けられる。具体的には、板バネ6の右面に柱側取付体7の左面が当接された状態で、柱側取付体7の後端部に形成されたリベット挿通穴16および板バネ6の後端部に形成されたリベット挿通孔13を貫通するリベット17により取り付けられる。この際、板バネ6には、外壁パネル取付具1を軸柱5に固定する固定手段18が設けられる。
固定手段18は、ボルト19を有する第一部材20と、板状の第二部材21と、第一部材20のボルト19にねじ込まれるナット22とを備えて構成される。第一部材20は、ボルト19と、このボルト19が設けられる板材23とを有している。板材23は、右方へ開口する正面視略コ字形状に形成されており、その内側から中央片24にボルト19が貫通して設けられる。なお、板材23は、単なる平板形状であってもよい。第二部材21は、右方へ開口する正面視略コ字形状とされ、中央片25に左右方向へ貫通してボルト挿通穴26が形成されている。第二部材21の前端部には、左方へ屈曲して屈曲部27が形成されている。
図1および図2に示されるように、固定手段18は、第一部材20のボルト19が柱側取付体7の長穴14および板バネ6の長穴12を順に貫通した後、板バネ6の左側に配置された第二部材21のボルト挿通穴26を貫通して、その状態においてボルト19にナット22がねじ込まれる。これにより、外壁パネル取付具1に固定手段18が取り付けられる。この際、ボルト19には、コイルバネ28がはめ込まれる。コイルバネ28は、内部にボルト19が貫通した状態で、一端部が第一部材20の板材23に接触されると共に、他端部が柱側取付体7に接触される。図示例では、コイルバネ28は、他端側から一端側へ行くに従って直径が小さくなる略円錐状に形成されている。
パネル側取付体8は、縦断面略コ字形状の板状に形成されており、矩形板状の中央片29と、この中央片29の上下両端部に設けられる矩形板状の開放両端片30,30とを有している。パネル側取付体8の中央片29には、一端部にリベット挿通穴31が形成されると共に、それよりも他端側に上下に離隔してリベット挿通穴32,32が形成されている。なお、パネル側取付体8は、単なる平板形状であってもよい。
パネル側取付体8は、リベット33により板バネ6に取り付けられる。具体的には、板バネ6の湾曲部9の外面にパネル側取付体8の中央片29の内面が当接された状態で、パネル側取付体8の一端部に形成されたリベット挿通穴31および板バネ6の湾曲部9に形成されたリベット挿通穴10を貫通するリベット33により取り付けられる。この際、パネル側取付体8には、第二外壁パネル3をパネル側取付体8に取り付ける取付材34が設けられる。
取付材34は、両側端部方向(図示例では左右方向)中途部で折り返されて一対の片部35,35を有している。一対の片部35,35の内、一方の片部35の先端部には上下に離隔して円形状のリベット挿通穴36,36が形成されている。また、取付材34は、板バネ形状に形成されており、一対の片部35,35同士が互いに離隔する方向へ弾性変形可能とされている。すなわち、取付材34は、一対の片部35,35間の離隔距離を長くするよう弾性変形させることができ、その状態から一対の片部35,35間の距離を短くするよう復元するものである。
図1および図2に示されるように、取付材34は、パネル側取付体8の他端部へ開口するようにして、一対の片部35,35の内、一方の片部35がパネル側取付体8の中央片29の内面に固定され、他方の片部35がパネル側取付体8の中央片29の外側に配置される。一方の片部35は、リベット37によりパネル側取付体8に取り付けられる。具体的には、パネル側取付体8の中央片29の内面に一方の片部35の内面が当接された状態で、パネル側取付体8の中央片29に上下に離隔して形成されたリベット挿通穴32,32および一方の片部35に上下に離隔して形成されたリベット挿通穴36,36を貫通するリベット37,37により取り付けられる。この際、取付材34は、板バネ6に形成された側面視略矩形状の貫通穴11を貫通しつつ、開口部15が形成された柱側取付体7とパネル側取付体8との間を通った状態で、パネル側取付体8に取り付けられる。なお、取付具本体6と柱側取付体7およびパネル側取付体8との取り付け、取付材34とパネル側取付体8との取り付けは、リベットに限定されるものではない。
次に、本実施例の外壁パネル取付具1の使用について説明する。図4に示されるように、外壁パネル取付具1は、まず、建物の構造躯体4の軸柱5に固定される。ここでは、軸柱5は、リップ溝形鋼(C形鋼)とされ、上下方向へ沿って配置される。この際、図示例では、軸柱5は、リップ部38,38間の開口が左方へ開口するようにして配置される。
外壁パネル取付具1は、前述した固定手段18により屋外側から軸柱5に固定される。具体的には、軸柱5内に配置される第一部材20の板材23と柱側取付体7とでリップ部38を挟持した状態で、第一部材20のボルト19にナット22がねじ込まれることで、外壁パネル取付具1が軸柱5に固定される。このようにして、外壁パネル取付具1は、柱側取付体7が屋外側から軸柱5に取り付けられ、その状態において、パネル側取付体8が屋外側へ突出される。なお、外壁パネル取付具1は、上下方向へ沿って配置される軸柱5に、互いに上下に離隔して複数固定される。
