JP6725646B2 - 解析的に別個の検体染色のパターンの混合を有する細胞サンプルの自動化解析 - Google Patents

解析的に別個の検体染色のパターンの混合を有する細胞サンプルの自動化解析 Download PDF

Info

Publication number
JP6725646B2
JP6725646B2 JP2018511375A JP2018511375A JP6725646B2 JP 6725646 B2 JP6725646 B2 JP 6725646B2 JP 2018511375 A JP2018511375 A JP 2018511375A JP 2018511375 A JP2018511375 A JP 2018511375A JP 6725646 B2 JP6725646 B2 JP 6725646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
staining
function
region
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529950A (ja
Inventor
シェフドテル,クリストフ
グエン,キエン
Original Assignee
ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド
ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド, ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド filed Critical ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018529950A publication Critical patent/JP2018529950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725646B2 publication Critical patent/JP6725646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2411Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on the proximity to a decision surface, e.g. support vector machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本開示は、とりわけ、解析的に別個の検体染色のパターンが混合されたサンプルを含む、複雑な染色パターンを有する検体に対する染色された組織化学的又は細胞学的サンプルの自動化解析に関する。
ヘルスケア分野のデジタル画像解析における重要な領域は、特定の細胞下位置にある対象の検体に関する染色を識別し定量化できることである。現在、かかる解析を行うアルゴリズムが存在している。例えば、HER2及びcMETの膜発現を検出するアルゴリズムが知られている。これらのアルゴリズムは、膜領域を探すべき核周辺の近傍を定義する規定の閾値を使用して、核周辺の局所的近傍にある染色された膜を探す、核検出に依存している。したがって、これらのアルゴリズムが核を探せなかった場合、又は膜が規定の近傍の半径外にある場合、それらの周りの染色された膜は検出されない。それに加えて、アルゴリズムは、他の染色コンパートメント(細胞質染色など)と組み合わされた膜染色を含む領域を無視する。したがって、これらの方法を使用した染色の定量化は、不完全又は不適正である可能性がある。
ヘルスケア分野のデジタル画像解析における重要な領域は、特定の細胞下位置にある対象の検体に関する染色を識別し定量化できることである。現在、かかる解析を行うアルゴリズムが存在している。例えば、HER2及びcMETの膜発現を検出するアルゴリズムが現在知られている。これらのアルゴリズムは、膜領域を探すべき核周辺の近傍を定義する規定の閾値を使用して、核周辺の局所的近傍にある染色された膜を探す、核検出に依存している。
しかしながら、これらのアルゴリズムが核を探せなかった場合、又は膜が規定の近傍の半径外にある場合、それらの周りの染色された膜は検出されない。それに加えて、アルゴリズムは、他の染色コンパートメント(細胞質染色など)と組み合わされた膜染色を含む領域を無視する。したがって、これらの方法を使用した染色の定量化は、不完全又は不適正である可能性がある。
これらの欠点に対する既存のいかなる解決策も知られていない。
本明細書に開示する実施形態は、とりわけ、改善された画像解析システム及び方法を提供する。
一実施形態では、生体画像解析システムが提供され、前記システムは、プロセッサとメモリとを備え、メモリが解釈可能な命令を含み、命令がプロセッサによって実行されたときプロセッサに、生体コンパートメントの検体染色を、前記染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合された領域において定量化するステップを含む方法を実施させ、該方法は、
(A)検体染色パターンに基づいて組織又は細胞学的サンプルのデジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化するステップであって、複数の領域が、少なくとも1つの複合染色領域を、即ち第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された画像の領域を含み、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個である、ステップと、
(B)(A)とは別に、生体コンパートメント候補を、即ち、少なくとも第1の生体コンパートメントに対応するデジタル画像におけるピクセルクラスタを識別するステップと、
(C)(A)及び(B)とは別に、検体染色に対応するピクセルのクラスタを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンへとセグメント化することによって、検体強度マップを生成するステップと、
(D)複合染色領域内の生体コンパートメント候補を検体強度マップからの適切なビンと合致させることによって、各複合染色領域の解析的に関連する部分を識別するステップと、
(E)複合染色領域の解析的に関連する部分における検体染色を定量化するステップとによって実施される。
別の実施形態では、組織サンプルにおける単一の生体コンパートメントの検体染色を定量化するシステム及び方法であって、前記組織サンプルが、前記染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合された少なくとも1つの領域を含む、システム及び方法が提供され、該方法は、
(A)検体染色パターンに基づいて組織サンプルのデジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化することによって、検体染色パターンマップを生成するステップであって、該複数の領域が、
(A1)1つ以上の複合染色領域、即ち、第1の生体コンパートメントにおける検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントにおける検体陽性染色と混合されていることを示すピクセルパターンを有し、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個である、画像の領域と、
(A2)存在する場合は1つ以上の単一のコンパートメント領域、即ち、単一の生体コンパートメントのみにおける検体陽性染色を示すピクセルパターンを有する画像の領域とを含む、ステップと、
(B)(A)とは別に、生体コンパートメント候補を、即ち、解析的に関連する生体コンパートメントに対応するデジタル画像におけるピクセルクラスタを識別するステップと、
(C)(A)及び(B)とは別に、検体染色に対応するピクセルのクラスタを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンへとセグメント化することによって、検体強度マップを生成するステップと、
(D)複合染色領域内の生体コンパートメント候補を検体強度マップからの適切なビンと合致させて、予想される強度プロファイルを有する生体コンパートメント候補のセグメントを識別することによって、各複合染色領域の生体コンパートメントを識別するステップと、
(E)検体染色の強度及び/又は面積を組み合わせることによって、解析的に関連する染色全体を定量化するステップであって、該組み合わせが、
(E1)(D)で識別された各複合染色領域の解析的に関連する部分、
(E2)(A)で識別された全ての関連する領域からのものである、ステップとを含む。
一態様では、拡散膜染色が細胞質染色及び/又は点状染色と混合された領域における対象の検体の膜染色を識別するシステム及び方法。一態様では、システムはプロセッサとメモリとを備え、メモリが解釈可能な命令を含み、命令がプロセッサによって実行されたときプロセッサに方法を実施させるシステムであって、該方法は、
(A)検体染色に基づいて、組織又は細胞学的サンプルのデジタル画像を複数の領域へとセグメント化するステップであって、前記複数の領域が、
(A1)膜/細胞質領域(即ち、拡散膜染色が細胞質染色と混合された領域)、及び/又は、
(A2)膜/点状領域(即ち、拡散膜染色が点状染色と混合された領域)である、ステップと、
(B)(A)とは別に、デジタル画像から検体染色に対応するピクセルを抽出し、ラプラス関数を含む関数を適用して、膜染色に特有のピクセルクラスタを識別することによって、組織又は細胞学的サンプルのデジタル画像における膜候補を識別するステップと、
(C)(A)及び(B)とは別に、対象の検体に対応するデジタル画像からピクセルを抽出し、k平均クラスタリングアルゴリズムを適用して、ピクセルクラスタを、高強度検体染色ビン、低強度検体染色ビン、又は背景検体染色ビンへとセグメント化することによって、検体強度マップを生成するステップと、
(D)(A1)及び/又は(A2)における膜検体染色を識別するステップであって、
(D1)(A1)内の膜候補を高強度染色ビンのピクセルクラスタと合致させること、及び/又は、
(D2)(A1)内の膜候補を高強度染色ビンのピクセルクラスタと合致させることによる、ステップとを含む。
更に別の実施形態では、膜染色が細胞質染色及び/又は点状染色と混合された領域を有する、組織又は細胞学的サンプルにおける対象の検体の膜染色を定量化するシステム及び方法。一態様では、システムはプロセッサとメモリとを備え、メモリが解釈可能な命令を含み、命令がプロセッサによって実行されたときプロセッサに方法を実施させるシステムであって、該方法は、
(A)検体染色に基づいて、組織又は細胞学的サンプルのデジタル画像を複数の領域へとセグメント化するステップであって、前記複数の領域が、
(A1)膜領域(即ち、唯一の染色パターンが拡散膜染色である領域)、並びに、
(A2)(A2a)膜/細胞質領域(即ち、拡散膜染色が細胞質染色と混合された領域)、及び/又は、
(A2b)膜/点状領域(即ち、拡散膜染色が点状染色と混合された領域)のうち1つ以上である、ステップと、
(B)(A)とは別に、デジタル画像から検体染色に対応するピクセルを抽出し、ラプラス関数を含む関数を適用して、膜染色に特有のピクセルクラスタを識別することによって、組織又は細胞学的サンプルのデジタル画像における膜候補を識別するステップと、
(C)(A)及び(B)とは別に、対象の検体に対応するデジタル画像からピクセルを抽出し、k平均クラスタリングアルゴリズムを適用して、ピクセルクラスタを、高強度検体染色ビン、低強度検体染色ビン、又は背景検体染色ビンへとセグメント化することによって、検体強度マップを生成するステップと、
(D)(A1)及び(A2)における膜検体染色を識別するステップであって、
(D1)(A1)内の膜候補を高強度染色ビン及び低強度染色ビンのピクセルクラスタと合致させること、並びに、
(D2)(D2a)(A2a)内の膜候補を高強度染色ビンのピクセルクラスタと合致させること、及び/又は、
(D2b)(A2b)内の膜候補を低強度染色ビンのピクセルクラスタと合致させることによる、ステップと、
(E)(D1)及び(D2)で識別された膜検体染色の強度及び/又は面積を組み合わせることによって、拡散膜染色全体を定量化するステップとを含む。
前記特徴は有利であり得るが、それは、個々の核の見た目のみを考慮する技術的現状の方策とは対照的に、本発明の方法は、膜染色領域を含む全ての潜在的に関連する染色領域を考慮することができるためである。
本明細書に記載するシステムの実施形態について、次のように簡潔に説明される図面に基づいて更に詳細に説明する。
いくつかの実施形態による、領域内の生体コンパートメントの検体染色を定量化するワークフローの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、ホールスライド組織セグメント化のパターンセグメント化関数に関するワークフローの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、画像の平滑化及びリッジ検出が別々に実施される膜候補セグメント化プロセスの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、画像の平滑化及びリッジ検出が同時に実施される膜候補セグメント化プロセスの一例を示す図である。 様々なタイプの染色パターンの例を示す図である。 いくつかの実施形態による、強度ビンを生成するワークフローの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、EGFRリガンドの膜、細胞質、及び点状染色を定量化するワークフローの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、特定のパターンに関してパターンセグメント化を実施するワークフローの一例を示す図である。 膜染色、細胞質染色、及び膜−点状染色を含む腫瘍領域に関する入力画像の一例及びパターンセグメント化を示す図である。 膜染色、点状染色、細胞質染色、及び膜−点状染色を含む腫瘍領域に関する入力画像及びパターンセグメント化を示す図である。 いくつかの実施形態による、ラプラシアン・オブ・ガウシアン法を実施するワークフローの一例を示す図である。 図12(A)は、DABマッピング画像の一例を示す図である。図12(B)は、ラプラシアン・オブ・ガウシアン画像の一例を示す図である。図12(C)は、膜候補マップの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、k平均クラスタリング関数を実施するワークフローの一例を示す図である。 図14(A)は、高強度マップの一例を示す図である。図14(B)は、低強度マップの一例を示す図である。 染色分類マップの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、HTXマップ及び腫瘍核マスクを生成するワークフローの一例を示す図である。 定量化関数を実施するワークフローの一例を示す図である。
I.定義
「解析的に別個の染色パターン」は、異なる生物学的意味を伝える同じ検体又は検体群の2つ以上の異なる空間的関係を指す。例えば、転写因子は、細胞質(不活性である可能性が高い場合)又は核(活性化されている可能性が高い場合)のどちらかに局在化させることができる。したがって、「細胞質」染色パターン及び「核」染色パターンは解析的に別個である。同様に、特定の細胞表面受容体は、膜に局在化されるか又は細胞質に局在化されて示される染色パターンを有することができる。受容体の関連する活性は、受容体がどこに局在化されるかに応じて異なることがある。したがって、この例では、「膜」染色パターンは「細胞質」染色パターンとは解析的に別個である。しかしながら、他の事例では、特定の検体の局在化は重要ではないことがある。例えば、受容体型チロシンキナーゼのリン酸化における特定の局在化に関する免疫組織学的アッセイは、解析的に関連しないものと思われる。
「解析的に関連する」は、最終解析に含まれることが意図されるデータセット又はパラメータの部分を指す。したがって、例えば、最終解析が対象の検体における膜染色の定量化に依存し、また対象の検体が膜染色及び非膜染色の両方を呈する場合、膜染色のみが「解析的に関連する」。
「解析的に関連しない」は、最終解析から除外されることが意図されるデータセット又はパラメータの部分のみを指す。したがって、例えば、最終解析が対象の検体における膜染色の定量化に依存し、また対象の検体が膜染色及び非膜染色の両方を呈する場合、非膜染色は「解析的に関連しない」。
「生体コンパートメント」は、細胞サンプルの生物学的に別個の部分である。例えば、「生体コンパートメント」は、サンプル中に見出される特定の細胞タイプを指す。したがって、腫瘍細胞、間質細胞、及びリンパ細胞を、別々の生体コンパートメントと見なしてもよい。それに加えて、特定の細胞下構造(即ち、膜領域、細胞質領域、核など)に対応するサンプルの部分を、別々の生体コンパートメントと見なしてもよい。更に、単一の細胞下構造の下位領域又は微小ドメインを、別々の生体コンパートメントと見なしてもよい。例えば、細胞膜の脂質ラフト領域を、非脂質ラフト領域とは別の生体コンパートメントと見なしてもよく、核周辺細胞質染色を、拡散細胞質染色パターンとは別個の生体コンパートメントの染色と見なしてもよい。本質的に、組織又は細胞学的サンプル内のあらゆる生物学的に関連する領域を、「生体コンパートメント」と見なしてもよい。
「細胞サンプル」によって、被験体又は患者から得られた細胞の集合体を意味する。生体サンプルは、組織又は細胞サンプルであることができる。組織又は細胞サンプル源は、新鮮な、冷凍の、及び/又は保存された器官もしくは組織サンプルもしくは生検材料もしくは吸引液によるものなどの固体組織、血液もしくは任意の血液構成成分、脳脊髄液、羊水、腹膜液、もしくは間質液などの体液、被験体の妊娠もしくは発育の任意の時における細胞であってもよい。細胞サンプルはまた、インビトロの組織又は細胞培養物から得ることができる。細胞サンプルは、保存液、抗凝固剤、緩衝液、固定液、栄養剤、抗菌剤など、実際には細胞と自然に混合されない化合物を含有してもよい。本明細書における細胞サンプルの例としては、腫瘍生検材料、循環腫瘍細胞、血清もしくは血漿、腫瘍由来の又は腫瘍様の性質を呈する初代細胞培養物もしくは細胞株、並びにホルマリン固定パラフィン包理腫瘍サンプル又は冷凍腫瘍サンプルなどの保存腫瘍サンプルが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「組織サンプル」という用語は、サンプルを得た被験体内に細胞が存在していたときの細胞間の断面空間的関係を保存する細胞サンプルを指すものとする。「組織サンプル」は、初代組織サンプル(即ち、被験体から生成した細胞及び組織)と異種移植片(即ち、被験体に移植された異質細胞サンプル)の両方を包含するものとする。
本明細書で使用するとき、「細胞学的サンプル」という用語は、部分的又は完全に脱凝集されている被験体に直接由来する細胞を含む細胞サンプルを指し、そのため、サンプルは、細胞サンプルを得た被験体内に存在していたときの細胞の空間的関係を反映しなくなっている。細胞学的サンプルの例としては、組織掻爬物(頚管掻爬物など)、穿刺吸引液、被験体の灌注によって得られるサンプルなどが挙げられる。
「膜染色」という用語は、細胞膜の形態学的特性をもつパターンで配置されたピクセル群を指すものとする。
「細胞質染色」という用語は、細胞の細胞質領域の形態学的特性をもつパターンで配置されたピクセル群を指すものとする。
「点状染色」という用語は、細胞の膜範囲上で散在するスポット/ドットとして現れる染色の強い局在化した強度を有するピクセル群を指すものとする。
「がん」及び「がん性」という用語は、一般的には未制御の細胞成長/増殖によって特徴付けられる、哺乳類における生理学的状態を指すか、又はそれを説明する。がんの例としては、がん腫、リンパ腫(例えば、ホジキン及び非ホジキンリンパ腫)、芽腫、肉腫、並びに白血病が挙げられるがそれらに限定されない。かかるがんの更に特定的な例としては、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、肺扁平上皮がん、腹膜がん、肝細胞がん、胃腸がん、膵臓がん、グリオーマ、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、肝腫、乳がん、大腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜又は子宮がん、唾液腺がん、腎臓がん、肝臓がん、前立腺がん、外陰部がん、甲状腺がん、肝細胞がん、白血病及び他のリンパ増殖性疾患、並びに様々なタイプの頭部及び頚部がんが挙げられる。1つの特定の実施形態では、生体サンプルは結腸直腸腫瘍のサンプルである。別の特定の実施形態では、生体サンプルは***腫瘍のサンプルである。別の特定の実施形態では、生体サンプルは、非小細胞肺がんなどの肺腫瘍のサンプルである。
「プロエピレギュリン」という用語は、本明細書で使用するとき、別段の指示がない限り、霊長類(例えば、人間)並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む、任意の脊椎動物源による任意の自然のプロエピレギュリンを指すが、「エピレギュリン」と呼ばれる切断型及び分泌型は含まない。用語は、エピレギュリンの切断型及び分泌型を除く、「全長」未処理ヒトプロエピレギュリン、並びに細胞内の処理によって得られる任意の形態のヒトプロエピレギュリンを包含する。用語はまた、ヒトプロエピレギュリンの自然起源の変異型、例えばスプライス変異型又は対立遺伝子変異型を包含する。基準プロエピレギュリン分子は、アミノ酸60〜108個を含有し、EGFRのリガンドとして作用する、分泌型分子(エピレギュリンと呼ばれる)まで切断される、169アミノ酸の一回貫通型のI型膜タンパク質である。Uniprot Entry 014944を参照。ゲノムDNA配列を含むヒトプロエピレギュリン遺伝子に関する更なる情報は、NCBI遺伝子ID番号2069に見出すことができる。例示的な全長ヒトプロエピレギュリンタンパク質のアミノ酸配列は、例えば、NCBI Accession No. BAA22146又はUniProt Accession No. 014944に、また本明細書では配列ID番号1に見出すことができる。
「アンフィレギュリン」という用語は、本明細書で使用するとき、別段の指示がない限り、霊長類(例えば、人間)並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む、任意の脊椎動物源による任意の自然のアンフィレギュリンを指すが、切断型及び分泌型は含まない。用語は、切断型及び分泌型を除く、「全長」未処理ヒトアンフィレギュリン、並びに細胞内の処理によって得られる任意の形態のヒトアンフィレギュリンを包含する。用語はまた、ヒトアンフィレギュリンの自然起源の変異型、例えばスプライス変異型又は対立遺伝子変異型を包含する。基準アンフィレギュリン分子は、リジン187で切断されて分泌型EGFRリガンドを形成する、252アミノ酸の一回貫通型のI型膜タンパク質である。Uniprot Entry P15514; Levano and Kenny, FEBS Letters, Vol. 586, Issue 19, pp. 3500-02 (2012)を参照。ゲノムDNA配列を含むヒトアンフィレギュリン遺伝子に関する更なる情報は、NCBI遺伝子ID番号374に見出すことができる。例示的な全長ヒトアンフィレギュリンタンパク質のアミノ酸配列は、例えば、NCBI Accession No. NP001648又はUniProt Accession No. P15514に、また本明細書では配列ID番号2に見出すことができる。
本明細書で使用するとき、「検体結合実体」という用語は、対象の1つ以上の検体に特異的に結合することができる、任意の化合物又は組成物を指すものとする。例としては、ADNECTIN(第10FN3フィブロネクチンに基づくスキャフォールド;Bristol-Myers-Squibb Co.)、AFFIBODY(黄色ブドウ球菌からのタンパク質AのZドメインに基づくスキャフォールド;Affibody AB, Solna, Sweden)、AVIMER(ドメインA/LDL受容体に基づくスキャフォールド;Amgen, Thousand Oaks, CA)、dAbs(VHもしくはVL抗体ドメインに基づくスキャフォールド;Glaxo SmithKline PLC, Cambridge, UK)、DARPins(アンキリンリピートタンパク質に基づくスキャフォールド;Molecular Partners AG, Zurich, CH)、ANTICALIN(リポカリンに基づくスキャフォールド;Pieris AG, Freising, DE)、NANOBODY(VHH(ラクダ類の免疫グロブリン)に基づくスキャフォールド; Ablynx N/V, Ghent, BE)、TRANS−BODY(トランスフェリンに基づくスキャフォールド;Pfizer Inc., New York, NY)、SMIP(Emergent Biosolutions, Inc., Rockville, MD)、並びにTETRANECTIN(C型レクチンドメイン(CTLD)、テトラネクチンに基づくスキャフォールド;Borean Pharma A/S, Aarhus, DK)を含む、抗体及びその抗原結合フラグメント、並びに改変された特異的結合構造が挙げられる。かかる改変された特異的結合構造の説明については、Wurch et al, Development of Novel Protein Scaffolds as Alternatives to Whole Antibodies for Imaging and Therapy(画像診断及び治療のための全抗体の代替としての新規なタンパク質スキャフォールドの開発): Status on Discovery Research and Clinical Validation, Current Pharmaceutical Biotechnology, Vol. 9, pp. 502-509 (2008)によって検討される。
「被験体」又は「個人」は哺乳類である。哺乳類としては、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどのヒト以外の霊長類)、ウサギ、並びにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、それらに限定されない。特定の実施形態では、個人又は被験体はヒトである。
II.一般的枠組み
本発明は、互いに混ざり合った染色の解析的に別個のパターンを有する細胞サンプル(組織サンプル又は細胞学的サンプルなど)の領域内における対象の検体を検出し定量化するシステム及び方法に関する。例えば、転写因子タンパク質は、細胞質(活性化されていない場合)又は核(活性化されている場合)のどちらかに存在する。別の例として、特定の細胞表面受容体は、膜染色(リガンド受容体として機能する場合)及び細胞質染色(いくつかのエフェクタ関数を働かせることができる場合)の両方を実証してもよい。これらの事例のそれぞれにおいて、検体染色の解析上の有意性は、どの染色パターンが存在するかに応じて決まることがある。
異なる染色パターンが相互に排他的である場合、解析は非常に簡単に実施することができる。例えば、膜染色パターン、核染色パターンなどを識別する、多くの自動化方法が知られている。しかしながら、異なる染色パターンが互いに混ざり合い始めると、かかる方法の信頼性は低下し始める。
本発明のシステム及び方法は、組織サンプルのデジタル画像に対して3つの別個のセグメント化関数を実施することによってこの問題に対処し、次に、以下の3つのセグメント化に基づいて異なるタイプのコンパートメントを識別する。
(1)デジタル画像を、単一染色領域(即ち、検体染色の単一の解析的に別個のパターンのみを含有する領域)と、複合染色領域(即ち、互いに混合された2つ以上の解析的に別個の染色パターンを含有する)とにセグメント化する、「パターンセグメント化」、
(2)デジタル画像を、「生体コンパートメント候補領域」(即ち、解析的に関連する生体コンパートメントの特性を有する対象の検体に対応するピクセルクラスタの組)と、「非コンパートメント領域候補」とにセグメント化する、「コンパートメント候補セグメント化」、並びに、
(3)デジタル画像を、検体染色強度に基づいて別々の強度ビンへとセグメント化する(一般的に、「高」、「低」、及び「背景」強度ビンへであるが、適切な場合は他のものも使用されてもよい)、「検体強度セグメント化」。
次に、各複合染色領域内の生体コンパートメント候補を、検体強度セグメント化からの適切なビンと合致させることによって、「真のコンパートメント」が識別される。次に、例えば、複合染色領域内の真のコンパートメントそれぞれの染色強度又はピクセル面積を測定することによって、複合コンパートメント内における検体染色の量を定量化することができる。これを、適切な単一染色領域内における同様の測定と組み合わせて、解析的に関連する検体染色全体の定量を得ることができる。このワークフローは全体として図1に示される。
III.細胞サンプル
本発明の方法、システム、及び装置は細胞サンプルのデジタル画像に対して実現される。特定の実施形態では、細胞サンプルは組織又は細胞学的サンプルであって、次のものによって染色されている。(1)細胞サンプル内の巨大分子構造を可視化する造影剤(ヘマトキシリン及びエオシン染料など)、並びに(2)検体結合実体。検体結合実体は、例えば、色素産生又は蛍光染料を使用して可視化される。
検出すべき検体は、一般的に、1つを超える生体コンパートメントに局在化させることができ、異なる生体コンパートメントが異なる関数を有する検体である。
染色された細胞サンプルは、顕微鏡下で可視化されるか、又はホールスライドスキャナによってスキャンされ、そのデジタル画像が捕捉される。
IV.生体画像解析デバイス及び関連システム
本発明の方法、システム、及び装置は全て、ここに開示する方法にしたがって細胞サンプルの画像を解析するように機能する、生体画像解析デバイスを含んでもよい。生体画像解析デバイスは、少なくともプロセッサとプロセッサに連結されたメモリとを含み、メモリはコンピュータ可読命令を格納し、命令がプロセッサによって実行されたときプロセッサに動作を行わせる。
「プロセッサ」という用語は、例として、プログラマブルマイクロプロセッサ、コンピュータ、システム・オン・チップ、前述のものの複数又は組み合わせを含む、データを処理する全ての種類の装置、デバイス、及び機械を包含する。装置は、専用論理回路、例えばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)を含むことができる。装置はまた、ハードウェアに加えて、対象のコンピュータプログラムのための実行環境を作成するコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、異なるプラットフォームに対応した実行時環境、仮想機械、又はそれらのうち1つ以上の組み合わせを構成するコードを含むことができる。装置及び実行環境は、ウェブサービス、分散コンピューティング、及びグリッドコンピューティングインフラストラクチャなど、様々な異なるコンピューティングモデルインフラストラクチャを実現することができる。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、もしくはコードとしても知られる)は、コンパイラ型又はインタプリタ型言語、宣言型又は手続型言語を含む、任意の形態のプログラミング言語で記述することができ、スタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、オブジェクト、もしくはコンピューティング環境で使用するのに適した他のユニットとしてを含めて任意の形態で展開することができる。コンピュータプログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応してもよいが、これは必須ではない。プログラムは、他のプログラム又はデータ(例えば、マークアップ言語文書に格納された1つ以上のスクリプト)を保持するファイルの一部分に、対象のプログラム専用の単一ファイルに、あるいは複数の調整されたファイル(coordinated files)(例えば、1つ以上のモジュール、サブプログラム、もしくはコードの部分を格納するファイル)に格納することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータで、又は1つの場所に配置された、もしくは複数の場所にわたって分配され、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータで実行されるように展開することができる。
本明細書に記載するプロセス及び論理フローは、入力データに対して動作し出力を生成することによってアクションを実施するため、1つ以上のコンピュータプログラムを実行する、1つ以上のプログラマブルプロセッサによって実施することができる。プロセス及び論理フローはまた、専用論理回路、例えばFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)によって実施することができ、装置をそれらとして実現することもできる。
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサとしては、例として、汎用及び専用両方のマイクロプロセッサ、並びに任意の種類のデジタルコンピュータにおける任意の1つ以上のプロセッサが挙げられる。一般に、プロセッサは、読出し専用メモリ又はランダムアクセスメモリ又は両方から、命令及びデータを受信する。コンピュータの必須要素は、命令にしたがってアクションを実施するプロセッサ、並びに命令及びデータを格納する1つ以上のメモリデバイスである。一般に、コンピュータはまた、データを格納する1つ以上の大容量記憶デバイス、例えば磁気ディスク、磁気光学ディスク、もしくは光学ディスクを含むか、あるいはそれらからデータを受信するか、又はそれらにデータを転送するか、又はその両方を行うように動作可能に連結される。しかしながら、コンピュータは必ずしもかかるデバイスを有さなくてもよい。更に、コンピュータは、別のデバイス、数例を挙げると、例えば携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯音声もしくは映像プレーヤー、ゲーム機、地球測位システム(GPS)受信機、又は可搬型記憶デバイス(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ)に埋め込むことができる。コンピュータプログラムの命令及びデータを格納するのに適したデバイスとしては、例として、半導体メモリデバイス(例えば、EPROM、EEPROM、及びフラッシュメモリデバイス)、磁気ディスク(例えば、内部ハードディスク、又はリムーバブルディスク)、磁気光学ディスク、並びにCD−ROM及びDVD−ROMディスクを含む、全ての携帯の不揮発性メモリ、媒体、及びメモリデバイスが挙げられる。プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって補足するか、又はそれに組み込むことができる。
ユーザとの相互作用を提供するため、本明細書に記載する主題の実施形態は、情報をユーザに対して表示する表示デバイス、例えばLCD(液晶ディスプレイ)、LED(発光ダイオード)ディスプレイ、又はOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイと、ユーザがコンピュータに対する入力を提供するのに用いることができる、キーボード及びポインティングデバイス、例えばマウスもしくはトラックボールを有する、コンピュータ上に実装することができる。いくつかの実現例では、タッチパネルを使用して、情報を表示し、ユーザからの入力を受信することができる。他の種類のデバイスを使用して、ユーザとの相互作用を提供することもでき、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック、例えば視覚フィードバック、聴覚フィードバック、もしくは触覚フィードバックであることができ、ユーザからの入力は、音響、発話、又は触覚入力を含む、任意の形態で受信することができる。それに加えて、コンピュータは、ユーザが使用するデバイスに文書を送り、またそこから文書を受信することによって、例えば、ウェブブラウザから受信した要求に応答して、ウェブページをユーザのクライアントデバイス上のウェブブラウザに送ることによって、ユーザと相互作用することができる。
本明細書に記載する主題の実施形態は、例えばデータサーバとしてのバックエンドコンポーネントを含むか、又はミドルウェアコンポーネントを、例えばアプリケーションサーバを含むか、又はフロントエンドコンポーネントを、例えば、グラフィックユーザインターフェースもしくはウェブブラウザを有し、それを通してユーザが本明細書に記載する主題の実現例と相互作用することができる、クライアントコンピュータを、あるいはかかるバックエンド、ミドルウェア、又はフロントエンドコンポーネントを含む、コンピューティングシステムにおいて実現することができる。システムのコンポーネントは、デジタルデータ通信、例えば通信ネットワークの任意の形態又は媒体によって、相互接続することができる。通信ネットワークの例としては、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)及び広域ネットワーク(「WAN」)、インターネットワーク(例えば、インターネット)、並びにピアツーピア・ネットワーク(例えば、アドホック・ピアツーピア・ネットワーク)が挙げられる。
コンピューティングシステムは、任意の数のクライアント及びサーバを含むことができる。クライアント及びサーバは、一般には互いに離れており、また一般的に、通信ネットワークを通して相互作用する。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で稼動するとともに、互いに対するクライアントとサーバの関係を有する、コンピュータプログラムのおかげで生じる。いくつかの実施形態では、サーバは、(例えば、データを表示し、クライアントデバイスと相互作用しているユーザからのユーザ入力を受信する目的で)データ(例えば、HTMLページ)をクライアントデバイスに送信する。クライアントデバイスで(例えば、ユーザ相互作用の結果として)生成されたデータは、サーバ側でクライアントデバイスから受信することができる。
当業者であれば、本明細書に記載する生体画像解析デバイスは、更なるコンポーネント、例えばアナライザ、スキャナなどを備えるシステム内に含まれてもよいことを認識するであろう。例えば、生体画像アナライザは、生体サンプルの画像のデジタルコピーを収容した非一時的コンピュータ可読記憶媒体に通信可能に連結されてもよい。あるいは、生体画像解析デバイスは、撮像装置に通信可能に連結されてもよい。一般に、撮像装置としては、非限定的に、1つ以上の画像キャプチャデバイスを挙げることができる。画像キャプチャデバイスとしては、非限定的に、カメラ(例えば、アナログカメラ、デジタルカメラなど)、光学部品(例えば、1つ以上のレンズ、センサフォーカスレンズ群、顕微鏡対物レンズなど)、撮像センサ(例えば、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサなど)、写真フィルムなどを挙げることができる。デジタルの実施形態では、画像キャプチャデバイスは、協働してオン・ザ・フライでの焦点合わせを証明する、複数のレンズを含むことができる。CCDセンサは、標本のデジタル画像を捕捉することができる。デジタル画像を作成する1つの方法としては、標本の少なくとも一部分を含む顕微鏡スライドの領域を含むスキャン面積を決定することを含む。スキャン面積は複数の「スナップショット」に分割されてもよい。画像は、個々の「スナップショット」を組み合わせることによって作成することができる。いくつかの実施形態では、撮像装置は標本全体の高分解能画像を作成するものであり、かかる装置の一例は、Ventana Medical Systems, Inc. (Tucson, AZ)のVENTANA iScan HTスライドスキャナである。システムはまた、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットなどを含むことができ、デジタル電子回路、ファームウェア、ハードウェア、メモリ、コンピュータ記憶媒体、コンピュータプログラム、プロセッサなどを含むことができる。画像はまた、ピクセルのマトリックスに分割することができる。ピクセルは、ビット深度によって定義される、1つ以上のビットのデジタル値を含むことができる。ネットワーク又は直接接続は、撮像装置とコンピュータシステムを相互接続してもよい。コンピュータシステムは、一連のコンピュータ実行可能な命令を用いてプログラムされた1つ以上のプロセッサを含み、命令はメモリに格納される。
命令(メモリに格納されてもよい)は、実行されたときコンピュータシステムのプロセッサのうち少なくとも1つに、生体サンプルを含むカラー画像である入力を受信させる。必要な入力が提供されると、次に、本明細書に記載する方法の様々な関数を実施するモジュールが実行される。
V.画像獲得
次に図1を参照すると、生体サンプルのデジタル画像101が獲得される。本質的に、逆重畳積分可能なカラーデジタル画像を生成することができる、任意の撮像方法を使用することができる。例えば、染色組織サンプルのR、G、Bカラー画像を生成し、ローカルコンピュータ、ディスクドライブ、固体ドライブ、サーバ機械などの記憶デバイスに格納することができる。
VI.パターンセグメント化
デジタル画像101が獲得された後、画像を別個の染色パターンを有する領域へと分割する、パターンセグメント化関数102が実施される。
例示的な実施形態では、パターンセグメント化関数は、規定の染色パターンに基づいたホールスライド組織セグメント化を含む。セグメント化は、入力画像201上にサンプリングされた点のグリッド(GP)の近傍から特徴を抽出し、それらを別々の染色パターンタイプへと分類することによって実施される。ホールスライド組織セグメント化のパターンセグメント化関数に関する例示的なワークフローが、図2に示される。
1つ以上のプロセッサ200は、入力画像201に対してチャネル抽出関数211を実行して入力画像を異なる画像チャネルへと分離する、画像チャネル抽出(ICE)モジュール211を実現する。抽出される特徴に対応する1つ以上の画像チャネルが選択され、パターンセグメント化に関連する特徴に対応するピクセルを構成する、特徴マッピング画像202が生成される。例えば、検体に関連する特徴及び構造に関連する特徴の両方が関連している場合、それらの特徴と相関する染料の局所量を表す別々のチャネルがICEモジュール211によって生成されてもよい。例えば、ヘマトキシリン及びDAB染色がパターン解析に関連する場合、Ruifrok, A. and Johnston, D., "Quantization of histochemical staining by color de-convolution(色の脱重畳積分による組織化学的染色の量子化)," Analyt. Quant. Cytol. Histol. 23, 291-299 (2001)に記載されている方法など、色の脱重畳積分又は混合分離方法が、元のRGB画像をヘマトキシリン(HTX)及びDABチャネルへと分解するために適用される。これらのチャネルは、組織画像中の異なる組織構造を強調し、したがって構造的画像チャネルと呼ばれることがある。より正確には、HTXチャネルは核領域を強調し、DABチャネルは標的コンパートメントを強調する。したがって、これらのチャネルから抽出した特徴は、組織構造を説明するのに有用である。同様に、DABチャネルは、対象の検体が位置する領域を強調し、したがって、染色パターンを説明するのに有用であり得る。構造的画像チャネル及び検体画像チャネルの選択は、セグメント化の問題それぞれに合わせて調節することができる。例えば、色素産生染色画像の場合、構造的画像チャネルは、対比染色チャネル、1つ以上のクロモゲンチャネル、色相、及び/又は輝度を含むことができる。例示的な実施形態では、染色パターンは、(1)腫瘍又は非腫瘍領域、及び(2)検体染色のパターンにしたがって分類される。この例では、腫瘍領域の存在又は不在に関連する特徴を識別するのに、ヘマトキシリンチャネルが選択され、特定の検体染色パターンに関連する特徴を識別するのに、対象の検体に対する標識に対応するチャネルが選択される。
1つ以上のプロセッサ200は、画像中のシード点の均一なグリッドをサンプリングし、各シード点に対して間隔又は近傍を指定することによって、グリッド点関数222を特徴マッピング画像202に対して実行して、特徴マッピング画像202を複数のパッチへと分割する、グリッド点モジュール212を実現する。例えば、d=15ピクセルの間隔を有する点のグリッド(GP)がWS画像上に重ね合わされて、特徴抽出モジュール213がこれらのGPの近傍から特徴を抽出し、分類モジュール214が特徴を、したがってGPを、異なる染色パターン及び/又は組織タイプへと分類することを可能にしてもよい。間隔のサイズは15ピクセルに限定されず、変化してもよい。更に、グリッドは、正方形、長方形、多角形など、任意の形状のものであってもよい。
1つ以上のプロセッサ200は、画像チャネルのうち1つ以上に対して特徴抽出関数223を実行する、特徴抽出モジュール213を実現する。各画像チャネルと関連付けられた各GPに対して、特徴抽出モジュール213は、これらの点の近傍で画像特徴を抽出し、異なるタイプの画像テクスチャ特徴が抽出される。例えば、近傍サイズs、及び画像チャネルcを所与として、ΩS,Cがチャネルcにおけるサイズs×sの近傍を示すものとし、そこから特徴を抽出する。全てのΩS,C∈S,C∈C(式中、S,Cは、選択された近傍サイズ及び選択されたチャネルそれぞれの組を示す)に対して計算される特徴を連結して、GPを表すリッチ情報を含む特徴ベクトルを生成する。実験的な一実施形態では、例えば、S=[50,100;150]ピクセル、及びC={HTX,DAB}である。
計算されるテクスチャ特徴は共起特徴である。共起特徴の場合、特徴抽出モジュール213は、ピクセル強度の共起マトリックス(CM)を計算してもよく、このCMから、エネルギー、相関、慣性、エントロピー、逆差分モーメント、合計平均、合計分散、合計エントロピー、差分平均、差分分散、差分エントロピー、及び相関の2つの情報基準を含む、13のHaralickの特徴を計算してもよい(Haralick, R., et al.: Textural Features for Image Classification(画像分類のためのテクスチャ特徴). IEEE Trans. Sys., Man., Cyber. 3 (6), 610-621 (1973)を参照)。各チャネルに対して個別に計算されてもよい、従来のグレーレベルCM(GLCM)に加えて、チャネル間又は色共起マトリックス(CCM)が付加的に使用されてもよい。CCMは、2つの異なる画像チャネルにおけるピクセル強度の共起から、即ち、変位ベクトルd=[dx;dy]を使用して、CCMを2つのチャネルCi;Cjから計算するために作成され、ピクセル強度の共起はCiにおける位置(x;y)で、またピクセル強度はCjにおける位置(x+dx;y+dy)で計算される。CCMの利点は、異なる組織構造を明示的にセグメント化する必要なく、それらの組織構造(異なるチャネルで強調される)の間の空間的関係を捕捉することである。更に、Haralickの特徴は、2つのチャネル全てのGLCMから計算されてもよく、Haralickの特徴は全てのチャネル対(HTX−DAB)のCCMから計算される。実験的実施形態では、特徴の総数は13×3×3=117であってもよい。
特徴抽出に続いて、1つ以上のプロセッサ200は、トレーニング済みパターン認識アルゴリズム224を実行して、調査されているパターンにしたがって各パッチを分類する、分類子モジュール214を実現する。分類子モジュールの出力は、パッチが調査されているパターンの1つに属する可能性を示す信頼度スコアである。パッチは最高スコアを有するパターンに割り当てられ、パターンマップ203は、各パッチが割り当てられるパターンに基づいて構築される。
トレーニング済みパターン認識アルゴリズム224は、1つ以上のプロセッサ200に分類子モジュール214を実現させて、トレーニングデータベース216に格納されたトレーニング画像の組に対してトレーニング関数225を実行することによって構築される。トレーニングデータベースの画像は、その中に存在する特定の染色パターンに基づいて注釈を付けられる。既知のパターンを有する画像を評価することによって、分類子モジュールは、特定のパターンカテゴリにおけるメンバーシップを表す特定の特徴を識別することができる。
教師あり学習アルゴリズムを含む、様々な異なるパターン認識アルゴリズムを実現することができる。一実施形態では、分類子は教師あり学習分類子である。別の実施形態では、教師あり学習分類子は、決定木、アンサンブル、k最近傍、線形回帰、単純ベイズ、ニューラルネットワーク、ロジスティック回帰、パーセプトロン、サポートベクターマシン(SVM)、及び関連ベクターマシン(RVM)から成る群から選択される。別の実施形態では、分類子は、SVM、ランダムフォレスト、及びk最近傍分類から成る群から選択される。
VII.コンパートメント候補セグメント化
パターンセグメント化関数102とは別に、コンパートメント候補セグメント化関数103も、少なくとも1つの生体コンパートメントに対して実施される。場合によっては、単一のコンパートメントに対してのみ、コンパートメント候補セグメント化を実施するので十分なことがある(単一のコンパートメントのみが最終解析に関連する場合、又は2つのコンパートメントにおいてのみ染色が識別される場合など)。他の例では、コンパートメント候補関数を、複数のコンパートメント候補に対して実施することが必要になる(複数のコンパートメントが最終解析に関連し、各候補コンパートメントを含む複合染色領域が見出される場合など)。コンパートメント候補関数を実施することができる例示的な生体コンパートメントは、膜及び核を含む。
VII(A).膜候補セグメント化
膜候補セグメント化は、一般に、画像中のリッジ領域を識別することに基づく。
リッジ検出を実施する1つの手法は、ラプラス関数をデジタル画像に適用することによるものであり、それで、急速な強度変化の領域を識別することによってリッジを定義する。ピクセル強度値I(x,y)を有する画像のラプラス関数(x,y)の式は、次式の通りである。
この式中の二次導関数を近似することができるカーネルが定義され、カーネルは、標準的な重畳積分方法を使用してラプラス関数を計算するために使用される。
ラプラス関数はノイズに対する感度をもつので、画像は一般的に、ラプラス演算子が適用される前に平滑化される。
画像を平滑化する1つの手法は、ガウス平滑化演算子を適用するというものである。ガウス平滑化演算子は、二次元(2D)ガウス分布を使用して、各ピクセルの近傍に基づいて、重み付き強度値をそのピクセルに割り当てる。一次元ガウス分布に関する式は、次式の通りである。
式中、xは選択された軸における元のピクセルからの距離、σはガウス分布の標準偏差である。2Dガウス分布に関する式は、直交するx、y軸における2つの1Dガウス分布の積である。
式中、xは水平軸における元のピクセルからの距離、yは垂直軸における元のピクセルからの距離、σはガウス分布の標準偏差である。元のピクセル周辺のピクセルのガウス分布に基づいた重畳積分マトリックスが計算され、重畳積分マトリックスは画像の各ピクセルに適用される。したがって、各ピクセルの強度値は重み付き近傍強度値と置き換えられ、その場合、元のピクセルからの距離が増加するにしたがって、各近傍ピクセルに適用される重みが減少する。この計算は、2Dガウス分布に基づいて重畳積分マトリックスを適用することによって、又はx軸における1Dガウス分布に基づいて、一連の重畳積分マトリックスを適用し、次にy軸において繰り返すことによって実施することができる。このように、近傍ピクセル強度の偏差が平滑化される。平滑化の程度は選んだ標準偏差σに応じて決まる。非常に小さいσを選ぶことにより、大幅な平滑化効果は得られなくなり、ノイズが残ったままになるが、非常に大きいσを選ぶと情報の損失に結びつく可能性がある。したがって、対処している特定の課題に応じて、適切なσを経験的に選ぶべきである。
ラプラス関数及びガウス平滑化演算子を組み合わせて、ラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数と称される、単一の関数とすることが可能である。この組み合わされた関数は次式の通りである。
式中、xは水平軸における元のピクセルからの距離、yは垂直軸における元のピクセルからの距離、σはガウス分布の標準偏差である。この方法において考慮すべき2つのパラメータは、σ及びカーネルサイズ(w)である。これらのパラメータの大きい値は平滑な結果の画像を作成し、より小さい値は、より小さいオブジェクトを検出する助けとなるが、より多くのノイズを生成する。ラプラス関数、ガウス平滑化演算子、及びLoG関数についての更なる情報を、http://homepages.inf.ed.ac.uk/rbf/HIPR2/log.htm(ラプラス関数及びLoG方法)、並びにhttp://homepages.inf.ed.ac.uk/rbf/HIPPv2/gsmooth.htm(ガウス平滑化)においてオンラインで利用可能な、Fsher et al., Hypermedia Image Processing Reference(ハイパーメディア処理基準)(HIPR2) (2003)に見出すことができる。
次に、ラプラス関数又はLoG関数の画像出力に対して、閾値化が実施されてもよい。
ラプラス関数を使用して膜候補セグメント化を実施する、例示的なワークフローが図3及び4に示される。
図3は、画像の平滑化及びリッジ検出が別々に実施される、膜候補セグメント化プロセスを実証する。1つ以上のプロセッサ300は、入力画像301に対してチャネル抽出関数321を実行して入力画像を異なる画像チャネルへと分離する、画像チャネル抽出(ICE)モジュール311を実現する。対象の検体の検出可能なレベルに対応する画像チャネルが選択され、対象の検体に対応するピクセルクラスタを構成する検体マッピング画像302が生成される。オペレータは、ユーザインターフェース306を介して、ICEモジュール311及び/又は検体マッピング画像303と相互作用して、例えば、マッピングする1つ以上のチャネルを選択する。次に、1つ以上のプロセッサ300は、平滑化関数322(ガウス平滑化演算子など)を検体マッピング画像に対して実行して平滑化画像303を生成する、平滑化モジュール312を実現する。オペレータは、ユーザインターフェース306を介して平滑化モジュール312及び/又は平滑化画像303と相互作用してもよく、それによってオペレータは、標準偏差σ及び/又はカーネルサイズを手動で選択することなどによって、パラメータを変化させてもよい。次に、1つ以上のプロセッサ300は、ラプラス関数323を平滑化画像に対して実行してラプラス画像304を生成する、ラプラスモジュール313を実現する。オペレータは、ユーザインターフェース306を介してラプラスモジュール313及び/又はラプラス画像304と相互作用し、それによってオペレータは、カーネルサイズを手動で選択することなどによって、パラメータを変化させてもよい。次に、1つ以上のプロセッサ300は、閾値化関数324をラプラス画像に対して実行して、ラプラス画像におけるリッジ識別の閾値レベルを調節し、閾値化画像305を生成する、閾値モジュール314を実現してもよい。オペレータは、ユーザインターフェース306を介して閾値モジュール314及び/又は閾値化画像305と相互作用して、強度閾値の選択を可能にしてもよい。
図4は、画像の平滑化及びリッジ検出が同時に実施される膜候補セグメント化プロセスを実証する。1つ以上のプロセッサ400は、入力画像401に対してチャネル抽出関数421を実行して入力画像を異なる画像チャネルへと分離する、画像チャネル抽出(ICE)モジュール411を実現する。対象の検体の検出可能なレベルに対応する画像チャネルが選択され、対象の検体に対応するピクセルクラスタを構成する検体マッピング画像402が生成される。オペレータは、ユーザインターフェース406を介してICEモジュール411及び/又は検体マッピング画像404と相互作用して、例えば、マッピングする1つ以上のチャネルの選択、カットオフの設定などを行う。1つ以上のプロセッサ400は、組み合わされたラプラス・ガウス関数425を検体マッピング画像402に対して実行してLoG画像407を生成する、ラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)モジュール415を実現する。オペレータは、ユーザインターフェース406を介してLoGモジュール415及び/又はLoG画像407と相互作用してもよく、それによってオペレータは、標準偏差σ及び/又はカーネルサイズを手動で選択することなどによって、パラメータを変化させてもよい。次に、1つ以上のプロセッサ400は、閾値化関数424をLoG画像407に対して実行して、LoG画像407におけるリッジ識別の閾値レベルを調節し、閾値化画像405を生成する、閾値モジュール414を実現してもよい。オペレータは、ユーザインターフェース406を介して閾値モジュール414及び/又は閾値化画像405と相互作用して、強度閾値化を可能にしてもよい。
選択された閾値を超える各ピクセルは「膜候補」ピクセルとして指定され、膜候補ピクセルは、デジタル画像のために膜候補マップに対して出力される。
他の平滑化及び/又はリッジ検出も選ぶことができる。例えば、画像平滑化の場合、中央フィルタ処理又は平均フィルタ処理が使用されてもよい。エッジ検出の場合、構造テンソル方法が使用されてもよい。
VIII(B).核候補セグメント化
コンパートメント候補が核の場合、同様の方法を適用して核候補をセグメント化することができる。核候補の識別は、円形ブロブの識別に基づく。核候補を識別する1つの方法はガウス差分(DoG)である。m個のチャネルを所与として、n次元画像は次式の通りである。
画像Iのガウス差分(DoG)は次式の関数である。
は、分散のガウシアン
で重畳積分された画像Iを、より狭い分散のガウス
で重畳積分された画像Iから引くことによって得られ、σ2>σ1である。一次元では、Γは次式の通りに定義される。
中心にある二次元の場合、
これは公式的には次式と等価である。
この式は、メキシカンハット関数に近似する、2つのガウシアンの差分に対して重畳積分された画像を表す。DoG関数は、核としてカテゴリ化した円形ブロブを識別するために使用することができる。核検出に対してDoGを適用する方法の例は、Stegmaier et al., PLoS One Vol. 9, Issue 2, e90036 (Feb. 27, 29014)、及びIrshad et al., IEEE Reviews in Biomedical Engineering, Vol. 7, pp. 97-114(Dec. 18, 2013)に開示されている。
それに加えて、LoG方法は円形ブロブを識別するのにも使用されてもよい。かかる方法は、Grauman et al., Visual Object Recognition, Synthesis Lectures on Artificial Intelligence and Machine Learning(人工知能及び機械学習に対する視覚オブジェクト認識、合成のレクチャー), pp. 23-29 (2011) (http://www.cs.utexas.edu/~grauman/courses/fall2009/papers/local_features_synthe sis_draft.pdfにおいてオンラインで利用可能)によって記載されている。
Veta et ah , PLoS One, VOL 8, Issue 7, e70221 (2013)、及びIEEE Reviews in Biomedical Engineering, Vol. 7, pp. 97-114 (Dec. 18, 2013)によって開示されるものを含む、核セグメント化の他の方法が知られている。
VIII.検体強度セグメント化
パターンセグメント化関数102及びコンパートメント候補セグメント化関数103とは別に、検体強度セグメント化関数104は、検体染色の強度に基づいてセグメント化するために、プロセッサによって元のデジタル画像に適用される。k平均クラスタリング関数がこのセグメント化に使用されてもよい。
k平均クラスタリングアルゴリズムの目的は、ピクセルを、それらの強度値に基づいて異なるクラスタへとグループ化することであり、即ち、類似の強度値を有するピクセルが1つの単一クラスタへとグループ化される。アルゴリズムは、k個の異なる強度レベル/ビンに対応するk個のクラスタをもたらす。アルゴリズムは、最初に、m、m、…、mによって示される、k個のクラスタに対するk平均値を初期化する。次に、以下の2つのステップが交互に実施される。
1.割当て:各ピクセルを、その平均値が(他のクラスタと比較して)ピクセル強度に最も近いクラスタに割り当てる。次式は割当て機能に使用されてもよい。
式中、各xを、2つ以上のS(f)に割り当てることができる場合であっても1つのS(f)に割り当てられる。
2.更新:クラスタに対して新しく割り当てられたピクセルを使用して、各クラス他の新しい平均値を計算する。次式は更新機能に使用されてもよい。
アルゴリズムは、割当てが変更を停止すると「収束し」、したがって各ピクセルが、収束の際に適切なビンに割り当てられる。このアルゴリズムの多数の変形が知られている。
一般に、異なるコンパートメント染色パターンは、互いに対して異なるピクセル強度を示すことが予想される。したがって、異なるコンパートメントがその範囲内に入ることが予想される強度ビンを識別することは、複合染色領域における異なるコンパートメントの境界を定義する助けとなる。各コンパートメントに関する相対強度の一般的パターンを、経験的に決定することが必要となる。EGFRリガンド染色の例では、複合染色パターンが、(1)膜/点状パターン、(2)膜/細胞質染色パターン、及び(3)点状/細胞質染色パターンの3つのグループのうち1つに該当することが観察された。各染色パターンの例を図5で見ることができる。同じ複合領域内で見られる場合、点状パターンは一般に膜パターンよりも高いピクセル強度を有することが、経験的に決定された。したがって、ピクセルクラスタのビン化は、「高強度」、「低強度」、及び「背景強度」ビンにしたがって実施することができる。このように、EGFR染色サンプルの膜領域は、膜/細胞質複合領域ではピクセルが「高強度ビン」又は「低強度ビン」内にあり、膜/点状領域ではピクセルが「低強度ビン」内にのみあることによって定義された。細胞質領域は、膜/細胞質複合領域ではピクセルが「高強度ビン」又は「低強度ビン」内にあり、膜/点状領域ではピクセルが「低強度ビン」内にのみあることによって定義された。点状領域は、膜/点状及び細胞質/点状の両方の領域で、ピクセルが「高強度ビン」にあることによって定義された。
強度ビンを生成する例示的なワークフローが図6に実証される。1つ以上のプロセッサ600は、入力画像601に対してチャネル抽出関数621を実行して入力画像を異なる画像チャネルへと分離する、画像チャネル抽出(ICE)モジュール611を実現する。対象の検体の検出可能なレベルに対応する画像チャネルが選択され、対象の検体に対応するピクセルクラスタを構成する検体マッピング画像602が生成される。1つ以上のプロセッサ600は、ビン化関数622(k平均関数など)を検体マッピング画像602に対して実行して、検体マッピング画像602の各ピクセルを複数の強度ビン603のうち1つへとビン化する、ビン化モジュール612を実現する。オペレータは、ユーザインターフェース606を介してビン化モジュール612と相互作用してもよく、それによってオペレータは、ビンの数kを手動で選択すること、各ビン間のカットオフを調節することなどによって、パラメータを変化させてもよい。次に、複数の強度ビン603それぞれに対応して、検体強度マップ604が生成される。
IX.「真のコンパートメント」の識別
図1を再び参照すると、パターンマップ112、コンパートメント候補マップ113、及び検体強度マップ114が生成されると、真のコンパートメント識別関数が実施されて、複合染色領域における真のコンパートメントが識別される。このプロセスには、パターンマップ112、コンパートメント候補マップ113、及び検体強度マップ114の重ね合わせが関与する。少なくとも複合染色面積内で、コンパートメント候補は、複合染色領域におけるそのコンパートメントに対する適切な強度ビンと合致される。コンパートメント候補及び適切な強度ビンの両方に該当するピクセルは、「真のコンパートメント」ピクセルとして分類される。次に、真のコンパートメントマップ115が、(1)複合染色領域からの真のコンパートメントピクセルとして分類される全てのピクセル、及び(2)対象のコンパートメントに対する単一染色領域からの対象の検体に対応する全てのピクセルで構成される、対象の各コンパートメントに対して生成される。
真のコンパートメントマップは、論理演算子「and」を使用して、3つの異なるセグメント化ステップからの結果を組み合わせることによって得られる。最終的な真のコンパートメントマップは、pが、適切なパターン(第1のステップによってセグメント化される)に属し、対応するコンパートメント候補(第2のステップによってセグメント化される)に属し、適切な検体強度ビン(第3のステップによってセグメント化される)に属するような、全てのピクセルpを含む。
X.領域セグメント化
任意に、領域セグメント化関数106を入力画像に対して実施して、特定の領域に見られる優勢な組織タイプ(即ち、腫瘍、間質、免疫など)にしたがって組織サンプルを分割するか、異なるタイプの小器官に対応する領域を識別する(核もしくは膜に対応するピクセルを識別するなど)など、画像を異なる領域にセグメント化するのが望ましいことがある。この関数の出力は、ピクセルが関連付けられる領域タイプにしたがって、ピクセルをカテゴリ化する領域マップ116である。領域マップは、陽性の選択又は陰性の選択のために使用することができる。つまり、領域マップを使用して、解析及び/又は定量化に焦点が当てられるべき細胞サンプルの特定の領域を識別することができ(陽性の選択)、あるいは、解析及び/又は定量化において無視することができる、細胞サンプルの領域を識別するために使用することができる(陰性の選択)。
陽性の選択の一例では、腫瘍領域のみが組織サンプルの解析及び/又は定量化に関連するものと仮定する。組織セグメント化を実施して、組織サンプル内の腫瘍領域を識別することができる。それにより、腫瘍マップは組織サンプルで作ることができる。次に、この組織マップを、パターンセグメント化関数102、コンパートメント候補セグメント化関数103、及び/又は検体強度セグメント化関数104に対する入力画像として使用することができる(全体的に点線107で表される)。
陰性の選択の一例では、腫瘍領域のみが組織サンプルの解析及び/又は定量化に関連するものと仮定する。組織セグメント化を実施して、組織サンプル内の非腫瘍領域を識別することができる。それにより、非腫瘍マップは組織サンプルで作ることができる。次に、この組織マップを、
パターンマップ112、コンパートメント候補マップ113、及び検体強度マップ114と組み合わせて、ピクセルを真のコンパートメントマップ115から除外することができ(全体的に点線108で表される)、
真のコンパートメントマップ115と組み合わせて、非腫瘍領域に対応するピクセルを定量化から除外することができる(全体的に点線109で表される)。
組織タイプにしたがってデジタル画像をセグメント化する例示の方法としては、例えば、WO2015-113895に開示されているようなホールスライド組織セグメント化が挙げられ、その文献の内容の全体を参照により組み込む。このように、各ピクセルは特定の組織タイプ分類に割り当てられる。例示的な組織タイプ分類は、例えば、:(1)腫瘍又は非腫瘍、(2)間質又は非間質、(3)免疫又は非免疫、及び(4)腫瘍、間質、又は免疫を含んでもよい。それに加えて、壊死又は染色アーチファクトの領域が同様の方法によって識別されてもよい。この解析の出力は、師弟の組織タイプ、及び/又は壊死もしくはアーチファクトの存在にしたがってセグメント化される、組織マップ116である。
所望の場合、パターンマップ112、コンパートメント候補マップ113、及び検体強度マップ114は、元の入力画像101の変わりに、組織マップ116から得られてもよい。このワークフローでは、1つ以上のプロセッサは、組織セグメント化関数106を元の入力画像101に対して実施して、組織マップ116を生成する。次に、組織マップ116は、パターンセグメント化関数102、コンパートメント候補関数103、及び検体強度セグメント化関数104それぞれの、ICEモジュール(211、311、611)に対する入力画像(201、301、601)として使用されてもよい。
あるいは、組織セグメント化は、パターンマップ112、コンパートメント候補マップ113、及び検体強度マップ114の生成後に行うことができる。この場合、組織マップ116は、真のコンパートメント識別関数105の出力と組み合わせることができ、それによって真のコンパートメントマップ115は、(1a)複合染色領域からの真のコンパートメントピクセルとして分類されたピクセル、又は(1b)対象のコンパートメントに対する単一染色領域からの対象の検体に対応するピクセル、及び(2)対象の組織タイプ分類内にあるピクセルの全てで構成される。したがって、例えば、ユーザのみが腫瘍領域の膜染色を解析することに関心がある場合、真のコンパートメントマップ115は、(1)腫瘍組織タイプピクセルとして、また複合染色領域からの真のコンパートメントピクセルとして分類される全てのピクセル、並びに(2)腫瘍組織タイプピクセルとして分類され、膜染色領域内にある全てのピクセルで構成される。
XI.ピクセル定量化
真のコンパートメントマップが生成されると、染色を定量化することができる。コンパートメントに属するピクセルが分かると、コンパートメントの面積、並びにこれらのピクセルの強度の平均、最小値、最大値、標準偏差を計算することができる(染色強度定量化)。それを行う方法は当該分野において良く知られている。
XII.細胞定量化
特定の解析では、画像全体にわたって比較できるように、ピクセル定量化を正規化するのが有用なことがある。これを行う1つの手法は、細胞核を定量化するものである。細胞核を定量化する方法は、Nguyen et al., Using contextual information to classify nuclei in histology images(文脈情報を使用した組織学画像中の核の分類), 2015 IEEE 12th International Symposium on Biomedical Imaging (ISBI), p.995-998(Apr. 16-19, 2015)に開示されており、その内容の全体を参照により組み込む。核を定量化する他の方法が同様に使用されてもよい。核はそれぞれ、単一の細胞と相関するものと見なされてもよい。
所望の場合、次に、細胞を、その近傍にあるコンパートメントに対応する異なるタイプへと分類して、距離の制約を満たすことができ、例えば細胞は、細胞までの距離d内にある膜コンパートメントに属するピクセルpがある場合、染色膜細胞として分類される。
XIII.実施例
以下は、本発明と共に使用することができる、システム及び方法の実施例である。上述した一般的説明を所与として、他の様々な実施形態が実践されてもよいことが理解される。
モデルシステムは、結腸直腸サンプルの腫瘍領域におけるEGFRリガンドの膜特異的な発現レベルを採点するために生成した。プロエピレギュリン及びアンフィレギュリンは、EGFRを標的とするがん治療薬の候補を選択するために使用される生物マーカーとして調査されている。しかしながら、これらのマーカーに対する免疫組織化学的(IHC)アッセイは、膜染色、細胞質染色、及び点状染色パターンが互いに散在する複雑な染色パターンを示す傾向がある。異なる局在化は異なる生物学的意味を有することがあるので、膜、細胞質、及び点状染色レベルを別個に定量化するのが有用なことがある。しかしながら、目によっても、又は既存の画像解析方法を使用しても、異なる染色パターンを解析的に分離するのは困難である。したがって、上述の解析システムの一実施形態を適用して、EGFRリガンドの膜、細胞質、及び点状染色を定量化した。使用したワークフローは図7に示される。
XIII(1).評価用画像の生成
組織のR、G、Bデジタル画像を、入力画像701として図7のワークフローで使用する。
XIII(2).パターンセグメント化
入力画像701を視覚的に解析し、(1)リガンド陰性非腫瘍腫瘍、(2)リガンド陰性腫瘍腫瘍、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍という、9つの別個の染色パターンを識別した。
これらのパターンにしたがってパターンセグメント化702を実施するワークフローが図8に示される。1つ以上のプロセッサ800は、入力画像801に対してチャネル抽出関数821を実行して入力画像を異なる画像チャネルへと分離する、画像チャネル抽出(ICE)モジュール811を実現する。チャネル抽出関数は、Ruifrok, A. and Johnston, D., "Quantification of histochemical staining by color de-convolution(色逆重畳積分による細胞化学的染色の定量化)," Analyt. Quant. Cytol. Histol. 23, 291-299 (2001)に記載されている色逆重畳積分又は混合分離方法を含み、また、ヘマトキシリン(HTX)及びDABチャネルがユーザインターフェース806を使用して選択される。HTXチャネルは核領域を強調し、DABチャネルは染色されたコンパートメントを強調する。
1つ以上のプロセッサ800は、グリッド点関数822を特徴マッピング画像802に対して実行して、d=15ピクセル間隔の点のグリッド(GP)を特徴マッピング画像に重ね合わせ、次に特徴抽出モジュール813が特徴抽出関数823を画像チャネルに対して実行する、グリッド点モジュール812を実現する。各画像チャネルと関連付けられた各GPに対して、特徴抽出モジュール813は、これらの点の近傍で画像特徴を抽出し、異なるタイプの画像テクスチャ特徴が抽出される。例えば、近傍サイズs、及び画像チャネルcを所与として、ΩS,Cがチャネルcにおけるサイズs×sの近傍を示すものとし、そこから特徴を抽出する。全てのΩS,C∈S,C∈C(式中、S,Cは、選択された近傍サイズ及び選択されたチャネルそれぞれの組を示す)に対して計算される特徴を連結して、GPを表すリッチ情報を含む特徴ベクトルを生成する。この実施例では、S=[50,100;150]ピクセル、及びC={HTX,DAB}である。
計算されるテクスチャ特徴は共起特徴である。共起特徴の場合、特徴抽出モジュール813は、ピクセル強度の共起マトリックス(CM)を計算してもよく、このCMから、エネルギー、相関、慣性、エントロピー、逆差分モーメント、合計平均、合計分散、合計エントロピー、差分平均、差分分散、差分エントロピー、及び相関の2つの情報基準を含む、13のHaralickの特徴を計算してもよい(Haralick, R., et al.: Textural Features for Image Classification(画像分類のためのテクスチャ特徴). IEEE Trans. Sys., Man., Cyber. 3 (6), 610-621 (1973)を参照)。各チャネルに対して個別に計算されてもよい、従来のグレーレベルCM(GLCM)に加えて、チャネル間又は色共起マトリックス(CCM)が付加的に使用されてもよい。CCMは、2つの異なる画像チャネルにおけるピクセル強度の共起から、即ち、変位ベクトルd=[dx;dy]を使用して、CCMを2つのチャネルCi;Cjから計算するために作成され、ピクセル強度の共起はCiにおける位置(x;y)で、またピクセル強度はCjにおける位置(x+dx;y+dy)で計算される。CCMの利点は、異なる組織構造を明示的にセグメント化する必要なく、それらの組織構造(異なるチャネルで強調される)の間の空間的関係を捕捉することである。更に、Haralickの特徴は、2つのチャネル全てのGLCMから計算されてもよく、Haralickの特徴は全てのチャネル対(HTX−DAB)のCCMから計算される。この実施例では、特徴の総数は13×3×3=117である。
特徴抽出に続いて、1つ以上のプロセッサ800は、10の画像から成るデータベース816においてトレーニング825されたトレーニング済みサポートベクターマシン(SVM)アルゴリズム824を実行する、SVM分類子モジュール814を実現する。
例示的な結果のパターンマップ710が図9及び図10に示される。図9は、膜染色(赤)(例示的には、図9(B)の「R」が付けられた矢印によって示される)、細胞質染色(青)(例示的には、図9(B)の「B」が付けられた矢印によって示される)、及び膜−点状染色(ピンク)(例示的には、図9(B)の「P」が付けられた矢印によって示される)を含む、腫瘍領域の入力画像(A)及びパターンセグメント化マップ(B)を示す。図10は、膜染色(赤)(例示的には、図10(B)の「R」が付けられた矢印によって示される)、点状染色(緑)(例示的には、図10(B)の「G」が付けられた矢印によって示される)、細胞質染色(青)(例示的には、図10(B)の「B」が付けられた矢印によって示される)、及び膜−点状染色(黄)(例示的には、図10(B)の「Y」が付けられた矢印によって示される)を含む、腫瘍領域の入力画像(A)及びパターンセグメント化マップ(B)を示す。
XIII(3).膜候補セグメント化
膜候補を識別するため、ラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)方法703を実施した。LoG方法703を実施するワークフローが図11に示される。
XII(1)の1101からのEREG/AREG染色組織のデジタル画像を、1つ以上のプロセッサ1100を備えるコンピュータシステム1105に入力した。1つ以上のプロセッサは、DAB(茶)チャネル1121のピクセルを抽出してDABマッピング画像1102を生成する、画像チャネル抽出モジュール1111を実現した。例示的なDABマッピング画像が図12(A)に示される。次に、1つ以上のプロセッサ1100は、LoG関数1122をDABマッピング画像1102に対して実行する、LoGモジュール1112を実現した。使用したLoG関数は、標準偏差5及びカーネルサイズ11×11を有していた。例示的な結果として得られるLoG画像1103が図12(B)に示される。次に、1つ以上のプロセッサ1100は、閾値化関数1122をLoG画像1102に対して実行して膜候補マップ1104を生成した、閾値モジュール1113を実現した。非常に薄い画像をセグメント化する助けとするため、強度閾値0を選択した。例示的な結果として得られる膜候補マップ1104が図12(C)に示される。
XIII(4).DAB染色領域のセグメント化
強度にしたがってピクセルをビン化するため、k平均クラスタリング関数704を実施して、強度レベルに対応する3つの異なるビンを得た。k平均クラスタリング関数704を実施するワークフローが図13に示される。
XII(1)の1301からのEREG/AREG染色組織のデジタル画像を、1つ以上のプロセッサ1300を備えるコンピュータシステム1306に入力した。1つ以上のプロセッサは、DAB(茶)チャネル1321のピクセルを抽出してDABマッピング画像1302を生成する、画像チャネル抽出モジュール1311を実現した。次に、1つ以上のプロセッサはk平均モジュール1312を実現し、それによってk平均関数(k=3)1322を適用して、各ピクセルを、(1)高強度ビン、(2)低強度ビン、及び(3)背景ビンという3つのビン1303のうち1つへとビン化した。次に、高強度ビン1304及び低強度ビン1305に対応する個々のマップが生成される。例示的な高強度マップ1304及び低強度マップ1305がそれぞれ、図14(A)及び図14(B)に示される。
XIII(5).染色分類
染色領域分類関数705を、XII(2)からの各セグメント化領域に適用して、以下のガイドラインにしたがって真の膜候補を識別した。
細胞質のみのパターンの場合、DABHighビン又はDABLowビン内の各ピクセルは、細胞質染色としてカテゴリ化される。
膜のみのパターンの場合、DABHighビン又はDABLowビン内にあり、並びにMembraneCandidateとして分類された各ピクセルは、真の膜染色としてカテゴリ化される。
点状のみのパターンの場合、DABHigh内のピクセルは点状染色としてカテゴリ化される。
膜−細胞質複合領域の場合、
DABHigh又はDABLowビン内にあり、並びにMembraneCandidateとして分類されたピクセルは、膜染色としてカテゴリ化される。
DABHigh又はDABLowビン内にあるが、MembraneCandidateとして分類されていないピクセルは、細胞質染色としてカテゴリ化される。
膜−点状複合領域の場合、
DABHigh内の全てのピクセルは点状染色としてカテゴリ化される。
DABLow内にあり、並びにMembraneCandidateとして分類された全てのピクセルは、膜染色としてカテゴリ化される。
点状−細胞質複合領域の場合、
DABHigh内の全てのピクセルは点状染色としてカテゴリ化される。
DABLow内の全てのピクセルは細胞質染色としてカテゴリ化される。
染色分類(上述したような真のコンパートメントマップ)は、上記基準にしたがって論理演算子「and」を使用して、3つの異なるセグメント化ステップからの結果を組み合わせることによって得られる。
例示の染色分類マップが図15に示されている。「I.I.」と付けられた行は、この解析の入力画像として使用される、IHC染色組織サンプルのデジタル画像を含む。「SCM」と付けられた行は、染色分類関数を対応する入力画像に対して実施することによって得られる染色分類マップを含む。
XIII(6).腫瘍核マスク及びピクセル定量化
後続の解析を染色された腫瘍組織に限定するために、ヘマトキシリン閾値化関数706を入力画像701に実施して、ヘマトキシリン(HTX)マップ714を生成した。次に、HTXマップ714をパターンマップ710と組み合わせて、(1)HTX閾値を超える領域、(2)陰性非腫瘍領域内にはない領域、及び/又は(3)非腫瘍染色領域内にはない領域に対応する腫瘍核マスク715を生成した。本質的に、腫瘍核マスク715は、画像中における腫瘍細胞の総数の近似である、腫瘍核に対応する入力画像701の範囲を強調する。次に、腫瘍核マスク715を染色分類マップ713に適用して、腫瘍細胞の合計面積にしたがって定量化関数708を正規化することができる。HTXマップ714及び腫瘍核マスク715を生成するワークフローが図16に示される。定量化関数を実施するワークフローが図17に示される。
XII(1)の1601からのEREG/AREG染色組織のデジタル画像を、1つ以上のプロセッサ1600を備えるコンピュータシステム1606に入力した。1つ以上のプロセッサは、ヘマトキシリン(HTX)チャネル1621のピクセルを抽出してHTXマッピング画像1602を生成する、画像チャネル抽出モジュール1616を実現した。次に、1つ以上のプロセッサ1600は、閾値化関数1622をHTXマッピング画像1602に対して実行して、閾値を超えるピクセルのHTXマップ1604を生成した、閾値モジュール1612を実現した。次に、1つ以上のプロセッサ1600は、腫瘍核識別関数1622をHTX画像1602に対して実行した、腫瘍核モジュール1613を実現した。腫瘍核識別関数は、閾値レベルを超えるピクセルを、XII(2)から得られた陰性非腫瘍領域1604及び非腫瘍染色領域1605に対応するマップと比較する。次に、陰性非腫瘍領域1604又は非腫瘍染色領域1605内にはないHTX閾値を超えるピクセルをマッピングして、腫瘍核マスク1606を生成する。
図17に移ると、染色分類マップ1701及び腫瘍核マスク1702は、1つ以上のプロセッサを備えるコンピュータシステム1706に入力される。1つ以上のプロセッサ1700は、細胞分類関数1721を染色分類マップ1701及び腫瘍核マスク1702に対して実施する、細胞分類子モジュール1710を実現する。細胞分類関数1721は、腫瘍核マスク1702で識別された腫瘍細胞を、染色分類マップ1701からの染色領域と合致させる。細胞は、距離の制約を満たすその近傍にあるコンパートメントに対応する異なるタイプへと分類される。例えば、細胞は、細胞に対する距離d以内のコンパートメントに属するピクセルpがある場合、特定のコンパートメントにおいて染色を有するものとして分類される。この実施例では、d=20ピクセルが使用されたが、これは核の中心と膜又は細胞質面積との間の正規の距離に基づく。
定量化モジュール1704は、染色分類マップ1701からの各染色パターン1705に属するピクセルの総数としての染色の面積、並びにこれらのピクセルの強度の平均、最小値、最大値、及び標準偏差を計算する、定量化関数1722を実行する。この定量化の例示的な結果が表1に示される。
これらの計算は、(1)膜のみ、(2)細胞質のみ、(3)点状のみ、(4)膜−細胞質、(5)膜−点状、(6)点状−細胞質、又は(7)膜−点状−細胞質として分類される細胞の総数を計算することによって、細胞分類を使用して正規化することができる。この定量化の例示的な結果が表2に示される。
他の実施形態
上述の発明は、理解を明確にする目的で、例証及び実施例を用いてある程度詳細に記載してきたが、記載及び実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書に列挙する全ての特許及び科学文献の開示は、参照によりそれらの全体を明示的に組み込む。

Claims (45)

  1. 生体コンパートメントの検体染色を、前記染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合される領域において定量化する生体画像解析システムであって、
    生体コンパートメントが、前記領域における拡散膜、細胞質、及び、点状領域を備え、
    前記検体染色が、前記生体コンパートメント内の、拡散膜染色、拡散膜染色、細胞質染色、及び、点状染色を含み、前記解析的に別個の生体コンパートメントが、細胞質及び/又は点状領域とは別個の拡散膜、拡散膜及び/又は点状領域とは別個の細胞質、並びに、拡散膜及び/又は細胞質とは別個の点状領域、を備え、前記生体画像解析システムが、プロセッサとメモリとを備え、前記メモリが解釈可能な命令を含み、前記命令が前記プロセッサによって実行されたとき前記プロセッサに方法を実施させ、前記方法が、
    (A)検体染色パターンに基づいて、パターン分類関数を、複合染色領域のデジタル画像に対して実行して前記デジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化するステップであって、前記検体染色パターンが、(1)リガンド陰性非腫瘍、(2)リガンド陰性腫瘍、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍を含み、前記複数の別個の領域の少なくとも1つが、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された領域を含み、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された前記領域が、複合染色領域を表し、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個であ
    前記第1の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つを備え、
    前記第2の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つであって、前記第1の生体コンパートメントとは異なるものを備え、
    前記検体陽性染色が、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍、のうちのいずれか1つを含み、
    前記パターン分類関数が、教師あり学習分類子を含み、
    前記パターン分類関数が、更に、
    組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、前記教師あり学習分類子を適用してそれぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する分類子モジュールと、
    を含み、
    (B)(A)とは別に、しかし、ステップ(A)における前記第1の生体コンパートメントと同一の前記第1の生体コンパートメントを用いて、コンパートメント候補関数を前記デジタル画像に対して実行して、少なくとも前記第1の生体コンパートメントに対応する、前記デジタル画像の1つ以上のピクセルクラスタを自動的に識別するステップであって、前記第1の生体コンパートメントが、コンパートメント候補を表し、
    前記ピクセルクラスタが、他のピクセルの群と差別化される、複数のピクセルの1つの群であり、前記複数のピクセルの1つの群が、それらの強度値に基づいて、k平均クラスタリングアルゴリズムを用いて異なったクラスタにグループ化されることにより生成され、それによって、類似する強度値を持つ複数のピクセルが、単一のクラスタにグループ化され、
    前記コンパートメント候補関数が、
    (B1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (B2)平滑化関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、平滑化画像を生成し、ラプラス関数を平滑化画像に対して実行して、ラプラス画像を得ること、又は組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、LoG画像を生成することと、
    (B3)閾値化関数を前記ラプラス画像又は前記LoG画像に対して実行し、前記閾値を超える各ピクセルが膜候補ピクセルとして分類されることとを含む、ステップと、
    (C)(A)及び(B)とは別にビン化関数を前記デジタル画像に対して実行して、ピクセル強度に基づいて、前記検体に対応する前記デジタル画像上の各ピクセルを複数のビンのうち1つへとビン化するステップであって、
    検体染色に対応するピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、にセグメント化することによって検体強度マップが生成され、
    前記ビン化関数が、
    (C1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (C2)k平均クラスタリング関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、前記検体に対応する前記画像チャネルの各ピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンの1つに割り当てることと、
    を含み、
    前記複数のビンが、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、を含む、
    ステップと、
    (D)ステップ(B)で特定された、各複合領域内の前記コンパートメント候補と対応する前ピクセルを、ステップ(C)で特定された、前記検体強度マップからの適切なビンに対応するピクセルと対応付けて、真のコンパートメントを特定するステップであって、前記コンパートメント候補内及び前記検体強度マップからの前記適切なビン内の各ピクセルが、関連するピクセルとして分類され、
    前記適切なビンが、以下のステップ(i)〜(ii)を実行することによって得られ、
    (i)以下の(i-1)及び(i-2)を交互に実行し、
    (i-1) 各ピクセルを、その平均値が他のクラスタと比較してピクセル強度に最も近いクラスタに割り当て、
    (i-2) クラスタに対して新しく割り当てられたピクセルを使用して、各クラス他の新しい平均値を計算し、
    (ii)割当てが変更を停止することによってアルゴリズムが収束したら、各ピクセルに、適切なビンを割り当てる、
    ステップと、
    (E)関連するピクセルの平均強度及び/又は平均面積を計算することによって、前記複合染色領域の検体染色を自動的に定量化するステップであって、
    前記関連するピクセルの平均強度及び/又は平均面積が、前記複合染色領域内の検体染色の総量に対応する、
    ステップ
    を含む、システム。
  2. 第1の生体コンパートメントの染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合される少なくとも1つの領域を備える細胞サンプルの検体染色を定量化する生体画像解析システムであって、
    前記生体コンパートメントが、前記領域における拡散膜、細胞質、及び、点状領域を備え、
    前記検体染色が、前記生体コンパートメント内の、拡散膜染色、拡散膜染色、細胞質染色、及び、点状染色を含み、
    前記解析的に別個の生体コンパートメントが、細胞質及び/又は点状領域とは別個の拡散膜、拡散膜及び/又は点状領域とは別個の細胞質、並びに、拡散膜及び/又は細胞質とは別個の点状領域、を備え、
    前記生体画像解析システムが、プロセッサとメモリとを備え、前記メモリが解釈可能な命令を含み、前記命令が前記プロセッサによって実行されたとき前記プロセッサに方法を実施させ、前記方法が、
    (A)検体染色パターンに基づいて、パターン分類を前記複合染色領域のデジタル画像に対して実行して前記デジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化するステップであって、
    前記検体染色パターンが、(1)リガンド陰性非腫瘍、(2)リガンド陰性腫瘍、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍を含み、
    前記複数の別個の領域の少なくとも1つが、
    (A1)第1の生体コンパートメントにおける検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントにおける検体陽性染色と混合されていることを示すピクセルパターンを有し、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された前記領域が、複合染色領域を表し、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個である、前記デジタル画像の1つ以上の領域と、
    (A2)単一の生体コンパートメントのみにおける検体陽性染色を示すピクセルパターンを有する前記画像の1つ以上の領域、即ち単一コンパートメント領域とを含み、
    前記第1の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つを備え、
    前記第2の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つであって、前記第1の生体コンパートメントとは異なるものを備え、
    前記検体陽性染色が、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍、のうちのいずれか1つを含み、
    前記パターン分類関数が、教師あり学習分類子を含み、
    前記パターン分類関数が、更に、
    組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、前記教師あり学習分類子を適用してそれぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する分類子モジュールと、
    を含む、
    ステップと、
    (B)(A)とは別に、しかし、ステップ(A)における前記第1の生体コンパートメントと同一の前記第1の生体コンパートメントを用いて、コンパートメント候補関数を前記デジタル画像に対して実行して、少なくとも前記第1の生体コンパートメント(コンパートメント候補)に対応する、前記デジタル画像の1つ以上のピクセルクラスタを自動的に識別するステップであって、前記第1の生体コンパートメントが、コンパートメント候補を表し、
    前記ピクセルクラスタが、他のピクセルの群と差別化される、複数のピクセルの1つの群であり、前記複数のピクセルの1つの群が、それらの強度値に基づいて、k平均クラスタリングアルゴリズムを用いて異なったクラスタにグループ化されることにより生成され、それによって、類似する強度値を持つ複数のピクセルが、単一のクラスタにグループ化され、
    前記コンパートメント候補関数が、
    (B1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (B2)平滑化関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、平滑化画像を生成し、ラプラス関数を平滑化画像に対して実行して、ラプラス画像を得ること、又は組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、LoG画像を生成することと、
    (B3)閾値化関数を前記ラプラス画像又は前記LoG画像に対して実行し、前記閾値を超える各ピクセルが膜候補ピクセルとして分類されることとを含む、ステップと、
    (C)(A)及び(B)とは別に、ビン化関数を前記デジタル画像に対して実行して、ピクセル強度に基づいて、前記検体に対応する前記デジタル画像上の各ピクセルを複数のビンのうち1つへとビン化するステップであって、
    検体染色に対応するピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、にセグメント化することによって検体強度マップが生成され、
    前記ビン化関数が、
    (C1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (C2)k平均クラスタリング関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、前記検体に対応する前記画像チャネルの各ピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンの1つに割り当てることと、
    を含み、
    前記複数のビンが、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、を含む、
    ステップと、
    (D)ステップ(B)で特定された、各複合領域内の前記生体コンパートメント候補と対応する前記ピクセルを、ステップ(C)で特定された、前記検体強度マップからの適切なビンに対応するピクセルと対応付けて、真のコンパートメントを特定するステップであって、前記生体コンパートメント候補内及び前記検体強度マップからの前記適切なビン内の各ピクセルが、解析的に関連するピクセルとして分類され、
    前記適切なビンが、以下のステップ(i)〜(ii)を実行することによって得られ、
    (i)以下の(i-1)及び(i-2)を交互に実行し、
    (i-1) 各ピクセルを、その平均値が他のクラスタと比較してピクセル強度に最も近いクラスタに割り当て、
    (i-2) クラスタに対して新しく割り当てられたピクセルを使用して、各クラス他の新しい平均値を計算し、
    (ii)割当てが変更を停止することによってアルゴリズムが収束したら、各ピクセルに、適切なビンを割り当てる、
    ステップと、
    (E)前記第1の生体コンパートメントの染色全体を定量化するステップであって、
    (E1)(D)で識別された各複合染色領域の関連する部分、
    (E2)(A)で識別された前記第1の生体コンパートメントに対応する単一コンパートメント領域内の全ての関連する染色からの、染色全体を組み合わせることによる、ステップと
    を含む、システム。
  3. 前記データベースを格納するデータ記憶システムを更に含み、前記データベースが、複数の画像領域それぞれに関して、細胞サンプルの少なくとも二次元画像を表すデータ、少なくとも1つの染色パターンの特徴を表すデータ、染色パターンのタイプを表すデータ、及び信頼度スコアを表すデータを含み、前記データベースが、前記分類子モジュールによる前記画像分類及び信頼度スコア決定に使用される組込み済みのトレーニングデータベースである、請求項に記載のシステム。
  4. 前記画像領域分類子モジュールがサポートベクターマシンを含み、前記信頼度スコアを決定するのに前記サポートベクターマシンの出力を使用する、請求項に記載のシステム。
  5. それぞれの画像領域を分類する前記ステップが、それぞれの画像データサブセット及び前記データベースから得られた前記データを使用して、それぞれの画像領域から少なくとも1つの特徴を抽出するステップを含み、前記特徴が、テクスチャ特徴、生体特徴、強度特徴、勾配特徴、ガボール特徴、及び核特徴からなる群に属する、請求項に記載のシステム。
  6. 前記少なくとも1つの特徴が共起特徴である、請求項に記載のシステム。
  7. 前記パターン分類関数が画像チャネル抽出子(ICE)モジュールを更に含み、それぞれの画像領域を分類する前記ステップが、前記ICEモジュールを実行して前記画像の少なくともそれぞれの領域を1つ以上のコンポーネントチャネルへと分離するステップと、それぞれの画像領域の前記コンポーネントチャネル及び前記データベースから得られた前記データのいずれかを使用して、少なくとも1つの特徴をそれぞれの画像領域から抽出するステップとを含み、前記コンポーネントチャネルが、ヘマトキシリンチャネルと、前記
    対象の検体と関連付けられた検出可能なラベルに対応するチャネルとから成る群に属する、請求項1からのいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記画像領域分類子モジュールが、前記データベースのデータを使用して分類子論理を構築し、前記画像領域それぞれに関して、前記分類子論理をそれぞれの画像領域の前記画像データサブセットに適用して、それぞれの染色パターンタイプ及びそれぞれの信頼度スコアを決定する、請求項からのいずれか一項に記載のシステム。
  9. 画像チャネル抽出(ICE)関数が前記デジタル画像に適用されて、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離し、前記コンパートメント候補関数が、前記対象の検体と関連付けられる検出可能なラベルに対応する画像チャネルに適用される、請求項1からのいずれかに記載のシステム。
  10. コンパートメント候補閾値化関数が適用されて、膜候補として分類されたピクセルに対するピクセル強度カットオフを選択する、請求項1からのいずれかに記載のシステム。
  11. 前記第1の生体コンパートメントが膜である、請求項1から10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記コンパートメント候補関数がラプラス関数を含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記ラプラス関数が適用される前に前記デジタル画像が平滑化される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記デジタル画像がガウス平滑化演算子によって平滑化される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記生体コンパートメント候補関数が組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数である、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記ビン化関数がk平均クラスタリング関数を含む、請求項1から15のいずれかに記載のシステム。
  17. 画像チャネル抽出関数が前記デジタル画像に適用されて、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分割し、k平均クラスタリング関数が、前記検体に対応する画像チャネルに適用される、請求項16に記載のシステム。
  18. (A)から(C)の結果にしたがって、「and」論理演算子を各ピクセルに適用することによって、真のコンパートメントがカテゴリ化される、請求項1から17のいずれかに記載のシステム。
  19. 前記第1の生体コンパートメントが膜であり、検体陽性膜染色が検体陽性点状染色及び検体陽性細胞質染色と混合され、
    (A)前記パターンセグメント化関数が、
    (A1)組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    (A2)複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、それぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する、分類子モジュールとを含み、
    (D)前記真のコンパートメント識別関数が、前記膜候補ピクセルを前記高強度及び/又は低強度ビンのピクセルと合致させることを含み、
    (D1)点状染色と混合された膜染色を含む各複合染色領域内で、膜候補ピクセル及び低強度ピクセルの両方として分類された各ピクセルが関連するピクセルとして分類され、
    (D2)細胞質染色と混合された膜染色を含む各複合染色領域内で、膜候補ピクセルと高強度ピクセル又は低強度ピクセルとの両方として分類された各ピクセルが関連するピクセルとして分類される、請求項1から18のいずれかに記載のシステム。
  20. 前記検体がEGFRリガンドである、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記EGFRリガンドがプロエピレギュリン又はアンフィレギュリンである、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記システムが、前記生体画像解析デバイスに、又は前記生体サンプルの前記画像をデジタル的に格納することができる非一時的コンピュータ可読記憶媒体に、動作可能にリンクされた撮像装置を更に備える、請求項1から21のいずれかに記載のシステム。
  23. 前記生体サンプルの前記画像をデジタル的に格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を更に備える、請求項1から22のいずれかに記載のシステム。
  24. 生体コンパートメントの細胞サンプルの検体染色を、前記染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合されるデジタル画像の領域において定量化する方法であって、
    前記生体コンパートメントが、前記領域における拡散膜、細胞質、及び、点状領域を備え、
    前記検体染色が、前記生体コンパートメント内の、拡散膜染色、拡散膜染色、細胞質染色、及び、点状染色を含み、
    前記解析的に別個の生体コンパートメントが、細胞質及び/又は点状領域とは別個の拡散膜、拡散膜及び/又は点状領域とは別個の細胞質、並びに、拡散膜及び/又は細胞質とは別個の点状領域、を備え、
    コンピュータプロセッサに、
    (A)検体染色パターンに基づいて、パターン分類関数を前記デジタル画像に対して実行して前記デジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化する機能であって、
    前記検体染色パターンが、(1)リガンド陰性非腫瘍、(2)リガンド陰性腫瘍、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍を含み、前記複数の別個の領域の少なくとも1つが、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された少なくとも1つの領域を含み、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された前記領域が、複合染色領域を表し、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個であ
    前記第1の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つを備え、
    前記第2の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つであって、前記第1の生体コンパートメントとは異なるものを備え、
    前記検体陽性染色が、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍、のうちのいずれか1つを含み、
    前記パターン分類関数が、教師あり学習分類子を含み、
    前記パターン分類関数が、更に、
    組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、前記教師あり学習分類子を適用してそれぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する分類子モジュールと、
    を含む、
    機能と、
    (B)(A)とは別に、しかし、ステップ(A)における前記第1の生体コンパートメントと同一の前記第1の生体コンパートメントを用いて、コンパートメント候補セグメント化関数を前記デジタル画像に対して実行して、少なくとも前記第1の生体コンパートメントに対応する、前記デジタル画像の1つ以上のピクセルクラスタを自動的に識別する機能であって、
    前記第1の生体コンパートメントが、コンパートメント候補を表し、
    前記ピクセルクラスタが、他のピクセルの群と差別化される、複数のピクセルの1つの群であり、前記複数のピクセルの1つの群が、それらの強度値に基づいて、k平均クラスタリングアルゴリズムを用いて異なったクラスタにグループ化されることにより生成され、それによって、類似する強度値を持つ複数のピクセルが、単一のクラスタにグループ化され、
    前記コンパートメント候補関数が、
    (B1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (B2)平滑化関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、平滑化画像を生成し、ラプラス関数を平滑化画像に対して実行して、ラプラス画像を得ること、又は組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、LoG画像を生成することと、
    (B3)閾値化関数を前記ラプラス画像又は前記LoG画像に対して実行し、前記閾値を超える各ピクセルが膜候補ピクセルとして分類されることとを含む、
    機能と、
    (C)(A)及び(B)とは別に、ビン化関数を前記デジタル画像に対して実行して、ピクセル強度に基づいて、前記検体に対応する前記デジタル画像上の各ピクセルを複数のビンのうち1つへとビン化する機能であって
    検体染色に対応するピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、にセグメント化することによって検体強度マップが生成され、
    前記ビン化関数が、
    (C1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (C2)k平均クラスタリング関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、前記検体に対応する前記画像チャネルの各ピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンの1つに割り当てることと、
    を含み、
    前記複数のビンが、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、を含む、
    機能と、
    (D)機能(D)で特定された、各複合領域内の前記生体コンパートメント候補と対応する前ピクセルを、機能(C)で特定された、前記検体強度マップからの適切なビンに対応するピクセルと対応付けて、真のコンパートメントを特定する機能であって、前記生体コンパートメント候補内及び前記検体強度マップからの前記適切なビン内の各ピクセルが、解析的に関連するピクセルとして分類され、
    前記適切なビンが、以下のステップ(i)〜(ii)を実行することによって得られ、
    (i)以下の(i-1)及び(i-2)を交互に実行し、
    (i-1) 各ピクセルを、その平均値が他のクラスタと比較してピクセル強度に最も近いクラスタに割り当て、
    (i-2) クラスタに対して新しく割り当てられたピクセルを使用して、各クラス他の新しい平均値を計算し、
    (ii)割当てが変更を停止することによってアルゴリズムが収束したら、各ピクセルに、適切なビンを割り当てる、
    機能と、
    (E)解析的に関連するピクセルの平均強度及び/又は平均面積を計算することによって、前記複合染色領域の検体染色を自動的に定量化する機能であって、
    前記関連するピクセルの平均強度及び/又は平均面積が、前記複合染色領域内の検体染色の総量に対応する、
    機能
    を実行させるステップを含む、方法。
  25. 第1の生体コンパートメントの検体染色が解析的に別個の生体コンパートメントの検体染色と混合される、少なくとも1つの領域を含む、細胞サンプルの検体染色を定量化する方法であって、
    前記生体コンパートメントが、前記領域における拡散膜、細胞質、及び、点状領域を備え、
    前記検体染色が、前記生体コンパートメント内の、拡散膜染色、拡散膜染色、細胞質染色、及び、点状染色を含み、
    前記解析的に別個の生体コンパートメントが、細胞質及び/又は点状領域とは別個の拡散膜、拡散膜及び/又は点状領域とは別個の細胞質、並びに、拡散膜及び/又は細胞質とは別個の点状領域、を備え、
    コンピュータプロセッサに、
    (A)検体染色パターンに基づいて、パターン分類を前記デジタル画像に対して実行して前記デジタル画像を複数の別個の領域へとセグメント化する機能であって、
    前記検体染色パターンが、(1)リガンド陰性非腫瘍、(2)リガンド陰性腫瘍、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍を含み、
    前記複数の別個の領域が、
    (A1)第1の生体コンパートメントにおける検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントにおける検体陽性染色と混合されていることを示すピクセルパターンを有し、第1の生体コンパートメントの検体陽性染色が少なくとも第2の生体コンパートメントの検体陽性染色と混合された前記領域が、複合染色領域を表し、前記第1の生体コンパートメント及び前記少なくとも第2の生体コンパートメントが解析的に別個である、前記デジタル画像の1つ以上の領域と、
    (A2)単一の生体コンパートメントのみにおける検体陽性染色を示すピクセルパターンを有する前記画像の1つ以上の領域、即ち、単一コンパートメント領域、とを含む、機能であって、
    前記第1の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つを備え、
    前記第2の生体コンパートメントが、前記領域内の、拡散膜、細胞質、及び、点状領域、のうちのいずれか1つであって、前記第1の生体コンパートメントとは異なるものを備え、
    前記検体陽性染色が、(3)リガンド陽性胞質腫瘍、(4)リガンド陽性点状腫瘍、(5)リガンド陽性膜腫瘍、(6)リガンド陽性膜−細胞質腫瘍、(7)リガンド陽性膜−点状腫瘍、(8)リガンド陽性細胞質−点状腫瘍、及び(9)リガンド陽性非腫瘍、のうちのいずれか1つを含み、
    前記パターン分類関数が、教師あり学習分類子を含み、
    前記パターン分類関数が、更に、
    組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、前記教師あり学習分類子を適用してそれぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する分類子モジュールと、
    を含む、
    機能と、
    (B)(A)とは別に、しかし、機能(A)における前記第1の生体コンパートメントと同一の前記第1の生体コンパートメントを用いて、コンパートメント候補関数を前記デジタル画像に対して実行して、少なくとも前記第1の生体コンパートメント、即ち、コンパートメント候補、に対応する、前記デジタル画像の1つ以上のピクセルクラスタを自動的に識別する機能であって、
    前記第1の生体コンパートメントが、コンパートメント候補を表し、
    前記ピクセルクラスタが、他のピクセルの群と差別化される、複数のピクセルの1つの群であり、前記複数のピクセルの1つの群が、それらの強度値に基づいて、k平均クラスタリングアルゴリズムを用いて異なったクラスタにグループ化されることにより生成され、それによって、類似する強度値を持つ複数のピクセルが、単一のクラスタにグループ化され、
    前記コンパートメント候補関数が、
    (B1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (B2)平滑化関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、平滑化画像を生成し、ラプラス関数を平滑化画像に対して実行して、ラプラス画像を得ること、又は組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、LoG画像を生成することと、
    (B3)閾値化関数を前記ラプラス画像又は前記LoG画像に対して実行し、前記閾値を超える各ピクセルが膜候補ピクセルとして分類されることとを含む、
    機能と、
    (C)(A)及び(B)とは別に、ビン化関数を前記デジタル画像に対して実行して、ピクセル強度に基づいて、前記検体に対応する前記デジタル画像上の各ピクセルを複数のビンのうち1つへとビン化する機能であって、検体染色に対応するピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、にセグメント化することによって検体強度マップが生成され、
    前記ビン化関数が、
    (C1)画像チャネル抽出関数を前記デジタル画像に対して実行して、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離することと、
    (C2)k平均クラスタリング関数を前記検体に対応する画像チャネルに対して実行して、前記検体に対応する前記画像チャネルの各ピクセルを、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビンの1つに割り当てることと、
    を含み、
    前記複数のビンが、高強度ビン、低強度ビン、及び背景強度ビン、を含む、
    機能と、
    (D)機能(B)で特定された、各複合領域内の前記生体コンパートメント候補と対応する前記ピクセルを、機能(C)で特定された、前記検体強度マップからの適切なビンに対応するピクセルと対応付けて、真のコンパートメントを特定する機能であって、前記生体コンパートメント候補内及び前記検体強度マップからの前記適切なビン内の各ピクセルが、解析的に関連するピクセルとして分類され、
    前記適切なビンが、以下のステップ(i)〜(ii)を実行することによって得られ、
    (i)以下の(i-1)及び(i-2)を交互に実行し、
    (i-1) 各ピクセルを、その平均値が他のクラスタと比較してピクセル強度に最も近いクラスタに割り当て、
    (i-2) クラスタに対して新しく割り当てられたピクセルを使用して、各クラス他の新しい平均値を計算し、
    (ii)割当てが変更を停止することによってアルゴリズムが収束したら、各ピクセルに、適切なビンを割り当てる、
    機能と、
    (E)前記第1の生体コンパートメントの染色全体を定量化する機能であって、
    (E1)(D)で識別された各複合染色領域の関連する部分、
    (E2)(A)で識別された前記第1の生体コンパートメントに対応する単一コンパートメント領域内の全ての関連する染色からの、染色全体を組み合わせることによる、機能とを実行させるステップを含む、方法。
  26. 前記データベースがデータ記憶システムに格納され、前記データベースが、複数の画像領域それぞれに関して、細胞サンプルの少なくとも二次元画像を表すデータ、少なくとも1つの染色パターンの特徴を表すデータ、染色パターンのタイプを表すデータ、及び信頼度スコアを表すデータを含み、前記データベースが、前記分類子モジュールによる前記画像分類及び信頼度スコア決定に使用される組込み済みのトレーニングデータベースである、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記分類子モジュールがサポートベクターマシンを含み、前記信頼度スコアを決定するのに前記サポートベクターマシンの出力を使用する、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. それぞれの画像領域の前記分類が、それぞれの画像データサブセット及び前記データベースから得られた前記データを使用して、それぞれの画像領域から少なくとも1つの特徴を抽出するステップを含み、前記特徴が、テクスチャ特徴、生体特徴、強度特徴、勾配特徴、ガボール特徴、及び核特徴からなる群に属する、請求項24から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つの特徴が共起特徴である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記パターン分類関数が画像チャネル抽出子(ICE)モジュールを更に含み、それぞれの画像領域の前記分類が、前記ICEモジュールを実行して前記画像の少なくともそれぞれの領域を1つ以上のコンポーネントチャネルへと分離するステップと、それぞれの画像領域の前記コンポーネントチャネル及び前記データベースから得られた前記データのいずれかを使用して、少なくとも1つの特徴をそれぞれの画像領域から抽出するステップとを含み、前記コンポーネントチャネルが、ヘマトキシリンチャネルと、前記対象の検体と関連付けられた検出可能なラベルに対応するチャネルとから成る群に属する、請求項24から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記画像領域分類子モジュールが、前記データベースのデータを使用して分類子論理を構築し、前記画像領域それぞれに関して、前記分類子論理をそれぞれの画像領域の前記画像データサブセットに適用して、それぞれの染色パターンタイプ及びそれぞれの信頼度スコアを決定する、請求項24から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 画像チャネル抽出(ICE)関数が前記デジタル画像に適用されて、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分離し、前記生体コンパートメント候補関数が、前記対象の検体と関連付けられる検出可能なラベルに対応する画像チャネルに適用される、請求項25から31のいずれかに記載の方法。
  33. コンパートメント候補閾値化関数が適用されて、膜候補として分類されたピクセルに対するピクセル強度カットオフを選択する、請求項25から32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記第1の生体コンパートメントが膜である、請求項25から33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記コンパートメント候補関数がラプラス関数を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ラプラス関数が適用される前に前記デジタル画像が平滑化される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記デジタル画像がガウス平滑化演算子によって平滑化される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記コンパートメント候補関数が組み合わされたラプラシアン・オブ・ガウシアン(LoG)関数である、請求項35に記載の方法。
  39. 前記ビン化関数がk平均クラスタリング関数を含む、請求項25から38のいずれかに記載の方法。
  40. 画像チャネル抽出関数が前記デジタル画像に適用されて、前記デジタル画像を異なる画像チャネルへと分割し、前記k平均クラスタリング関数が、前記検体に対応する画像チャネルに適用される、請求項39に記載の方法。
  41. (A)から(C)の結果にしたがって、「and」論理演算子を各ピクセルに適用することによって、真のコンパートメントがカテゴリ化される、請求項25から40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記第1の生体コンパートメントが膜であり、検体陽性膜染色が検体陽性点状染色及び検体陽性細胞質染色と混合され、
    (A)前記パターンセグメント化関数が、
    (A1)組織サンプルの少なくとも二次元画像を表す画像データを受信し、前記画像データの複数のサブセットを識別する画像領域データを出力し、各画像データサブセットが前記画像の固有の空間的に連続した領域を表す、グリッド点モジュールと、
    (A2)複数の前記画像領域に関して、パターン特性のデータベースに問い合わせるのにそれぞれの画像データサブセットを使用して、それぞれの画像領域を複数の染色パターンタイプの1つとして分類し、それぞれの画像領域の前記分類の信頼度を示す信頼度スコアを決定する、分類子モジュールとを含み、
    (D)前記真のコンパートメント識別関数が、前記膜候補ピクセルを前記高強度及び/又は低強度ビンのピクセルと合致させることを含み、
    (D1)点状染色と混合された膜染色を含む各複合染色領域内で、膜候補ピクセル及び低強度ピクセルの両方として分類された各ピクセルが関連するピクセルとして
    分類され、
    (D2)細胞質染色と混合された膜染色を含む各複合染色領域内で、膜候補ピクセルと高強度ピクセル又は低強度ピクセルとの両方として分類された各ピクセルが関連するピクセルとして分類される、請求項25から41のいずれかに記載の方法。
  43. 前記検体がEGFRリガンドである、請求項42に記載の方法。
  44. 前記EGFRリガンドがプロエピレギュリン又はアンフィレギュリンである、請求項43に記載の方法。
  45. 請求項25から44のいずれかに記載の方法を含む動作を実施するのにプロセッサによって実施される、コンピュータ実行可能命令を格納する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2018511375A 2015-09-02 2016-09-01 解析的に別個の検体染色のパターンの混合を有する細胞サンプルの自動化解析 Active JP6725646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562213284P 2015-09-02 2015-09-02
US62/213,284 2015-09-02
PCT/EP2016/070621 WO2017037180A1 (en) 2015-09-02 2016-09-01 Automated analysis of cellular samples having intermixing of analytically distinct patterns of analyte staining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529950A JP2018529950A (ja) 2018-10-11
JP6725646B2 true JP6725646B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56958877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511375A Active JP6725646B2 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 解析的に別個の検体染色のパターンの混合を有する細胞サンプルの自動化解析

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10747986B2 (ja)
EP (1) EP3345122B1 (ja)
JP (1) JP6725646B2 (ja)
AU (1) AU2016313775A1 (ja)
CA (1) CA2994911C (ja)
WO (1) WO2017037180A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533953B2 (en) * 2016-04-04 2020-01-14 Kla-Tencor Corporation System and method for wafer inspection with a noise boundary threshold
US10789451B2 (en) * 2017-11-16 2020-09-29 Global Life Sciences Solutions Usa Llc System and method for single channel whole cell segmentation
CN117038018A (zh) 2017-12-06 2023-11-10 文塔纳医疗***公司 存储和检索数字病理学分析结果的方法
WO2019122047A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Ventana Medical Systems, Inc. System and method for generating selective stain segmentation images for cell types of interest
CN111492368B (zh) * 2017-12-22 2024-03-05 文塔纳医疗***公司 用于基于膜特征对组织图像中的细胞进行分类的***和方法
CN111727371B (zh) 2018-02-15 2022-11-04 国立大学法人新潟大学 超突变型癌的判别***、程序及方法
WO2020037255A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 The Jackson Laboratory Automatic identification and analysis of a tissue sample
KR102636879B1 (ko) * 2018-09-07 2024-02-15 삼성전자주식회사 플라즈마 센싱 장치, 이를 포함하는 플라즈마 모니토링 시스템 및 플라즈마 공정 제어 방법
US11508168B2 (en) 2018-10-15 2022-11-22 Upmc Systems and methods for specimen interpretation
CA3116543A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-23 Upmc Systems and methods for specimen interpretation
EP3867868A1 (en) 2018-10-15 2021-08-25 Ventana Medical Systems, Inc. Image enhancement to enable improved nuclei detection and segmentation
US10839512B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-17 Flagship Biosciences, Inc. Method of dot detection within images of tissue samples
US11062459B2 (en) 2019-02-07 2021-07-13 Vysioneer INC. Method and apparatus for automated target and tissue segmentation using multi-modal imaging and ensemble machine learning models
US11210554B2 (en) * 2019-03-21 2021-12-28 Illumina, Inc. Artificial intelligence-based generation of sequencing metadata
CA3138679A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 The Trustees Of Dartmouth College System and method for attention-based classification of high-resolution microscopy images
CN110335256A (zh) * 2019-06-18 2019-10-15 广州智睿医疗科技有限公司 一种病理辅助诊断方法
CN110967188B (zh) * 2019-11-08 2020-11-24 珠海格力电器股份有限公司 基于迭代相关向量机的滚动轴承剩余寿命预测方法、***
US11429812B2 (en) * 2020-01-03 2022-08-30 Mayachitra, Inc. Detecting digital image manipulations
CN113256717B (zh) * 2021-05-08 2022-01-21 华南师范大学 一种细胞涂片辅助分析方法和***
WO2024049192A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 한국과학기술원 인공 신경망 모델을 이용하여 이미지를 처리하는 장치 및 방법
WO2024136593A1 (ko) * 2022-12-23 2024-06-27 한국과학기술원 신호 분리 알고리즘을 이용하여 자발형광 및 항체의 교차 반응성을 제거하기 위한 이미지 처리 방법 및 시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165263A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Hamer Michael J. Histological assessment
US20050136509A1 (en) * 2003-09-10 2005-06-23 Bioimagene, Inc. Method and system for quantitatively analyzing biological samples
JP4527388B2 (ja) * 2003-12-11 2010-08-18 東洋鋼鈑株式会社 ポリペプチドとレセプターとの相互作用を検出する方法、該検出する方法を用いてリガンドまたはリガンド変異体をスクリーニングする方法および該検出する方法を用いる診断方法
US20060154236A1 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Altschuler Steven J Computer-assisted analysis
US8189884B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-29 General Electric Company Methods for assessing molecular expression of subcellular molecules
EP2327040B1 (en) * 2008-08-15 2013-12-18 Visiopharm A/s A method and a system for determining a target in a biological sample by image analysis
ES2573945T3 (es) * 2008-09-16 2016-06-13 Novartis Ag Cuantificación reproducible de expresión de biomarcadores
US8213700B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-03 Icad, Inc. Systems and methods for identifying suspicious anomalies using information from a plurality of images of an anatomical colon under study
ES2711196T3 (es) * 2010-07-30 2019-04-30 Fund D Anna Sommer Champalimaud E Dr Carlos Montez Champalimaud Sistemas y procedimientos para la segmentación y el procesamiento de imágenes de tejidos y extracción de características de estos para tratar, diagnosticar o predecir afecciones médicas
CA2835686C (en) * 2011-05-12 2019-10-01 Florin V. Chirila Peripheral diagnostic methods for screening alzheimer's disease using beta amyloid and intercellular communication
US20130331293A1 (en) * 2011-12-16 2013-12-12 Rutgers, The State University Of New Jersey Automated high-content image analysis system and methods and uses thereof
EP2864794A4 (en) * 2012-06-20 2016-03-02 Merrimack Pharmaceuticals Inc QUANTIFICATION OF MARKER IN CELLS ISOLATED IN TISSUE SECTIONS
US9858469B2 (en) * 2013-12-30 2018-01-02 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Modular image analysis system and method
WO2015113895A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Ventana Medical Systems, Inc. Adaptive classification for whole slide tissue segmentation
CA2935473C (en) * 2014-02-21 2022-10-11 Ventana Medical Systems, Inc. Medical image analysis for identifying biomarker-positive tumor cells

Also Published As

Publication number Publication date
US10747986B2 (en) 2020-08-18
CA2994911C (en) 2022-07-05
WO2017037180A1 (en) 2017-03-09
US20200349340A1 (en) 2020-11-05
US20180204048A1 (en) 2018-07-19
EP3345122B1 (en) 2021-06-30
JP2018529950A (ja) 2018-10-11
US11361561B2 (en) 2022-06-14
CA2994911A1 (en) 2017-03-09
EP3345122A1 (en) 2018-07-11
AU2016313775A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725646B2 (ja) 解析的に別個の検体染色のパターンの混合を有する細胞サンプルの自動化解析
JP7197584B2 (ja) デジタル病理学分析結果の格納および読み出し方法
JP2021506022A (ja) 生体画像における連帯的細胞および領域分類のための深層学習システムならびに方法
US11210782B2 (en) System and method for generating selective stain segmentation images for cell types of interest
CN111095352B (zh) 用于检测被染色样本图像中的细胞的自动化方法和***
US11959848B2 (en) Method of storing and retrieving digital pathology analysis results
JP2023512560A (ja) 機械学習アルゴリズムを訓練し、患者のプライバシーを維持するための連合学習システム
US11302107B2 (en) System and method for classifying cells in tissue images based on membrane features

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250