JP6735440B2 - 半導体発光素子およびその駆動回路 - Google Patents

半導体発光素子およびその駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6735440B2
JP6735440B2 JP2015559626A JP2015559626A JP6735440B2 JP 6735440 B2 JP6735440 B2 JP 6735440B2 JP 2015559626 A JP2015559626 A JP 2015559626A JP 2015559626 A JP2015559626 A JP 2015559626A JP 6735440 B2 JP6735440 B2 JP 6735440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting region
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015559626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015114711A1 (ja
Inventor
瀧川 信一
信一 瀧川
俊幸 瀧澤
俊幸 瀧澤
琢磨 片山
琢磨 片山
田中 毅
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015114711A1 publication Critical patent/JPWO2015114711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735440B2 publication Critical patent/JP6735440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は光ディスク、プロジェクタ、照明の光源等に用いられる窒化物半導体光源素子に関する。
光ディスク、プロジェクタ、照明の光源等に用いる窒化物半導体は、GaN、AlGaN、InGaNなどから構成されている。光源として用いるためには、p型窒化物半導体とn型窒化物半導体から成るpn接合が必要であり、このため、p型窒化物半導体の実現が不可欠である。一般に、p型窒化物半導体のドーパントとして、マグネシウム(Mg)が用いられる。しかしMgは自己補償や水素(H)との結合性が高く(Mg−H結合)、結合してしまうとMgはアクセプタとして機能しない。このため、熱アニールを用いることにより、Mg−H結合を分離させ、Mgを活性化する手法が多く使われている。
また、熱を印加することなく、光のエネルギーでMgとHの結合を切断することも提案されている。例えば、特許文献1では、Mg−H結合より大きなエネルギーを有するレーザ光を照射することにより活性化することが述べられている。また、特許文献2には、Mg−H結合より大きなエネルギーを有する光に加え、300℃〜400℃の熱アニールを併用し、活性化を行っている。この特許文献2においては、0.067eV以上のエネルギーの光によりMg−H結合が分離すると記載されている。
一方、特許文献3に示されているように、これらの処理を施してもp型窒化物から完全に水素を取り除くことは困難である。このため特許文献3では、窒化物レーザ素子の動作の合間に逆バイアスを印加することにより、p型窒化物中の水素を電極側に動かし劣化を抑制することが記載されている。
ここで従来の窒化物光半導体の構造について説明する。まず、光半導体として、半導体レーザを示す。図27は、従来の半導体レーザを出射面からみた構造である。n型GaN基板501上にn型AlGaNクラッド層502、GaNガイド層503、InGaN多重量子井戸活性層504、光ガイド層505、p型AlGaNキャリアオーバーフロー抑制層506、p型クラッド層507、p型GaNコンタクト層508が形成されている。表面にはリッジ509が形成され、その周囲をSiO絶縁層510が覆っている。リッジ509の上部にはSiO絶縁層510が無い開口部があり、p型電極511が形成されており、外部電源(図示せず)に接続されている。基板裏面にはn型電極512が形成されている。前後の出射面は、鏡面になっており、所謂、ファブリペロー型共振器を形成している。外部電源から供給された電流はリッジ509に集中し、リッジ内部を流れる。この高い電流密度により活性層内で反転分布が起こり誘導放出状態、すなわち利得媒体となる。この共振器内を導波する光の利得が、共振器損失(ミラー損失+吸収損失)を超えた時、レーザ発振を開始する。
リッジの両側には凸領域513および凸領域514を有する。
一方、図28は、光半導体素子として、発光ダイオード(LED)を示す。n型GaN基板501上にn型AlGaNクラッド層502、GaNガイド層503、InGaN多重量子井戸活性層504、ガイド層505、p型AlGaNキャリアオーバーフロー抑制層506、p型クラッド層507、p型GaNコンタクト層508から構成されている。表面にはリッジや狭窄機能を有する絶縁膜は無く、透明電極520が一様に形成されている。このため、外部から注入された電流はチップ全面に広がり、自然放出光が外部に取り出される。
特開2005−332845号公報 特開2006−313844号公報 国際公開番号WO2007/138774
上記のような手法は、各々以下の課題を有する。
(1)熱による活性化
熱アニールは通常400℃以上の温度を必要とする。この温度のため、プロセスは制限を受けプロセスの自由度が下がり、必ずしも最適なプロセスを構築できない。また、光半導体の製造工程に導入できても、製品そのものにこのような高い温度を印加することはできない。ましてや、プロジェクタ装置や光ディスク装置などのセットに組み込んでしまえば、熱プロセスを加えることは不可能である。つまり、チップ内部に残存する水素に起因した劣化(動作電圧の経時的な増加など)に対しては適用できない。
(2)光による活性化
光による活性化を行うためには、その光を照射するため、半導体光源とは別の光源が必要になる。この光活性化を半導体プロセスで行う場合は、そのような光源を設置することはできる。しかし、セット、装置に半導体光源が組み込まれた後に照射用光源を追加することは、例えば、照明光源用の光学系が必要になり、セット、装置の大型化に繋がり望ましくない。
(3)逆バイアスによる活性化
逆バイアスによる活性化の場合、逆バイアスによる電界により、p型窒化物半導体内のHを移動させることができるが、HがMgと結合してしまっては、逆バイアスを印加してもHはMg近傍に固定されているため、移動させることは困難である。
そこで本開示では、窒化物からなる光半導体素子単体(言いかえれば、セット、装置に組み込まれた後でも)、Mg−H結合を分離させ、かつ、そのHを移動させる構造および駆動方法を提供する。これにより、光半導体の、実際の使用環境における経時劣化(例えば、セット、装置に組み込んだ後の動作電圧の上昇など)を抑制することができ、信頼性を向上させることができる。
上記課題を解決するために本開示の半導体発光素子は、基板と、基板の上に形成された、III族窒化物半導体よりなるn型の導電性を示す第1のクラッド層と、第1のクラッド層の上に形成された、III族窒化物半導体よりなる活性層とを有する。そして活性層の上に形成された、Mgが添加されてp型の導電性を示すIII族窒化物半導体よりなる第2のクラッド層とを有する。そして第2のクラッド層は、基板の上面側からみて第1発光領域と第2発光領域と、第1発光領域と第2発光領域との境界に形成された分離領域とを有する。そして第2発光領域は、第1発光領域に逆バイアスが印加されたときに順バイアスが印加されて発光光を生じ、前記発光光は第1発光領域における第2クラッド層に入射する。
この構成により、第1発光領域を発光させないすなわち半導体発光素子を使用しない場合に第1発光領域に逆バイアスをかけ、かつ第2発光領域を発光させて第1発光領域における第2クラッド層に入射させる。このようにすることで第2クラッド層にドーピングされたマグネシウムと水素との結合を容易に切断することができ、第2クラッド層のp型ドーパントの活性化をすることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに光のエネルギーは、第2のクラッド層内のマグネシウムと水素との結合体の結合エネルギーより高いことが好ましい。この好ましい構成によれば、光が第2クラッド層に到達することによりマグネシウムと水素の結合を容易に分解できる。
本開示の半導体発光素子は、さらに第2光は、自然放出光であることが好ましい。この好ましい構成によれば、第2光がレーザ発振モードに結合するのを防止することができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに第1発光領域の活性層と第2発光領域の活性層は、実質的に同一の層からなることが好ましい。この好ましい構成によれば、第2領域にて生じた光をほとんど無損失に第1発光領域に到達させることができ、無効となる第2光が減り、回復効率が向上する。
