JP6743973B2 - 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743973B2
JP6743973B2 JP2019516302A JP2019516302A JP6743973B2 JP 6743973 B2 JP6743973 B2 JP 6743973B2 JP 2019516302 A JP2019516302 A JP 2019516302A JP 2019516302 A JP2019516302 A JP 2019516302A JP 6743973 B2 JP6743973 B2 JP 6743973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cylinder bore
internal combustion
combustion engine
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018203361A1 (ja
Inventor
裕聡 星川
裕聡 星川
金子 格三
格三 金子
友弘 河田
友弘 河田
市原 敬義
敬義 市原
一雄 村木
一雄 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018203361A1 publication Critical patent/JPWO2018203361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743973B2 publication Critical patent/JP6743973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/66Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/001Cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/06Cleaning; Combating corrosion
    • F01P2011/066Combating corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/31Cylinder temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/42Intake manifold temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、圧縮比を変更可能な内燃機関の制御方法及び制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、燃焼室に燃料を噴射する筒内噴射用燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射用燃料噴射弁と、機械的圧縮比を変更可能な可変圧縮機構と、を備えた内燃機関が開示されている。
この特許文献1においては、筒内噴射用燃料噴射弁のノズルの先端部に腐食が発生する虞があるとき、内燃機関の機械的圧縮比を高くしたり、燃料噴射量の全量をポート噴射用燃料噴射弁からのポート噴射に切り替えたりして、腐食の発生を抑制している。
しかしながら、特許文献1は、筒内噴射用燃料噴射弁の先端部における腐食の発生を抑制するものにすぎない。
例えば、内燃機関の冷却水温度が低い場合、シリンダボアの内周面に凝縮水が付着すると、凝縮水と燃焼ガス中の窒素酸化物(NOx)とによって生成された酸によって、シリンダボアの内周面に腐食が発生する虞がある。
シリンダボアの内周面に凝縮水が付着するよう状況で、内燃機関の機械的圧縮比が可変制御されると、ピストンリングがシリンダボアの腐食部を摺動することになり、腐食部から腐食部位が剥がれ落ちる。そして、機械的圧縮比が低くなったときに、腐食部位が剥がれ落ちた部分が新たに腐食され、シリンダボアの腐食が進行する虞がある。
つまり、機械的圧縮比を変更可能な内燃機関においては、内燃機関に発生する可能性のある腐食の進行を抑制する上で、更なる改善の余地がある。
特開2016−113945号公報
本発明は、シリンダボアに対するピストンの摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能であるとともに、上記シリンダボアの周囲に設けたウォータジャケット内の冷却水の流れを制御可能な内燃機関において、シリンダボア壁温と相関する温度を取得し、取得したシリンダボア壁温と相関する温度が所定温度より低いとき、上記ウォータジャケット内の冷却水の流れを抑制する
本発明によれば、シリンダボア壁温を早期に上昇させ、シリンダボアの内周面に凝縮水が付着することを早期に解消できるため、シリンダボアの内周面に腐食の進行を遅らせることができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の概略構成を模式的に示した説明図。 冷却水の循環経路の概略を模式的に示した説明図。 流路切換弁の概略構成を模式的に示した説明図。 シリンダボア壁温の温度上昇の傾向を示した説明図。 所定温度Twthと吸気温度Taとの相関を示す説明図。 本発明に係る内燃機関の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明に係る内燃機関1の制御装置の概略構成を模式的に示した説明図である。図1は、本発明に係る内燃機関1の制御方法が適用可能なものである。
