JP6736954B2 - 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736954B2
JP6736954B2 JP2016083905A JP2016083905A JP6736954B2 JP 6736954 B2 JP6736954 B2 JP 6736954B2 JP 2016083905 A JP2016083905 A JP 2016083905A JP 2016083905 A JP2016083905 A JP 2016083905A JP 6736954 B2 JP6736954 B2 JP 6736954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image forming
forming apparatus
image
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016083905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193091A (ja
Inventor
白石 尚人
尚人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016083905A priority Critical patent/JP6736954B2/ja
Priority to US15/468,315 priority patent/US9955036B2/en
Publication of JP2017193091A publication Critical patent/JP2017193091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736954B2 publication Critical patent/JP6736954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法に関する。
従来、エンジンASIC(Application Specific Integrated Circuit)に接続されるメインメモリと、コントローラAISCに接続されるイメージメモリと、プロセッサSoC(System on Chip)に接続されるバーチャルメモリとを有する画像形成装置が知られている。このようなメモリ構成において、ダイレクト・メモリ・アクセス制御によって、任意のメモリから他のメモリへ画像データをデータ転送するデータ転送制御手段を有するコントローラASICが知られている。
例えば、データ転送制御手段は、まず、SoCの指示制御を受けて、エンジンASICと協働して行うデータ転送についてあらかじめ設定されるそれぞれの優先順位を比較する。そして、データ転送制御手段は、比較結果に基づいてデータ転送の可否及び順序を判別して、データフローに基づく制御により最適なメモリを決定するデータ転送調停処理を行う。このようにして、各デバイスに接続されるそれぞれのメモリ相互間でのデータ転送において、優先順位の高いデータ転送の転送帯域が低減されず、かつ、常時効率良くデータ転送を行うことができる方法が知られている(例えば、特許文献1等)。
しかしながら、画像形成において、画像データが送受信されるバス(bus)が多く使用される場合があり、バスが他の用途等と競合する場合があるのが課題となる。
本発明の1つの側面は、上述した課題を解決するものであり、画像形成において、バスの競合を減らすことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
一態様における、DDRで構成する第1記憶部、ハードディスクで構成する第2記憶部及びバスを備える画像形成装置は、
前記バスを介して入力画像データが入力されると、前記入力画像データに基づく第1画像データを前記第1記憶部に記憶させる第1制御部と、
前記第1画像データに基づく第2画像データを前記第2記憶部に記憶させる第2制御部と、
前記第2画像データに基づく第3画像データを前記第1記憶部に記憶させる第3制御部と、
前記第3画像データに基づく出力画像データを出力する第4制御部と、
前記出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部と
前記入力画像データを符号化して前記第1画像データを生成する符号化部と、
前記第3画像データを復号化して前記出力画像データを生成する復号化部と
を備える。
画像形成において、バスの競合を減らすことができる画像形成装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の一例を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置による画像形成処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るモード設定におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る入力画像データの生成におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第1画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第3画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る出力画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。 比較例に係る画像形成装置のハードウェア構成及びデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置によるモード設定におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による入力画像データの生成におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データの符号化におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データをハードディスクに記憶させる処理におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データをハードディスクから読み出す処理におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データの出力におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るDDRI/Fの回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る一実施形態を説明する。
<画像形成装置例>
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の一例を示す全体構成図である。例えば、画像形成装置100は、図示するような構成の装置である。以下、図示する構成の画像形成装置を例に説明する。具体的には、図示する画像形成装置100は、カラー画像形成でタンデム方式と称される二次転写機構を有する電子写真方式の画像形成装置等である。
画像形成装置100は、中間転写ユニットを有する。また、中間転写ユニットは、無端ベルトの中間転写ベルト10を有する。さらに、図1では、中間転写ベルト10は、3つのそれぞれの支持ローラ14乃至16に掛けられ、時計回りに回転する。
中間転写体クリーニングユニット17は、作像プロセスが行われると、中間転写ベルト10の上に残留するトナーを除去する。
作像装置20は、クリーニングユニットと、帯電ユニット18と、除電ユニットと、現像ユニットと、感光体ユニット40とを有する。
図1では、画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の各色(以下、適宜括弧内に示した記号で色を表す場合がある。)に対応する作像装置20をそれぞれ有する。また、各作像装置20は、第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間にそれぞれ設置される。なお、図1では、各色に対応する作像装置20が、中間転写ベルト10の搬送方向に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の順でそれぞれ設置されている例である。さらに、作像装置20は、画像形成装置100に対して脱着が可能である。
光ビーム走査装置21は、各色の感光体ユニット40がそれぞれ有する感光体ドラムに画像形成のための光ビームを照射する。
二次転写ユニット22は、2つのローラ23と、二次転写ベルト24とを有する。具体的には、二次転写ベルト24は、無端ベルトである。また、二次転写ベルト24は、2つのそれぞれのローラ23に掛けられ、回転する。さらに、図1では、ローラ23及び二次転写ベルト24は、中間転写ベルト10を押し上げて、第3の支持ローラ16に押し当てるように設置される。さらにまた、二次転写ベルト24は、中間転写ベルト10の上に形成される画像を記録媒体に転写する。なお、記録媒体は、例えば紙又はプラスチックシート等である。
定着ユニット25は、定着のプロセスを行う。また、定着ユニット25は、定着ベルト26及び加圧ローラ27を有する。なお、定着ベルト26は、無端ベルトである。さらに、定着ベルト26及び加圧ローラ27は、定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てるように設置される。まず、定着のプロセスでは、定着ユニット25に、トナー画像が転写された記録媒体が送られる。次に、定着ユニット25は、加熱を行う。このようにして、定着ユニット25は、記録媒体に画像を定着させる。
シート反転ユニット28は、記録媒体の表面と裏面とを反転させる。なお、シート反転ユニット28は、表面に画像形成した後、裏面に画像形成する場合に用いられる。