本開示の半導体発光素子は、さらに基板の裏面は鏡面であり、基板の裏面に金属層が形成され、発光光は金属層において反射されて第1発光領域における第2クラッド層に入射することが好ましい。この好ましい構成によれば、第2領域にて生じた光を効率的に第1発光領域に到達させることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに第2の領域における第2のクラッド層の上には周期的に配列された金属層を有し、かつ発光光は金属層において回折されることが好ましい。この好ましい構成によれば、第2領域にて生じた光を効率的に第1発光領域に到達させることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに基板、第1クラッド層、活性層および第2クラッド層を挟んで対向する2枚の端面を有し、2枚の端面の間に共振器が形成されることが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに第2の領域における第2のクラッド層の上には周期的に配列された複数の金属層を有し、かつ発光光は金属層において回折されることが好ましい。この好ましい構成によれば、第2領域にて生じた光を効率的に第1発光領域に到達させることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに複数の金属層は、長手方向が互いに平行になることが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに長手方向は、共振器に沿っていることが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに長手方向は、共振器に対し所定の角度をなすことが好ましい。この好ましい構成によれば、金属層において回折された光が半導体発光素子内でランダムに多重反射をすることになるので、第1領域に均等に光を入射させることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに2枚の端面のうちの一方に対向する光学素子をさらに備え、光学素子に対向する端面の反射率は、もう一方の端面の反射率よりも小さいことが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに2枚の端面のうちの少なくとも一方において、第2発光領域における端面の反射率が第1発光領域における端面の反射率よりも小さいことが好ましい。この好ましい構成によれば、第2発光領域にて生じる光についてレーザ発振閾値を高くすることができ、第2発光領域にて生じる自然放出光の強度を強くすることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに基板には回折格子が設けられ、かつ発光光は回折格子において回折されて第1発光領域における第2クラッド層に入射することが好ましい。この好ましい構成によれば、第2領域にて生じた光を効率的に第1発光領域に到達させることができる。
本開示の半導体発光素子は、さらに基板の裏面に設けられ、かつ周期的に配列された金属層よりなることが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに回折格子は、基板の表面に設けられた凹部と凸部とを周期的に配列させてなることが好ましい。
本開示の半導体発光素子は、さらに回折格子は、基板の裏面に設けられた凹部と凸部とを周期的に配列させてなることが好ましい。
本開示の半導体発光素子の駆動回路は、Mgが添加されてp型の導電性を有する層を有し、第1発光領域と第2発光領域とを同一基板上に備え、かつ第2発光領域において生じる発光光が第1発光領域におけるp型の導電性を有する層に入射する半導体発光素子とを備える。そして第1のスイッチおよび第2のスイッチと、第1の順バイアス回路と、第1の逆バイアス回路と、第2の順バイアス回路と、第1のスイッチおよび第2のスイッチを制御するスイッチ制御回路とを備える。そして第1発光領域は前記第1のスイッチの単極側の端子に接続され、第1の順バイアス回路と第1の逆バイアス回路はそれぞれ第1のスイッチの多投側の端子のうちの異なる2つに接続される。そして第2発光領域は第2のスイッチの一方の端子に接続され、第2の順バイアス回路は第2のスイッチの他方の端子に接続される。そしてスイッチ制御回路は、第1のスイッチの多投側の端子のうち第1の逆バイアス回路に接続されているときは第2のスイッチの上記他方の端子に接続して第2の順バイアス回路に接続するよう第1のスイッチおよび第2のスイッチを制御する。
この構成によれば、第1のスイッチの多投側の端子のうち第1の逆バイアス回路に接続されているときは第2のスイッチの多投側の端子のうち第2の順バイアス回路に接続する。このようにすることで第1の発光領域に逆バイアスが印加されている状態で第2の発光領域に順バイアスを印加させることができ、第2の発光領域からの光を第1発光領域に照射させることができるので、第1の領域において効率よくMgを活性化することができる。
本開示の半導体発光素子の駆動回路は、センサーをさらに備え、第1のスイッチの多投側の端子のうち第1の順バイアス回路に接続して第1発光領域からの光をセンサーが受光し、センサーが受光する信号を基に第1のスイッチの多投側の端子を切替えることが好ましい。この好ましい構成によれば、半導体発光素子の劣化状態を知ってMgの活性化を行うことができるので、半導体発光素子を効率よく元の状態に戻すことができる。
本開示の半導体発光素子の駆動回路は、さらに第1のスイッチの多投側の端子のうち第1の順バイアス回路に接続して所定の時間が経過したとき第1のスイッチの多投側の端子を切替えることが好ましい。
以上の構成により、光半導体素子単体で、セット、装置に組み込んだまま、逆バイアスpn接合部に光を照射することができる。これにより、装置が小型化にしたまま、光半導体素子の劣化を防ぐことができ、装置の信頼性の回復を行うことができる。この回復期間は、駆動回路のプログラム、タイマーで決めるだけでなく、光センサーを用いることで、外界の明るさの変化に応じて制御することができる。
なお、本発明では、セットにおいて、光半導体素子を使用しない時間を活用し、素子特性の劣化を回復させることができるので、効率よく装置の信頼性の回復を行うことができる。
本発明の実施の形態1における半導体発光素子の側面図。 同実施の形態1における駆動回路の回路ブロック図。 同実施の形態1における半導体発光素子の通常駆動におけるレーザ発光状態を示す図。 同半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光状態を示す図。 同半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が裏面電極において反射してリッジへ向かうことを示す図。 同半導体発光素子における溝幅とリッジへ入射する光の量との関係を示す図。 同半導体発光素子の電流電圧特性を示す図。 同半導体発光素子の電流光出力特性を示す図。 本発明の実施の形態1の第1変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が裏面電極において回折してリッジへ向かうことを示す図。 同実施の形態1の第2変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が表面電極にて回折し、裏面電極において反射してリッジへ向かうことを示す図。 同実施の形態1の第2変形例に示す半導体発光素子の上面図。 同実施の形態1の第3変形例に示す半導体発光素子の上面図。 同実施の形態1の第4変形例に示す半導体発光素子の上面図。 同実施の形態1の第5変形例に示す半導体発光素子の上面図。 同実施の形態1の第6変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が側面および裏面電極において反射してリッジへ向かうことを示す図。 本発明の実施の形態2における半導体発光素子の側面図。 同実施の形態2における半導体発光素子の上面図。 同実施の形態2における駆動回路の回路ブロック図。 同実施の形態2における通常駆動時のLED発光状態を示す図。 同実施の形態2における回復駆動Aの時の自然放出発光光が裏面電極にて反射して第1発光部へ向かうことを示す図。 本発明の実施の形態2の第1変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が基板表面において回折して第1発光部へ向かうことを示す図。 同実施の形態2の第2変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が反射層にて反射して第1発光部へ向かうことを示す図。 同実施の形態2の第3変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が基板表面において回折して第1発光部へ向かうことを示す図。 同実施の形態2の第4変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が反射層において反射して第1発光部へ向かうことを示す図。 同実施の形態2の第3変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が基板表面において回折して第1発光部へ向かうことを示す図。 同実施の形態2の第4変形例に示す半導体発光素子の回復駆動における自然放出発光光が反射層において反射して第1発光部へ向かうことを示す図。 従来の半導体レーザの側面図。 従来の半導体LEDの側面図。
本開示にかかる発明の実施の形態を、図面を用いて以下に説明する。
ここに示す実施の形態において、「順方向」とは、接続されたpn接合に順バイアス(p側が正電圧、n側が負電圧)が印加された状態、「逆方向」とは、接続されたpn接合に逆バイアス(p側が負電圧、n側が正電圧)が印加された状態を示す。
