JP6733625B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733625B2
JP6733625B2 JP2017155679A JP2017155679A JP6733625B2 JP 6733625 B2 JP6733625 B2 JP 6733625B2 JP 2017155679 A JP2017155679 A JP 2017155679A JP 2017155679 A JP2017155679 A JP 2017155679A JP 6733625 B2 JP6733625 B2 JP 6733625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
unit
heat medium
low
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017155679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035520A5 (ja
JP2019035520A (ja
Inventor
鈴木 聡
聡 鈴木
加藤 吉毅
吉毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017155679A priority Critical patent/JP6733625B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025839 priority patent/WO2019031131A1/ja
Priority to CN201880050700.8A priority patent/CN110998198B/zh
Priority to DE112018004104.2T priority patent/DE112018004104T5/de
Publication of JP2019035520A publication Critical patent/JP2019035520A/ja
Publication of JP2019035520A5 publication Critical patent/JP2019035520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733625B2 publication Critical patent/JP6733625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、特許文献1には、作動時に発熱を伴う発熱部であるバッテリの温度調整及び熱交換対象流体である送風空気の温度調整を行う冷凍サイクル装置が開示されている。この冷凍サイクル装置では、発熱部の熱を、冷凍サイクル装置の低圧側の冷媒に吸熱させて、吸熱した熱を高圧側の冷媒から送風空気に放熱させることによって、空調対象空間の暖房を実現している。
特願2014−37959号公報
しかし、特許文献1の冷凍サイクル装置では、低圧側の冷媒に吸熱させる熱量が多くなると、冷凍サイクル装置の高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまう。このように、高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうと、冷凍サイクル装置の構成機器の耐久寿命に悪影響を与えてしまう。
これに対して、高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇しないように、圧縮機の冷媒吐出能力を低下させる手段が考えられる。しかし、圧縮機の冷媒吐出能力を低下させてしまうと、低圧側の冷媒が発熱部から吸熱した熱を、高圧側の冷媒から送風空気に適切に放熱させることができなくなってしまう。すなわち、発熱部で発生させた熱を、送風空気を加熱するために有効に利用することができなくなってしまう。
このため、冷凍サイクル装置の高圧側の冷媒圧力の不必要な上昇を防止するために、低圧側の冷媒に充分に発熱部で発生した熱を充分に吸熱させることができず、発熱部で発生した熱を有効に利用することができないという問題があった。
本発明は、上記点に鑑み、熱交換対象流体を加熱する際に、発熱部で発生した熱を有効に利用することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、第1熱交換部から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(61)と、を有し、
発熱量制御部は、第2熱交換部にて熱交換対象流体を冷却する冷却モードでは、発熱部における発熱を停止させるように発熱部の作動を制御し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
冷却モードでは、熱媒体蒸発器にて冷却された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御する。
これによれば、第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体の有する熱を熱媒体蒸発器にて冷媒に吸熱させ、冷媒が吸熱した熱を熱源として第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱することができる。さらに、第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体の有する熱を熱源として第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱することができる。
従って、発熱部の発熱が増加して、圧縮機から吐出される冷媒が不必要に上昇してしまうおそれのある運転条件時に、第1加熱モードから第2加熱モードへ切り替えることで、発熱部で発生させた熱を、熱交換対象流体を加熱するために有効に利用することができる。
また、請求項3に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
発熱量制御部は、着霜判定部によって外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、発熱部における発熱量を増加させる。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、請求項4に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
第1熱交換部は、高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、高圧冷媒と高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、高段側熱媒体と熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を備えており、
さらに、減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、低段側熱媒体を高段側熱媒体循環回路へ導く接続流路(71)と、接続流路を介して高段側熱媒体循環回路へ導入される低段側熱媒体の導入量を調整する導入量調整部(73)と、導入量調整部の作動を制御する導入量制御部(50e)と、外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御し、
導入量調整部は、着霜判定部によって外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、導入量を増加させる。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、請求項7に記載の冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、低段側熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および低段側熱媒体が第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
流量制御部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
流量調整部は、通電されていない場合に、低段側熱媒体の全量が第2熱交換部に流入するように構成されており、
流量制御部は、第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、第2熱交換部にて熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、発熱部にて加熱された低段側熱媒体を第2熱交換部に流入させるように流量調整部の作動を制御する。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、上記目的を達成するために、請求項11に記載の冷凍サイクル装置は冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する凝縮器(12)と、凝縮器から流出した冷媒を減圧させる減圧部(55)と、減圧部にて減圧された冷媒を熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、熱媒体を加熱する発熱部(34)と、凝縮器にて加熱された熱媒体及び発熱部にて加熱された熱媒体の少なくとも一方を熱源として熱交換対象流体を加熱するヒータコア(23)と、発熱部にて加熱された熱媒体が熱媒体蒸発器に流入する流量および発熱部にて加熱された熱媒体がヒータコアに流入する流量を調整する流量調整部(35)と、流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
流量制御部は、凝縮器にて加熱された熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する冷凍サイクル加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体を熱媒体蒸発器に流入させるように流量調整部の作動を制御し、発熱部にて加熱された熱媒体を熱源として熱交換対象流体を加熱する熱源加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体をヒータコアに流入させるように流量調整部の作動を制御し、さらに着霜判定部によって外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、発熱部にて加熱された熱媒体のヒータコアへの流入量を増加させる
これによれば、冷凍サイクル加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体の有する熱を熱媒体蒸発器にて冷媒に吸熱させ、冷媒が吸熱した熱を熱源として第1熱交換部にて熱交換対象流体を加熱することができる。さらに、熱源加熱モードでは、発熱部にて加熱された熱媒体の有する熱を熱源としてヒータコアにて熱交換対象流体を加熱することができる。
従って、発熱部の発熱が増加して、圧縮機から吐出される冷媒圧力が不必要に上昇してしまう運転条件時に、冷凍サイクル加熱モードから熱源加熱モードへ切り替えることで、発熱部で発生させた熱を、熱交換対象流体を加熱するために有効に利用することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すためのものである。
第1実施形態の空調装置の全体構成図である。 空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 第2実施形態の空調装置の全体構成図である。 第3実施形態の空調装置の全体構成図である。 第4実施形態の空調装置の全体構成図である。 第5実施形態の空調装置の全体構成図である。
(第1実施形態)
図1及び図2を用いて、第1実施形態の冷凍サイクル装置10が搭載された空調装置1について説明する。図1に示す空調装置1は、車室内空間を適切な温度に調整する車両用空調装置に適用されている。本実施形態の空調装置1は、エンジン(換言すれば内燃機関)及び走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に搭載されている。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(換言すれば商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(換言すれば車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力及び外部電源から供給された電力を電池に蓄えることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、冷凍サイクル装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
空調装置1は、空調対象空間である車室内を暖房する(即ち、熱交換対象流体である送風空気を加熱する)。空調装置1は、冷凍サイクル装置10、第1熱交換部20、低段側熱媒体循環回路30、及び室内空調ユニット40を有している。
冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、凝縮器12、減圧弁13(減圧部)、冷媒流路調整弁14、熱媒体蒸発器15、アキュムレータ16(貯液部)を備えている。冷凍サイクル装置10は、外蒸発18、及び室外熱交換器用送風機19を、更に有している。本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機11は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル装置10の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機11は、吐出能力制御部50a(図2示)から出力された制御信号によってその作動が制御される。
圧縮機11の吐出口には、凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒(以下、高圧冷媒と略す)と高段側熱媒体である冷却水とを熱交換させて、高圧冷媒の有する熱を冷却水に放熱させて、冷却水を加熱する加熱用放熱器である。高圧冷媒の有する熱が冷却水に放熱される際に、高圧冷媒が凝縮する。
第1熱交換部20は、高段側熱媒体循環回路21、高段側ポンプ22、及びヒータコア23を有している。第1熱交換部20は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を熱源として送風空気を加熱するものである。
高段側熱媒体循環回路21内を流通する冷却水や、後述の低段側熱媒体循環回路30を流通する冷却水は、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、又は不凍液体が用いられている。
高段側熱媒体循環回路21は、凝縮器12とヒータコア23との間で冷却水を循環させる環状の流路である。高段側熱媒体循環回路21には、凝縮器12、ヒータコア23、及び高段側ポンプ22が配置されている。
高段側ポンプ22は、冷却水を吸入して凝縮器12側へ吐出することによって、冷却水を高段側熱媒体循環回路21内で循環させる。高段側ポンプ22は電動式のポンプであり、高段側熱媒体循環回路21を循環する冷却水の流量を調整する高段側流量調整部である。
ヒータコア23は、後述するケーシング41内に配置されている。ヒータコア23は、凝縮器12によって加熱された冷却水と熱交換対象流体である送風空気とを熱交換させることにより、送風空気を加熱する。このようにして、凝縮器12は、ヒータコア23を介して、送風空気を加熱する。
凝縮器12の冷媒出口側には、減圧弁13の冷媒入口側が接続されている。減圧弁13は、凝縮器12から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。つまり、減圧弁13は凝縮器12の下流側の冷媒を減圧させる。
減圧弁13は、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータを有している。
冷媒流路調整弁14は、減圧弁13から流出した冷媒の流れを、外蒸発18と熱媒体蒸発器15に分岐させる。このため、外蒸発18と熱媒体蒸発器15は、冷媒流れに対して並列的に配置されている。冷媒流路調整弁14は、減圧弁13から流出した冷媒が外蒸発18に流入する流量と、減圧弁13から流出した冷媒が熱媒体蒸発器15に流入する流量とを調整する流入量調整部である。冷媒流路調整弁14は、三方弁であり、電力が供給されることによって作動する三方式の流量調整弁であり、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
蒸発18の冷媒入り口側には、冷媒流路調整弁14を介して、減圧弁13の冷媒出口側が接続されている。外蒸発18は、減圧弁13にて減圧された低圧冷媒の有する熱と室外熱交換器用送風機19によって送風された外気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる。蒸発18では、低圧冷媒が外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器用送風機19は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であり、制御装置50から出力された制御信号によってその作動が制御される。外蒸発18は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。従って、車両の走行時には、外蒸発18に走行風を当てることができるようになっている。
熱媒体蒸発器15の冷媒入口側には、冷媒流路調整弁14を介して、減圧弁13の冷媒出口側が接続されている。熱媒体蒸発器15は、減圧弁13にて減圧された低圧冷媒の有する熱と低段側熱媒体循環回路30を流通する低段側熱媒体である冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させるものである。熱媒体蒸発器15では、低圧冷媒が冷却水から吸熱して蒸発することによって、冷却水が冷却される。
低段側熱媒体循環回路30は、環状の流路であり、低段側熱媒体である冷却水が循環する。低段側熱媒体循環回路30には、熱媒体蒸発器15、低段側流量調整弁31、低段側ラジエータ32、低段側ポンプ33、発熱装置34、流量調整弁35(流量調整部)が配置されている。
低段側熱媒体循環回路30には、低段側ポンプ33によって吐出された低段側熱媒体である冷却水を、低段側ラジエータ32を迂回させて流通させるラジエータバイパス流路37が接続されている。ラジエータバイパス流路37の両端は、低段側ラジエータ32の流入側及び流出側の低段側熱媒体循環回路30に接続されている。
低段側流量調整弁31は、熱媒体蒸発器15から流出した冷却水の流れを、低段側ラジエータ32とラジエータバイパス流路37に分岐させる。低段側流量調整弁31は、熱媒体蒸発器15から流出した冷却水が低段側ラジエータ32に流入する流量と、熱媒体蒸発器15から流出した冷却水がラジエータバイパス流路37に流入する流量とを調整する低段側流入量調整部である。低段側流量調整弁31は、三方弁であり、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
低段側ラジエータ32は、熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水を低段側ラジエータ用送風機36によって送風された外気と熱交換させることによって吸熱させるものである。
低段側ラジエータ用送風機36は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であり、制御装置50から出力された制御信号によってその作動が制御される。低段側ラジエータ32は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。従って、車両の走行時には低段側ラジエータ32に走行風を当てることができるようになっている。
低段側ポンプ33は、冷却水を吸入して吐出する低段側熱媒体ポンプである。低段側ポンプ33は電動式のポンプであり、低段側熱媒体循環回路30に循環する冷却水の流量を調整する低段側流量調整部である。
発熱装置34は、作動によって発熱し、低段側ポンプ33によって吐出された冷却水を加熱する発熱部である。発熱装置34として、PTCヒータ(電気式のヒータ)等を採用することができる。発熱装置34は、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
低段側熱媒体循環回路30には、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34によって加熱された冷却水が流通する第2熱交換部流路38が接続されている。第2熱交換部流路38の両端は、低段側ポンプ33の吸入側の低段側熱媒体循環回路30と、流量調整弁35に接続されている。
第2熱交換部流路38には、第2熱交換器39が配置されている。第2熱交換器39は、後述するケーシング41内に配置されている。第2熱交換器39は、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水と熱交換対象流体である送風空気とを熱交換させることにより、送風空気を加熱する。つまり、第2熱交換器39は、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱源として送風空気を加熱する。
流量調整弁35は、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15に流入する流量と、この冷却水が第2熱交換器39に流入する流量とを調整する流量調整部である。流量調整弁35は、三方弁であり、電力が供給されることによって作動する三方式の流量調整弁であり、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
流量調整弁35は、低段側ポンプ33から圧送されて発熱装置34にて加熱された冷却水のうち熱媒体蒸発器15へ流入させる熱媒体側流量と第2熱交換器39へ流入させる熱交換器側流量との流量比を連続的に調整することができる。さらに、低段側ポンプ33から圧送されて発熱装置34にて加熱された冷却水の全量を熱媒体蒸発器15に流入させることができるとともに、この冷却水の全量を第2熱交換器39に流入させることができる。流量調整弁35は、通電されていない場合に、冷却水の全量が第2熱交換器39に流入するように構成されている。
熱媒体蒸発器15の冷媒出口側には、アキュムレータ16の冷媒入口側が接続されている。つまり、アキュムレータ16は、熱媒体蒸発器15と圧縮機11との間、つまり、圧縮機11の上流側に設けられている。アキュムレータ16は、内部に流入した冷媒の気液を分離する気液分離部であるとともに、サイクル内の余剰冷媒を蓄える貯液部である。
アキュムレータ16の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。従って、アキュムレータ16は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることを抑制し、圧縮機11における液圧縮を防止する機能を果たす。
次に、室内空調ユニット40について説明する。室内空調ユニット40は、冷凍サイクル装置10によって温度調整された送風空気を空調対象空間である車室内へ吹き出すためのものである。室内空調ユニット40は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット40は、その外殻を形成するケーシング41内に、第2熱交換器39及びヒータコア23等を収容することによって構成されている。
ケーシング41は、空調対象空間である車室内に送風される送風空気の空気通路を形成する空気通路形成部である。ケーシング41は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング41内の送風空気流れ最上流側には、ケーシング41内へ内気(空調対象空間内の空気)と外気(空調対象空間外の空気)とを切替導入する内外気切替部としての内外気切替装置43が配置されている。内外気切替装置43は、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させることができる。
内外気切替装置43の送風空気流れ下流側には、内外気切替装置43を介して吸入した空気を空調対象空間内へ向けて送風する空調用送風機42が配置されている。この空調用送風機42は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
ケーシング41内に形成された空気通路のうち、空調用送風機42の送風空気流れ下流側には、第2熱交換器39が配置されている。ケーシング41内に形成された空気通路のうち、第2熱交換器39の送風空気流れ下流側には、ヒータコア23が配置されている。
ケーシング41の送風空気流れ最下流部には、ヒータコア23を通過した送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出すための複数の開口穴が配置されている。
次に、本実施形態の空調装置1の電気制御部の概要について説明する。図2に示す制御装置50は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置50は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置50の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置50は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置50によって制御される制御対象機器は、圧縮機11、減圧弁13、冷媒流路調整弁14、室外熱交換器用送風機19、高段側ポンプ22、低段側流量調整弁31、低段側ポンプ33、発熱装置34、流量調整弁35、低段側ラジエータ用送風機36、空調用送風機42等である。
なお、制御装置50は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものである。そして、制御装置50のうち、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェア及びソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。例えば、制御装置50のうち圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する構成は、吐出能力制御部50aである。また、制御装置50のうち発熱装置34の発熱量を制御する構成は、発熱量制御部50bである。また、制御装置50のうち流量調整弁35の作動を制御する構成は、流量制御部50cである。
制御装置50の入力側には、内気温度センサ51、外気温度センサ52、及び日射量センサ53、室外熱交換器温度センサ54等の種々の制御用センサ群が接続されている。内気温度センサ51は車室内温度Trを検出する。外気温度センサ52は外気温Tamを検出する。日射量センサ53は車室内の日射量Tsを検出する。室外熱交換器温度センサ54は、外蒸発18内を流通する冷媒の温度を検出する。
制御装置50は、外蒸発18に着霜が生じているか否か、或いは、外蒸発18に着霜が生じ得る運転条件になっているか否か(以下、単に外蒸発18に着霜が生じていると略す)を判定する着霜判定部50dを有している。着霜判定部50dは、例えば、室外熱交換器温度センサ54によって検出された、外蒸発18内を流通する冷媒の温度に基づいて、外蒸発18における冷媒蒸発温度が、予め定めた基準温度以下になった時に、外蒸発18に着霜が生じていると判定する。
制御装置50の入力側には、操作部60が接続されている。操作部60は乗員によって操作される。操作部60は車室内前部の計器盤付近に配置されている。制御装置50には、操作部60からの操作信号が入力される。操作部60には、エアコンスイッチ、温度設定スイッチ等が設けられている。エアコンスイッチは、室内空調ユニットにて送風空気の冷却を行うか否かを設定する。温度設定スイッチは、車室内の設定温度を設定する。
次に、上記構成における作動を説明する。制御装置50は、制御用センサ群によって検出された検出信号及び操作部60からの操作信号に基づいて、車室内へ送風させる送風空気の目標吹出温度TAOを算出するとともに、空調装置1の運転モードを、第1加熱モード〜第3加熱モード、除霜運転モードのいずれかを決定する。以下に、各運転モードについて説明する。
(第1加熱モード)
第1加熱モードは、ヒータコア23にて送風空気を加熱する運転モードである。第1加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた第1加熱モードの絞り開度となるように減圧弁13へ出力される制御信号を決定する。
流量制御部50cは、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量を熱媒体蒸発器15に流入するように流量調整弁35の作動を制御する。
発熱量制御部50bは、車室内へ送風される送風空気の温度が目標吹出温度TAOに満たない場合や、圧縮機11の回転数が、圧縮機11の耐久性から予め設定されている規定回転数に到達した場合や、圧縮機11における消費電力が既定値を越える場合等には、発熱装置34を作動させる。発熱量制御部50bは、車室内へ送風される送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、第1加熱モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、凝縮器12へ流入する。凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、冷却水と熱交換されて凝縮する。この際に、高圧冷媒の有する熱が冷却水に放熱されて、冷却水が加熱される。そして、ヒータコア23にて凝縮器12で加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
凝縮器12から流出した高圧冷媒は、減圧弁13にて減圧されて低圧冷媒となる。
減圧弁13にて減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15及び外蒸発18へ流入する。熱媒体蒸発器15へ流入した低圧冷媒は、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水が冷却される。また、外蒸発18へ流入した低圧冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。
第1加熱モードでは、低段側流量調整弁31が冷却水を低段側ラジエータ32に流入させる。従って、熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水は、低段側ラジエータ32にて外気と熱交換して吸熱し加熱される。
低段側ラジエータ32から流出した冷却水は、低段側ポンプ33に吸入される。低段側ポンプ33から圧送された冷却水は、発熱装置34にて加熱されて、流量調整弁35を介して、熱媒体蒸発器15へ流入する。熱媒体蒸発器15では、発熱装置34にて加熱された冷却水と冷媒が熱交換し、冷媒が蒸発する。これにより、冷媒は、発熱装置34が発生させた熱を、冷却水を介して吸熱する。
熱媒体蒸発器15から流出した冷媒は、アキュムレータ16へ流入して気液分離される。アキュムレータ16にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、第1加熱モードでは、ヒータコア23で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
また、第1加熱モードでは、冷媒が発熱装置34にて加熱された冷却水から吸熱した熱に加えて、圧縮機11の圧縮仕事によって、凝縮器12における冷媒凝縮温度を、低段側熱媒体循環回路30を循環する冷却水の温度よりも上昇させることができる。従って、以下に説明する第2加熱モードよりも高い温度帯で送風空気を加熱することができる。
(第2加熱モード)
第2加熱モードは、第2熱交換器39にて送風空気を加熱する運転モードである。第2加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、低段側ポンプ33及び発熱装置34を作動させる。なお、第2加熱モードでは、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、及び低段側ラジエータ用送風機36を停止させる。
流量制御部50cは、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量が第2熱交換器39に流入するように流量調整弁35を制御する。
発熱量制御部50bは、車室内へ送風させる送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、第2加熱モードの空調装置1では、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量が第2熱交換器39に流入する。これにより、第2熱交換器39にて、発熱装置34にて加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
以上の如く、第2加熱モードでは、第2熱交換器39で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(第3加熱モード)
第3加熱モードは、第2熱交換器39にて加熱された送風空気をヒータコア23にて加熱する運転モードである。換言すると、送風空気を第2熱交換器39およびヒータコア23にて段階的に加熱する運転モードである。
第3加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、室外熱交換器用送風機19、高段側ポンプ22、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた第3加熱モードの絞り開度となるように減圧弁13へ出力される制御信号を決定する。
流量制御部50cは、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15及び第2熱交換器39の両方に流入するように、流量調整弁35を制御する。また、流量制御部50cは、冷凍サイクル装置10の運転状態や目標吹出温度TAOに基づいて、流量調整弁35を制御することによって、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15に流入する流量、及び発熱装置34にて加熱された冷却水が第2熱交換器39に流入する流量を制御する。
発熱量制御部50bは、車室内へ送風させる送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、第3モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、凝縮器12へ流入する。凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、冷却水と熱交換して凝縮する。この際に、高圧冷媒の有する熱が冷却水に放熱されて、冷却水が加熱される。そして、ヒータコア23にて、凝縮器12で加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
凝縮器12から流出した高圧冷媒は、減圧弁13にて減圧されて低圧冷媒となる。
減圧弁13にて減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15及び外蒸発18へ流入する。熱媒体蒸発器15へ流入した低圧冷媒は、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水が冷却される。また、外蒸発18へ流入した低圧冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。
第3加熱モードでは、低段側流量調整弁31が冷却水を低段側ラジエータ32に流入させる。従って、熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水は、低段側ラジエータ32にて外気と熱交換して吸熱し加熱される。
低段側ラジエータ32から流出した冷却水は、発熱装置34にて加熱されて、熱媒体蒸発器15及び第2熱交換器39に流入する。熱媒体蒸発器15では、発熱装置34にて加熱された冷却水と冷媒が熱交換し、冷媒が冷却水から吸熱して蒸発する。一方、第2熱交換器39では、発熱装置34にて加熱された冷却水と送風空気が熱交換し、送風空気が加熱される。
熱媒体蒸発器15から流出した冷媒は、アキュムレータ16へ流入して気液分離される。アキュムレータ16にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、第3加熱モードでは、第2熱交換器39及びヒータコア23で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
また、第3加熱モードでは、冷媒が発熱装置34にて加熱された冷却水から吸熱した熱に加えて、圧縮機11の圧縮仕事によって、凝縮器12における冷媒凝縮温度を、低段側熱媒体循環回路30を循環する冷却水の温度よりも上昇させることができる。従って、送風空気を第2熱交換器39→ヒータコア23の順で段階的に加熱することができる。
(除霜運転モード)
第1加熱モード又は第3加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外蒸発18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
発熱量制御部50bは、発熱装置34の発熱量を増加させて、熱媒体蒸発器15に流入する冷却水の熱量を増加させる。これにより、熱媒体蒸発器15において、冷媒が冷却水から吸熱する吸熱量が増加して、冷媒温度が上昇し、外蒸発18において霜が溶解し、着霜が抑制される。
また、流量制御部50cは、圧縮機11の回転数を低下させて、圧縮機11の吐出能力を低下させる。これにより、外蒸発18における冷媒の外気からの吸熱量が低下し、外蒸発18における着霜が抑制される。上述したように、熱媒体蒸発器15において、冷媒が冷却水から吸熱する吸熱量が増加して、冷媒温度が上昇するので、圧縮機11の吐出能力の低下に伴う高圧冷媒の圧力の低下が抑制され、除霜運転モード時における、空調装置1の暖房能力の低下が抑制される。
以上説明したように、流量制御部50cは、第1加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱媒体蒸発器15に流入させるように流量調整弁35の作動を制御する。第2加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水を第2熱交換器39に流入させるように流量調整弁35の作動を制御する。
これによれば、第1加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱媒体蒸発器15にて冷媒に吸熱させ、冷媒が吸熱した熱を熱源としてヒータコア23へ流入する冷却水を加熱することができる。そして、ヒータコア23にて送風空気を加熱することができる。第2加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱源として、第2熱交換器39にて送風空気を加熱することができる。
ここで、第1加熱モードでは、低圧側の冷媒に低段側熱媒体循環回路30を循環する冷却水の有する熱を吸熱させるので、低圧側の冷媒の吸熱量が増加してしまうと高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうおそれがある。このように、高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうと、冷凍サイクル装置10の構成機器の耐久寿命に悪影響を与えてしまう。
これに対して、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1加熱モードで運転されている状態で、発熱装置34の発熱量が増加して、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうおそれのある運転条件時に、第1加熱モードから第2加熱モードへ切り替えることができる。
そして、第1加熱モードから第2加熱モードへ切り替えることで、冷凍サイクル装置10の高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうことを確実に抑制できるとともに、発熱装置34が発生させた熱を、送風空気を加熱するために有効に利用することができる。
さらに、圧縮機11の作動不良時等のように、冷凍サイクル装置10に冷媒を循環させることができない状態であっても、第2加熱モードへ切り替えることで、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱源として、第2熱交換器39にて送風空気を加熱することができる。
また、本実施形態の流量制御部50cは、第3加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱媒体蒸発器15及び第2熱交換器39の両方に流入させるように流量調整弁35の作動を制御する。
第3加熱モードでは、第2加熱モードと同様に第2熱交換器39にて送風空気を加熱し、さらに、第1加熱モードと同様にヒータコア23にて送風空気を加熱することができる。より詳細には、第3加熱モードでは、第2熱交換器39で加熱された送風空気を、エネルギー効率が良い冷凍サイクル装置10によって発生した熱を熱源としてヒータコア23にて更に加熱することができる。従って、第3加熱モードでは、エネルギー効率の維持と暖房性能低下の抑制の両立が可能となる。
本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1加熱モードで運転されている状態で、発熱装置34の発熱量が増加して、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうおそれのある運転条件時に、第1加熱モードから第3加熱モードへ切り替えることができる。
そして、第1加熱モードから第3加熱モードへ切り替えることで、冷凍サイクル装置10の高圧側の冷媒の圧力が上昇してしまうことを抑制できるとともに、加熱された送風空気の温度帯が低下してしまうことも抑制できる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10の第1熱交換部20は、冷却水を循環させる高段側熱媒体循環回路21と、高圧冷媒と冷却水とを熱交換させる凝縮器12と、冷却水と送風空気とを熱交換させるヒータコア23と、を有している。これにより、ヒータコア23において、高段側熱媒体循環回路21を循環する冷却水と送風空気とが熱交換され、送風空気を加熱することができる。
また、流量調整弁35は、通電されていない場合に、冷却水の全量が第2熱交換器39に流入するように構成されている。これにより、例えば、凍結等によって流量調整弁35が固着してしまっていても、運転モードを第2加熱モードに切り替えることによって、送風空気を第2熱交換器39で加熱することができ、車室内の暖房を行うことができる。
また、発熱量制御部50bは、着霜判定部50dによって外蒸発18における着霜が判定された場合に、発熱装置34における発熱量を増加させる。これにより、熱媒体蒸発器15において、冷媒が冷却水から吸熱する吸熱量が増加して、冷媒温度が上昇し、外蒸発18において霜を溶解させることができ、外蒸発18における着霜を抑制することができる。
また、制御装置50は、着霜判定部50dによって外蒸発18における着霜が判定された場合に、圧縮機11の回転数を低下させる。これにより、外蒸発18における冷媒の外気からの吸熱量が低下し、外蒸発18における着霜を抑制することができる。
(第2実施形態)
以下に、図3を用いて、第2実施形態の空調装置2について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第2実施形態の空調装置2は、第1実施形態の空調装置1に対して、室内凝縮器25を追加し、凝縮器12、高段側熱媒体循環回路21、高段側ポンプ22、及びヒータコア23を廃止している。
室内凝縮器25は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を熱源として送風空気を加熱する第1熱交換部20である。室内凝縮器25は、第2熱交換器39の下流側におけるケーシング41内に配置されている。室内凝縮器25は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と送風空気とを熱交換させて、高圧冷媒の有する熱を送風空気に放熱させて、送風空気を加熱する。
このように、第2実施形態の空調装置2では、室内凝縮器25において、高圧冷媒の有する熱によって、送風空気を直接加熱する。これによれば、高圧冷媒の有する熱を冷却水を介して送風空気を加熱する構成と比較して、送風空気を効率的に加熱することができる。
(第3実施形態)
以下に、図4を用いて、第3実施形態の空調装置3について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第3実施形態の空調装置3は、第1実施形態の空調装置1に対して、第1減圧弁55、第2減圧弁56、第1接続流路65及び第2接続流路66を追加し、減圧弁13、第2熱交換部流路38及び第2熱交換器39を廃止している。
第1減圧弁55及び第2減圧弁56は、凝縮器12から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。つまり、第1減圧弁55及び第2減圧弁56は凝縮器12の下流側の冷媒を減圧させる。第1減圧弁55によって減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15に流入する。第2減圧弁56によって減圧された低圧冷媒は、外蒸発18に流入する。
第1減圧弁55及び第2減圧弁56は、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。電動アクチュエータは、弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータを有している。
第1接続流路65は、流量調整弁35と、ヒータコア23の上流側の高段側熱媒体循環回路21とを接続している。第1接続流路65は、低段側熱媒体循環回路30の冷却水を高段側熱媒体循環回路21へ導く流路である。
第2接続流路66は、ヒータコア23及び高段側ポンプ22の下流側の高段側熱媒体循環回路21と、低段側ポンプ33の上流側の低段側熱媒体循環回路30とを接続している。
第3実施形態の空調装置3では、流量調整弁35は、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15に流入する流量と、発熱装置34にて加熱された冷却水が第1接続流路65を介してヒータコア23に流入する流量とを調整する流量調整部である。
流量調整弁35は、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量を熱媒体蒸発器15に流入させることができるとともに、この冷却水の全量をヒータコア23に流入させることができる。流量調整弁35は、通電されていない場合に、冷却水の全量がヒータコア23に流入するように構成されている。
制御装置50は、制御用センサ群によって検出された検出信号及び操作部60からの操作信号に基づいて、車室内へ送風させる送風空気の目標吹出温度TAOを算出するとともに、空調装置1の運転モードを、冷凍サイクル加熱モード、熱源加熱モード、冷凍サイクル熱源加熱モード、除霜運転モードのいずれかを決定する。以下に、各運転モードについて説明する。
(冷凍サイクル加熱モード)
冷凍サイクル加熱モードは、凝縮器12にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。冷凍サイクル加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた冷凍サイクル加熱モードの絞り開度となるように第1減圧弁55及び第2減圧弁56へ出力される制御信号を決定する。
流量制御部50cは、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量が熱媒体蒸発器15に流入するように流量調整弁35の作動を制御する。
発熱量制御部50bは、第1実施形態で説明した第1加熱モードと同様に、車室内へ送風される送風空気の温度が目標吹出温度TAOに満たない場合や、圧縮機11の回転数が、圧縮機11の耐久性から予め設定されている規定回転数に到達した場合や、圧縮機11における消費電力が既定値を越える場合等には、発熱装置34を作動させる。発熱量制御部50bは、車室内へ送風される送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、冷凍サイクル加熱モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、凝縮器12へ流入する。凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、冷却水と熱交換されて凝縮する。この際に、高圧冷媒の有する熱が冷却水に放熱されて、冷却水が加熱される。そして、ヒータコア23にて凝縮器12で加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
凝縮器12から流出した高圧冷媒は、第1減圧弁55及び第2減圧弁56にて減圧されて低圧冷媒となる。
第1減圧弁55にて減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15へ流入する。熱媒体蒸発器15へ流入した低圧冷媒は、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水が冷却される。
第2減圧弁56にて減圧されて低圧冷媒は、外蒸発18へ流入する。外蒸発18へ流入した低圧冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。
冷凍サイクル加熱モードでは、低段側流量調整弁31が冷却水を低段側ラジエータ32に流入させる。従って、熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水は、低段側ラジエータ32にて外気と熱交換して吸熱し加熱される。
低段側ラジエータ32から流出した冷却水は、低段側ポンプ33に吸入される。低段側ポンプ33から圧送された冷却水は、発熱装置34にて加熱されて、流量調整弁35を介して、熱媒体蒸発器15へ流入する。熱媒体蒸発器15では、発熱装置34にて加熱された冷却水と冷媒が熱交換し、冷媒が蒸発する。これにより、冷媒は、発熱装置34が発生させた熱を、冷却水を介して吸熱する。
熱媒体蒸発器15から流出した冷媒は、アキュムレータ16へ流入して気液分離される。アキュムレータ16にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、冷凍サイクル加熱モードは、ヒータコア23で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
また、冷凍サイクル加熱モードでは、冷媒が発熱装置34にて加熱された冷却水から吸熱した熱に加えて、圧縮機11の圧縮仕事によって、凝縮器12における冷媒凝縮温度を、低段側熱媒体循環回路30を循環する冷却水の温度よりも上昇させることができる。従って、以下に説明する熱源加熱モードよりも高い温度帯で送風空気を加熱することができる。
(熱源加熱モード)
熱源加熱モードは、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。熱源加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、低段側ポンプ33及び発熱装置34を作動させる。なお、熱源加熱モードでは、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、室外熱交換器用送風機19、及び低段側ラジエータ用送風機36を停止させる。
流量制御部50cは、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量が第1接続流路65を介してヒータコア23に流入するように流量調整弁35を制御する。
発熱量制御部50bは、車室内へ送風させる送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、熱源加熱モードの空調装置3では、低段側ポンプ33によって吐出され、発熱装置34にて加熱された冷却水の全量がヒータコア23に流入する。これにより、ヒータコア23にて、発熱装置34にて加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
以上の如く、熱源加熱モードでは、ヒータコア23で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(冷凍サイクル熱源加熱モード)
冷凍サイクル熱源加熱モードは、凝縮器12にて加熱された冷却水及び発熱装置34にて加熱された冷却水を熱源として、送風空気を加熱する運転モードである。冷凍サイクル熱源加熱モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、高段側ポンプ22、低段側ポンプ33、発熱装置34、及び低段側ラジエータ用送風機36を作動させる。制御装置50は、予め定めた冷凍サイクル熱源加熱モードの絞り開度となるように第1減圧弁55及び第2減圧弁56へ出力される制御信号を決定する。
流量制御部50cは、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15及びヒータコア23の両方に流入するように、流量調整弁35を制御する。また、流量制御部50cは、冷凍サイクル装置10の運転状態や目標吹出温度TAOに基づいて、流量調整弁35を制御することによって、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15に流入する流量、及び発熱装置34にて加熱された冷却水がヒータコア23に流入する流量を制御する。
発熱量制御部50bは、車室内へ送風させる送風空気が目標吹出温度TAOとなるように、発熱装置34の発熱量を制御する。
従って、第3モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、凝縮器12へ流入する。凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、冷却水と熱交換されて凝縮する。この際に、高圧冷媒の有する熱が冷却水に放熱されて、冷却水が加熱される。そして、ヒータコア23にて凝縮器12で加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
凝縮器12から流出した高圧冷媒は、第1減圧弁55及び第2減圧弁56にて減圧されて低圧冷媒となる。
第1減圧弁55にて減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15へ流入する。熱媒体蒸発器15へ流入した低圧冷媒は、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水が冷却される。
第2減圧弁56にて減圧されて低圧冷媒は、外蒸発18へ流入する。外蒸発18へ流入した低圧冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。
冷凍サイクル熱源加熱モードでは、低段側流量調整弁31が冷却水を低段側ラジエータ32に流入させる。従って、熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水は、低段側ラジエータ32にて外気と熱交換して吸熱し加熱される。
低段側ラジエータ32から流出した冷却水は、発熱装置34にて加熱されて、熱媒体蒸発器15及びヒータコア23に流入する。熱媒体蒸発器15に冷却水が流入することにより、発熱装置34にて加熱された冷却水が熱媒体蒸発器15にて冷媒と熱交換し、冷媒が加熱される。このように、発熱装置34は、冷媒を加熱する。
一方で、発熱装置34にて加熱された冷却水がヒータコア23に流入することにより、ヒータコア23にて、発熱装置34にて加熱された冷却水と送風空気とが熱交換されて、送風空気が加熱される。
熱媒体蒸発器15から流出した冷媒は、アキュムレータ16へ流入して気液分離される。アキュムレータ16にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、冷凍サイクル熱源加熱モードでは、ヒータコア23で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
(除霜運転モード)
冷凍サイクル加熱モード又は冷凍サイクル熱源加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外蒸発18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
吐出能力制御部50aは、圧縮機11の回転数を低下させて、圧縮機11の吐出能力を低下させる。これにより、外蒸発18における冷媒の外気からの吸熱量が低下し、外蒸発18における着霜が抑制される。
流量制御部50cは、発熱装置34にて加熱された冷却水のヒータコア23への流入量が増加するように、流量調整弁35を制御する。発熱量制御部50bは、発熱装置34の発熱量を増加させる。これにより、ヒータコア23に流入する冷却水の熱量が増加する。このため、圧縮機11の吐出能力の低下に伴う凝縮器12における冷却水への放熱量が低下したとしても、ヒータコア23に流入する冷却水の温度の低下が抑制され、空調装置3の暖房能力が維持される。
以上説明したように、流量制御部50cは、冷凍サイクル加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水を熱媒体蒸発器15に流入させるように流量調整弁35の作動を制御し、熱源加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水をヒータコア23に流入させるように流量調整弁35の作動を制御する。
これによれば、冷凍サイクル加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱媒体蒸発器15にて冷媒に吸熱させ、冷媒が吸熱した熱を熱源としてヒータコア23へ流入する冷却水を加熱することができる。そして、ヒータコア23にて熱交換対象流体を加熱することができる。さらに、熱源加熱モードでは、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱源として、ヒータコア23にて送風空気を加熱することができる。
従って、発熱装置34の発熱が増加して、圧縮機11から吐出される冷媒が不必要に上昇してしまうおそれのある運転条件時に、冷凍サイクル加熱モードから熱源加熱モードへ切り替えることができる。
そして、冷凍サイクル加熱モードから熱源加熱モードへ切り替えることで、冷凍サイクル装置10の高圧側の冷媒の圧力が不必要に上昇してしまうことを確実に抑制できるとともに、発熱装置34が発生させた熱を、送風空気を加熱するために有効に利用することができる。
さらに、圧縮機11の作動不良時等のように、冷凍サイクル装置10に冷媒を循環させることができない状態であっても、熱源加熱モードへ切り替えることで、発熱装置34にて加熱された冷却水の有する熱を熱源として、ヒータコア23にて送風空気を加熱することができる。
また、流量制御部50cは、着霜判定部50dによって外蒸発18において着霜が生じていると判定された場合に、発熱装置34にて加熱された冷却水のヒータコア23への流入量が増加するように流量調整弁35を制御する。
これにより、外蒸発18において除霜するために、圧縮機11を吐出能力を低下させることに起因して、凝縮器12における冷却水への放熱量が低下したとしても、ヒータコア23に流入する冷却水の温度の低下が抑制され、空調装置3の暖房能力を維持することができる。
また、流量調整弁35は、通電されていない場合に、冷却水の全量がヒータコア23に流入するように構成されている。これにより、例えば、凍結等によって流量調整弁35が固着してしまっていても、熱源加熱モードの運転を実行することによって、送風空気をヒータコア23で加熱することができ、確実に車室内の暖房を行うことができる。
(第4実施形態)
以下に、図5を用いて、第4実施形態の空調装置4について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第4実施形態の空調装置4は、第1実施形態の空調装置1に対して、室外熱交換器61、第1減圧弁62、第2減圧弁63、及び室外熱交換器用送風機64を追加し、冷媒流路調整弁14、外蒸発18、及び室外熱交換器用送風機19を廃止している。
第4実施形態の空調装置4の冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、凝縮器12、第1減圧弁62(第1減圧部)、室外熱交換器61、第2減圧弁63、熱媒体蒸発器15、アキュムレータ16(貯液部)を備えている。
凝縮器12の冷媒出口側には、第1減圧弁62の冷媒入口側が接続されている。第1減圧弁62は、凝縮器12から流出した液相冷媒を減圧膨張させる第1減圧部である。つまり、第1減圧弁62は凝縮器12の下流側の冷媒を減圧させる。更に、第1減圧弁62は、絞り開度を全開にすることによって、冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構として構成されている。
第1減圧弁62は、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。
室外熱交換器61の冷媒入り口側には、第1減圧弁62の冷媒出口側が接続されている。室外熱交換器61は、第1減圧弁62の絞り開度が全開である場合に、高圧冷媒と室外熱交換器用送風機64によって送風された外気とを熱交換させることによって高圧冷媒を凝縮させることができる。一方で、室外熱交換器61は、第1減圧弁62によって冷媒が流通する流路が絞られている場合に、第1減圧弁62によって減圧された低圧媒を、室外熱交換器用送風機64によって送風された外気と熱交換させることによって吸熱させて蒸発させることができる。
室外熱交換器用送風機64は、ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であり制御装置50から出力された制御信号によってその作動が制御される。室外熱交換器61及び室外熱交換器用送風機64は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。従って、車両の走行時には室外熱交換器用送風機64に走行風を当てることができるようになっている。
室外熱交換器61の冷媒出口側には、第2減圧弁63の冷媒入口側が接続されている。第2減圧弁63は、室外熱交換器61から流出した液相冷媒を減圧膨張させる第2減圧部である。つまり、第2減圧弁63は室外熱交換器61の下流側の冷媒を減圧させる。更に、第2減圧弁63は、絞り開度を全開にすることによって、冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能付きの可変絞り機構として構成されている。
第2減圧弁63は、制御装置50から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の可変絞り機構であり、弁体と電動アクチュエータとを有している。弁体は、冷媒通路の通路開度(換言すれば絞り開度)を変更可能に構成されている。
制御装置50は、制御用センサ群によって検出された検出信号及び操作部60からの操作信号に基づいて、車室内へ送風させる送風空気の目標吹出温度TAOを算出するとともに、空調装置1の運転モードを、第1加熱モード〜第3加熱モード、除霜運転モード、冷却モードとしての冷房モードのいずれかを決定する。
第1加熱モード〜第3加熱モード、及び除霜運転モードでは、制御装置50は、第1減圧弁62及び第2減圧弁63の少なくとも一方の開度を絞り、室外熱交換器61及び熱媒体蒸発器15の少なくとも一方において、低圧冷媒が外気又は冷却水と熱交換して吸熱して蒸発する。その他の動作については、第1実施形態の空調装置1の第1加熱モード〜第3加熱モード、及び除霜運転モードと同様である。
(冷房モード)
冷房モードは、第2熱交換器39にて送風空気を冷却する運転モードである。冷房モードでは、制御装置50は、検出信号及び目標吹出温度TAO等に基づいて、各種制御対象機器の作動状態(各種制御機器へ出力する制御信号)を決定する。具体的には、制御装置50は、圧縮機11、低段側ポンプ33、室外熱交換器用送風機64を作動させる。一方で、制御装置50は、高段側ポンプ22、低段側ラジエータ用送風機36を停止させるとともに、発熱装置34における発熱を停止させる。制御装置50は、第1減圧弁62の絞り開度を全開にするとともに、予め定めた冷房モードの絞り開度となるように第2減圧弁63へ出力される制御信号を決定する。
流量制御部50cは、低段側ポンプ33によって吐出された冷却水を熱媒体蒸発器15及び第2熱交換器39に流入するように流量調整弁35の作動を制御する。
制御装置50は、熱媒体蒸発器15から流出した冷却水が低段側ラジエータ32に流入する流量と、熱媒体蒸発器15から流出した冷却水の全量がラジエータバイパス流路37に流入するように、低段側流量調整弁31の作動を制御する。
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、凝縮器12へ流入する。高段側ポンプ22は停止されているので、凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、冷却水と殆ど熱交換しない。従って、凝縮器12へ流入した高圧冷媒は、殆ど凝縮することなく流出する。
凝縮器12から流出した高圧冷媒は、第1減圧弁62にて減圧されること無く、室外熱交換器61に流入する。室外熱交換器61へ流入した高圧冷媒は、室外熱交換器用送風機64によって送風された外気と熱交換されることによって凝縮される。室外熱交換器61から流出した高圧冷媒は、第2減圧弁63にて減圧されて低圧冷媒となる。
第2減圧弁63にて減圧された低圧冷媒は、熱媒体蒸発器15へ流入する。熱媒体蒸発器15へ流入した低圧冷媒は、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水から吸熱して蒸発する。これにより、低段側熱媒体循環回路30内を循環する冷却水が冷却される。
冷房モードでは、低段側流量調整弁31が冷却水をラジエータバイパス流路37に流入させる。これにより、熱媒体蒸発器15によって冷却された冷却水が低段側ラジエータ32にて外気と熱交換されることが防止される。
低段側ラジエータ32から流出し低段側ポンプ33によって吐出された冷却水は、熱媒体蒸発器15及び第2熱交換器39へ流入する。熱媒体蒸発器15にて冷却された冷却水は、第2熱交換器39にて、送風空気と熱交換する。これにより、送風空気が冷却される。
熱媒体蒸発器15から流出した冷媒は、アキュムレータ16へ流入して気液分離される。アキュムレータ16にて分離された気相冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、冷房モードでは、第2熱交換器39で冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことができる。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
(第5実施形態)
以下に、図6を用いて、第5実施形態の空調装置5について、第1実施形態の空調装置1と異なる点について説明する。第5実施形態の空調装置5は、第1実施形態の空調装置1に対して、第1接続流路71、第2接続流路72、及び導入量調整弁73を追加している。
第1接続流路71は、流量調整弁35の下流側の第2熱交換部流路38と、ヒータコア23の上流側の高段側熱媒体循環回路21とを接続している。第接続流路71は、低段側熱媒体循環回路30の冷却水を高段側熱媒体循環回路21へ導く流路である。
第2接続流路72は、ヒータコア23及び高段側ポンプ22の下流側の高段側熱媒体循環回路21と、低段側ポンプ33の上流側の低段側熱媒体循環回路30とを接続している。
導入量調整弁73は、第2熱交換部流路38から第1接続流路71を介して高段側熱媒体循環回路21へ導入される冷却水の導入量を調整する導入量調整部である。
第5実施形態の空調装置5の制御装置50のうち導入量調整弁73の作動を制御するソフトウェア及びハードウェアは、導入量制御部50eである。
制御装置50は、制御用センサ群によって検出された検出信号及び操作部60からの操作信号に基づいて、車室内へ送風させる送風空気の目標吹出温度TAOを算出するとともに、空調装置1の運転モードを、第1加熱モード〜第3加熱モード、除霜運転モードのいずれかを決定する。
第5実施形態の空調装置5の第1加熱モード〜第3加熱モードは、第1実施形態の空調装置1の第1加熱モード〜第3加熱モードと同様である。
(除霜運転モード)
第1加熱モード又は第3加熱モードが実行されている場合において、制御装置50の着霜判定部50dが外蒸発18に着霜が生じたと判定した場合には、以下に示す除霜運転モードが実行される。
吐出能力制御部50aは、圧縮機11の回転数を低下させて、圧縮機11の吐出能力を低下させる。
導入量制御部50eは、発熱装置34にて加熱された冷却水のヒータコア23への導入量が増加するように導入量調整弁73を制御する。発熱量制御部50bは、発熱装置34の発熱量を増加させる。これにより、圧縮機11の吐出能力の低下に伴う凝縮器12における冷却水への放熱量が低下したとしても、ヒータコア23に流入する冷却水の温度の低下が抑制され、空調装置3の暖房能力が維持される。
以上説明したように、着霜判定部50dによって外蒸発18において着霜が生じていると判定された場合に、吐出能力制御部50aは、圧縮機11の回転数を低下させて、圧縮機11の吐出能力を低下させる。これにより、外蒸発18における冷媒の外気からの吸熱量が低下し、外蒸発18における着霜が抑制される。
また、導入量制御部50eは、着霜判定部50dによって外蒸発18において着霜が生じていると判定された場合に、発熱装置34にて加熱された冷却水のヒータコア23への流入量が増加するように導入量調整弁73を制御する。
これにより、外蒸発18において除霜するために、圧縮機11を吐出能力を低下させることに起因して、凝縮器12における冷却水への放熱量が低下したとしても、ヒータコア23に流入する冷却水の温度の低下が抑制され、空調装置3の暖房能力を維持することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。上記各実施形態は、実施可能な範囲で適宜組み合わせても良い。
(1)上述の実施形態では、本発明に係る冷凍サイクル装置10を車両用の空調装置に適用した例を説明したが、本発明に係る冷凍サイクル装置10の適用は車両に限定されず定置型の空調装置に適用してもよい。さらに、本発明に係る冷凍サイクル装置10の適用は空調装置に限定されず、熱交換対象流体が飲料水や生活用水となる給湯機に適用してもよい。
(2)上述の実施形態では、冷媒を貯留する貯液部としてのアキュムレータ16を、圧縮機11の上流側に配置した例を説明したが、貯液部はこれに限定されない。例えば、貯液部として、凝縮器12の下流側に室外凝縮器から流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を貯えるレシーバ(受液器)を配置してもよい。もちろん、アキュムレータ16とレシーバを同時に配置してもよい。
(3)冷凍サイクル装置10を構成する各構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、圧縮機11として、電動圧縮機を採用した例を説明したが、車両走行用エンジンに適用される場合は、圧縮機11として、プーリ、ベルト等を介して車両走行用エンジンから伝達される回転駆動力によって駆動されるエンジン駆動式の圧縮機を採用しても良い。
(4)上述の実施形態において、発熱装置34は、PTCヒータ等の電気式のヒータである。発熱装置34が、作動時に発熱を伴う車載機器であってもよい。車載機器としては、電池、周波数変換部であるインバータ、走行用の駆動力を出力する走行用電動モータを採用することができる。これらの車載機器は、低段側熱媒体循環回路30の冷却水に放熱することによって冷却される。
(5)着霜判定部50dは、例えば、外気温度センサ52によって検出された外気温Tamが0℃以下となっており、更に、外気温Tamから室外熱交換器温度センサ54によって検出された外蒸発18の温度を減算した値が予め定めた基準温度差以上となっている場合に、外蒸発18に着霜が生じていると判定する実施形態であっても良い。
(6)以上説明した第1実施形態の空調装置1、第2実施形態の空調装置2、第3実施形態の空調装置3、第5実施形態の空調装置5から、冷媒流路調整弁14、外蒸発18、及び室外熱交換器用送風機19を廃止した実施形態でも良い。第4実施形態の空調装置4に対して第5実施形態の空調装置5で説明した、第1接続流路71、第2接続流路72、及び導入量調整弁73を追加してもよい。
(7)第2実施形態の空調装置2において、室内凝縮器25の下流側に、室内凝縮器25ら流出した高圧冷媒が外気と熱交換して凝縮する室外凝縮器が設けられていても良い。この実施形態では、第1暖房モード〜第3暖房モードにおいて、室外凝縮器において、室内凝縮器25ら流出した高圧冷媒が外気と熱交換して凝縮し、高圧冷媒がもつ余剰の熱が外気に排出される。
(8)第4実施形態の空調装置4において、冷媒流路調整弁14及び外蒸発18を追加し、第1実施形態の空調装置1で説明した除霜運転モードを実行しても良い。
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
13 減圧弁(減圧部)
15 熱媒体蒸発器
20 第1熱交換部
23 ヒータコア
30 低段側熱媒体循環回路
34 発熱部
35 流量調整弁(流量調整部)
39 第2熱交換部
50 制御部
50b 発熱量制御部
50c 流量制御部

Claims (11)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
    前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
    前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
    前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
    前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
    前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
    前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と
    前記発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、
    前記第1熱交換部から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(61)と、を有し、
    前記発熱量制御部は、前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を冷却する冷却モードでは、前記発熱部における発熱を停止させるように前記発熱部の作動を制御し、
    前記流量制御部は、
    前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記冷却モードでは、前記熱媒体蒸発器にて冷却された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。
  2. 前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と
    前記外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
    前記発熱量制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部における発熱量を増加させる請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
    前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
    前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
    前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
    前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
    前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
    前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と
    前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
    前記発熱部の発熱量を制御する発熱量制御部(50b)と、
    前記外気蒸発部において着霜が生じているか否か判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
    前記流量制御部は、
    前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記発熱量制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部における着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部における発熱量を増加させる冷凍サイクル装置。
  4. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
    前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
    前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
    前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
    前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
    前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
    前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
    前記第1熱交換部は、高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、前記高圧冷媒と前記高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、前記高段側熱媒体と前記熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を備えており、
    さらに、前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
    前記低段側熱媒体を前記高段側熱媒体循環回路へ導く接続流路(71)と、
    前記接続流路を介して前記高段側熱媒体循環回路へ導入される前記低段側熱媒体の導入量を調整する導入量調整部(73)と、
    前記導入量調整部の作動を制御する導入量制御部(50e)と、
    前記外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
    前記流量制御部は、
    前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記導入量調整部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記導入量を増加させる冷凍サイクル装置。
  5. 前記圧縮機の冷媒吐出能力を制御する吐出能力制御部(50a)を有し、
    前記吐出能力制御部は、前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記冷媒吐出能力を低下させる請求項2ないし4のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記流量調整部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
    前記流量調整部は、通電されていない場合に、前記低段側熱媒体の全量が前記第2熱交換部に流入するように構成されている請求項1ないしのいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を熱源として熱交換対象流体を加熱する第1熱交換部(20)と、
    前記第1熱交換部から流出した冷媒を減圧させる減圧部(13、62、63)と、
    前記減圧部にて減圧された冷媒を低段側熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
    前記低段側熱媒体を循環させる低段側熱媒体循環回路(30)に配置されて前記低段側熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
    前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する第2熱交換部(39)と、
    前記低段側熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記低段側熱媒体が前記第2熱交換部に流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
    前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と、を有し、
    前記流量制御部は、電力が供給されることによって作動する電磁弁であり、
    前記流量調整部は、通電されていない場合に、前記低段側熱媒体の全量が前記第2熱交換部に流入するように構成されており、
    前記流量制御部は、
    前記第1熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第1加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記第2熱交換部にて前記熱交換対象流体を加熱する第2加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記第2熱交換部に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。
  8. 前記流量制御部は、
    前記第2熱交換部にて加熱された前記熱交換対象流体を前記第1熱交換部にて加熱する第3加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記低段側熱媒体を前記熱媒体蒸発器及び前記第2熱交換部の両方に流入させるように前記流量調整部の作動を制御する請求項1ないし7のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記第1熱交換部は、前記高圧冷媒と前記熱交換対象流体とを熱交換させる室内凝縮器(25)を有している請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第1熱交換部は、
    高段側熱媒体を循環させる高段側熱媒体循環回路(21)と、
    前記高圧冷媒と前記高段側熱媒体と熱交換させる凝縮器(12)と、前記高段側熱媒体と前記熱交換対象流体とを熱交換させるヒータコア(23)と、を有している請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒と熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する凝縮器(12)と、
    前記凝縮器から流出した冷媒を減圧させる減圧部(55)と、
    前記減圧部にて減圧された冷媒を前記熱媒体と熱交換させて蒸発させる熱媒体蒸発器(15)と、
    前記熱媒体を加熱する発熱部(34)と、
    前記凝縮器にて加熱された前記熱媒体及び前記発熱部にて加熱された前記熱媒体の少なくとも一方を熱源として熱交換対象流体を加熱するヒータコア(23)と、
    前記発熱部にて加熱された前記熱媒体が前記熱媒体蒸発器に流入する流量および前記発熱部にて加熱された前記熱媒体が前記ヒータコアに流入する流量を調整する流量調整部(35)と、
    前記流量調整部の作動を制御する流量制御部(50c)と
    前記減圧部にて減圧された冷媒を外気と熱交換させて蒸発させる外気蒸発部(18)と、
    前記外気蒸発部において着霜が生じているか否かを判定する着霜判定部(50d)と、を有し、
    前記流量制御部は、
    前記凝縮器にて加熱された前記熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する冷凍サイクル加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を前記熱媒体蒸発器に流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を熱源として前記熱交換対象流体を加熱する熱源加熱モードでは、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体を前記ヒータコアに流入させるように前記流量調整部の作動を制御し、
    前記着霜判定部によって前記外気蒸発部において着霜が生じていると判定された場合に、前記発熱部にて加熱された前記熱媒体の前記ヒータコアへの流入量を増加させるように前記流量調整部の作動を制御する冷凍サイクル装置。
JP2017155679A 2017-08-10 2017-08-10 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP6733625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155679A JP6733625B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 冷凍サイクル装置
PCT/JP2018/025839 WO2019031131A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-09 冷凍サイクル装置
CN201880050700.8A CN110998198B (zh) 2017-08-10 2018-07-09 制冷循环装置
DE112018004104.2T DE112018004104T5 (de) 2017-08-10 2018-07-09 Kühlkreislaufvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155679A JP6733625B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019035520A JP2019035520A (ja) 2019-03-07
JP2019035520A5 JP2019035520A5 (ja) 2019-12-05
JP6733625B2 true JP6733625B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65272237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155679A Expired - Fee Related JP6733625B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6733625B2 (ja)
CN (1) CN110998198B (ja)
DE (1) DE112018004104T5 (ja)
WO (1) WO2019031131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP5780166B2 (ja) * 2011-02-11 2015-09-16 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP6201434B2 (ja) 2012-07-18 2017-09-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6304578B2 (ja) * 2013-03-06 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP6277888B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2017038677A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社デンソー 空調システム
JP6278049B2 (ja) 2016-03-03 2018-02-14 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP6315222B2 (ja) * 2016-12-21 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置の構成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998198B (zh) 2021-09-14
CN110998198A (zh) 2020-04-10
WO2019031131A1 (ja) 2019-02-14
DE112018004104T5 (de) 2020-05-20
JP2019035520A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220032732A1 (en) Battery heating device for vehicle
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6015636B2 (ja) ヒートポンプシステム
US11718156B2 (en) Refrigeration cycle device
CN113646595B (zh) 制冷循环装置
JP6708099B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11180000B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP6607638B2 (ja) 車両用空気調和装置
US20200166248A1 (en) Refrigeration cycle device
JP7176405B2 (ja) 温度調整装置
JP2014228190A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013217631A (ja) 冷凍サイクル装置
US20210102716A1 (en) Refrigeration cycle device
US11105536B2 (en) Combined heat exchanger
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
CN113423596A (zh) 制冷循环装置
JP2020040429A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020040431A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019065013A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6733625B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6167891B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP6544287B2 (ja) 空調装置
JP7392296B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7221789B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018124017A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees