JP6748881B1 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6748881B1
JP6748881B1 JP2019209712A JP2019209712A JP6748881B1 JP 6748881 B1 JP6748881 B1 JP 6748881B1 JP 2019209712 A JP2019209712 A JP 2019209712A JP 2019209712 A JP2019209712 A JP 2019209712A JP 6748881 B1 JP6748881 B1 JP 6748881B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
area
button
wireless communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082966A (ja
Inventor
太一朗 石井
太一朗 石井
雅子 北山
雅子 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019209712A priority Critical patent/JP6748881B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748881B1 publication Critical patent/JP6748881B1/ja
Priority to US17/098,821 priority patent/US11196850B2/en
Publication of JP2021082966A publication Critical patent/JP2021082966A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】両手で把持された場合における無線通信端末の操作性を高める。【解決手段】無線通信端末は、偏平の箱型の筐体と、筐体の正面に取り付けられたディスプレイ、第1のボタン及び第2のボタンとを含み、ディスプレイの形状は、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長い長方形であり、正面の下端とディスプレイの下端との間の領域である下方領域の上下方向の幅は、正面の左端とディスプレイの左端との間の領域である左方領域、及び、正面の右端とディスプレイの右端との間の領域である右方領域の左右方向の幅よりも広く、第1のボタンの位置は、下方領域内であり、第2のボタンの位置は、左方領域又は右方領域における、正面の中心点を通り正面の上端又は下端の辺と並行な中心線とディスプレイの上端の辺を延長した線との間の領域内である。【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信端末に関する。
特許文献1には、偏平な箱型のA4サイズの筐体と、筐体の背面に取り付けられたバッテリーと、筐体の正面に取り付けられたタッチパネルとを備えた、携帯型の端末が開示されている。
特開平10−240420号公報
特許文献1に開示されるような比較的大きな携帯型の端末は、サイズも重量も大きいため、両手で把持して使用されることがある。しかし、特許文献1では、端末を両手で把持した場合の操作が考慮されていない。
本開示は、両手で把持した場合の操作性を向上させた無線通信端末の提供を目的とする。
本開示の一態様に係る無線通信端末は、偏平の箱型の筐体と、前記筐体の正面に取り付けられた、ディスプレイ、少なくとも1つの第1のボタン、及び、少なくとも1つの第2のボタンと、前記筐体の背面に取り付けられた、前記背面に対して垂直な光軸を有するカメラと、前記筐体の背面に取り付けられた、前記筐体の上面に垂直な上向きの光線を照射するコードリーダと、を含み、前記ディスプレイの形状は、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長い長方形であり、前記カメラの位置は、前記正面の上端と前記ディスプレイの上端との間の領域である上方領域に対向する前記背面の領域内であり、前記正面の下端と前記ディスプレイの下端との間の領域である下方領域の上下方向の幅は、前記正面の左端と前記ディスプレイの左端との間の領域である左方領域の左右方向の幅、及び、前記正面の右端と前記ディスプレイの右端との間の領域である右方領域の左右方向の幅の何れよりも広く、前記第1のボタンの位置は、前記下方領域内であり、前記第2のボタンの位置は、前記左方領域又は前記右方領域における、前記正面の中心点を通り前記正面の上端又は下端の辺と並行な中心線と前記ディスプレイの上端の辺を延長した線との間の領域内であり、前記第2のボタンに対して、前記コードリーダを操作するための機能が割り当てられる。
本開示によれば、両手で把持した場合の操作性を向上させた無線通信端末を提供できる。