なお、以下においてAlGaNとはAlGa1−xN(0<x<1)のことであり、InGaNとはInGa1−yN(0<y<1)のことである。また、InAlGaNとはInAlGa1−z−tN(0<z<1、0<t<1)のことである。組成を表すx、y、z、tは半導体発光素子の層構造により適宜決めることができる。
(実施の形態1)
以下、本開示にかかる発明の実施の形態1における半導体発光素子について図面を参照しながら説明する。
なお、一部図面においては煩雑さを避けるため、一部図番を省略している。
(1−1)半導体発光素子の構造
実施の形態1における半導体発光素子19(レーザ素子)を図1に示す。図1は、実施の形態1における半導体発光素子19を出射部端部(発光面)から見た図である。c面((0001)面)を主面とするn型GaNよりなる基板1上に、n型AlGaNよりなるn型クラッド層2、GaNよりなる光ガイド層3(n側)、量子井戸構造の活性層4、GaNよりなる光ガイド層5(p側)が順次形成されている。光ガイド層5の上にはp型AlGaNよりなる電子オーバーフロー抑制層6、p型AlGaNよりなるp型クラッド層7、p型GaNよりなるp型コンタクト層8が順次形成されている。ドーパントはn型層がSi、p型層がMgであり、導電型を記入していない層はアンドープである。活性層4としては、厚さ3nm、In組成が0.1のInGaNからなる井戸層と厚さ7.5nmのGaNからなる量子障壁層とを交互に形成し、井戸層を3層、量子障壁層を2層とした3重量子井戸構造としている。基板1からp型コンタクト層8までの構成について、表1に示す。
なお、基板1の裏面(n型クラッド層2が形成された面とは逆の面)は、例えば研磨により鏡面となっている。
この半導体発光素子19の表面には、溝9および溝10が形成されており、これらの溝9および溝10に挟まれた領域がリッジ11となる。リッジ11の上にはp型用の中央電極12が形成され、溝9および溝10には厚さが0.2μmのSiOよりなる保護膜13が形成されている。一方、溝9および溝10によって形成された凸領域14および凸領域15の表面にはそれぞれp型用の第1端電極16、第2端電極17が形成されている。なお、リッジ11の幅は4μm、溝9および溝10の幅はそれぞれ10μm、10μmである。凸領域14および凸領域15の幅はそれぞれ190μm、190μmである。
また、基板1の裏面には、共通電極18が形成されている。
中央電極12、第1端電極16および第2端電極17は厚さが50nmのパラジウムと厚さが50nmの白金と厚さが100nmの金との積層構造(Pd/Pt/Au)よりなる。また、共通電極18は厚さが20nmのチタンと厚さが70nmの白金と厚さが500nmの金との積層構造(Ti/Pt/Au)であり、電気的導通を取るだけでなく、活性層4の発光を反射することができる。
中央電極12、第1端電極16および第2端電極17はともにp型コンタクト層8に対してオーミック接触をする。また、共通電極18は、基板1に対してオーミック接触をする。
ここで図5に示す基板1の裏面での反射を利用してリッジ11に自然放出光52を導く場合において、自然放出光52の発光点中心からリッジ11へ実際に光が当たるような構造パラメータがどのような値であるかについて以下に述べる。
本願発明者らは、半導体発光素子19における溝9および溝10の幅とリッジ11へ入射する光の量との関係について、計算によって求めた。その結果を図6に示す。
本計算では、凸領域14および凸領域15の活性層4から任意の方向へ向かう発光のうち、リッジ11へ向かう光量を計算した。横軸は溝9および溝10の幅、縦軸は光量である。リッジ11の幅は5μm、チップ幅は400μmにした。基板厚(≒活性層と裏面との距離)をパラメータにしている(図6の右側に50μm、80μm、150μmとあるのは基板の厚さを表す)。ここで「光量」には、溝が大きくなる(すなわち凸部が狭くなる)ため、同じ電流に対して、電流密度が上昇し、各発光点における発光強度が増加することも含んでいる。この図からわかるように、溝9および溝10の幅が50μm以下では、基板1を薄くするほうが、リッジ11に到達する光量が増加することがわかる。しかし、基板1を薄くするとハンドリングが難しくなるため、実施の形態1では基板1の厚さを80μmにした。
従来例(図27)の半導体発光素子の構造では、この凸領域(図27の領域513および領域514)は単にハンドリングを容易にする部分であったが、本発明では自然放出光52の領域として活用している点が、素子構造の観点から大きく異なる。基板1の裏面にはn型用の共通電極18が形成されている。
なお、図1において、紙面が出射部端部(発光面)であり、(11−20)面である。また、リッジ11はストライプ状となっており、ストライプの伸びる方向が<11−20>方向である。また、リッジ11を挟んで出射部端部と反対側にもう1つの端部(図示せず)が形成されており、この端部の面と発光面とはともに鏡面であり、この2枚の面で共振器(図示せず)が形成されている。すなわち、図1において、紙面が前端面であり、リッジ11を挟んでできる端面が後端面である。<11−20>方向が共振器の方向である。なお、前端面と後端面との間隔は600μmすなわち半導体発光素子19の共振器長は600μmである。前端面と後端面には各々、アンチレフレクションコーティング、ハイレフレクションコーティングが施されている(これらコーティングはスパッタ装置により、Alなどの誘電体を積層することにより形成することができる)。なお、凸領域14および凸領域15の、共振器の方向に沿った長さは、それぞれ600μm、600μmである。半導体発光素子19は、放熱や雰囲気からの汚染を防ぐため、外径9mmの銅パッケージ(図示せず)に気密実装されている。以上が、実施の形態1の半導体発光素子19の構成である。
なお、前端面および後端面は、例えば劈開により形成される。半導体発光素子19の側面もまた、例えば劈開により形成される。
なお、共通電極18はTi/Pt/Au以外に、半導体発光素子19が放射する光を反射する金属材料を用いることができる。例えば、アルミニウムを含む膜を用いることができる。アルミニウムを含む膜の一例として、Ti/Alがある。
また、中央電極12、第1端電極16および第2端電極17以外に、p型コンタクト層8とオーミック接触をする金属、例えばNi/AuやITOを用いることができる。
半導体発光素子19の活性層4の発光波長は、405nmであり、エネルギーは3.06eVであり、Mg−H結合エネルギーより十分大きい。
(1−2)半導体発光素子の駆動回路
次に、本開示の発明にかかる半導体発光素子の駆動回路について説明する。図2は本実施の形態における駆動回路(およびそれを含む装置)の回路ブロック図である。筐体30の中に半導体発光素子19が組みこまれている。筐体30の中には、中央順方向回路31と中央逆方向回路32がスイッチ33を介して、中央電極12に接続されている。さらに筐体30の中には端順方向回路34がスイッチ35を介して、第1端電極16、第2端電極17に接続されている。また、筐体30の内部にはスイッチ33およびスイッチ35の制御を行う制御回路36が組み込まれている。
制御回路36には、外部回路37またはセンサー38の少なくとも一方が接続されている。なお、筐体30には光学素子39が取付けられている(図2においては概念的に描いている)。この光学素子39はリッジ11の直下の活性層4からの発光を効率的に外部に取り出すように配置されている。従って、半導体発光素子19の他の部分の活性層4からの発光が光学系に入射しても途中で蹴られてしまい、外部に出てくる光量は極めて少なくなる。
なお、図2に示す半導体発光素子19の構成は図1に示す半導体発光素子19と同じであるが、煩雑さを避けるため、番号の一部を省略している。
なお、光学素子39は、例えば単数のレンズまたは複数のレンズの組み合わせ、光ファイバ、レンズとファイバとの組み合わせ、レンズとプリズム、レンズと回折格子等、光学素子または複数の光学素子の組み合わせを用いることができる。
なお、全体制御のため図示していないが、中央順方向回路31、中央逆方向回路32および端順方向回路34が制御回路36に接続されているのはいうまでもない。
以下、本発明の駆動回路の動作方法について述べる。
(1−2−1)通常駆動
外部回路37(例えばタイマーを組み込んだ機器)またはセンサー38(例えば照度センサー)からのトリガ信号が制御回路36に入り、スイッチ33が中央順方向回路31側に切り替えられ、スイッチ35がオフ(OFF)の状態になる。この結果、中央電極12には順方向バイアスが印加され、リッジ11の直下の活性層が光る(溝9および溝10により、リッジ11のp層から凸領域14および凸領域15のp層への漏れ電流は無視できる)。このリッジ11の領域は幅が4μmと非常に狭く、リッジ11の直下の活性層4の電流密度は非常に高くなる。この光は活性層4から利得を受け、前述の共振器の吸収損出、ミラー損失より利得が大きくなればレーザ発振を開始する。一方、凸領域14および凸領域15は無バイアスで電流は流れないので、発光は生じない。リッジ11の順方向バイアスによる電流が閾値を越えると、図3に示すように、リッジ11の直下の活性層4にレーザ光51が生じ、凸領域14および凸領域15には発光は生じない。このレーザ光51が光学素子39を通じて筐体30の外部に放出される。なお、図3に示す半導体発光素子19の構成は図1に示す半導体発光素子19と同じである。