自動給紙装置(ADF(Auto Document Feeder))400は、スタートボタンがユーザによって押され、かつ、給紙台30の上に記録媒体がある場合、記録媒体をコンタクトガラス32の上に搬送する。一方、自動給紙装置400は、給紙台30の上に記録媒体がない場合、ユーザによって置かれるコンタクトガラス32の上の記録媒体を読み取るために、画像読み取りユニット300を起動させる。
画像読み取りユニット300は、第1のキャリッジ33と、第2のキャリッジ34と、結像レンズ35と、CCD(Charge Coupled Device)36と、光源とを有する。
画像読み取りユニット300は、コンタクトガラス32の上の記録媒体を読み取るために、第1のキャリッジ33及び第2のキャリッジ34を動作させる。
第1のキャリッジ33にある光源は、コンタクトガラス32に向かって発光する。次に、第1のキャリッジ33にある光源から発光される光は、コンタクトガラス32の上の記録媒体で反射する。さらに、反射した光は、第1のキャリッジ33にある第1のミラーで、第2のキャリッジ34に向かって反射する。続いて、第2のキャリッジ34に向かって反射した光は、結像レンズ35を通して、読み取りセンサであるCCD36に結像する。
画像形成装置100は、CCD36によってY、M、C、及びK等の各色に対応する画像データを生成する。
スタートボタンがユーザ等によって押される又はPC(Personal Computer)等の外部装置から印刷要求があると、画像形成装置100は、中間転写ベルト10を回転させる。さらに、画像形成装置100は、ファクシミリの出力指示があると、中間転写ベルト10を回転させる。
中間転写ベルト10の回転が開始されると、作像装置20は、作像プロセスを開始する。トナー画像が転写されると、記録媒体は、定着ユニット25に送られる。次に、定着ユニット25が定着のプロセスを行うことによって、記録媒体に画像が画像形成される。
給紙テーブル200は、給紙ローラ42と、給紙ユニット43と、分離ローラ45と、搬送コロユニット46とを有する。また、給紙ユニット43は、複数の給紙トレイ44を有する場合がある。さらに、搬送コロユニット46は、搬送ローラ47を有する。
給紙テーブル200は、給紙ローラ42のうち、1つの給紙ローラ42を選択する。次に、給紙テーブル200は、選択した給紙ローラ42を回転させる。
給紙ユニット43は、複数の給紙トレイ44のうち、1つの給紙トレイ44を選択し、給紙トレイ44から記録媒体を送る。次に、送り出される記録媒体は、分離ローラ45によって1枚に分離され、搬送コロユニット46に入れられる。さらに、搬送コロユニット46は、搬送ローラ47によって、記録媒体を画像形成装置100に送る。
続いて、記録媒体は、搬送コロユニット46によってレジストローラ49に送られる。次に、レジストローラ49に送られる記録媒体は、レジストローラ49に突き当てて止められる。さらに、トナー画像が二次転写ユニット22に送られる際に、記録媒体は、所定の位置に転写が行われるタイミングで二次転写ユニット22に搬送される。
なお、記録媒体は、手差しトレイ51から送られてもよい。例えば、手差しトレイ51から記録媒体が送られると、画像形成装置100は、給紙ローラ50及び給紙ローラ52を回転させる。次に、給紙ローラ50及び給紙ローラ52は、手差しトレイ51上にある複数の記録媒体から1枚の記録媒体を分離させる。さらに、給紙ローラ50及び給紙ローラ52は、分離させた記録媒体を給紙路53へ送る。次に、給紙路53に送られる記録媒体は、レジストローラ49に送られる。なお、記録媒体がレジストローラ49に送られた以降の処理は、給紙テーブル200から記録媒体を送る場合と同様である。
記録媒体は、定着ユニット25によって定着され、画像形成装置100から排出される。次に、定着ユニット25から排出される記録媒体は、切換爪55によって、排出ローラ56に送られる。さらに、排出ローラ56は、送られる記録媒体を排紙トレイ57に送る。
また、切換爪55は、定着ユニット25から排出される記録媒体をシート反転ユニット28に送ってもよい。この場合、シート反転ユニット28は、送られる記録媒体の表面と裏面とを反転させる。次に、反転した記録媒体には、表面と同様に、裏面に画像形成、いわゆる両面印刷が行われ、排紙トレイ57に記録媒体が送られる。
一方、中間転写ベルト10に残るトナーは、中間転写体クリーニングユニット17によって除去される。中間転写ベルト10に残るトナーが除去されると、画像形成装置100は、次の画像形成に備える。
<ハードウェア構成例>
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。例えば、画像形成装置100は、図示するようなハードウェア構成である。すなわち、画像形成装置100は、図示する各ハードウェアを実装するプリンタコントローラボードを有する。具体的には、画像形成装置100は、プリンタエンジン100HW27と、プリンタエンジン制御装置100HW24等を介してプリンタエンジン100HW27と接続される第1デバイスの例であるASIC100HW21とを備える。また、画像形成装置100は、ASIC100HW21に接続されるHD(Hard Disk)100HW23と、ASIC100HW21に接続されるメモリ100HW22とを備える。さらに、ASIC100HW21には、PCIe(Peripheral Component Interconnect express)バス100HW28を備える。
また、画像形成装置100は、PCIeバス100HW28によって、ASIC100HW21と接続される第2デバイスの例であるCPU(Central Processing Unit)100HW19を備える。さらに、CPU100HW19には、メインメモリ100HW20が接続される。
CPU100HW19は、CPUモジュール100HW1と、メモリARB(arbiter)100HW2と、バスI/F(interface)100HW3とを有する。CPUモジュール100HW1は、プリンタコントローラボード全体の制御を行う。また、CPUモジュール100HW1は、PC(Personal Computer)等の外部装置から送られるPDL(Page Description Language)のデータを解析し、CMYK画像を生成する。そして、CPUモジュール100HW1は、生成したCMYK画像をメインメモリ100HW20等に記憶させる。
なお、CPU100HW19は、複数のコアを有するCPUでもよい。
メモリARB100HW7は、メインメモリ100HW20と、各コントローラとの間の調停を行う。すなわち、メモリARB100HW7は、メインメモリ100HW20へのデータの書き込みと、メインメモリ100HW20からのデータの読み出しとを調停する。
バスI/F100HW3は、PCIeバス100HW28によってデータを送受信するためのインタフェースである。具体的には、バスI/F100HW3は、PCIeバス100HW28に接続される各コントローラ等のCPU100HW19とは異なるデバイスと、CPU100HW19とが共通してPCIeバス100HW28を使用するのに、各アクセスを調停する。
ROM(Read−Only Memory)100HW29は、CPU100HW19が使用するプログラム、文字のフォント情報及びASIC100HW21に設定する設定値等のデータを格納する。
メインメモリ100HW20は、CPU100HW19が用いるプログラム及びCMYK画像等のデータを格納する。すなわち、メインメモリ100HW20は、CPU100HW19が各処理を行う上で作業領域となる。また、例えば、第3記憶部は、メインメモリ100HW20等によって実現される。
PCIeバス100HW28は、CPU100HW19と、ASIC100HW21とを接続するシリアルバスの例である。なお、バスの種類は、PCIeに限られない。すなわち、PCIeバス100HW28は、PCIeとは異なる種類のバスでもよい。以下、PCIeバス100HW28がPCIeである例で説明する。また、PCIeバス100HW28のレーン数は、複数でもよい。
ASIC100HW21は、PCIeバス100HW28を介して画像データ(以下「入力画像データ」という。)を入力する。また、入力画像データとなる画像は、例えば、メインメモリ100HW20に格納されるCMYK画像等である。すなわち、図示するように、ASIC100HW21が有するバスI/F100HW4は、CPU100HW19から、PCIeバス100HW28を介して入力画像データを入力する。
他にも、ASIC100HW21は、PCIeバス100HW28を介して設定値等を入力する。具体的には、ASIC100HW21は、モード設定値等を入力する。次に、モード設定値等が入力されると、バスI/F100HW4は、レジスタ100HW5に設定される。そして、レジスタ100HW5に設定される設定値等に基づいて、ASIC100HW21は、モードを切り替える。なお、モードは、例えば、メモリ100HW22が実装されているか否かに基づいて切り替わる。つまり、メモリ100HW22が実装されているか否かによって、ASIC100HW21は、動作が異なる。モードに基づくそれぞれの動作の詳細は、後述する。
例えば、ASIC100HW21は、モードを示すモード設定値等に基づいて、メモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8、DDR(Double−Data−Rate Synchronous Dynamic Access Memory)I/F100HW9、MUX100HW11、MUX100HW12、MUX100HW14及びMUX100HW15の設定を切り替える。
バスARB100HW6は、バスI/F100HW4に対する各モジュールからの複数のアクセスを調停する。また、メモリARB100HW7は、メモリコントローラ100HW8に対する各モジュールからの複数のアクセスを調停する。さらに、メモリコントローラ100HW8は、メモリARB100HW7からのアクセスに基づいて、DDRI/F100HW9を介して、メモリ100HW22を制御する。また、メモリ100HW22の種類は、例えば、DDRである。さらに、DDRI/F100HW9は、ASIC100HW21がメモリ100HW22からデータを読み出したり、メモリ100HW22にデータを書き込んだりするためのインタフェースの例である。