内燃機関1は、駆動源として自動車等の車両に搭載されるものであって、吸気通路2と排気通路3とを有している。吸気通路2は、吸気弁4を介して燃焼室5に接続されている。排気通路3は、排気弁6を介して燃焼室5に接続されている。
内燃機関1は、燃焼室5内に燃料を直接噴射する第1燃料噴射弁7と、吸気弁4上流側の吸気通路2内に燃料を噴射する第2燃料噴射弁8と、を有している。第1燃料噴射弁7及び第2燃料噴射弁8から噴射された燃料は、燃焼室5内で点火プラグ9により点火される。
吸気通路2には、吸気中の異物を捕集するエアクリーナ10と、吸入空気量を検出するエアフローメータ11と、コントロールユニット12からの制御信号によって開度が制御される電動のスロットル弁13と、が設けられている。
エアフローメータ11は、スロットル弁13の上流側に配置されている。エアフローメータ11は、温度センサを内蔵したものであって、吸気導入口の吸気温度Taを検出可能となっている。すなわち、エアフローメータ11は、吸入空気温度と相関する温度を取得する吸入空気温度取得部である。エアクリーナ10は、エアフローメータ11の上流側に配置されている。
排気通路3には、三元触媒等の上流側排気触媒14と、NOxトラップ触媒等の下流側排気触媒15と、が設けられている。下流側排気触媒15は、上流側排気触媒14の下流側に配置されている。
また、この内燃機関1は、吸気通路2に設けられたコンプレッサ16と排気通路3に設けられた排気タービン17とを同軸上に備えたターボ過給機18を有している。コンプレッサ16は、スロットル弁13の上流側で、かつエアフローメータ11よりも下流側に配置されている。排気タービン17は、上流側排気触媒14よりも上流側に配置されている。
吸気通路2には、リサーキュレーション通路19が接続されている。リサーキュレーション通路19は、その一端がコンプレッサ16の上流側で吸気通路2に接続され、その他端がコンプレッサ16の下流側で吸気通路2に接続されている。
このリサーキュレーション通路19には、コンプレッサ16の下流側からコンプレッサ16の上流側へ過給圧を解放可能な電動のリサーキュレーション弁20が配置されている。なお、リサーキュレーション弁20としては、コンプレッサ16下流側の圧力が所定圧力以上となったときのみ開弁するようないわゆる逆止弁を用いることも可能である。
また、吸気通路2には、コンプレッサ16の下流側に、コンプレッサ16により圧縮(加圧)された吸気を冷却し、充填効率を良くするインタクーラ21が設けられている。インタクーラ21は、リサーキュレーション通路19の下流側端よりも下流で、スロットル弁13よりも上流側に位置している。
排気通路3には、排気タービン17を迂回して排気タービン17の上流側と下流側とを接続する排気バイパス通路22が接続されている。排気バイパス通路22の下流側端は、上流側排気触媒14よりも上流側の位置で排気通路3に接続されている。排気バイパス通路22には、排気バイパス通路22内の排気流量を制御する電動のウエストゲート弁23が配置されている。ウエストゲート弁23は、排気タービン17に導かれる排気ガスの一部を排気タービン17の下流側にバイパスさせることが可能であり、内燃機関1の過給圧を制御可能なものである。
また、内燃機関1は、排気通路3から排気の一部をEGRガスとして吸気通路2へ導入(還流)する排気還流(EGR)が実施可能なものであって、排気通路3から分岐して吸気通路2に接続されたEGR通路24を有している。EGR通路24は、その一端が上流側排気触媒14と下流側排気触媒15との間の位置で排気通路3に接続され、その他端がエアフローメータ11の下流側となりコンプレッサ16の上流側となる位置で吸気通路2に接続されている。このEGR通路24には、EGR通路24内のEGRガスの流量を制御する電動のEGR弁25と、EGRガスを冷却可能なEGRクーラ26と、が設けられている。なお、図1中の27は、吸気通路2のコレクタ部である。
また、内燃機関1は、シリンダブロック31のシリンダボア32内を往復動するピストン33の上死点位置を変更することで内燃機関1の機械的圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構34を有している。すなわち、内燃機関1は、シリンダボア32の内周面32aに対するピストン33の摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能なものとなっている。換言すれば、内燃機関1は、シリンダに対するピストン33の摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能なものである。機械的圧縮比とは、ピストン33の上死点位置と下死点位置とによって決まる圧縮比である。
ピストン33は、ピストン冠面側の第1ピストンリング35、第1ピストンリングよりピストン冠面から離れた第2ピストンリング36と、を有している。第1ピストンリング35及び第2ピストンリング36は、いわゆるコンプレッションリングであって、ピストン33とシリンダボア32の内周面32aとの隙間を無くし、気密保持のために用いられるものである。