なお、図3においてはレーザ光51のニアフィールドパターンが模式的に示されている。それは活性層4を中心に基板に沿う方向に伸びた形状となる。
(1−2−2)回復駆動
長時間上記の通常駆動が続くと、リッジ11のp層(電子オーバーフロー抑制層6、p型クラッド層7、p型コンタクト層8)におけるHの移動や、MgとHの再結合により、p層が高抵抗化し、レーザ特性が劣化する。そこで、筐体30の外部にレーザ光51を取り出すことが不要な時、すなわち、通常駆動を行わない時は、リッジ11の直下に、Mg−H結合を分解させるエネルギーを有する光を照射し、かつ逆バイアス駆動により、特性を回復させる。具体的には、凸部に100mA流して発光させ、逆バイアスはマイナス5V(−5V)印加した。印加時間は30分である。
外部回路37又はセンサー38からのトリガ信号(レーザ光51が不要)により、スイッチ33は中央逆方向回路32に切り替わる。これにより、リッジ11の内部には逆バイアスが印加される。またリッジ11の直下の活性層4に電子、正孔は注入されないので光らない。一方、スイッチ35はオン(ON)の状態になり、凸領域14および凸領域15の直下の活性層4には電子および正孔が注入され再結合し、発光する。ここで、リッジ11に比べ、凸領域14および凸領域15の幅は10倍以上大きいため、電流密度が低く、光利得はマイナス(吸収のみ)であり、レーザ発振は起こらない。つまり自然放出光のみとなる。したがって、図4のように、凸領域14および凸領域15の直下の活性層4からは自然放出光52が放射される。レーザ光51の場合、共振器方向に平行な光が増幅するので、共振器に平行な方向の光成分が非常に多い。それに対し、自然放出光52は方向依存性なく等方的に光が放射される。この結果、図5に示すように、一部の自然放出光52は共通電極18で反射されてリッジ11の直下のp層を照射する。しかも、その光のエネルギーはレーザ光51とほぼ同じエネルギー(〜3eV)であり、Mg−H結合を容易に分解する。この結果、その照射されたリッジ11のp層領域では、自然放出光52が照射されかつ逆バイアスが印加されることになり、p層の特性を元に回復させる。
なお、特徴的なことは、この自然放出光52は、活性層4以外では吸収されないので、半導体発光素子19の内部を伝搬する際、ほとんど損失を受けないことである。(活性層4は非常に薄い、およそ数10nm以下であるので、図5のように単純に活性層4を横切る光(斜め光成分53すなわち自然放出光のうち、共通電極18に斜めに入射し、n型電極で反射されてリッジ11に向かう成分)に対する損失は非常に小さい。)これは、回復用光源(凸領域14および凸領域15)とレーザ光源(リッジ11)とが同一チップ(モノリシック集積している)で同じ活性層4を用いているためであり、特に製造上の困難さを伴うことなく、このような性質が得られる。
以上のような動作により、外部から加熱や光照射を行うことなく、装置に組み込んだままで、半導体発光素子19の信頼性を回復させることができる。
(1−3)半導体発光素子の特性
上記本実施の形態の半導体発光素子19の特性について以下に説明する。
半導体発光素子19について、電流電圧特性を図7に、電流光出力特性を図8にそれぞれ示す。図7において横軸が半導体発光素子19のリッジ11を流れる電流、縦軸が半導体発光素子19のリッジ11に印加される電圧である。また、図8において横軸が半導体発光素子19のリッジ11を流れる電流、縦軸が半導体発光素子19のリッジ11より放射される光の出力(光出力)である。また、図7および図8において、初期(半導体発光素子19に最初に電流を流した直後)におけるグラフを曲線Aで表し、半導体発光素子19について温度50℃、光出力100mWという条件のもとで2000時間動作させた場合(通常駆動の場合)におけるグラフを曲線Bで表す。また、上記温度50℃、光出力100mWという条件のもとで2000時間動作させた後に、温度を25℃としてリッジ11にマイナス10Vの逆バイアスを印加する。そして凸領域14および凸領域15にそれぞれ電流を300mAずつ、5時間を流して発光させ、リッジ11に対し光照射をした場合(回復駆動の場合)におけるグラフを曲線Cで表す。
図7および図8において、曲線Aと曲線Bとを比較した場合、曲線Bのほうが立ち上がり電圧は大きく、同じ電流値であっても曲線Bのほうが電圧は高く、光出力が小さいことがわかる。また、図8において曲線Bの場合に電流値を増加させると光出力が飽和傾向にあることがわかる。これは半導体発光素子19について温度50℃、光出力100mWという条件のもとで2000時間動作させた場合に半導体発光素子19の電流電圧特性が劣化していることを示している。一方、曲線Aと曲線Cおよび曲線Bと曲線Cとを比較すると、曲線Cは曲線Bと比べて立ち上がり電圧が小さく、かつ同じ電流値であっても曲線Cのほうが電圧は小さく、光出力が大きいことがわかる。また、曲線Cは、曲線Aにほぼ一致していることがわかる。このことから、温度を25℃としてリッジ11にマイナス10Vの逆バイアスを印加し、凸領域14および凸領域15にそれぞれ電流を300mAずつ、5時間を流した場合に半導体発光素子がほぼ初期の状態に回復していることがわかる。
なお、上記回復駆動について、逆バイアスのみで凸領域14および凸領域15に電流を流さない場合、およびリッジ11に逆バイアスをかけず光照射のみの場合は、曲線Bからほとんど変化がなかった。
なお、通常駆動と回復駆動は、例えば、センサー38等でレーザ出射光をモニターさせ、そのモニターの状態からレーザの劣化内容(劣化量、劣化モード)を、予めプログラムされた内容に従って判断させる。そして回復動作の時間、インターバル(N回目の回復動作とN+1回目の回復動作の間隔、但しNは自然数)を自動決定させてもよい。
(第1変形例)
上記半導体発光素子19について、自然放出光52には、図5に示す斜め光成分53の他に、共通電極18に垂直に進行する成分も含まれる。このような垂直成分は有効に使われない。そこで、本変形例では共通電極18について面内において複素屈折率が変化する構造を用いる。ここで複素屈折率の変化としたのは、実屈折率の変化のみならず、反射体(虚部屈折率)の周期的変化もあるためである。複素屈折率が周期的に変化する場合とは、例えば短冊状の金属層を周期的に配列して反射層とした場合があり、この場合当該反射層は反射率が面内で周期的に変化する。
図9は上記半導体発光素子19について共通電極18の代わりに反射体であるn型電極54を周期0.4μmの間隔で形成したものである。動作は回復時の動作である(通常使用時の動作は変わらない)。なお、n型電極54の幅は0.2μmである。
この周期による回折の効果であるが、一般に周期Λの周期的屈折率変化(媒質の平均屈折率n)に、波長λの光が入射した場合、
(数1) m=Λ/(λ/2n)
で決まる整数mに対し、(180/m)度の整数倍の方向にブラッグ(Bragg)回折が生じる。本変形例では約35度おきの方向に回折が生じる。この回折により、n型電極54に垂直に向かう光は斜め光成分57として斜め方向に向かい(回折光成分55すなわち自然放出光52のうち、n型電極54に垂直に入射しリッジ11に向かう成分)、リッジ11の下のp層を照射することができる。すなわち、凸領域14または凸領域15の発光を、回復用に有効に使用することができ、低消費電力になる。
(第2変形例)
上記で説明したように自然放出光52は共通電極18に垂直に向かう成分もあるが、同時に第1端電極16または第2端電極17に向かう成分もある。そこで本変形例では、半導体発光素子19について、第1端電極16および第2端電極17の複素屈折率が変化する構造とした。
本変形例にかかる半導体発光素子19は、具体的には断面構成を図10に示すように第1端電極16および第2端電極17の代わりにp型電極56が周期0.4μmで形成されている。
ここで、本変形例にかかる半導体発光素子19を上面から見た構造を図11に示す。図11において出射側端面コート膜58、反射側端面コート膜59がある。レーザ動作時には、これら出射側端面コート膜58および反射側端面コート膜59で挟まれたリッジ11の領域が共振器となりレーザ発振する。p型電極56の変化は、リッジ11のその共振器方向に垂直に形成されている。
この結果、p型電極56に垂直に向かう斜め光成分57(自然放出光52のうち、p型電極56に垂直に入射し、p型電極56で回折された後、共通電極18で反射されてリッジ11に向かう成分)は、第1変形例と同様ブラッグ回折により、p型電極56で回折を受け斜め方向に反射する。そして共通電極18で反射されてリッジ11の直下のp層を照射し、特性を回復させることができる。
(第3変形例)
上記第2変形例にかかる半導体発光素子19について、p型電極56を図12に示すように共振器方向に対して斜めに設けてもよい。これにより、半導体発光素子19の内部での光の反射がより複雑になり(例えばチップの端で斜め反射されることが繰り返され、様々な光路がチップ内部にできる)、リッジ11の下部のp層に到達する光量が一様になる。この結果、回復効率の場所依存性が少なくなる。
なお、p型電極56を図12に示すように共振器に対して斜めに設けた場合において、共振器側面は劈開で形成されており鏡面に近い平坦面が形成されるので、共振器側面において多重反射が起こり、リッジ11の下部のp層に到達する光量を一様にできる。
ここで斜めにする角度は、図12のチップ対角線に対して、直交する方向が望ましい。これにより、チップ長辺、短辺に対する傾斜性がともに最大となり、多重反射が最も大きくなるからである。
(第4変形例)
本変形例にかかる半導体発光素子19について、上面から見た構造を図13に示す。断面構成は、図10と同様であり、p型電極56が周期0.4μmで形成されている。
第2変形例にかかる半導体発光素子19との違いは、半導体発光素子19の側面がリッジの長手方向に対し傾斜していることである。なお、半導体発光素子19の側面は、例えば劈開により形成されている。半導体発光素子19の側面がリッジ11の長手方向に対し傾斜していることにより、側面での反射により斜め方向に反射することで半導体発光素子19の内部にて多重反射が起こる。それによりリッジ11の下部のp層に到達する光量が一様になる。この結果、回復効率の場所依存性が少なくなる。
なお、半導体発光素子19の端面の面方位を(11−20)とした場合、半導体発光素子19の側面の面方位を(1−100)とすることができる。この場合、劈開をきわめて容易に行うことができる。
(第5変形例)
本変形例にかかる半導体発光素子19について、図14を用いて説明する。光照射の効果を高めるためには、回復時における凸領域14および凸領域15の発光を強め、リッジ11の中央電極12に到達する光量を増大させることが望ましい。そのためには、第1端電極16および第2端電極17を通じた凸領域14および凸領域15の注入電流を増やすが、このようにすると活性層4のキャリア密度が増え、誘導放出を行い、光利得を有する。この光利得が閾値利得を超えると凸領域14および凸領域15がレーザ発振を開始する。誘導放出による再結合時間は自然放出による再結合時間より短いため、一旦レーザ発振すると、注入した電子、正孔対はレーザモードに消費される。レーザモードは共振器方向に導波するため、リッジ下のp層に照射される光は増えない。従って、凸領域14および凸領域15においてはレーザ発振を抑制することが必須であり、そのためには閾値利得Gthを十分に高くしなければならない。一般にGthは、
(数2) Gth=[αi+αm]/Γ
で与えられる。ここで、αiは内部損失、Γは光閉じ込め係数であり、αmはミラー損失とよばれる。αiはほぼ材料等で決まるので、リッジ11の下部の値とほぼ同じである。しかしながら、αmは、ファブリペロー型共振器の場合、
(数3) αm=(1/(2L))ln(1/(Rf・Rr))
で与えられるので、構造的に変えることが可能である。ここでLは共振器長、Rf、Rrは端面コートを含む共振器面の反射率、lnは自然対数である。
そこで本変形では、図14に示すように、凸領域14および凸領域15における端面コートを含む端部60および端部61を低反射化すれば、数2および数3に従ってGthは大きくなるので、レーザ発振は起こりにくくなる。低反射化する方法としては、凸領域14および凸領域15の端面をエッチング等で粗面化することによって実現可能である。また、凸領域14および凸領域15の端面のコート膜の厚みをエッチング等でリッジ端面の出射側端面コート膜58および反射側端面コート膜59に比較して適切に変えることによって低反射化が実現可能である。
(第6変形例)
本変形例にかかる半導体発光素子19について、図15を用いて説明する。本変形例では、凸領域14および凸領域15の端部が掘り込まれ、傾斜面71が形成されている。本図では、n型クラッド層2より上層を傾斜面71にしているが、基板1から傾斜があっても構わない。また傾斜面71に曲率があってもよい。また掘り込み底面72は平坦(基板面に平行)であってもよい。この掘り込み部73は、SiOよりなる絶縁膜65およびSiOよりなる絶縁膜67が形成されており、その絶縁膜67の上には、発光光を反射するp側電極66およびp側電極68が形成されている。p側電極66およびp側電極68はPd、Pt、Auから構成されている。回復駆動において自然放出光52には半導体発光素子19の端へ向かう光成分(反射光成分70)が存在する。この反射光成分70は、傾斜面71で反射し、図15に示すように、共通電極18で更に反射され、リッジ11のp層に達し、Mg−H結合の分解に寄与する。したがって、自然放出光52をより効率的に使用することができる。なお、この傾斜面71は、チップ分離のための溝と共用も可能である。
なお、上記実施の形態1および第1変形例〜5にかかる半導体発光素子19において、リッジ11の幅および共振器長は上記に限らずリッジ幅が2μm〜10μm、共振器長が500μm〜2000μmの範囲にある値であれば、上記半導体発光素子19が奏するのと同様の効果が得られる。
なお、複素屈折率の周期的分布について、図13に示す以外に、例えば図9に示すn型電極54の配置方向をリッジ11の長手方向に対し斜めになるように配置してもよい。また、第1端電極16、第2端電極17または共通電極18について、金属層を部分的に薄くすることや、金属層を一部形成しないこと等により反射率に分布を設けてもよい。このようにした場合、リッジ11の下部のp層に到達する光量が一様にできる。この結果、回復効率の場所依存性が少なくなる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における半導体発光素子について図面を参照しながら説明する。
(2−1)半導体発光素子の構造
実施の形態2における半導体発光素子100を図16に示す。図16は、半導体発光素子100を側面から見た図である。
本発明の半導体発光素子100はLED(Light−Emitting Diode、発光ダイオード)である。n型GaNよりなる基板101上に、n型AlGaNよりなるn型クラッド層102、GaNよりなる光ガイド層103、量子井戸の活性層104が順次形成されている。そして活性層104の上にGaNよりなる光ガイド層105、p型AlGaNよりなる電子オーバーフロー抑制層106、p型AlGaNよりなるp型クラッド層107、p型GaNよりなるp型コンタクト層108およびp型GaNよりなるp型コンタクト層109が順次形成されている。ドーパントはn型層はSi、p型層はMgであり、導電型を記入していない層はアンドープである。
活性層104としては、厚さ10nm、In組成が0.2のInGaNからなる井戸層と厚さ2nmのGaNからなる量子障壁層とを交互に形成し、井戸層を3層、量子障壁層を2層とした3重量子井戸構造としている。基板101からp型コンタクト層108までの構成について、表2に示す。なお、p型コンタクト層108とp型コンタクト層109とは、同一組成および同一層厚である。
p型コンタクト層108とp型コンタクト層109とは分離溝110によって第1発光部111と第2発光部112とに分かれている。なお、p型コンタクト層108とp型コンタクト層109とを分離することにより、例えば、第1発光部111へ注入した電流が、第2発光部112へ漏れることを防いでいる。なお、分離溝110の深さはp型クラッド層107に達してもよい。
p型コンタクト層108およびp型コンタクト層109それぞれにはp型電極113、p型電極114が形成されている。p型電極113およびp型電極114は酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide、略してITO)を用いた透明電極であり、活性層104で発生した光を外部に取り出す。また基板101の裏面にはn型電極115が形成されている。
図17は、素子を上面から見たものである。分離溝110はジグザグ状になっており、第1発光部111と第2発光部112が入れ子状になっている。このようにすることにより、後述のように、通常動作時の第1発光部111と第2発光部112の境界が曖昧になり、あたかも一つのLEDからの発光のようにさせることができる。
半導体発光素子100の発光面のサイズは上記に限らず、縦が500μm、横が500μmである。
本実施の形態の半導体発光素子100にかかる活性層104の発光波長は、450nmであり、エネルギーは2.75eVであり、Mg−H結合エネルギーより十分大きい。
(2−2)半導体発光素子の駆動回路
次に、本実施の形態にかかる半導体発光素子100の駆動回路について説明する。
図18は本実施形態における駆動回路(およびそれを含む装置の)回路ブロック図である。筐体130の中に半導体発光素子100が組みこまれている。筐体130の中には、右順方向回路131と右逆方向回路132がスイッチ133を介して、p型電極114に接続されている。更に左順方向回路134と左逆方向回路135がスイッチ136を介して、p型電極113に接続されている。
また、筐体130の内部にはスイッチ133およびスイッチ136の制御を行う制御回路137が組み込まれている。
制御回路137には、外部回路138またはセンサー139の少なくとも一方が、必要に応じ接続されている。なお、筐体130には光学系140が取付けられている(図18においては概念的に描いている)。この光学系140は半導体発光素子100からの発光を効率的に外部に取り出すような光学設計(レンズ設計など)がされている。なお、その光学系の近傍もしくは内部には、制御回路137で開閉可能なシャッター141がある。更にはLED発光の分布を検出するモニター用イメージセンサ142が設けられている。
なお、全体制御のため図示していないが、右順方向回路131、右逆方向回路132、左順方向回路134および左逆方向回路135が制御回路137に接続されているのはいうまでもない。
以下、本発明の駆動回路の動作方法について述べる。
(2−2−1)通常駆動