なお、調停は、例えば、データをメモリ100HW22に書き込む書込アクセスと、メモリ100HW22に記憶されているデータを読み出す読出アクセスとが同時に発生した場合に、どちらかのアクセスを待たせ、他方のアクセスに係る制御をまず行い、次に、待たせたアクセスを行うようにする等である。つまり、メモリ100HW22は、一度に、書込アクセスと、読出アクセスとを同時に実行できない場合がある。そこで、調停は、一方のアクセスを他方のアクセスより優先して先に行い、他方のアクセスを待機させるように制御することである。
符号化装置100HW10は、画像データを符号化する。具体的には、符号化装置100HW10は、バスI/F100HW4及びバスARB100HW6を介して入力される入力画像データを符号化する。次に、符号化装置100HW10は、入力画像データに基づいて符号化された画像(以下「第1画像データ」という。)をMUX100HW11に送る。したがって、符号化部は、例えば、符号化装置100HW10等によって実現される。図2に示す場合には、MUX100HW11は、第1画像データをメモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8及びDDRI/F100HW9を介して、メモリ100HW22に記憶させる。すなわち、MUX100HW11は、レジスタ100HW5に設定されるモード設定値に基づいて、第1画像データをメモリARB100HW7に送るか、又は第1画像データをバスARB100HW6に送るかを切り替える。したがって、図示する構成では、MUX100HW11は、第1画像データをメモリARB100HW7に送るように設定される。
HD制御装置100HW13は、HDI/F100HW18を介して、HD100HW23を制御する。具体的には、まず、メモリ100HW22に記憶される第1画像データがメモリコントローラ100HW9等によって読み出されるとする。図示する構成では、HD制御装置100HW13は、メモリARB100HW7及びMUX100HW12等を介して、読み出された第1画像データを取得する。すなわち、図示する構成では、MUX100HW12は、レジスタ100HW5に設定されるモード設定値に基づいて、メモリARB100HW7から送られる第1画像データをHD制御装置100HW13に送るように設定される。そして、HD制御装置100HW13は、第1画像データをHDI/F100HW18を介して、HD100HW23に記憶させる。なお、HD100HW23に記憶される画像データを以下の説明では、「第2画像データ」という。また、HD100HW23は、ジャムバックアップ用等のため、複数枚の画像データを記憶する。
次に、HD制御装置100HW13は、HDI/F100HW18を介して、第2画像データを読み出す。次に、読み出された第2画像データは、MUX100HW14、メモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8及びDDRI/F100HW9を介して、メモリ100HW22に記憶される。すなわち、図示する構成では、MUX100HW14は、レジスタ100HW5に設定されるモード設定値に基づいて、HD制御装置100HW13から送られる第2画像データをメモリARB100HW7に送るように設定される。なお、第2画像データに基づいてメモリ100HW22に記憶される画像データを以下の説明では、「第3画像データ」という。
続いて、MUX100HW15は、メモリ100HW22に記憶される第3画像データを復号化装置100HW16に送る。具体的には、メモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8及びDDRI/F100HW9を介して、メモリ100HW22から第3画像データが読み出される。そして、MUX100HW15によって、メモリARB100HW7から送られる第3画像データが復号化装置100HW16に送られる。すなわち、図示する構成では、MUX100HW15は、レジスタ100HW5に設定されるモード設定値に基づいて、メモリ100HW22から送られる第3画像データを復号化装置100HW16に送るように設定される。
復号化装置100HW16は、画像データを復号化する。具体的には、復号化装置100HW16は、MUX100HW15、メモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8及びDDRI/F100HW9を介して送られる第3画像データを復号化する。したがって、復号化部は、例えば、復号化装置100HW16等によって実現される。次に、復号化装置100HW16は、第3画像データに基づいて復号化された画像(以下「出力画像データ」という。)をエンジンI/F100HW17を介して、プリンタエンジン制御装置100HW24に出力する。
エンジンI/F100HW17は、ASIC100HW21からプリンタエンジン制御装置100HW24に出力画像データを出力するためのインタフェースである。また、プリンタエンジン制御装置100HW24は、プリンタエンジン100HW27を制御する。例えば、プリンタエンジン制御装置100HW24は、エンジンI/F100HW17から出力される出力画像データに基づいて、プリンタエンジン100HW27に画像形成を行わせる。具体的には、プリンタエンジン制御装置100HW24は、まず、ラインバッファ100HW25及びラインバッファ100HW26に出力画像データを格納する。そして、プリンタエンジン制御装置100HW24は、プリンタエンジン100HW27に同期して、ラインバッファ100HW25及びラインバッファ100HW26に格納される出力画像データをプリンタエンジン100HW27に転送する。なお、ラインバッファ100HW25及びラインバッファ100HW26は、複数ラインの画像データを記憶してもよい。
<全体処理例>
図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置による全体処理の一例を示すフローチャートである。例えば、画像形成装置は、図示する処理を所定の時間ごとに、繰り返し行う。
ステップS01では、画像形成装置は、画像形成装置が起動状態であるか否か判断する。例えば、電源が投入されると、画像形成装置は、起動し、いわゆる初期状態等になる場合が多い。このように、起動した際は、各設定が行われる前であるため、各設定は、未設定又はデフォルト値が設定されている場合が多い。ゆえに、ステップS01では、画像形成装置は、各設定が未設定等の状態、すなわち、起動状態であるか否かを判断する。
そして、画像形成装置が起動状態であると判断すると(ステップS01でYES)、画像形成装置は、ステップS02に進む。一方で、画像形成装置が起動状態でないと判断すると(ステップS01でNO)、画像形成装置は、ステップS03に進む。
ステップS02では、画像形成装置は、モード設定を行う。具体的には、画像形成装置は、設定値等をレジスタ100HW5(図2)に設定値等を書き込む。なお、設定値等は、あらかじめROM100HW29(図2)等に入力される。このようにすると、レジスタ100HW5に書き込まれた設定値等に基づいて、画像形成装置は、MUX100HW10等の設定を切り替える。以下、モードがメモリ100HW22(図2)を有する構成であるか否かによって異なる例で説明する。つまり、図2に示すように、メモリ100HW22がある構成では、画像形成装置は、メモリ100HW22がある用のモードとなるように、レジスタ100HW5に設定値等を書き込む。なお、画像形成装置がメモリ100HW22を有しない構成及びメモリ100HW22がない用のモードについては、後述し、まず、メモリ100HW22がある用のモードである場合を説明する。また、画像形成装置は、モード以外の設定を更に行ってもよい。
ステップS03では、画像形成装置は、印刷要求があるか否か判断する。例えば、画像形成装置は、PC等の外部装置又はスタートボタン等によるユーザの操作によって、印刷要求を受け付ける。つまり、ユーザは、画像形成させたい画像がある場合には、画像形成装置に印刷要求が入力されるように操作を行う。次に、印刷要求があると画像形成装置が判断すると(ステップS03でYES)、画像形成装置は、ステップS04に進む。一方で、印刷要求がないと画像形成装置が判断すると(ステップS03でNO)、画像形成装置は、処理を終了する。
ステップS04では、画像形成装置は、画像形成処理を行う。まず、印刷要求があると、画像形成装置は、外部装置等から文書データ等を受信したり、用紙等に画像形成される画像をスキャナで読み取ったりして、印刷要求の対象となる画像を示すデータを入力する。そして、画像形成装置は、例えば、以下のような画像形成処理を行い、印刷要求の対象となる画像を用紙等に画像形成する。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置による画像形成処理の一例を示すフローチャートである。図示する処理は、図3に示すステップS04の処理の一例を示す。なお、以下の処理は、図2に示す構成において行われる処理の例である。
ステップS401では、画像形成装置は、入力画像データをメモリ100HW22(図2)に記憶するように制御する。まず、印刷要求があった場合には、CPU100HW19は、入力画像データを生成し、メインメモリ100HW20(図2)に入力画像データを記憶する。そして、ステップS401では、画像形成装置は、PCIeバス100HW28(図2)を介して、メインメモリ100HW20に記憶されている入力画像データを入力する。次に、ステップS401では、PCIeバス100HW28を介して、入力画像データが入力されると、画像形成装置は、MUX100HW11(図2)等を介して、メモリ100HW22に画像データを記憶させる。