一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す斜視図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す正面図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す背面図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す左側面図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す右側面図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す平面図 一実施の形態に係る無線通信端末の外観例を示す底面図 一実施の形態に係る無線通信端末にバーコードリーダを装着した場合の例を示す斜視図
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示に至る経緯)
画面が7インチ以上の無線通信端末のバッテリーは、携帯電話のような小型の無線通信端末のバッテリーと比較して、サイズも重量も大きい。無線通信端末の重量バランスの安定性を鑑みると、このようなバッテリーは、筐体の底面に近くかつ両側面から均等に離れた位置に取り付けられることが望ましい。
例えば、ゲーム機のような横に細長い形状の筐体の上述した位置にバッテリーを取り付けた場合、バッテリーの上端と筐体の上面との間の領域が狭く、バッテリーの左端と筐体の左側面との間の領域、及び、バッテリーの右端と筐体の右側面との間の領域が広くなってしまう。よって、筐体内の基板及び部品をできるだけ1つの領域にまとめて配置することが難しくなってしまう。
一方で、横に細長い形状の筐体内において、基板及び部品をできるだけ1つの領域にまとめるために、バッテリーを何れかの一方の側面に寄せて取り付けた場合、無線通信端末の重量バランスが悪くなってしまう。この場合、無線通信端末の持ち運び及び把持しながらの操作が難しくなってしまう。
したがって、画面が7インチ以上の無線通信端末は、画面の縦横の比率に比べて、無線通信端末の筐体のディスプレイを取り付けた面(つまり正面)の比率を、より正方形に近い形状にした方が、重量バランスが安定し、持ち運びし易くなる。
また、無線通信端末を把持したまま操作を行う場合におけるユーザの腕の負担を軽減するためには、ボタンを操作するときの手の動きをできるだけ小さくすることが望ましい。
また、無線通信端末を両手で把持しながらのボタン操作を可能とすることによって、ユーザは、無線通信端末を安定して把持するための把持用バンドを筐体に取り付けることなく、重量バランスの安定性を維持したまま、無線通信端末を操作できる。
また、無線通信端末では、無線信号を送受信するためのアンテナが、筐体の内部の上面付近、側面付近及び/又は底面付近に取り付けられ、ケーブルが接続される端子口が筐体の側面に取り付けられるため、側面、上面及び/又は底面にボタンを取り付けることは難しい。
上述を鑑みて、以下では、両手で把持しながら容易に操作できる位置にボタンを取り付けることにより、両手で把持した場合の操作性を向上させた無線通信端末について説明する。
(一実施の形態)
図1から図7は、一実施の形態に係る無線通信端末の外観の例を示す図であり、図1が斜視図、図2が正面図、図3が背面図、図4が左側面図、図5が右側面図、図6が平面図、図7が底面図である。
なお、本開示の説明では、図中における、X軸の正方向を右、X軸の負方向を左、Y軸の正方向を上、Y軸の負方向を下、Z軸の正方向を手前、Z軸の負方向を奥と表現する場合がある。
無線通信端末1は、電子機器の一例であり、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット、デジタルカメラ、携帯型パーソナルコンピュータ、無線機である。本実施の形態では、耐衝撃、耐振動、防滴、防塵等の性能を備え、一般的な端末と比べて重量の大きいタブレット型の無線通信端末1について説明する。無線通信端末1は、工場、工事現場、公共安全業務、輸送業務といった、電子機器にとって厳しい環境での使用が可能である。無線通信端末1は、業務用に限らず、個人用であってもよい。
<筐体>
図1から図7に示すように、無線通信端末1の筐体10は、偏平の箱型であり、筐体10の手前の面である正面11、筐体10の奥の面である背面12、筐体10の左側の面である左側面13、筐体10の右側の面である右側面14、筐体10の上側の面である上面15、及び、筐体10の下側の面である底面16を有する。
正面11の形状は、図2に示すように、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長く、角を丸めた横長の長方形である。なお、正面11の形状は、長方形に限らず、角を丸めた正方形であってもよい。
