JP6744203B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6744203B2
JP6744203B2 JP2016241888A JP2016241888A JP6744203B2 JP 6744203 B2 JP6744203 B2 JP 6744203B2 JP 2016241888 A JP2016241888 A JP 2016241888A JP 2016241888 A JP2016241888 A JP 2016241888A JP 6744203 B2 JP6744203 B2 JP 6744203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display device
signal
cushion layer
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097632A (ja
Inventor
平林 健
健 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016241888A priority Critical patent/JP6744203B2/ja
Priority to US15/839,903 priority patent/US10725593B2/en
Priority to CN201711335895.4A priority patent/CN108227983B/zh
Publication of JP2018097632A publication Critical patent/JP2018097632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744203B2 publication Critical patent/JP6744203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置の技術に関し、押圧検出機能を持つ表示装置に関する。
押圧検出機能(以下、押圧センサと記載する場合がある)を持つ表示装置として、スマートフォン等の電子機器に搭載される液晶タッチパネルモジュール等がある。このモジュールは、タッチ検出機能と押圧検出機能との両方を備える。押圧センサとしては、画面の押圧による電極間の静電容量変化を利用する方式がある。押圧センサを備える表示装置は、画面に対する指等の物体による押圧がある場合に、押圧の荷重や押圧力に関係付けられる静電容量変化量を表す電気信号を検出する。表示装置は、その検出信号から、物理学に基づいた所定の演算によって、押圧力等を計算する。あるいは、表示装置は、その検出信号の値または計算した押圧力等が、閾値以上か否か等を判定する。表示装置や電子機器は、それらの押圧検出情報を利用して、所定の制御処理が可能である。
例えば、特開2000−66837号公報(特許文献1)には、液晶表示セルが押圧されて変形することによる容量変化に基づいて、液晶表示素子に対する圧力を検出する圧力検知機構が記載されている。
特開2000−66837号公報
従来の押圧センサ付きの表示装置では、画面内において押圧された位置に応じて、押圧検出の特性が異なる。その特性は、荷重に対する、弾性変形の変位量、静電容量変化量、等の関係を表す特性であり、曲線等で表される。その特性は、モジュールの物理的構造に応じて異なる。同じ押圧の荷重でも、押圧位置が画面の中央付近の場合には、モジュールの厚さ方向で弾性変形によって撓む度合いや変位量が相対的に大きく、画面の周辺付近では相対的に小さい。特に、画面の周辺付近では、押圧力が検出しにくい。
押圧検出の精度を高めるためには、画面内の押圧位置の違いによる特性を考慮する必要がある。手段の1つとしては、ICで押圧検出の演算を行う際に、画面内の位置の違いに応じた特性を反映する補正演算を行うことが挙げられる。補正演算によって、画面内の位置に依らずに押圧検出の特性がなるべく均一に近付くようにする。
しかしながら、モジュール構造や画面内の押圧位置に応じて、特性は、複雑であり、複数の曲線を有する。それらの複数の曲線に関する補正演算は、複雑であり、容易ではなく、計算資源を消費する。簡略化して一定の特性を一律に適用する演算を行う方式とする場合、押圧力の検出精度が向上できない。即ち、従来技術では、押圧検出に関して、画面内の特性の不均一性に基づいた押圧検出精度の点で課題がある。
また、一般に、スマートフォン等の電子機器に搭載される表示装置のモジュールに関しては、厚さ方向の薄型化の要望が強い。モジュールをより薄くするためには、例えばカバーガラス等の構成要素をより薄くすることが挙げられる。その場合、押圧センサに関しては、厚さ方向での弾性変形の撓みの度合い、変位量がより大きくなる。所定の押圧検出の性能を確保するためには、その変位量を受け止めることができるように、厚さ方向である程度以上の長さを確保する必要がある。カバーガラス等を薄くしても、押圧センサで必要な厚さが増えてしまう。即ち、従来技術では、モジュール全体の厚さ、薄型化の点で課題がある。
本発明の目的は、押圧検出機能を持つ表示装置に関して、画面内でなるべく均一でより高い押圧検出精度を容易な演算によって実現できる技術、または、所定の押圧検出精度を確保しつつ、モジュールをより薄型にできる技術を提供することである。
本発明のうち代表的な実施の形態は、表示装置であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
一実施の形態の表示装置は、画面に表示を行う表示パネルと、前記表示パネルにおいて前記画面に対応する領域に配置されている複数の板状の駆動電極と、前記表示パネルの前記駆動電極に対して厚さ方向の背面側に離間した位置で前記画面に対応する領域に配置されているベタ状のベース電極と、前記厚さ方向で前記表示パネルと前記ベース電極との間に配置されている弾性体層と、を備え、前記弾性体層は、前記画面に対応する領域における中央領域とその周辺領域において、前記周辺領域の弾性率が前記中央領域の弾性率よりも低い。
本発明の実施の形態1の表示装置の構成として主に前面の構成を示す図である。 実施の形態1の表示装置で、モジュールのXZ平面での断面の構成を示す図である。 実施の形態1で、モジュールの分解構成を斜視で示す図である。 実施の形態1で、電極や回路の構成を示す図である。 実施の形態1で、電極や回路の構成例を示す図である。 実施の形態1で、時分割制御のフレーム期間の構成を示す図である。 実施の形態1で、画素の構成を示す図である。 実施の形態1で、画面の押圧位置について示す図である。 実施の形態1で、モジュールのXZ平面での断面の詳細を示す図である。 実施の形態1で、モジュールのYZ平面での断面の詳細を示す図である。 実施の形態1で、モジュールの第1変形状態の断面を示す図である。 実施の形態1で、モジュールの第2変形状態の断面を示す図である。 実施の形態1で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第1変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第2変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第3変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第4変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第5変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第6変形例で、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1の第7変形例及び第8変形例における、クッション層の構成を示す図である。 実施の形態1で、特性曲線(荷重−容量変化量)の例を示す図である。 実施の形態1に対する比較例として、クッション層が無い場合の、特性曲線(荷重−押圧力)の例を示す図である。 実施の形態1に対する比較例として、クッション層が無い場合の、押圧位置に応じた複数の特性曲線(荷重−押圧力)の例を示す図である。 実施の形態1で、押圧位置に応じた複数の特性曲線の例を示す図である。 実施の形態1で、複数の特性曲線の補正後の例を示す図である。 実施の形態1の変形例として、空気層が無い場合の特性曲線の例を示す図である。 実施の形態1に対する比較例として、クッション層が無い場合の、Y方向位置に応じた複数の特性曲線(X方向位置−押圧力)の例を示す図である。 実施の形態1で、Y方向位置に応じた複数の特性曲線(X方向位置−押圧力)の例を示す図である。 実施の形態1で、補足として、X方向位置に応じた押圧力検出の信号の検出値を示す図である。 実施の形態1の効果に関して、対象荷重と弾性変形に必要なZ方向長さとの関係のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態2の表示装置の構成として、モジュールのXZ平面での断面を示す図である。 本発明の実施の形態3の表示装置の構成として、モジュールのXZ平面での断面を示す図である。 本発明の実施の形態4の表示装置の構成として、モジュールのXZ平面での断面を示す図である。 本発明の実施の形態5の表示装置の構成として、モジュールのXZ平面での断面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。本明細書と全図面において既出と同様の要素には原則として同一の符号を付して繰り返しの説明を省略する場合がある。図面では、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、図面では、複数の同様の要素がある場合に一部要素のみに符号を付す場合や、断面のハッチングを省略する場合がある。なお、説明上の方向及び座標系として(X,Y,Z)を有する。第1方向であるX方向は、画面内水平方向に対応し、第2方向であるY方向は画面内垂直方向に対応する。第3方向であるZ方向は、X方向及びY方向に垂直な方向であって、モジュールの厚さ方向である。
(実施の形態1)
図1〜図30を用いて、本発明の実施の形態1の表示装置について説明する。実施の形態1の表示装置は、押圧検出機能を備える表示装置として、特に液晶タッチパネルモジュールであり、図2のように、モジュール内にクッション層7を有する。クッション層7は、図13のように、画面101内の位置に応じて弾性率が異なるように特性が設計されており、画面101の中央付近では弾性率が高く、周辺になるにつれて弾性率が低い。画面101の押圧の際に、クッション層7によって、モジュールの弾性変形を受け止めて緩衝する。クッション層7によって、画面101内の位置に応じたモジュールのZ方向の変位量が調整される。クッション層7によって、押圧検出の際の信号における特性が好適になるように調整される。特性は、画面101内の位置に応じた、押圧の荷重と、Z方向の変位量や静電容量変化量との関係を表す特性である。クッション層7によって、画面101内の位置の違いに応じた検出値の違いが緩和され、特性が画面101内で均一に近付くように調整される。表示装置は、調整後の検出信号の値を用いて、押圧検出の演算の際に、特性を考慮した補正演算を容易に行うことができる。その結果、高精度の押圧力の検出が可能である。また、クッション層7を設けることで、他の部位を薄くすることができ、モジュールの薄型化が可能である。
