JP6730354B2 - 入力ミス検出装置 - Google Patents

入力ミス検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730354B2
JP6730354B2 JP2018057026A JP2018057026A JP6730354B2 JP 6730354 B2 JP6730354 B2 JP 6730354B2 JP 2018057026 A JP2018057026 A JP 2018057026A JP 2018057026 A JP2018057026 A JP 2018057026A JP 6730354 B2 JP6730354 B2 JP 6730354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
input
input error
value
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168994A (ja
Inventor
佐藤 幸司
幸司 佐藤
真一 尾関
真一 尾関
慎一郎 板倉
慎一郎 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018057026A priority Critical patent/JP6730354B2/ja
Priority to CN201910222849.6A priority patent/CN110297463B/zh
Priority to US16/361,209 priority patent/US11099542B2/en
Priority to DE102019002066.9A priority patent/DE102019002066A1/de
Publication of JP2019168994A publication Critical patent/JP2019168994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730354B2 publication Critical patent/JP6730354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31103Configure parameters of controlled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、入力ミス検出装置に関し、特に数値制御装置で取り扱われるデータの入力ミスを検出する入力ミス検出装置に関する。
工作機械等の製造機械を制御する数値制御装置に対して座標値(指令値)やオフセット値等を入力する場合において、小数点の入れ忘れや数値の桁数の誤り(0の数の誤り、小数点位置の誤り等)、軸名称の入れ間違い等が起きる時があり、このような入力ミスにより製造機械の主軸等が衝突して故障したりワークを破損したりすることがある。
この様な数値制御装置に対する入力ミスを検出する従来技術として、例えば特許文献1には、数値制御装置に入力される項目について、過去に同じ項目に対して設定された数値の平均と標準偏差とを組み合わせて得られる条件を満足するかどうかを判定し、満足しない場合にはその旨を表示する技術が開示されている。
また、数値制御装置で実行される制御用プログラムを作成する際に入力されるデータの入力ミスを検出する従来技術として、例えば特許文献2には、入力データが小数点チェック対象ワードである場合に、小数点が付加されていない場合や数値制御装置で扱うことができる最大・最小指令値の範囲を逸脱する場合等に警告する技術が開示されている。
特開2003−295916号公報 特許第3949689号公報
しかしながら、数値制御装置に対して入力される値は、特定の値のみの近辺に集中するとは限らない。例えば、図8に示すように、製造機械に設置されたワークの加工時にワーク座標系原点を設定する際、ワークの角をワーク座標系原点として設定したり、ワークの中央をワーク座標系原点として設定したりする場合が有る。この様な場合には、ワーク座標系原点には、ワークの角乃至中央の機械座標値が設定されるが、これに対して特許文献1に開示される技術を用いると、ワークの角の機械座標値と中央の機械座標値が入り混じった過去の入力値に基づいて平均値と分散値が計算され、計算された条件を用いて新たに入力された値の正誤判定が行われるため、ワークの角と中央の間の機械座標値が正しい値と判定される等といったように、入力値の誤り判定の精度が大幅に低下するという問題が生じる。同様の問題は、複数の工具を取り扱うことができる製造機械において、工具オフセット値を設定する場合等にも発生する。工具オフセット値は工具の種類に応じて異なるが、製造機械に対する工具オフセット値の設定は工具の種類毎に設定項目を持っているわけではないので、この様な場合にも特許文献1に開示される技術では入力値の正誤判定は正しく機能しない。
また、製造機械を制御する数値制御装置において実行される制御用プログラムは、図9に例示されるように、多くのワード(アドレス+数値)を含み、このワードにより指令の座標値(指令値)やオフセット値等を指定しているが、制御用プログラムの作成や修正を行う際に入力ミスにより製造機械の主軸等が衝突して故障したりワークを破損したりすることがある。この様な課題に対して、特許文献2に開示される技術を用いることにより、ある程度は入力ミスを検出することは可能では有るものの、形式的な入力ミス(仕様範囲外の値の入力、小数点の入れ間違え等)のみを検出するに留まり、制御用プログラム全体の入力値の傾向から見た入力ミスの検出については限定的にしか機能しないという課題がある。
そこで本発明の目的は、過去に入力された入力値や制御用プログラム全体から見た場合の値の傾向に基づく入力ミスの検出が可能な入力ミス検出装置を提供することである。
本発明の入力ミス検出装置は、入力された入力値のヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムとの比較に基づいて作業者の入力ミスを検出することにより、上記課題を解決する。本発明の入力ミス検出装置は、過去に入力した値に基づいて作成したヒストグラムや、制御用プログラムの位置に応じて作成したヒストグラムを用いることで、入力値の傾向を捉えることで、より高度な入力ミスの検出を行う。
そして、本発明の一態様は、製造機械の制御に用いられる値の入力ミスを検出する入力ミス検出装置において、前記製造機械の制御に用いられる値の集合に基づいてヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、前記ヒストグラムに基づいて、製造機械の制御に用いられる値の入力ミスを判定する判定部と、を備えた入力ミス検出装置である。
本発明により、同じ項目に対して異なる入力傾向が混在する場合であっても精度良く入力ミスの検出ができるようになる。また、単純な入力範囲の逸脱や小数点の入れ間違え等だけでなく、全体的な値の傾向に基づいた高度な入力ミスの検出が可能となる。
第1の実施形態による入力ミス検出装置の概略的なハードウェア構成図である。 第1の実施形態による入力ミス検出装置の概略的な機能ブロック図である。 入力履歴に基づくヒストグラムの例を示す図である。 第1の実施形態による入力ミス検出装置の新たに入力されたパラメータ値の適否判定処理の流れを概略的に示すフローチャートである。 第2の実施形態による入力ミス検出装置の概略的な機能ブロック図である。 制御用プログラムに基づくヒストグラムの例を示す図である。 制御用プログラムに基づくヒストグラムの他の例を示す図である。 製造機械に設置されたワークの加工時にワーク座標系原点を設定する例を示す図である。 制御用プログラムの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施形態による入力ミス検出装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。入力ミス検出装置1は、ロボットや工作機械等の製造機械を制御する制御装置として実装することができる。また、入力ミス検出装置1は、機械を制御する制御装置と併設されたパソコンや、制御装置とネットワークを介して接続されたセルコンピュータ、ホストコンピュータ、クラウドサーバ等のコンピュータとして実装することが出来る。図1は、機械を制御する制御装置として入力ミス検出装置1を実装した場合の例を示している。
本実施形態による入力ミス検出装置1が備えるCPU11は、入力ミス検出装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステム・プログラムをバス20を介して読み出し、該システム・プログラムに従って入力ミス検出装置1全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ、図示しない入力部を介してオペレータが入力した各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、入力ミス検出装置1の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14には、インタフェース15を介して外部機器72から読み込まれた制御用プログラムや表示器/MDIユニット70を介して入力された制御用プログラム、入力ミス検出装置1の各部や製造機械、センサ等から取得された各種データが記憶される。不揮発性メモリ14に記憶された制御用プログラムや各種データは、実行時/利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、公知の解析プログラムなどの各種のシステム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
インタフェース15は、入力ミス検出装置1とアダプタ等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72側からは制御用プログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、入力ミス検出装置1内で編集した制御用プログラムや各種パラメータ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、入力ミス検出装置1に内蔵されたシーケンス・プログラムで製造機械及び該製造機械の周辺装置(例えば、工具交換用のロボットハンドといったアクチュエータ、製造機械に設置されたセンサ等)にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、製造機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチや周辺装置等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令,データを受けてCPU11に渡す。インタフェース19は各軸を手動で駆動させる際に用いる手動パルス発生器等を備えた操作盤71に接続されている。
製造機械が備える軸を制御するための軸制御回路30はCPU11からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ40に出力する。サーボアンプ40はこの指令を受けて、製造機械が備える軸を移動させるサーボモータ50を駆動する。軸のサーボモータ50は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路30にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1のハードウェア構成図では軸制御回路30、サーボアンプ40、サーボモータ50は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる製造機械に備えられた軸の数だけ用意される。
スピンドル制御回路60は、主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はこのスピンドル速度信号を受けて、製造機械のスピンドルモータ62を指令された回転速度で回転させ、工具を駆動する。スピンドルモータ62にはポジションコーダ63が結合され、ポジションコーダ63が主軸の回転に同期して帰還パルスを出力し、その帰還パルスはCPU11によって読み取られる。
図2は、第1の実施形態による入力ミス検出装置1の概略的な機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、図1に示した入力ミス検出装置1が備えるCPU11が、それぞれのシステム・プログラムを実行し、入力ミス検出装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態の入力ミス検出装置1は、制御用プログラム200とパラメータ記憶部210に設定された制御用パラメータに基づいて製造機械2を制御する制御部100、作業者が表示器/MDIユニット70を操作して入力したパラメータを受け付けるパラメータ入力部110、過去に入力されたパラメータの履歴に基づいてヒストグラムを作成するヒストグラム作成部120、ヒストグラム作成部120が作成したヒストグラムに基づいてパラメータ入力部110から入力されたパラメータの適否を判定する判定部130、を備え、また、不揮発性メモリ14等のメモリ上に制御に用いられるパラメータを設定・記憶するパラメータ記憶部210、パラメータ入力部110から入力された各パラメータ毎の入力履歴を記憶する入力履歴記憶部220、の領域が確保されている。
制御部100は、不揮発性メモリ14から制御用プログラムのブロックを読み出して、該ブロックによる指令とパラメータ記憶部210に設定された制御用パラメータ(ワーク座標系原点、送り速度、主軸回転数、工具オフセット値等)に基づいて製造機械2を制御する機能手段である。制御部100は、制御用プログラムのブロックが製造機械2が備える軸の移動を指令する場合に当該軸を駆動するサーボモータ50に対して制御周期毎に移動量を出力する、制御用プログラムのブロックが製造機械2に備え付けられた図示しない周辺装置の動作を指令する場合に当該周辺装置に動作指令を出力する等のように、製造機械2の各部を制御するための一般的な機能を備える。
パラメータ入力部110は、作業者が表示器/MDIユニット70を操作して入力したワーク座標系原点の値や工具オフセット値等のパラメータを受け付け、パラメータ記憶部210の該当するパラメータ設定項目を設定する機能手段である。パラメータ入力部110は、作業者による表示器/MDIユニットの操作に基づいてパラメータ項目の設定画面を表示器/MDIユニット70に表示し、表示した設定画面から入力されたパラメータ値をパラメータ記憶部210に設定する。パラメータ入力部110は、設定画面から入力されたパラメータ値をパラメータ記憶部210の該当するパラメータ項目の設定領域に設定する前に、入力されたパラメータ値について、過去にそのパラメータ項目に対して入力されたパラメータ値に基づく判定をするように判定部130に指令する。その後、パラメータ入力部110は、判定部130による判定が、入力されたパラメータ値が過去の入力履歴から見て適したものではないというものであった場合、表示器/MDIユニット70に対してパラメータ値が間違っている可能性がある旨表示し、そのまま設定するか否かを問い合わせる。そして、パラメータ入力部110は、作業者が入力したパラメータ値をそのまま設定する旨回答を得られた場合には、入力されたパラメータ値をパラメータ記憶部210に設定する。パラメータ入力部110は、パラメータ記憶部210にパラメータ値を設定する場合には、同時に入力履歴記憶部220にパラメータ項目毎の入力履歴として記憶する。
パラメータ入力部110は、判定部130が、新たに入力されたパラメータ値について作業者が入力ミスした原因を推定する場合には、その推定結果を表示器/MDIユニット70に表示するようにしても良い。
ヒストグラム作成部120は、入力履歴記憶部220に蓄積されたパラメータ項目毎の入力履歴に基づいてヒストグラムを作成する機能手段である。ヒストグラム作成部120は、例えば過去に入力されたパラメータ値を所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎の度数(入力回数)を集計することでヒストグラムを作成する。
判定部130は、パラメータ入力部110から新たに入力されたパラメータ項目のパラメータ値について、ヒストグラム作成部120が作成した当該パラメータ項目の入力履歴に基づくヒストグラムと比較することで、該パラメータ値の適否判定を行う機能手段である。図3は、ヒストグラム作成部120が作成したヒストグラムの例を示す図である。なお、図3では、過去に入力された値を黒丸として示し、ヒストグラムを黒丸の積み上げとして表現している。判定部130は、図3に例示するように、新たに入力されたパラメータ値が、ヒストグラム上で明らかなボリュームゾーン(予め定めた所定の閾値以上の度数を示す階級)に入る場合や、(入力履歴が)1以上の度数を示す階級が連続して広がっている範囲に入る場合等に、当該新たに入力されたパラメータ値を適として判断するようにしても良く、それ以外の場合に入力されたパラメータ値を不適として判断するようにしても良い。また、判定部130は、新たに入力されたパラメータ値が、ボリュームゾーンや1以上の度数を示す階級の連続する広がりに隣接する階級に入る場合に、当該新たに入力されたパラメータ値を適として判断するようにしても良い。
図4は、判定部130による、新たに入力されたパラメータ値の適否判定処理の流れを概略的に示すフローチャートである。パラメータ入力部110から新たにパラメータ値が入力されると(ステップSA01)、ヒストグラム作成部120が入力履歴記憶部220に蓄積されたパラメータ項目毎の入力履歴に基づいてヒストグラムを作成する(ステップSA02)。そして、判定部130は、ステップSA01で取得したパラメータ値と、ステップSA02で作成されたヒストグラムとを比較し、パラメータ値がヒストグラムのボリュームゾーン内にあるか否かを判定する(ステップSA03)。ステップSA03で、パラメータ値がヒストグラムのボリュームゾーン内に無いと判定された場合、更に、判定部130は、パラメータ値がヒストグラムの度数有り階級(1以上の度数を示す階級)の広がりの範囲内にあるか否かを判定する(ステップSA04)。
ステップSA04でパラメータ値がヒストグラムの度数有り階級の広がりの範囲内に無いと判定された場合、判定部130は、新たに入力されたパラメータ値が適切な値ではない(不適)と判定し、その旨をパラメータ入力部110へと出力する。これを受けたパラメータ入力部110は、表示器/MDIユニット70に対して入力されたパラメータ値が入力ミスである可能性を表示し、作業者に確認を促す(ステップSA06)。そして、作業者がパラメータ値に入力ミスがあると判断した場合には、ステップSA01に戻ってパラメータ値の入力をやり直す。
一方、ステップSA03でパラメータ値がヒストグラムのボリュームゾーン内にあると判定された場合、ステップSA04でパラメータ値がヒストグラムの度数有り階級の広がりの範囲内にあると判定された場合、又はステップSA07で作業者がパラメータ値が正しいと判断した場合には、パラメータ入力部110は、入力されたパラメータ値をパラメータ記憶部210に設定する。
なお、上記に加えて、判定部130は、新たに入力されたパラメータ値が不適であると判定した場合に、該パラメータ値を作業者が入力ミスした原因を推定し、その推定結果を出力するようにしても良い。例えば、図3の例において、新たに入力されたパラメータ値がボリュームゾーンや1以上の度数を示す階級の連続する広がりから外れている場合であって、数値が極端に小さい値を示している場合には小数点の入力忘れが原因である可能性があると推定したり、数値が極端に大きい値を示している場合には0の数や小数点に位置が間違っている可能性が有ると推定したりするようにしても良い。
以上の構成により、本実施形態の入力ミス検出装置1は、作業者が入力したパラメータ値の適否を過去に入力された履歴から作成したヒストグラムに基づいて判定することができる。特に、本実施形態の入力ミス検出装置1は、入力履歴のヒストグラムを入力値の適否判定に用いることで、同じ設定項目に対して適として判定するべき値の群が離散的に複数存在する場合であっても的確に入力値の適否を判定することができるようになる。
図5は、第2の実施形態による入力ミス検出装置1の概略的な機能ブロック図である。図5に示した各機能ブロックは、図1に示した入力ミス検出装置1が備えるCPU11が、それぞれのシステム・プログラムを実行し、入力ミス検出装置1の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態の入力ミス検出装置1は、制御用プログラム200の各ブロックに含まれる座標値等の数値に基づいてヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムに基づいて制御用プログラム200中の各数値の適否判定を行なう点で第1の実施形態と異なる。本実施形態の入力ミス検出装置1は、制御用プログラム200を編集するプログラム編集部140を備える。
本実施形態のプログラム編集部140は、制御用プログラム200を表示器/MDIユニット70に表示し、表示した制御用プログラム200に対する作業者による編集操作を受け付け、その編集結果を制御用プログラム200へと反映させる機能手段である。プログラム編集部140は、制御用プログラムの編集に係る一般的な機能を備える。また、プログラム編集部140は、判定部130により、制御用プログラム200に不適切であると判定された数値がある場合、表示器/MDIユニット70に表示された制御用プログラム200内の不適切であると判定された数値が把握できるように表示を行う。この表示は、例えば不適切であると判定された数値の色を変えて表示したり表示色と背景色を反転させて表示する等、文字の属性を変更した表示とするようにしても良い。また、プログラム編集部140は、その数値が不適切であると判定部130が判定する理由も合わせて表示するようにしても良い。
本実施形態のヒストグラム作成部120は、制御用プログラム200に含まれる座標値等の数値の種類毎(例えば、X座標値、Y座標値等)に複数のヒストグラムを作成する。本実施形態のヒストグラム作成部120は、一例として、図6に示すように、制御用プログラム200のブロックを所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、小数点付数値の出現数(頻度)を度数とするヒストグラムと、小数点なし数値の出現数(頻度)を度数とするヒストグラムを作成する。
本実施形態の判定部130は、ヒストグラム作成部120が作成したヒストグラムに基づいて、制御用プログラム200内の数値の入力ミスを判定する。例えば、ヒストグラム作成部120が、図6に示すように制御用プログラム200のブロックを階級とした小数点付数値と小数点なし数値のヒストグラムを作成した場合、これら2つのヒストグラムを同じ所定の階級範囲で比較し、小数点付数値の頻度と小数点なし数値の頻度との比率が予め定めた所定の比率を超える場合、頻度の低い方の数値を入力ミスとして判定する。例えば、図6の例において、100ブロック付近では小数点付数値の頻度が多いが、一方で少数の小数点なし数値が存在する。この様な場合に、小数点なし数値は小数点の打ち忘れである可能性が高いため、入力ミスであると判定し、その判定結果(入力ミス、小数点の打ち忘れ)をプログラム編集部140に出力する。
本実施形態の一変形例として、小数点付数値と小数点なし数値の頻度に基づく判定を行う際に、本実施形態のヒストグラム作成部120は、座標値等の数値の種類毎に、その数値を所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、小数点付数値の出現数(頻度)を度数とするヒストグラムと、小数点なし数値の出現数(頻度)を度数とするヒストグラムを作成するようにしても良い。この様にした場合においても、判定部130は、2つのヒストグラムを同じ所定の階級範囲で比較し、小数点付数値の頻度と小数点なし数値の頻度との比率が予め定めた所定の比率を超える場合、頻度の低い方の数値を入力ミスとして判定することができる。
本実施形態の他の変形例として、本実施形態のヒストグラム作成部120は、図7に示すように、制御用プログラム200に含まれる座標値等の数値の種類毎に、制御用プログラム200のブロックを所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、該座標値の数値的範囲の区分毎に出現数(頻度)を度数とするヒストグラムを作成するようにしても良い。この様にした場合において、判定部130は、複数のヒストグラムを同じ所定の階級範囲で比較し、他の数値的範囲の区分のヒストグラムと比較して極端に頻度が低い数値について入力ミスの可能性があると判定することができる。特にワークを加工する工作機械を制御する制御用プログラムにおいては、ワーク上の近くの位置を加工するための指令は近いブロックに置かれることが多く、現在加工している位置からかけ離れた位置へと移動させる指令を含むブロックは、入力ミスである可能性がある(又は、加工の切換えなどの特別なブロックである)。その様な数値を作業者に知らせることで、作業者の注意を促すことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上記した実施形態では、製造機械2を制御する制御装置としての入力ミス検出装置1を実装する例を示したが、入力ミス検出装置1は、上記でも述べているように、制御装置に併設されるパソコンや、セルコンピュータ、ホストコンピュータ等のコンピュータ上に実装することも可能であり、その場合、制御部100等の制御装置特有の構成は入力ミス検出装置1の必須の構成とはならず、少なくともヒストグラム作成部120と判定部130とを備えていれば入力ミス検出装置1の役割を果たすことができる。ヒストグラム作成部120及び判定部130が必要とするデータは、必要に応じてネットワーク等を介して制御装置から取得するように構成しても良く、判定部130の出力を制御装置側へ送信して利用することも可能である。また、本発明の入力ミス検出装置1の主要な機能手段は、所謂CPUを備えたコンピュータ上に実装する以外にも、例えばグラフィック処理装置上(GPU等)の上に実装することも可能であり、例えば、図1の表示器/MDIユニット70上に実装することもできる。この様に構成する場合には、必要なデータを制御装置やコンピュータから取得するように構成すれば良い。
更に、上記した第1の実施形態及び第2の実施形態は、同じ入力ミス検出装置1上に共存させることができる。この様にする場合、入力ミス検出装置1は、作業者から入力されたパラメータ値の入力ミスのチェックと、制御用プログラム内の数値の入力ミスのチェックとを、それぞれ任意のタイミングで実行することが可能である。
1 入力ミス検出装置
2 製造機械
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,18,19 インタフェース
16 PMC
17 I/Oユニット
20 バス
30 軸制御回路
34 制御部
40 サーボアンプ
50 サーボモータ
60 スピンドル制御回路
61 スピンドルアンプ
62 スピンドルモータ
63 ポジションコーダ
70 表示器/MDIユニット
71 操作盤
72 外部機器
100 制御部
110 パラメータ入力部
120 ヒストグラム作成部
130 判定部
140 プログラム編集部
200 制御用プログラム
210 パラメータ記憶部
220 入力履歴記憶部

Claims (6)

  1. 製造機械の制御に用いられる値の入力ミスを検出する入力ミス検出装置において、
    前記製造機械の制御に用いられる値の集合を所定の範囲毎に階級として分け、前記階級ごとの度数を集計してヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
    前記ヒストグラムの前記階級ごとの前記度数の傾向に基づいて、新たに入力された前記製造機械の制御に用いられる値の入力ミスを判定する判定部と、
    を備えた入力ミス検出装置。
  2. 前記製造機械の制御に用いられる値はパラメータ値を含み、前記ヒストグラム作成部は、過去に入力され、前記パラメータ値の履歴に基づいてヒストグラムを作成し、
    前記判定部は、前記ヒストグラムと、新たに入力された前記パラメータ値とを比較することにより、前記パラメータ値の入力ミスを判定する、
    請求項1に記載の入力ミス検出装置。
  3. 前記製造機械の制御に用いられる値は制御用プログラムに含まれる数値を含み、前記ヒストグラム作成部は、前記制御用プログラムに含まれる数値に基づいて複数のヒストグラムを作成し、
    前記判定部は、前記複数のヒストグラムの間で比較することにより、前記制御用プログラムに含まれる値の入力ミスを判定する、
    請求項1または2に記載の入力ミス検出装置。
  4. 前記ヒストグラム作成部は、前記制御用プログラムのブロックを所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、小数点付数値の頻度を度数とするヒストグラムと、小数点なし数値の頻度を度数とするヒストグラムを作成し、
    前記判定部は、小数点付数値のヒストグラムと、小数点なし数値のヒストグラムとを比較することにより、前記制御用プログラムに含まれる数値の入力ミスを判定する、
    請求項3に記載の入力ミス検出装置。
  5. 前記ヒストグラム作成部は、前記制御用プログラムに含まれる数値を所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、小数点付数値の頻度を度数とするヒストグラムと、小数点なし数値の頻度を度数とするヒストグラムを作成し、
    前記判定部は、小数点付数値のヒストグラムと、小数点なし数値のヒストグラムとを比較することにより、前記制御用プログラムに含まれる数値の入力ミスを判定する、
    請求項3に記載の入力ミス検出装置。
  6. 前記ヒストグラム作成部は、前記制御用プログラムのブロックを所定の範囲毎に階級として分け、その階級毎に、該数値の所定の範囲の区分毎に頻度を度数とする複数のヒストグラムを作成し、
    前記判定部は、前記複数のヒストグラムを比較することにより、前記制御用プログラムに含まれる数値の入力ミスを判定する、
    請求項3に記載の入力ミス検出装置。
JP2018057026A 2018-03-23 2018-03-23 入力ミス検出装置 Active JP6730354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057026A JP6730354B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 入力ミス検出装置
CN201910222849.6A CN110297463B (zh) 2018-03-23 2019-03-22 输入错误检测装置
US16/361,209 US11099542B2 (en) 2018-03-23 2019-03-22 Input error detection device
DE102019002066.9A DE102019002066A1 (de) 2018-03-23 2019-03-22 Eingabefehler-Erfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057026A JP6730354B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 入力ミス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168994A JP2019168994A (ja) 2019-10-03
JP6730354B2 true JP6730354B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=67847965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057026A Active JP6730354B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 入力ミス検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11099542B2 (ja)
JP (1) JP6730354B2 (ja)
CN (1) CN110297463B (ja)
DE (1) DE102019002066A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260389B2 (ja) * 2019-05-08 2023-04-18 ファナック株式会社 産業用機械
WO2022107817A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ファナック株式会社 制御装置
CN112820433B (zh) * 2021-01-06 2023-01-13 广东核电合营有限公司 核电站的核电操作***的预警方法、装置及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283046A (ja) 1991-03-12 1992-10-08 Nec Corp 作業順序制御方式
US6108647A (en) * 1998-05-21 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. Method, apparatus and programmed medium for approximating the data cube and obtaining approximate answers to queries in relational databases
JP3785300B2 (ja) 1999-09-17 2006-06-14 富士通株式会社 位置決め制御方法及び位置決め制御装置
FI107081B (fi) * 1999-10-19 2001-05-31 Abb Substation Automation Oy Menetelmä ja järjestely osittaispurkauslähteiden lukumäärän selvittämiseksi
JP2003295916A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Okuma Corp 入力の検定手段を備えた数値制御装置
JP3733094B2 (ja) * 2002-08-22 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 良否判定装置、良否判定プログラムおよび良否判定方法
JP3949689B2 (ja) 2002-12-26 2007-07-25 三菱電機株式会社 加工プログラム作成装置
US7176475B2 (en) * 2004-11-16 2007-02-13 Omron Corporation Adjusting apparatus, production processing system, and method of controlling adjusting apparatus
CN101192057A (zh) * 2006-11-30 2008-06-04 上海市第一建筑有限公司 用于整体自升钢平台***的实时安全监控方法及其装置
JP5651340B2 (ja) * 2010-01-22 2015-01-14 ミツミ電機株式会社 画質制御装置、画質制御方法、及び画質制御プログラム
US9798775B2 (en) * 2015-01-16 2017-10-24 International Business Machines Corporation Database statistical histogram forecasting
CN107210980B (zh) 2015-01-25 2020-06-02 瓦伦斯半导体有限责任公司 收发器、以及从收发器的操作点的质量劣化恢复的方法
US11048608B2 (en) * 2015-03-17 2021-06-29 Vmware, Inc. Probability-distribution-based log-file analysis
EP3109719A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-28 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for estimating a level of damage of an electric device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110297463B (zh) 2021-09-28
CN110297463A (zh) 2019-10-01
DE102019002066A1 (de) 2019-09-26
JP2019168994A (ja) 2019-10-03
US11099542B2 (en) 2021-08-24
US20190294148A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730354B2 (ja) 入力ミス検出装置
US10054931B2 (en) Numerical controller having machine abnormality history analysis support function
US20190294144A1 (en) Abnormality detection device
EP1826644A2 (en) Numerical controller
JP2019188558A (ja) 工具選定装置及び機械学習装置
KR102124658B1 (ko) 공작기계의 절삭 부하 모니터링 방법 및 장치
US20160107251A1 (en) Keyway machining path creating device for wire electric discharge machine
JP6396385B2 (ja) 表示装置、検査方法及び検査プログラム
JP6034835B2 (ja) サイクルタイムを短縮するための情報を提示する数値制御装置
CN107229253B (zh) 容易实施干扰检测后的对策的数值控制装置
JP2010231737A (ja) 干渉チェック機能を有する数値制御装置
US10656621B2 (en) Information processing device
US20180181101A1 (en) Numerical controller
US20200310377A1 (en) Ladder Display Device
US11231699B2 (en) Program analysis device
WO2023162001A1 (ja) 加工面推定装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20180364681A1 (en) Numerical controller
JP7428793B2 (ja) 加工経路作成装置
WO2023058085A1 (ja) 数値制御装置
US20240248453A1 (en) Control device for industrial machine
WO2022249304A1 (ja) 産業機械の制御装置
WO2023067699A1 (ja) 加工面推定装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2022244070A1 (ja) 稼働状況表示装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023228356A1 (ja) 数値制御装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP4303676A1 (en) Information processing device and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150