正面11の中央には、入力及び表示を兼用するタッチパネル17が取り付けられる。例えば、タッチパネル17は、液晶パネル又は有機EL(Electro Luminescence)パネルといった表示装置と、タッチパッドといった位置入力装置との組み合わせによって構成される。なお、タッチパネル17を構成する表示装置は、画面、ディスプレイ、モニタといった他の用語に読み替えられてもよい。
タッチパネル17の形状は、図2に示すように、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長い横長の長方形である。例えば、タッチパネル17の横と縦の比は、16対10である。タッチパネル17は、当該タッチパネル17の上端又は下端の辺が正面11の上端又は下端の辺に対して平行に取り付けられる。タッチパネル17の対角線の長さは、7インチ以上であり、例えば、7インチ又は10.1インチである。
背面12の形状は、図3に示すように、正面11の形状と同様、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長く、角を丸めた横長の長方形である。なお、正面11の形状が、角を丸めた正方形である場合、背面12の形状も、角を丸めた正方形であってよい。
左側面13の形状は、図4に示すように、正面11の左端の辺及び背面12の左端の辺を長辺とし、角を丸めた縦長の長方形である。右側面14の形状は、図5に示すように、正面11の右端の辺及び背面12の右端の辺を長辺とし、角を丸めた縦長の長方形である。
上面15の形状は、図6に示すように、正面11の上端の辺及び背面12の上端の辺を長辺とし、角を丸めた横長の長方形である。底面16の形状は、図7に示すように、正面11の下端の辺及び背面12の下端の辺を長辺とし、角を丸めた横長の長方形である。
本開示の説明では、図2に示すように、正面11の下端とタッチパネル17の下端との間の領域を下方領域101と称する。正面11の上端とタッチパネル17の上端との間の領域を上方領域102と称する。正面11の左端とタッチパネル17の左端との間の領域を左方領域103と称する。正面11の右端とタッチパネル17の右端との間の領域を右方領域104と称する。
正面11の中心点106を通り、正面11の上端及び下端の辺と平行な想像上の線を、中心線105と称する。正面11の中心点106を含み、かつ、左右方向(X方向)に幅2cmであって、上下方向(Y方向)に延びる帯状の想像上の領域を、帯状領域107と称する。なお、帯状領域107の幅は、2cmよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
下方領域101の上下方向(Y方向)の幅W1は、左方領域103及び右方領域104の左右方向(X方向)の幅W2よりも広い。これにより、タッチパネル17の縦横の比率に比べて、正面11の縦横の比率が正方形に近づくので、無線通信端末1の重量バランスが安定し、ユーザによる持ち運び及び把持しながらの操作が容易になる。
筐体10の内部の上面15、左側面13及び/又は右側面14付近には、無線通信用のアンテナ(図示しない)が設けられてよい。アンテナは、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、4G(第4世代移動通信システム)及び/又は5G(第5世代移動通信システム)に基づく無線通信に対応する。
<カメラ>
図3に示すように、筐体10の背面12には、カメラ21が取り付けられる。例えば、カメラ21は、正面11の上端とタッチパネル17の上端との間の領域(つまり上方領域102)に対向する背面12の領域に取り付けられる。カメラ21の光軸は、背面12に対して垂直である。ユーザは、筐体10の左右を両手で把持し、背面12を撮影の対象物に向けることにより、カメラ21で対象物を撮影できる。
<第1のボタン>
図2に示すように、筐体10の正面11には、少なくとも1つの第1のボタン22が取り付けられる。図2では、6個の第1のボタン22が取り付けられている。例えば、第1のボタン22は、下方領域101に取り付けられる。第1のボタン22のうちの1つ(例えば最も右の第1のボタン22)は、無線通信端末1の電源をON/OFFするための電源キーであってよい。第1のボタン22の形状は横長の長方形である。ただし、第1のボタン22の形状は、長方形に限られず、例えば、正方形、円形又は楕円形であってもよい。
<第2のボタン>
図2に示すように、筐体10の正面11には、少なくとも1つの第2のボタン23が取り付けられる。第2のボタン23は、正面11の左方領域103及び右方領域104のうちの少なくとも一方に取り付けられる。図2では、左方領域103及び右方領域104の両方に第2のボタン23が取り付けられている。第2のボタン23の形状は、縦長の長方形である。ただし、第2のボタン23の形状は、縦長の長方形に限られず、例えば、横長の長方形、正方形、円形又は楕円形であってもよい。
第2のボタン23のうちの少なくとも1つには、後述するバーコードリーダ30(図8参照)を操作するための機能(例えばスキャン機能)が割り当てられてもよい。第2のボタン23のうちの少なくとも1つには、カメラ21を操作するための機能(例えばシャッター機能)が割り当てられてもよい。左方領域103及び右方領域104の両方の第2のボタン23に対して、共通の機能が割り当てられてもよいし、左方領域103及び右方領域104のそれぞれの第2のボタン23に対して、互いに異なる機能が割り当てられてもよい。第2のボタン23に対する機能の割り当ては、ユーザが任意に設定できてもよい。
上述のとおり、筐体10の正面11に第2のボタン23を取り付けることにより、ユーザは、無線通信端末1の筐体10を左右から掴んだまま、親指で第2のボタン23を押下できる。すなわち、無線通信端末1を両手で把持したままの操作性が向上する。
<バッテリー収容空間>
図3に示すように、無線通信端末1の筐体10の内部には、バッテリーを収容するための2つのバッテリー収容空間24A、24Bが、左右方向に並べて形成される。本開示では、2つのバッテリー収容空間24A、24Bを包含して説明する場合、バッテリー収容空間24と表現する。バッテリー収容空間24は、背面12の下端と中心線105との間の領域において、当該バッテリー収容空間24の中心点108が、帯状領域107内に位置するように形成される。
このように、バッテリー収容空間24を筐体10の下方に形成することにより、バッテリー装着時における無線通信端末1の重量バランスが安定し、ユーザによる持ち運び及び把持しながらの操作が容易になる。
<端子口>
図4及び図5に示すように、筐体10の左側面13及び/又は右側面14には、端子口25が取り付けられる。端子口25は、例えば、USB(Universal Serial Bus)デバイスが接続されるUSB端子口25A、電源ケーブルが接続される電源端子口25B、オーディオケーブルが接続されるオーディオ端子口25Cである。なお、端子口25は、コネクタ、アダプタといった他の用語に読み替えられてもよい。
左側面13の端子口25のうちの1つは、左方領域103の第2のボタン23の左隣に位置してよい。例えば、筐体10の底面16から左方領域103の第2のボタン23の下端までの距離は、筐体10の底面16から左側面13の端子口25の下端までの距離と等しい。別言すると、左側面13の端子口25の下端は、左方領域103の第2のボタン23の下端と揃っている。あるいは、筐体10の底面16から左方領域103の第2のボタン23の下端までの距離は、筐体10の底面16から前記左側面13の端子口25の下端までの距離よりも短い。別言すると、左側面13の端子口25の下端は、左方領域103の第2のボタン23の下端よりも上方である。
右側面14の端子口25のうちの1つは、右方領域104の第2のボタン23の右隣に位置してよい。例えば、筐体10の底面16から右方領域104の第2のボタン23の下端までの距離は、筐体10の底面16から右側面14の端子口25の下端までの距離と等しい。別言すると、右側面14の端子口25の下端は、右方領域104の第2のボタン23の下端と揃っている。あるいは、筐体10の底面16から右方領域104の第2のボタン23の下端までの距離は、筐体10の底面16から前記右側面14の端子口25の下端までの距離よりも短い。別言すると、右側面14の端子口25の下端は、右方領域104の第2のボタン23の下端よりも上方である。
左側面13及び/又は右側面14の端子口25と第2のボタン23とをこのように配置することにより、端子口25にケーブルが接続された状態であっても、ユーザは、無線通信端末1を左右から掴んだまま、端子口25に接続されたケーブルに邪魔されることなく、親指で第2のボタン23を押下できる。
<バーコードリーダ>
図8は、無線通信端末1にバーコードリーダ30を装着した場合の例を示す斜視図である。
図8に示すように、無線通信端末1は、筐体10の背面12に、着脱可能なバーコードリーダ30を装着できる。バーコードリーダ30は、光線を照射するための照射口31を有する。筐体10の背面12に取り付けられたバーコードリーダ30の照射口31は、上面15と平行かつ上向きに開口する。すなわち、筐体10の背面12に取り付けられたバーコードリーダ30は、上面15に対して垂直かつ上向きの(Y軸の正方向の)光線を照射する。
第2のボタン23には、バーコードリーダ30を操作する機能の一例である、バーコードのスキャン実行操作が割り当てられてよい。これにより、ユーザは、無線通信端末1の筐体10を両手で掴んだまま、上面15(つまり照射口31)をバーコードに向けて、親指で第2のボタン23を押下することにより、容易にバーコードをスキャンできる。
なお、バーコードリーダ30は、コードリーダの一例であり、無線通信端末1の背面12には、2次元コード又は文字コードを読み取るコードリーダが装着されてもよい。
(本開示のまとめ)