なお、入力画像データは、符号化されるのが望ましい。画像形成装置は、画像データを符号化すると、画像データのデータ容量を小さくできる場合が多い。したがって、画像形成装置は、符号化装置100HW10によって、入力画像データを符号化して第1画像データとするのが望ましい。すなわち、符号化によって、第1画像データは、入力画像データより小さいデータ容量の画像データである。そのため、符号化すると、メモリ100HW22に記憶させる画像データのデータ容量は、入力画像データを記憶させる場合の画像データのデータ容量と比較すると、小さくなる。ゆえに、符号化すると、画像形成装置は、メモリ100HW22の記憶容量を小さくすることができる。また、画像形成装置は、データ容量が小さいと、書き込み及び読み出しを行う時間、いわゆるデータ転送時間を短くすることができる。以下、入力画像データが符号化され、第1画像データが生成される例で説明する。
また、メモリ100HW22の記憶領域は、第1画像データを記憶する記憶領域を有するのが望ましい。すなわち、メモリ100HW22の記憶領域は、第1画像データを記憶する記憶領域(以下「第1記憶領域」という。)と、第3画像データを記憶する記憶領域(以下「第2記憶領域」という。)とを有する構成であるのが望ましい。このように、メモリ100HW22の記憶領域は、第1記憶領域と、第2記憶領域とに分かれているのが望ましい。例えば、第1記憶領域と、第2記憶領域とでは、バンク(bank)が異なる。このようにすると、第1画像データを読み出し及び書き込む処理と、第3画像データを読み出し及び書き込む処理とを分けて行うことができるため、画像処理装置は、メモリ100HW22に対する処理を高速化することができる。
ステップS402では、画像形成装置は、第2画像データをHD100HW23(図2)に記憶させる制御を行う。具体的には、画像形成装置は、まず、HD制御装置100HW13によって、ステップS401で記憶される第1画像データをメモリ100HW22の第1記憶領域から読み出す。そして、画像形成装置は、HD制御装置100HW13によって、第1画像データに基づいて、第2画像データをHD100HW23に記憶させる。
ステップS403では、画像形成装置は、第3画像データをメモリ100HW22に記憶させる制御を行う。具体的には、画像形成装置は、プリンタエンジン100HW27(図2)から要求があると、まず、HD制御装置100HW13によって、ステップS402で記憶される第2画像データをHD100HW23から読み出す。次に、画像形成装置は、MUX100HW14等によって、第2画像データに基づいて、メモリ100HW22の第2記憶領域に、第3画像データを記憶させる。
ステップS404では、画像形成装置は、出力画像データをプリンタエンジンに出力する。具体的には、画像形成装置は、まず、ステップS403でメモリ100HW22の第2記憶領域に記憶される第3画像データを読み出す。そして、画像形成装置は、MUX100HW15(図2)等によって、プリンタエンジン制御装置100HW24(図2)等を介してプリンタエンジン100HW27に出力画像データを出力する。
なお、符号化装置100HW10によって、第3画像データが符号化された画像データである場合には、画像形成装置は、復号化装置100HW16によって、第3画像データを復号化し、出力画像データを生成する。
また、ステップS404では、画像形成装置は、所定のデータ転送速度で出力画像データをプリンタエンジン100HW27に出力するのが望ましい。すなわち、画像形成装置は、ほぼ一定の速度で定期的に出力画像データを出力するのが望ましい。プリンタエンジン100HW27は、少なくとも1ページの画像を画像形成する間は、一定の速度で動く場合が多い。そのため、プリンタエンジン100HW27が画像形成するのに、画像形成装置は、プリンタエンジン100HW27の動作速度に合わせたデータ転送速度で、プリンタエンジン100HW27に出力画像データを出力するのが望ましい。つまり、プリンタエンジン100HW27には、1ページ分の出力画像データが、定期的に送られてくるのが望ましい。すなわち、1ページ分の出力画像データは、中断されたり、間隔が変動したりせず、定速でプリンタエンジン100HW27に送られるのが望ましい。
このように、出力画像データが定速で出力されると、画像形成装置は、プリンタエンジン100HW27が画像形成するのに、出力画像データが不足したり、過剰であったりする場合が少なくできる。
プリンタエンジン100HW27は、一定の速度で動くので、一定の間隔ごとに、所定の出力画像データを使う。そのため、プリンタエンジン100HW27が出力画像データを使うのに、出力画像データが不足していると、プリンタエンジン100HW27は、画像形成を行うことができないため、画像形成ができない部分は、画像が欠けてしまう場合がある。また、出力画像データが過剰であると、ラインバッファ100HW25(図2)等に出力画像データが入りきらない等の状態になる場合がある。そのため、プリンタエンジン100HW27が使用する前の出力画像データが上書きされ、消されてしまう等の場合がある。
そこで、プリンタエンジン100HW27の動作速度に同期した所定のデータ転送速度等で出力画像データをプリンタエンジン100HW27に出力すると、画像形成装置は、出力画像データが過不足するのを少なくできる。このようにすると、画像形成される画像が欠けたり、出力画像データが消えてしまうことによって入力した画像とは異なる画像が画像形成されてしまったりするのを少なくすることができる。
したがって、全体処理を行うと、例えば、データの流れは、以下のようになる。
図5は、本発明の一実施形態に係るモード設定におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図3に示すステップS02が行われると、例えば、図5に示すようなデータの流れとなる。具体的には、モード設定では、レジスタ100HW5にモードに基づいて、設定値等が設定される。また、レジスタ100HW5に設定される設定値等は、あらかじめROM100HW29に記憶される。そのため、設定値等は、ROM100HW29から読み出され、PCIeバス100HW28及びバスI/F100HW4等を介して、レジスタ100HW5に設定される。また、レジスタ100HW5が設定されると、設定値等に基づいて、MUX100HW11がモードに合わせた設定となる。
図6は、本発明の一実施形態に係る入力画像データの生成におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図3に示すステップS03で印刷要求がありとなると(ステップS03でYES)、画像形成装置には、印刷要求の対象となる画像を示すデータが入力される。そして、CPUモジュール100HW1は、入力された画像を示すデータを描画して入力画像データDINを生成する。図示するように、生成された入力画像データDINは、メインメモリ100HW20に記憶される。
図7は、本発明の一実施形態に係る第1画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図4に示すステップS401が行われると、例えば、図7に示すようなデータの流れとなる。具体的には、まず、メインメモリ100HW20に記憶される入力画像データDINは、PCIeバス100HW28を介して入力される。そして、図示する構成では、入力画像データDINが入力されると、符号化装置100HW10によって、入力画像データDINは、符号化され、第1画像データD1が生成される。また、レジスタ100HW5に設定される設定値等に基づいて、MUX100HW11は、符号化装置100HW10からの第1画像データD1をメモリARB100HW7に送るようにあらかじめ設定される。そのため、符号化装置100HW10から送られた第1画像データD1は、メモリ100HW22の第1記憶領域M1に記憶される。
図8は、本発明の一実施形態に係る第2画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図4に示すステップS402が行われると、例えば、図8に示すようなデータの流れとなる。図示するように、メモリ100HW22の第1記憶領域M1に記憶される第1画像データD1は、MUX100HW12等によって、HD制御装置100HW13に送られる。また、レジスタ100HW5に設定される設定値等に基づいて、MUX100HW12は、メモリARB100HW7からの第1画像データD1をHD制御装置100HW13に送るようにあらかじめ設定される。
図9は、本発明の一実施形態に係る第3画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図4に示すステップS403が行われると、例えば、図9に示すようなデータの流れとなる。図示するように、HD100HW23に記憶される第2画像データD2は、HD制御装置100HW13によって読み出され、MUX100HW14等によってメモリ100HW22の第2記憶領域M2に記憶される。また、レジスタ100HW5に設定される設定値等に基づいて、MUX100HW12は、HD制御装置100HW13からの第2画像データD2をメモリARB100HW7に送るようにあらかじめ設定される。
図10は、本発明の一実施形態に係る出力画像データに係るデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図4に示すステップS404が行われると、例えば、図10に示すようなデータの流れとなる。プリンタエンジン100HW27から要求があると、図示するように、メモリ100HW22の第2記憶領域M2に記憶される第3画像データD3は、復号化され、MUX100HW15等によって出力画像データDOUTがプリンタエンジン100HW27に出力される。図示するように、まず、出力画像データDOUTは、ラインバッファ100HW25に記憶される。そして、ラインバッファに所定のデータ容量が記憶されると、図示するラインバッファ100HW26のように、プリンタエンジン100HW27に出力画像データが出力される。このように、プリンタエンジン制御装置100HW24は、2つのラインバッファを交互に切り替えて、出力画像データの記憶と、出力とを行う。
