JP6726160B2 - 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6726160B2
JP6726160B2 JP2017246405A JP2017246405A JP6726160B2 JP 6726160 B2 JP6726160 B2 JP 6726160B2 JP 2017246405 A JP2017246405 A JP 2017246405A JP 2017246405 A JP2017246405 A JP 2017246405A JP 6726160 B2 JP6726160 B2 JP 6726160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
correction code
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114913A (ja
Inventor
詠樹 青山
詠樹 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017246405A priority Critical patent/JP6726160B2/ja
Priority to US16/218,767 priority patent/US10567692B2/en
Publication of JP2019114913A publication Critical patent/JP2019114913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726160B2 publication Critical patent/JP6726160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0084Formats for payload data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、誤り訂正符号処理を備える撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法に関する。
近年、撮像装置の画素数は多画素化する一方、高速被写体の撮影のため、撮像装置を高速に駆動することが望まれる。このため、撮像装置から大量のデータが高速に出力される。また信号を高速に伝送する際に、ノイズによりデータが破壊されやすいことがわかっている。そのため近年の撮像装置では、出力信号に対して誤り訂正符号を付加するものがある。特許文献1には撮像装置における誤り訂正符号の付加方法が開示されている。また特許文献2にはデータをパラレルに読み出して、パラレルに読み出したデータに対して誤り訂正符号の処理をすることが開示されている。
しかし、画素データから誤り訂正符号を生成する場合に、生成される誤り訂正符号の符号長と誤り生成符号を生成する対象となるデータの長さとが所定の関係の場合に、誤り訂正符号を生成することができないことがある。
特開2012−120159号公報 特開平4−284541
本発明の目的は、画素データに対する誤り訂正符号を生成するのに有利な技術を提供することである。
本発明の撮像装置は、複数の画素が行列状に配置された画素部と、前記画素部から信号を読み出す読出し回路と、前記読出し回路から出力される複数の信号を対応する複数のデジタルデータに変換するAD変換部と、前記AD変換部から出力される前記複数のデジタルデータを複数のグループにグループ分けして前記複数のデジタルデータについて誤り訂正符号を生成する信号処理部と、を備え、前記信号処理部は、誤り訂正符号を生成するための演算を前記複数のグループに対して順に行い、前記信号処理部は、前記複数のグループのそれぞれにおいて、そのグループを構成するデジタルデータのデータの長さの合計が前記誤り訂正符号の長さ以上になり、かつ、最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理されるいずれかのグループの前記データの長さが、前記最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理される他の1つのグループの前記データの長さより短くなるように前記グループ分けを行うことを特徴とする。
本発明によれば、画素データに対する誤り訂正符号を生成するのに有利な技術を提供することができる。
実施例1に係る撮像装置1のブロック図。 実施例1に係る画素部10、AD変換部11とその周辺の回路のブロック図。 実施例1に係るビットバイト変換部121のブロック図。 実施例1に係るビットバイト変換部121の処理の一例。 実施例1に係るビットバイト変換部121の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例1に係る誤り訂正符号処理部122のブロック図。 実施例1に係る処理部1221の回路図。 実施例1に係る誤り訂正符号計算部1222のブロック図。 実施例1に係る処理部1221、誤り訂正符号計算部1222の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例1に係る処理部1221、誤り訂正符号計算部1222の動作を示すタイミングチャートの一例。 誤り訂正符号を生成する対象のデータの例。 実施例1に係るビットバイト変換部121の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例1に係るビットバイト変換部121の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例1に係るビットバイト変換部121の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例1に係る処理部1221、誤り訂正符号計算部1222の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例2に係る誤り訂正符号処理部122のブロック図。 実施例2に係る比較部1223の動作を示すタイミングチャートの一例。 実施例2に係る比較部1223の回路図。 実施例に係る撮像装置。
(実施例1)
図1は、本発明を実施するための撮像装置1のブロック図を示したものである。画素部10には光電変換素子を含む画素が複数、行列状に配置されている。画素部10から出力されたアナログデータである画素データは、AD変換部11において、アナログデータからデジタルデータへと変換される。AD変換部11から出力されたデジタルデータは、信号処理部12内の演算処理部123において、信号値についての演算処理が行われる。信号処理部12は、ビットバイト変換部121、誤り訂正符号処理部122を含む。ビットバイト変換部121では、入力されるData1を、所定の単位、例えばバイト単位のデータに変換する処理を行い、Data2として出力する。誤り訂正符号処理部122では、Data2に対して、誤り訂正符号の生成を行う。誤り訂正符号処理部122において生成された誤り訂正符号は、画像のデジタルデータと共に、誤り訂正符号処理部122からData5として出力される。Data5は、信号処理部12から出力され、信号出力部13を通じて、撮像装置1から出力される。