可変圧縮比機構34は、ピストン33とクランクシャフト37のクランクピン38とを複数のリンクで連係した複リンク式ピストン−クランク機構を利用したものであって、クランクピン38に回転可能に装着されたロアリンク39と、このロアリンク39とピストン33とを連結するアッパリンク40と、偏心軸部41aが設けられた制御軸41と、偏心軸部41aとロアリンク39とを連結するコントロールリンク42と、を有している。
クランクシャフト37は、複数のジャーナル部43及びクランクピン38を備えている。ジャーナル部43は、シリンダブロック31とクランク軸受ブラケット44との間に回転可能に支持されている。
アッパリンク40は、一端がピストンピン45に回転可能に取り付けられ、他端が第1連結ピン46によりロアリンク39と回転可能に連結されている。コントロールリンク42は、一端が第2連結ピン47によりロアリンク39と回転可能に連結されており、他端が制御軸41の偏心軸部41aに回転可能に取り付けられている。第1連結ピン46及び第2連結ピン47は、ロアリンク39に対して圧入固定されている。
制御軸41は、クランクシャフト37と平行に配置され、かつシリンダブロック31に回転可能に支持されている。詳述すると、制御軸41は、クランク軸受ブラケット44と制御軸軸受ブラケット48との間に回転可能に支持されている。
シリンダブロック31の下部には、オイルパンアッパ49が取り付けられている。また、オイルパンアッパ49の下部にはオイルパンロア50が取り付けられている。
制御軸41には、アクチュエータリンク51及び駆動軸アーム部材52を介して駆動軸53の回転が伝達されている。駆動軸53は、オイルパンアッパ49の外側にあって制御軸41と平行に配置されている。駆動軸53には、駆動軸アーム部材52が固定されている。
駆動軸アーム部材52には、アクチュエータリンク51の一端がピン部材54aを介して回転可能に連結されている。アクチュエータリンク51は、制御軸41と直交するように配置された細長い棒状の部材であって、他端が制御軸41の制御軸41の回転中心から偏心した位置にピン部材54bを介して回転可能に連結されている。
駆動軸53、駆動軸アーム部材52及びアクチュエータリンク51の一端側は、オイルパンアッパ49の側面に取り付けられたハウジング55に収容されている。
駆動軸53は、一端が減速機(図示せず)を介してアクチュエータとしての電動モータ56に連結されている。すなわち、駆動軸53は、電動モータ56により回転駆動可能となっている。駆動軸53の回転数は、電動モータ56の回転数を減速機により減速したものとなっている。
電動モータ56の駆動により駆動軸53が回転すると、アクチュエータリンク51が駆動軸53に直交する平面に沿って往復運動する。そして、アクチュエータリンク51の往復運動に伴いアクチュエータリンク51の他端と制御軸41との連結位置が揺動し、制御軸41が回転する。制御軸41が回転してその回転位置が変化すると、コントロールリンク42の揺動支点となる偏心軸部41aの位置が変化する。つまり、電動モータ56により制御軸41の回転位置を変更することで、ロアリンク39の姿勢が変化し、ピストン33のピストンモーション(ストローク特性)の変化、すなわちピストン33の上死点位置及び下死点位置の変化を伴って、内燃機関1の機械的圧縮比が連続的に変更される。
電動モータ56の回転は、コントロールユニット12によって制御されている。つまり、可変圧縮比機構34による内燃機関1の機械的圧縮比の変更は、圧縮比制御部としてのコントロールユニット12によって制御される。
内燃機関1の機械的圧縮比は、内燃機関1の運転条件(機関運転条件)に応じて制御される。例えば、可変圧縮比機構34は、内燃機関1の運転条件が高回転高負荷のときほど、設定される機械的圧縮比が低圧縮比となるよう制御される。
コントロールユニット12は、CPU、ROM、RAM及び入出力インターフェースを備えた周知のデジタルコンピュータである。
コントロールユニット12には、上述したエアフローメータ11の検出信号のほか、クランクシャフト37のクランク角を検出するクランク角センサ61、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ62、駆動軸53の回転角度を検出する回転角度センサ63、冷却水温度Twを検出する水温センサ64等の各種センサ類の検出信号が入力されている。コントロールユニット12は、アクセル開度センサ62の検出値を用いて、内燃機関の要求負荷(エンジン負荷)が算出する。
クランク角センサ61は、内燃機関1の機関回転数を検出可能なものである。
水温センサ64は、シリンダボア壁温と相関する温度として、シリンダボア32の周囲を流れる冷却水の温度を取得するものであり、壁温取得部に相当する。換言すれば、水温センサ64は、シリンダボア壁温と相関する温度として、シリンダの内周面の周囲を流れる冷却水の温度を取得するものである。シリンダボア壁温とは、シリンダボア32の内周面32aの壁面温度である。換言すれば、シリンダボア壁温とは、シリンダの内周面の壁面温度である。本実施例において、水温センサ64は、シリンダブロック31内のウォータジャケット31aにおける冷却水の温度を検出している。
そして、コントロールユニット12は、各種センサ類の検出信号に基づいて、第1燃料噴射弁7、第2燃料噴射弁8による燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火プラグ9による点火時期、スロットル弁13の開度、リサーキュレーション弁20の開度、ウエストゲート弁23の開度、EGR弁25の開度、可変圧縮比機構34による内燃機関1の機械的圧縮比、等を最適に制御している。
また、コントロールユニット12は、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを制御可能な冷却水制御部としての電動の流路切換弁(MCV)66を制御している。
図2は、流路切換弁66が配置される冷却水の循環経路71の概略を模式的に示した説明図である。
循環経路71は、内燃機関1を冷却する冷却水が循環するものである。循環経路71内の冷却水は、内燃機関1により駆動するウォータポンプ72によって循環する。
循環経路71の冷却水は、スロットル弁13、ヒータ73、内燃機関1のエンジンオイルを冷却するオイルクーラ(エンジンオイルクーラ)74、自動変速機(図示せず)の作動油を冷却するオイルクーラ(変速機オイルクーラ)75、ラジエータ76等へ供給されている。
ヒータ73は、内燃機関1が搭載される車両の車室内の空調装置の構成要素である。ラジエータ76は、冷却水と外気との間で熱交換を行うものである。
ウォータポンプ72から吐出した冷却水は、内燃機関1に供給される。内燃機関1に供給された冷却水は、シリンダブロック31内のウォータジャケット31aを経て流路切換弁66に至る。循環経路71内において、流路切換弁66の下流側には、ヒータ73、オイルクーラ74、75、ラジエータ76が配置されている。つまり、ヒータ73、オイルクーラ74、75、ラジエータ76へ流れる冷却水流量は、流路切換弁66によって制御される。
図3は、流路切換弁66の概略構成を模式的に示した説明図である。流路切換弁66は、断面円弧形状の弁体67と、弁体67の回転中心となる回転軸68と、を有している。
図3は、この流路切換弁66が下流側への冷却水の流れを全て停止させる全閉時の状態を示している。
流路切換弁66は、弁体67を回転軸68周りに回転させることで、下流側への冷却水の流れを全て停止させる全閉状態、ヒータ73のみに冷却水を流す状態、ヒータ73とオイルクーラ74、75に冷却水を流す状態、ヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76に冷却水を流す全開状態、を実現することが可能となっている。
流路切換弁66は、冷却水の温度が後述する所定温度Twthよりも低ければ弁体67を全閉状態とする。そして、流路切換弁66は、冷却水の温度が所定温度Twthよりも高くなると、段階的にヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76に順次冷却水が流れるように制御される。
詳述すると、例えば、冷却水の温度が所定の所定温度Twth未満であれば、流路切換弁66は、ヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76への冷却水の流れを全て遮断した状態(全閉状態)となるように制御される。例えば、冷却水の温度が所定温度Twth以上で所定の第1切換温度未満であれば、流路切換弁66は、ヒータ73に冷却水が供給され、オイルクーラ74、75及びラジエータ76に冷却水が供給されないように制御される。例えば、冷却水の温度が上記第1切換温度以上で所定の第2切換温度未満であれば、流路切換弁66は、ヒータ73及びオイルクーラ74、75に冷却水が供給され、ラジエータ76に冷却水が供給されないように制御される。そして、例えば、冷却水の温度が上記第2切換温度以上であれば、流路切換弁66は、ヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76に冷却水が供給されるように制御される。
ヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76を流れた冷却水は、ウォータポンプハウジング77で合流したのち、ウォータポンプ72へと流れ込む。
なお、内燃機関1のウォータジャケット31a内を流れた冷却水の一部は、流路切換弁66を経ることなく、スロットル弁13に供給されている。しかしながら、スロットル弁13を流れる冷却水は極少量である。つまり、流路切換弁66が上述した全閉状態のときには、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れは実質的に停止した状態(いわゆるゼロフロー状態)となる。循環経路71内において、スロットル弁13に供給された冷却水は、ヒータ73の下流側で、ヒータ73を流れた冷却水と合流し、ウォータポンプハウジング77へと流れ込んでいる。
内燃機関1の冷却水温度Twが低いとき、シリンダボア壁温の温度も低くなる。このような低水温時には、燃焼室5に凝縮水が発生する可能性がある。凝縮水が発生し、凝縮水がシリンダボア32の内周面32aに付着すると、凝縮水と燃焼ガス中の窒素酸化物(NOx)とにより生成された酸で、シリンダボア32の内周面が腐食する可能性がある。