このように、HD100HW23に記憶される画像データの送信先がメモリ100HW22であると、ASIC100HW21は、図10に示すように、メモリ100HW22に記憶される第3画像データD3に基づいて出力画像データDOUTをプリンタエンジン100HW27に出力することができる。このような経路で出力画像データが出力されると、PCIeバス100HW28を介して、出力画像データを出力する場合と比較すると、バスの競合を減らすことができる。なお、比較例は、例えば、以下のような構成である。
図11は、比較例に係る画像形成装置のハードウェア構成及びデータの流れの一例を示すブロック図である。例えば、比較例の画像形成装置101は、図示するようにCPU100HW19、メインメモリ100HW20、ASIC100HW21、プリンタエンジン100HW27等を有するハードウェア構成である。図2に示すハードウェア構成と比較すると、HD100HW23がCPU100HW19に接続される構成である。また、図2に示すハードウェア構成と比較すると、メモリ100HW22がないため、メインメモリ100HW20が、入力画像データ及び符号化された画像データ(以下「符号化画像データ」という。)を記憶する構成である点が異なる。
比較例の画像形成装置101では、例えば、図2に示す構成の場合と同様の方法で、まず、入力画像データDINが生成される。また、入力画像データDINは、図2に示す構成と同様に、メインメモリ100HW20に記憶される。なお、図では、第1データフローFL1が、入力画像データDINの流れを示す。
第1データフローFL1の処理が行われると、次に、第2データフローFL2の処理が行われる。例えば、比較例の画像形成装置101では、入力画像データDINを符号化する場合には、まず、PCIeバス100HW28を介して、入力画像データDINがASIC100HW21に入力される。次に、符号化装置100HW10は、入力される入力画像データDINを符号化して符号化画像データDEを生成する。次に、符号化装置100HW10は、符号化画像データDEをバスARB100HW6に送る。続いて、バスARB100HW6は、PCIeバス100HW28を介して、メインメモリ100HW20に符号化画像データDEを送り、符号化画像データDEがメインメモリ100HW20に記憶される。
第2データフローFL2の処理が行われると、次に、第3データフローFL3の処理が行われる。具体的には、第3データフローFL3では、HD制御装置100HW13は、符号化画像データDEをHD100HW23に記憶させる。
続いて、第3データフローFL3の処理が行われると、次に、第4データフローFL4及び第5データフローFL5の処理が行われる。具体的には、プリンタエンジン100HW27から要求があると、HD制御装置100HW13は、まず、第4データフローFL4の処理を行う。第4データフローFL4では、符号化画像データDEをHD100HW23から読み出し、メインメモリ100HW20に符号化画像データDEを記憶させる。次に、第4データフローFL4の処理が行われると、第5データフローFL5の処理が行われる。具体的には、CPU100HW19は、まず、PCIeバス100HW28を介して、符号化画像データDEをASIC100HW21に入力する。続いて、復号化装置100HW16は、符号化画像データDEを復号化して出力画像データを生成する。そして、出力画像データがプリンタエンジン100HW27に出力される。
このような構成では、図示するように、PCIeバス100HW28は、画像データを送受信するのに、第2データフローFL2で2回、さらに、第5データフローFL5で1回の合計3回使用される。一方で、図2に示す構成では、例えば、PCIeバス100HW28は、図7に示すデータの流れにおいて1回使用される。すなわち、図2に示す構成である方が、画像形成装置は、PCIeバス100HW28を使用する回数を少なくできる。
PCIeバス100HW28は、ASIC100HW21が使用するデータとは異なるデータ等を送るのに使用される場合が多い。例えば、ASIC100HW21とは異なるスキャナ等のデバイスがPCIeバス100HW28を使用する場合がある。つまり、PCIeバス100HW28は、ASIC100HW21以外のデバイスでも共用して使用される。例えば、この例では、スキャナが取り込んだ画像データ等がPCIeバス100HW28を介して送受信される。
そのため、スキャナ等の他のデバイスがPCIeバス100HW28を使用している場合に、PCIeバス100HW28を介してデータを送受信しようとすると、PCIeバス100HW28の使用が競合することになる。なお、優先度を設定しても、バスの競合は、起きる場合がある。このように、競合する場合では、画像形成装置は、PCIeバス100HW28を介して、ASIC100HW21及びCPU100HW19の間でデータを送受信するのが難しくなる。そこで、図2に示すような構成として、PCIeバス100HW28を使用する回数を少なくすると、画像形成装置は、PCIeバス100HW28の使用が競合するのを少なくすることができる。
また、PCIeバス100HW28を使用する回数を少なくすると、画像形成装置は、PCIeバス100HW28のレーン数を少なくすることができる。このように、PCIeバス100HW28のレーン数を少なくすると、例えば、画像形成装置は、コストダウンを図ることができる。
図11に示す比較例では、例えば、第2データフローFL2及び第5データフローFL5の際に、バスの使用が競合すると、ASIC100HW21及びCPU100HW19の間で画像データを送受信するのが難しくなる。特に、第5データフローFL5において、画像データがASIC100HW21に送れないと、後段となるプリンタエンジン100HW27では、出力画像データが不足する場合がある。一方で、図2に示す構成では、画像形成装置は、例えば、HD100HW23に十分な画像データを記憶してから、プリンタエンジン100HW27に対して、出力画像データDOUTを出力するようにすると、図10に示すように、バスの競合があっても、出力画像データDOUTをプリンタエンジン100HW27に出力することができる。そのため、画像形成装置は、プリンタエンジン100HW27に出力画像データDOUTが不足するのを少なくでき、出力画像データDOUTの不足による画質の劣化を少なくすることができる。
特に、高速に画像形成が行われる場合であっても、画像形成装置は、プリンタエンジン100HW27に出力画像データDOUTが不足するのを少なくできる。なお、高速は、例えば、1200dpi(dots per inch)、かつ、80ppm(pages per minute)以上の印刷条件等の場合である。
また、図2に示す構成では、符号化装置100HW10が入力画像データDINを符号化して第1画像データD1を生成する。そのため、復号化装置100HW16で復号化されるまでは、画像データは、符号化されているため、データ容量が小さい場合が多い。したがって、図2に示す構成とすると、HD100HW23及びメモリ100H22等の記憶装置のデータ容量を小さくすることができる。また、各記憶装置のデータ容量が小さいと、コストダウンを図ることができる。さらに、HD100HW23に記憶させる第2画像データD2(図9)のデータ容量が小さいと、画像形成装置は、HD100HW23に対して、第2画像データD2を書き込む書込時間及び第2画像データD2を読み出す読出時間を短くすることができる。図2に示す構成では、HD100HW23に対する書込時間が最もネックとなる場合が多い。そこで、HD100HW23に対する書込時間を短くすると、画像形成装置は、高速に処理を行うことができる。
他にも、図2に示す構成では、扱う画像の複雑さの変動によって、CPU100HW19が入力画像データDINを生成する時間が変動する。また、符号化の形式が、算術符号化、予測符号化、辞書符号化又はランレングス符号化であると、画像によって、符号化後の画像データのデータ容量が異なる。なお、辞書符号化では、まず、符号化の対象となるデータが登録され、辞書が生成される。また、辞書には、符号化によって置き変えられる番号等が入力される。そして、符号化装置100HW10は、辞書に基づいて、辞書に登録されているデータがあると、辞書に入力されている番号等に置き換える符号化を行う。また、符号化は、符号化中に更新を行わない、いわゆる静的な符号化又は符号化中に更新を行う、いわゆる動的な符号化でもよい。
また、同じデータ容量であっても、ハードディスクへの書込時間及び読出時間は、書込箇所又は読出箇所がハードディスクの外周であるか内周であるかで異なる。このように、入力画像データDINが生成されてから第2画像データD2がHD100HW23に記憶されるまでの時間は、同じ画像を扱う場合であっても、様々な要因によって変動する場合がある。そこで、図2に示す構成とすると、第2画像データD2がHD100HW23から読み出されてから、プリンタエンジン100HW27に出力画像データDOUTが出力されるまでの時間を変動させる要因を少なくできる。そのため、画像形成装置は、ほぼ一定の間隔で、出力画像データDOUTをプリンタエンジン100HW27に出力させることができる。
また、図2に示すASIC100HW21は、以下のようなハードウェア構成の第2画像形成装置にも用いられるデバイスであるのが望ましい。
図12は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すハードウェア構成と比較すると、第2画像形成装置102のハードウェア構成は、メモリ100HW22がない構成である点が異なる。なお、図2に示すハードウェア構成と同様の構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