外部回路138(例えばタイマーを組み込んだ機器)またはセンサー139(例えば照度センサー)からのトリガ信号が制御回路137に入り、スイッチ133、136がそれぞれ右順方向回路131、左順方向回路134に接続される。この結果、第1発光部111と第2発光部112が共に発光する。この時、図17に示したように、第1発光部111と第2発光部112の界面は曖昧になるため、図19のように一つの自然放出光160のようになり表面から出射光161が取り出される。なお、半導体発光素子100は、面積が十分大きいので電流密度は500A/cm以下であり、また端面等に共振器構造を有しないことから、レーザ発振は起こらない。またこの通常駆動時には、シャッター141が開になるよう、制御回路137からコントロールされ、半導体発光素子100の出射光は光学系140を通じて外部に出射される。
(2−2−2)回復駆動
長時間、(2−2−1)の通常駆動が続くと、p層(p型AlGaN電子オーバーフロー抑制層106、p型AlGaNクラッド層107、p型GaNコンタクト層108)におけるHの移動やMgとの再結合により、p層が高抵抗化し、レーザ特性が劣化する。そこで、筐体外部にレーザ光を取り出すことが不要な時、すなわち、通常駆動を行わない時は、p層に、Mg−H結合を分解させるエネルギーを有する光を照射し、かつ、逆バイアスを加え、特性を回復させる。なお、この回復時には、光が外部に漏れることを防ぐため、制御回路137によりシャッター141を閉にしてもよい。
更に、回復駆動は回復駆動Aと回復駆動Bの2種類から構成される。
(a)回復駆動A
外部回路138又はセンサー139からのトリガ信号(レーザ光が不要)により、スイッチ136は左逆方向回路135に接続される。これにより、第1発光部111には逆バイアスが印加される。また活性層104に電子、正孔は注入されないので発光しない。一方、スイッチ133は右順方向回路131に接続され第2発光部112の活性層104には電子、正孔が注入され再結合し、発光する。この回復運動における発光光162は自然放出光であり方向依存性なく等方的に光が放出される。この結果、図20に示すように、発光光162の一部の光はn型電極115で反射されて反射光成分163となり、第1発光部111のp層を照射する。
(b)回復駆動B
外部回路138又はセンサー139からのトリガ信号(レーザ光が不要)により、スイッチ133は右逆方向回路132に接続される。これにより、第2発光部112には逆バイアスが印加される。また活性層に電子、正孔は注入されないので発光しない。一方、スイッチ136は左順方向回路134に接続され第1発光部111の活性層104には電子、正孔が注入され再結合し、発光する。この光は自然放出光であり方向依存性なく等方的に光が放出される。この結果、一部の光はn型電極115で反射されて第2発光部112のp層を照射する。
回復駆動Aおよび回復駆動Bにおいて、p層に照射される光エネルギーはLED光と同じエネルギー(〜2.75eV)であり、Mg−H結合を容易に分解する。この結果、その照射された領域では、光と逆バイアスが存在し、p層特性を元に回復させる。
また、回復駆動Aと回復駆動Bは、半導体発光素子100の劣化具合を例えばセンサー139(またはモニターイメージセンサ142)を通じて、制御回路137で予めプログラムされた劣化基準に従って劣化内容(劣化量等)を判断させ、
(数4) 通常動作→回復駆動A→回復駆動B→通常動作
のように1回で行う場合もあれば、
(数5) 通常動作→回復駆動A→回復駆動B→回復駆動A→回復駆動B→・・・・・・・・・→回復駆動A→回復駆動B→通常動作
のように複数回行ってもよい。
更には、モニター用イメージセンサ142により、半導体発光素子100の発光パターンを取得し、制御回路137等で半導体発光素子100の発光パターンを解析する。そして第1発光部111および第2発光部112のどちらが劣化しているかを判断して、回復駆動Aおよび回復駆動Bにおける逆方向印加量、順方向印加量を調整してもよい。これにより、少ない電力で効率的に回復させることができ、回復効率が向上する。
以上のような動作により、外部から、加熱や光照射を行うことなく、装置に組み込んだままで、半導体発光素子100の信頼性を回復させることができる。
(第1変形例)
本実施の形態の半導体発光素子100について、基板101とn型クラッド層102の間に、複素屈折率変化を取り入れることにより、逆バイアス印加されたp層への光照射を増加させることができる。例えば、周期的凹凸170を形成した場合を図21に示す。発光光162のうち、基板に垂直に進む成分を周期的凹凸170によって回折させ、回折光成分164として効率的にp層へ向かわせることができる。
(第2変形例)
本実施の形態の半導体発光素子100にかかる第2変形例について、図22を用いて説明する。
本変形例にかかる半導体発光素子100は、サファイア基板201の上に反射層202、n型GaNコンタクト層203が形成されている(サファイア基板201と反射層202の間にバッファ層があってもよい)。またn型GaNコンタクト層203はn型電極204が形成されている。反射層202は、厚さが3nmのGaNと厚さが4nmのAlNとの周期層で形成され、主に45度方向の光に対して反射が最大になるようにしている。n型クラッド層102からp型コンタクト層109までの各層は表2に同じである。本図は回復駆動Aを描いている。第2発光部112における発光光(自然放出光205)の一部が反射層202により反射されて反射光成分163となり、逆バイアスが印加された第1発光部111に達し、Mg−H結合を分離させることにより、第1発光部111を回復させる。続く回復駆動Bにより、第2発光部112を回復させる。
(第3変形例)
なお、本実施の形態の半導体発光素子100にかかる第3変形例として、第2変形例にかかる反射層202の代わりに図23に示すようにしてもよい。すなわち、サファイア基板201に凹凸206を形成し、その上にn型クラッド層102からp型コンタクト層109までの各層を形成して、自然放出光205の一部を凹凸206を用いて回折させ、第1発光部111(または第2発光部112)のp層に回折光成分164を照射させることも可能である。
(第4変形例)
なお、本実施の形態の半導体発光素子100にかかる第4変形例として、第3変形例にかかる凹凸206を、図24のようにサファイア基板201の裏面207に形成してもよい。
(第5変形例)
なお、本実施の形態の半導体発光素子100にかかる第5変形例として、第1変形例にあるように基板101とn型クラッド層102の間に、複素屈折率変化を取り入れる代わりに、図25のように基板101の裏面に傾斜面171を設け、当該傾斜面を含む基板101の裏面に反射用のn型電極115を形成してもよい。この場合、発光光162のうち、基板に垂直に進む成分を傾斜面171にて反射させ、反射光成分163として効率的にp層へ向かわせることができる。
基板101の裏面に設ける傾斜面171は、研磨により得られる。なお、半導体発光素子100を形成した基板101の主面としてGaNのc面((0001面))を主面とする代わりに、例えば(11−20)面を主面としてもよい。この場合、傾斜面を(1−100)面とすることができ、(1−100)面は劈開により作成することができるので傾斜面を良好な鏡面とすることができる。
(第6変形例)
なお、本実施の形態の半導体発光素子100にかかる第6変形例として、第3変形例にかかるサファイア基板201の凹凸206の代わりに図26に示すようにしてもよい。すなわち、サファイア基板201の上に金属層208を周期的に形成した後にGaNまたはAlNよりなるバッファ層(図示せず)を形成した後にn型GaNコンタクト層203以降の各半導体層を形成し、金属層208を回折格子として用いることも可能である。この場合においては、サファイア基板以外にSi基板やSiC基板、GaN基板等を用いることができる。
この第6変形例にかかる構成ついては、発光光162のうち、基板に垂直に進む成分を回折光成分164として効率的にp層へ向かわせることができる。
なお、この構成は実施の形態1および各変形例に対しても適用することができる。
なお、上記実施の形態2および各変形例について、半導体発光素子100の発光面のサイズは上記に限らず、およそ縦が300μm〜1000μm、横が300μm〜1000μmであればよい。この発光面のサイズにおいては電流密度は1kA/cm以下であり、誘導放出を生じさせないようにできる。
なお、上記の実施の形態1および実施の形態2ならびに各変形例において、基板1としてGaN基板、またサファイア基板201を用いたが、それらに限らず活性層4または活性層104からの発光を透過する金属、例えばスピネル基板を用いることもできる。また、基板1またはサファイア基板201の表面側(すなわち半導体層が形成された側)を用いる場合には、Si基板(特に面方位が(001)であるSi基板)やSiC基板、ハフニウム基板等を用いることも可能である。
また、上記の実施の形態1および実施の形態2ならびに各変形例において、回折素子として半導体層の表面または基板1の裏面に金属層を形成し、当該金属層の上に例えばSiO膜やSiN膜といった保護膜を形成してもよい。この場合、金属層の間隔は保護膜の屈折率により適宜設定すればよい。
また、上記実施の形態1および実施の形態2においては、波長が405nmである光源または波長が450nmである光源について説明したが、光源の波長としてはこれらに限定されず、近紫外領域〜燈色領域の波長でも可能である。例えば波長が385nmの近紫外光でもよいし、また波長が530nmといった緑色光でもよい。また、各半導体層の組成や層厚は光源の波長に応じ適宜変更することが可能である。
また、各電極の材料や厚さは上記に限定されず、光源の波長や用途(例えば他の素子や回路などの組みあわせ)によって別の値を取り得る。
また、上記の実施の形態1および実施の形態2ならびに各変形例において、半導体発光素子19または半導体発光素子100を形成した基板101の主面としてGaNのc面((0001面))を主面とする代わりに、例えば(11−20)面を主面としてもよく、(1−100面)を主面としてもよい。(11−20)面や(1−100)面を主面とした場合、その上に形成される半導体層を無極性とすることができる。それにより、半導体発光素子19または半導体発光素子100について順バイアスを印加した場合に分極による活性層4または活性層104について量子準位のレベルシフトが生じないので、発光波長が安定した発光素子を得ることができる。
以上、様々な実施の形態を述べたが、これらの実施例を組み合わせることにより、Mg−H結合を分解する光をより効率的に使用し回復効率を向上できることはいうまでもない。
本発明の半導体発光素子は、セットに組み込んだまま、信頼性を回復さえることができ、光ディスク用光源のみならず、プロジェクタ光源、ヘッドライト光源、照明光源等において有用である。
1 基板
2 n型クラッド層
3,5 光ガイド層
4 活性層
6 電子オーバーフロー抑制層
7 p型クラッド層
8 p型コンタクト層
9,10 溝
11 リッジ
12 中央電極
13 保護膜
14,15 凸領域
16 第1端電極
17 第2端電極
18 共通電極
19 半導体発光素子
30 筐体
31 中央順方向回路
32 中央逆方向回路
33,35 スイッチ
34 端順方向回路
36 制御回路
37 外部回路
38 センサー
39 光学素子
51 レーザ光
52 自然放出光
53,57 斜め光成分
54 n型電極
55 回折光成分
56 p型電極
58 出射側端面コート膜
59 反射側端面コート膜
60,61 端部
65,67 絶縁膜
66,68 p側電極
70 反射光成分
71 傾斜面
100 半導体発光素子
101 基板
102 n型クラッド層
103,105 光ガイド層
104 活性層
106 電子オーバーフロー抑制層
107 p型クラッド層
108,109 p型コンタクト層
110 分離溝
111 第1発光部
112 第2発光部
113,114 p型電極
115 n型電極
130 筐体
131 右順方向回路
132 右逆方向回路
133,136 スイッチ
134 左順方向回路
135 左逆方向回路
137 制御回路
138 外部回路
139 センサー
140 光学系
141 シャッター
142 モニター用イメージセンサ
160 自然放出光
161 出射光
162 発光光
163 反射光成分
164 回折光成分
170 周期的凹凸
171 傾斜面
201 サファイア基板
202 反射層
203 n型GaNコンタクト層
204 n型電極
205 自然放出光
206 凹凸
207 裏面
208 金属層

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された、III族窒化物半導体よりなるn型の導電性を示す第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された、III族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、マグネシウム添加されてp型の導電性を示すIII族窒化物半導体よりなる第2のクラッド層と、を備え、
    前記第2のクラッド層は、前記基板の上面側からみて第1発光領域と第2発光領域と、
    前記第1発光領域と前記第2発光領域との境界に形成された分離領域とを有し、
    前記基板は反射層を有し、
    前記第1発光領域の活性層と前記第2発光領域の活性層は、連続した同一の層からなり、
    前記第2発光領域は、前記第1発光領域に逆バイアスが印加されたときに順バイアスが印加されて発光光を生じ、
    前記発光光は前記反射層において反射されて前記第1発光領域における前記第2のクラッド層に入射するとともに、
    前記発光光のエネルギーは、前記第2のクラッド層内のマグネシウムと水素との結合体の結合エネルギーより高いことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記発光光は、自然放出光であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 基板と、
    前記基板の上に形成された、III族窒化物半導体よりなるn型の導電性を示す第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された、III族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、マグネシウムが添加されてp型の導電性を示すIII族窒化物半導体よりなる第2のクラッド層とを有し、
    前記第2のクラッド層は、前記基板の上面側からみて第1発光領域と第2発光領域と、
    前記第1発光領域と前記第2発光領域との境界に形成された分離領域とを有し、
    前記第1発光領域の活性層と前記第2発光領域の活性層は、連続した同一の層からなり、
    前記第2発光領域は、前記第1発光領域に逆バイアスが印加されたときに順バイアスが印加されて発光光を生じ、
    前記発光光は前記第1発光領域における前記第2のクラッド層に入射し、
    前記第2発光領域における前記第2のクラッド層の上には周期的に配列された金属層を有し、かつ前記発光光は前記金属層において回折されるとともに、
    前記発光光のエネルギーは、前記第2のクラッド層内のマグネシウムと水素との結合体の結合エネルギーより高いことを特徴とする半導体発光素子。
  4. 前記基板の裏面は鏡面であり、前記基板の裏面に前記反射層である金属層が形成され、前記発光光は前記金属層において反射されて前記第1発光領域における第2のクラッド層に入射することを特徴とする請求項1または3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記基板、前記第1のクラッド層、前記活性層および前記第2のクラッド層を挟んで対向する2枚の端面を有し、前記2枚の端面の間に共振器が形成されることを特徴とする請求項1または4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2発光領域における前記第2のクラッド層の上には周期的に配列された複数の金属層を有し、かつ前記発光光は前記金属層において回折されることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記複数の金属層は、長手方向が互いに平行になることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子。
  8. 前記長手方向は、前記共振器に沿っていることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 前記長手方向は、前記共振器に対し所定の角度をなすことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  10. 前記2枚の端面のうちの一方に対向する光学素子をさらに備え、前記光学素子に対向する端面の反射率は、もう一方の端面の反射率よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  11. 前記2枚の端面のうちの少なくとも一方において、前記第2発光領域における端面の反射率が前記第1発光領域における端面の反射率よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  12. 基板と、
    前記基板の上に形成された、III族窒化物半導体よりなるn型の導電性を示す第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された、III族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、マグネシウムが添加されてp型の導電性を示すIII族窒化物半導体よりなる第2のクラッド層とを有し、
    前記第2のクラッド層は、前記基板の上面側からみて第1発光領域と第2発光領域と、
    前記第1発光領域と前記第2発光領域との境界に形成された分離領域とを有し、
    前記第1発光領域の活性層と前記第2発光領域の活性層は、連続した同一の層からなり、
    前記第2発光領域は、前記第1発光領域に逆バイアスが印加されたときに順バイアスが印加されて発光光を生じ、
    前記基板には回折格子が設けられ、かつ前記発光光は前記回折格子において回折されて前記第1発光領域における前記第2のクラッド層に入射することを特徴とする半導体発光素子。
  13. 前記回折格子は、前記基板の裏面に設けられ、かつ周期的に配列された金属層よりなることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  14. 前記回折格子は、前記基板の表面に設けられた凹部と凸部とを周期的に配列させてなることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  15. 前記回折格子は、前記基板の裏面に設けられた凹部と凸部とを周期的に配列させてなることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  16. 基板と、
    前記基板の上に形成された、III族窒化物半導体よりなるn型の導電性を示す第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された、III族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、マグネシウムが添加されてp型の導電性を有するIII族窒化物半導体よりなる第2のクラッド層と、
    反射層または回折格子と、
    前記第2のクラッド層は、前記基板の上面側からみて第1発光領域と第2発光領域と、を同一基板上に備え、
    前記第1発光領域の活性層と前記第2発光領域の活性層は、連続した同一の層からなり、かつ前記第2発光領域において生じかつ前記p型の導電性を有する層内のマグネシウムと水素との結合体の結合エネルギーより大きい発光光が前記反射層により反射または前記回折格子により回折され、前記第1発光領域における前記p型の導電性を有する層に入射する半導体発光素子と、
    第1のスイッチおよび第2のスイッチと、
    第1の順バイアス回路と、第1の逆バイアス回路と、第2の順バイアス回路と、
    前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを制御する制御回路とを備え、
    前記第1発光領域は前記第1のスイッチの単極側の端子に接続され、前記第1の順バイアス回路と前記第1の逆バイアス回路はそれぞれ前記第1のスイッチの多投側の端子のうちの異なる2つに接続され、
    前記第2発光領域は前記第2のスイッチの一方の端子に接続され、前記第2の順バイアス回路は前記第2のスイッチの他方の端子に接続され、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチの前記多投側の端子のうち前記第1の逆バイアス回路に接続されているときは前記第2のスイッチの前記他方の端子を接続して前記第2の順バイアス回路に接続するよう前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを制御することを特徴とする半導体発光素子の駆動回路。
  17. センサーをさらに備え、前記第1のスイッチの前記多投側の端子のうち前記第1の順バイアス回路に接続して前記第1発光領域からの光を前記センサーが受光し、前記センサーが受光する信号を基に前記第1のスイッチの多投側の端子を切替えることを特徴とする請求項16に記載の半導体発光素子の駆動回路。
  18. 前記第1のスイッチの前記多投側の端子のうち前記第1の順バイアス回路に接続して所定の時間が経過したとき前記第1のスイッチの多投側の端子を切替えることを特徴とする
    請求項16に記載の半導体発光素子の駆動回路。
  19. 前記反射層は金属層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  20. 前記反射層はGaNとAlNとを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  21. 前記基板の表面または裏面に前記反射層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
JP2015559626A 2014-01-29 2014-12-02 半導体発光素子およびその駆動回路 Expired - Fee Related JP6735440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014033 2014-01-29
JP2014014033 2014-01-29
PCT/JP2014/006015 WO2015114711A1 (ja) 2014-01-29 2014-12-02 半導体発光素子およびその駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015114711A1 JPWO2015114711A1 (ja) 2017-03-23
JP6735440B2 true JP6735440B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=53756334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559626A Expired - Fee Related JP6735440B2 (ja) 2014-01-29 2014-12-02 半導体発光素子およびその駆動回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6735440B2 (ja)
WO (1) WO2015114711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230096713A1 (en) * 2020-02-21 2023-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emiting element

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218562A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 集積型半導体レーザ装置
JPH0927651A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JP3691202B2 (ja) * 1997-03-13 2005-09-07 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2006049855A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006278751A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子
JP4451811B2 (ja) * 2005-05-09 2010-04-14 ローム株式会社 窒化物半導体素子の製法
EP2023453A1 (en) * 2006-05-31 2009-02-11 Panasonic Corporation Semiconductor light source and light-emitting device drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015114711A1 (ja) 2015-08-06
JPWO2015114711A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP6152848B2 (ja) 半導体発光素子
JP5646326B2 (ja) オプトエレクトロニクスコンポーネント
JP2014056984A (ja) 半導体発光素子、車両用灯具及び半導体発光素子の製造方法
WO2012123997A1 (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP2009064886A (ja) 半導体レーザ装置
JP3375042B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007096327A (ja) ビーム放射半導体チップ
JP3464853B2 (ja) 半導体レーザ
US8711892B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP4873930B2 (ja) 反射電極及びそれを備える化合物半導体の発光素子
JP2007214221A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP6735440B2 (ja) 半導体発光素子およびその駆動回路
JP2011018784A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
US20200251884A1 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing the same
JPH07335975A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP2009503887A (ja) インジェクションレーザ
CN109038217B (zh) 延长使用寿命的vcsel芯片及制作方法和电子器件
JP2010219287A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004095634A (ja) 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012104764A (ja) 半導体発光素子
JP6887482B2 (ja) 発光素子
US20230327400A1 (en) Photoconductive semiconductor laser diodes and leds

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees