JP6734467B2 - 抗pcsk9モノクローナル抗体 - Google Patents

抗pcsk9モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6734467B2
JP6734467B2 JP2019505510A JP2019505510A JP6734467B2 JP 6734467 B2 JP6734467 B2 JP 6734467B2 JP 2019505510 A JP2019505510 A JP 2019505510A JP 2019505510 A JP2019505510 A JP 2019505510A JP 6734467 B2 JP6734467 B2 JP 6734467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
dfsk9
variable region
amino acid
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531057A (ja
Inventor
▲義▼ 白
▲義▼ 白
▲曉▼▲敏▼ 李
▲曉▼▲敏▼ 李
▲穏▼ ▲張▼
▲穏▼ ▲張▼
▲聖▼▲梅▼ 文
▲聖▼▲梅▼ 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Dongfang Biotech CoLtd
Beijing Dongfang Biotech Co Ltd
Original Assignee
Beijing Dongfang Biotech CoLtd
Beijing Dongfang Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Dongfang Biotech CoLtd, Beijing Dongfang Biotech Co Ltd filed Critical Beijing Dongfang Biotech CoLtd
Publication of JP2019531057A publication Critical patent/JP2019531057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734467B2 publication Critical patent/JP6734467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本開示は、抗体工学技術の分野に関し、特に完全ヒト抗体の抗PCSK9のモノクローナル抗体、及びその取得方法並びに使用に関する。
PCSK9(プロタンパク質転換酵素サブチリシン9、Proprotein convertase subtilisin/kexin type 9)は、プロタンパク質転換酵素ファミリープのプロテアーゼKサブファミリーに属する。ヒトPCSK9遺伝子は、染色体1p32.3に位置し、長さが約22kbであり、合計12個のエクソンを有し、692個のアミノ酸残基を含むタンパク質をコードする。PCSK9タンパク質は、シグナルペプチド、プロドメイン、触媒ドメインおよびカルボキシル末端ドメイン(Vドメイン)からなり、可溶性の74kDaの前駆体として合成され、小胞体において自らの接触分解を介して14 kDaのプロペプチドと60 kDaの成熟プロテアーゼを生成する。PCSK9は、主に肝臓、腸および腎臓で発現され、皮膚および神経系においても少量発現されるが、肝臓中のPCSK9のみが血液循環系に分泌されることができる。
研究により、PCSK9が低密度リポタンパク質受容体(LDLR)の分解を媒介することによって、血漿中のLDLコレステロール(LDL−C)レベルを調節することができる一方、LDLRが肝臓内のLDLエンドサイトーシスを媒介することは、LDLを循環系から除去する主な手段である。LDLRはマルチドメインのタンパク質であり、細胞外ドメインが表皮成長因子前駆体のホメオドメインEGF−A、EGF−B、EGF−Cと緊密に連結している。PCSK9がLDLRの分解を媒介することは、まずLDLRに結合する必要があり、LDLR上の結合部位は主にEGF−Aであり、PCSK9とEGF−Aとの複合体を形成する。研究により、PCSK9は、超低密度リポタンパク質受容体、アポリポタンパク質B受容体、およびアポリポタンパク質E受容体2を介してコレステロール代謝を調節することもできるが、その中の分子メカニズムは明らかではないことが分かった。
基礎研究および臨床試験により、外因性介入を介してPCSK9の活性を阻害することによって、血漿中のLDLの除去を加速することによって、血中脂質を減少させることを示している。現在、PCSK9の阻害剤は、主にモノクローナル抗体、アンチセンスヌクレオチド、小分子干渉RNA、模倣ペプチドおよび小分子阻害剤などを含む。
モノクローナル抗体医薬品は、今年のバイオ医薬分野における研究開発のホットスポットであり、強いターゲッティング、高特異性、低毒性、低副作用などの特徴を有し、薬物治療分野における最新の開発方向を代表している。PCSK9を標的とするモノクローナル抗体は、PCSK9に特異的に結合することができ、PCSK9とLDLRとの間の相互作用をブロックし、LDLRの分解プロセスを減速させることによって、LDL−Cレベルを低下させる役割を果たす。臨床実験データは、抗PCSK9モノクローナル抗体薬物の安全性、有効性および特有の臨床適用価値を示した。
完全ヒト抗体は、治療用抗体開発の主な方向である。抗体ライブラリー技術の出現は、ヒト抗体の調製およびスクリーニングのために良好な技術的プラットフォームを提供する。抗体ライブラリー技術は、従来のモノクローナル抗体の開発に必要なハイブリドーマプロセスをバイパスし、ひいては、免疫プロセスを介する必要がなく、様々な抗体遺伝子および抗体分子断片を取得することができる。ファージ抗体ライブラリーは、最も早く現れるものであり、現在最も広く適用されている抗体ライブラリーでもある。ファージ抗体ライブラリーは、抗体遺伝子の由来によって免疫ライブラリーと非免疫ライブラリーに分けられ、非免疫ライブラリーは、天然ライブラリー、半合成ライブラリー、および完全合成ライブラリーをさらに含む。ファージ抗体ライブラリーのスクリーニングは、抗体親和性成熟のプロセスを模倣した。通常は、固相媒体に抗原をコーティングして、スクリーニングしようとするファージ抗体ライブラリーを添加し、高親和性特異的抗体がスクリーニングされるまで、数回の「吸着−洗浄−溶出−増幅」のプロセス(すなわち、パニング)を行う。
現在、多くの製薬会社が、PCSK9に対するモノクローナル抗体を積極的に開発している。安進(Amgen)のRepatha(evolocumab)およびSanofi/RegeneronのPraluent(alirocumab)は、いずれも完全ヒト抗体であり、原発性高コレステロール血症および家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合体およびホモ接合体)の治療に用いられ、そして既に2015年に相次いで上場が承認された。スタチンにEvolocumabを加えることによって、原発性高コレステロール血症患者のLDL−Cを77%減少させ、ヘテロ接合体家族性高コレステロール血症患者のLDL−Cを68%減少させ、ホモ接合体家族性高コレステロール血症患者のLDL−Cを31%減少させることができる。evolocumabは耐性が良好であり、現在のところ、明らかな安全性の問題がない。Pfizerのヒト化モノクローナル抗体bococizumabは、第III相臨床試験中であり、Novartisのヒト化モノクローナル抗体lodelcizumabは、第II相臨床試験中である。RocheとMSDも臨床試験を実施している。
現在、中国国内の当分野では、依然として独立で研究開発された高親和性を有する抗PCSK9の完全ヒト抗体が欠如している。
本開示は、抗PCSK9のモノクローナル抗体を提供する。本開示は、完全合成抗体ライブラリーから抗PCSK9のモノクローナル抗体をスクリーニングし、そしてコンピュータ支援設計分析を介して小容量合成ファージ抗体軽鎖ライブラリーを構築するという方法で、スクリーニングによる取得された抗PCSK9のモノクローナル抗体の軽鎖のCDR1、2、3領域について突然変異によってライブラリーを構築する。スクリーニングで、より高い親和性を有するモノクローナル抗体を選択し、さらに、その重鎖CDR1、2、3領域について突然変異によってライブラリーを構築してスクリーニングし、最後に高親和性の抗PCSK9のモノクローナル抗体がスクリーニングされた。本開示の抗PCSK9抗体は、新規配列を有し、この抗体はインビトロで、特に細胞レベルで良好な機能を有し、医療適用の見込みが極めて大きい。