例えば、第2画像形成装置102は、図2に示す画像形成装置100より低速な画像形成を行う場合に用いられる。また、図示するような構成であると、第2画像形成装置102は、メモリ100HW22がない構成用のモードを設定し、動作する。具体的には、第2画像形成装置102は、以下のような全体処理を行う。
図13は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置によるモード設定におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。例えば、第2画像形成装置102は、画像形成装置100と同様の方法、すなわち、図3に示すステップS02の方法等でモード設定を行う。この構成は、図2に示す構成と異なるため、図2に示す構成用の設定値等とは、異なる設定値等がレジスタ100HW5に設定される。したがって、MUX100HW11、MUX100HW12、MUX100HW14及びMUX100HW15は、図2に示す構成とは、異なるように画像データを送るように設定される。各MUXの詳細は、後述する。また、レジスタ100HW5に設定される設定値等に基づいて、メモリARB100HW7、メモリコントローラ100HW8及びDDRI/F100HW9の設定も、図2に示す構成の場合とは異なるように設定される。
次に、第2画像形成装置102は、CPUモジュール100HW1によって、入力画像データDINを生成し、メインメモリ100HW20に入力画像データDINを記憶させる。例えば、第2画像形成装置102は、図4に示すステップS401の方法等で、入力画像データDINを生成し、メインメモリ100HW20に入力画像データDINを記憶させる。なお、データの流れは、例えば、以下のようになる。
図14は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による入力画像データの生成におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。すなわち、図6に示すデータの流れと同様のデータの流れとなる。
図15は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データの符号化におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。まず、第2画像形成装置102は、PCIeバス100HW28を介して、ASIC100HW21に入力画像データDINを入力する。次に、ASIC100HW21は、符号化装置100HW10によって、入力画像データDINを符号化し、符号化画像データDEを生成する。そして、ASIC100HW21は、PCIeバス100HW28を介して、符号化画像データDEをCPU100HW19に送る。続いて、送られた符号化画像データDEは、CPU100HW19によってメインメモリ100HW20に記憶される。
なお、図示するように、レジスタ100HW5に設定される設定値に基づいて、MUX100HW11は、図7と異なり、符号化画像データDEをバスARB100HW6に送るように設定される。
図16は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データをハードディスクに記憶させる処理におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。具体的には、まず、図15に示す処理によってメインメモリ100HW20に記憶される符号化画像データDEは、PCIeバス100HW28を介して、ASIC100HW21に入力される。そして、HD制御装置100HW13は、符号化画像データDEに基づいて、HD100HW23に画像データ(以下「第2符号化画像データDE2」という。)を記憶させる。
なお、図示するように、レジスタ100HW5に設定される設定値に基づいて、MUX100HW12は、図8と異なり、バスARB100HW6から送られる符号化画像データDEをHD制御装置100HW13に送るように設定される。
図17は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データをハードディスクから読み出す処理におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。まず、図16に示す処理によってHD100HW23に記憶される第2符号化画像データDE2は、HD制御装置100HW13によって、読み出される。次に、ASIC100HW21は、PCIeバス100HW28を介して、第2符号化画像データDE2をCPU100HW19に送る。続いて、送られた第2符号化画像データDE2は、CPU100HW19によってメインメモリ100HW20に記憶される。なお、以下の説明では、メインメモリ100HW20に記憶される符号化画像データを「第3符号化画像データDE3」という。
また、図示するように、レジスタ100HW5に設定される設定値に基づいて、MUX100HW14は、図9と異なり、第2符号化画像データDE2をバスARB100HW6に送るように設定される。
図18は、本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置による画像データの出力におけるデータの流れの一例を示すブロック図である。まず、図示するように、図17に示す処理によってメインメモリ100HW20に記憶される第3符号化画像データDE3は、PCIeバス100HW28を介して、ASIC100HW21に入力される。そして、第3符号化画像データDE3は、復号化装置100HW16によって復号化され、出力画像データが生成される。続いて、ASIC100HW21は、プリンタエンジン100HW27に出力画像データを出力する。なお、プリンタエンジン100HW27に出力画像データを出力する方法は、例えば、図10に示す方法と同様である。
また、図示するように、レジスタ100HW5に設定される設定値に基づいて、MUX100HW15は、図10と異なり、バスARB100HW6から送られる第3符号化画像データDE3を復号化装置100HW16に送るように設定される。
さらに、図12に示す構成では、DDRI/F100HW9の電源電圧端子VDD及び基準電圧端子VREFは、図示するように、グラウンドGNDに接続されるのが望ましい。また、図12に示す構成では、メモリコントローラ100HW8の電源電圧端子VCCは、グラウンドGNDに接続されるのが望ましい。一方で、図2に示す構成では、DDRI/F100HW9の電源電圧端子VDD、基準電圧端子VREF及びメモリコントローラ100HW8の電源電圧端子VCCは、以下のようになる。
図19は、本発明の一実施形態に係るDDRI/Fの回路構成の一例を示す回路図である。図示する例は、32ビットのデータ入出力回路である。例えば、図2に示す構成において、DDRI/F100HW9は、図示するような回路となる。図示するように、図2に示す構成、すなわち、メモリ100HW22がある構成では、DDRI/F100HW9の電源電圧端子VDD、基準電圧端子VREF及びメモリコントローラ100HW8の電源電圧端子VCCは、所定の電圧がかかるように電源等にそれぞれ接続される。
また、図示する例では、端子オープン制御信号は、レジスタ100HW5(図2)に設定される設定値等に基づいて、「H」(High)と、「L」(Low)とが切り替わる。例えば、図2に示す構成とする場合には、端子オープン制御信号は、「L」とする。一方で、図12に示す構成とする場合には、端子オープン制御信号は、「H」とする。図12のように、メモリ100HW22がない構成であると、DDRI/F100HW9が有する端子がオープンであるのに対して、出力モードとなるため、「L」が出力される。そのため、図12に示す構成とする場合には、入力バッファ91には、「L」が入力される。
入力バッファ91は、DDRに係るHSTL(High Speed Transceiver Logic)及びSSTL(Stub Series Termination Logic)等の規格に基づき、メモリ100HW22からの出力信号を受け取る。そして、入力バッファ91は、基準電圧端子VREFの電圧に対して、「H」であるか「L」であるかを判断し、判断結果を出力する。なお、基準電圧端子VREFの電圧は、例えば、メモリ100HW22の電源電圧の約1/2である。
第1OR回路92は、出力におけるPchトランジスタのゲート94を制御する。具体的には、端子オープン制御信号が「H」であると、第1OR回路92は、「H」を出力する。そして、第1OR回路92から「H」が出力されると、出力におけるPchトランジスタのゲート94は、開くように制御される。
第2OR回路93は、出力におけるNchトランジスタのゲート95を制御する。具体的には、端子オープン制御信号が「H」であると、第2OR回路93は、「H」を出力する。そして、第2OR回路93から「H」が出力されると、出力におけるNchトランジスタのゲート95は、閉じ、「L」が出力されるように制御される。
出力におけるPchトランジスタは、出力におけるPchトランジスタのゲート94が「L」であると、「H」を出力する。そして、出力におけるPchトランジスタは、「H」の出力では、電源電圧端子VDDの電圧を出力する。
出力におけるNchトランジスタは、出力におけるNchトランジスタのゲート95が「H」であると、「L」を出力する。
インバータ96は、データ出力信号を反転させる回路である。
32ビットの構成では、入力バッファ91乃至インバータ96が、同様に合計32個ある構成となる。
一方で、図12に示す構成、メモリ100HW22がない構成では、DDRI/F100HW9の電源電圧端子VDD、基準電圧端子VREF及びメモリコントローラ100HW8の電源電圧端子VCCは、グラウンドGNDにそれぞれ接続されるのが望ましい。
電源電圧端子VDD、基準電圧端子VREF及びメモリコントローラ100HW8の電源電圧端子VCCがグラウンドGNDに接続されると、第2画像形成装置は、貫通電流が流れるのを少なくすることができる。
また、第2画像形成装置は、Pchトランジスタのゲート94に「H」を入力し、かつ、Nchトランジスタのゲート95に「L」を入力して、さらに、「データ_0 入力/出力」等で示す入出力端子をグラウンドGND又は電源電圧端子VDDに接続させるようにしてもよい。このような構成でも第2画像形成装置は、貫通電流が流れるのを少なくすることができる。
<機能構成例>
図20は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。具体的には、画像形成装置100は、第1記憶部100FN01と、第2記憶部100FN02とを備える。また、画像形成装置100は、第1制御部100FN03と、第2制御部100FN04と、第3制御部100FN05と、第4制御部100FN06と、画像形成部100FN07とを備える。
第1制御部100FN03は、バスを介して入力画像データDINが入力されると、入力画像データDINに基づく第1画像データD1を第1記憶部100FN01に記憶させる。例えば、第1制御部100FN03は、MUX100HW11(図2)、メモリARB100HW7(図2)、メモリコントローラ100HW8(図2)及びDDRI/F100HW9(図2)等によって実現される。
第2制御部100FN04は、第1画像データD1に基づく第2画像データD2を第2記憶部100FN02に記憶させる。例えば、第2制御部100FN04は、HD制御装置100HW13(図2)、MUX100HW12(図2)、メモリARB100HW7(図2)、メモリコントローラ100HW8(図2)及びDDRI/F100HW9(図2)等によって実現される。
第3制御部100FN05は、第2画像データD2に基づく第3画像データD3を第1記憶部100FN01に記憶させる。例えば、第3制御部100FN05は、HD制御装置100HW13(図2)、MUX100HW14(図2)、メモリARB100HW7(図2)、メモリコントローラ100HW8(図2)及びDDRI/F100HW9(図2)等によって実現される。
第4制御部100FN06は、第3画像データD3に基づく出力画像データDOUTを出力する。例えば、第4制御部100FN06は、MUX100HW15(図2)、メモリARB100HW7(図2)、メモリコントローラ100HW8(図2)及びDDRI/F100HW9(図2)等によって実現される。
画像形成部100FN07は、出力画像データDOUTに基づいて画像形成を行う。例えば、画像形成部100FN07は、プリンタエンジン制御装置100HW24(図2)及びプリンタエンジン100HW27(図2)等によって実現される。
また、上記の例は、処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割して示す構成である。そのため、処理単位の分割の仕方又は名称によって本発明に係る実施形態は、限定されない。例えば、各処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割してもよい。また、1つの処理単位は、更に多くの処理を含むように分割されてもよい。
他にも、画像形成装置は、1つの装置によって実現される構成に限られない。すなわち、1以上の情報処理装置を有する画像形成システムによって、本発明に係る実施形態は、実現されてもよい。なお、画像形成装置又は画像形成システムでは、各処理の一部又は全部が分散、冗長、並列又はこれらを組み合わせるように、処理が行われてもよい。
100 画像形成装置
101 比較例の画像形成装置
102 第2画像形成装置
DIN 入力画像データ
D1 第1画像データ
D2 第2画像データ
D3 第3画像データ
DOUT 出力画像データ
特開2015−158894号公報

Claims (14)

  1. DDRで構成する第1記憶部、ハードディスクで構成する第2記憶部及びバスを備える画像形成装置であって、
    前記バスを介して入力画像データが入力されると、前記入力画像データに基づく第1画像データを前記第1記憶部に記憶させる第1制御部と、
    前記第1画像データに基づく第2画像データを前記第2記憶部に記憶させる第2制御部と、
    前記第2画像データに基づく第3画像データを前記第1記憶部に記憶させる第3制御部と、
    前記第3画像データに基づく出力画像データを出力する第4制御部と、
    前記出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部と
    前記入力画像データを符号化して前記第1画像データを生成する符号化部と、
    前記第3画像データを復号化して前記出力画像データを生成する復号化部と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記符号化部は、算術符号化、予測符号化、辞書符号化又はランレングス符号化によって前記入力画像データを符号化する請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1記憶部は、
    前記第1画像データを記憶する第1記憶領域と、
    前記第3画像データを記憶する第2記憶領域とを備える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第4制御部は、所定のデータ転送速度で前記出力画像データを前記画像形成部に出力する請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記バスには、前記第1制御部、前記第2制御部、前記第3制御部及び前記第4制御部を有する第1デバイスとは異なる第2デバイスが接続され、
    前記第2デバイスは、
    前記入力画像データを画像処理して生成し、
    前記バスを介して、前記入力画像データを前記第1デバイスに送る請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2デバイスは、
    前記入力画像データを記憶する第3記憶部を備え、
    前記第2デバイスは、前記第3記憶部に記憶される前記入力画像データを前記第1デバイスに送る請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記バスは、前記第1デバイスとは異なるデバイスが用いるデータを送るのに用いられる請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1デバイスは、
    前記第1記憶部と画像データを送受信するインタフェースを備え、
    前記インタフェースの電源電圧端子及び基準電圧端子は、グラウンドに接続される請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1デバイスは、
    前記第1記憶部を制御するメモリコントローラを備え、
    前記メモリコントローラの電源電圧端子は、グラウンドに接続される請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1デバイスは、前記画像形成装置の起動において、前記第1記憶部が接続される構成であるか否かを設定する請求項5乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 記第2記憶部は、前記第1デバイスに接続される構成である請求項5乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 記第1記憶部は、前記第1デバイスに接続される構成である請求項5乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 1以上の情報処理装置を有し、かつ、DDRで構成する第1記憶部、ハードディスクで構成する第2記憶部及びバスを備える画像形成システムであって、
    前記バスを介して入力画像データが入力されると、前記入力画像データに基づく第1画像データを前記第1記憶部に記憶させる第1制御部と、
    前記第1画像データに基づく第2画像データを前記第2記憶部に記憶させる第2制御部と、
    前記第2画像データに基づく第3画像データを前記第1記憶部に記憶させる第3制御部と、
    前記第3画像データに基づく出力画像データを出力する第4制御部と、
    前記出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成部と
    前記入力画像データを符号化して前記第1画像データを生成する符号化部と、
    前記第3画像データを復号化して前記出力画像データを生成する復号化部と
    を備える画像形成システム。
  14. DDRで構成する第1記憶部、ハードディスクで構成する第2記憶部及びバスを備える画像形成装置が行う画像形成方法であって、
    前記画像形成装置が、前記バスを介して入力画像データが入力されると、前記入力画像データに基づく第1画像データを前記第1記憶部に記憶させる第1制御手順と、
    前記画像形成装置が、前記第1画像データに基づく第2画像データを前記第2記憶部に記憶させる第2制御手順と、
    前記画像形成装置が、前記第2画像データに基づく第3画像データを前記第1記憶部に記憶させる第3制御手順と、
    前記画像形成装置が、前記第3画像データに基づく出力画像データを出力する第4制御手順と、
    前記画像形成装置が、前記出力画像データに基づいて画像形成を行う画像形成手順と
    前記画像形成装置が、前記入力画像データを符号化して前記第1画像データを生成する符号化手順と、
    前記画像形成装置が、前記第3画像データを復号化して前記出力画像データを生成する復号化手順と
    を含む画像形成方法。
JP2016083905A 2016-04-19 2016-04-19 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6736954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083905A JP6736954B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