[表示装置]
図1は、実施の形態1の表示装置の構成として、表示装置のモジュールを前面から見た構成を示す。モジュールの前面にはカバーガラス1を有し、矩形の画面101が設けられている。画面101は、画像が表示される範囲であり、タッチ検出及び押圧検出が可能な範囲である。画面101の外側の領域には額縁部102が設けられている。Z方向で背面側には、画面101の領域をカバーする矩形の領域において、図示しないバックライト装置の金属板によって構成されるベース電極BEが設けられている。モジュールのY方向の下辺には、フレキシブルプリント基板103が接続されている。フレキシブルプリント基板103には、配線やIC等が実装されている。フレキシブルプリント基板103は、背面側に回り込むように畳まれる。この表示装置を構成要素とするスマートフォン等の電子機器の筐体内に、この表示装置のモジュールが収容される。
[断面(1)]
図2は、表示装置のモジュールの断面として、図1のC−C線に対応してX方向で切断したXZ平面での断面を示す。モジュールにおいて、Z方向上から見て画面101が設けられている領域を本体部とし、その外側の領域を額縁部102とする。モジュールは、本体部において、大別して、Z方向で上から順に、カバーガラス1、接着層2、液晶パネル3、空気層4、バックライト装置5を有する。また、モジュールは、額縁部102において、液晶パネル3とバックライト装置5とを接続する固定部6を有する。
固定部6は、接着材で構成されている。固定部6は、額縁部102の四辺の少なくとも一部において、液晶パネル3の端部とバックライト装置5の端部とをZ方向で接続して、それらの位置を固定している。これにより、本体部は、押圧によってZ方向で撓むことが可能な構造である。固定部6は、接着材に限らず、剛性のフレーム構造物等を用いて構成されてもよい。
カバーガラス1は、所定の剛性、弾性、光透過性を有し、モジュールを保護する筐体となる保護層であり、画面101に対応した、指等の物体が接触する面s1を有する。画面101は、タッチ及び押圧が可能な面である。
接着層2は、カバーガラス1の下面と液晶パネル3の上面(特に偏光板31)とを接着によって固定している層であり、所定の光学特性を有し、例えばUV樹脂(紫外線硬化樹脂)で構成されている。
液晶パネル3は、偏光板31、パネル部30、偏光板32を有する。偏光板31及び偏光板32は、液晶表示を実現するための公知の構成要素であり、所定の偏光特性を有する。パネル部30は、後述するが(図9)、アレイ基板、液晶層、カラーフィルタ基板等から構成される。液晶パネル3内には、押圧検出のための駆動電極等が設けられている。
空気層4は、液晶パネル3の下面(特に偏光板32の下面)と、バックライト装置5の上面となるプリズムシート51の上面との間に設けられている空気層である。空気層4では、液晶パネル3等の弾性変形による変位が受け止められる。
バックライト装置5は、金属板8の内部に、導光部の構成要素として、Z方向で上から順に、プリズムシート51、拡散シート52、導光板53、反射シート54を有する。また、バックライト装置5の内部には、金属板8と、導光部(特に反射シート54)との間に、クッション層7が設けられている。
金属板8は、バックライト装置5の筐体となるケースを構成する、所定の剛性及び導電性を持つ構造物であり、導光部やクッション層7を収容している。金属板8は、画面101を含むXY平面の領域に配置されている底面部と、額縁部102で底面部から折れ曲がってZ方向に立つように配置されている側面部とを有する。金属板8の底面部は、押圧検出に用いるベース電極BEとして機能するように構成されている。言い換えると、ベース電極BEは、金属板8によって構成されている。金属板8の側面部のZ方向上端は、偏光板32につきあたっている。金属板8の側面部の外面は固定部6と接続されている。金属板8の側面部の内面には、フレーム55やフレキシブルプリント基板56が接続されている。
ベース電極BEは、押圧検出の際に基準となる電位を形成する電極層である。ベース電極BEは、本体部の画面101を含むXY平面にわたるベタ層として設けられている。ベース電極BEは、押圧の際には、弾性変形が殆ど発生せず、Z方向位置は基準として殆ど一定に維持される。なお、変形例としては、押圧の際に、ベース電極BE(金属板8)がある程度の弾性変形によってZ方向位置が変位する形態としても構わない。そのベース電極BEの弾性変形は、液晶パネル3の部位の弾性変形よりも十分に小さい。その場合、ICでの押圧検出の演算時に、ベース電極BEの弾性変形による変位を考慮した所定の補正演算を行って押圧力を検出すればよい。
バックライト装置5は、額縁部102に、図示しない光源が配置されている。光源からの光は導光部でX方向及びY方向に導光され、反射及び散乱によってZ方向上方に出射される。バックライト装置5からの出射光は、液晶パネル3等を透過して、画面101から出射される。導光板53は、光源からの光をX方向やY方向で導光する。反射シート54は、光をZ方向上方へ反射させる。拡散シート52は、Z方向下方からの光をZ方向上方へ散乱させる。プリズムシート51は、Z方向下方からの光をZ方向上方へ集光する。
額縁部102で、プリズムシート51及び拡散シート52の端部は、フレーム55と接続されており、フレーム55は、金属板8の側面部と接続されている。また、導光板53の端部は、フレキシブルプリント基板56と接続されており、フレキシブルプリント基板56は、金属板8の側面部と接続されている。
画面101の押圧の際には、カバーガラス1や液晶パネル3が弾性変形によってZ方向で撓み、空気層4を介して、液晶パネル3の下面がバックライト装置5の導光部の上面に接触する。そして、押圧がある程度大きい場合、液晶パネル3及び導光部が一体で弾性変形によってZ方向で撓む。なお、バックライト装置5の導光部を構成するプリズムシート51、拡散シート52、及び導光板53は、クッション層7よりも低い弾性率を有する。そのため、押圧検出の際に、導光部の弾性変形による影響は殆ど考えなくても、十分に高精度な検出が実現できる。
クッション層7は、弾性体のシートで構成される弾性体層であり、言い換えると緩衝層である。クッション層7は、空気よりも十分に弾性率が高い材料で構成される。クッション層7は、画面101の押圧の際に、液晶パネル3及びバックライト装置5の導光部等が弾性変形によってZ方向で変位する場合に、その変位量を調整する機能を実現する。クッション層7は、画面101に対応するXY平面の領域において、中央や周辺等の位置に応じて異なる弾性率を持つように特性が設計されている。具体的には、クッション層7は、画面101の中央付近では、弾性変形しにくいように相対的に高い弾性率を持ち、額縁部102に近い周辺付近では、弾性変形しやすいように相対的に低い弾性率を持つ。クッション層7は、押圧の際に、カバーガラス1、液晶パネル3、空気層4、バックライト装置5の導光部等が弾性変形する際に、その弾性変形を受け止めて緩衝する。導光部等は、クッション層7が無い形態の場合には、画面101内の位置に応じて異なる変位量等の特性を有する。
クッション層7は、画面101内の弾性率の分布の特性に基づいて、液晶パネル3や導光部等のZ方向の変位量を調整する。クッション層7は、その変位量について、画面101の中央付近では相対的に小さく、周辺付近では相対的に大きくなるように調整する。即ち、クッション層7は、押圧の際の画面101内の位置に応じた特性を、画面101内でなるべく均一の特性になるように調整している。特性は、画面101内の位置に応じた、押圧の荷重に対するZ方向の変位量や容量変化量等の関係を表す特性である。クッション層7による緩衝の結果、変位量や容量変化量は、画面101内での位置に応じて所定の分布を持つように調整される。それに対応して、電極からの検出信号における検出値も、画面101内での位置に応じた所定の分布を持つように調整されている。
これにより、表示装置のICは、押圧検出の際、クッション層7により調整された特性に基づいた検出信号を用いて、押圧力等の演算を行う。そのため、画面101内の位置の違いに応じた影響を緩和した状態で、押圧力を高精度に計算して得ることができる。また、表示装置は、クッション層7により調整された好適な範囲の検出信号を利用して押圧検出が可能である。そのため、モジュールにおけるZ方向長さを短く抑えることができ、モジュールの薄型化に寄与できる。
[分解斜視]
図3は、表示装置のモジュールを構成要素に分解した状態を斜視で示す。なお、図3では、接着層2等を省略している。図2の構成に対して補足する点としては、固定部6は、接着材6b、両面テープ6cを有する。モジュールの下辺に両面テープ6cが配置される。液晶パネル3の下面とプリズムシート51の上面とが両面テープ6cで接続される。拡散シート52の下辺には、フレーム55が接続されている。導光板53の下辺には、フレキシブルプリント基板56が接続されている。また、クッション層7における上下辺に、スペーサ7bが配置されている。スペーサ7bは、クッション層7の端部を金属板8と反射シート54との間に固定し、クッション層7のZ方向の所定の厚さを確保する。
[回路、電極]
図4は、表示装置の回路等の機能ブロック構成を示す。図4では、主に、表示、タッチ検出、及び押圧検出に係わる電極や回路等を示している。表示装置は、画面101に対応する領域において、電極や信号線として、走査線GL、表示信号線DL、ベース電極BE、駆動電極VC、タッチ電極RT等を有する。表示装置は、回路として、制御回路110、走査線回路111、表示信号線回路112、ベース電極回路113、駆動電極回路114、タッチ電極回路115等を有する。各回路や、電極と回路を接続する接続線等は、例えばICチップを備えるフレキシブルプリント基板103等に実装される。
制御回路110は、表示装置の全体及び各回路を制御し、各回路へクロック信号や制御信号やデータ信号等を送信する。制御回路110は、各回路から、制御信号や検出信号等を受信し、その検出信号等を用いて、押圧力やタッチ位置座標等を計算する。
走査線回路111は、画面101の複数の走査線GLに対する駆動や検出を行う。走査線回路111は、それらの駆動及び検出のための駆動検出回路を含んでいる。走査線回路111は、クロック信号及び制御信号に基づいて、映像表示用の走査と、押圧位置検出用の走査との二種類の走査を、時分割で行う(図6)。走査線回路111は、複数の走査線GLに対する走査を例えば順次に行う。走査線回路111は、表示期間には、表示走査信号SAを走査線GLに供給する。表示走査信号SAは、画素を選択するための信号である。走査線回路111は、押圧検出期間には、押圧走査信号SBを走査線GLに供給し、それに対する応答信号を信号Spとして走査線GLから検出する。押圧走査信号SBは、画面101における押圧位置を検出するための信号である。信号Spは、走査線GLとベース電極BEとの間の静電容量(図9の容量C2)の変化量を表す電気信号である。走査線回路111は、信号Spに基づいた検出信号151を、制御回路110へ出力する。
表示信号線回路112は、画面101の複数の表示信号線DLに対する表示駆動を行う。表示信号線回路112は、表示期間に、表示信号Sdを、表示信号線DLに供給する。表示信号Sdは、画素表示の輝度値を制御するための信号である。
ベース電極回路113は、ベース電極BEに対する駆動を行う。ベース電極回路113は、ベース電極BEに信号Sbを供給する。信号Sbは、ベース電極BEを一定の電位にするための電気信号である。ベース電極回路113は、押圧検出期間に、ベース電極BEに信号Sbを供給する。
駆動電極回路114は、画面101の複数の駆動電極VCに対する押圧力検出及びタッチ検出のための駆動及び検出を行う。駆動電極回路114は、その駆動及び検出のための駆動検出回路を含んでいる。駆動電極回路114は、押圧検出期間に、押圧力検出のための信号Sf0を駆動電極VCに供給し、その信号Sf0に対する応答信号を信号Sfとして検出する。信号Sf0は、画面101における押圧有無や押圧力を計算、検出するための信号である。信号Sfは、ベース電極BEと駆動電極VCとの間の静電容量(図9の容量C1)の変化量を表す電気信号である。駆動電極回路114は、信号Sfに基づいた検出信号152を出力する。
駆動電極回路114は、タッチ検出期間には、タッチ駆動のための信号St0を駆動電極VCに供給する。信号St0は、画面101のタッチ検出、即ちタッチ有無やタッチ位置座標等の計算のための信号である。その信号St0に対する応答信号は、駆動電極VCとタッチ電極RTとの間の容量(図9の容量Ct)の結合を通じて、タッチ電極RTから出力される。
タッチ電極回路115は、画面101の複数のタッチ電極RTに対する検出を行う。タッチ電極回路115は、それらの検出のための検出回路を含んでいる。タッチ電極回路115は、タッチ検出期間には、タッチ電極RTから出力される信号Stを検出する。信号Stは、画面101に対する指等の物体の近接や接触の状態(タッチ状態と総称する)に応じた、駆動電極VCとタッチ電極RTとの間の静電容量(図9の容量Ct)の変化量を表す電気信号である。
実施の形態1では、制御回路110で、各回路からの検出信号に基づいて、押圧力やタッチ位置座標等の演算処理を行う。制御回路110は、走査線回路111からの検出信号151を用いて押圧位置座標を計算し、駆動電極回路114からの検出信号152を用いて押圧力を計算する。制御回路110は、押圧力の計算の際には、所定の補正演算を行う。制御回路110は、タッチ電極回路115からの検出信号153を用いて、タッチ位置座標を計算する。
制御回路110は、得た押圧力やタッチ位置座標等の情報を用いて、制御処理を行うことができる。制御処理の一例は、画面101のグラフィカル・ユーザ・インタフェースのオブジェクトに対するタッチ、タップ、スワイプ等の操作を制御する処理である。例えば、アイコン等のオブジェクトに対する押圧力の大きさに応じて異なる処理を実行させることができる。例えば、オブジェクトに対する押圧力が第1レベル未満の場合にはタッチ状態とし、第1レベル以上で第2レベル未満の場合にはサブメニュー表示、第2レベル以上で第3レベル未満の場合にはオブジェクト実行、といった関連付けが可能である。
制御回路110は、得た押圧力等の情報を、表示装置内の各部へ出力可能であり、また、得た情報を、端子を通じて外部へ出力可能である。制御回路110は、制御端子161、タッチ検出端子162、押圧検出端子163等を有する。制御回路110は、制御端子161を通じて、外部からの制御情報等を入力し、外部へ制御情報等を出力する。制御回路110は、タッチ検出端子162を通じて、タッチ位置座標等を含むタッチ検出情報を外部へ出力可能である。制御回路110は、押圧検出端子163を通じて、押圧力等を含む押圧検出情報を外部へ出力可能である。
なお、変形例としては、駆動電極回路114で押圧力等の計算を行って、押圧力を含む検出情報を制御回路110へ出力してもよい。走査線回路111で押圧位置座標等の計算を行い、押圧位置座標を含む検出情報を制御回路110へ出力してもよい。タッチ電極回路115でタッチ位置座標等の計算を行い、タッチ位置座標等を含む検出情報を制御回路110へ出力してもよい。また、変形例としては、駆動電極回路114等からの検出信号を、制御回路110から端子及び通信インタフェース装置を経由して外部の装置へ送信し、外部の装置でその検出信号を用いて、押圧力等の計算を行ってもよい。
実施の形態1の表示装置では、上記電極及び回路の構成に基づいて、押圧検出方式として、特に、画面101における押圧点の位置と押圧力との両方が検出可能であり、画面101における複数の押圧点の同時検出が可能である。なお、押圧検出やタッチ検出のための電極や回路の構成は、上記構成に限らず各種が可能であり、限定しない。
[回路、電極−構成例]
図5は、画面101のXY平面における、走査線GL、駆動電極VC、タッチ電極RTの構成例、及びそれらの電極に接続される回路の構成例を示す。走査線回路111、駆動電極回路114、タッチ電極回路115等が1つのICチップ105に実装されている場合を示す。ICチップ105のプロセッサは、押圧検出の演算等を行う。点P0は、タッチ及び押圧された押圧点の例を示し、画面101内の位置座標を(X0,Y0)とする。
画面101の領域において、複数の走査線GLがX方向に並行している。走査線GLの端部は、接続線及び容量素子501を通じて、走査線回路111と接続されている。複数の走査線GLの間には、複数のタッチ電極RTがX方向に並行している。複数のタッチ電極RTの端部は、接続線を通じて、タッチ電極回路115と接続されている。
画面101の領域において、複数の駆動電極VCがY方向に並行している。駆動電極VCは、X方向に所定の幅を持つY方向に長い板状の電極である。X方向で隣り合う駆動電極VCは、短いスリットを介して配置されている。本例では、X方向に8本の駆動電極VCがあるが、実際の本数はこれに限らず可能である。
時分割の期間において、走査線回路111から表示走査信号SAまたは押圧走査信号SBが走査線GLに供給される。押圧走査信号SBに対して走査線GLから出力される信号Spは、容量素子501を介して、走査線回路111内の検出回路510に入力される。検出回路510は、信号Spから電圧値を検出する。押圧点に対応している走査線GLからの信号Spは、他の走査線GLからの信号Spと比べて値が異なる。そのため、複数の信号Spを用いて、押圧点に関するY方向の位置座標を検出可能である。また、押圧点に対応している駆動電極VCからの信号Sfは、他の駆動電極VCからの信号Sfと比べて値が異なる。そのため、複数の信号Sfを用いて、押圧点に関するX方向の位置座標を検出可能である。
本構成では、走査線GLを表示走査と押圧走査とで共用する。そのため、走査線GLと走査線回路111とを接続する接続線には、容量素子501が挿入されている。押圧検出期間で走査線GLを押圧位置検出に使用する際に、押圧走査信号SBの電圧としては、表示走査信号SAの電圧とは異なる電圧が使用される。表示走査信号SAでは、選択する画素のスイッチング素子(図7)のゲート端子をオン状態にする電圧信号が使用される。一方、押圧走査信号SBでは、画素のスイッチング素子のゲート端子がオン状態にならないような電圧信号が使用される。容量素子501により、表示走査信号SAの正電圧に対して、負電圧を押圧走査信号SBとして走査線GLに印加できる。そのため、押圧検出の際には、画素の表示状態に影響を与えない。
また、本構成では、押圧検出の駆動と、タッチ検出の駆動とで駆動電極VCを共用する。押圧検出とタッチ検出とが時分割で制御される。押圧検出期間には、駆動電極VCに、信号Sf0が供給され、タッチ検出期間には、駆動電極VCに信号St0が供給される。信号Sf0や信号St0は、特に限定しないが、例えば所定の周波数を持つ交流信号が用いられる。
駆動電極回路114の検出回路520は、アナログフロントエンド回路として構成されている。例えば、1本の駆動電極VCに対して1つの検出回路520が接続されている。検出回路520は、積分回路、容量素子、スイッチ素子等で構成される。積分回路の正入力端子には、参照電圧や駆動電圧等が入力される。積分回路の負入力端子は、接続線を通じて駆動電極VCと接続されている。積分回路の出力端子は、容量素子を通じて負入力端子に帰還している。積分回路の正入力端子と負入力端子とが仮想的短絡される構成を有する。積分回路の負入力端子と出力端子との間に容量素子及びスイッチ素子が接続されている。容量素子は、帰還容量を構成する。スイッチ素子のオン/オフによって検出回路520の動作が制御される。スイッチ素子のオン状態では、積分回路の負入力端子と出力端子との間が短絡される。
タッチ駆動時には、駆動電圧に基づいた信号St0が、仮想的短絡を通じて積分回路の負入力端子から駆動電極VCへ供給される。押圧駆動時には、駆動電圧に基づいた信号Sf0が、仮想的短絡を通じて積分回路の負入力端子から駆動電極VCへ供給される。押圧検出時には、スイッチ素子のオフ状態で、駆動電極VCからの信号Sfの電流が、容量素子に保持される。スイッチ素子のオン状態で、積分回路は、その電流を積分して電圧に変換し、その電圧信号を出力端子から検出信号として出力する。
[時分割制御]
図6は、時分割制御に係わるフレーム期間の構成例を示す。図6の(A)は、第1構成例を示す。フレーム期間TFは、時分割の期間として、大別して、タッチ検出期間TTと押圧検出期間TPとを有する。タッチ検出期間TTは、更に、複数の表示期間Td1〜Tdmと、複数のタッチ期間Tt1〜Ttmとを有し、表示期間とタッチ期間とが時分割で交互に配置されている。同様に、押圧検出期間TPは、更に、複数の表示期間Td1〜Tdnと、複数の押圧期間Tf1〜Tfnとを有し、表示期間と押圧期間とが時分割で交互に配置されている。複数の表示期間Td1〜Tdmでは、表示走査信号SAや表示信号Sdを用いて、1フレームの画像が表示される。タッチ期間では、信号St0、信号Stを用いてタッチ検出が行われる。押圧期間では、押圧走査信号SB、信号Sf0、信号Sfを用いて押圧検出が行われる。
図6の(B)は、第2構成例を示す。フレーム期間TFは、表示期間Td1〜Tdk、タッチ期間Tt1〜Ttk、押圧期間Tf1〜Tfkを有し、表示期間、タッチ期間、押圧期間の順で交互に配置されている。時分割制御の構成は、上記構成例に限らず可能である。
[画素]
図7は、画面101の画素700の等価回路の構成を示す。画素700は、XY平面で走査線GLと表示信号線DLとが交差する領域に対応させて設けられている。画面101で複数の画素700が行列状に配置されている。画素700は、例えば赤、緑、青の三色に分けられたサブ画素に相当する。画素700毎に、スイッチング素子701、画素電極702を有する。画素電極702の形状等は限定しない。
スイッチング素子701は、TFT(薄膜トランジスタ)素子等で構成される、画素700の状態を制御するための素子である。スイッチング素子701のゲート端子には、走査線GLが接続されており、ソース端子には表示信号線DLが接続されており、ドレイン端子には画素電極702が接続されている。画素電極702には、容量素子703及び液晶素子704が接続されている。容量素子703及び液晶素子704は、図示しない共通電極に接続されている。容量素子703は、液晶表示に関する保持容量を構成する。液晶素子704は、液晶パネル3の液晶層によって構成される。
走査線GLからスイッチング素子701のゲート端子に表示走査信号SAや押圧走査信号SBが供給される。表示信号線DLからスイッチング素子701のソース端子に表示信号Sdが供給される。表示走査信号SAによって選択されたスイッチング素子701がオン状態になる。そのスイッチング素子701では、表示信号Sdによる電圧が画素電極702に印加される。表示信号Sdの電圧は、階調値に応じて液晶素子704の透過率を制御するための電圧である。
[画面押圧位置]
図8は、画面101の押圧点の位置について示す。画面101のX方向の幅をHX、Y方向の幅をHYで示す。幅HYは幅HXよりも大きい。画面101のX方向の中間位置をXc、Y方向の中間位置をYcで示す。押圧点の例として点P1〜P9を示す。点P1は、画面101のX方向及びY方向の中央の点を示し、位置座標は(Xc,Yc)である。点P2は、画面101の上辺付近の中間点を示し、位置座標は(Xc,Ya)である。点P3は、画面101の右上角付近の点を示し、位置座標は(Xb,Ya)である。点P4は、画面101の右辺付近の中間点を示し、位置座標は(Xb,Yc)である。同様に、右下角付近の点P5(Xb,Yb)、下辺付近の中間点である点P6(Xc,Yb)、左下角付近の点P7(Xa,Yb)、左辺付近の中間点である点P8(Xa,Yc)、左上角付近の点P9(Xa,Ya)を示す。
[断面(2)]
図9は、表示装置のモジュールのXZ平面での断面を示す。図9では、特に、液晶パネル3の断面構成や、検出に係わる容量等について示す。図9では、特に、押圧力が加わっていない基準状態を示す。液晶パネル3のパネル部30は、大別して、Z方向で下から順に、アレイ基板21、電極層22、液晶層23、カラーフィルタ基板24を有する。アレイ基板21には、ガラスや樹脂で構成される基板上に、ゲート線GL、表示信号線DL、前述のスイッチング素子701等が形成されている。電極層22には、駆動電極VC、画素電極等が形成されている。なお、画素電極等は公知要素であるため図示を省略する。液晶層23では、配向膜の間に液晶分子が封止されている。カラーフィルタ基板24では、ガラスや樹脂等で構成される基板に、カラーフィルタ、遮光膜等が形成されている。また、本構成では、カラーフィルタ基板24におけるZ方向で偏光板31に近い側に、タッチ電極RTが形成されている。
駆動電極VCやタッチ電極RTは、表示用の光を透過させる必要があるので、光透過性導電部材で構成される。これらの電極は、例えば、酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)や酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等で構成できる。駆動電極VCのサイズ、例えばX方向の幅は、走査線GLや画素等に比べて大きい。画面101の画素の解像度に比べて、押圧検出位置の解像度は大きくてよい。
液晶パネル3の偏光板32の下面を面s2とする。導光部50(特にプリズムシート51)の上面を面s3とする。面s2と面s3との間は、空気層4となっている。図9では、バックライト装置5のプリズムシート51、拡散シート52、導光板53、及び反射シート54をまとめて導光部50として示す。導光部50(特に反射シート54)の下面を面s4とする。ベース電極BEの上面を面s5とする。面s4と面s5との間にクッション層7が設けられている。
図9で、ベース電極BEと駆動電極VCの間の容量を容量C1として示す。ベース電極BEと走査線GLとの間の容量を容量C2として示す。タッチ電極RTと駆動電極VCとの間の容量を容量Ctとして示す。容量C1は、押圧力の検出に係わる容量である。容量C2は、押圧位置の検出に係わる容量である。容量Ctは、タッチ検出に係わる容量である。各容量の静電容量変化を表す電気信号が前述の回路で検出される。
画面101の押圧点の例を点P0で示し、位置座標は(X0,Y0)である。本例では、押圧点の位置X0は、画面101のX方向の中間の位置Xcに近い位置である。押圧の際、点P0を中心として押圧力が加えられている領域では、各位置で、容量C1及び容量C2の静電容量値がそれぞれ変化する。それに伴い、それぞれの駆動電極VCからの信号Sfの電流量や、それぞれの走査線GLからの信号Spの電流量が変化する。前述の駆動電極回路114の検出回路520は、容量C1の静電容量変化量に対応する電流を電圧値として検出し、検出信号とする。走査線回路111内の検出回路510は、容量C2の静電容量変化量に対応する電流を電圧値として検出し、検出信号とする。ICチップ105の制御回路111は、それらの検出信号から、所定の演算によって、押圧点である点P0に対応する押圧位置座標(X0,Y0)と、その押圧点での押圧力または荷重を得る。押圧力は、単位面積あたりの力である。
図9で、画面101のX方向の幅HXの領域において、クッション層7は、大別して、領域A1、領域A2を示す。クッション層7では、X方向及びY方向の位置に応じて弾性率が異なっており、図8の中央の点P1から額縁部102の周辺に向かうにつれて弾性率が連続的に変化する特性を有する。図9等では、わかりやすいように、弾性率が異なる二種類の領域を大別して領域A1,A2として示している。領域A1は、第1領域である中央領域として、弾性率が相対的に高い領域である。領域A2は、第2領域である周辺領域として、弾性率が相対的に低い領域である。弾性率の設計の詳細については後述する。
弾性率は、変形のしにくさを表す物性値であり、弾性変形における応力と歪みの間の比例定数の総称であり、弾性係数等とも呼ばれる。画面101に対する押圧力に対して、撓みにくい場合やZ方向の変位が小さい場合には、弾性率が高いことに対応し、撓みやすい場合やZ方向の変位が大きい場合には、弾性率が低いことに対応する。
[断面(3)]
図10は、同様に、表示装置のモジュールのYZ平面での断面を示す。図10の構成では、特に、Y方向で画面101の下辺から外に延在しているアレイ基板21を有し、アレイ基板21にICチップ105が実装されている。例えば、駆動電極VCは、接続線によってICチップ105と物理的及び電気的に接続されている。ICチップ105は、フレキシブルプリント基板103に実装されていてもよい。回路や基板等の実装構成は特に限定しない。額縁部102で、導光部50と金属板8との間、クッション層7の端部には、スペーサ7bが配置されている。
[弾性変形]
押圧によるモジュールの弾性変形について説明する。まず、前述の図9や図10は、押圧力が加わっていない基準的な状態を示している。この基準状態での容量C1の容量値をc1、容量C2の容量値をc2とする。画面101の全領域において、ベース電極BEと各駆動電極VCとの間のZ方向の距離d0は一定である。図9の基準状態におけるZ方向の位置として、面s1、面s2、面s3、面s4、面s5の位置を、Z1〜Z5とする。駆動電極VCの位置をZ6とする。ベース電極BEの位置は面s5と同じ位置Z5で表すとする。
図11及び図12は、図9のような基準状態から押圧力が加わって弾性変形によって撓みが生じている状態を、XZ平面での断面で模式的に示す。図11では第1変形状態を示し、図12では第2変形状態を示す。図11及び図12では、説明を容易にするために、押圧検出に係わるモジュール構造を簡略化して示している。Z方向で上から順に、カバーガラス1、カラーフィルタ基板24、駆動電極VCの電極層、アレイ基板21、空気層4、バックライト装置5の導光部50、クッション層7、及び金属板8のベース電極BEを示す。
図11で、画面101におけるカバーガラス1の面s1のうち、押圧点である点P0の例として点PAである場合を示す。点PAは、画面101のX方向の中間の位置Xcに近い点とし、位置座標は(XA,YA)とする。点PAは、領域A1内に含まれている。点PAに、指による押圧の荷重が加わる。第1変形状態において、点PAにおける押圧力をFA、荷重をNAとする。点PAの押圧力FAによって、カバーガラス1、液晶パネル3等が弾性変形し、Z方向に撓みが生じている。特に、点PA及び位置Xcの付近では、Z方向下方への変位量ΔZが相対的に大きく、中央から離れた位置では、相対的に変位量ΔZが小さい。押圧点の直下に位置する駆動電極VCは、Z方向でベース電極BEに最も近付き、電極間の距離が小さくなり、対応する容量値は大きくなる。
画面101の中央から離れた位置の一例として、点PBや点PEを示す。点PBの位置座標を(XB,YB)とする。点PBは、領域A2内に含まれている。点PEは、額縁部102に隣接している点(最も外側の駆動電極VCに対応する点)とする。押圧点が、例えば点PBや点PEのように、中央の位置Xcから離れて、額縁部102に近い周辺の位置(例えば図8の点P2〜P9のいずれか)になるにつれて、特性が異なってくる。
モジュールの端部は、前述のように、額縁部102で固定部6によって固定されているので、殆ど変位しない。点PAにおける駆動電極VCの変位量をΔZA、点PBにおける駆動電極VCの変位量をΔZBとする。液晶パネル3の下面である面s2は、元の位置Z2から、最大で位置Z21へ変位している。点PAの直下に対応する駆動電極VCは、元の位置Z6から位置Z6Aへ変位している。変位量ΔZAは、差分(Z6A−Z6)で表される。点PBの直下に対応する駆動電極VCは、元の位置Z6から位置Z6Bへ変位している。変位量ΔZBは、差分(Z6B−Z6)で表される。ΔZA>ΔZBである。点PAにおける駆動電極VCとベース電極BEとの距離をdA、点PBにおける駆動電極VCとベース電極BEとの距離をdBとする。dA<dBである。
第1変形状態では、弾性変形が液晶パネル3及び空気層4までに留まっており、バックライト装置5及びクッション層7は殆ど弾性変形していない。液晶パネル3の下面である面s2は、バックライト装置5の上面である面s3に接触していない(Z21>Z3)。
上記変位量及び距離に対応して、画面101内の位置に応じて、各容量の容量値が異なる。第1変形状態で、点PAに関する容量C1の容量値は、基準状態から第1変形状態への容量変化量をΔCAとすると、(c1+ΔCA)で表される。同様に、例えば点PBに関する容量C1の容量値は、(c1+ΔCB)で表される。それぞれの容量値に対応付けられる電圧値は、基準状態での電圧値をV1、電圧変化量をΔVA,ΔVBとすると、(V1+ΔVA)、(V1+ΔVB)で表される。中央付近の点PAの方が、中央から離れた点PBよりも、変位量ΔZが大きく、電極間距離が短いので、容量C1の容量値及びその変化量が相対的に大きくなる(ΔCA>ΔCB)。これに対応して、点PAの方が点PBよりも、電圧値及びその変化量が相対的に大きくなる(ΔVA>ΔVB)。
図12は、図11の第1変形状態から更に弾性変形が進んだ第2変形状態を示す。押圧点である点PAにおける押圧力をFA2、荷重をNA2とする。第2変形状態では、液晶パネル3の下面である面s2が、バックライト装置5の上面である面s3に接触し、導光部50及びクッション層7も含めて弾性変形している。この弾性変形によって、導光部50及びクッション層7にも撓みが生じて、Z方向で変位している。点PAにおいて、液晶パネル3の面s2は、元の位置Z2から位置Z22に変位している。導光部50の面s3は、元の位置Z3から下の位置Z22に変位している。クッション層7の面s4は、元の位置Z4から下の位置Z42に変位している。
第2変形状態では、クッション層7の弾性率の分布の特性に応じて、空気層4より上の液晶パネル3等の部位の弾性変形が影響を受けて、その弾性変形の度合い、変位量ΔZが、クッション層7が無い形態の場合に比べて緩和される。領域A1では、クッション層7の弾性率が高いので相対的に変形しにくく、液晶パネル3等の変形が相対的に大きく緩和される。領域A2では、クッション層7の弾性率が低いので相対的に変形しやすく、液晶パネル3等の変形が相対的に小さく緩和される。クッション層7によって、モジュールの弾性変形の特性は、画面101内で均一に近付けられる。
点PAにおける駆動電極VCの位置Z6A2、変位量ΔZA2、距離dA2を同様に示す。ΔZA2>ΔZA、dA2<dAである。点PBにおける駆動電極VCの位置Z6B2、変位量ΔZB2、距離dB2を同様に示す。ΔZB2>ΔZB、dB2<dBである。容量C1に関して、基準状態からの変化量をΔCA2,ΔCB2とすると、点PAにおける容量値は(c1+ΔCA2)、点PBにおける容量値は(c1+ΔCB2)で表される。容量値に対応する電圧値は、(V1+ΔVA2)、(V1+ΔVB2)で表される。
押圧検出の際、ベース電極BEは一定の電位とされ、駆動電極VC及び走査線GLには前述の信号による電流が流れている。この状態で、押圧力が加わっている部分については、弾性変形によるZ方向の変位が存在するため、容量C1や容量C2の値が変化する。特に、画面101の中央に近い位置ほど、その変位量ΔZが大きく、電極間距離が小さくなり、容量変化量ΔCが大きい。容量C1や容量C2の値の変化に伴い、各電極からの出力信号(信号Sf、信号Sp)における電流値が変化する。この電流値が、前述の回路で電圧値として検出される。例えば、駆動電極回路114の検出回路520は、駆動電極VCからの信号Sfに基づいて、上記容量変化量ΔCを電圧変化量ΔVとして検出する。例えば、点PAに関する容量変化量ΔCA2が、電圧変化量ΔVA2として検出できる。同様に、画面101の各位置の容量C1に対応した電圧変化量ΔVが検出できる。制御回路110は、それらの電圧変化量ΔVを用いて、モジュールの特性に基づいた所定の演算によって、押圧位置での押圧力(F:Force)を計算できる。制御回路110は、各走査線GLからの信号Spにおける容量C2に関する電圧変化量を用いて、所定の演算によって、押圧位置の点P0の位置座標(X0,Y0)を計算できる。
なお、第1変形状態や第2変形状態から、指等の物体が画面101の面s1から離れて押圧の荷重が無くなった場合、モジュールは、自らの弾性復帰力によって、図9のような基準状態へ復帰する。
図11の第1変形状態や図12の第2変形状態のように、画面101が押圧される際には、同一の荷重及び押圧力であっても、画面101内の押圧位置の違いに応じて変位量ΔZが異なる。そのため、押圧位置に応じて、容量変化量ΔC及びそれに対応する電圧変化量ΔVが異なる。即ち、画面101の押圧位置に応じて、押圧検出の特性(言い換えれば感度)が異なる。この特性は、概略的には、画面中央から周辺になるにつれて、Z方向の変位量が小さくなり、容量変化量ΔCが小さくなる分布である。よって、表示装置のICの制御回路110では、検出信号の値に対して、上記特性に応じた所定の補正演算を行うことにより、高精度に押圧力を検出する。
[押圧力の計算]
押圧力の検出及び計算に関する原理について補足すると以下である。図11で、画面101の例えば点PAに指がタッチされている状態で、かつ、その点PAでの押圧の荷重が0の時の状態を初期状態とする。初期状態で、駆動電極VCから出力される信号Sfにおける容量値をc0とする。初期状態から、点PAで押圧されている押圧状態へ変化する。押圧状態で、押圧力をF、荷重をNとする。押圧状態で、信号Sfにおける容量値をcfとする。初期状態で、容量値c0には、各種容量値が含まれている。押圧状態で、容量値cfには、各種容量値が含まれている。モジュール全体が持つ容量Cmの容量値をcmとする。初期状態での容量C1の容量値をc1とする。タッチ状態に応じた容量Ctの容量値をctとする。押圧状態での容量C1の容量値をc2とする。初期状態から押圧状態への変化における、容量C1に関する容量変化量をΔCfとする。押圧力F等は、初期状態の容量値c0と押圧状態の容量値cfとの差異から計算できる。下記の関係式が成り立つ。
c0=cm+c1+ct
cf=cm+c2+ct=cm+(c1+ΔCf)+ct
F∝(cf−c0)=ΔCf
即ち、押圧力F等は、基本的に容量変化量ΔCfに比例する力として計算できる。制御回路110は、上記関係式に基づいて、押圧力F及びそれに対応する荷重Nを計算できる。押圧力Fに関する比例は、線形とは限らず、後述するがモジュールの特性に応じた所定の特性曲線によって得られる。
[クッション層(1)]
次に、クッション層7の弾性率の分布の設計を含むモジュール構造について説明する。クッション層7の弾性率の分布の設計に関して、各種の方式が可能であるが、以下では、変形例を含め、いくつかの構造例を示す。
図13は、実施の形態1におけるクッション層7の構成について、画面101の領域に対応するXY平面で、弾性率の分布の特性の概略を示している。図13の右側には、併せて、導光部50、クッション層7及びベース電極BEに関する、YZ平面での断面を示す。実施の形態1では、クッション層7の特性を構成する方式として以下である。即ち、画面101の領域で中央から周辺になるにつれて弾性率が連続的に変化するように、クッション層7を構成する材料の特性を変化させる方式である。
図13の構成では、クッション層7の全領域において、Z方向に関する弾性率が異なる複数の領域として、領域A11〜A14を示す。画面101の中央の点P1は、弾性率が一番高い。点P1を含む領域A11では、弾性率が相対的に高い。即ち、領域A11は、硬く、弾性変形がしにくい。中央から額縁部102に近い周辺になるにつれて、弾性率が連続的に低くなる。周辺の領域A14では、弾性率が相対的に低い。即ち、領域A14は、柔らかく、弾性変形がしやすい。図13の構成では、画面101内での弾性率の分布の領域が概略矩形となるように設計されている。材料のZ方向の厚さは画面101内で一定である。
図14は、図13のクッション層7の構成に関する第1変形例を示す。図14の構成では、図13の構成に対して異なる点として、画面101内での弾性率の分布の領域{A101〜A104}が概略楕円形となるように設計されている。この構成でも同様の効果が得られる。
[クッション層(2)]
図15は、クッション層7に関する第2変形例の構成を示す。第2変形例では、クッション層7の特性を構成する方式として、画面101の領域における材料密度の変化によって弾性率の変化を構成する方式である。弾性率の変化は、連続的でもよいし、2段階以上の複数の段階でもよい。第2変形例では、材料密度の変化として、特に、クッション層7の面に形成する孔または気泡の密度の変化として構成する。クッション層7の構成材料は、画面101内で一定である。円で示される孔150は、右側の断面図に示すように、クッション層7の上面である面s4に形成される、半球状の孔であり、クッション層7の下面までは貫通しない領域としている。なお、孔150の構成は、これに限らず可能であり、下面まで貫通する孔や溝としてもよい。
弾性率が異なる領域として、領域A201,A202を示す。中央の点P1から周辺に向かうにつれて、材料密度が低くなるように、孔150が形成されている。即ち、中央の点P1から周辺に向かうにつれて、孔150の配置密度が高くなっている。領域A201では、孔150の数が相対的に少なく、材料密度が高く、弾性率が高い。領域A202では、孔150の数が相対的に多く、材料密度が低く、弾性率が低い。
孔150は、クッション層7を含むモジュールの製造プロセスにおいて、材料に気泡を混入させる方式、材料の平らな上面に孔150を掘る方式、材料の平らな上面に突起物を押し当てて孔150を形成する方式等、各種の方式で形成可能である。
図16は、第2変形例に関する他の形態として第3変形例におけるクッション層7の構成を示す。第3変形例の方式は、同じく、孔150を形成して材料密度を変化させる方式である。弾性率が異なる領域として、領域A301,A302.A303を示す。中央の点P1から周辺に向かうにつれて、材料密度が低くなるように、孔150が形成されている。中央付近の領域A301では、孔が形成されていない。領域A301の外側の領域A302では、第1の径及び体積の孔150Aが形成されている。更に、領域A302の外側の周辺の領域A303では、より大きい第2の径及び体積の孔150Bが形成されている。これによって、領域A301では、材料密度が高く、弾性率が高い。領域A303では、材料密度が低く、弾性率が低い。領域A302では、領域A301と領域A303との中間の特性となっている。
図17は、クッション層7に関する第4変形例の構成を示す。第4変形例の方式は、同じく材料密度を変化させる方式であるが、同心の楕円リング形状の複数の溝を形成する方式である。弾性率が異なる領域として、領域A401〜A407を示す。中央の点P1から周辺に向かうにつれて、材料密度が低くなるように、溝171〜176が形成されている。溝の配置間隔は、画面101の中央から周辺になるにつれて狭くなっている。これにより、画面101の中央付近の領域ほど、材料密度が高く、弾性率が高く、周辺付近の領域ほど、材料密度が低く、弾性率が低くなっている。第4変形例に関する他の形態としては、溝の形状を概略矩形としてもよいし、画面101の中央から周辺になるにつれて、溝の幅を大きくする形態等としてもよい。
[クッション層(3)]
図18は、クッション層7に関する第5変形例を示す。第5変形例では、クッション層7の特性を構成する方式として、画面101の領域で複数の種類の部材の配置によって弾性率の変化を構成する方式である。クッション層7の構成材料としては、弾性率が異なる複数の種類の材料による複数の部材を用いる。画面101内で、弾性率を異ならせる領域毎に、異なる弾性率の部材が配置される。各部材のZ方向の厚さは画面101内で同じであり、弾性率が異なる。
クッション層7は、部材71〜73で構成される。部材71は、一番高い第1の弾性率を有し、中央の矩形の領域A501に配置されている。部材72は、第2の弾性率を有し、中間の枠状の領域A502に配置されている。部材73は、一番低い第3の弾性率を有し、周辺の枠状の領域A503に配置されている。
図19は、第5変形例に関する他の形態として第6変形例の構成を示す。第6変形例は、同様に、複数の種類の部材71a〜76aで構成されるが、異なる点としては、部材71a〜76aの形状が、概略矩形ではなく、概略楕円形状である。部材71aに対応する領域A601は、弾性率が一番高い領域である。部材76aに対応する領域A606は、弾性率が一番低い領域である。
[クッション層(4)]
図20の(A)は、クッション層7に関する第7変形例を示す。第7変形例では、特性を構成する方式として、クッション層7のZ方向の厚さを変化させることで弾性率を変化させる方式である。クッション層7の構成材料は一定である。画面101の領域において、弾性率が異なる領域として、領域A701〜A703を有する。併せて、クッション層7等のXZ平面での断面を示す。画面101の中央から周辺になるにつれて、クッション層7の厚さが小さくなっている。クッション層7の厚さは、中央付近の領域A701ではa1、領域A702ではa2、周辺の領域A703ではa3である。a1>a2>a3である。このクッション層7は、領域毎に分離された部材で構成されてもよい。領域A701は、厚さa1が大きいので、弾性率が高く、領域A703は、厚さa3が小さいので、弾性率が低い、
図20の(B)は、(A)の状態から弾性変形によってクッション層7が圧縮された状態の概念を示す。領域A701では、相対的に圧縮率が高く、領域A703では、相対的に圧縮率が低い。
図20の(C)は、第7変形例に関する他の形態として第8変形例の構成を示す。第8変形例では、画面101内でクッション層7の厚さが連続的に変化する形状を有する。このクッション層7の上面は、階段形状ではなく、曲面形状となっている。
[効果等]
上記のように、実施の形態1の表示装置によれば、画面101内でなるべく均一でより高い押圧検出精度を容易な演算によって実現できる。また、実施の形態1によれば、所定の押圧検出精度を確保しつつ、モジュールをより薄型にできる。
実施の形態1の変形例として以下も可能である。変形例として、導光部50にある程度以上に大きい弾性率を持たせる。この形態では、クッション層7の弾性率の特性は、導光部50の弾性率を考慮して、導光部50とクッション層7との組み合わせで実施の形態1と同様の特性となるように設計する。
[特性曲線(1)]
以下、実施の形態1の効果等について、より詳しく説明する。図21は、表示装置のモジュール構造に応じた押圧検出の特性の例を示す。押圧力に対応する荷重と、押圧センサの容量変化量ΔCとの関係を表す特性曲線を示す。この特性曲線は、モジュール構造に応じた弾性変形の特性に応じて決まる。図21の特性曲線は、押圧点が画面101内の中央位置である場合の特性を示す。押圧の荷重が大きくなるにつれて、容量変化量ΔCが大きくなる。容量変化量ΔCの増加の仕方は、線形とは限らず、例えばこのように非線形となる。荷重が小さい時には、増加の傾きが大きく、荷重が大きい時には、増加の傾きが小さくなっている。図21の特性は、弾性変形が空気層4までに留まっている場合の特性を示し、特性が大きく変わる点である変曲点は無い。押圧点が画面101の周辺である場合、撓みが生じにくく、変位量ΔZが小さくなり、特性曲線は、傾きがより小さい形状になる。ICは、容量変化量ΔCを表す検出値から、このような特性を反映する演算によって、押圧力等を計算できる。
[特性曲線(2)]
図22は、実施の形態1のモジュールに関して、画面101内のある位置、例えば中央の点P1での荷重と押圧力との関係を表す特性曲線を示す。荷重と容量変化量との関係を表す特性曲線も基本的には同様の形状となる。実施の形態1のモジュールでは、液晶パネル3とバックライト装置5との間に空気層4が存在する構造である。そのため、特性曲線は、図22のように、変曲点Q1を有し、その時の荷重がL0である。変曲点Q1までの範囲221は、弾性変形が空気層4までに留まっている図11の第1変形状態の範囲に相当する。変曲点Q1以降の範囲222は、弾性変形が空気層4からバックライト装置5等に及ぶ図12の第2変形状態の範囲に相当する。図22では、比較例として、クッション層7による緩和及び調整が反映されていない状態での特性を示す。範囲221では、関係が直線223で表される。範囲222では、関係が直線224で表される。範囲222では、バックライト装置5の弾性変形も加わるので、特性曲線の傾きが変化している。直線223では、傾きg01が相対的に大きく、直線224では、傾きg02が相対的に小さい。なお、押圧力と容量変化量は、図21のような特性に基づいているので、特性曲線の詳しい形状は、破線で示すような曲線に変換可能である。
[特性曲線(3)]
図23は、更に、画面101内の押圧位置の違いに応じた特性曲線を示す。図23では、比較例として、クッション層7が無い形態の場合の特性曲線を示す。図23では、画面101の押圧位置の違いに応じた特性曲線として、曲線231,232,233を示す。例えば、曲線231は、中央の点P1の検出信号に関する特性を示し、曲線232は、額縁部102に近い周辺の点として、左右辺の付近の点P4等の検出信号に関する特性を示し、曲線233は、上下辺周辺の点P2等の検出信号に関する特性を示す。各位置の曲線は、異なる変曲点Q1〜Q3を有する。曲線231は、荷重がL1の時に変曲点Q1を有し、曲線232は、荷重がL2の時に変曲点Q2を有し、曲線233は、荷重がL3の時に変曲点Q3を有する。各曲線は、傾き等の形状が異なっている。変曲点までの第1範囲において、曲線231の傾きg11、曲線232の傾きg21、曲線233の傾きg31とし、変曲点以降の第2範囲において、曲線231の傾きg12、曲線232の傾きg22、曲線233の傾きg32とする。第1範囲で、荷重が例えばLaの時には、曲線231の押圧力(対応する容量変化量)が一番大きく、曲線233の押圧力が一番小さい。第2範囲で、荷重が例えばLbの時には、曲線231の押圧力が一番大きく、曲線233の押圧力が一番小さい。
このように、画面101内の押圧位置に応じて特性曲線が異なっている場合、複数の駆動電極VCからの検出信号に基づいてICで押圧力を計算する際に、画面101内の位置に応じて異なる計算が必要であり、演算が容易ではない。また、ICの演算を簡略化するために、画面101内の位置に依らずに、簡略化した同じ特性曲線を適用して計算する形態とする場合、押圧力の検出精度がよくない。
図24は、図23に対して、クッション層7が有る実施の形態1の場合における、画面101内の押圧位置の違いに応じた特性曲線を示す。クッション層7による調整後の曲線を示す。同様に、点P1の位置の曲線241、点P4等の位置の曲線242、点P2等の位置の曲線243を示す。破線は調整前を示す。第1範囲は、図23と同様の曲線である。第2範囲において、クッション層7による弾性変形の緩衝の作用によって、各曲線の傾き等の形状が、図23の形状よりも均一に近付くように揃えられている。第2範囲では、曲線241の傾きg13、曲線242の傾きg23、曲線243の傾きg33である。例えば、g13>g12、g23>g22、g33>g32(g33≒g32)である。
この調整後の特性曲線では、押圧位置の違いの影響が緩和されており、均一な特性に近付いている。よって、複数の駆動電極VCからの信号Sfに基づいて、ICで押圧力を計算する際には、同様の特性曲線に基づいた計算が適用可能であり、演算が容易である。複雑な補正演算は不要であり、計算の高速化等に寄与する。容易な演算によって、押圧力を高精度に計算可能である。また、この調整後の曲線241等では、傾きがより大きくなっており、値の域が拡大されている。よって、ICで押圧力をより細かく計算可能である。それと共に、後述のように、押圧検出のために確保するべきZ方向の長さを短くでき、例えば空気層4を薄くする、または無くすことが可能であり、モジュールの薄型化に寄与できる。上記のように、実施の形態1では、ICの演算の内容を複雑にする必要無く、モジュールの物理的な構造によって押圧検出の特性を好適な特性に調整している。
[特性曲線(4)]
図25は、図24に対して、更に、ICの演算として所定の補正演算を行う場合の特性曲線の例を示す。図24の特性曲線(破線)に基づいて補正演算した後の特性曲線として、曲線251,252,253を示す。補正演算として、傾きをより大きくする補正や、曲線を直線に変換する補正等を施している。補正後では、第2範囲で、曲線251の傾きg14、曲線252の傾きg24、曲線253の傾きg34である。補正前の各曲線の形状が揃っているため、補正演算が容易である。このようにして、押圧力をより容易に高精度で検出できる。
なお、ICでの補正演算を含む演算の際には、物理学的な関係式に基づいた計算を常時に行う形態に限らず、ルックアップテーブル等を用いて計算を簡略化、高速化する形態としてもよい。その場合、予め、実験等で、各入力値に応じて計算を行って出力値を取得し、その入力値と出力値との関係を、補正演算テーブル等に格納しておけばよい。実使用の際には、入力値からそのテーブルを参照して対応する出力値を取り出せばよい。
[特性曲線(5)]
図26は、空気層4を無くした形態(後述の実施の形態3)の場合における特性曲線を示す。この特性曲線では、第2範囲のみとなり、変曲点は無い。曲線261は、例えば、押圧位置が画面101の中央の点P1の場合の特性曲線を示す。曲線262は、例えば、押圧位置が画面101の周辺の点の場合の特性曲線を示す。曲線263は、曲線261や曲線262に基づいて所定の補正演算を施した後の曲線を示す。曲線263のように、位置に依らずに概ね同じ特性曲線に揃えることができるので、押圧力の計算が容易である。
[特性曲線(6)]
図27は、比較例としてクッション層7が無い形態の場合における、画面101のX方向位置(駆動電極VC)と押圧力との関係を表す特性を示す。押圧力は、X方向位置に応じた変位量ΔZ及び容量変化量ΔCに応じて計算される押圧力を示す。複数の曲線は、Y方向位置(走査線GLからの信号Sp)に応じた特性を示す。最大値が大きい曲線が、押圧点のY方向位置に対応する曲線である。この特性では、押圧位置が画面101の中央である場合には検出しやすいが、周辺になるにつれて検出しにくい。特に、領域270は、額縁部102に近い領域を示す。前述のように額縁部102では位置が固定されている構造であるため、領域270では、押圧に対して変化量ΔZ及び容量変化量ΔCが小さく、基本的に押圧力が検出しにくい。
図28は、実施の形態1のクッション層7が有る場合における、画面101のX方向位置(駆動電極VC)と押圧力との関係を表す特性を示す。複数の曲線は、Y方向位置(走査線GLからの信号Sp)に応じた特性を示す。この特性では、クッション層7によって特性が調整されており、複数の曲線は、いずれも、画面101のX方向の中央と周辺とで押圧力の値が近い値に近付いている。即ち、各曲線の形状は、額縁部102に近い領域270を除いた範囲で、殆ど平らになっている。なお、変形例として、画面101の押圧検出可能な範囲を、領域270を除いた範囲として規定する形態も可能である。
[押圧検出信号]
図29は、補足として、図11の第1変形状態に対応した、押圧状態での検出信号として、押圧力検出のための信号Sfの電圧値を示す。X方向位置を駆動電極VCの識別子で示し、16本の駆動電極VCがある例で示す。画面101のX方向の中央付近の位置(例えば駆動電極VC8)が押圧点である場合を示す。電圧値V01は、押圧点の駆動電極VC8における容量C1の変化量に対応する電圧値を示す。電圧値V02は、同じ押圧点の場合で周辺に近い位置、例えば駆動電極VC15における容量C1の変化量に対応する電圧値を示す。本例では、各駆動電極VCからの信号Sfのうち、駆動電極VC8からの信号Sfが最大値である。そのため、押圧点のX方向位置が駆動電極VC8であるとわかる。また、併せて、各走査線GLからの信号Spの電圧値の大きさに基づいて、押圧点のY方向位置がわかる。よって、押圧点P0の位置座標(X0,Y0)が計算できる。
[弾性変形のZ方向長さ]
図30は、押圧検出の弾性変形のために確保するべきZ方向長さについての説明図を示す。図30は、対象荷重と、モジュールの弾性変形で必要とするZ方向長さとの関係についてのシミュレーション結果を示す。実装を想定するモジュールにおいて、カバーガラス1の厚さを所定の厚さとし、画面101のサイズを所定のサイズとする。画面101への押圧を許容して検出可能とする対象荷重を、例えば荷重N1とする。複数の曲線は、カバーガラス1の厚さの違いに応じた曲線である。対象荷重に応じて、弾性変形で必要なZ方向長さが決まる。
曲線301は、カバーガラス1の厚さを第1厚さm1とした場合である。この曲線301で、対象荷重がN1である場合、必要なZ方向長さとしては、長さLN1となる。この長さLN1は、例えば従来のモジュールの空気層4の厚さでカバーできる。なお、弾性変形の変位量が大きい場合、容量C1の容量変化量が大きくなり、ノイズ耐性も高く、押圧検出精度の観点では都合がよい。そのため、駆動電極VCとベース電極BEは、比較的遠くに離間した位置に配置されている。
モジュールの薄型化を実現したい場合、例えばカバーガラス1の厚さを従来よりも薄い厚さにする。曲線302は、カバーガラス1の厚さを第2厚さm2(m2<m1)とした場合である。この場合、検出可能な押圧力の範囲を従来と同じに確保したい場合、カバーガラス1が薄くなる分、液晶パネル3や空気層4等の部位での弾性変形の変位量がより多く必要になる。この曲線302では、対象荷重がN1である場合、必要なZ方向長さは長さLN2となる(LN2>LN1)。弾性変形に必要なZ方向長さが増大するほど、モジュールの薄型化は実現しにくい。例えば、長さLN2を確保するために、空気層4のZ方向長さが増大する。そのため、モジュールの薄型化のためには、更なる手段や工夫が必要になる。
弾性変形に必要なZ方向長さが空気層4でカバーできない場合、実施の形態1のように、弾性変形がバックライト装置5まで及ぶ。そこで、実施の形態1では、空気層4だけでなく、バックライト装置5のクッション層7を用いて、弾性変形を緩衝する。前述の図24のように、クッション層7の影響によって、特性曲線の傾きが大きく揃うように調整される。実施の形態1では、クッション層7を設けるので、空気層4の厚さは、従来よりも薄くする、あるいは無くすことができる。これにより、モジュールの全体において、押圧検出に必要なZ方向長さを縮小することができ、薄型化が実現できる。
(実施の形態2)
図31は、実施の形態2の表示装置の構成として、XZ平面での断面を示す。以下、実施の形態2等では、実施の形態1に対して異なる構成点について説明する。実施の形態2の表示装置は、バックライト装置5の筐体であるケース8Bとは別に、ベース電極BEが設けられている。ケース8Bの内側の面s6に、ベース電極BEが形成されている。ベース電極BEの上にクッション層7を有する。ケース8Bは所定の剛性を有する。この構成では、ベース電極BEは、剛性を持つケース8Bの面に形成され支持されているので、所定の剛性を持たせる必要は無い。ベース電極BEは、例えば、導電効率が高く低コストであるアルミニウム等の金属で構成可能である。ベース電極BEは、例えばケース8Bに対する導電性フィルムの貼り付け等によって形成されてもよい。ベース電極BEとケース8Bとの間に接着層等を介在してもよいし、ベース電極BEの上に絶縁膜等を介在してもよい。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。実施の形態2の変形例としては、ケース8Bの外面にベース電極BEが形成されていてもよい。また、ベース電極BEの形状は、画面101をカバーするXY平面でのベタ層に限らず、例えば複数の電極による所定のパターン(例えばストライプ状や行列状)等で構成されてもよい。
(実施の形態3)
図32は、実施の形態3の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態3の表示装置のモジュールは、異なる構成点としては、液晶パネル3とバックライト装置5との間の空気層4を無くした構成である。前述の面s2と面s3とが最初から接触している状態である。この形態では、押圧の際、カバーガラス1、液晶パネル3、導光部50等の部位が一体で弾性変形する。その弾性変形をクッション層7によって直接的に受け止めて緩衝し、特性を調整する。特性は、変曲点が無い曲線となる。
実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。空気層4が無いので、ICでの演算がより容易になり、モジュールの薄型化に寄与できる。なお、空気層4の代わりに、弾性率が十分に低く厚さが薄い弾性体層を介在させる形態も可能である。
(実施の形態4)
図33は、実施の形態4の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態4では、液晶パネル3とバックライト装置5の導光部50との間にクッション層7を設けている。導光部50の下は金属板50である。ただし、この構成では、クッション層7は、バックライトを透過させるために光透過性を持つ部材で構成される。
実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。なお、更に液晶パネル3とクッション層7との間に空気層4を設けた形態としてもよい。
(実施の形態5)
図34は、実施の形態5の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態5の表示装置は、液晶パネル3ではなく有機ELパネル9を備える、有機EL表示装置である。有機ELパネル9は、公知技術を適用して構成できる。有機ELパネル9は、表示機能層として、有機化合物を含む発光素子を含む。有機ELパネル9内に、駆動電極VC等が同様に形成されている。有機ELパネル9は、自発光型表示装置であり、バックライト装置5を用いない。有機ELパネル9のZ方向下側には、接触した状態で、クッション層7が設けられている。クッション層7の下にベース電極BEが設けられている。ベース電極BEは、例えば、モジュールを構成する筐体9Bの上面に形成されている。ベース電極は、筐体9Bと一体として設けられてもよい。変形例として、有機ELパネル9とクッション層7との間に空気層4がある形態でもよい。実施の形態5によれば、有機EL表示装置において、実施の形態1と同様の効果が得られる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても、本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。前述の実施の形態では、開示例として液晶表示装置の場合を説明したが、本発明はこれに限らず適用可能である。本発明は、例えば、有機EL表示装置、その他の自発光型表示装置、電子ペーパー型表示装置、フラットパネル型表示装置、等に適用可能である。また、本発明は、小型から大型まで、特に限定されずに適用可能である。
1…カバーガラス、2…接着層、3…液晶パネル、4…空気層、5…バックライト装置、6…固定部、7…クッション層、8…金属板、101…画面、102…額縁部、VC…駆動電極、BE…ベース電極。

Claims (8)

  1. 画面に表示を行う表示パネルと、
    前記表示パネルにおいて前記画面に対応する領域に配置されている複数の板状の駆動電極と、
    前記表示パネルの前記駆動電極に対して厚さ方向の背面側に離間した位置で前記画面に対応する領域に配置されているベタ状のベース電極と、
    前記厚さ方向で前記表示パネルと前記ベース電極との間に配置されている弾性体層と、
    を備え、
    前記弾性体層は、前記画面に対応する領域における中央領域とその周辺領域において、前記周辺領域の弾性率が前記中央領域の弾性率よりも低い、
    表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記弾性体層の特性は、材料特性の変化によって構成されている、
    表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置において、
    前記弾性体層の特性は、材料密度の分布によって構成されている、
    表示装置。
  4. 請求項3記載の表示装置において、
    前記材料密度の分布は、前記弾性体層に形成される孔または溝または気泡の密度の分布によって構成されている、
    表示装置。
  5. 請求項1記載の表示装置において、
    前記弾性体層の特性は、弾性率が異なる複数の部材の配置によって構成されている、
    表示装置。
  6. 請求項1記載の表示装置において、
    前記弾性体層の特性は、材料の厚さの分布によって構成されている、
    表示装置。
  7. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、液晶パネルであり、
    前記液晶パネルに対して前記厚さ方向で背面側に配置されているバックライト装置を備え、
    前記ベース電極は、前記バックライト装置を構成する筐体の金属板として構成されている、
    表示装置。
  8. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、有機ELパネルであり、
    前記ベース電極は、前記表示装置を構成する筐体の金属板として構成されており、または、前記筐体に形成されており、
    前記弾性体層は、前記厚さ方向で前記有機ELパネルと前記ベース電極との間に配置されている、
    表示装置。
JP2016241888A 2016-12-14 2016-12-14 表示装置 Active JP6744203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241888A JP6744203B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示装置
US15/839,903 US10725593B2 (en) 2016-12-14 2017-12-13 Display device
CN201711335895.4A CN108227983B (zh) 2016-12-14 2017-12-13 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241888A JP6744203B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097632A JP2018097632A (ja) 2018-06-21
JP6744203B2 true JP6744203B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62489247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241888A Active JP6744203B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10725593B2 (ja)
JP (1) JP6744203B2 (ja)
CN (1) CN108227983B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI609306B (zh) * 2016-11-02 2017-12-21 友達光電股份有限公司 觸控顯示器
CN108255331B (zh) * 2016-12-29 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性触摸屏及制作方法、显示屏及制作方法以及显示设备
US20190138125A1 (en) * 2017-08-04 2019-05-09 Synaptics Incorporated Differential force sensing referenced to display
JP2019101625A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 表示装置
US11725992B2 (en) * 2018-01-05 2023-08-15 Sony Corporation Sensor, inputting device, and electronic apparatus
KR102554240B1 (ko) * 2018-02-14 2023-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102482409B1 (ko) 2018-08-21 2022-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2020129314A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10866675B2 (en) * 2019-01-29 2020-12-15 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Force touch display device and force touch control method
EP4026814A4 (en) * 2019-09-03 2023-10-25 Agc Inc. GLASS SUBSTRATE ASSEMBLY, COVER GLASS ASSEMBLY AND VEHICLE MOUNTED DISPLAY DEVICE
JP6736796B1 (ja) 2019-09-04 2020-08-05 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、押下力算出方法、及び押下力算出プログラム
US11747553B1 (en) * 2019-09-25 2023-09-05 Apple Inc. Electronic devices with inhomogeneous image transport layers
CN114361360B (zh) * 2021-12-30 2024-02-23 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124827A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標入力装置
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
GB2394166B (en) * 2002-10-14 2006-01-18 Thales Plc Cushions
US7470866B2 (en) * 2004-11-18 2008-12-30 Jemic Shielding Technology Electrically conductive gasket
US7600593B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-13 Irobot Corporation Robotic vehicle with dynamic range actuators
KR101516982B1 (ko) * 2008-12-24 2015-04-30 삼성전자주식회사 진동 터치 센서와 진동 터치 센싱 방법 및 진동 터치 스크린 디스플레이 패널
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
KR101908113B1 (ko) * 2009-11-16 2018-10-15 삼성전자 주식회사 전기활성 폴리머 엑츄에이터 및 그 제조방법
US9128545B2 (en) * 2010-05-14 2015-09-08 Racing Optics, Inc. Touch screen shield
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
JP2015520455A (ja) * 2012-05-16 2015-07-16 タクタス テクノロジー, インコーポレイテッドTactus Technology, Inc. ユーザインターフェース及び方法
WO2014069230A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
US10088936B2 (en) * 2013-01-07 2018-10-02 Novasentis, Inc. Thin profile user interface device and method providing localized haptic response
KR102051518B1 (ko) * 2013-01-28 2019-12-03 삼성전자주식회사 자가 동력 터치 센서 겸용 에너지 수확 장치
EP3007041B1 (en) * 2013-05-27 2022-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Display panel with pressing sensor, and electronic device with pressing input function
CN104823138B (zh) * 2013-09-10 2017-10-03 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 一种压力感应式触摸屏和触摸显示屏及电子设备
JP2015056005A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP6229581B2 (ja) * 2014-04-18 2017-11-15 富士通株式会社 入力装置
KR102251881B1 (ko) * 2014-07-31 2021-05-14 엘지이노텍 주식회사 터치 디바이스
KR102228561B1 (ko) * 2014-10-01 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
CN105204688B (zh) * 2015-10-14 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置
KR101920014B1 (ko) * 2015-10-26 2018-11-19 주식회사 모다이노칩 압력 센서 및 이를 구비하는 터치 입력 장치
KR20170056450A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
JP6581927B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置及び電子機器
CN105955533A (zh) * 2016-05-04 2016-09-21 武汉华星光电技术有限公司 具有压力感应触控功能的外挂式触摸显示装置
KR102542992B1 (ko) * 2016-07-14 2023-06-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6682398B2 (ja) * 2016-08-02 2020-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 力検出装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102636735B1 (ko) * 2016-09-20 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102632168B1 (ko) * 2016-09-27 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6773528B2 (ja) * 2016-11-15 2020-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 感圧センサ及び感圧センサ付表示装置
KR20180055941A (ko) * 2016-11-16 2018-05-28 삼성디스플레이 주식회사 통합 센서를 갖는 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
KR20180090922A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097632A (ja) 2018-06-21
CN108227983A (zh) 2018-06-29
US10725593B2 (en) 2020-07-28
US20180164923A1 (en) 2018-06-14
CN108227983B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744203B2 (ja) 表示装置
US10318054B2 (en) Display device and display method
US9864458B2 (en) Touch-control display panel
US10735571B2 (en) Display device
KR102425824B1 (ko) 가요성 디스플레이의 햅틱 구동 방법 및 장치
US10216344B2 (en) In-cell touch panel, method for driving the same, and display device
US10234977B2 (en) Pressure sensing touch device
US10318040B2 (en) Touch display device having a gap between electrodes that is variable
US20190272058A1 (en) Display device
JP2018022225A (ja) 圧力検出装置およびこれを備える表示装置
CN106843580B (zh) 显示装置
US10599220B2 (en) Display device
JP5044834B2 (ja) 情報入力装置、及び情報入出力装置
CN105068602B (zh) 电子装置
JP6824666B2 (ja) 表示装置
CN112987912A (zh) 显示设备
KR101957150B1 (ko) 햅틱 겸용 터치스크린 및 그 구동 방법
KR102020301B1 (ko) 터치표시장치의 터치 센싱 방법 및 터치회로
CN108762538A (zh) 电容式压力检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250