軽鎖と重鎖とを備え、前記軽鎖の相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれLCDR1、LCDR2およびLCDR3で表示され、また前記重鎖の相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれHCDR1、HCDR2およびHCDR3で表示され、LCDR1は、RASQSIDNRLT(SEQ ID NO.22)、RASQSVRNWLD(SEQ ID NO.23)、RASQGINSWLN(SEQ ID NO.24)、RASQNVNNWLN(SEQ ID NO.25)、RASQNINSWLN(SEQ ID NO.26)、RASQNINNWLN(SEQ ID NO.27)、RASQGIHNWLN(SEQ ID NO.28)、RASQDVDSWLT(SEQ ID NO.29)、RASQSVRNWLN(SEQ ID NO.30)、RASQDVRNWLT(SEQ ID NO.31)またはRASQSIRSYLN(SEQ ID NO.32)中のいずれか1つを含み、LCDR2は、DASSRQS(SEQ ID NO.33)、GASTLES(SEQ ID NO.34)、AASTRET(SEQ ID NO.35)、GASSRQS(SEQ ID NO.36)、GASTRPT(SEQ ID NO.37)、DASNRQS(SEQ ID NO.38)、GASNLAS(SEQ ID NO.39)、DASNLQS(SEQ ID NO.40)またはDASSRPT(SEQ ID NO.41)中のいずれか1つを含み、LCDR3は、QQPENDPTT(SEQ ID NO.42)、QQDNDIPLT(SEQ ID NO.43)、QQWNNTPNT(SEQ ID NO.44)、QQDNDMPLT(SEQ ID NO.45)、QQWFDVPTT(SEQ ID NO.46)、QQWDDTPNT(SEQ ID NO.47)、QQNSNIPLT(SEQ ID NO.48)、QQDSKIPLT(SEQ ID NO.49)、QQWTDTPLT(SEQ ID NO.50)、QQDDSTPPT(SEQ ID NO.51)またはQQGDSMPMT(SEQ ID NO.52)中のいずれか1つを含み、HCDR1は、GGTFTNNA(SEQ ID NO.53)、GYTVTSYG(SEQ ID NO.54)またはGYSLTSYG(SEQ ID NO.55)中のいずれか1つを含み、HCDR2は、RIIPMFGMA(SEQ ID NO.56)、WLSFYNGNT(SEQ ID NO.57)、WVTFYNGNT(SEQ ID NO.58)、WVSFYQGNT(SEQ ID NO.59)、WVSFYNGQT(SEQ ID NO.60)またはWVSFYNGNS(SEQ ID NO.61)中のいずれか1つを含み、HCDR3は、AREGIPMI(SEQ ID NO.62)、ARGYSLDV(SEQ ID NO.63)、ARGYGMSI(SEQ ID NO.64)、ARGFGMDR(SEQ ID NO.65)、ARGYGMTV(SEQ ID NO.66)またはARGFGLSV(SEQ ID NO.67)中のいずれか1つを含む。
前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.11、SEQ ID NO.12、SEQ ID NO.13、SEQ ID NO.14、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.17、SEQ ID NO.18、SEQ ID NO.19、SEQ ID NO.20、SEQ ID NO.21中のいずれか1つが好ましい。
前記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.1、SEQ ID NO.2、SEQ ID NO.3、SEQ ID NO.4、SEQ ID NO.5、SEQ ID NO.6、SEQ ID NO.7、SEQ ID NO.8、SEQ ID NO.9、SEQ ID NO.10中のいずれか1つが好ましい。
前記重鎖可変領域HCDR1配列は、GYTVTSYG(SEQ ID NO.54)またはGYSLTSYG(SEQ ID NO.55)から選択されたアミノ酸配列であり;前記軽鎖可変領域LCDR1配列は、RASQSVRNWLD(SEQ ID NO.23)、RASQNVNNWLN(SEQ ID NO.25)、RASQNINSWLN(SEQ ID NO.26)、RASQNINNWLN(SEQ ID NO.27)またはRASQDVDSWLT(SEQ ID NO.29)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり、前記重鎖可変領域HCDR2配列は、WVSFYQGNT(SEQ ID NO.59)、WVSFYNGQT(SEQ ID NO.60)またはWVSFYNGNS(SEQ ID NO.61)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり、前記軽鎖可変領域LCDR2配列は、GASTLES(SEQ ID NO.34)、AASTRET(SEQ ID NO.35)、GASSRQS(SEQ ID NO.36)、GASTRPT(SEQ ID NO.37)またはGASNLAS(SEQ ID NO.39)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり、前記重鎖可変領域HCDR3配列は、ARGYSLDV(SEQ ID NO.63)、ARGYGMSI(SEQ ID NO.64)、 ARGFGMDR(SEQ ID NO.65)またはARGYGMTV(SEQ ID NO.66)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり、前記軽鎖可変領域LCDR3配列は、QQDNDIPLT(SEQ ID NO.43)、QQDNDMPLT(SEQ ID NO.45)、QQWFDVPTT(SEQ ID NO.46)、QQWDDTPNT(SEQ ID NO.47)またはQQDSKIPLT(SEQ ID NO.49)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列である。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む複数の抗体、ポリペプチドまたはタンパク質をさらに提供する。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む複数の抗体をさらに提供し、前記抗体は、PCSK9に特異的に結合し、PCSK9とLDLRとの結合をブロックし、細胞表面上のLDLRの数、または血液循環系におけるLDLRのレベルを向上させ、上血液循環系におけるLDLまたはLDL−Cのレベルを低下させることができる。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む複数のポリヌクレオチド配列または組合せをさらに提供する。
前記抗PCSK9のモノクローナル抗体の重鎖定常領域はIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4を含む;前記軽鎖定常領域はCκまたはCλを含む。
前記重鎖定常領域は、IgG4またはIgG2が好ましい、且つ前記重鎖の真核発現ベクターまたは原核発現ベクターが好ましい
前記軽鎖定常領域は、Cκが好ましい、且つ前記軽鎖の真核発現ベクターまたは原核発現ベクターが好ましい
本開示は、上記ポリヌクレオチド配列または組合せを含む組換えDNA発現ベクターをさらに提供する。前記組換えDNA発現ベクターのDNA配列は、抗PCSK9抗体の上記重鎖可変領域、重鎖定常領域、軽鎖可変領域および軽鎖定常領域をコードするDNA酸配列を含む。
本開示は、原核細胞、酵母、昆虫または哺乳動物細胞を含む、上記組換えDNA発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞をさらに提供する。
ここでは、前記原核細胞は、大腸菌が好ましい。
ここでは、前記哺乳動物細胞は、HEK293E細胞、CHO細胞またはNS0細胞が好ましい。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む多種の全長抗体、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体、および抗体薬物コンジュゲートをさらに提供する。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む多種のモノクローナル抗体、人工的ベクター、薬剤または医薬組成物をさらに提供する。
ここでは、前記モノクローナル抗体は、全長抗体および抗PCSK9モノクローナル抗体の断片を含む。前記断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、FvまたはScFvを含むが、これらに限定されない。
本開示は、上記軽鎖または上記重鎖を含む検出試薬またはキットをさらに提供する。
本開示に係る前記抗体は、PCSK9活性を除去、阻害または低減することによって、疾患を改善、軽減、抑制または予防するように用いることができ、前記疾患には、脂質異常血症、心・脳血管疾患、および血栓閉塞性疾患が含まれる。
ここでは、前記異常脂質血症には、コレステロールの上昇、トリグリセリドの上昇、低密度リポタンパク質の上昇、および高密度リポタンパク質の減少が含まれる。前記心血管疾患には、冠動脈硬化性心疾患、急性心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、脳卒中および末梢動脈閉塞性疾患が含まれる。
本開示に係る抗PCSK9のモノクローナル抗体の取得方法は、以下のステップを備える。
(1)抗PCSK9一本鎖抗体のバイオパニングを行って、3ラウンドの抗体ライブラリーの濃縮スクリーニング(Enriching Screening)によって、完全合成のScFvファージライブラリーから、親和性のより高い抗体配列DFSK9−1を取得する。その重鎖DFSK9−H1は、SEQ ID NO.1のアミノ酸配列を有し、その軽鎖DFSK9−L1は、SEQ ID NO.11のアミノ酸配列を有する。
(2)DFSK9−1に基づいて、コンピュータ三次構造シミュレーションにより、軽鎖相補性決定領域CDR1、CDR2、CDR3突然変異抗体ライブラリーを設計し構築し、さらにこの突然変異抗体ライブラリーに対してバイオパニング、陽性クローンのスクリーニング及び同定を行い、異なる軽鎖を含む10種類の一本鎖抗体配列を取得して、それぞれDFSK9−2、DFSK9−3、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6、DFSK9−7、DFSK9−8、DFSK9−9、DFSK9−10、DFSK9−11と命名される。対応する軽鎖の可変領域は、それぞれDFSK9−L2、DFSK9−L3、DFSK9−L4、DFSK9−L5、DFSK9−L6、DFSK9−L7、DFSK9−L8、DFSK9−L9、DFSK9−L10、DFSK9−L11と命名される。それらに対応するアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.12、SEQ ID NO.13、SEQ ID NO.14、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.17、SEQ ID NO.18、SEQ ID NO.19、SEQ ID NO.20、SEQ ID NO.21に示す。上記一本鎖抗体をファージレベルで親和性を比較する。
(3)5株の親和性のより高いクローンDFSK9−2、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6およびDFSK9−8を選択し、重鎖相補性決定領域のCDR1、CDR2、CDR3突然変異体抗体ライブラリーを設計し構築し、そしてこの重鎖突然変異の抗体ライブラリーに対してバイオパニング、陽性クローンのスクリーニングおよび同定を行い、10種類の異なる一本鎖抗体配列が取得され、それぞれDFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21と命名される。ここでは、DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21の軽鎖可変領域配列は、それぞれDFSK9−L2、DFSK9−L8、DFSK9−L5、DFSK9−L6、DFSK9−L5、DFSK9−L6、DFSK9−L5、DFSK9−L4、DFSK9−L6、DFSK9−L6である。それらに対応するアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.12、SEQ ID NO.18、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.14、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.16に示す。DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21の重鎖可変領域配列は、それぞれDFSK9−H2、DFSK9−H8、DFSK9−H7、DFSK9−H3、DFSK9−H6、DFSK9−H4、DFSK9−H4、DFSK9−H9、DFSK9−H5、DFSK9−H10である。それらに対応するアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.2、SEQ ID NO.8、SEQ ID NO.7、SEQ ID NO.3、SEQ ID NO.6、SEQ ID NO.4、SEQ ID NO.4、SEQ ID NO.9、SEQ ID NO.5、SEQ ID NO.10に示す。上記一本鎖抗体をファージレベルで親和性を比較する;
(4)、(3)に記載の前記モノクローナル重鎖可変領域遺伝子および軽鎖可変遺伝子を真核発現ベクターにクローニングし、宿主細胞にトランスフェクトして抗PCSK9モノクローナル抗体の完全抗体を得る。
ここでは、前記CDRは、相補性決定領域(complementarity−determining region)であり;前記ScFvは、一本鎖抗体(single−chain fragment variable)であり;前記ADCsは、抗体−薬物コンジュゲート(antibody−drug conjugates)であり;前記LDLRは、低密度リポタンパク質受容体(Low Density Lipoprotein Receptor)であり;前記LDL−Cは、低密度リポタンパク質コレステロール(Low Density Lipoprotein−Cholesterol)であり;前記HEK293E細胞は、ヒト胎児腎293E細胞(human embryonic kidney 293E cell)であり;前記CHO細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(chinese hamster ovary cell)であり;前記NS0細胞は、マウスNS0胸腺腫細胞である。
先行技術と比較して、本開示は、以下の有益な効果を備える。
本開示には、多種の新規な抗PCSK9抗体が提供されており、基質と結合する親和性が高く、PCSK9とLDLRとの結合を十分にブロックし、且つ細胞表面上のLDLRの分布および発現に影響を与えることができ、これにより、細胞表面上のLDL−RとLDLとの結合能力を向上させ、細胞によるLDLの摂取および分解を増加させることによって、細胞外LDLおよびLDL−Cの含有量を低下させ、LDL、LDL−Cおよび総コレステロールを低下させる目的を達成する。
本開示に係るモノクローナル抗体は、PCSK9活性を除去、阻害または低減することによって、疾患を改善、軽減、抑制または予防するように用いることができる。前記疾患は、脂質異常血症、心・脳血管疾患、および血栓閉塞性疾患を含む。脂質異常血症は、コレステロールの上昇、トリグリセリドの上昇、低密度リポタンパク質の上昇、および高密度リポタンパク質の減少などを含む。心血管疾患は、冠動脈硬化性心疾患、急性心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、脳卒中および末梢動脈閉塞性疾患などを含む。
pScFvDisb−S1のプラスミドマップである。 軽鎖突然変異抗体ライブラリー陽性クローンの、ファージモノクローナルELISA同定による一本鎖抗体の相対的親和性である。 軽鎖突然変異抗体ライブラリー陽性クローンの、ファージ階段ELISAによる一本鎖抗体の相対的親和性である。 重鎖突然変異抗体ライブラリー陽性クローンの、ファージモノクローナルELISAによる一本鎖抗体の相対的親和性である。 重鎖突然変異抗体ライブラリー陽性クローンの、ファージ階段ELISAによる一本鎖抗体の相対的親和性である。 pTSEG4のプラスミドマップである。 pTSEKのプラスミドマップである。 抗PCSK9完全抗体とPCSK9との分子レベルでの結合試験である。 抗PCSK9完全抗体の競合阻害によるLDLRとPCSK9との結合実験である。 抗PCSK9完全抗体生物学的活性実験である。
本開示の詳細な実施方法については、実施例を参照し、実施例に記載の前記実験方法および試薬は、特記しない限り、いずれも日常的な実験方法および試薬である。下記の実施例は、単なる本開示を説明および解釈するためのもののみであり、これらによって限定するものではない。
本開示には、PCSK9に特異的に結合するモノクローナル抗体が提供されており、前記重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10中のいずれか1つを含む、前記軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.11、12、13、14、15、16、17、18、19、20及び21中のいずれか1つを含む。
好ましくは、前記PCSK9に特異的に結合するモノクローナル抗体の重鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.2、3、4、5、6、7、8、9および10中のいずれか1つから選択され、前記軽鎖可変領域配列は、SEQ ID NO.12、14、15、16および18中のいずれか1つから選択される。
軽鎖ファージライブラリーのスクリーニングによると、前記抗体軽鎖またはその機能的断片の軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2およびLCDR3のアミノ酸配列は、以下のアミノ酸配列のいずれか一つの組合せから選択される(表1に示す如き):
重鎖ファージライブラリーのスクリーニングによると、前記抗体重鎖またはその機能的断片の重鎖相補性決定領域CDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれHCDR1、HCDR2およびHCDR3に表示され、HCDR1は、GGTFTNNA(SEQ ID NO.53)、GYTVTSYG(SEQ ID NO.54)またはGYSLTSYG(SEQ ID NO.55)中のいずれか一つであり、HCDR2は、RIIPMFGMA(SEQ ID NO.56)、WLSFYNGNT(SEQ ID NO.57)、WVTFYNGNT(SEQ ID NO.58)、WVSFYQGNT(SEQ ID NO.59)、WVSFYNGQT(SEQ ID NO.60)またはWVSFYNGNS(SEQ ID NO.61)中のいずれか一つであり、HCDR3は、AREGIPMI(SEQ ID NO.62)、ARGYSLDV(SEQ ID NO.63)、ARGYGMSI(SEQ ID NO.64)、ARGFGMDR(SEQ ID NO.65)、ARGYGMTV(SEQ ID NO.66)またはARGFGLSV(SEQ ID NO.67)中のいずれか一つである。