ここで、機械的圧縮比を可変可能な内燃機関1にあっては、上死点位置が変動するとシリンダボア32の内周面32aの腐食部位を第1ピストンリング35等が摺動する場合がある。つまり、第1ピストンリング35等の摺動による腐食部位の摩耗と、摩耗により腐食部位が削りとられた部分の新たな腐食とが繰り返されて、シリンダボア32の内周面32aの腐食が進行する可能性がある。
そこで、シリンダボア壁温が低い間は、シリンダボア32の周囲に設けたウォータジャケット31a内の冷却水の流れを停止させることで、シリンダボア壁温を可及的速やかに上昇させ、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が付着することを早期に解消する。
図4は、シリンダボア壁温の温度上昇の傾向を示した説明図である。図4中の特性線Aは、流路切換弁66を上述した全閉状態として、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを実質的に停止させた場合のシリンダボア壁温の変化を示している。図4中の特性線Bは、ヒータ73のみに冷却水が流れるように流路切換弁66を制御した場合のシリンダボア壁温の変化を示している。
シリンダボア壁温を速やかに上昇させるには、図4に示すように、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを停止させるのが有効である。すなわち、シリンダボア壁温を所定の温度まで上昇させる場合、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを停止させれば、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを停止させない場合に比べて、短時間でシリンダボア壁温を所定の温度まで上昇させることができる。
このように、シリンダボア32の周囲に設けたウォータジャケット31a内の冷却水の流れを実質的に停止させることで、シリンダボア壁温を速やかに上昇させ、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が付着することを早期に解消する。つまり、シリンダボア壁温と相関する冷却水温度Twが所定温度Twthよりも低いときは、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを実質的に停止させることで、シリンダボア32の内周面32aにおける腐食の進行を遅らせることができる。本実施例では、冷却水温度Twが所定温度Twthよりも低いときは、流路切換弁66を上述した全閉状態に制御している。
所定温度Twthは、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が発生するシリンダボア壁温に相当する温度よりも高温側に設定されている。換言すれば、所定温度Twthは、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が発生しないシリンダボア壁温に相当する温度の低温側に設定されている。これにより、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が付着することがなくなるまで冷却水の流れを停止させることで、確実にシリンダボア32の内周面32aの腐食の進行を遅らせることができる。
また、所定温度Twthは、吸気温度Taと相関する温度に応じて可変設定されている。本実施例では、エアフローメータ11で検出された吸気導入口の吸気温度Taに応じて可変設定されている。
吸気温度Taによって露点(凝縮水が発生する温度)が変わるので、これに合わせて所定温度Twthを設定することにより、より確実に腐食の進行を遅らせることができる。
また、所定温度Twthは、具体的には、図5に示すように、エアフローメータ11で検出された吸気温度Taが高くなるほど高くなるよう設定されている。図5中に実線で示す特性線Cが所定温度Twthを示している。図5中に破線で示す特性線Dがシリンダボア壁温に凝縮水が発生しない冷却水温度Twを示している。図5に示すように、所定温度Twthは、シリンダボア32の内周面32aに凝縮水が発生しないように、余裕をもって設定されている。
吸気温度Taによって露点(凝縮水が発生する温度)が高くなるので、これに合わせて所定温度Twthを設定することにより、より確実に腐食の進行を遅らせることができる。
また、ウォータジャケット31a内を冷却水が流れることによりシリンダボア壁温が凝縮水の発生する温度以下になると、シリンダボア32の内周面32aの腐食が進行することなる。そこで、所定温度Twthは、露点温度ぎりぎりに設定するのではなく、余裕を持った値に設定する。
そして、冷却水温度Twが所定温度Twth以上となったら、ウォータジャケット31a内を冷却水が流れるように、流路切換弁66を制御する。
すなわち、冷却水温度Twが所定温度Twth以上となったら、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを実質的に停止するゼロフロー制御を終了し、冷却水温度Twに応じて流路切換弁66の下流側のヒータ73、オイルクーラ74、75、ラジエータ76に冷却水を流す通常制御を開始する。
ゼロフロー制御とは、流路切換弁66の弁体67が、ヒータ73、オイルクーラ74、75及びラジエータ76への冷却水の流れを全て遮断した状態となるように制御されることである。
通常制御とは、流路切換弁66の弁体67が、冷却水温度Twに応じてヒータ73、オイルクーラ74、75、ラジエータ76に冷却水を流すようにする制御されることである。
図6は、上述した実施例の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、吸気温度Ta及び冷却水温度Twを読み込む。ステップS2では、ステップS1で読み込んだ吸気温度Taに基づき所定温度Twthを設定する。ステップS3では、ステップS1で読み込んだ冷却水温度Twが所定温度Twthより低いか否かを判定する。ステップS3において、冷却水温度Twが所定温度Twth未満の場合はステップS4へ進む。ステップS3において、冷却水温度Twが所定温度Twth以上の場合はステップS5へ進む。ステップS4では、ウォータジャケット31a内の冷却水の流れを実質的に停止するよう流路切換弁66の弁体67を制御(ゼロフロー制御)する。ステップS5では、冷却水温度Twに応じてヒータ73、オイルクーラ74、75、ラジエータ76に冷却水が流れるよう流路切換弁66の弁体67を制御(通常制御)する。
なお、上述した実施例においては、吸入空気温度と相関する温度として、エアフローメータ11の検出値を用いているが、吸入空気温度と相関する温度としては、外気温やエアフローメータ11よりも下流側の吸気温度を利用することも可能である。すなわち、吸入空気温度取得部は、外気温を検出する温度センサや、エアフローメータ11の下流側の吸気温度を検出する温度センサ等であってもよい。

Claims (6)

  1. シリンダボアに対するピストンの摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能であるとともに、上記シリンダボアの周囲に設けたウォータジャケット内の冷却水の流れを制御可能な内燃機関の制御方法において、
    機械的圧縮比を変更すると上記シリンダボアに生じた腐食部を上記ピストンが摺動する内燃機関の制御方法であって、
    シリンダボア壁温と相関する温度を取得し、
    取得したシリンダボア壁温と相関する温度が所定温度より低いとき、上記ウォータジャケット内の冷却水の流れを抑制する内燃機関の制御方法。
  2. 上記所定温度は、上記シリンダボアに凝縮水が発生する上記シリンダボア壁温に相当する温度より高温側に設定される請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. 吸入空気温度と相関する温度を取得し、
    取得した吸入空気温度と相関する温度に応じて上記所定温度を可変設定する請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法。
  4. 上記所定温度は、取得した吸入空気温度と相関する温度が高くなるほど高く設定する請求項3に記載の内燃機関の制御方法。
  5. 取得したシリンダボア壁温と相関する温度が上記所定温度以上となると、上記ウォータジャケット内を冷却水が流れるようにし、
    上記所定温度は、上記ウォータジャケット内を冷却水が流れてもシリンダボア壁温が凝縮水の発生する温度より下がらない温度に設定される請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法。
  6. シリンダボアに対するピストンの摺動範囲を変更することで機械的圧縮比を変更可能であるとともに、上記シリンダボアの周囲に設けたウォータジャケット内の冷却水の流れを制御可能な内燃機関の制御装置において、
    械的圧縮比を変更すると上記シリンダボアに生じた腐食部を上記ピストンが摺動する内燃機関の制御装置であって、
    シリンダボア壁温と相関する温度を取得する壁温取得部と、
    取得したシリンダボア壁温と相関する温度が所定温度より低いとき、上記ウォータジャケット内の冷却水の流れを抑制する冷却水制御部と、を備える内燃機関の制御装置。
JP2019516302A 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 Active JP6743973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017110 WO2018203361A1 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203361A1 JPWO2018203361A1 (ja) 2019-11-07
JP6743973B2 true JP6743973B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=64016568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516302A Active JP6743973B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837347B2 (ja)
EP (1) EP3620626B1 (ja)
JP (1) JP6743973B2 (ja)
CN (1) CN110603374B (ja)
