JP6745555B1 - 無機物質粉末配合スパンボンド不織布 - Google Patents

無機物質粉末配合スパンボンド不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6745555B1
JP6745555B1 JP2020003809A JP2020003809A JP6745555B1 JP 6745555 B1 JP6745555 B1 JP 6745555B1 JP 2020003809 A JP2020003809 A JP 2020003809A JP 2020003809 A JP2020003809 A JP 2020003809A JP 6745555 B1 JP6745555 B1 JP 6745555B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic substance
substance powder
mass
nonwoven fabric
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110073A (ja
Inventor
中村 宏
宏 中村
松田 聡
聡 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBM Co Ltd
Original Assignee
TBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBM Co Ltd filed Critical TBM Co Ltd
Priority to JP2020003809A priority Critical patent/JP6745555B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745555B1 publication Critical patent/JP6745555B1/ja
Priority to PCT/JP2020/040307 priority patent/WO2021145049A1/ja
Priority to CN202080092622.5A priority patent/CN114929960A/zh
Priority to EP20914428.6A priority patent/EP4092168A1/en
Priority to US17/792,059 priority patent/US20230057576A1/en
Publication of JP2021110073A publication Critical patent/JP2021110073A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】無機物質粉末を高充填しながらも、優れた紡糸性故に製造が容易で、機械特性を始めとする品質が均一且つ十分なスパンボンド不織布を提供すること。【解決手段】熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを質量比50:50〜10:90の割合で含有し、かつ重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを、前記熱可塑性樹脂及び前記無機物質粉末の総量100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下含有する繊維より構成される無機物質粉末配合スパンボンド不織布。【選択図】なし

Description

本発明は、無機物質粉末配合スパンボンド不織布に関する。
従来より、溶融紡糸により製造された繊維から成る不織布が、医療用資材、衛生材料、フィルター、建材、土木用資材、被覆材、セパレータ、吸収性物品、包装資材、担持用資材、バッキング資材、衣料を始めとする生活物資等として広く用いられている(例えば、特許文献1〜4等参照)。
しかしながら溶融紡糸繊維に用いられる熱可塑性樹脂については、環境保護の観点から、消費量の低減が昨今の課題とされている。このような点から、無機物質粉末を熱可塑性樹脂中に高充填してなる無機物質粉末配合熱可塑性樹脂組成物が提唱され、実用化されている(例えば、特許文献5等参照)。無機物質粉末として、特に、炭酸カルシウムは、自然界に豊富に存在する資源であり、環境保護といった観点からの要望に好ましく応えることができる。
無機物質粉末の配合はまた、繊維の着色性や高い白色度、親水性又は疎水性、分離機能、触媒機能等、配合する無機物質粉末の特性に応じた種々の物性を繊維に付与することができる。例えば炭酸カルシウムを配合することにより、不織布の剛性を高めつつ、柔らかな触感を付すことができる。硫酸バリウムを始めとする無機物質粉末を高充填し、X線作業用の不織布等とすることも可能である。そのため、無機物質粉末を配合した熱可塑性樹脂の繊維や、それに基づく不織布が提案されている(例えば、特許文献6〜8等参照)。
特開2018−115419号公報 国際公開第WO2016/068312号明細書 国際公開第WO2014/030702号明細書 国際公開第WO2012/111724号明細書 特開2013−010931号公報 特表2015−504450号公報 特表2010−529309号公報 特表2016−508190号公報
しかしながら従来の不織布においては、取扱性の観点から、スパンボンド繊維中の無機物質粉末の配合量は、20〜40質量%程度が上限であった。例えば特許文献1〜4では、顔料や充填剤の配合について言及しているものの、その配合量については記載がなく、実施例でも無機物質粉末は配合されていない。特許文献5には、無機物質粉末を60〜82重量%含有する樹脂組成物が開示されているものの、そうした組成物に基づく繊維や不織布は記載されていない。特許文献6及び7では、粗大粒子が少ない粒状フィラーを含有するポリマー組成物が記載されており、そうした組成のスパンレイド繊維も開示されている。しかし、該繊維中の粒状フィラー量は、繊維の全質量に対して40質量%未満と記載され、実施例における炭酸カルシウム配合量も、概ね20質量%以下、最大でも25質量%である。しかも特許文献7の実施例では、炭酸カルシウム量25質量%の不織布で、繊維塊が観察されている。特許文献8ではポリエステルと炭酸カルシウムとを含む不織布が開示され、炭酸カルシウム量は0.1〜50重量%と記載されているが、実施例における炭酸カルシウム量は10〜20重量%である。特許文献7記載の不織布と同様、炭酸カルシウム量を25質量%程度以上とすると、特許文献8記載の不織布は実用に耐え得ないものになると推定される。また、この程度の無機物質粉末配合量では、熱可塑性樹脂消費量をあまり低減できず、環境問題の解決に殆ど貢献できない。
しかしながら、上記のように無機物質粉末の高充填配合は、加工時の取扱性や繊維製品の物性低下をもたらす問題がある。特に炭酸カルシウム等の無機物質粉末を50質量%超えて添加すると、無機物質粉末の部分的な凝集による特性バラツキや、無機物質粉末と樹脂との相溶性が悪いために惹き起こされるスパンボンド繊維特性の不均一が原因で、スパンボンド不織布を製造した場合に、均一な機械特性や品質の均一性が得られないという大きな課題があった。
紡糸性を改善するために、繊維原料のポリマー(組成物)に加工助剤等の添加剤を配合する技術が知られている。しかし、本発明者らが検討したところ、無機物質粉末を高充填したスパンボンド繊維では、一般的な樹脂加工に用いられる加工助剤等の添加剤を用いても十分な特性改善が図れないことが判明した。
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、無機物質粉末を高充填しながらも、優れた紡糸性故に製造が容易で、機械特性を始めとする品質が均一且つ十分なスパンボンド不織布を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを特定量配合することで、無機物質粉末を50質量%以上高充填したスパンボンド繊維組成においても、安定してスパンボンド繊維を製造することができ、良好な特性を有するスパンボンド不織布が得られるとの知見を得て、本発明を完成した。具体的に、本発明は以下を提供する。
(1) 熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを質量比50:50〜10:90の割合で含有し、かつ重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを、前記熱可塑性樹脂及び前記無機物質粉末の総量100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下含有する繊維より構成される無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(2) 前記無機物質粉末が、JIS M−8511に準じた空気透過法による平均粒子径が1.0μm以上5.0μm以下の重質炭酸カルシウム粒子である、(1)に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(3) 前記重質炭酸カルシウム粒子のBET比表面積が、0.1m/g以上10.0m/g以下である、(2)に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(4) 前記重質炭酸カルシウム粒子の真円度が、0.50以上0.95以下である、(2)又は(3)に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(5) 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂を含むものである、(1)〜(4)の何れかに記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(6) 前記ポリプロピレン系樹脂が、メルトフローレート(MFR)50g/10分以上70g/10分以下のポリプロピレンの単独重合体である、(5)の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
(7) 前記エチレン系重合体ワックスの密度が、0.890g/cm以上0.990g/cmである、(1)〜(6)の何れかに記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
本発明によれば、無機物質粉末を高充填しながらも、優れた紡糸性故に製造が容易で、機械特性を始めとする品質が均一且つ十分なスパンボンド不織布が提供される。本発明に従い重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを含有する樹脂組成物は、紡糸性に優れるので、本発明の無機物質粉末配合スパンボンド不織布は製造が容易である。また、無機物質粉末が均一に分散されており、粉末等の凝集部を起点として繊維が破断することがなく、また、部位ごとの物性が均質となる。本発明のスパンボンド不織布はまた、無機物質粉末を多量に含有しているので、熱可塑性樹脂の消費量を低減することができ、環境問題の解決にも貢献し得る。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに特に限定されない。
本発明に係る無機物質粉末配合スパンボンド不織布(以下、単に「不織布」又は「スパンボンド不織布」ともいう)は、無機物質粉末含有樹脂組成物の繊維より構成される。そして、無機物質粉末含有樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを質量比50:50〜10:90の割合で含有し、かつ重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを、熱可塑性樹脂及び無機物質粉末の総量100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下の割合で含有する。
なお、無機物質粉末含有樹脂組成物は、上述した成分以外の成分を含有していても良いが、無機物質粉末充填樹脂組成物全体を100質量%としたとき、好ましくはその90質量%以上、より好ましくは95質量%以上が、熱可塑性樹脂、無機物質粉末、及びエチレン系重合体ワックスで構成される。
≪無機物質粉末含有樹脂組成物≫
[熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではなく、不織布の用途、機能等に応じて、各種のものが用いられ得る。例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(アイオノマー)、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン等の官能基含有ポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル系樹脂等の熱可塑性ポリエステル系樹脂;芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート等のポリカーボネート樹脂;アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体等のポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリ塩化ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等のポリエーテル系樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの熱可塑性樹脂のうち、その成形容易性、性能面及び経済面等からポリオレフィン系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリエステル系樹脂、特にポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。
ここで、ポリオレフィン系樹脂とは、オレフィン成分単位を主成分とするポリオレフィン系樹脂であり、具体的には、上記したようにポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂、その他、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体など、さらにそれらの2種以上の混合物などが挙げられる。なお、「主成分とする」とは、オレフィン成分単位がポリオレフィン系樹脂中に50質量%以上含まれることを意味し、その含有量は好ましくは75質量%以上であり、より好ましくは85質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上である。なお、ポリオレフィン系樹脂の製造方法は特に制限はなく、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系触媒、酸素、過酸化物等のラジカル開始剤等を用いる方法等のいずれによって得られたものであってもよい。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン成分単位が50質量%以上の樹脂が挙げられ、例えば、プロピレン単独重合体、又はプロピレンと共重合可能な他のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。プロピレンと共重合可能な他のα−オレフィンとしては、例えば、エチレンや、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセンなどの炭素数4〜10のα−オレフィンが例示される。