好ましくは、重鎖ファージライブラリーのスクリーニングによると、前記PCSK9に特異的に結合するモノクローナル抗体は、HCDR1、HCDR2およびHCDR3配列の重鎖可変領域と、LCDR1、LCDR2およびLCDR3配列の軽鎖可変領域とを含む。前記重鎖可変領域HCDR1配列は、GYTVTSYG(SEQ ID NO.54)またはGYSLTSYG(SEQ ID NO.55)から選択されたアミノ酸配列であり;前記軽鎖可変領域LCDR1配列は、RASQSVRNWLD(SEQ ID NO.23)、RASQNVNNWLN(SEQ ID NO.25)、RASQNINSWLN(SEQ ID NO.26)、RASQNINNWLN(SEQ ID NO.27)またはRASQDVDSWLT(SEQ ID NO.29)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり;前記重鎖可変領域HCDR2配列は、WVSFYQGNT(SEQ ID NO.59)、WVSFYNGQT(SEQ ID NO.60)またはWVSFYNGNS(SEQ ID NO.61)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり;前記軽鎖可変領域LCDR2配列は、GASTLES(SEQ ID NO.34)、AASTRET(SEQ ID NO.35)、GASSRQS(SEQ ID NO.36)、GASTRPT(SEQ ID NO.37)またはGASNLAS(SEQ ID NO.39)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり;前記重鎖可変領域HCDR3配列は、ARGYSLDV(SEQ ID NO.63)、ARGYGMSI(SEQ ID NO.64)、 ARGFGMDR(SEQ ID NO.65)またはARGYGMTV(SEQ ID NO.66)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列であり;前記軽鎖可変領域LCDR3配列は、QQDNDIPLT(SEQ ID NO.43)、QQDNDMPLT(SEQ ID NO.45)、QQWFDVPTT(SEQ ID NO.46)、QQWDDTPNT(SEQ ID NO.47)またはQQDSKIPLT(SEQ ID NO.49)中から選択されたいずれか一つのアミノ酸配列である。
本開示は、完全合成ScFv一本鎖ファージ抗体ライブラリーによって特異的抗体を得る方法を用い、前記完全ヒト抗体のPCSK9に特異的に結合するモノクローナル抗体は、ファージ抗体ライブラリー技術を用いてスクリーニングされることにより得られるものであり、そのステップは以下のようである:
(1)抗PCSK9一本鎖抗体のバイオパニングを行って、3ラウンドの抗体ライブラリーの濃縮スクリーニングによって、親和性のより高い抗体配列DFSK9−1を取得する。
(2)DFSK9−1に基づいて、コンピュータ支援設計により、軽鎖CDR123突然変異抗体ライブラリーを設計し構築し、さらにこの抗体ライブラリーに対してバイオパニング、陽性クローンのスクリーニング及び同定を行い、10種類の異なる軽鎖の抗体配列のクローンDFSK9−2、DFSK9−3、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6、DFSK9−7、DFSK9−8、DFSK9−9、DFSK9−10、DFSK9−11を取得する。上記10種類の一本鎖抗体をファージレベルで親和性を比較する;
(3)より高い親和性を有する株のクローンを選択し、重鎖CDR123ライブラリーを構築し、さらにこのライブラリーに対してバイオパニングおよび陽性クローンのスクリーニングを行い、10種類の異なる配列の一本鎖抗体DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20、DFSK9−21を取得する。上記一本鎖抗体をファージレベルで親和性を比較する;
(4)、(3)に記載の前記モノクローナル重鎖可変領域遺伝子および軽鎖可変遺伝子を真核発現ベクターにクローニングし、宿主細胞にトランスフェクトして抗PCSK9モノクローナル抗体の完全抗体を得る。
好ましくは、(4)の抗PCSK9モノクローナル抗体の完全抗体を親和性および生物学的活性について試験する。
以下は図面を参照して本開示の技術案を詳細に説明する。
(実施例1)抗PCSK9一本鎖抗体のバイオパニング
pCom3ベクターを遺伝子クローニングの方法により組換え、組換えされたベクターをpScFvDisb−S1(図1)と命名された。このベクターに基づいて、完全合成ファージ抗体ライブラリーを構築する。
免疫チューブに抗原PCSK9−Hisを10μg/1ml/チューブでコーティングし、4℃で一晩コーティングする。PBST−4%milkを用いて免疫チューブおよびファージ抗体ライブラリー(ファージ投入量は約10〜1012である)をそれぞれ閉鎖して、37℃で1時間閉鎖する。閉鎖されたファージ抗体ライブラリーを免疫チューブに入れて抗原−抗体結合を行い、37℃で1時間反応させる。未結合ファージをPBST−PBSで洗い流し、0.1M pH2.2のGlycine−HClで溶出し、溶出液を1.5M pH8.8のTris−HClでpH7.0付近に中和する。OD値が約0.5〜0.8まで増殖させた10mlのXL1−Blue菌液を溶出液で感染させ、37℃で30分間静置した後、150rpmで1時間振とう培養する。1%菌液を提出して段階希釈を行い、ファージ収率を計算するために2YTATG小プレートにコーティングする。残りの菌液を遠心分離した後、2YTATGの大プレートにコーティングし、37℃で一晩培養する。一晩培養した菌を2YTATG液体培地に移し、対数期まで振盪した後、M13K07ヘルパーファージを入れて感染させ、ファージを28℃で一晩増殖させ、ファージを次のスクリーニングに用いるためにPEG6000−NaClで沈降して純化する。合計3ラウンドのファージライブラリーの濃縮スクリーニングを行う。
(実施例2)抗PCSK9一本鎖抗体陽性クローンのスクリーニング
3ラウンドのスクリーニングを行った後、十分に分離したモノクローナルコロニーを拾い、2YTATG液体培地が添加された96ウェルのディープウェルプレートに接種し、37℃、220rpmで対数増殖期まで約5時間培養し、各ウェルに約1010のヘルパーファージM13KO7を添加し、37℃で30分間静置した後、150rpmで1時間振盪培養した。4000rpmで15分間の遠心分離した後、2YTATKA液体培地に沈殿を再懸濁し、28℃、220rpmで一晩培養する。4000rpm、4℃で15分間遠心分離した後、ファージを有する上清を、モノクローナルELISA同定のために吸引する。親和性のより高い一本鎖抗体DFSK9−1をスクリーニングして取得し、その重鎖可変領域をDFSK9−H1と命名され、そのアミノ酸配列をSEQ ID NO.1に示し、その軽鎖可変領域をDFSK9−L1と命名され、アミノ酸配列をSEQ ID NO.11に示す;
SEQ ID NO.1(DFSK9−H1重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKRPGASVKVSCKASGGTFTNNAISWVRQAPGQGLEWMGRIIPMFGMANYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCAREGIPMIWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.11(DFSK9−L1軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSIDNRLTWYQQKPGKAPKLLIYDASSRQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQPENDPTTFGQGTKVEIK
(実施例3)一本鎖抗体DFSK9−1のインビトロでの親和性成熟
3.1 DFSK9−1軽鎖CDR123突然変異ライブラリーの構築
pScFvDisb−DFSK9−1プラスミドをNheIおよびNotIでダブルダイジェストし、消化された産物をアガロースゲル電気泳動に供した後、5.5kbのバンドをゲルから切り出して回収し、NheIおよびNotIを用いて合成軽鎖突然変異ライブラリー遺伝子VLCDR123Mをダブルダイジェストして、産物を産物回収ユニバーサルキットで回収する。突然変異ライブラリー遺伝子とベクターとをモル比3:1の割合で、T4 DNAリガーゼを用いて16℃で4時間連結する。連結産物をXL1−Blueエレクトロポレーションコンピテント状態にエレクトロポレーションする。37℃、150rpmで振とう培養し、1時間蘇生する。1%菌液をとり、それを希釈して小プレートにコーティングし、ライブラリーの容量を計算する。残りの菌液を4000rpmで15分間遠心分離した後、2YTATGの大プレートに沈殿をコーティングし、37℃で一晩上下逆さまに培養する。構築された抗体ライブラリーは約10のライブラリー容量を有し、20個のクローンをランダムに選択して配列分析したところ、配列の正解率と多様性は、いずれも90%を超えている。
3.2ファージ抗体ライブラリーのバイオパニングと陽性クローンのスクリーニング
実施例1および実施例2の方法に従って、バイオパニングおよび陽性クローンのスクリーニングを行い、親和性のより高いクローンをシーケンシングして、10種類の異なる一本鎖抗体配列が得られ、それぞれ DFSK9−2、DFSK9−3、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6、DFSK9−7、DFSK9−8、DFSK9−9、DFSK9−10、 DFSK9−11と命名される。対応する軽鎖可変領域は、DFSK9−L2、DFSK9−L3、DFSK9−L4、DFSK9−L5、DFSK9−L6、DFSK9−L7、DFSK9−L8、DFSK9−L9、DFSK9−L10、DFSK9−L11と命名される。それらに対応するアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.12、SEQ ID NO.13、SEQ ID NO.14、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16、SEQ ID NO.17、SEQ ID NO.18、SEQ ID NO.19、SEQ ID NO.20およびSEQ ID NO.21に示す。軽鎖可変領域配列SEQ ID NO.12-SEQ ID NO.21は、以下の通りである。
SEQ ID NO.12(DFSK9−L2軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSVRNWLDWYQQKPGKAPKLLIYGASTLESGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQDNDIPLTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.13(DFSK9−L3軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGINSWLNWYQQKPGKAPKLLIYAASTRETGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWNNTPNTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.14(DFSK9−L4軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQNVNNWLNWYQQKPGKAPKLLIYAASTRETGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQDNDMPLTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.15(DFSK9−L5軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQNINSWLNWYQQKPGKAPKLLIYGASSRQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWFDVPTTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.16(DFSK9−L6軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQNINNWLNWYQQKPGKAPKLLIYGASTRPTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWDDTPNTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.17(DFSK9−L7軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIHNWLNWYQQKPGKAPKLLIYDASNRQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQNSNIPLTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.18(DFSK9−L8軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVDSWLTWYQQKPGKAPKLLIYGASNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQDSKIPLTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.19(DFSK9−L9軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSVRNWLNWYQQKPGKAPKLLIYDASNLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQWTDTPLTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.20(DFSK9−L10軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVRNWLTWYQQKPGKAPKLLIYGASNLASGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQDDSTPPTFGQGTKVEIK
SEQ ID NO.21(DFSK9−L11軽鎖可変領域配列):
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSIRSYLNWYQQKPGKAPKLLIYDASSRPTGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGDSMPMTFGQGTKVEIK
モノクローナルファージELISA同定の結果は、図2に示すようである。
3.3ファージ水平段階希釈ELISAによる抗PCSK9一本鎖抗体の相対的親和性の同定
この実施例3.2で得られたクローンをモノクローナルファージのディスプレイおよび精製を行い、ファージレベルでの段階希釈ELISAによって一本鎖抗体の相対親和性を同定する。
PCSK9−His(300ng/ウェル/100μl)をpH7.2の0.01M PBS緩衝液でコーティングし、4℃で一晩コーティングする。PBSTで3回洗浄し、PBST−4%milkで37℃で1時間閉鎖する。PBST−4%milkの5倍段階希釈された精製ファージ試料(100μl/ウェル)を加え、37℃で1時間静置する。PBSTで5回洗浄し、PBST−4%milkで1:5000に希釈したanti−M13−HRPモノクローナル抗体(100μl/ウェル)を加え、37℃で1時間放置する。TMB発色キットで発色させ(100μl/ウェル)、室温で10分間発色させ、2M HSO(50μl/ウェル)を用いて発色を停止させる。マイクロプレートリーダーによって波長450nmおよび630nmで読み取る。ソフトウェアGraphPad Prism 5 Demoによってデータを分析し、且つプロットし、その結果は図3に示すようである:結果は、スクリーニングされたファージ一本鎖抗体はいずれもPCSK9に結合することができ、また、DFSK9−2、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6およびDFSK9−8の親和性は、明らかに他のクローンより高いことを示しており、上記5つの一本鎖抗体を選択して次の試験を行う。
(実施例4)スクリーニングされた抗PCSK9の一本鎖抗体に対してインビトロで親和性成熟の再度執行
4.1鎖置換法による重鎖CDR123突然変異ライブラリーの構築
実施例3.3中のDFSK9−2、DFSK9−4、DFSK9−5、DFSK9−6およびDFSK9−8などの5種類の一本鎖抗体の混合プラスミドをNcoI−HFおよびKpnIでダブルダイジェストして、ゲルから切り出して大きさが5.5kbのバンドを回収する。合成された重鎖突然変異ライブラリー遺伝子VHCDR123MをNcoI−HFおよびKpnIでダブルダイジェストして、ダブルダイジェストされた産物をユニバーサル回収キットで回収する。突然変異ライブラリー遺伝子とベクターとをモル比3:1の割合で、T4 DNAリガーゼを用いて16℃で4時間連結する。連結産物をXL1エレクトロポレーションコンピテント状態にエレクトロポレーションする。37℃、150rpmで培養し、1時間蘇生する。1%菌液をとり、それを希釈して小プレートにコーティングし、ライブラリーの容量を計算する。残りの菌液を4000rpmで15分間遠心分離した後、2YTATGの大プレートに沈殿をコーティングし、37℃で一晩上下逆さまに培養する。構築された抗体ライブラリーは約5*10のライブラリー容量を有し、20個のクローンをランダムに選択して配列分析したところ、正解率と多様性は、いずれも90%を超えている。
4.2ファージ抗体ライブラリーのバイオパニングと陽性クローンのスクリーニング
実施例4.1中の抗体ライブラリーをファージディスプレイおよび精製回収を行う。このライブラリーから抗PCSK9の一本鎖抗体をパニングする。ファージ抗体ライブラリーのバイオパニング方法および陽性クローンのスクリーニングは、実施例1および実施例2の場合と同じである。シーケンシングされた後、10種類の異なる抗PCSK9抗体配列をスクリーニングした、それぞれDFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、 DFSK9−20、DFSK9−21と命名された。ここでは、DFSK9−12の軽鎖可変領域配列はDFSK9−L2であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.12に示される。DFSK9−13の軽鎖可変領域配列はDFSK9−L8であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.18に示される。DFSK9−14、DFSK9−16およびDFSK9−18の軽鎖可変領域配列はDFSK9−L5であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.15に示される。DFSK9−15、DFSK9−17、DFSK9−20およびDFSK9−21の軽鎖可変領域配列はDFSK9−L6であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.16に示される。DFSK9−19の軽鎖可変領域配列はDFSK9−L4であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.14に示される。DFSK9−12の重鎖可変領域配列はDFSK9−H2であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.2に示される。DFSK9−13の重鎖可変領域配列はDFSK9−H8であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.8に示される。DFSK9−14の重鎖可変領域配列はDFSK9−H7であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.7に示される。DFSK9−15の重鎖可変領域配列はDFSK9−H3であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.3に示される。DFSK9−16の重鎖可変領域配列はDFSK9−H6であり、対応するアミノ酸配列をSEQ ID NO.6に示される。DFSK9−17およびDFSK9−18の重鎖可変領域配列はDFSK9−H4であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.4に示される。DFSK9−19の重鎖可変領域はDFSK9−H9であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.9に示される。DFSK9−20の重鎖可変領域はDFSK9−H5であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.5に示される。DFSK9−21の重鎖可変領域配列はDFSK9−H10であり、対応するアミノ酸配列はSEQ ID NO.10に示される。軽鎖可変領域配列は、実施例3.2中のアミノ酸SEQ ID NO.12、SEQ ID NO.14、SEQ ID NO.15、SEQ ID NO.16およびSEQ ID NO.18を参照し、重鎖可変領域アミノ酸配SEQ ID NO.2〜SEQ ID NO.10は以下の通りである:
SEQ ID NO.2(DFSK9−H2重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTVTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWLSFYNGNTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGYSLDVWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.3(DFSK9−H3重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTVTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYNGQTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGYSLDVWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.4(DFSK9−H4重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTVTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYNGNSNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGYSLDVWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.5(DFSK9−H5重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSLTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYNGNSNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGFGMDRWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.6(DFSK9−H6重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTVTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYQGNTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGFGMDRWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.7(DFSK9−H7重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSLTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYNGQTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGYGMSIWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.8(DFSK9−H8重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSLTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYQGNTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGYGMTVWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.9(DFSK9−H9重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSLTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVTFYNGNTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGFGLSVWGQGTTVTVSS
SEQ ID NO.10(DFSK9−H10重鎖可変領域配列):
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSLTSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVSFYNGQTNYAQKLQGRGTMTTDPSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARGGMDRWGQGTTVTVSS
モノクローナルphage ELISA同定によるphage−Absの相対的親和性は、図4に示すようである。
4.3.段階希釈ファージELISA同定による抗PCSK9一本鎖抗体の親和性
この実施例4.2で得られたクローンをモノクローナルファージのディスプレイおよび精製を行い、ファージレベルでの段階希釈ELISA実験によって一本鎖抗体の親和性を同定し、その方法は実施例3の3.3と同じである。結果は図5に示すように、スクリーニングされた10種類の異なる一本鎖抗体は、いずれもPCSK9に良好に結合でき、また親和性がいずれも最初の一本鎖DFSK9−1より高い。
(実施例5)抗PCSK9完全抗体の親和性同定
5.1抗PCSK9完全抗体の調製
実施例4にスクリーニングされた抗体の重鎖VHを、重鎖定常領域遺伝子(γ4)を含むベクターpTSEG4(図6)にクローニングし、軽鎖VK遺伝子を、軽鎖定常領域遺伝子(κ鎖)を含むベクターpTSEK(図7)にクローニングして、ベクターpTSEG4およびpTSEKは、いずれもPTTベクターに基づいて組換えによって得られるものである。PTTベクターの調製プロセスは、参考文献(Yves.Durocher,Sylvie.Perret and Amine.Kamen Nucleic Acids Research,2002Vol.30,No.2e9)に詳細に記載されている。HEK293E細胞を一過性トランスフェクトして、完全抗体の発現を行う。AKTA機器でprotein Aアフィニティーカラムを介して、完全抗体タンパク質を精製して取得する。
5.2完全抗体とPCSK9との結合実験
PCSK9−His(300ng/ウェル/100μl)をpH7.2の0.01M PBS緩衝液でコーティングし、4℃で一晩コーティングする。PBST(1‰Tween 20) 300μl/ウェルで3回洗浄し、PBST−4%milkを添加して37℃で1時間閉鎖する。異なる希釈度の完全抗体DFSK9−1,DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21を添加する。11種類の完全抗体の最高濃度は、50μg/mlであり、5倍段階希釈、各完全抗体に対して8つの階段を作り、37℃で1時間インキュベートする。PBST 300μl/ウェルで5回洗浄し、そしてPBST−4%milkで1:5000希釈されたヤギ抗ヒトIgG−HRP二次抗体を添加し、37℃で1時間インキュベートする。PBST 300μl/ウェルで5回洗浄し、TMB発色キット(100μl/ウェル)で発色し、室温で10分間発色させ、そして2M HSO(50μl/ウェル)で発色を停止させた。マイクロプレートリーダーによって波長450nmおよび630nmで読み取る。ソフトウェアGraphPad Prism 5Demoによってデータを分析し、且つプロットし、実験結果は図8及び表2に示すように、すべての抗体は、いずれもPCSK9に結合することができ、ここで、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−20およびDFSK9−21は、より高い親和性を有する。
5.3完全抗体競合阻害によるLDLRとPCSK9との結合実験
LDLR−Fc(100ng/ウェル/100μl)をpH7.2の0.01M PBSでコーティングし、4℃で一晩コーティングする。PBSTで3回洗浄し、PBST−4%milkを添加して37℃で1時間閉鎖する。PBST−4%milkで希釈された濃度が2μg/mlであるPCSK9−His(100μl/ウェル)を添加し、37℃で1時間インキュベートする。PBST−4%milkを添加して希釈された異なる希釈度の完全抗体DFSK9−1,DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21を添加する。11種類の完全抗体の最高濃度は、100μg/mlであり、5倍段階希釈、各完全抗体に対して8つの階段を作り、37℃で2時間インキュベートする。PBSTで5回洗浄し、PBST−4%milkで希釈されたマウス抗His IgG−HRP二次抗体を添加し、37℃で1時間インキュベートする。TMB発色キットで発色させ(100μl/ウェル)、室温で10分間発色させ、2M HSO(50μl/ウェル)を用いて発色を停止させる。マイクロプレートリーダーによって波長450nmおよび630nmで読み取る。ソフトウェアGraphPad Prism 5 Demoによってプロットし、実験結果は図9及び表3に示すように、すべての抗体は、いずれもPCSK9とLDLRとの結合を阻害することができ、ここで、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−20およびDFSK9−21は、やや強い阻害能力を有する。
5.4BIAcore X100測定による完全抗体の親和性
完全抗体の親和性は、捕獲法によって測定させる。ヤギ抗ヒトIgGをCM5チップの表面にカップリングさせ、DFSK9−1、DFSK9−12、DFSK9−13、DFSK9−14、DFSK9−15、DFSK9−16、DFSK9−17、DFSK9−18、DFSK9−19、DFSK9−20およびDFSK9−21をそれぞれ希釈して、約200RUの抗体がヤギ抗ヒトIgGによって捕獲されることを確保する。PCSK9を、固定相の表面を流れる一連の濃度階段(200nM、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.125nM、1.5625nM、0.78125nM)に設置し、抗体の親和性を測定する。その結果は、スクリーニングされた抗体がいずれもより高い親和性を有し(表4をご参照)、最も高い親和性を有する8種類の完全抗体が生物活性実験のために選択されたことを示した。
(実施例6)抗PCSK9完全抗体生物活性実験
HepG2細胞を96ウェルに2.5×10cells/mlで播種した。翌日、10%FBSのEMEM増殖培地を、80μlの5%デリポタンパク質FBSを有する分析培地に変更し、37℃で24時間培養する。翌日、アッセイ培地に希釈された異なる希釈度の完全抗体(10μl/ウェル)を、HepG2細胞を接種した培養プレートに添加する。8種類の完全抗体試料の初期濃度は900nmol/Lであり、3倍の段階希釈で、各完全抗体を8つの階段を作る。そして、30nmol/LのPCSK9溶液(10μl/ウェル)を添加し、ミックスした後、37℃、5%COで4時間培養する。10μlの0.1mg/mLのBODIPY標識LDL溶液を各ウェルに加え、ミックスした後、37℃、5%COで15〜20時間培養する。PBS 200μl/ウェルを添加し、2回洗浄することによって各ウェルを洗浄する。ウェル毎に、100μlのPBSを添加し、マイクロプレートリーダーによって波長490nmおよび520nmで相対蛍光単位RFU値を読み取った。ソフトウェアGraphPad Prism 5 Demoによってデータを分析し、且つプロットし、結果は図10に示すように、アイソタイプIgGをネガティブコントロールとし、図によると、8個の抗体は、いずれも用量依存的にPCSK9と低密度リポタンパク質レセプターLDLRとの結合をブロックでき、HepG2細胞における低密度リポタンパク質LDLの取り込み率を増加させ、各抗体間の生物学的活性は類似している。
当業者にとって、具体例は、本開示に対して例示的に説明することのみであり、本発明の具体的な実現は、上記態様に限定されないということが明らかであり、本開示の方法、概念および技術案を用いて様々な非実質的改善を行う限り、または、改善せずに本開示の概念および技術案を他の場面に直接適用することは、いずれも本開示の技術的範囲にある。

Claims (14)

  1. 軽鎖と重鎖とを備えモノクローナル抗体であって、前記モノクローナル抗体の配列は、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:11であるDFSK9−1、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:12であるDFSK9−2、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:13であるDFSK9−3、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:14であるDFSK9−4、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:15であるDFSK9−5、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:16であるDFSK9−6、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:17であるDFSK9−7、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:18であるDFSK9−8、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:19であるDFSK9−9、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:20であるDFSK9−10、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:1であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:21であるDFSK9−11、 前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:2であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:12であるDFSK9−12、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:8であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:18であるDFSK9−13、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:7であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:15であるDFSK9−14、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:3であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:16であるDFSK9−15、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:6であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:15であるDFSK9−16、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:4であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:16であるDFSK9−17、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:4であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:15であるDFSK9−18、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:9であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:14であるDFSK9−19、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:5であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:16であるDFSK9−20、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:10であり、前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列がSEQ ID NO:16であるDFSK9−21から選択されたいずれか一つである、ことを特徴とする抗PCSK9のモノクローナル抗体。
  2. 請求項1に記載の軽鎖及び重鎖を含む抗体、ポリペプチドまたはタンパク質。
  3. 請求項1に記載の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列の、全長抗、一本鎖抗体、二重特異性抗体、または抗体薬物コンジュゲート。
  4. 請求項1に記載の軽鎖及び重鎖を含む抗体であって、前記抗体はPCSK9に特異的に結合することができる抗体。
  5. 請求項1に記載の軽鎖及び重鎖をコードするポリヌクレオチド。
  6. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含む組換えDNA発現ベクター。
  7. 請求項に記載の組換えDNA発現ベクターでトランスフェクトされた宿主細胞であって、前記宿主細胞は原核細、酵、昆虫細胞、または哺乳動物細胞である宿主細胞。
  8. 前記原核細胞は大腸菌であり、前記哺乳動物細胞はHEK293E細胞、CHO細胞またはNS0細胞である、ことを特徴とする請求項7に記載の宿主細胞。
  9. 前記抗PCSK9モノクローナル抗体の重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4を含み、前記軽鎖定常領域はCκまたはCλを含む、請求項1に記載の抗PCSK9のモノクローナル抗体。
  10. 前記重鎖定常領域は、IgG4またはIgG2であり、前記軽鎖定常領域はCκ である、ことを特徴とする請求項に記載の抗PCSK9のモノクローナル抗体。
  11. 請求項1に記載のモノクローナル抗体を含む、薬物。
  12. 前記モノクローナル抗体は、全長抗体または抗PCSK9モノクローナル抗体の断片を含み、前記断片はFab、Fab’、F(ab’)、FvおよびScFv中の一つまたは複数の組合せである請求項11に載の薬物。
  13. 請求項1に記載のモノクローナル抗体を含む検出試薬またはキット。
  14. 請求項1に記載のモノクローナル抗体であって、PCSK9活性を除去、阻害または低減することによって、疾患を改善、軽減、抑制または予防するように用い、前記疾患は、脂質異常血症と、心・脳血管疾患と、血栓閉塞性疾患とを含む抗体。
JP2019505510A 2017-01-22 2017-12-29 抗pcsk9モノクローナル抗体 Active JP6734467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710052879.8A CN106749670B (zh) 2017-01-22 2017-01-22 抗pcsk9单克隆抗体
CN201710052879.8 2017-01-22
PCT/CN2017/119822 WO2018133649A1 (zh) 2017-01-22 2017-12-29 抗pcsk9单克隆抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531057A JP2019531057A (ja) 2019-10-31
JP6734467B2 true JP6734467B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58942477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505510A Active JP6734467B2 (ja) 2017-01-22 2017-12-29 抗pcsk9モノクローナル抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11390688B2 (ja)
EP (1) EP3480216A4 (ja)
JP (1) JP6734467B2 (ja)
KR (1) KR102257462B1 (ja)
CN (3) CN107698680B (ja)
AU (1) AU2017394444B2 (ja)
CA (1) CA3032506C (ja)
EA (1) EA039191B1 (ja)
WO (1) WO2018133649A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107698680B (zh) * 2017-01-22 2019-03-01 北京东方百泰生物科技有限公司 抗pcsk9单克隆抗体
CN109963877B (zh) * 2017-06-14 2023-01-20 江苏恒瑞医药股份有限公司 Pcsk9抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN109897110B (zh) * 2017-12-08 2022-05-17 深圳华大生命科学研究院 纳米抗体及其制备方法
CN110872353B (zh) * 2018-09-03 2021-05-04 深圳华大基因科技有限公司 特异性结合pcsk9抗原的纳米抗体及其制备方法和应用
CN110981962B (zh) * 2019-12-19 2022-07-12 中国药科大学 Pcsk9抗体、其抗原结合片段及其应用
CN111171152B (zh) * 2020-01-15 2023-04-18 吉林医药学院 Pcsk9抗体及其制备方法和应用
CN111620950B (zh) * 2020-06-16 2023-01-31 中国药科大学 全人源抗pcsk9抗体、其抗原结合片段及其应用
CN113150149B (zh) * 2020-06-19 2021-10-08 北京东方百泰生物科技股份有限公司 一种抗il-17ra单克隆抗体的纯化方法
CN114525258A (zh) * 2020-10-30 2022-05-24 未来智人再生医学研究院(广州)有限公司 一种表达pcsk9阻断物的多能干细胞或其衍生物及应用
CN117343171B (zh) * 2022-11-01 2024-03-19 上海百英生物科技股份有限公司 一种抗bsa的兔单克隆抗体及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3672B1 (ar) * 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
WO2012088313A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Genentech, Inc. Anti-pcsk9 antibodies and methods of use
CA2875096A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Genentech, Inc. Anti-pcsk9 antibodies, formulations, dosing, and methods of use
AU2014235430A1 (en) * 2013-03-15 2015-09-24 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind to proprotein convertase subtilisin kexin type 9 (PCSK9)
CN108251431B (zh) 2015-03-05 2020-12-08 北京百特美博生物科技有限公司 双载体***及其用途
CN105348390B (zh) * 2015-10-26 2018-08-28 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人pcsk9单克隆抗体
CN107698680B (zh) 2017-01-22 2019-03-01 北京东方百泰生物科技有限公司 抗pcsk9单克隆抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107698679B (zh) 2019-03-01
EP3480216A1 (en) 2019-05-08
KR20190025980A (ko) 2019-03-12
US11390688B2 (en) 2022-07-19
AU2017394444B2 (en) 2020-04-09
CN107698680B (zh) 2019-03-01
CA3032506C (en) 2023-08-22
EP3480216A4 (en) 2020-07-01
CN107698680A (zh) 2018-02-16
EA201990170A1 (ru) 2019-07-31
US20210277146A1 (en) 2021-09-09
CN106749670B (zh) 2018-06-12
JP2019531057A (ja) 2019-10-31
EA039191B1 (ru) 2021-12-15
KR102257462B1 (ko) 2021-05-31
CN106749670A (zh) 2017-05-31
CA3032506A1 (en) 2018-07-26
AU2017394444A1 (en) 2019-02-21
CN107698679A (zh) 2018-02-16
WO2018133649A1 (zh) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734467B2 (ja) 抗pcsk9モノクローナル抗体
KR102662387B1 (ko) B7-h3 항체, 이의 항원-결합 단편 및 이의 의학적 용도
RU2663721C1 (ru) Моноклональные антитела к человеческому il-17 и их применение
EP1131079A1 (en) Small functional units of antibody heavy chain variable regions
CN110590952B (zh) 一种抗ca125糖类抗原的高亲和力纳米抗体及其应用
US10858447B2 (en) Anti-PCSK9 antibody and use thereof
KR20230118922A (ko) 항lag-3의 단일 클론 항체, 이의 항원 결합 단편 및이의 응용
JP2018509894A (ja) Pcsk9抗体、及び医薬組成物とその使用
CN106084058B (zh) 抗人pcsk9单克隆抗体
KR20120118918A (ko) 인간화 항-emapii 항체 및 이의 용도
US20220267469A1 (en) Novel bssl antibodies
Krinner et al. A highly stable polyethylene glycol-conjugated human single-chain antibody neutralizing granulocyte-macrophage colony stimulating factor at low nanomolar concentration
CN111620950B (zh) 全人源抗pcsk9抗体、其抗原结合片段及其应用
US10981993B2 (en) Anti-PD-1 monoclonal antibody and obtaining method therefor
CN115043940A (zh) 抗人血清白蛋白抗体及其应用
IL311153A (en) Bispecific antibody and its use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250