JP6724341B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6724341B2
JP6724341B2 JP2015222905A JP2015222905A JP6724341B2 JP 6724341 B2 JP6724341 B2 JP 6724341B2 JP 2015222905 A JP2015222905 A JP 2015222905A JP 2015222905 A JP2015222905 A JP 2015222905A JP 6724341 B2 JP6724341 B2 JP 6724341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
sheet bundle
bundle
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088357A (ja
Inventor
旭 角田
旭 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015222905A priority Critical patent/JP6724341B2/ja
Publication of JP2017088357A publication Critical patent/JP2017088357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724341B2 publication Critical patent/JP6724341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来より、複数の用紙を重ね合わせた用紙束に対して折り処理を行う用紙処理装置や、この用紙処理装置を画像形成装置の下流側に備える画像形成システムが知られている。折り処理は、用紙束を第1の折りで折った後さらに第2の折りで折ることにより、用紙束を折り畳む処理であり、例えば用紙束を3つ折りする3つ折り処理が挙げられる。この3つ折りには、巻き3つ折りや外3つ折り(Z折り)といった種類がある。なお、折り処理は、用紙束のみならず、1枚の用紙に対しても適用可能であり、本明細書では、便宜上、用紙束という用語は1枚のみの用紙も含むものとする(以下同じ)。
例えば特許文献1には、用紙束を3つ折りするシート後処理装置が開示されている。このシート後処理装置は、用紙束を第1の折りローラーのニップに第1の押込板で押し込むことにより用紙束の第1の位置を折り、第1の位置で折られた後の用紙束を第2の折りローラーのニップに第2の押込板で押し込むことにより用紙束の第2の位置を折るように構成されている。この第1の折りローラーは、自身の折り動作で折った用紙束を、その折り目を先頭にした状態で、2回目の折りを実行するための位置まで搬送する搬送手段として機能している。そして、2回目の折りは、第1の折りローラーにより用紙束の後端が挟持された状態で行われる。
特開2013−116789号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、2回目の折りを行う場合に、用紙束の後端が第1の折りローラーで挟持された状態であるため、折り処理後の完成品について見栄えが悪くなってしまう可能性がある。例えば、巻き3つ折りの場合では、用紙束の内側に位置する用紙ほど、第1の位置から第2の位置までの距離が長くなり、内側へ膨らんだ状態となる、といった如くである。また、Z折りの場合には、2回目の折りにおいて用紙束の外側に位置する用紙ほど、第1の位置から第2の位置までの距離が短くなり、各用紙の折り目(1回目の折りによる折り目)の位置が不揃いとなる、といった如くである。これは、第1の折りローラーによって用紙束が挟持されることで、各用紙の後端側が固定されたままの状態で2回目の折りが行われるからである。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、用紙束を見栄え良く折ることができる用紙処理装置及び画像形成システムを提供する。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、1枚以上の用紙からなる用紙束に対して第1の折りを行った後に第2の折りを行う用紙処理装置を提供する。この用紙処理装置は、用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、用紙束における第1の折り位置で第1の折りが行われた用紙束を保持する用紙保持部と、用紙保持部によって保持された用紙束における第2の折り位置で第2の折りを行う第2折り部と、用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、第1の折りが行われた用紙束を、第1の折り位置を先頭に用紙保持部へ搬送する用紙搬送部と、を有し、用紙保持部の圧接力は、第2の折りを行う場合に、用紙搬送部の圧接力よりも大きくなるように設定されている
また、第2の発明は、1枚以上の用紙からなる用紙束に対して第1の折りを行った後に第2の折りを行う用紙処理装置を提供する。この用紙処理装置は、用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、用紙束における第1の折り位置で第1の折りが行われた用紙束を保持する用紙保持部と、用紙保持部によって保持された用紙束における第2の折り位置で第2の折りを行う第2折り部と、用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、第1の折りが行われた用紙束を、第1の折り位置を先頭に用紙保持部へ搬送する用紙搬送部と、を有し、用紙搬送部及び用紙保持部のそれぞれは、第2の折りを行う場合に、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。
また、第1の発明において、用紙搬送部は、第2の折りを行う場合に、圧接状態から離間状態へと切り替えられることが好ましい。
また、第1の発明において、用紙保持部をなす一対のローラーは、正方向及び逆方向にそれぞれ回転可能に構成されていることが好ましい。
また、第1の発明において、第2折り部は、互いに圧接されて折りニップを構成する一対の折りローラーを有しており、第2の折りは、折りニップに用紙束が挿入されることで行われることが好ましい。
また、第1の発明において、用紙保持部は、用紙の搬送方向に移動可能に構成されており、用紙保持部は、折りニップへの用紙束の挿入にあわせて、当該用紙束の搬送方向に移動することが好ましい。
さらに、第1の発明において、用紙保持部は、第1の折りが行われた用紙束において、第1の折り位置を境に用紙束同士が互いに折り重なった領域を挟持するように配置されていることが好ましい。
つぎに、第2の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置から供給された用紙を処理する、第1の発明のいずれかに記載された用紙処理装置と、を有する画像形成システムを提供する。
本発明によれば、用紙束を見栄え良く折ることができるので、高品質な折り処理を行うことができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの全体構成を模式的に示す斜視図 第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図 3つ折り部の構成を模式的に示す説明図 3つ折り部の構成を模式的に示す説明図 第1の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図 第2の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図 第3の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図 第4の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400とで構成されている。
以下の説明において、図1に示すように、鉛直方向(上下方向)をZ方向とし、画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300及び平綴じ処理装置400の並び方向をX方向とし、X−Z平面に直交する方向をY方向とする。また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。
画像形成装置100は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する。画像が形成された用紙は画像形成装置100から排出され、中間搬送装置200に送り出される。
画像形成装置100は、例えば電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、感光体と、帯電部と、像露光部と、現像部と、転写部と、定着装置と、排紙部とを主体に構成されている。感光体は、帯電部によりその表面が一様に帯電させられる。像露光部は、画像データに対応して、レーザビームにより感光体の表面を走査露光する。これにより、感光体の表面に潜像が形成される。現像部はトナーにより潜像を反転現像し、感光体の表面にトナー画像が形成される。転写部は、感光体表面のトナー画像を、直接又は中間転写体を介して用紙へ転写する。定着装置は、画像が転写された用紙に対する加熱及び加圧により定着処理を施す。そして、定着処理が施された用紙は排紙部へと送り出され、当該排紙部により機外に排出される。
なお、画像形成装置100は、用紙に画像を形成することなく、中間搬送装置200に対して単に用紙を送り出すこともできる。
中間搬送装置200は、画像形成装置100から送り出された用紙を受け取ると、当該用紙を一時的に待機させたり、用紙に対して筋付け及び断裁を施したりする。各種の処理が施された用紙は、中間搬送装置200から排出され、用紙処理装置300に送り出される。
中間搬送装置200は、例えば、待機部(スタッカー)と、整合部と、筋付け部(クリーサー)と、断裁部(スリッター)とを備えている。待機部は、画像形成装置100から送り出された用紙を下降させるように搬送し、用紙の紙面をY−Z平面にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる。整合部は、待機中の用紙の位置を整合する。筋付け部は、整合された用紙に筋付けを行う。断裁部は、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け取った用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施すことなく、用紙処理装置300に送り出すこともできる。
用紙処理装置300は、中間搬送装置200(画像形成装置100)から送り出された用紙に各種の処理を施す装置であり、いわゆる後処理装置である。用紙処理装置300は、3つ折り部310を有している。
図3及び図4は、3つ折り部310の構成を模式的に示す説明図である。3つ折り部310は、中間搬送装置200(画像形成装置100)から送り出された用紙を順次重ね合わせた上で、これら複数の用紙(用紙束)を、1回目の折り(第1の折り)で折った後さらに2回目の折り(第2の折り)で折って3つ折りにする3つ折り処理を行う。以下本明細書において、1回目に折られる用紙束の位置を「第1の折り位置」といい、2回目に折られる用紙束の位置を「第2の折り位置」という。これらの折り位置は、用紙サイズ、又はユーザーの設定により予め決定されている。
3つ折り部310は、第1折りローラー311aと、第2折りローラー311bと、第3折りローラー311cと、第1押込部材312aと、第2押込部材313aと、一対の保持ローラー314a,314bとを主体に構成されている。
各折りローラー311a,311b,311cは、例えば外周面が弾性層で被覆されたローラーである。
第1折りローラー311aと第2折りローラー311bとは互いに圧接した状態で配置されており、これにより、両折りローラー311a,311bの圧接部分に第1ニップ(折りニップ)N1が構成されている。第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、用紙束に1回目の折りを行う機能と、1回目の折りが行われた用紙束を一対の保持ローラー314a,314bへ搬送する機能とを担っている。第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、用紙束を折るのに必要な圧力によって相互に圧接されている。
第2折りローラー311bと第3折りローラー311cとは互いに圧接した状態で配置されており、これにより、両折りローラー311a,311bの圧接部分に第2ニップ(折りニップ)N2が構成されている。第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cは、用紙束に2回目の折りを行う機能と、2回目の折りが行われた用紙束を後工程へ搬送する機能とを担っている。第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cは、用紙束を折るのに必要な圧力によって相互に圧接されている。
これらの折りローラー311a,311b,311cは、動力機構(図示せず)を通じて回転動作することができる。例えば、動力機構は第2折りローラー311bを回転駆動し、残余の折りローラー311a,311cが従動回転することで、各折りローラー311a,311b,311cが回転動作する。
なお、動力機構が直接的に駆動するローラーは第2折りローラー311bに限られず、本実施形態に示す3つ折り動作を行い得る限りにおいて、折りローラー311a,311b,311cのいずれか一つ又は複数を駆動するものであってもよい。
さらに、本実施形態において、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、上述した圧接状態の他に、当該圧接状態を解除して、互いに離間した状態へ遷移することができる。第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、動力機構(図示せず)を通じて動作し、圧着状態と離間状態との間でその状態を切り替えることができる。圧接状態から離間状態へ切り替わる場合には、第1折りローラー311aのみが移動する構成であってもよいし、第2折りローラー311bが第3折りローラー311cとともに移動する構成であってもよいし、この両方であってもよい。
第1押込部材312aは、平板状の部材であり、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bと協働して1回目の折りを行うものである。第1押込部材312aは、図3に示すように、その先端が第1ニップN1と対向するように、第1折りローラー311aと第2折りローラー311bとの圧接部分(第1ニップN1)の接線方向に沿って配置されている(初期位置)。
また、第1押込部材312aは、第1ニップN1へ向かう方向A1に沿って直線的に往復移動可能に構成されている。第1押込部材312aは、動力機構(図示せず)を通じて、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bの間(第1ニップN1)に進入したり、この状態から初期位置まで後退したりする進退動作を行うことができる。
第2押込部材313aは、第1押込部材312aと同様、平板状の部材であり、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cと協働して2回目の折りを行うものである。第2押込部材313aは、図3に示すように、その先端が第2ニップN2と対向するように、第2折りローラー311bと第3折りローラー311cとの圧接部分(第2ニップN2)の接線方向に沿って配置されている(初期位置)。
また、第2押込部材313aは、第2ニップN2へ向かう方向A2に沿って直線的に往復移動可能に構成されている。第2押込部材313aは、動力機構(図示せず)を通じて、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cの間(第2ニップN2)に進入したり、この状態から初期位置まで後退したりする進退動作を行うことができる。
一対の保持ローラー314a,314bは互いに圧接されており、これにより、両保持ローラー314a,314bの圧接部分に第3ニップN3が構成されている。一対の保持ローラー314a,314bは、1回目の折りで折られた用紙束をその厚さ方向の両側から挟持するためのものである(用紙保持部)。個々の保持ローラー314a,314bは、挟持した用紙束の移動に伴い回転する従動ローラーであり、例えば外周面が弾性層で被覆されたローラーで構成されている。
図4に示すように、一対の保持ローラー314a,314bは、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bの上方に、第3ニップN3の接線方向と第1ニップN1の接線方向とが一致するように配置されている。また、一対の保持ローラー314a,314bは、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bから送り出された用紙束(1回目の折りで折られた用紙束)を、第2の折り位置F2よりも第1の折り位置F1側で保持するように配置されている。より特定的には、一対の保持ローラー314a,314bは、1回目の折りで折られた用紙束について、第1の折り位置F1を境に用紙束同士が互いに折り重なった領域S1を保持するように配置されている。
一対の保持ローラー314a,314bは、上述した圧接状態の他に、当該圧接状態を解除して、互いに離間した状態へと遷移することができる。一対の保持ローラー314a,314bは、動力機構(図示せず)を通じて、圧着状態と離間状態との間でその状態を切り替えることができる。圧接状態から離間状態へと切り替わる場合には、一方の保持ローラー314aのみが移動する構成であってもよいし、他方の保持ローラー314bのみが移動する構成であってもよいし、この両方であってもよい。
本実施形態の特徴の一つとして、一対の保持ローラー314a,314bによる圧接力(Fa)、すなわち、用紙束の挟持力は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによる圧接力(Fb)、すなわち、用紙束の挟持力よりも大きくなるような関係に設定されている(Fa>Fb)。このような圧接力の関係は、少なくとも2回目の折りを行う場合に設定されていればよく、常時このような力関係に設定されている必要はない。ここで、本実施形態では、2回目の折りを行う場合に、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは離間状態に切り替えられ、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによる圧接力(Fb)がゼロとなるように設定されている(Fa>Fb(=0))。
再び図1及び図2を参照するに、用紙処理装置300は、3つ折り処理以外にも、例えば、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、冊子の背表紙を角背成形する角背成形処理、冊子の小口断裁を行う断裁処理、等を行う機能を備えている。すなわち、用紙処理装置300は、中折り部320と、中綴じ部330と、クランプ部340と、断裁部350と、角背成形部360と、排出部370,380とをさらに有している。
中折り部320は、中間搬送装置200から送り出された用紙を、折り目に沿って中折りする(中折り処理)。中綴じ部330は、中折り部320により中折りされた用紙を順次集積し、冊子一部相当の枚数の用紙(用紙束)が集積されると、その用紙束に打針して中綴じ冊子を作成する(中綴じ処理)。
クランプ部340は、中綴じ冊子を保持し、当該中綴じ冊子を規定の位置に整合させる整合動作を行う。さらに、クランプ部340は、中綴じ冊子を保持した状態で下降することで、中綴じ冊子の小口端部側を断裁部350に進入させることができる。断裁部350は、クランプ部340により保持された中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う。角背成形部360は、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行うものであり、クランプ部340に搭載されている。
排出部370は、中綴じ冊子を外部に排出するものである。一方、排出部380は、3つ折り部310によって3つ折り処理された用紙束を外部に排出するものである。
なお、用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理を施さずに平綴じ処理装置400に送り出すこともできる。
平綴じ処理装置400は、用紙束について平綴じ処理等を行う。具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、ステープル処理部と、ページ端断裁部と、排出部とを備えている。ステープル処理部は、用紙処理装置300から送り出された用紙束にステープル処理を施す。ページ端断裁部は、ステープル処理が施された用紙束のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行う。排出部は、処理後の用紙束を排出するものである。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から送り出された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1の制御系は、中央制御部501と、画像形成装置100が備える画像形成制御部502と、中間搬送装置200が備える中間搬送制御部503と、用紙処理装置300が備える用紙処理制御部504と、平綴じ処理装置400が備える平綴じ処理制御部505と、操作表示部510とで構成されている。
中央制御部501は、画像形成システム1全体の動作制御を行うものである。画像形成制御部502は、画像形成装置100の動作制御を行うものである。中間搬送制御部503は、中間搬送装置200の動作制御を行うものである。用紙処理制御部504は、用紙処理装置300の動作制御を行うものである。平綴じ処理制御部505は、平綴じ処理装置400の動作制御を行うものである。中央制御部501、画像形成制御部502、中間搬送制御部503、用紙処理制御部504及び平綴じ処理制御部505はそれぞれ、CPU、RAM、ROM等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
操作表示部510は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う。操作表示部510は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部501に送信する。
この画像形成システム1において、中央制御部501は、操作表示部510を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1に係る各種の条件の設定を行う。この各種条件の設定内容には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)、3つ折りの制御モード選択条件、3つ折りにする用紙枚数、3つ折りにする用紙の種類、サイズ、坪量、中間搬送装置200の筋付け部(クリーサー)による筋付けの実施/非実施、断裁される端部の幅等が含まれる。
中央制御部501は、画像形成制御部502、中間搬送制御部503、用紙処理制御部504、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部502,503,504,506は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置100,200,300,400の動作を制御する。
以下、本実施形態に係る画像形成システム1の3つ折り処理に係る一連の手順について説明する。ここで、図5は、第1の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図である。中央制御部501は、用紙処理制御部504に対して3つ折り処理を施すための命令を出力する。用紙処理制御部504は、これに応じて3つ折り部310を制御し、以下に示すように、3つ折り処理を実行させる。
図5(a)に示すように、中間搬送装置200から供給された用紙は、搬送経路Paに沿って矢印B1方向に搬送される。搬送された用紙は、搬送方向の先端がスタッカー315aに当接することで停止する。複数枚からなる用紙束に対して3つ折り処理を行う場合、中間搬送装置200からの供給された用紙が順次重ねられ、スタッカー315aによって各用紙の先端が揃えられる。スタッカー315aは搬送経路Paに沿って往復動作可能に構成されており、第1押込部材312aの先端位置と用紙束の第1の折り位置F1とを合わせるように、用紙束を移動させる。
つぎに、第1押込部材312aがスタッカー315aに保持された用紙束に向って進入すると、第1ニップN1に用紙束が挿入され、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bにより両側から圧力が加えられることで、1回目の折りが行われる。このように、第1押込部材312a、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、1回目の折りを行う第1折り部として機能する。
第1ニップN1を通過した用紙束は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送され、第1の折り位置F1を先頭に搬送経路Pbを進行する。
そして、図5(b)に示すように、用紙束の先頭(第1の折り位置F1)が、第3ニップN3に進入すると、一対の保持ローラー314a,314bは従動回転し、所定の位置に到達すると、第1折りローラー311a、第2折りローラー311bによる搬送停止により、用紙束の搬送が停止される。この場合、一対の保持ローラー314a,314bは、1回目の折りで折られた用紙束のうち、第1の折り位置F1を境に用紙束同士が互いに折り重なった領域を挟持している。ここで、上述した動作から明らかなように、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、1回目の折りで折られた用紙束を、第1の折り位置F1を先頭に一対の保持ローラー314a,314bへ搬送する用紙搬送部としても機能している。
つぎに、図5(c)に示すように、第2押込部材313aが一対の保持ローラー314a,314bによって挟持された用紙束に向って前進すると、用紙束は、第2押込部材313aの先端によって折り曲げられるようにして第2折りローラー311bと第3折りローラー311cとの隙間に突き当てられる。これにより、第2押込部材313aが第2の折り位置F2へ位置決めされる。第2押込部材313aが位置決めされると、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。
第2押込部材313aが前進を継続することで、第2ニップN2に用紙束が挿入される。そして、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cにより両側から圧力が加えられることで、2回目の折りが行われる。このように、第2押込部材313a、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cは、2回目の折りを行う第2折り部として機能する。
そして、第2ニップN2を通過して3つ折りにされた用紙束は第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cによって搬送され、第2の折り位置F2を先頭に搬送経路Pcを進行する。
このように本実施形態において、用紙処理装置300は、用紙束に対して1回目の折りを行った後に2回目の折りを行う装置であって、1回目の折りが行われた用紙束を保持する一対の保持ローラー314a,314bと、一対の保持ローラー314a,314bによって保持された用紙束に対して2回目の折りを行う第2折り部と、を有している。この場合において、一対の保持ローラー314a,314bは、2回目の折りがなされる第2の折り位置F2よりも、1回目の折りがなされた第1の折り位置F1側で用紙束を保持している。
この構成によれば、1回目の折りが行われた用紙束を一対の保持ローラー314a,314bによって保持することができるので、2回目の折りを行う場合に、用紙束の後端側を固定しなければならないという制約が不要になる。その結果、2回目の折りを行う場合に、用紙束の後端側の固定状態を解放し、或いは、その固定状態を緩和することができるので、用紙束をなす各用紙の後端のずれを許容することができる。これにより、用紙束を見栄え良く折ることができ、高品質な3つ折り処理を行うことができる。
ここで、用紙束の後端とは、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送される用紙束の搬送状態を基準に定義したものであり、特に、第1の折り位置F1を境とする2つの用紙領域のうち2回目の折りが行われる用紙領域側の端部(折り方向と平行する端部)を指すものである。
また、本実施形態において、用紙処理装置300は、1回目の折りが行われた用紙束を、第1の折り位置F1を先頭に一対の保持ローラー314a,314bへ搬送する第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bを有している。そして、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、2回目の折りを行う場合に、圧接状態から離間状態へと切り替えられている。
この構成によれば、2回目の折りを行う場合に、用紙束の後端側が完全に解放された状態となるので、用紙束をなす各用紙の後端のずれを許容することができる。これにより、用紙束を見栄え良く折ることができるので、高品質な3つ折り処理を行うことができる。
なお、本実施形態では、2回目の折りを行う場合に、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bを離間状態へと切り替え、その圧接力をゼロとしている。しかしながら、一対の保持ローラー314a,314bの圧接力(Fa)は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bの圧接力(Fb)よりも大きくなるように設定されていればよい。したがって、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、このような圧接力の関係(Fa>Fb)を満たしている限り、2回目の折りを行う場合に圧接状態であってもよい。
この構成によれば、2回目の折りを行う場合に、用紙束の後端側における挟持力が弱いので、用紙束をなす各用紙の後端のずれを許容することができる。これにより、用紙束を見栄え良く折ることができるので、高品質な3つ折り処理を行うことができる。
また、この構成によれば、2回目の折りを行う場合、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bが軽度に圧接された状態となる。そのため、2回目の折りを行う場合、すなわち、用紙束が第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cに挿入される場合に、用紙束の姿勢を安定させることができる。これにより、綺麗に2回目の折りを施すことができる。
また、本実施形態において、一対の保持ローラー314a,314bは、1回目の折りが行われた用紙束において、第1の折り位置F1を境に用紙束同士が互いに折り重なった領域S1を挟持するように配置されている(図4参照)。
この構成によれば、一対の保持ローラー314a,314bにより、第2の折り位置F2よりも第1の折り位置F1側で用紙束を挟持することができる。一方で、2回目の折りを行う場合、用紙束は一対の保持ローラー314a,314bから引き抜かれるように移動する。この場合、領域S1を挟持しておくことで、一対の保持ローラー314a,314bを通過する際に、1回目の折りで折り畳まれた用紙の先端部分が、一対の保持ローラー314a,314bに干渉して捲れあがったり、不規則に折られたりするといった不都合を抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第2の実施形態に係る画像形成システム1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、用紙処理装置300の3つ折り部310の動作態様である。第1の実施形態と共通する内容については説明を省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。ここで、図6は、第2の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図である。
図6(a)に示すように、所定枚数の用紙がスタッカー315aに集積されると、当該スタッカー315aは、第1押込部材312aの先端位置と用紙束の第1の折り位置F1とを合わせるように、用紙束を移動させる。そして、第1押込部材312aがスタッカー315aに保持された用紙束に向って進入する。これにより、第1ニップN1に用紙束が挿入され、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bにより両側から圧力が加えられることで、1回目の折りが実行される。
第1ニップN1を通過した用紙束は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送され、第1の折り位置F1を先頭に搬送経路Pbを進行する。
図6(b)に示すように、用紙束の先頭(第1の折り位置F1)が、第3ニップN3に進入すると、一対の保持ローラー314a,314bは従動回転し、所定の位置に到達すると、第1折りローラー311a、第2折りローラー311bによる搬送停止により、用紙束の搬送が停止される。
つぎに、図6(c)に示すように、第2押込部材313aが一対の保持ローラー314a,314bによって挟持された用紙束に向って前進する。用紙束は、第2押込部材313aによって折り曲げられるようにして第2折りローラー311bと第3折りローラー311cの隙間に突き当てられる。これにより、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされる。
このようにして、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされると、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。同様に、一対の保持ローラー314a,314bも、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。
第2押込部材313aが前進を継続することで、第2ニップN2に用紙束が挿入される。そして、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cにより両側から圧力が加えられることで、2回目の折りが実行される。第2ニップN2を通過して3つ折りにされた用紙束は第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cによって搬送され、第2の折り位置F2を先頭に搬送経路Pcを進行する。
このように本実施形態では、2回目の折りを行う場合に、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bと、一対の保持ローラー314a,314bとが、圧接状態から離間状態へと切り替えられている。
この構成によれば、2回目の折りを行う場合に、第2の折り位置F2を境に対称な搬送抵抗で用紙束が搬送されることとなる。両側の搬送抵抗がアンバランスな場合には、折り皺などが発生することが懸念されるが、本実施形態によれば、このような問題を解消することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第3の実施形態に係る画像形成システム1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、用紙処理装置300の3つ折り部310の動作態様である。第1の実施形態と共通する内容については説明を省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。ここで、図7は、第3の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図である。
本実施形態において、一対の保持ローラー314a,314bは、動力機構(図示せず)を通じて回転動作することができる。例えば、動力機構は、一方の保持ローラー314aを直接的に駆動し、残余の保持ローラー314bが一方の保持ローラー314aの回転動作に伴って従動回転することで、各保持ローラー314a,314bを回転動作させる。動力機構による保持ローラー314aの回転動作は、正方向のみならず、逆方向にも動作するように構成されている。
図7(a)に示すように、所定枚数の用紙がスタッカー315aに集積されると、当該スタッカー315aは、第1押込部材312aの先端位置と用紙束の第1の折り位置F1とを合わせるように、用紙束を移動させる。そして、第1押込部材312aがスタッカー315aに保持された用紙束に向って進入する。これにより、第1ニップN1に用紙束が挿入され、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bにより両側から圧力が加えられることで、1回目の折りが実行される。
第1ニップN1を通過した用紙束は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送され、第1の折り位置F1を先頭に搬送経路Pbを進行する。
図7(b)に示すように、用紙束の先頭(第1の折り位置F1)が、第3ニップN3に進入した後、所定の位置に到達すると、用紙束の搬送が停止される。一対の保持ローラー314a,314bは、用紙束の搬送が停止されるまで、用紙束の挿入方向に沿って回転動作される。
つぎに、図7(c)に示すように、第2押込部材313aが一対の保持ローラー314a,314bによって挟持された用紙束に向って前進する。用紙束は、第2押込部材313aによって折り曲げられるようにして第2折りローラー311bと第3折りローラー311cの隙間に突き当てられる。これにより、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされる。
このようにして、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされると、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。また、一対の保持ローラー314a,314bは、用紙束の挿入時とは逆方向へと回転動作される。
第2押込部材313aが前進を継続することで、第2ニップN2に用紙束が挿入される。そして、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cにより両側から圧力が加えられることで、2回目の折りが実行される。第2ニップN2を通過して3つ折りにされた用紙束は第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cによって搬送され、第2の折り位置F2を先頭に搬送経路Pcを進行する。
このように本実施形態において、一対の保持ローラー314a,314bは、正方向及び逆方向にそれぞれ回転可能に構成されている。
一対の保持ローラー314a,314bで挟持された用紙束は、2回目の折りに際し、第3ニップN3から引き抜かれることとなる。この際、一対の保持ローラー314a,314bが逆方向(挿入時の回転方向を基準としての逆方向)に回転することで、用紙束が第3ニップN3をスムーズに抜けることとなる。これにより、一対の保持ローラー314a,314bに用紙束の第1の折り位置F1が引っかかり、箱状に折れ曲がるといった不具合を抑制することができる。
なお、本実施形態では、一対の保持ローラー314a,314bが回転駆動する構成としたが、当該一対の保持ローラー314a,314bは従動ローラーであってもよい。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第4の実施形態に係る画像形成システム1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、用紙処理装置300の3つ折り部310の動作態様である。第1の実施形態と共通する内容については説明を省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。ここで、図8は、第4の実施形態に係る3つ折り処理の手順を示す説明図である。
ここで、本実施形態において、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送される用紙束の搬送経路Pbは、湾曲しながら第3折りローラー311cから遠ざかる方向へと延在している。すなわち、1回目の折りがなされた用紙束は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送されると、第3折りローラー311cから遠ざかる方向へと進路を変えて搬送される。この場合において、一対の保持ローラー314a,314bは、搬送経路Pb上に設けられており、この搬送経路Paに沿って往復動作可能に構成されている。
図8(a)に示すように、所定枚数の用紙がスタッカー315aに集積されると、当該スタッカー315aは、第1押込部材312aの先端位置と用紙束の第1の折り位置F1とを合わせるように、用紙束を移動させる。そして、第1押込部材312aがスタッカー315aに保持された用紙束に向って進入する。これにより、第1ニップN1に用紙束が挿入され、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bにより両側から圧力が加えられることで、1回目の折りが実行される。
第1ニップN1を通過した用紙束は、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bによって搬送され、第1の折り位置F1を先頭に搬送経路Pbを進行する。
図8(b)に示すように、用紙束の先頭(第1の折り位置F1)が、第3ニップN3に進入すると、一対の保持ローラー314a,314bは従動回転し、所定の位置に到達すると、第1折りローラー311a、第2折りローラー311bによる搬送停止により、用紙束の搬送が停止される。
つぎに、図8(c)に示すように、第2押込部材313aが一対の保持ローラー314a,314bによって挟持された用紙束に向って前進する。用紙束は、第2押込部材313aによって折り曲げられるようにして第2折りローラー311bと第3折りローラー311cの隙間に突き当てられる。これにより、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされる。
このようにして、第2押込部材313aが第2の折り位置F2に位置決めされると、第1折りローラー311a及び第2折りローラー311bは、圧接状態から離間状態へと切り替えられる。
第2押込部材313aが前進を継続することで、第2ニップN2に用紙束が挿入される。この際、一対の保持ローラー314a,314bは、搬送経路bに沿って第2ニップNへ近づく方向へと移動を開始する。この一対の保持ローラー314a,314bの移動は、第2ニップNの所定距離だけ手前へと到達した段階で終了する。
第2ニップN2に用紙束が挿入され、第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cにより両側から圧力が加えられることで、2回目の折りが実行される。第2ニップN2を通過して3つ折りにされた用紙束は第2折りローラー311b及び第3折りローラー311cによって搬送され、第2の折り位置F2を先頭に搬送経路Pcを進行する。
このように本実施形態において、一対の保持ローラー314a,314bは、第2ニップNに挿入される用紙束の搬送にあわせて用紙束の搬送方向に移動するように構成されている。
一対の保持ローラー314a,314bで挟持された用紙束は、2回目の折りに際し、第3ニップN3から引き抜かれることとなる。この場合、一対の保持ローラー314a,314bと、第1の折り位置F1との間の距離が長いと、第3ニップN3から用紙束を引き抜く際に、第1の折り位置F1が箱状に折れ易くなる傾向がある。一方で、第3ニップN3から用紙束が抜ける際には、その位置(第3ニップN3)が第2ニップN2に近い程、第2ニップN2へ挿入される用紙束の姿勢が安定する。
本実施形態によれば、2回目の折りにあわせて、一対の保持ローラー314a,314bを移動させる構成とすることで、第1の折り位置F1が箱状に折れ難くかつ第2ニップN2へ挿入される用紙束の姿勢が安定する。これにより、高品質な3つ折り処理を行うことができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、巻き3つ折りについて説明したが、本発明は、外3つ折り(Z折り)においても適用可能である。
また、本実施形態では、第1折り部及び第2折り部として、押込部材を備える構成について説明した。しかしながら、押込部材を有しない、いわゆるバックル折りを行うものとして第1折り部及び第2折り部を構成してもよい。換言すれば、第1折り部及び第2折り部のそれぞれは、互いに圧接されて折りニップを構成する一対の折りローラーを有していればよい。
また、本実施形態に示す画像形成システムのみならず、用紙処理装置それ自体も本発明の一部として機能する。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
200 中間搬送装置
300 用紙処理装置
400 平綴じ処理装置
310 3つ折り部
311a 第1折りローラー
311b 第2折りローラー
311c 第3折りローラー
312a 第1押込部材
313a 第2押込部材
314a 保持ローラー
314b 保持ローラー
320 中折り部
330 中綴じ部
340 クランプ部
350 断裁部
360 角背成形部
370 排出部
380 排出部
501 中央制御部
504 用紙処理制御部

Claims (8)

  1. 1枚以上の用紙からなる用紙束に対して第1の折りを行った後に第2の折りを行う用紙処理装置において、
    前記用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、前記用紙束における第1の折り位置で前記第1の折りが行われた前記用紙束を保持する用紙保持部と、
    前記用紙保持部によって保持された前記用紙束における第2の折り位置で前記第2の折りを行う第2折り部と、
    前記用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、前記第1の折りが行われた前記用紙束を、前記第1の折り位置を先頭に前記用紙保持部へ搬送する用紙搬送部と、
    を有し、
    前記用紙保持部の圧接力は、前記第2の折りを行う場合に、前記用紙搬送部の圧接力よりも大きくなるように設定されていることを特徴する用紙処理装置。
  2. 1枚以上の用紙からなる用紙束に対して第1の折りを行った後に第2の折りを行う用紙処理装置において、
    前記用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、前記用紙束における第1の折り位置で前記第1の折りが行われた前記用紙束を保持する用紙保持部と、
    前記用紙保持部によって保持された前記用紙束における第2の折り位置で前記第2の折りを行う第2折り部と、
    前記用紙束を両側から挟持するように互いに圧接された一対のローラーで構成され、前記第1の折りが行われた前記用紙束を、前記第1の折り位置を先頭に前記用紙保持部へ搬送する用紙搬送部と、
    を有し、
    前記用紙搬送部及び前記用紙保持部のそれぞれは、前記第2の折りを行う場合に、圧接状態から離間状態へと切り替えられることを特徴する用紙処理装置。
  3. 前記用紙搬送部は、前記第2の折りを行う場合に、圧接状態から離間状態へと切り替えられることを特徴とする請求項1に記載された用紙処理装置。
  4. 前記用紙保持部をなす一対のローラーは、正方向及び逆方向に回転可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は3に記載された用紙処理装置。
  5. 前記第2折り部は、互いに圧接されて折りニップを構成する一対の折りローラーを有し、
    前記第2の折りは、前記折りニップに用紙束が挿入されることで行われることを特徴とする請求項1又は3に記載された用紙搬送装置。
  6. 前記用紙保持部は、用紙の搬送方向に移動可能に構成されており、
    前記用紙保持部は、前記折りニップへの用紙束の挿入にあわせて、当該用紙束の搬送方向に沿って移動することを特徴とする請求項5に記載された用紙処理装置。
  7. 前記用紙保持部は、前記第1の折りが行われた用紙束において、前記第1の折り位置を境に用紙束同士が互いに折り重なった領域を保持するように配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載された用紙処理装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から供給された用紙を処理する、請求項1から7のいずれかに記載された用紙処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2015222905A 2015-11-13 2015-11-13 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP6724341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222905A JP6724341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222905A JP6724341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088357A JP2017088357A (ja) 2017-05-25
JP6724341B2 true JP6724341B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58767573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222905A Active JP6724341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724341B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334988A (ja) * 1998-06-01 1999-12-07 Ishizu Seisakusho:Kk シート折込み装置
JP3829854B2 (ja) * 2004-04-23 2006-10-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 折り畳み装置
JP5394863B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-22 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5621545B2 (ja) * 2010-11-25 2014-11-12 株式会社リコー 用紙折曲装置
JP2015151247A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 用紙折り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088357A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455671B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6360368B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP6146650B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2012201462A (ja) シート処理装置
JP2012101347A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011001172A (ja) 用紙後処理装置
JP4315460B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4950717B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011011272A (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP5349924B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4964646B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3592138B2 (ja) 紙折り装置
JP6724341B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4506590B2 (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2010260671A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4871750B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5761169B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6167386B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150