WO (1) WO2018203361A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635108A (ja) 1986-06-23 1988-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の冷却流体温度制御装置
JP3379354B2 (ja) * 1996-10-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 2系統冷却装置付き内燃機関の排気再循環制御装置
JP4858287B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN101566095B (zh) * 2009-05-23 2011-02-16 王勇 主副缸式发动机
EP2449226B1 (en) * 2009-06-30 2019-03-06 Cummins Power Generation IP, Inc. Apparatus, systems and methods to address evaporative cooling and wet compression for engine thermal management
JP5499969B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-21 株式会社Ihi ディーゼルエンジンのシリンダボア腐食防止システム
JP5895859B2 (ja) * 2013-01-21 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6094599B2 (ja) 2013-02-01 2017-03-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6413733B2 (ja) 2014-12-15 2018-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603374B (zh) 2021-01-12
JPWO2018203361A1 (ja) 2019-11-07
EP3620626B1 (en) 2021-03-24
WO2018203361A1 (ja) 2018-11-08
US10837347B2 (en) 2020-11-17
US20200141302A1 (en) 2020-05-07
EP3620626A1 (en) 2020-03-11
EP3620626A4 (en) 2020-03-11
CN110603374A (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036734B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
JP2009002283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168958A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5062142B2 (ja) Pcv系異常検出装置
JP6743973B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5018974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6721119B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6044572B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2010168924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015121156A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7238814B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置
CN111247325B (zh) 内燃机的诊断方法以及内燃机的诊断装置
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2024013520A (ja) エンジン装置
JP2024013539A (ja) エンジン装置
JP6328519B2 (ja) ブローバイガス還元装置と過給機を備えたエンジンの排気還流装置
JP6146095B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2022107376A (ja) エンジン装置
JP2021124047A (ja) エンジンシステム
JP2007224867A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011220261A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置及び過給圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151