プロピレン単独重合体としては、アイソタクティック、シンジオタクティック、アタクチック、ヘミアイソタクチック及び種々の程度の立体規則性を示す直鎖又は分枝状ポリプロピレン等のいずれもが包含される。また、プロピレンと共重合可能な他のα−オレフィンとの共重合体は、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよく、さらに二元共重合体のみならず三元共重合体であってもよい。具体的には、例えば、エチレン−プロピレンランダム共重合体、ブテン−1−プロピレンランダム共重合体、エチレン−ブテン−1−プロピレンランダム3元共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体などを例示できる。なお、共重合体中のプロピレンと共重合可能な他のオレフィンは、無機物質粉末充填樹脂組成物全体を100質量%とした場合に、25質量%以下、特に15質量%以下の割合で含有されていることが好ましい。また、これらのポリプロピレン系樹脂は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
また、ポリエチレン系樹脂としては、エチレン成分単位が50質量%以上の樹脂が挙げられ、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン1共重合体、エチレン−ブテン1共重合体、エチレン−ヘキセン1共重合体、エチレン−4メチルペンテン1共重合体、エチレン−オクテン1共重合体等、さらにそれらの2種以上の混合物が挙げられる。
なお、0.942g/cm以上の密度を有するポリエチレンは通常、「高密度ポリエチレン(HDPE)」、0.930g/cm以上0.942g/cm未満の密度を有するポリエチレンは通常、「中密度ポリエチレン」、0.910g/cm以上0.930g/cm未満の密度を有するポリエチレンは通常、「低密度ポリエチレン(LDPE)」、0.910g/cm未満の密度を有するポリエチレンは通常、「超低密度ポリエチレン(ULDPE)」と称される。また、「直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)」は通常、0.911g/cm以上0.940g/cm未満の密度、好ましくは0.912g/cm以上0.928g/cm未満の密度を有する。
上述したポリオレフィン系樹脂の中でも、機械的強度と耐熱性とのバランスに特に優れることからポリプロピレン系樹脂が好ましく用いられる。
ここで使用するポリプロピレン系樹脂は、特に制限はなく、種々の公知のものを使用することができるが、好ましくはメルトフローレート(MFR)が50g/10分以上70g/10分以下、特に55g/10分以上65g/10分以下のポリプロピレン単独重合体を使用する。MFRがこの範囲のポリプロピレン単独重合体を用いることにより、無機物質粉末含有樹脂組成物の紡糸性が高められ、より品質の安定性及び均一性に優れた不織布を得ることができる。上記のようにポリプロピレン樹脂はどのような立体規則性のものであっても良いが、好ましくは主成分がアイソタクティック構造のポリプロピレンを使用する。こうした立体構造のポリプロピレンを用いることにより、紡糸性や得られる不織布の物性をさらに改善することができる。同様の観点から、密度が0.86g/cm以上0.95g/cm以下、特に0.88〜0.93g/cmのポリプロピレンを使用するのが好ましい。
[無機物質粉末]
無機物質粉末としては、特に限定されず、例えば、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、鉄、亜鉛などの炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、酸化物、若しくはこれらの水和物の粉末状のものが挙げらる。具体的には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、カオリン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、リン酸マグネシウム、硫酸バリウム、珪砂、カーボンブラック、ゼオライト、モリブデン、珪藻土、セリサイト、シラス、亜硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、チタン酸カリウム、ベントナイト、ウォラストナイト、ドロマイト、黒鉛等が挙げられる。これらは、合成のものであっても天然鉱物由来のものであってもよく、また、これらは単独で又は2種類以上併用して使用され得る。
さらに、無機物質粉末の形状としても、特に限定されず、粒子状、フレーク状、顆粒状、繊維状等のいずれであってもよい。また、粒子状としては、一般的に合成法により得られるような球形のものであっても、あるいは、採集した天然鉱物を粉砕にかけることにより得られるような不定形状のものであっても良い。
これらの無機物質粉末として、好ましくは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、カオリン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム等であり、特に炭酸カルシウムが好ましい。さらに、炭酸カルシウムとしては、合成法により調製されたもの、いわゆる軽質炭酸カルシウムと、石灰石などCaCOを主成分とする天然原料を機械的に粉砕分級して得られる、いわゆる重質炭酸カルシウムとのいずれであっても良く、これらを組合わせることも可能であるが、重質炭酸カルシウムを用いることがより好ましい。
ここで、重質炭酸カルシウムとは、天然の石灰石などを機械的に粉砕・加工して得られるものであって、化学的沈殿反応等によって製造される合成炭酸カルシウムとは明確に区別される。なお、粉砕方法には乾式法と湿式法とがあるが、経済性の観点で、乾式法が好ましい。
重質炭酸カルシウム粒子は、例えば、合成法による軽質炭酸カルシウムとは異なり、粒子形成が粉砕処理によって行われたことに起因する、表面の不定形性、比表面積の大きさに特徴を有する。重質炭酸カルシウム粒子がこの様に不定形性、比表面積の大きさを有するため、熱可塑性樹脂中に配合した場合に重質炭酸カルシウム粒子は、熱可塑性樹脂に対してより多くの接触界面を有し、均一分散に効果がある。
重質炭酸カルシウム等の無機物質粉末の分散性を高めるために、粒子表面を予め常法に従い表面改質しておいても良い。表面改質法としては、プラズマ処理等の物理的な方法や、カップリング剤や界面活性剤で表面を化学的に表面処理するものなどが例示できる。カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等が挙げられる。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性及び両性の何れのものであっても良く、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩等が挙げられる。また、重質炭酸カルシウムを使用する場合、重質炭酸カルシウムの粒子表面が部分的に酸化され、一部に酸化カルシウムの組成を含むものとなっていても良い。
炭酸カルシウム等の無機物質粉末としては、その平均粒子径が、0.1μm以上10.0μm以下が好ましく、0.5μm以上5.0μm以下がより好ましく、1.0μm以上3.0μm以下が特に好ましい。なお、本明細書において述べる無機物質粉末の平均粒子径は、JIS M−8511に準じた空気透過法による比表面積の測定結果から計算した値をいう。測定機器としては、例えば、島津製作所社製の比表面積測定装置SS−100型を好ましく用いることができる。特に、その粒径分布において、粒子径50.0μm以上の粒子を含有しないことが好ましい。他方、粒子が細かくなり過ぎると、熱可塑性樹脂と混練した際に粘度が著しく上昇し、紡糸性が悪化するおそれがある。そのため、その平均粒子径は0.1μm以上とすることが好ましい。
また、特に限定されないが、重質炭酸カルシウム等の無機物質粉末は、BET吸着法による比表面積が、0.1m/g以上10.0m/g以下、より好ましくは0.2m/g以上5.0m/g以下、更に好ましくは1.0m/g以上3.0m/g以下であることが望まれる。ここでいうBET吸着法とは、窒素ガス吸着法によるものである。比表面積がこの範囲内にあると、得られる不織布の物性が改善される一方で、重質炭酸カルシウム粒子を配合することによる紡糸性の低下もあまり生じない。
また、重質炭酸カルシウム等の無機物質粉末の不定形性は、粒子形状の球形化の度合いが低いことで表わすことができ、具体的には、真円度が0.50以上0.95以下、より好ましくは0.55以上0.93以下、更に好ましくは0.60以上0.90以下であることが望まれる。本発明においては使用される無機物質粉末の真円度がこの範囲内にあると、不織布の強度や紡糸性も適度なものとなる。
ここで、真円度とは、(粒子の投影面積)/(粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積)で表せるものである。真円度の測定方法は特に限定されるものではないが、例えば、顕微鏡写真から粒子の投影面積と粒子の投影周囲長とを測定し、各々(A)と(PM)とし、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の半径を(r)、粒子の投影周囲長と同一周囲長を持つ円の面積を(B)とすると、
真円度=A/B=A/πr=A×4π/(PM)
となる。これらの測定は走査型顕微鏡や実体顕微鏡などで得られる各粒子の投影図を一般に商用されている画像解析ソフトによって真円度を求めることが可能である。
[熱可塑性樹脂と無機物質粉末との比率]
無機物質粉末含有樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂と、無機物質粉末との配合比(質量%)は、50:50〜10:90の比率であればよく、48:52〜10:90の比率であることが好ましく、45:55〜20:80の比率であることがより好ましく、40:60〜25:75の比率であることがさらに好ましい。熱可塑性樹脂と無機物質粉末との配合比において、無機物質粉末の割合が50質量%より低いものであると、無機物質粉末の配合が狙いとする物性が発現しない場合があり、環境面でもあまり貢献できない。一方、無機物質粉末の割合が90質量%よりも高いものであると、紡糸が困難となることがある。
[エチレン系重合体ワックス]
本発明に係る不織布を構成する無機物質粉末含有樹脂組成物においては、上述したよう、重量平均分子量が400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを含有する。そして、無機物質粉末含有樹脂組成物は、そのエチレン系重合体ワックスを、熱可塑性樹脂と無機物質粉末との総量100質量部に対し、0.1質量部以上3.0質量部以下の量で含有する。
上述したように、無機物質粉末を高充填したスパンボンド繊維では、一般的な樹脂加工に用いられる加工助剤等の添加剤を用いても、十分な特性改善が図れない。一方、特定の分子量のエチレン系重合体ワックスを所定の割合で配合した無機物質粉末含有樹脂組成物の繊維によれば、無機物質粉末含有樹脂組成物中の各成分の分散状態が改善されることにより、紡糸性が高まり、良好な物性の不織布を得ることができる。
上記のようなエチレン系重合体ワックスを、熱可塑性樹脂と無機物質粉末との総量100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下の含有量で配合する。含有量は熱可塑性樹脂と無機物質粉末との質量比や、目的とする不織布の物性や繊維の紡糸性等に応じ、種々に設定することができる。好ましくは、熱可塑性樹脂と無機物質粉末との総量100質量部に対し0.2質量部以上2.5質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上1.5質量部以下、特に0.3質量部以上1.0質量部以下とする。
ここで、エチレン系重合体ワックスとしては、公知のどのようなワックスを使用することができる。例えば、三井化学株式会社製のハイワックス(登録商標)及びエクセレックス(登録商標)、三洋化成工業製のサンワックス(登録商標)、Eastman Chemical社製のエポレン(登録商標)、Allied Singnals社製のアライドワックス(登録商標)、SASOL社製のパラフリント(登録商標)等が市販されている。「エチレン系重合体ワックス」には、エチレンの単独重合体の他、エチレンとα−オレフィン等との共重合体、さらにはポリプロピレンを主単位とする重合体も包含される(そのため、「ポリオレフィンワックス」とも呼ばれる。)が、いずれをも使用することができる。また、複数種のエチレン系重合体ワックスを併用することも可能である。
エチレン系重合体ワックスとしては、重量平均分子量が上述した範囲にあればよく、併用する熱可塑性樹脂の種類や分子量に応じて種々の分子量のものを用いることができる。尚、重量平均分子量が約400未満であると、エチレン系重合体ワックスがブリードアウトすることがあり、一方で、重量平均分子量が約5000を超えると、無機物質粉末含有樹脂組成物中での各成分の分散性改善効果が小さくなる。また、好ましくは重量平均分子量が500以上4000以下、より好ましくは重量平均分子量が1000以上3000以下のエチレン系重合体ワックスを使用する。
また、エチレン系重合体ワックスとして、例えばエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体を用いた場合、エチレンと共重合させるα−オレフィンの炭素数としては、炭素数3〜8が好ましく、炭素数3〜4がより好ましく、炭素数3が特に好ましい。エチレンと共重合させるα−オレフィンの炭素数が上述した範囲内にあると、紡糸性が良好となり、不織布の強度等の特性を高めることができる。尚、エチレン系重合体ワックスとして、エチレン単独重合体を用いた場合であっても、紡糸性に優れる特性を発揮する。
エチレン系重合体ワックスは、通常用いられる低分子量重合体の重合による製造方法、又は高分子量のエチレン系重合体を加熱減成によって分子量を低減させる方法等のいずれの方法によって製造されたものでよく、特に制限されない。また、エチレン系重合体ワックスは、溶媒に対する溶解度の差で分別する溶媒分別、または蒸留などの方法で精製されたものであってもよい。
また、エチレン系重合体ワックスの融点や軟化温度についても、特に制限はない。例えば、融点が90〜130℃のもの、特に95〜125℃のもの、あるいは軟化温度が95〜135℃のもの、特に100〜130℃のもの等が挙げられる。
また、エチレン系重合体ワックスの密度についても、特に限定されるものではないが、0.890〜0.990g/cmであることが好ましく、0.900〜0.980g/cmであることがより好ましい。密度が上記範囲内にあるエチレン系重合体ワックスを用いると、無機物質粉末含有樹脂組成物の紡糸性が優れたものとなりやすい。
無機物質粉末含有樹脂組成物において、プロピレン系樹脂の密度と、エチレン系重合体ワックスの密度との差は特に限定されるものではないが、0.10g/cm以下であることが好ましく、0.08g/cm以下であることがより好ましく、0.05g/cm以下とすることが特に好ましい。密度差が上記範囲にあると、紡糸性が良好となり、不織布の強度等の特性を高めることができる。
[その他の添加剤]
無機物質粉末充填樹脂組成物においては、必要に応じて、補助剤としてその他の添加剤を配合することも可能である。また、その他の添加剤として、例えば、色剤、滑剤、カップリング剤、流動性改良材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、可塑剤等を配合しても良い。これらの添加剤は、単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。これら添加剤は、混練工程において配合しても良く、混練工程の前に予め樹脂等の他成分に配合していても良い。
添加剤の添加量としては、特に限定されるものではないが、例えば、無機物質粉末充填樹脂組成物全体を100質量%としたとき、それぞれの添加剤の含有量が0〜5.0質量%程度、好ましくは0.1〜3.0質量%程度、特に0.5〜2.0質量%程度の割合となるように添加し、添加剤全体で10.0質量%以下となる割合で添加することが望まれる。
以下に、これらのうち、重要と考えられるものについて例を挙げて説明するが、以下に例示されるものに限定されない。
色剤としては、公知の有機顔料又は無機顔料あるいは染料の何れをも用いることが出来る。具体的には、アゾ系、アンスラキノン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ジオオサジン系、ペリノン系、キノフタロン系、ペリレン系顔料等の有機顔料や群青、酸化チタン、チタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、酸化クロム、亜鉛華、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられる。
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ペンタエリスリトール系酸化防止剤が使用出来る。リン系、より具体的には亜リン酸エステル、リン酸エステル等のリン系酸化防止剤が好ましく用いられる。亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、等の亜リン酸のトリエステル、ジエステル、モノエステル等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート等が挙げられる。これらリン系酸化防止剤は単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
フェノール系の酸化防止剤としては、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネイト、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネイトジエチルエステル、及びテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン等が例示され、これらは単独で又は2種以上を組合せて使用することが出来る。
難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン系難燃剤や、あるいはリン系難燃剤や金属水和物等の非リン系ハロゲン系難燃剤を用いることが出来る。ハロゲン系難燃剤としては、具体的には例えば、ハロゲン化ビスフェニルアルカン、ハロゲン化ビスフェニルエーテル、ハロゲン化ビスフェニルチオエーテル、ハロゲン化ビスフェニルスルフォン等のハロゲン化ビスフェノール系化合物、臭素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノールS、塩素化ビスフェノールA、塩素化ビスフェノールS等のビスフェノール−ビス(アルキルエーテル)系化合物等が、またリン系難燃剤としては、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウム、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、リン酸トリアリールイソプロピル化物、クレジルジ2、6−キシレニルホスフェート、芳香族縮合リン酸エステル等が、金属水和物としては、例えば、アルミニウム三水和物、二水酸化マグネシウム又はこれらの組み合わせ等がそれぞれ例示出来、これらは単独で又は2種以上を組合せて使用することが出来る。さらに、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミ、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等を難燃助剤として併用することも可能である。
≪無機物質粉末含有樹脂組成物の製造≫
本発明の不織布を構成する繊維は、上記の原材料を所定の配合比で混練して得られる無機物質粉末充填樹脂組成物から成る。混練法に特に制限はなく、紡糸方法に応じて適宜設定してよく、例えば熱可塑性樹脂、無機物質粉末、エチレン系重合体ワックス、及びその他の添加剤を紡糸成形前に混練溶融してもよく、混練装置と紡糸装置を一体化した成形機で原料を混練溶融すると同時に紡糸してもよい。なお、無機物質粉末を熱可塑性樹脂中に添加するに先立ち、予めエチレン系重合体ワックスと無機物質粉末とを混合処理したり、あるいは、逆にエチレン系重合体ワックスと熱可塑性樹とを混合処理しておくことも可能である。溶融混練は、熱可塑性樹脂に無機物質粉末を均一に分散させる傍ら、高い剪断応力を作用させて混練することが好ましく、例えば二軸混練機で混練することが好ましい。
紡糸成形前に上記原材料を混練溶融する場合、無機物質粉末充填樹脂組成物を一旦ペレットの形態に成形してもよい。その場合、ペレットの形状は特に限定されず、例えば、円柱、球形、楕円球状等のペレットとすることができる。ペレットのサイズは、形状や紡糸成形機の種類に応じて適宜設定すれば良いが、例えば、球形ペレットの場合、直径1〜10mmであってよい。楕円球状のペレットの場合、縦横比0.1〜1.0の楕円状とし、縦横1〜10mmであってよい。円柱ペレットの場合は、直径1〜10mmの範囲内、長さ1〜10mmの範囲内であってよい。
≪無機物質粉末充填樹脂組成物の繊維≫
上記の無機物質粉末充填樹脂組成物を紡糸することにより、本発明の無機物質粉末配合スパンボンド不織布を構成する繊維を得ることができる。
紡糸法としては、特に制限はないが、溶融紡糸法が好ましく、通常の公知の方法を用いることができる。上述した構成からなる無機物質粉末充填樹脂組成物は、紡糸性に優れるため、汎用の紡糸装置を用いて所望の繊維を製造することが可能である。例えば繊維の断面形状を、丸型、楕円型、三角型、四角型、五角型などの多角型、星型、中空型などの種々の形状とすることができる。また、本発明の目的を損なわない範囲で、組成の異なる無機物質粉末含有樹脂組成物や他種の樹脂組成物を含むサイドバイサイド、芯鞘構造を有する複合繊維であってもよい。
繊維の平均繊維径は、目的とする不織布に応じて任意に設定できるが、5〜30μmの範囲であることが好ましい。平均繊維径は、より好ましくは25μm以下、特に好ましくは20μm以下である。20μm程度以下であると、不織布を形成する繊維は十分に細いものとなり、特に医療用資材等に好適に使用できる。また、平均繊維径の下限としては、特に限定されないが、例えば5μm以上、特に10μm以上であると、強度に優れたものが得られる。
≪無機物質粉末配合スパンボンド不織布の製造方法≫
本発明に係る不織布は、スパンボンド不織布であり、紡糸された繊維は直接シート状物(ウェブ)に加工される。通常は、このウェブの繊維を結合し、不織布とする。不織布の目付に特に制限はなく、目的に応じた所望の値とすることができる。但し、本発明に係る不織布においては、繊維中に無機物質粉末が高充填されているため、汎用の不織布に比べて目付は一般に大きくなる。例えば、5〜200g/m、特に10〜100g/mの範囲とすることができるが、これらに限定されない。
スパンボンド法に特に制限はなく、種々の公知の方法を用いることができる。例えば、予め無機物質粉末充填樹脂組成物を紡糸ノズルから紡糸し、紡出された長繊維フィラメントを冷却流体などにより冷却し、延伸空気によってフィラメントに張力を加えて所定の繊度とする。そして、得られたフィラメントを移動する捕集ベルト上に集めて、所定の厚さに堆積させてスパンボンド不織布とすることができる。
上記のようにして得られたウェブを、結合・交絡処理するのが好ましい。これはウェブを構成する繊維間を結合する方法であり、代表的なものとしてバインダーを用いる化学的結合法、熱による結合法、及び機械的結合法等が挙げられるが、これらに限定されない。複数の方法を併用することもできる。化学的結合に用いられるバインダーとしては、アクリル系、ビニル系、ウレタン系、ポリエステル系、ブタジエン系等のエマルジョンや、ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、低融点ポリアミド樹脂、飽和ポリエステル樹脂、スチレン・ブタジエン共重合体等のホットメルトタイプの粉末樹脂が挙げられる。これらをウェブに浸透、スプレー、プリント等することにより、繊維間を化学的に結合することができる。エポキシ基等を含有するバインダーを用い、メラミン等の硬化剤を加えて結合させてもよい。熱による結合法としては、2本の熱ロールの接合部にウェブを通すカレンダー法、ウェブの一方から熱風を送るエアスルー法、高周波音波で繊維中に熱を生じさせて樹脂を溶融する超音波接着法、高温高圧の蒸気をウェブに噴射するスチームジェット法等が挙げられる。機械的結合法としては、ウェブにニードルを突き刺して繊維同士を絡合させるニードルパンチ法、高圧の水流で繊維同士を絡ませる水流交絡法、ウェブを縫い合わせるステッチボンド法等が挙げられる。一般的なスパンボンド不織布の製造法はカレンダー法であり、これはエリアボンド法(全面接着法)、ポイントボンド法(点接着法)、エンボス法等を包含する。本発明の無機物質粉末配合スパンボンド不織布は、これらのどの方法によっても製造することができる。複数の方法を併用することも可能である。
上記の内、最も一般的な結合法はエンボス法であり、本発明のスパンボンド不織布も、エンボス加工等によって部分的に熱圧着されていてもよい。熱圧着により、スパンボンド不織布の強度等を向上させ、柔軟性や通気性のバランスを改善することができる。熱圧着する場合、エンボス面積率(熱圧着部)は5〜30%、特に7〜20%とするのが好ましい。刻印形状にも制限はなく、例えば円、楕円、長円、正方、菱、長方、四角、キルト、格子、亀甲やそれら形状を基本とする連続した形とすることができる。
スパンボンド不織布は、ギア加工、印刷、塗布、ラミネート、熱処理、賦型加工、親水加工、撥水加工、プレス加工などの二次加工を施されたものであってもよい。本発明のスパンボンド不織布は無機物質粉末を含有しているので、印刷等の後加工を施し易い利点がある。特に無機物質粉末として炭酸カルシウムを含有するスパンボンド不織布は、白色度が高く、印刷用に最適である。
スパンボンド不織布に、撥水等の加工処理を施すこともできる。撥水処理により、建築用や車両用の防水シートとしての使用に、さらに適したものとすることができる。特に、無機物質粉末配合スパンボンド不織布を医療用のガウンなどに用いる場合には、水、アルコール、油などが浸透しにくくなり、アルコール消毒した場合や血液等が付着した場合でもバリア性の高いものとなる。撥水処理は、例えばフッ素系もしくはシリコーン系撥水剤等の加工剤を塗布することにより、又は予め撥水剤を添加剤として樹脂原料に混ぜ合わせて不織布を成形することにより行うことができる。撥水剤の付着量(含有量)は0.5〜10.0質量%、特に1.0〜5.0質量%の範囲とするのが好ましい。同様の方法で、撥アルコ−ル性等の加工処理を行うことも可能である。付着方法にも制限はなく、例えばスプレーで吹きつける方法、加工剤浴に浸漬してマングルで絞る方法、コーティングによる方法等があり、乾燥方法としては、熱風乾燥器を用いる方法、テンターを用いる方法、発熱体に接触させる方法等が挙げられるが、これらに限定されない。
スパンボンド不織布に、制電性を付すこともできる。制電性を付すことにより、本発明の無機物質粉末配合スパンボンド不織布を、工場等、特に溶剤を多用する塗装工場等での使用に、より適したものとすることができる。また、医療用のガウンなどに用いる際に、着心地を改善することができる。制電性の付与方法としては、脂肪酸エステルや第4級アンモニウム塩等の制電性付与剤を塗布する方法、または添加剤として樹脂原料に混ぜ合わせて不織布を成形する方法等が挙げられるが、これらに限定されない。こうした方法により、不織布の制電性を、例えば20℃、40%RHの雰囲気でJIS L1094C法に示す綿布摩擦法で1000V以下とすることができる。
スパンボンド不織布は、医療用資材、衛生材料、建築・土木用資材、農業用資材、車両用資材、フィルターやセパレータ等の工業資材、衣料やカバー等の生活資材、人工皮革等の様々な資材に適用することができる。具体的には、医療用のガウンやキャップ、紙おむつ、生理用ナプキン、湿布材等の基布、ベッドカバー、ジオテキスタイル、壁装材、床材、遮光・育苗シート、車両内装材、オイルフィルターやエアフィルター、ワイパー、被覆材、電池用セパレータ、吸収性物品、包装資材、担持用資材、バッキング資材等の素材に好適である。また、本発明の無機物質粉末配合スパンボンド不織布は、単独で用いてもよいが、他の材料と積層して、あるいは他の繊維材料と縫合して用いることも可能である。
本発明に係るスパンボンド不織布は、無機物質粉末が高充填されているため、廃棄する場合にも廃プラスチック量が大幅に減じられ、環境面に貢献することができる。特に医療用のガウン、キャップ、マスク、アイソレーションガウン、患者着、ドレープ、シーツ類、クルム、タオル等、衛生上の理由から使い捨て資材として用いられる物品に好適である。同様の理由から、液体フィルター、エアフィルターなどのフィルター資材としても、広く適用可能である。また、印刷等の後加工が容易なため、脱酸素剤、カイロ、温シップ、マスク、コンパクトディスク袋、食品包装材、衣服カバーなどの生活資材での使用にも適している。同様に、自動車内装材や各種バッキング材としても好適である。
以下、本発明を、実施例に基づきより具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本明細書に開示され、また添付の請求の範囲に記載された、本発明の概念及び範囲の理解を、より容易なものとする上で、特定の態様及び実施形態の例示の目的のためにのみ記載するのであって、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1〜2]
熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを40.0質量部、無機物質粉末として炭酸カルシウムを60.0質量部、及びエチレン系重合体ワックスを表1に示す配合割合にて用い、さらに帯電防止剤及び酸化防止材を1.0質量部ずつ用いて、スパンボンド不織布を作製した。使用した原材料の詳細を、下記に示す。
・ポリプロピレン:日本ポリプロ株式会社製のプロピレン単独重合体:ノバテック(登録商標)BC06C、メルトフローレート60g/10分、密度0.900g/cm
・炭酸カルシウム:備北粉化工業株式会社製の重質炭酸カルシウム:ソフトン1800、平均粒子径1.25μm、比表面積1.8m/g、表面処理なし
・エチレン系重合体ワックス:三井化学株式会社製のエクセレックス(登録商標)30200B、重量平均分子量2900、密度0.913g/cm、融点102℃、軟化点105℃
・帯電防止剤:ラウリン酸ジエタノールアミド
・酸化防止剤:ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
上記の原材料を、同方向回転二軸混練押出機(φ25mm、L/D=41)を用い200℃で混練、水中にストランドで押出し、冷却、カットし、ペレットを作製した。このペレットから、二軸混練押出機を用いて230℃で溶融紡糸を行った。得られた繊維を補集面上に堆積させた後、熱エンボスにより、繊維径10μm、目付が40g/mのスパンボンド不織布を作製した。
作製した各スパンボンド不織布について、外観観察及び触診を行い、繊維径バラツキ等の異常がないか検査した。その結果を、配合割合と共に表1に示す。なお、表1中に示す配合割合の単位は「質量部」である。
Figure 0006745555
表1から明らかなように、本発明に従い重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスの配合量が、ポリプロピレンと炭酸カルシウムの合計100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下の範囲内であると、紡糸性が良く、繊維径が均一で外観が良好なスパンボンド不織布が得られた。一方、エチレン系重合体ワックス不含の比較例1のスパンボンド不織布では、紡糸がスムーズに行えず、各繊維がぼそぼそで繊維径バラツキが目立っていた。しかも比較例1のスパンボンド不織布は、手で引っ張っただけで簡単に破断し、強度の点でも実用に耐えないものであった。分散性や流動性が確保されず、繊維中の成分が偏在し、機械的強度の低い箇所が点在していたと推定される。また、エチレン系重合体ワックスを多量に配合した比較例2では、ワックスがブリードアウトしてスパンボンド不織布の表面が滑っていた。特に医療用やフィルター用では、比較例2のような不織布の使用は問題になると考えられる。一方、実施例1〜4では、そうした滑りのない、腰があると共に柔軟な触感のスパンボンド不織布が得られた。
[実施例5]
実施例1で用いたポリプロピレン30質量部、下記の炭酸カルシウム70質量部、下記のエチレン系重合体ワックス2.0質量部と、実施例1で用いた酸化防止剤1.0質量部を使用し、実施例1と同様にしてスパンボンド不織布を作製した。実施例1と同様にして検査した結果を、表2に示す。尚、炭酸カルシウム粒子の真円度は、粒子100個の光学顕微鏡画像を市販の画像解析ソフトで解析することにより求めた。
・炭酸カルシウム:備北粉化工業株式会社製の重質炭酸カルシウム:ソフトン1000、平均粒子径2.20μm、比表面積1.0m/g、真円度0.8512、表面処理なし
・エチレン系重合体ワックス:三井化学株式会社製のエクセレックス(登録商標)40800、重量平均分子量4000、密度0.980g/cm、融点128℃、軟化点135℃
[実施例6、比較例3〜5]
実施例1〜4で用いたエクセレックス(登録商標)30200Bの代わりに、エチレン系重合体ワックス(三洋化成工業株式会社製のサンワックス(登録商標)重量平均分子量2900、9500)、エイコサン(C2042、分子量282.6)、又はカルナウバワックス各2.0質量部を用い、実施例3と同様にしてスパンボンド不織布を作製し、検査を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006745555
表2に示すように、エチレン系重合体ワックスとして重量平均分子量が400〜5000の範囲外のものを用いると、繊維径のバラツキやブリードが生じた。重量平均分子量が5000超のエチレン系重合体ワックスを用いた比較例3の不織布は、外観・触感は比較例4や5の不織布より良好であったものの、繊維径バラツキのある箇所が観察された。比較例3では実施例5等に比べ、紡糸も若干困難であった。各成分の分散性や樹脂組成物の流動性が不十分であった可能性がある。逆に分子量が400未満の成分を配合した比較例4では、エイコサン(炭素数20のエチレン系オリゴマー)がブリードしてしまった。また、エチレン系重合体ワックスの代わりにカルナウバワックスを用いた比較例5では、繊維径のバラツキが観察された。一方で本発明に従い、重量平均分子量が400〜5000のエチレン系重合体ワックスを配合すると、無機物質粉末を高充填しながらも、優れた分散性・紡糸性故に繊維径のバラツキがなく、機械特性も十分な腰のあるスパンボンド不織布が得られた。

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを質量比50:50〜10:90の割合で含有し、かつ重量平均分子量400以上5000以下のエチレン系重合体ワックスを、前記熱可塑性樹脂及び前記無機物質粉末の総量100質量部に対し0.1質量部以上3.0質量部以下含有する繊維より構成され
    前記無機物質粉末が炭酸カルシウム粒子である、
    無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  2. 前記無機物質粉末が、JIS M−8511に準じた空気透過法による平均粒子径が1.0μm以上5.0μm以下の重質炭酸カルシウム粒子である請求項1に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  3. 前記重質炭酸カルシウム粒子のBET比表面積が、0.1m/g以上10.0m/g以下である請求項2に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  4. 前記重質炭酸カルシウム粒子の真円度が、0.50以上0.95以下である請求項2又は3に記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂を含むものである請求項1〜4の何れかに記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  6. 前記ポリプロピレン系樹脂が、メルトフローレート(MFR)50g/10分以上70g/10分以下のポリプロピレンの単独重合体である請求項5記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
  7. 前記エチレン系重合体ワックスの密度が、0.890g/cm以上0.990g/cmである請求項1〜6の何れかに記載の無機物質粉末配合スパンボンド不織布。
JP2020003809A 2020-01-14 2020-01-14 無機物質粉末配合スパンボンド不織布 Active JP6745555B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003809A JP6745555B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 無機物質粉末配合スパンボンド不織布
PCT/JP2020/040307 WO2021145049A1 (ja) 2020-01-14 2020-10-27 無機物質粉末配合スパンボンド不織布
CN202080092622.5A CN114929960A (zh) 2020-01-14 2020-10-27 无机物质粉末调配纺粘无纺布
EP20914428.6A EP4092168A1 (en) 2020-01-14 2020-10-27 Inorganic material powder-mixed spun-bonded nonwoven fabric
US17/792,059 US20230057576A1 (en) 2020-01-14 2020-10-27 Inorganic substance powder-blended spunbond nonwoven fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003809A JP6745555B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 無機物質粉末配合スパンボンド不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745555B1 true JP6745555B1 (ja) 2020-08-26
JP2021110073A JP2021110073A (ja) 2021-08-02

Family

ID=72146126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003809A Active JP6745555B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 無機物質粉末配合スパンボンド不織布

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230057576A1 (ja)
EP (1) EP4092168A1 (ja)
JP (1) JP6745555B1 (ja)
CN (1) CN114929960A (ja)
WO (1) WO2021145049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239866B1 (ko) * 2021-01-04 2021-04-14 (주)웰크론 항균성 및 내구성이 우수한 구리코팅 부직포의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049728B1 (ja) 2021-12-22 2022-04-07 株式会社Tbm 不織布
CN116288811A (zh) * 2023-03-20 2023-06-23 西安理工大学 一种改性热塑性聚氨酯弹性体复丝的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096416A (ja) * 1998-09-09 2000-04-04 Oji Paper Co Ltd 生分解性不織布
JP2007107117A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kuraray Co Ltd 吸着性不織布
KR101449981B1 (ko) * 2007-06-03 2014-10-14 이머리스 피그먼츠 아이엔시 코팅된 칼슘 카보네이트를 포함하는 스펀레이드 섬유, 및 이를 제조하는 방법, 및 부직포 제품
CN101798419B (zh) * 2009-11-30 2012-08-22 芜湖同达新材料科技有限公司 一种聚丙烯纺粘无纺布复合改性树脂产品及其制备方法
WO2012111724A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 三井化学株式会社 不織布積層体
JP5461614B2 (ja) 2011-05-31 2014-04-02 株式会社Tbm 無機物質粉末高配合薄膜シートの製造方法
CN102336961B (zh) * 2011-07-23 2013-02-27 佛山市衡龙科技有限公司 一种pp纺粘无纺布可降解复合材料及其制备工艺
JP5925322B2 (ja) 2012-08-22 2016-05-25 三井化学株式会社 不織布積層体
MY171630A (en) 2014-10-30 2019-10-22 Mitsui Chemicals Inc Spunbond nonwoven fabric, nonwoven fabric layered body, medical clothing, drape, and melt blown nonwoven fabric
JP2018127735A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社SML−Technology 交絡長繊維集合体及びその製造方法
CN107858788A (zh) * 2017-10-23 2018-03-30 东莞市悠悠美居家居制造有限公司 一种聚乳酸可降解无纺布及其制备工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239866B1 (ko) * 2021-01-04 2021-04-14 (주)웰크론 항균성 및 내구성이 우수한 구리코팅 부직포의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021145049A1 (ja) 2021-07-22
US20230057576A1 (en) 2023-02-23
JP2021110073A (ja) 2021-08-02
CN114929960A (zh) 2022-08-19
EP4092168A1 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745555B1 (ja) 無機物質粉末配合スパンボンド不織布
JP6437031B2 (ja) 粒状フィラー
JP6755067B1 (ja) 生分解性不織布マスク
JP6235617B2 (ja) プラスチックに適用するための白色無機物質の新しい表面処理
JP6752331B2 (ja) 複合構造体
US5169712A (en) Porous film composites
JP5972442B2 (ja) 繊維、不織布及びその用途
JP5181027B2 (ja) 繊維、不織布及びその用途
KR20030045070A (ko) 다층 부직포 및 그의 용도
US6759357B1 (en) Spunbonded non-woven fabric and laminate
KR20100018485A (ko) 코팅된 칼슘 카보네이트를 포함하는 스펀레이드 섬유, 및 이를 제조하는 방법, 및 부직포 제품
KR20030017538A (ko) 부직포 적층체 및 그의 용도
KR19990082626A (ko) 입자-함유 섬유
JP4690131B2 (ja) 長繊維不織布用ポリプロピレン樹脂組成物
JP5127690B2 (ja) 繊維及び不織布
JP2005007756A (ja) 複合シート
JP3659751B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP6782506B1 (ja) 生分解性マスク
JP4331056B2 (ja) 親水性複合繊維および該繊維からなる親水性不織布
JP2002235237A (ja) ポリプロピレン繊維およびそれからなる熱接着性不織布
KR101571995B1 (ko) 섬유, 부직포 및 그의 용도
KR20100109182A (ko) 고열전도성 폴리프로필렌 단섬유 및 이의 제조방법, 이로 만들어진 부직포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250