JP6730634B2 - 固体電解質、及び全固体電池 - Google Patents

固体電解質、及び全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6730634B2
JP6730634B2 JP2017563476A JP2017563476A JP6730634B2 JP 6730634 B2 JP6730634 B2 JP 6730634B2 JP 2017563476 A JP2017563476 A JP 2017563476A JP 2017563476 A JP2017563476 A JP 2017563476A JP 6730634 B2 JP6730634 B2 JP 6730634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
active material
electrode active
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130354A1 (ja
Inventor
健司 本間
健司 本間
渡邉 悟
悟 渡邉
山本 保
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017130354A1 publication Critical patent/JPWO2017130354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730634B2 publication Critical patent/JP6730634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、固体電解質、及び全固体電池に関する。
太陽光エネルギー、振動エネルギー、人及び動物の体温などの微小なエネルギーから発電した電気を蓄え、センサー、無線発信電力などに利用する環境発電技術には、あらゆる地球環境下において安全で信頼性の高い二次電池が必要である。
現在、広く利用されている有機溶媒溶液を用いた液系電池では、サイクルを重ねると正極活物質が劣化し、電池容量低下が起こることが懸念される。また、前記液系電池では、デンドライト形成による電池短絡によって電池内の有機電解液に引火し、発火することが懸念される。また、前記液系電池では、小型化においても、正極と負極を隔てるセパレータ挿入のための厚みの確保など、形状加工等において不利な点が多い。
そこで、近年、構成材料をすべて固体にした全固体電池が注目されている(例えば、特許文献1参照)。全固体電池は液漏れや発火などの恐れもなくサイクル特性も優れ、形状の自由度が高いことが利点である。
全固体電池の安価な作製方法として、グリーンシート法が知られている。この方法は、粉体の正極、粉体の負極、及び粉体の固体電解質を層状に積層した後に、加熱成型し、一枚のシート状に加工する方法である。この工法では固体電解質間の粒界抵抗を1×10−5S/cm以下に低減する為に、1,000℃以上の焼結工程が必要である。しかし、1,000℃の焼結を行うと正極材料及び負極材料が分解してしまい電池として動作しなくなるという問題がある。
したがって、低温での加工で低抵抗の層状物が得られる固体電解質が求められているのが現状である。
特開2010−33876号公報
本発明は、低温での加工で低抵抗の層状物が得られる固体電解質、及び前記固体電解質を用いた全固体電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下のとおりである。即ち、
1つの態様では、固体電解質は、
電解質粒子を含有し、
前記電解質粒子が、O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有する。
また、1つの態様では、全固体電池は、
正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に介在する固体電解質層とを有し、
前記固体電解質層が、前記固体電解質で構成される層である。
1つの側面として、低温での加工で低抵抗の層状物が得られる固体電解質を提供できる。
また、1つの側面として、低温で作製できる全固体電池を提供できる。
図1は、O−S−O構造及びO−S−OH構造の吸収を示すFT−IRのスペクトルの一例である。 図2は、O−S−O構造及びO−S−OH構造に関する3,000cm−1〜4,000cm−1のFT−IRスペクトルの一例である。 図3は、保存湿度環境と、イオン伝導率との関係を示すグラフである。 図4は、固体電解質のTG−DTA−MS分析結果の一例である。 図5は、全固体電池の一例の概略断面図である。 図6は、酸化処理前後のLLTOHSのFT−IRスペクトルである。 図7は、2.5V充電時の放電容量を示す一例の図である。 図8は、2.2V充電時の放電容量を示す一例の図である。 図9は、実施例1の放電曲線である。 図10は、比較例1の放電曲線である。 図11は、比較例2の放電曲線である。
(固体電解質)
開示の固体電解質は、電解質粒子を含有する。
前記電解質粒子は、O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有する。
前記固体電解質において、O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有すると、前記固体電解質を層状に加工する際に、高温の加熱を要さずに、低抵抗な層状物を得ることができる。この理由は明確には解明できていないが、O−S−O構造及びO−S−OH構造の存在により、前記電解質粒子の表面に水成分が適度に付与されることにより、イオン伝導経路が構築されるためと考えられる。
前記電解質粒子は、周期表第4周期又は周期表第5周期の遷移金属を含有し、前記O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかにおけるSが、前記遷移金属と結合していることが好ましい。
前記遷移金属としては、結晶構造内で酸素(O)及び硫黄(S)と6配位の八面体分子が構成可能な中心金属である点から、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、及びNbの少なくともいずれかであることが好ましく、Tiがより好ましい。
前記電解質粒子は、基材粒子と、前記O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかと、を有することが好ましい。
<基材粒子>
前記基材粒子としては、固体電解質材料として知られている材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質などが挙げられる。
前記酸化物系固体電解質としては、例えば、以下の材料などが挙げられる。
・LiLaTiO
x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7
・LiLaZr12
・LiLaTa12
・Li3.5Zn0.25GeO
・LiTi12
・Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12
0≦x≦1、0≦y≦1
・LiNbO
・LiPO
・LiPON
・LiPOD
Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、及びAuから選ばれた少なくとも1種
・LiAON
Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種
これらの中でも、酸素欠陥が導入され易く、欠損した酸素と硫黄の置換が容易な点から、Li0.33La0.55TiO、LiLaZr12、及びLiNbOが好ましい。
前記基材粒子の大きさ、形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記電解質粒子が、前記O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有することは、例えば、FT−IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy:フーリエ変換赤外)分光法により確認できる。
例えば、図1に示すように、1,000cm−1〜1,050cm−1及び1,100cm−1〜1,150cm−1に、O−S−Oの伸縮振動に基づく吸収が確認できる。これらの吸収により、O−S−O構造及びO−S−OH構造の存在が確認できる。
なお、ここで、O−S−O構造及びO−S−OH構造は、スルホン酸基(−SOH)とは異なる。
また、O−S−O構造及びO−S−OH構造の区別は、FT−IR分光法により確認できる。
例えば、図2に示すように、3600cm−1付近にOHに基づく吸収を有するのが、O−S−OH構造であり、3600cm−1付近にOHに基づく吸収を持たないのが、O−S−O構造である。
<水成分>
前記固体電解質においては、水成分を有することが好ましい。そうすることにより、良好なイオン伝導経路を構築できる。前記水成分は、前記電解質粒子の表面に有することが好ましい。
ここで、前記水成分とは、HOのみならず、OH、Hをも含む。また、前記固体電解質における前記水成分の状態は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クラスターやH(オキソニウムイオン)であってよい。
前記電解質粒子の表面に前記水成分がどのような構造、及び状態で存在しているかを直接確認する分析方法は知られていない。間接的に確認する方法としては、例えば、後述するTG−DTA−MS(ThermoGravimetric Differential Thermal Analysis − Mass Spectrometer)分析が挙げられるが、その場合、前記水成分は、HOとして検出される。
前記固体電解質においては、優れたイオン伝導性の点から、0.8質量%〜2.4質量%の水成分を有することが好ましく、1.4質量%〜2.4質量%の水成分を有することがより好ましい。理由は以下のとおりである。
本発明者らは、前記固体電解質における水成分の含有量と、イオン伝導率との関係とを調べた。
まず、前記固体電解質を、所定の湿度及び25℃環境下に、12時間保存した。その後、保存湿度環境と、前記固体電解質のイオン伝導率との関係を調べた。保存湿度環境は、グローボックス(GB)、ドライルーム、相対湿度40%、50%、60%、70%、80%、90%とした。結果を図3に示す。
図3より、ドライルーム以下の湿度環境では、本来の粒界抵抗に相当するイオン伝導率しか有さないが、相対湿度40%以上では、イオン伝導率が向上していることが確認できる。更に相対湿度60%以上では、10−4S/cm以上のイオン伝導率が得られている。
次に、前記固体電解質についてTG−DTA−MS分析を行うと、図4のような結果が得られた。この分析では、固体電解質の重量減少と、前記固体電解質からの水成分の脱離及びSOの脱離が確認できる。更に、水成分は、低温でも脱離し、SOは、100℃以上で脱離していることが確認できる。即ち、固体電解質の水成分量は、低温でのTG分析により確認できることがわかる。
そこで、保存湿度環境40%、60%それぞれの固体電解質について、TG分析を行った。ここでは、SOの脱離が生じない25℃で乾燥アルゴンをフローすることで、水成分の脱離量(即ち前記固体電解質における水成分の含有量)を測定した。測定は、60分間行った。重量減少曲線は、10分後には、飽和状態に近くなり、20分後には、完全に飽和した。
そのため、20分後の重量減少から、保存湿度環境40%の固体電解質の水成分の含有量が、0.8質量%であることが確認できた。
また、20分後の重量減少から、保存湿度環境60%の固体電解質の水成分の含有量が、1.4質量%であることが確認できた。
また、保存湿度環境90%の固体電解質の水成分の含有量は、これらの結果と、図3の曲線とから、2.4質量%であると計算される。
以上の結果から、前記固体電解質においては、優れたイオン伝導性の点から、0.8質量%〜2.4質量%の水成分を有することが好ましく、1.4質量%〜2.4質量%の水成分を有することがより好ましいことが導かれる。
前記固体電解質の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粒状、層状などが挙げられる。即ち、前記固体電解質は、前記電解質粒子が集合して得られる粉体であってもよいし、前記電解質粒子が層状に加工されて得られる層状物であってもよい。
<固体電解質の製造方法>
前記固体電解質の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、硫化処理と、表面安定化処理とを含み、更に必要に応じて、還元処理などのその他の処理を含む。
<<硫化処理>>
前記硫化処理としては、基材粒子を、硫黄と反応させ、基材粒子の表面にSを付与する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、基材粒子と、硫黄とを混合し、真空下において加熱する方法などが挙げられる。そうすることにより、例えば、下記部分構造式で表されるような、基材粒子表面の遷移金属(Ti)にSが結合した構造が得られる。
前記混合における前記基材粒子と、前記硫黄との割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、質量比(基材粒子:硫黄)で1.0〜0.05〜1.0:0.5などが挙げられる。
前記加熱における加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、150℃〜250℃などが挙げられる。
前記加熱における加熱時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1時間〜5時間などが挙げられる。
<<表面安定化処理>>
前記表面安定化処理としては、前記硫化処理の後に、表面にSが付与された前記基材粒子を湿気存在下に曝し、Sを酸化させる処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面にSが付与された前記基材粒子を高湿度大気に曝す方法などが挙げられる。
ここで、前記表面安定化処理により、Sを酸化させることで、例えば、基材粒子表面の遷移金属(Ti)結合したSが酸化され、下記部分構造式で表されるような、O−S−O構造又はO−S−OH構造が得られる。
以上により、表面にO−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有する電解質粒子が得られる。
なお、前記表面安定化処理では、Sの酸化の際にHOが用いられるため、前記表面安定化処理後には、前記電解質粒子の表面に水成分が存在している。
<<還元処理>>
前記還元処理は、前記硫化処理の前処理であって、基材粒子の表面を還元する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水素雰囲気下で加熱する方法などが挙げられる。
前記基材粒子は、保存状態によっては、その表面が酸化されていることがある。そのため、前記還元処理を行うことで、前記基材粒子の表面を還元し、続く前記硫化処理を行いやすくすることができる。
(全固体電池)
開示の全固体電池は、正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に介在する固体電解質層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
<正極活物質含有層>
前記正極活物質含有層としては、例えば、正極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極活物質含有層は、前記正極活物質自体であってもよいし、前記正極活物質と、前記固体電解質とを混合した混合物であってもよい。
前記正極活物質含有層が、前記正極活物質と、前記固体電解質との混合物からなる層である場合、前記正極活物質含有層における、前記正極活物質と、前記固体電解質との割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、質量比(正極活物質:固体電解質)で、1.0:0.1〜1.0:2.0が好ましく、1.0:0.3〜1.0:1.5がより好ましく、1.0:0.5〜1.0:1.0が特に好ましい。
前記正極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。前記リチウム含有複合酸化物としては、リチウムと他の金属とを含有する複合酸化物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCrO、LiVO、LiMMn2-x(Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuの少なくともいずれかである。0≦x<2)、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3などが挙げられる。
前記正極活物質含有層の平均厚みとしては、特に制限はないが、例えば、0.1mm〜1.0mm程度の範囲の中から、目的とする電池容量や、電池形状に応じて適宜選択することができる。
<固体電解質層>
前記固体電解質層は、開示の前記固体電解質から構成される。
前記固体電解質層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて正極及び負極が短絡しない厚みで、適宜選択することができるが、0.05mm〜3.0mmが好ましく、0.1mm〜2.0mmがより好ましく、0.5mm〜1.5mmが特に好ましい。
<負極活物質含有層>
前記負極活物質含有層としては、例えば、負極活物質を含有する層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極活物質含有層は、前記負極活物質自体であってもよいし、前記負極活物質と、前記固体電解質とを混合した混合物であってもよい。
前記負極活物質含有層が、前記負極活物質と、前記固体電解質との混合物からなる層である場合、前記負極活物質含有層における、前記負極活物質と、前記固体電解質との割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、質量比(負極活物質:固体電解質)で、1.0:0.1〜1.0:2.0が好ましく、1.0:0.3〜1.0:1.5がより好ましく、1.0:0.5〜1.0:1.0が特に好ましい。
前記負極活物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウム、リチウム合金、LiTi12、LiVO、非晶質カーボン、天然黒鉛、人造黒鉛、TiS、TiO、CoOなどが挙げられる。
前記負極活物質含有層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05mm〜3.0mmが好ましく、0.1mm〜2.0mmがより好ましく、0.5mm〜1.5mmが特に好ましい。
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正極集電体、負極集電体、電池ケースなどが挙げられる。
<<正極集電体>>
前記正極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、銅、ニッケルなどが挙げられる。
前記正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
<<負極集電体>>
前記負極集電体の大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記負極集電体の材質としては、例えば、ダイス鋼、金、インジウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼などが挙げられる。
前記負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状などが挙げられる。
<<電池ケース>>
前記電池ケースとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来の全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルムなどが挙げられる。前記ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂製のラミネートフィルム、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルムなどが挙げられる。
前記全固体電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、扁平型などが挙げられる。
前記全固体電池は、前記正極活物質含有層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質含有層を、気相法を用いて積層した、いわゆる薄膜型全固体電池であることが、サイクル寿命が優れる点で好ましい。
図5は、開示の全固体電池の一例の断面模式図である。図5の全固体電池においては、正極集電体1上に、正極活物質含有層2、固体電解質層3、負極活物質含有層4、及び負極集電体5がこの順で積層されている。
前記全固体電池の動作原理について、リチウムイオン全固体二次電池を例として説明する。充電時、Liは、イオン化して正極活物質含有層から抜けて、固体電解質中を負極活物質含有層側に移動し、負極活物質含有層に挿入される。一方、放電時、負極活物質含有層に挿入されたLiイオンは、固体電解質中を正極活物質含有層側に移動し、正極活物質含有層に戻る。このように、リチウムイオン電池では正極と負極との間をLiイオンが移動することにより充電、放電を行っている。
<全固体電池の製造方法>
前記全固体電池の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正極活物質含有層を構成する材料の粉体と、粉体状の固体電解質と、負極活物質を構成する材料の粉体とを、層状に積層し、加圧成型する方法が挙げられる。
前記固体電解質を用いると、この加圧成型の際に、高温に加熱する必要がなく、低温で電池性能に優れる全固体電池を製造することができる。
前記加圧成型における圧力としては、例えば、127kgf/cm〜1,270kgf/cmなどが挙げられる。
前記加圧成型における温度としては、例えば、常温などが挙げられる。
以下、開示の技術の実施例について説明するが、開示の技術は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<固体電解質の合成方法>
<<還元処理>>
平均粒径2μmのLLTO粒子(Li0.33La0.55TiO、株式会社豊島製作所製)を加圧成型によりペレット化した。得られたペレットを、900℃の水素雰囲気下で30分の還元処理を行った。還元後の圧粉体をLLTOHとする。
得られたLLTOHは、N雰囲気下で密封し、露点−70℃のAr雰囲気のグローブボックス(GB)内へ移動した。
<<硫化処理>>
得られたLLTOHを硫黄(S)と10:1(LLTOH:硫黄)の質量比でメノウ乳鉢を用いて混合した。得られた粉体を加圧ペレット成型した後、石英菅に投入した。石英菅を10Paに減圧にし、ガスバーナーで真空封入を行った。真空封入した石英菅を、200℃で2時間焼成した。徐冷後、石英菅をGB内に移動し、GB内で開封し硫化されたLLTOHSを得た。
なお、混合操作、および石英への投入操作はすべてGB内で行った。
<<表面安定化処理>>
得られたLLTOHSを、25℃×90%RHの大気雰囲気に6時間曝すことで、LLTOHS固体電解質表面に水(HO)を吸着させ固体電解質表面を酸化させた。
<圧粉体電池の構築>
直径10mmのSKD11冶具を備えるPET管を用いて圧粉体電池(全固体電池)を作製した。具体的には以下の方法で作製した。
正極活物質にLiCoO(LCO)、負極活物質にTiSを用いた。
固体電解質には酸化処理後のLLTOHSを用いた。
作製雰囲気は25℃×55%RHの雰囲気で正極合材、及び負極合材を作製した。
正極には、LCOを6mg、及びLLTOHSを4mg混合した正極合材を用いた。
負極には、TiSを3mg、及びLLTOHSを2mg混合した負極合材を用いた。
固体電解質には、酸化処理後のLLTOHSを70mg用いた。
PET管に、前記正極合材(10mg)、前記固体電解質(70mg)、及び前記負極合材(5mg)を、この順で投入し、SKD11冶具を押し付けて、加圧成型を行った。加圧成型は、25℃、圧力:1,270kgf/cm、加圧時間:30秒で行った。
<酸化処理後の水分量の制御>
作製した全固体電池は2.2Vを上限として充電操作を行った。充電過程で2.2Vに達した電池を定電流0.25mAで放電操作したところ、正極理論容量に対して20%の放電容量を確認した。内部抵抗からイオン導電率を算出したところイオン導電率は、1.4×10−4S/cmであった。
酸化処理後のLLTOHSの表面構造を確認するためにFT−IR測定した。その結果、固体電解質の表面にはO−S−O(またはO−S−OH)構造が構築されていたことを確認した。FT−IR測定結果を図6に示す。
図6において(A)で示す曲線が、酸化処理後のLLTOHSのFI−IRスペクトルである。(B)で示す曲線は、酸化処理前のLLTOHSのFI−IRスペクトルである。
FT−IRの測定条件を以下に示す。
測定装置として、サーモサイエンティフィック(Thermo Scientific)製のNicolet8700を用いた。
反射光学系の入射角80°で無偏光の赤外光を照射した。
光源としてグローワーランプを用いた。
マイケルソン型の干渉計とTGS(硫酸トリグリシン)系検出器を用いた。
測定される干渉パターンをフーリエ変換した。
装置の波数分解能は4cm−1である。
積算回数は64回とした。
<<TG−DTA−MS測定>>
酸化処理後のLLTOHSのTG−DTA−MS測定結果を図4に示す。
TG−DTA−MSの測定条件を以下に示す。
測定装置:リガク製 Thermo Mass Photo
測定雰囲気:He(露点温度−76℃)
ガス流量:300mL/min
温度範囲:室温→1,000℃→室温
昇温速度:10℃/min
<MS条件>
イオン化法:EI法(約70eV)
質量範囲:SCAN法 m/z=10〜200
室温から100℃付近までに水の揮発による1.8質量%の重量変化を観測した、100℃付近ではSOガスが検出され、高イオン伝導層を構成する表面のO−S−O構造が脱離していることが確認できる。室温から100℃の、O−S−O構造の脱離開始までの間に、2.2Vの充電電圧で制御された高いイオン伝導状態が存在すると考えられるが、100℃に達する前の固体電解質を取り出し、イオン導電率を測定したとしても、10−8S/cm程度の低いイオン導電率しか示さない。
これは、熱による水の揮発では水成分量の制御精度が低く高イオン伝導状態を作り出しにくいことを示す。即ち、これは、正極活物質含有層/固体電解質/負極活物質含有層からなる全固体電池において、電池電位を2.2Vとする水成分の電気分解によって、固体電解質表面の水成分量の制御を行うことが好ましいことを意味している。その理由は以下のとおりである。
−2.5V充電−
図7に、前記全固体電池において、充電電圧が2.5Vに達した時の最大の放電容量を示した。図7において、各プロットに付した数値は、電流密度0.31mA/cmの定電流充電を1時間後にカットオフした際の終止電圧である。
2.2Vに達するまでは充電電流のほとんどが余剰吸着水の分解に使われるため、充電が行われない。その結果クーロン効率(放電/充電×100[%])が低い。
その後、2.5Vまで充電電圧を上げていくと、ベース固体電解質が分解されはじめ、内部抵抗が上昇し、充電ができなくなりクーロン効率が低下していく。
−2.2V充電−
図8に、前記全固体電池において、充電電圧が2.2Vに達した時の最大の放電容量を示した。図8において、各プロットに付した数値は、電流密度0.31mA/cmの定電流充電を1時間後にカットオフした際の終止電圧である。
2.2Vに達するまでは充電電流のほとんどが余剰吸着水の分解に使われるため、充電が行われない。その結果クーロン効率(放電/充電×100[%])が低い。
その後、2.2Vに充電電圧を制御し続けると、固体電解質は分解されず、余剰のHOだけが分解され、クーロンは向上していく。
即ち、電池電圧(充電電圧)を2.2Vにすることで、固体電解質に吸着されている余剰のHOだけが分解され、電池のクーロン効率を向上させることができる。
<<全固体電池の放電曲線>>
全固体電池の放電曲線を求めた。結果を図9に示した。
充電条件は2.2Vを上限電圧として、電流密度0.31mA/cmの定電流で充電を行った。
放電条件は0.5Vを下限電圧として、電流密度0.31mA/cmの定電流で放電を行った。
放電曲線は平均電位1.5VでLCO理論容量に対して20%の放電容量を示した。
(比較例1)
実施例1において、<<硫化処理>>を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。硫化処理を行わないことで、LLTO粒子の表面には、硫黄(S)が存在しない。
得られた全固体電池について、実施例1と同様にして、放電曲線を求めた。結果を図10に示した。図10において、放電曲線は、0.00mAhで垂直に立ち上がっている。そのため、図10において、放電曲線は、縦軸と重なっている。即ち、放電曲線は平均電位1.5VでLCO理論容量に対して0%の放電容量を示した。
(比較例2)
実施例1において、<<表面安定化処理>>を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を作製した。表面安定化処理を行わないことで、LLTO粒子の表面には、硫黄(S)が存在するものの、O−S−O構造、又はO−S−OH構造は存在しない。
得られた全固体電池について、実施例1と同様にして、放電曲線を求めた。結果を図11に示した。図11において、放電曲線は、0.00mAhで垂直に立ち上がっている。そのため、図11において、放電曲線は、縦軸と重なっている。即ち、放電曲線は平均電位1.5VでLCO理論容量に対して0%の放電容量を示した。
1 正極集電体
2 正極活物質含有層
3 固体電解質層
4 負極活物質含有層
5 負極集電体

Claims (13)

  1. 電解質粒子を含有し、
    前記電解質粒子が、周期表第4周期又は周期表第5周期の遷移金属を含有し、
    前記電解質粒子が、表面にO−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有し、
    前記O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかにおけるSが、前記遷移金属と結合している、
    ことを特徴とする固体電解質。
  2. 電解質粒子を含有し、
    前記電解質粒子が、Li La TiO (xは0.3〜0.7であり、かつyは0.3〜0.7である)、LiLaZr12、及びLiNbOのいずれかである基材粒子と、前記基材粒子の表面にO−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかとを有する、
    ことを特徴とする固体電解質。
  3. 水成分を有する請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 0.8質量%〜2.4質量%の水成分を有する請求項1から3のいずれかに記載の固体電解質。
  5. 前記遷移金属が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、及びNbの少なくともいずれかである請求項1に記載の固体電解質。
  6. 前記遷移金属が、Tiである請求項1及び5のいずれかに記載の固体電解質。
  7. 正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に介在する固体電解質層とを有し、
    前記固体電解質層が、固体電解質で構成される層であり、
    前記固体電解質が、電解質粒子を含有し、
    前記電解質粒子が、周期表第4周期又は周期表第5周期の遷移金属を含有し、
    前記電解質粒子が、表面にO−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかを有し、
    前記O−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかにおけるSが、前記遷移金属と結合している、
    ことを特徴とする全固体電池。
  8. 正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に介在する固体電解質層とを有し、
    前記固体電解質層が、固体電解質で構成される層であり、
    前記固体電解質が、電解質粒子を含有し、
    前記電解質粒子が、Li La TiO (xは0.3〜0.7であり、かつyは0.3〜0.7である)、Li0.33La0.55TiO、LiLaZr12、及びLiNbOのいずれかである基材粒子と、前記基材粒子の表面にO−S−O構造及びO−S−OH構造の少なくともいずれかとを有する、
    ことを特徴とする全固体電池。
  9. 前記固体電解質が、水成分を有する請求項7又は8に記載の全固体電池。
  10. 前記固体電解質が、0.8質量%〜2.0質量%の水成分を有する請求項7から9のいずれかに記載の全固体電池。
  11. 前記遷移金属が、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、及びNbの少なくともいずれかである請求項7に記載の全固体電池。
  12. 前記遷移金属が、Tiである請求項7及び11のいずれかに記載の全固体電池。
  13. 前記正極活物質含有層が、LiCoOを含有し、
    前記負極活物質含有層が、TiSを含有する、
    請求項7から12のいずれかに記載の全固体電池。
JP2017563476A 2016-01-28 2016-01-28 固体電解質、及び全固体電池 Active JP6730634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052515 WO2017130354A1 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 固体電解質、及び全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130354A1 JPWO2017130354A1 (ja) 2018-11-29
JP6730634B2 true JP6730634B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59397700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563476A Active JP6730634B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 固体電解質、及び全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10854913B2 (ja)
JP (1) JP6730634B2 (ja)
WO (1) WO2017130354A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335946B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-30 三井金属鉱業株式会社 硫化物固体電解質、電極合剤、固体電池及び硫化物固体電解質の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69814232T2 (de) * 1997-06-03 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Negative Elektrodenaktivmaterialen für nicht-wässerige Elektrolyt Sekundärbatterien und entsprechenden Batterien
JP2002216537A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Kansai Research Institute プロトン伝導性固体電解質及びプロトン伝導性固体電解質シート
JP2004095342A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池とその製造方法
JP2008285388A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導性向上材
JP5151692B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP2010033876A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー被覆固体電解質、及びそれを用いた全固体二次電池
JP2012014892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JP5691401B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子
JP5660210B2 (ja) * 2011-06-02 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP5851584B2 (ja) * 2012-03-13 2016-02-03 株式会社東芝 固体電解質二次電池用リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック
JP6165546B2 (ja) 2013-08-09 2017-07-19 株式会社日立製作所 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
JP6295966B2 (ja) * 2014-08-08 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130354A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130354A1 (ja) 2018-11-29
US10854913B2 (en) 2020-12-01
US20180331390A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9853322B2 (en) Solid electrolyte and all-solid state lithium ion secondary battery
KR101987608B1 (ko) 전고체 리튬 유황 전지 및 그 제조 방법
JP6748344B2 (ja) 全固体電池
JP7127277B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2012005296A1 (ja) 固体電解質材料およびリチウム電池
KR102044506B1 (ko) 고체 전해질, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2012164760A1 (ja) 電極活物質の製造方法及び電極活物質
JP5686300B2 (ja) 固体電解質材料及び全固体リチウム二次電池
CN108352567B (zh) 硫化物型固体电解质和应用其的全固态电池
JPWO2012008422A1 (ja) 全固体電池
JP7283657B2 (ja) 硫黄正極合材およびその製造方法、硫黄正極、リチウム硫黄固体電池
JP2013089321A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2011222415A (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
CN111864207A (zh) 全固体电池
CN111446492A (zh) 硫化物固体电解质粒子及其制造方法和全固体电池
JP2020173992A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、電極体および全固体電池
JP6730634B2 (ja) 固体電解質、及び全固体電池
CN111446491A (zh) 硫化物固体电解质粒子和全固体电池
JP7451746B2 (ja) 固体電解質、それを含む電気化学電池、及び固体電解質の製造方法
JP6652705B2 (ja) 固体電解質、及び全固体電池
Jin et al. Novel lithium titanate for high power applications
WO2022201609A1 (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP7260660B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
JP7260659B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2021251409A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150