そして、軸柱5に固定された複数の外壁パネル取付具1に、平板状の第二外壁パネル3が屋外側から取り付けられる。第二外壁パネル3は、一方(図示例では右方)の側端部に、屋外側へ行くに従って内方(図示例では左方)へ傾斜する傾斜面39が形成されている。第二外壁パネル3には、取付材34の一対の片部35,35間に差し込まれる差込部40が設けられる。図示例では、第二外壁パネル3は、一方の側端部に屋内側面へ開口するリップ溝形鋼41を有している。このリップ溝形鋼41は、一方(図示例では右方)のリップ部42に、右方へ延出して略矩形板状の差込部40が一体形成されている。なお、通常のC形鋼に鉄板を固定して差込部40を形成してもよい。
第二外壁パネル3は、その差込部40の先端部が一対の片部35,35間、具体的にはパネル側取付体8と他方の片部35との間に差し込まれる。この際、取付材34は、一対の片部35,35間同士が互いに離隔する方向へ弾性変形される。これにより、第二外壁パネル3は、パネル側取付体8に着脱可能に取り付けられる。この際、第二外壁パネル3は、パネル側取付体8が屋外方向へ傾斜して突出しているので、屋外方向へ傾斜して配置される。
このようにして第二外壁パネル3の側端部が屋外側からパネル側取付体8に取り付けられた後、第二外壁パネル3は、屋内方向へ移動される。前述したように、外壁パネル取付具1の取付具本体6が板バネにより構成されているので、外壁パネル取付具1の取付具本体6は、軸柱5に固定された状態において、両側端部を近接離隔することで、パネル側取付体8を柱側取付体7に対して建物の屋内外方向へ揺動可能とされる。従って、第二外壁パネル3を屋内方向へ回動させることができる。第二外壁パネル3の屋内方向への回動後、第二外壁パネル3は、他方の側端部が図示しない軸柱5に屋外側から着脱可能に取り付けられる。これは、隣接する平板状の外壁パネルを屋外側から構造躯体4に取り付ける従来公知の方法で行われる。なお、軸柱5から第二外壁パネル3を取り外す際には、これとは逆の操作を行えばよい。すなわち、構造躯体4から第二外壁パネル3の他方の側端部を屋外側から取り外し、第二外壁パネル3を屋外側へ回動させた後、外壁パネル取付具1から第二外壁パネル3を屋外側から取り外せばよい。
本実施例の外壁パネル取付具1の場合、板バネ6に柱側取付体7とパネル側取付体8とが設けられた構成とされ、屋外側に傾斜して配置された第二外壁パネル3を屋内側へ回動させることができる。従って、外壁パネル取付具1は、従来とは異なる構成で第二外壁パネル3を軸柱5に屋外側から取り付けることができ、入隅部に合うL字形状の外壁パネルを用いる場合と比較して、コストを削減することができる。また、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、取付具本体6が板バネにより構成されるので、簡易な構成とすることができる。従って、外壁パネル取付具1は、製造や組み付けにかかる手間やコストを低減することができると共に、コンパクト化を図ることができる。
また、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、板バネ6が前後方向中途部で鈍角に折り曲げられて形成されているので、パネル側取付体8を屋外方向へ傾斜させつつ延出させることができる。従って、屋外方向へ延出したパネル側取付体8に第二外壁パネル3を取り付けることになり、第二外壁パネル3を外壁パネル取付具1に屋外側から容易に取り付けることができる。また、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、第二外壁パネル3が板バネ形状の取付材34を介してパネル側取付体8に取り付けられる。従って、第二外壁パネル3の差込部40を取付材34に差し込むだけで、第二外壁パネル3をパネル側取付体8に取り付けることができ、第二外壁パネル3の外壁パネル取付具1への取り付けを容易に行うことができる。
また、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、第二外壁パネル3をビスなどで構造躯体4に固定することがなく、ビスの頭部を目立たなくする処置を行う必要がない。また、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、構造躯体4への第二外壁パネル3の取り付け、および構造躯体4からの第二外壁パネル3の取り外しを屋外側から行うことができる。従って、リフォーム時や不具合が発生した場合などにおいて、屋内側の仕上材などを剥がすことなく、第二外壁パネル3の交換を容易に行うことができる。また、地震などの有事の際、第二外壁パネル3を屋外側から取り外して、構造躯体4の点検や補修を行うことができる。この際、第二外壁パネル3に損傷がない場合には、構造躯体4に取り外した第二外壁パネル3を再度取り付けることができる。さらに、本実施例の外壁パネル取付具1の場合、第二外壁パネル3を屋外方向へ突出させることができる。従って、第二外壁パネル3を完全に取り外すことなく、建物の内部を確認することができる。
図6から図8は、本発明の外壁パネル取付具の変形例を示す図であり、図1は平面視横断面図、図2は後方から見た状態を示す斜視図、図3は分解斜視図である。本変形例の外壁パネル取付具1も、基本的には前記実施例と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本変形例では、柱側取付体7とパネル側取付体8とがヒンジ43を介して互いに回動可能に連結される。具体的には、本変形例の柱側取付体7は、前端部の上下方向略中央部に筒体44を有している。この筒体44は、上下方向へ開口する略円筒状に形成されており、周側壁が周方向の一部において開放されている。また、本変形例のパネル側取付体8は、一端部に上下方向へ離隔して筒体45,45を有している。各筒体45は、上下方向へ開口する略円筒状に形成されており、周側壁が周方向の一部において開放されている。上下の筒体45,45は、同一軸線上に配置される。
このような構成の柱側取付体7とパネル側取付体8とは、枢軸46にて連結される。図示例では、枢軸46は、軸方向が上下方向へ沿って配置される枢軸本体47と、枢軸本体47に設けられる抜け止め体48とを有している。枢軸本体47は、円柱状に形成されており、下端部に拡径部49が形成されている。この拡径部49は、直径が各筒体44,45の内径よりも大きく形成されている。枢軸本体47の上面には、ネジ穴50が形成されている。抜け止め体48は、枢軸本体47が筒体44,45から抜けるのを防止するものであり、ボルトとされる。このボルト48の頭部51は、直径が各筒体44,45の内径よりも大きく形成されている。
図6および図7に示されるように、柱側取付体7とパネル側取付体8とは、パネル側取付体8の上下の筒体45,45が柱側取付体7の筒体44を挟んだ状態で、下方から各筒体44,45に枢軸本体47が差し込まれた後、枢軸本体47のネジ穴50にボルト48がねじ込まれることで、互いに回動可能に連結される。前述したように拡径部49の直径とボルト48の頭部51の直径とが各筒体44,45の内径よりも大きく形成されているので、各筒体44,45から枢軸本体47が抜けることが防止される。
このような構成により、柱側取付体7とパネル側取付体8とは、枢軸46まわりに互いに回動可能に連結される。ここで、柱側取付体7とパネル側取付体8とは、上下方向に沿う枢軸46まわりに互いに回動可能とされるので、板バネ6は、前方の側端部と後方の側端部とを近接離隔させることができる。従って、板バネ6は、外壁パネル取付具1が軸柱5に固定された状態において、両側端部を近接離隔することで、パネル側取付体8を柱側取付体7に対して建物の屋内外方向へ揺動可能とされる。なお、本変形例では、柱側取付体7とパネル側取付体8とが連結された状態で、板バネ6がパネル側取付体8の中央片29の内面に接触されて、板バネ6にパネル側取付体8が設けられる。
本変形例の場合、柱側取付体7とパネル側取付体8とがヒンジ43を介して連結される。従って、柱側取付体7とパネル側取付体8とをより強固に連結することができ、重量の大きな第二外壁パネル3を軸柱5に安定して取り付けることができる。
本発明の外壁パネル取付具は、前記実施例および前記変形例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、外壁パネル取付具1にて第二外壁パネル3が軸柱5に取り付けられたが、第二外壁パネル3に対して直角に配置される第一外壁パネル2を外壁パネル取付具1にて軸柱5に取り付けてもよい。すなわち、第一外壁パネル2および/または第二外壁パネル3を外壁パネル取付具1により構造躯体4に取り付けてもよい。なお、第一外壁パネル2は、第二外壁パネル3と同様の構成とされる。さらに、前記実施例および前記変形例において、取付具本体6、柱側取付体7およびパネル側取付体8の構成が適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の外壁パネル取付具は、隣接する外壁パネルが所定の内角をなすよう配置される場合において、外壁パネルを構造躯体に着脱可能に取り付ける際に好適に適用される。
1 外壁パネル取付具
2 第一外壁パネル
3 第二外壁パネル
4 構造躯体
5 軸柱
6 板バネ(取付具本体)
7 柱側取付体
8 パネル側取付体
34 取付材
35 片部
40 差込部
43 ヒンジ
44 筒体
45 筒体
46 枢軸

Claims (3)

  1. 第一外壁パネルに対して所定の内角をなすように配置される第二外壁パネルを建物の構造躯体に取り付ける外壁パネル取付具であって、
    板バネとされ、前記構造躯体の軸柱に前記第二外壁パネルを取り付ける取付具本体と、
    前記取付具本体の一方の側端部に設けられ、前記軸柱に屋外側から取り付けられる柱側取付体と、
    前記取付具本体の他方の側端部に設けられ、前記第二外壁パネルの側端部が屋外側から取り付けられるパネル側取付体とを備え、
    前記板バネは、両側端部が近接するように鈍角に折り曲げられて形成されており、
    ボルトと前記ボルトが設けられる板材とを有する第一部材と、前記第一部材の前記ボルトが挿通されるボルト挿通穴が形成された板状の第二部材と、前記第一部材の前記ボルトにねじ込まれるナットとを備える固定手段によって前記パネル側取付体を屋外方向へ傾斜させつつ延出させるようにして前記軸柱に固定されるように、前記第一部材の前記板材と前記柱側取付体とで前記軸柱のリップ部を挟持した状態で、前記第一部材の前記ボルトが前記柱側取付体に形成された長穴および前記板バネに形成された長穴を順に貫通した後、前記第二部材の前記ボルト挿通穴を貫通して、その状態において前記第一部材の前記ボルトに前記ナットがねじ込まれてなり、
    前記板バネの両側端部が近接離隔することで、前記パネル側取付体が前記柱側取付体に対して前記建物の屋内外方向へ揺動可能とされる
    ことを特徴とする外壁パネル取付具。
  2. 前記柱側取付体と前記パネル側取付体とは、側端部同士が前記揺動を可能とするヒンジを介して連結される
    ことを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル取付具。
  3. 前記パネル側取付体には、前記第二外壁パネルを前記パネル側取付体に取り付ける取付材が設けられ、
    前記取付材は、板バネ形状とされ、両側端部が近接するように折り返されて一対の片部を有し、前記一対の片部が互いに離隔する方向へ弾性変形可能とされており、
    前記第二外壁パネルには、前記一対の片部間に差し込まれる差込部が設けられており、
    前記第二外壁パネルは、前記差込部が前記取付材を前記一対の片部が互いに離隔する方向へ弾性変形させつつ前記一対の片部間に差し込まれることで、前記パネル側取付体に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の外壁パネル取付具。
JP2017166749A 2017-08-31 2017-08-31 外壁パネル取付具 Active JP6750585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166749A JP6750585B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 外壁パネル取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166749A JP6750585B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 外壁パネル取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044405A JP2019044405A (ja) 2019-03-22
JP6750585B2 true JP6750585B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65815598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166749A Active JP6750585B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 外壁パネル取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044405A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015092114A (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP6714447B2 (ja) 接合構造、及び接合金具
KR20190133816A (ko) 도어용 힌지조립체
JP6750585B2 (ja) 外壁パネル取付具
JP7034868B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5223032B2 (ja) 折板屋根用取付金具
KR101383833B1 (ko) 방음판넬 조립장치
JP4702939B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP2008095311A (ja) フェンス用継手
JP2007092417A (ja) 柱梁等の軸組材同士の制振接合構造
JP4533778B2 (ja) 車両用スライドドアの支持装置
JP5191349B2 (ja) 防護柵のビームパイプ継手構造
JP5135910B2 (ja) フレーム構造
JP2018127769A (ja) 仮設足場用取付金具
JP5950402B2 (ja) 竪樋支持金具
KR102247630B1 (ko) 방화문용 피봇힌지장치
CN214424836U (zh) 一种面板的连接结构
JP6406874B2 (ja) 板材の螺子締結構造
JP3117009U (ja) 木材接合部のl字型かど金物
JP2010084419A (ja) 無目の枠構造
JP5057384B2 (ja) フェンスにおける縦格子取付構造及び同構造を有するフェンス
JP4139417B2 (ja) 簡易ハウスの骨組み用連結金具
JP5664858B2 (ja) テント用補強フレーム体
JP2011099281A (ja) ラチスパネル
AU2016102048A4 (en) Pipe Saddle Support Plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250