図2は、撮像装置1の画素部10、AD変換部11の構成を示したものである。画素部10は、垂直デコーダ101と、画素アレイ102と、垂直出力線105、スイッチ103、アンプ104を含む。図2では説明のために行に配置された16個の画素Pix11〜Pix82を示す。列に配置された画素は省略されている。実際は、画素部10には行列状に非常に多くの画素が配置されている。画素からの信号は、垂直デコーダ101、行選択線1011、アンプ104からなる読出し回路により読み出されて、AD変換部11へ出力される。垂直デコーダ101は行アドレス信号線1082により指定された行アドレスを選択する。選択された行の画素1021のデータが、垂直出力線105を通じて、アンプ104から、AD変換部11へ出力される。AD変換部11は、AD変換実施部111と、データ保持部112を含む。AD変換部11に入力された信号は、AD変換実施部111でデジタル信号に変換され、データ保持部112で保持される。本実施例では、1画素からの信号を14ビットのデジタル信号へ変換しているものとする。また、列アドレス信号線1081により、水平デコーダ106が特定の列を指定し、指定された列のデータ保持部112で保持されたデジタルデータが、水平出力線1091、1092に出力される。本実施例では、水平出力線が2本の場合を示す。2本の水平出力線1091、1092をCH1、CH2と称する。図2で示すように、破線100で囲まれた構成は繰り返し並んで配置されている。
図2における、画素部10の画素データの読み出し方式の一つに、画素部10の全ての画素1021のデータを読み出す方式である全画素読み出しモードがある。この方式では、垂直デコーダ101により選択された行の画素の信号が、AD変換されて各々の列のデータ保持部112に保持される。保持されたデジタルデータは、列アドレス信号線1081によって指定される列の水平出力線1091、1092に出力される。図2に示す例では、列アドレス信号線1081が1のときには、水平出力線1091に画素Pix11、水平出力線1092に画素Pix12の信号に相当するデジタルデータが出力されるものとする。同様に、列アドレス信号線1081が2のときには、水平出力線1091に画素Pix21、水平出力線1092に画素Pix22の信号に相当するデジタルデータが出力される。このときの、列アドレス信号線1081と水平出力線1091、1092に出力されるデータの関係を図5に示す。このように、列アドレス信号線1081を走査することにより行アドレス信号線1082によって選択された行の全画素のデータを水平出力線1091及び水平出力線1092へ読み出すことができる。以下では全画素読出しモードを例に、誤り訂正符号を生成する場合について説明をする。
本実施例ではデータの処理をバイト単位で行う場合について説明する。AD変換部11からのデジタルデータは処理のためにバイト単位のデータに変換される。図3にビットバイト変換部121を示す。ビットバイト変換部121にはCH1、CH2を介してそれぞれ1画素あたり14ビットのData1が入力される。ここで、1バイトを8ビットとすると、入力された、14ビットを1単位とするData1をもとに、ビットバイト変換部121は、バイト単位のData2を出力する。図3は、後の説明の便宜のために、ビットバイト変換部121からはバイト単位のデータが6つに分かれて出力されていることを示しているが、ビットバイト変換部121はバイト単位のデータをシリアルに出力してもよい。
図4によりビットバイト変換部121でのバイト単位のデータの生成を説明する。CH1、CH2を介して、それぞれの水平出力線から2画素、合計では4画素(Pix11、Pix12、Pix21、Pix22)のData1をData2に変換する場合を示している。1画素あたりのデータが14ビットであるため、合計56ビットの入力データが入力される。56ビットのデータは、7バイトに相当する。そのため、図4に示す例では、4画素のデータはByte11〜Byte17からなる7バイトのData2に変換される。
図5に、ビットバイト変換部121に図2の画素部10に配置されたPix11〜Pix82で示す1行分の16画素の信号が入力された場合のタイミングチャートを示す。16画素のData1は14ビット×16画素=224ビットに相当する。そのため、バイト11〜バイト54で示す合計28バイト(28×8ビット=224ビット)のData2に変換される。ここでは説明のために画素部10の1行分を16画素としたが実際はもっと多くの画素が配置されている。また以下では画素部10の1行分のデータについて誤り訂正符号を生成することを説明するが、1画面(1フレーム)のデータについて生成してもよい。誤り訂正符号を付加する対象のデータの量は任意に定めることができる。なお、図5では後の説明の便宜のためにData2を、6バイトのグループ4つと4バイトのグループ1つにグループ分けして示している。Byte11、12、13、14、15、16が誤り訂正符号を付加する対象のデータの最初のグループを構成し、Byte51、Byte52、Byte53、Byte54は対象のデータの最後のグループを構成していることを示す
図6は、誤り訂正符号処理部122のブロック図を示す。誤り訂正符号処理部122を、誤り訂正符号を計算する前の処理を実施するための処理部1221と誤り訂正符号を計算する誤り訂正符号計算部1222とに分けて説明をする。誤り訂正符号処理部122内では、入力されたData2が、必要に応じて処理されて、Data3とされる。Data3に対して誤り訂正符号計算部1222により誤り訂正符号を生成する計算が行われる。誤り訂正符号の生成が行われたのち、Data3と、計算結果である誤り訂正符号とを組み合わせてData5が出力される。本実施例では、誤り訂正符号計算部1222は並列に入力されるバイト単位のデータを複数含むグループからなるデータに対してパラレル処理により誤り訂正符号を生成している。この誤り訂正符号の生成方法に関しては、例えば先行特許文献2に開示された方法を利用することができる。誤り訂正符号は、任意のバイト数のデータに対して所定長の符号を付加することができる。例えば、28バイトのデータに対して、4バイトの誤り訂正符号を付加する場合、28バイトのデータの末尾に4バイトの誤り訂正符号が付加される。図9は、Data2のByte11〜54の28バイトのデータに対してData5に示すように、Parity1〜4の4バイトの誤り訂正符号が付加されることを示す。誤り訂正符号のバイト数によって、誤り訂正符号を付加する対象のデータに対する誤り訂正能力が決まる。そのため、所望の誤り訂正能力によって、誤り訂正の対象のデータ長と誤り訂正符号のバイト数を決定する。
図7は、ハードウェアで構成した場合の処理部1221の例を示す。ここではData2はバイト単位で並列に入力されるものとする。図7にはバイト単位にデータが入力されていることの詳細については省略して記載されている。Data2は2入力1出力の選択回路S1〜S6に入力される。選択回路S1〜S6はSignalが0か1かに応じて入力された信号を切り替えて出力するように構成されている。Signalが0のときは処理部1221に入力された信号はそのまま出力される。Signalが1のときは処理部1221の上側の2つの入力端子に入力された信号はS3及びS4から出力され、ラッチD1,D2によりラッチされた一つ前のタイミングの下側の2つの入力端子に入力された信号がS1及びS2から出力される。つまり、Signalが1のときは、Data2は一つ前のタイミングのデータと調整が行われ、Data3として出力される。このようにSignalは、誤り訂正符号処理部122において、データの調整が必要な場合に1になる信号である。Signalは、撮像装置1から読み出される総画素数、誤り訂正符号長などが決まれば、それに応じて値が制御される。Signalは、誤り訂正符号計算部1222に並列に入力されるデータのバイト数(以下、並列処理数と呼ぶ)と誤り訂正符号のバイト数(以下、誤り訂正符号長)が、(並列処理数<誤り訂正符号長)とならないように調整を行うための信号である。言い換えれば、誤り訂正符号計算部が誤り訂正符号を生成する際に、複数サイクル回計算を行うが、その際の1サイクルに計算対象とするデータの長さを並列処理数とする。このときに誤り訂正符号の長さを誤り訂正符号長としたときに、上記の関係を満たすように調整することにより誤り訂正符号の生成を都合よく行うことができる。
Data3に対して誤り訂正符号計算部1222において誤り訂正符号の生成を行う。ここではデータの長さの単位としてバイトを使ってデータの長さを示したが、「ビット」を長さの単位として、上記条件に基づいて誤り訂正符号を計算してもよい。あるいは1ワードを16ビットとする等、単位は適宜に決めることができる。所定の定められた長さ(ビット数)を一つのデータ単位として考えてもよい。また、(並列処理数<誤り訂正符号長)とならないようにすることが誤り訂正符号の生成に都合がよいことについては後に説明をする。
誤り訂正符号の長さは、誤り訂正符号の生成に用いる生成多項式によって決まる。生成多項式が決まると、誤り訂正符号の長さは一意に決まる。また、誤り訂正の対象となる画素データのバイト数は、読み出す画素数とAD変換の際の出力ビット数とが決まれば一意に定まる。図9は28バイトの画素データに対して4バイトの誤り訂正符号を付加した例を示しているが、後述するように、画素部10の画素数により、14バイトの画素データに対して4バイトの誤り訂正符号を付加することが必要になる場合もある。いずれにしろ、画素部10から読み出された誤り訂正の対象とする画素の数、誤り訂正符号のバイト数(誤り訂正符号長)、誤り訂正符号を付加するための処理における並列処理数に応じて、誤り訂正符号を生成するのに不都合な場合は判断できる。つまり、誤り訂正符号を付加する対象のデータの長さ、誤り訂正符号の長さや一度に処理するデータの長さに応じて並列処理数が分かる。そのため、誤り訂正符号を生成するのに不都合な場合には、所定のタイミングでSignalを1にすることで、誤り訂正符号計算部1222に入力されるデータの長さを制御することができる。なお、並列処理数とは、本実施例では誤り訂正符号計算部1222にパラレルに一度に入力されて処理されるデータのバイト数のことである。言い換えれば、並列処理数は順次パラレルに入力されるデータに対してパラレルに計算を行い、これを数サイクル繰り返して最終的にデータ全部に対する誤り訂正符号を生成するときの計算の1サイクルにおいて計算の対象とするバイト単位のデータの個数である。あるいは誤り訂正符号計算部1222にいくつのバイト単位のデータがパラレルに入力されたかを示す数ということができる。データ単位がバイトの場合に、6バイトのデータがバイト単位で並列に誤り訂正符号回路に入力されるときの並列処理数は6である。
撮像装置1において、画素部10から読み出したデジタルデータと読み出すタイミングの情報からSignalを1にするタイミングを生成し、誤り訂正符号の生成に有利なように符号を生成する対象となるデータの構成を調整することができる。画素数や誤り訂正符号の長さなどは既知だから、画素部10からのデータの読出しモードに応じて撮像装置1の外部から、そのタイミングを与えることもできる。この動作に関して、以下で具体的に記載する。なお、並列処理数は誤り訂正符号を計算するための計算速度に関係するから、計算速度やデータの画素数と読出し速度に応じて適当な値を設定することができる。説明のために、本実施例では並列処理数の最大を6としている。
本実施例では、誤り訂正符号の長さを4バイトとした場合の例を示す。なお、本実施例の説明では、(並列処理数)<(誤り訂正符号長)になるときに、Signalを1にしている。しかし上述したように、(並列処理数)<(誤り訂正符号長)となる状態が発生するケースはデータを読み出す前に知ることができる。したがって、(並列処理数)<(誤り訂正符号長)となる状況が発生しないように誤り訂正符号を付加する対象のデータを適切にグループ分けして並列処理数を調整することができる。
図8は、並列に入力されるデータに対する誤り訂正符号計算部1222のブロック図を示す。計算部1222−2では、入力されるData4に対して、誤り訂正符号を計算する。計算された誤り訂正符号は、誤り訂正符号として計算部1222−2から出力される。誤り訂正符号を付加する対象であるData3のすべてのデータが、計算部1222−2に入力された後の、計算部1222−2の出力である誤り訂正符号が、Data3に対する誤り訂正符号になる。すべてのデータの計算が終了するまでは誤り訂正符号計算部1222に入力されるData3は、排他的論理和回路1222−1において、計算部1222−2が出力した誤り訂正符号と排他的論理和の計算が行われる。誤り訂正符号が計算されていない状態である初期状態では、Data3がそのままData4として出力される。誤り訂正符号計算部1222からは、誤り訂正符号とData3とがスイッチ1222−3により選択されて出力される。スイッチ1222−3によって、Data5として、Data3に続いて生成された誤り訂正符号がData3に付加されて出力される。
図9に並列処理数の調整を行わない場合の、処理部1221、誤り訂正符号計算部1222の動作を示すタイミングチャートを示す。Data2として、Byte11〜バイト54からなる合計28バイトのデータが誤り訂正符号処理部122入力される。このとき、CLKで規定される最初のサイクル0では並列に入力されるByte11、12、13、14、15及び16を含むグループの6バイトが計算の対象となる。サイクル1〜3においてもそれぞれのグループの6バイトが計算対象となっている。サイクル4ではByte51〜54の4バイトからなるグループが計算の対象となっている。このように各サイクルにおいてグループに含まれるデータは、(並列処理数)≧(誤り訂正符号長)を満足するので、調整は必要なくSignalは常に0となる。Data3には、Data2が1サイクル遅れて出力される。誤り訂正符号計算部1222に入力したData3は、排他的論理和回路1222−1において、誤り訂正符号と排他的論理和処理が行われて、Data4に出力される。
図9において、ByteXX’と示したデータはData3のByteXXとフィードバックされた誤り訂正符号との間で、排他的論理和1222−1により排他的論理和が取られたデータを示す。排他的論理和の出力Data4を計算部1222−2に入力し、再び排他的論理和にフィードバックすることにより誤り訂正符号Parity11〜44及びParity1〜4が生成される。つまりData4に示すByte11’〜Byte54’からなる28バイトが計算部1222−2に入力された結果として、最終的にParity1〜4が、Byte11〜Byte54からなるData2に対する誤り訂正符号として生成される。
計算方法について簡単に説明すると、最初のサイクルでは6バイトの内の排他的論理和の出力4バイトと残り2バイトとの剰余を生成多項式により計算する。この結果得られたParity11、12、13、14とByte21、22、23、24との排他的論理和をとる。この結果はByte21’、22’、23’、24’となる。次のサイクルでは、Byte21’、22’、23’、24’及びByte25、26の6バイトに対して剰余を計算する。これを繰り返して最終的に得られたParity1〜4が28バイトのデータに対するパリティとなる。各サイクルで計算はパラレルに入力されるデータに対して行うことにより、誤り訂正符号の生成を高速化できる。
次に、誤り訂正符号の生成に不都合なデータがData2として与えられる場合の例について図10により説明する。図5に示すData2は、28バイトのデータであるのに対して、図10に示すData2は14バイトのデータである。図5に示すData2は、14ビット、16画素のデータであったが、14ビット、8画素のデータの場合には図10に示すような14バイトのData2が発生する。誤り訂正符号は任意のデータバイト数に対して付加することができると述べた。そのため、Data2が14バイトの場合も誤り訂正符号を計算することができる。しかし、14バイトを28バイトのときと同様に処理しようとすると誤り訂正を行う最終サイクルにおける計算対象のデータ数は2バイト(並列処理数=2)となる。そのため、最終サイクルにおいて、データ多項式の次数が生成多項式の次数より大きくなり、(並列処理数)<(誤り訂正符号長)となる関係が発生する。そのため、誤り訂正符号を生成することができなくなる。このようなときはSignalを1とすることで、誤り訂正符号を生成するのに有利なData3を生成する。図10のData3で斜線がかかっているデータByte25及びByte26は3番目のグループの先頭に配置される。Byte11からByte32の順序は変えていない。Data3から先の動作の概要については、図9の説明と同様である。図10に示す例では、14バイトのデータであるData2が誤り訂正符号計算部1222に入力されるときに、データの配置がData3に示すように調整される。この結果、最初のサイクルでは6バイト(Byte11〜16)、次のサイクルでは4バイト(Byte21〜24)、最後のサイクルでは4バイト(Byte25〜32)のデータが誤り訂正符号計算部1222へ入力される。
誤り訂正符号の計算に対する制約は次のようにも説明できる。14バイトのデータに対して、6バイトずつパラレルに計算を2回行うと、計算の最終サイクルのグループに含まれるデータは2バイトになる。このとき、排他的論理和回路1222−1における計算は、最終サイクルで入力されるデータが2バイトなのに対して、付加すべき誤り訂正符号が4バイトとなる。このとき排他的論理和回路1222−1において、計算する二つのデータ、つまり入力データ(2バイト)とフィードバックされたパリティ(4バイト)のバイト数とが一致しない。そのため、正しい計算が行われないことになる。そこで、(並列処理数)<(誤り訂正符号長)になるようなデジタルデータが誤り訂正符号計算部1222に入力されないように、誤り訂正符号長と並列処理数とに応じて、処理部1221においてData3が生成される。
図11にはCaseA、CaseBで示す二通りのデータの列を例示している。CaseA及びCaseBで示すデータ列は画素部から読み出されてAD変換されたデータの出力の例である。ここでは28バイトのデータに4バイトの誤り訂正符号を付加する場合を例とする。最終の計算を行う1つ前のタイミングまではCaseAとCaseBとは共に28バイトを誤り訂正の計算対象とする。しかし、画素部から読み出されるデータ量の違いにより、最終の計算は、それぞれCaseAでは28バイト、CaseBでは14バイトのデータを対象にする。ここまでの説明で、並列数が最大6のとき、28バイトのデータに対して4バイトの誤り訂正符号を生成する際には、誤り訂正符号の生成には支障がないことを述べた。しかし、14バイトのデータのときにはグループに含まれるデータ数の調整が必要であると述べた。そのため、CaseAのようなデータに対しては、調整は必要ないが、CaseBのようなデータの場合には、調整が必要になる。撮像装置1の画素部10から読み出されるデータの量によってはいつもCaseAのような場合になるとは限らずに、CaseBのような場合が発生する。CaseBのような場合には、誤り訂正の対象となるデータを構成する複数のグループ内のデータ数(並列処理数)を調整することで、画素数が違う撮像装置においても、誤り訂正符号を生成できる。
以上をまとめると、従来技術では、誤り訂正符号を生成する対象のデータの量によっては、データを構成する複数のグループに対して計算を行う場合、誤り訂正符号を生成するのに不都合な場合があった。それに対して、本実施例のように、グループに含まれるパラレルに計算されるデータの数を調整することにより、誤り訂正符号を生成するときの不都合を解消することが可能になる。具体的には、画素部の画素数、AD変換の際の変換ビット数、誤り訂正符号が付加されるひとかたまりのデータの量、誤り訂正符号長などに基づいて並列処理されるグループに含まれるデータの数(並列処理数)を調整する。この結果、誤り訂正符号計算部1222には常に(並列処理数)≧(誤り訂正符号長)を満たすデータが入力されるようにする。そのため、グループに含まれるデータ数(並列処理数)と誤り訂正符号バイト数(誤り訂正符号長)との間の制約を解消し、誤り訂正符号を生成することができる。なお、データ単位としてバイトを例に説明しているが、データ単位はバイトに限らず、ビット数としても良い。また処理部1221の構成は2バイト処理をする構成に限らない。(並列処理数)≧(誤り訂正符号長)を満たすようなデータ数の調整を実行できるようにすればよい。信号処理部12の各機能は、コンピュータによりプログラムを実行することにより実現することができる。
(実施例2)
実施例1では、全画素読み出しモードにおいて、画素部の画素数がいろいろであっても、並列に出力されるデータに誤り訂正符号を付加することが可能であることを示した。これは、誤り訂正符号を付加する対象のデータのバイト数が変化しても、その変化に対応して、グループのデータ数の調整を行うことにより可能になる。撮像装置1において誤り訂正符号を付加する対象のデータのバイト数が変化する例は他にもある。本実施例では、誤り訂正符号を付加する対象のデータのバイト数が変化する場合でも対応できることを示す。
図2に示した構成において、画素部10の画素データの読み出し方式の一つに、複数の画素1021のデータをビニングして読み出す方式であるビニングモードがある。ビニングモードでは垂直方向の走査に関しては、全画素読み出しモードと同様に各行を選択して読み出す。しかしビニングモードでは、読出し回路のスイッチ103をオン(クローズ状態)、スイッチ107をオフ(オープン状態)にする。同じ行の2つの画素の信号はスイッチ103によりビニングされて、一方の垂直出力線105に接続されているAD変換部11とデータ保持部112を介して出力される。本実施例でも水平出力線が2本ある場合について説明する。列アドレス信号線はビニングされた画素を選択する。列アドレス信号線1081が1のときには、水平出力線1091にPix11とPix12のデータがビニングされて出力され、水平出力線1092には画素データが出力されない。同様に、列アドレス信号線1081が2のときには、水平出力線1091にPix21とPix22の画素データがビニングされて出力され、水平出力線1092には画素データが出力されない。このときの列アドレス信号線1081とData1との関係を図12に示す。このように、列アドレス信号線1081を走査していくことで、行アドレス信号線1082によって指定された行の画素データをビニングしながら読み出すことができる。この例では、AD変換部11においてデジタルデータに変換される前に画素データをビニングしているが、データのビニングは信号処理部12内の演算処理部123で行われても問題ない。演算処理部123においてビニングを行うことで、画素部10内にあるスイッチ103や107がなくても、画素データのビニングを行うことができる。また、図12に示すData1をバイト単位のデータに変換した結果のData2は、図12に示すようにByte11〜Byte32の14バイトのデータとなる。この14バイトは誤り訂正符号の4バイトを付加する対象のデータである。
また、図2に示した構成において、画素部10の画素データの読み出し方式の一つに、画素1021のデータを間引いて読み出す方式である間引き読み出しモードがある。垂直方向の走査に関しては、全画素読み出しモードと同様である。この方式では、スイッチ103をオフ(オープン状態)、スイッチ107をオフ(オープン状態)にする。このとき、水平アドレスが1のときには、水平出力線1091にPix11のデータが出力され、水平出力線1092には画素データが出力されない。同様に、列アドレス信号線1081が2のときには、水平出力線1091にPix21の画素データがされて出力され、水平出力線1092には画素データが出力されない。このときのData1と列アドレス信号線1081との関係を図13に示す。このように、列アドレス信号線1081を走査していくことで、行アドレス信号線1082によって指定された行の画素データを間引きながら読み出すことができる。この場合の処理を演算処理部123において実施しても問題ない。演算処理部123において、間引き処理を行う場合は、画素部10内にあるスイッチ103や107がなくても、画素データの間引きを行うことができる。また、図13に示すData1をバイト単位のデータに変換した結果であるData2は、図13に示すように、Byte11〜Byte32の14バイトのデータとなる。本実施例では、画素を一つおきに間引いているが、画素を間引く間隔は一つおきに限らず、いくつであってもよい。
さらに、図2に示した構成において、画素部10の画素データの読み出し方式の一つに、画素部10の任意の領域を切り出して、領域に含まれる画素1021のデータを読み出す方式である切り出しモードがある。垂直方向の走査に関しては、全画素読み出しモードと同様である。この方式では、スイッチ103をオフ(オープン状態)、スイッチ107をオン(クローズ状態)にする。このとき、水平アドレスを読み出し始めるアドレスから指定する。例えば、水平アドレスを2から操作する。水平アドレスが2のときには、水平出力線1091にPix21のデータが出力され、水平出力線1092にはPix22の画素データが出力される。同様に、列アドレス信号線1081を3から順に走査する。このように、列アドレス信号線1081の走査を1から行わないことで、ここでは、Pix11、Pix12を読み出さずに、特定の領域を切り出して出力することができる。この時のData1と列アドレスとの関係を図14に示す。ここではバイト単位に変換した14バイトのデータをData2に示している。水平アドレス、列アドレス信号線1081を、データを読み出したい所望の位置から設定することができる。同様に行アドレス信号線1082による制御もできる。信号を読み出すアドレスを指定することにより切り出されるデータの量は変動する。
図12〜14に示した例は、Data2が14バイトになる。これを実施例1で示したように誤り訂正符号長を4バイトとすると、並列処理数6で最初の12バイトを計算すると最終サイクルにおいて、(並列処理数)<(誤り訂正長)となる関係になる。そのため、計算の前に不都合を解消するためにグループのデータ数を調整して誤り訂正符号計算部1222に入力する。誤り訂正符号の生成方法に関しては、実施例1と同様である。このように、撮像装置1の読出しのモードを変化させると、誤り訂正符号を生成する対象のデータのバイト数が変化することがある。本発明によると、上記のような場合においても誤り訂正符号が不都合なく生成できる。
図15は、図12〜14に示したData2の各グループに含まれるデータ数を調整した場合のData2〜Data5の関係を示す。誤り訂正符号計算部1222に入力されるData3のすべてのサイクルにおいて各グループに含まれるデータ数が4バイト以上に調整される。この結果、(並列処理数)≧(誤り訂正長)が成立しているから、誤り訂正符号を不都合なく生成できる。
(実施例3)
実施例1に示した構成において、動画撮影モードや静止画撮影モードを切り替える場合を考える。このとき、AD変換部11が画素からの信号をデジタル信号へ変換するときに、1画素あたりに変換するビット数を変化させる場合がある。例えば、静止画撮影モードでは1画素あたり14ビットに変換し、動画撮影モードでは1画素あたり10ビットに変換するといったように、AD変換部11が1画素あたりのビット数を変化させる。このとき、誤り訂正符号を生成する対象のデータの量(変化する。そのため誤り訂正符号計算部1222に(並列処理数)<(誤り訂正符号長)となるデータが入力される可能性がある。このような場合においても、グループに含まれるデータ数を調整することにより並列処理数が条件を満たすようにすることにより不都合なく誤り訂正符号を生成することが可能になる。
(実施例4)
本実施例は、誤り訂正符号計算部1222に入力されるグループに含まれるデータ数の調整を、入力されるData2の長さを誤り訂正信号処理部122が判定して行う例である。図16に、本実施例の誤り訂正符号処理部122の構成を示す。誤り訂正符号処理部122の構成が実施例1と異なるのは、誤り訂正符号処理部122がData2の末尾を検出する比較部1223が含まれている点である。比較部1223は、データの末尾を検出することができる。比較部1223は末尾を検出することによりData2のデータ長を検出し、Data2を遅延させてData2’として出力する。比較部1223は、検出したデータ長に基づいて誤り訂正符号計算部1222へデータを入力する際のデータ数を調整する必要があるかどうかを判定する。誤り訂正符号のバイト数は前もって決定されている数値なので、比較部1223はデータ長を判定し、誤り訂正符号バイト数と並列処理数とを比較することにより、処理部1221に調整を指示するSignalを生成する。処理部1221はSignalに応じてグループのデータ数(並列処理数)の調整を行うことができる。データ長の判定は誤り訂正符号を付加する対象のデータの末尾にデータの最後を示すEndCodeとよばれるデータを付加しておき判断する方法がある。このEndCodeは、誤り訂正符号処理部122にデータが入力されるときに誤り訂正符号を生成する対象となるデータの末尾に付加されればよい。具体的には、外部から与えられたデータの長さに関する情報に基づいて、誤り訂正符号処理部122がEndCodeを付加する。誤り訂正符号処理部122がEndCodeを生成したタイミングやEndCodeの入力に応じて、Signalが生成される。以下でEndCodeから並列処理数を制御する場合の動作例を示す。
図17に、比較部1223における動作を示したタイミングチャートを示す。ここでは図15に示すData2と同じデータを比較部1223に入力した場合を考える。この時、誤り訂正符号の対象であるデータの末尾にEndCodeが付加されている。比較部1223ではデータの先頭を検出した後、EndCodeを検知することでデータ長を判定し、最後のサイクルでの並列処理数がバイト31,バイト32の2バイトになることが分かる。このとき、並列処理数の2を誤り訂正符号バイト数の4と比較することで、並列処理数を調整する必要があることを検出することができる。また、比較部1223はData2を遅延させて出力することで、Data2’を生成する。比較部1223から出力されるData2’の最後の2バイトと調整を指示するSignalの位相関係は図15に示すように一致している。比較部1223から出力されるData2’とSignalに基づいて、処理部1221はData2’のグループに含まれる並列処理数を調整する。本実施例は誤り訂正符号処理部122が入力データ自身からデータ長を判定し、並列処理数を制御する点で実施例1と異なる。このような構成にすることで、誤り訂正信号処理部122自体でグループのデータ数の調整を判定しデータ数を制御することができるので、外部からの指示が不要となりデータ長に応じた柔軟な制御が可能になる。
図18に、比較部1223をハードウェアで構成した場合の例を示す。誤り訂正符号のバイト数を4とすると、最終サイクルの並列処理数が1〜3のとき、(並列処理数)≧(誤り訂正符号長)を満たさない。つまり、Byte1のみにデータが入る場合と、Byte1〜2のみにデータが入る場合と、Byte1〜3のみにデータが入る場合においてSignalを1にする必要がある。それぞれの場合において、EndCodeは、データの一つ後ろのByte2,Byte3,Byte4に有る。そのため、比較部1223はByte2〜4にEndCodeが入力された場合に、比較部1223からEndCodeが検出されるように構成される。
以上のように、本実施例の構成例でも、データ量に応じて並列処理数の調整が行われるため、誤り訂正符号計算部1222には(並列処理数)≧(誤り訂正符号長)を満たすデータが入力される。そのため、画素データのデータ数と誤り訂正符号長との間の制約受けないで、誤り訂正符号を生成することができるようになる。
また、実施例2、3で示したような撮影モードが変化する場合でも、上記と同じようにデータの末尾にEndCodeを付加することにより比較部を使って並列処理数の調整を制御して、誤り訂正符号を生成することができる。上記の各実施例においても、信号処理部12の各機能は、コンピュータがプログラムを実行することにより実現することができる。
(実施例5)
図19は、撮像システム2の構成例を示す図である。撮像システム2は、例えば、光学部210、撮像装置1、画像信号処理部230、記録・通信部240、タイミング制御部250、システム制御部260、及び再生・表示部270を含む。撮像部220は、撮像装置1及び画像信号処理部230を有する。撮像装置1は、先の実施例で説明した撮像装置1が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部210は、被写体からの光を撮像装置1の複数の画素が行列状に配置された画素部10に結像させ、被写体の像を形成する。撮像装置1は、タイミング制御部250からの信号に基づくタイミングで、画素部10に結像された光に応じた信号と信号に対応した誤り訂正符号とを出力する。撮像装置1からの出力信号は、画像信号処理部230に入力され、画像信号処理部230が、プログラム等によって定められた方法に従って信号処理を行う。このとき誤り訂正符号に基づいた処理も行われる。画像信号処理部230での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部240に送られる。記録・通信部240は、画像を形成するための信号を再生・表示部270に送り、再生・表示部270に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部240は、また、画像信号処理部230からの信号を受けて、システム制御部260と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部260は、撮像システムの動作を統括的に制御するものであり、光学部210、タイミング制御部250、記録・通信部240、及び再生・表示部270の駆動を制御する。また、システム制御部260は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システムの動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部260は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム内に供給する。具体的な例としては、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等である。タイミング制御部250は、システム制御部260による制御に基づいて撮像装置1及び画像信号処理部230の駆動タイミングを制御する。
122:誤り訂正符号処理部、1221:処理部、1222:誤り訂正符号計算部

Claims (13)

  1. 複数の画素が行列状に配置された画素部と、
    前記画素部から信号を読み出す読出し回路と、
    前記読出し回路から出力される複数の信号を対応する複数のデジタルデータに変換するAD変換部と、
    前記AD変換部から出力される前記複数のデジタルデータを複数のグループにグループ分けして前記複数のデジタルデータについて誤り訂正符号を生成する信号処理部と、を備え、
    前記信号処理部は、誤り訂正符号を生成するための演算を前記複数のグループに対して順に行い、
    前記信号処理部は、前記複数のグループのそれぞれにおいて、そのグループを構成するデジタルデータのデータの長さの合計が前記誤り訂正符号の長さ以上になり、かつ、最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理されるいずれかのグループの前記データの長さが、前記最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理される他の1つのグループの前記データの長さより短くなるように前記グループ分けを行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記グループ分けは前記複数のデジタルデータの順序を変更しないように行われることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記読出し回路は、前記画素部からビニングモードで信号を読出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記読出し回路は、前記画素部から間引きモードで信号を読み出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記読出し回路は、前記画素部の所定の領域の信号を読み出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記信号処理部は、前記複数のデジタルデータの末尾にデータの最後を示す符号を付加することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記信号処理部は、前記データの最後を示す符号を検出することに応じて前記複数のデジタルデータを前記グループ分けすることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記信号処理部は、前記検出に応じて前記複数のデジタルデータの長さを判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記信号処理部は、前記グループ分けされたデータについて並列に計算を行うことにより前記誤り訂正符号を生成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの出力信号を処理する画像信号処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  11. 光電変換により得られた複数のデジタルデータを複数のグループにグループ分けし、かつ、前記複数のデジタルデータについて誤り訂正符号を生成する信号処理部であって
    前記信号処理部は、誤り訂正符号を生成するための演算を前記複数のグループに対して順に行い、
    前記信号処理部は、前記複数のグループのそれぞれにおいて、そのグループを構成するデジタルデータのデータの長さの合計が前記誤り訂正符号の長さ以上になり、かつ、最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理されるいずれかのグループの前記データの長さが、前記最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理される他の1つのグループの前記データの長さより短くなるように前記グループ分けを行うことを特徴とする信号処理装置。
  12. 前記グループ分けは前記複数のデジタルデータの順序を変更しないように行われることを特徴とする請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 光電変換により得られた複数のデジタルデータを複数のグループにグループ分けし、かつ、前記複数のデジタルデータについて誤り訂正符号を生成する信号処理方法であって、
    誤り訂正符号を生成するための演算を前記複数のグループに対して順に行うことと、
    前記複数のグループのそれぞれにおいて、そのグループを構成するデジタルデータのデータの長さの合計が前記誤り訂正符号の長さ以上になり、かつ、最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理されるいずれかのグループの前記データの長さが、前記最後に演算されるグループより少なくとも1つ前に処理される他の1つのグループの前記データの長さより短くなるように前記グループ分けを行うことと、を特徴とする信号処理方法。
JP2017246405A 2017-12-22 2017-12-22 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法 Active JP6726160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246405A JP6726160B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法
US16/218,767 US10567692B2 (en) 2017-12-22 2018-12-13 Image capturing apparatus, imaging capturing system, signal processing apparatus, and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246405A JP6726160B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114913A JP2019114913A (ja) 2019-07-11
JP6726160B2 true JP6726160B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=66950833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246405A Active JP6726160B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10567692B2 (ja)
JP (1) JP6726160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113411556B (zh) * 2020-03-17 2023-09-05 瑞昱半导体股份有限公司 非对称性影像传输方法及其电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284541A (ja) 1991-03-14 1992-10-09 Ricoh Co Ltd Crc符号の生成及び検査方法並びにその回路
JP3645027B2 (ja) * 1995-09-20 2005-05-11 松下電器産業株式会社 可変長データ送受信装置
CN1169352C (zh) * 2001-12-28 2004-09-29 富士胶片株式会社 固体电子图像感应装置及其控制方法
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
US7773126B1 (en) * 2006-05-26 2010-08-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Mosaic image collector including an embedded atomic clock
JP5274169B2 (ja) 2008-09-12 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2010283504A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
US8970750B2 (en) 2010-11-12 2015-03-03 Sony Corporation Image outputting apparatus, image outputting method, image processing apparatus, image processing method, program, data structure and imaging apparatus
JP2012105188A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199953A1 (en) 2019-06-27
JP2019114913A (ja) 2019-07-11
US10567692B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404074B2 (ja) 固体撮像装置及びデータ伝送方法並びに撮像装置
JP4978576B2 (ja) 符号化方法および符号化装置ならびに復号方法および復号装置
WO2004019607A1 (ja) 画像処理装置と画像処理システム及び画像処理方法
JP6216229B2 (ja) 撮像素子及び撮像システム
US9456151B2 (en) Image pickup apparatus and control method where correction data are used and updated for image data correction
KR20090018252A (ko) 처리량을 높이기 위하여 더블 버퍼링 구조와 파이프라이닝기법을 이용하는 디코더 및 그 디코딩 방법
JP5521722B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化システム、及び、プログラム
JP6726160B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理装置及び信号処理方法
JP2006014175A (ja) 固体撮像装置、イメージセンサ、画像処理装置、及び撮像方法
JP2021048456A (ja) 画像処理装置
US10748292B2 (en) Image signal detection device
JP6774511B2 (ja) Fecエラー付加装置、それを用いた試験信号発生装置、及びfecエラー付加方法
US10057524B2 (en) Image capturing apparatus
JP2017188838A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6602713B2 (ja) 内視鏡装置
JP6774512B2 (ja) Fecエラー付加装置、それを用いた試験信号発生装置、及びfecエラー付加方法
US20050246403A1 (en) Interpolation method and apparatus performing the same
JP2010154043A (ja) 誤り訂正復号装置および誤り訂正復号方法
US6145113A (en) Series reed-solomon decoder synchronized with bit clock signal
WO2019030860A1 (ja) 誤り検出用冗長ビットの生成方法および装置
JP2006246400A (ja) 映像データ修復装置と修復方法、及びそれを用いた映像圧縮符号化システム
KR101377712B1 (ko) 렌즈 보정 연산을 수행할 수 있는 데이터 처리장치
KR100499878B1 (ko) 디브이디 램에서의 피아이디에 대한 에러 정정 회로
US20100064201A1 (en) Apparatus and method of generating reference level of viterbi decoder
JP2006094261A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151