本開示の一態様に係る無線通信端末(1)は、偏平の箱型の筐体(10)と、筐体の正面(11)に取り付けられた、ディスプレイ(17)、少なくとも1つの第1のボタン(22)、及び、少なくとも1つの第2のボタン(23)と、筐体の背面(12)に取り付けられた、背面に対して垂直な光軸を有するカメラ(21)とを含む。ディスプレイの形状は、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長い長方形である。カメラの位置は、正面の上端とディスプレイの上端との間の領域である上方領域(102)に対向する背面の領域内である。正面の下端とディスプレイの下端との間の領域である下方領域(101)の上下方向の幅は、正面の左端とディスプレイの左端との間の領域である左方領域(103)の左右方向の幅、及び、正面の右端とディスプレイの右端との間の領域である右方領域(104)の左右方向の幅の何れよりも広い。第1のボタンの位置は、下方領域内である。第2のボタンの位置は、左方領域又は右方領域における、正面の中心点(106)を通り正面の上端又は下端の辺と並行な中心線(105)とディスプレイの上端の辺を延長した線との間の領域内である。この構成によれば、無線通信端末を左右から掴んだ場合、親指の近くに第2のボタンが位置するので、両手で把持された場合の無線通信端末の操作性が向上する。また、正面の下端とディスプレイの下端との間の領域である下方領域の上下方向の幅は、正面の左端とディスプレイの左端との間の領域である左方領域の左右方向の幅、及び、正面の右端とディスプレイの右端との間の領域である右方領域の左右方向の幅の何れよりも広いので、正面の形状が正方形に近づき、無線通信端末の重量バランスが安定する。
筐体(10)の上面(15)、左側面(13)及び右側面(14)にはボタンが存在しなくてもよい。第1のボタンのうちの1つは電源ボタンであってもよい。
無線通信端末(1)は、筐体(10)の背面(12)に取り付けられた、筐体の上面(15)に垂直な上向きの光線を照射するコードリーダ(30)をさらに含んでよい。そして、第2のボタン(23)に対して、コードリーダ(30)を操作するための機能が割り当てられてよい。この構成によれば、無線通信端末を左右から掴み、筐体の上面をコードに向けて、第2のボタンを操作することにより、コードリーダで簡単にコードをスキャンできる。
無線通信端末(1)は、筐体(10)の内部に形成された、バッテリーを収容するためのバッテリー収容空間(24)をさらに含んでよい。そして、バッテリー収容空間の位置は、背面(12)の下端と中心線(105)との間の領域内であり、バッテリー収容空間の中心点(108)は、正面(11)の中心点(106)を含みかつ左右方向に広がる幅2cmの帯状領域(107)内であってよい。この構成によれば、重量の大きいバッテリーが筐体の底面(16)付近の中央に取り付けられるので、無線通信端末を左右から掴んだ場合の重量バランスが安定する。
第2のボタン(23)は、左方領域(103)及び右方領域(104)の両方に取り付けられてよい。そして、左方領域の第2のボタン及び右方領域の第2のボタンに対して、共通の機能が割り当てられてよい。この構成によれば、無線通信端末を左右から掴んだ場合に、左手親指及び右手親指の何れからも共通の機能を呼び出すことができる。
無線通信端末(1)は、筐体(10)の左側面(13)に取り付けられた端子口(25)をさらに含んでよい。そして、筐体の底面(16)から左方領域(103)の第2のボタン(23)の下端までの距離は、筐体の底面から左側面の端子口の下端までの距離に対して等しい又は短くてよい。無線通信端末(1)は、筐体(10)の右側面(14)に取り付けられた端子口(25)をさらに含んでよい。そして、筐体の底面(16)から右方領域(104)の第2のボタン(23)の下端までの距離は、筐体の底面から前記右側面の端子口の下端までの距離に対して等しい又は短くてよい。この構成によれば、端子口にケーブルが接続された状態であっても、ユーザは、無線通信端末を左右から掴んだまま、端子口に接続されたケーブルに邪魔されることなく、親指で第2のボタンを押下できる。
以上、添付図面を参照しながら実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、把持した状態での操作性向上を望む電子機器に有用である。
1 無線通信端末
10 筐体
11 正面
12 背面
13 左側面
14 右側面
15 上面
16 底面
17 タッチパネル
21 カメラ
22 第1のボタン
23 第2のボタン
24、24A、24B バッテリー収容空間
25 端子口
25A USB端子口
25B 電源端子口
25C オーディオ端子口
30 バーコードリーダ
31 照射口
101 下方領域
102 上方領域
103 左方領域
104 右方領域
105 中心線
106 正面の中心点
107 帯状領域
108 バッテリー収容空間の中心点

Claims (6)

  1. 偏平の箱型の筐体と、
    前記筐体の正面に取り付けられた、ディスプレイ、少なくとも1つの第1のボタン、及び、少なくとも1つの第2のボタンと、
    前記筐体の背面に取り付けられた、前記背面に対して垂直な光軸を有するカメラと、
    前記筐体の背面に取り付けられた、前記筐体の上面に垂直な上向きの光線を照射するコードリーダと、
    を含み、
    前記ディスプレイの形状は、上端及び下端の辺が左端及び右端の辺よりも長い長方形であり、
    前記カメラの位置は、前記正面の上端と前記ディスプレイの上端との間の領域である上方領域に対向する前記背面の領域内であり、
    前記正面の下端と前記ディスプレイの下端との間の領域である下方領域の上下方向の幅は、前記正面の左端と前記ディスプレイの左端との間の領域である左方領域の左右方向の幅、及び、前記正面の右端と前記ディスプレイの右端との間の領域である右方領域の左右方向の幅の何れよりも広く、
    前記第1のボタンの位置は、前記下方領域内であり、
    前記第2のボタンの位置は、前記左方領域又は前記右方領域における、前記正面の中心点を通り前記正面の上端又は下端の辺と並行な中心線と前記ディスプレイの上端の辺を延長した線との間の領域内であり、
    前記第2のボタンに対して、前記コードリーダを操作するための機能が割り当てられる、
    無線通信端末。
  2. 前記筐体の上面、左側面及び右側面にボタンが存在しない、
    請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記第1のボタンのうちの1つは、電源ボタンである、
    請求項1又は2に記載の無線通信端末。
  4. 前記筐体の内部に形成された、バッテリーを収容するためのバッテリー収容空間をさらに含み、
    前記バッテリー収容空間の位置は、前記背面の下端と前記中心線との間の領域内であり、
    前記バッテリー収容空間の中心点は、前記正面の中心点を含みかつ左右方向に広がる幅2cmの帯状領域内である、
    請求項1からの何れか1項に記載の無線通信端末。
  5. 前記第2のボタンは、前記左方領域及び前記右方領域の両方に取り付けられ、
    前記左方領域の前記第2のボタン及び前記右方領域の前記第2のボタンに対して、共通の機能が割り当てられる、
    請求項1からの何れか1項に記載の無線通信端末。
  6. 前記筐体の左側面に取り付けられた端子口をさらに含み、前記筐体の底面から前記左方領域の第2のボタンの下端までの距離は、前記筐体の底面から前記左側面の端子口の下端までの距離に対して等しい又は短い、あるいは、
    前記筐体の右側面に取り付けられた端子口をさらに含み、前記筐体の底面から前記右方
    領域の第2のボタンの下端までの距離は、前記筐体の底面から前記右側面の端子口の下端までの距離に対して等しい又は短い、
    請求項1からの何れか1項に記載の無線通信端末。
JP2019209712A 2019-11-20 2019-11-20 無線通信端末 Active JP6748881B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209712A JP6748881B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 無線通信端末
US17/098,821 US11196850B2 (en) 2019-11-20 2020-11-16 Wireless communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209712A JP6748881B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6748881B1 true JP6748881B1 (ja) 2020-09-02
JP2021082966A JP2021082966A (ja) 2021-05-27

Family

ID=72276722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209712A Active JP6748881B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 無線通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196850B2 (ja)
JP (1) JP6748881B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11303790B1 (en) * 2020-12-12 2022-04-12 John G. Posa Electronic binocular modules adapted for attachment to smartphones and cases therefor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240420A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp ペン入力を用いた携帯形情報機器
JPH10326137A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Seiko Epson Corp 携帯用情報収集機器
US6525715B2 (en) 1997-03-24 2003-02-25 Seiko Epson Corporation Portable information acquisition device
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
JP2003296015A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP4745999B2 (ja) * 2007-03-16 2011-08-10 富士通株式会社 筐体保護カバーおよび電子機器システム
US8760269B2 (en) * 2010-09-14 2014-06-24 Crestron Electronics Inc. Control system for augmenting a portable touch screen device
US8814678B2 (en) * 2011-06-03 2014-08-26 Nintendo Co., Ltd. Apparatus and method for gyro-controlled gaming viewpoint with auto-centering
JP5498596B2 (ja) * 2013-02-05 2014-05-21 株式会社東芝 電子機器
JP2018181083A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP6365962B1 (ja) * 2018-04-26 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP2019192187A (ja) * 2018-06-20 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP6709975B1 (ja) * 2019-11-26 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信端末
JP6706851B1 (ja) * 2019-11-26 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US11196850B2 (en) 2021-12-07
US20210152682A1 (en) 2021-05-20
JP2021082966A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706851B1 (ja) 無線通信端末
JP6709975B1 (ja) 無線通信端末
KR102184621B1 (ko) 방열 쉬트를 구비한 이동 통신 단말기
US20130257733A1 (en) Removable input device assembly
JP6365962B1 (ja) 携帯端末
CN106034168A (zh) 可拆装屏幕的移动设备
JP2007129740A (ja) 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット
JP6748881B1 (ja) 無線通信端末
US20120171886A1 (en) Adaptive printed circuit board connector
US11703911B2 (en) Portable terminal
CN205901730U (zh) 一种手持无线终端设备
US20020178343A1 (en) Personal digital assistant for connecting with a digital image capture device
CN104063015A (zh) 可升降触控板的笔记本电脑及其所适用的触控板升降方法
JP2019192187A (ja) 携帯端末
CN106034167A (zh) 组装式移动设备
EP2473013B1 (en) Adaptive printed circuit board connector and connecting method
US10791811B2 (en) Strap
CN210904925U (zh) 一种带有可拆卸游戏手柄的平板电脑
US8797408B2 (en) Electronic apparatus
JP2018010457A (ja) 電子機器及びキーボード装置
TWM517869U (zh) 槍型掃描器及其上蓋之構造
WO2013018553A1 (ja) 携帯型電子機器
JP4062916B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
EP2685345A2 (en) Switch Mechanism and Electronic Device
JPH09153018A (ja) 携帯用情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151