US15/468,315 US9955036B2 (en) 2016-04-19 2017-03-24 Image forming apparatus including a first storage, a second storage, and a bus and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083905A JP6736954B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193091A JP2017193091A (ja) 2017-10-26
JP6736954B2 true JP6736954B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60039152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083905A Expired - Fee Related JP6736954B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9955036B2 (ja)
JP (1) JP6736954B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190220699A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Gyrfalcon Technology Inc. System and method for encoding data in an image/video recognition integrated circuit solution
JP7040058B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-23 株式会社リコー 符号化装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502802A (en) 1990-07-27 1996-03-26 Ricoh Company, Ltd. Polygonal image-drawing processor
US5341468A (en) 1991-01-28 1994-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image processor
US5465371A (en) 1991-01-29 1995-11-07 Ricoh Company Ltd. Sorter for sorting data based on a plurality of reference value data
JP2983728B2 (ja) 1991-01-30 1999-11-29 株式会社リコー クリッピング処理装置
JP3154429B2 (ja) 1992-03-10 2001-04-09 株式会社リコー 画像符号化処理における情報処理装置及びその方法
JP3332165B2 (ja) 1992-08-08 2002-10-07 株式会社リコー 画像処理装置
JPH06110655A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Ricoh Co Ltd ソート処理装置
US5455900A (en) 1992-10-20 1995-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JP3448816B2 (ja) 1992-12-25 2003-09-22 株式会社リコー ソーティング装置
JP3240447B2 (ja) 1993-02-19 2001-12-17 株式会社リコー 画像処理装置
JP3609189B2 (ja) 1995-03-14 2005-01-12 株式会社リコー アンチエイリアシング機能を有する画像生成装置
JPH08329276A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 3次元グラフィックス処理装置
JP3422453B2 (ja) 1996-02-19 2003-06-30 株式会社リコー 画像表示処理装置
JP4313130B2 (ja) 2003-09-18 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
US7454528B2 (en) 2004-02-13 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
JP2005309865A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006123505A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP2009147820A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5267255B2 (ja) 2009-03-18 2013-08-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5293516B2 (ja) 2009-09-10 2013-09-18 株式会社リコー データ転送装置、データ転送制御方法、データ転送制御プログラム及び記録媒体
JP5533083B2 (ja) 2010-03-16 2014-06-25 株式会社リコー データ処理装置およびデータ処理方法
JP5768524B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6171591B2 (ja) 2013-06-06 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP6337494B2 (ja) 2013-07-08 2018-06-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015158894A (ja) 2014-01-23 2015-09-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成処理用データ転送制御方法、及び画像形成処理用データ転送制御プログラム
JP2016091137A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、特定処理実行方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9955036B2 (en) 2018-04-24
US20170302817A1 (en) 2017-10-19
JP2017193091A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390857B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium which performs duplex printing and inserts blank sheet images
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
JP2015076691A (ja) 画像処理装置及びデータ転送制御プログラム
JP6736954B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP2011180656A (ja) インタフェース装置、画像形成装置
KR101473528B1 (ko) 화상 형성 장치, 제어 방법 및 기억 매체
JP2007144648A (ja) 印刷装置およびその制御方法および印刷システム
US9225875B2 (en) Printer server, printer control method, and storage medium that stores a certificate group which permits printer creation and printing to avoid a risk of spoofing
JP4909839B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP6828481B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JPH11133678A (ja) 画像形成装置
US11838477B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2011175419A (ja) インタフェース装置、画像形成装置
US9197782B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2002140288A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
US10602014B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP4509685B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2005260905A (ja) 画像処理装置
JP2016131318A (ja) 画像処理装置
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JP2010028428A (ja) 画像処理装置
US8681395B2 (en) Image reading apparatus and image reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees