JP6724159B2 - 生理的イベント検出に関するアラート管理 - Google Patents

生理的イベント検出に関するアラート管理 Download PDF

Info

Publication number
JP6724159B2
JP6724159B2 JP2018550560A JP2018550560A JP6724159B2 JP 6724159 B2 JP6724159 B2 JP 6724159B2 JP 2018550560 A JP2018550560 A JP 2018550560A JP 2018550560 A JP2018550560 A JP 2018550560A JP 6724159 B2 JP6724159 B2 JP 6724159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alert
alerts
threshold
specified
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514458A (ja
Inventor
エイ. アヴェリナ、ヴィクトリア
エイ. アヴェリナ、ヴィクトリア
エイ. トンプソン、ジュリー
エイ. トンプソン、ジュリー
ヒラシン タクール、プラモドシン
ヒラシン タクール、プラモドシン
アン、キ
チャン、イー
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019514458A publication Critical patent/JP2019514458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724159B2 publication Critical patent/JP6724159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/20Calibration, including self-calibrating arrangements
    • G08B29/22Provisions facilitating manual calibration, e.g. input or output provisions for testing; Holding of intermittent values to permit measurement
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/03Intensive care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本書は、広くは、医療システムに関し、より具体的には、生理的イベントの検出に関するアラートを管理するためのシステム、装置、および方法に関するものである。
鬱血性心不全(CHFまたはHF)は、重大な健康問題であり、米国だけでも多くの人々が罹患している。CHF患者は、心筋の衰えによって心臓が肥大することがあり、その結果、心拍出量が低下する。CHFは、普通は慢性疾患であるが、突発的に発症することもある。それは、左心、右心、または両心側を侵すことがある。CHFが左室を侵すと、左室収縮を制御する信号が遅延して、左右の心室は同時に収縮しない。左右の心室の非同時収縮によって、心臓のポンプ効率はさらに低下する。
多くのCHF患者では、肺血管圧の上昇によって、時間とともに肺に液体貯留が発生することがある。その液体貯留は、HF代償不全の発現のようなHFの悪化の前兆であるか、または悪化そのものである可能性がある。HF代償不全は、肺水腫または末梢浮腫、心拍出量低下、および疲労、息切れなどのような症状を特徴とし得る。
CHF患者を頻繁にモニタリングして、HFが悪化していること(WHF)を示すイベントを適時に検出することによって、HF入院に関連した費用が削減されることがある。今後にWHFイベントを発現するリスクが高い患者を同定することは、適時治療を確保し、予後および患者アウトカムを改善し、不要な医学的介入を避け、医療費を削減するための助けとなり得る。
HF患者をモニタリングして、WHFイベントを検出するために、携帯型医療機器を使用することがある。そのような携帯型医療機器の例として、植え込み型医療機器(IMD:Implantable Medical Device)、皮下植え込み型医療機器、装着型医療機器、またはその他の体外医療機器が含まれることがある。携帯型医療機器は、生理センサを含むことがあり、それらは心臓の電気活動および機械的機能を検知するように構成されたものであり得る。携帯型医療機器は、心機能を回復または改善させるためなどの、電気刺激のような治療を標的の組織もしくは器官に施し得る。これらの機器のいくつかは、疾患もしくは病態を検出するために、経胸郭インピーダンスまたは他のセンサ信号を用いるなどして、診断機能を提供し得る。例えば、肺の空気よりも液体は抵抗率が低いため、肺の液体貯留によって、経胸郭インピーダンスは低下する。
胸腔の液体貯留の増加などの誘発イベントのようなWHFイベントの検出は、基準信号を基準として、(胸郭インピーダンス信号のような)センサ信号の検出される変化に基づき得る。HF代償不全イベントのようなWHFイベントの理想的な検出器は、高い感度、高い特異度、低い偽陽性率(FPR:False Positive Rate)、または高い陽性適中率(PPV:Positive Predictive Value)のうちの1つ以上を有し得る。感度は、実際のWHFイベントが検出法で正しく認識されるパーセンテージとして表されることがある。特異度は、実際の非WHFイベントが検出法で非WHFイベントとして正しく認識されるパーセンテージとして表されることがある。FPRは、指定された期間(例えば、1年)内での1患者当たりのWHFイベントの偽陽性検出の頻度として表されることがある。PPVは、検出法で判断された検出WHFイベントが実際にWHFイベントであるパーセンテージとして表されることがある。高い感度は、WHF発現が切迫している患者に対する適時介入を確保する助けとなり得る一方、高い特異度および高いPPVは、偽陽性による不要な介入および余分な医療費を回避する助けとなり得る。
WHFイベントの検出は、進行しつつあるWHFイベントもしくは今後に切迫しているWHFイベントを医療提供者に警告するため、またはWHFイベントの自動検出で用いるためなどに、1つ以上のアラートを生成することを伴い得る。生理信号、または生理信号の測定値の傾向が閾値を横切るときに、アラートを発することがあり、さらに、WHFイベントの発現前、発現中、または発現後にアラートを発することがある。アラート閾値は、アラート数、アラート頻度、またはアラート持続時間のような、アラート特性に影響を及ぼし得る。例えば、アラート閾値が不適切に選択されると、その結果、断続的なアラートまたは永続的なアラートが生じることがある。断続的アラートは、それぞれが比較的短い持続時間を有する複数の分断されたアラートとして現れることがある。断続的アラートは、根底にある1つのWHFイベントの検出と検出の消失が繰り返されることによって生じることがあり、その根底にあるWHFイベントに対する患者の反応が変動する場合に発生する可能性が高い。永続的アラートは、非WHFイベントまたは臨床的に区別できる2つ以上のWHFイベントに関わる長い持続時間で持続する1つのアラートとして現れることがある。進行しつつあるWHFイベントまたは切迫しているWHFイベントを医療提供者に警告するためにアラートを用いる場合に、断続的アラートによって、医療資源を不要に消費して、医療費が増加することがあるとともに、永続的アラートでは、別々のWHFイベントが効果的に区別されないことがある。従って、断続的アラートも永続的アラートも、根底にあるWHFイベントを適切に示すものではない。少なくともこれらの考察によって、本発明者らは、CHF患者でのWHFイベント検出のような応用におけるアラート管理のための技術を改善することが、依然として相当に求められていると認識している。
本主題の実施形態により、WHFイベントのような対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するためのシステム、装置、および方法を提供する。システムは、開始閾値を用いて1つ以上のアラート開始点と、リセット閾値を用いて対応する1つ以上のアラート終了点と、を検出し得る。検出したアラート開始点とアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発し得る。システムは、そのアラートを、指定されたアラート特性と比較して、調整後の開始閾値またはリセット閾値に対応したアラートが指定のアラート特性を満たすまで、開始閾値またはリセット閾値を反復的に調整し得る。ユーザに対して、または対象の生理的イベントを検出するためのプロセスに対して、調整後の開始閾値およびリセット閾値を提示し得る。
実施例1では、被検者での対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するためのシステムについて開示する。このシステムは、被検者からの生理信号を検知するための生理センサ回路と、検知された生理信号から信号メトリック傾向を生成するように構成された信号プロセッサ回路と、信号プロセッサ回路に結合されたアラート管理回路と、を備え得る。アラート管理回路は、信号メトリック傾向から、(1)開始閾値を用いて1つ以上のアラート開始点と、(2)リセット閾値を用いて対応する1つ以上のアラート終了点と、を検出し得る。アラート管理回路は、検出された1つ以上のアラート開始点と1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発するためのアラート発生回路と、開始閾値またはリセット閾値を反復的に調整するためのパラメータ調整回路と、を有してよく、その反復調整は、その1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たしていないときに、調整後の開始閾値またはリセット閾値に対応した1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たすまで、開始閾値またはリセット閾値を調整することと、その1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たしているときに、ユーザまたはプロセスに提示するための目的の開始閾値およびリセット閾値を決定することと、を含み得る。
実施例2は、実施例1の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、1つ以上のアラート開始点および対応する1つ以上のアラート終了点に基づいて、対象の生理的イベントを検出し得る検出回路を含む。
実施例3は、実施例1もしくは2のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、1つ以上のアラートについての人間が知覚できる提示を生成するためのユーザインタフェースを含み、その提示は、指定された期間中のアラート数、アラート持続時間、真アラートまたは偽アラートの指標、真アラートまたは偽アラートのカウント、を含む。
実施例4は、実施例3の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、指定のアラート特性を受け取り得るユーザインタフェースを含む。
実施例5は、実施例1〜4のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、ステップアップ手順またはステップダウン手順に従って、開始閾値またはリセット閾値の少なくとも一方を調整するように構成され得るパラメータ調整回路を含む。
実施例6は、実施例1〜5のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、指定のアラート特性は、指定された期間中のアラート数、アラート持続時間、アラート間の間隔、偽アラート数、真アラート数、アラートの時間的パターン、指定された期間中のアラートの統計的分布、アラート持続時間の統計的分布、偽アラート数または真アラート数の統計的分布、アラート間の間隔の統計的分布、のうちの1つ以上を含むこと、を含む。
実施例7は、実施例1〜6のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、指定のアラート特性は、指定された期間中のアラート期待数を含み得ることと、アラート発生回路は、指定された期間内に、検出されたアラート開始点とアラート終了点に対応して、基準数のアラートを発することと、を含み、このとき、パラメータ調整回路は、アラート期待数がアラート基準数よりも小さい場合に、アラート発生回路が期待数のアラートを発するまで、少なくとも開始閾値を増加させ、またはアラート期待数がアラート基準数よりも大きい場合に、アラート発生回路が期待数のアラートを発するまで、少なくとも開始閾値を減少させる、ように構成されている。
実施例8は、実施例1〜7のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、指定のアラート特性は、指定された期間中の偽アラート期待数を含み得ること、を含む。アラート発生回路は、指定された期間内の偽アラート基準数を発行し得るとともに、パラメータ調整回路は、偽アラート期待数が偽アラート基準数よりも小さい場合に、アラート発生回路が偽アラート期待数を発行するまで、少なくとも開始閾値を増加させるように構成され得る。
実施例9は、実施例1〜8のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、指定のアラート特性は、指定された期間中の真アラート期待数を含み得ること、を含む。アラート発生回路は、指定された期間内の真アラート基準数を発行し得るとともに、パラメータ調整回路は、真アラート期待数が真アラート基準数よりも大きい場合に、アラート発生回路が真アラート期待数を発行するまで、少なくとも開始閾値を減少させるように構成され得る。
実施例10は、実施例1〜9のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、パラメータ調整回路は、指定された期間中の既知の臨床イベントに関する情報を受け取り、その既知の臨床イベントに時間的に対応した少なくとも1つのアラートをアラート発生回路が発するまで、少なくとも開始閾値を調整し、その既知の臨床イベントに対応した調整後の閾値としての目的の開始閾値を決定し得ること、を含む。
実施例11は、実施例1〜10のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、パラメータ調整回路は、既知の安定期間に関する情報を受け取り、その既知の安定期間内にアラート発生回路が指定の許容数以下のアラートを発するまで、少なくとも開始閾値を調整し、その指定のアラート許容数に対応した調整後の閾値としての目的の開始閾値を決定し得ること、を含む。
実施例12は、実施例11の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、既知の安定期間内の指定のアラート許容数をゼロに設定することと、パラメータ調整回路は、その安定期間中にアラートが発生しない場合に対応した最小閾値としての目的の開始閾値を決定し得ることと、を含む。
実施例13は、実施例1〜12のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、パラメータ調整回路は、既知の不安定期間に関する情報であって、その既知の不安定期間の開始タイミングを含む情報を受け取り、その既知の不安定期間の開始タイミングに略近いアラートをアラート発生回路が発するまで、少なくとも開始閾値を調整し、その既知の不安定期間の開始タイミングに略近いアラートに対応した最小閾値としての目的の開始閾値を決定し得ること、を含む。
実施例14は、実施例1〜13のいずれか1つまたは任意の組み合わせの主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、パラメータ調整回路は、被検者の医療履歴に関する情報を受け取り、その被検者の医療履歴に基づいて、目的の開始閾値またはリセット閾値を決定し得ること、を含む。
実施例15は、実施例14の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、パラメータ調整回路は、被検者の医療履歴とアラート期待特性との関連付けに基づいて、指標ベースの特性を含む指定のアラート特性を決定し、その指標ベースのアラート特性を用いて、目的の開始閾値またはリセット閾値を決定し得ること、を含む。
実施例16では、アラート管理システムによって、被検者での対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するための方法について開示する。この方法は、アラート管理システムによって、生理信号を検知するステップと、検知した生理信号から信号メトリック傾向を生成するステップと、信号メトリック傾向から、(1)開始閾値を用いて1つ以上のアラート開始点と、(2)リセット閾値を用いて対応する1つ以上のアラート終了点と、を検出するステップと、検出した1つ以上のアラート開始点と1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発するステップと、開始閾値またはリセット閾値を反復的に調整するステップと、を含み得る。その反復調整は、その1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たしていないときに、調整後の開始閾値またはリセット閾値に対応した1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たすまで、開始閾値またはリセット閾値を調整することと、その1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たしているときに、ユーザまたはプロセスに提示するための目的の開始閾値およびリセット閾値を決定することと、を含み得る。
実施例17は、実施例16の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、指定された期間中の既知の臨床イベントに関する情報を受け取る方法を含む。開始閾値またはリセット閾値の反復調整は、その既知の臨床イベントに時間的に対応した少なくとも1つのアラートが発行されるまで、少なくとも開始閾値を調整することと、その既知の臨床イベントに対応した調整後の閾値としての目的の開始閾値を決定することと、を含み得る。
実施例18は、実施例16の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、既知の安定期間に関する情報を受け取る方法を含む。開始閾値またはリセット閾値の反復調整は、その既知の安定期間内に指定の許容数以下のアラートが発行されるまで、少なくとも開始閾値を調整することと、その指定のアラート許容数に対応した調整後の閾値としての目的の開始閾値を決定することと、を含み得る。
実施例19は、実施例16の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、既知の不安定期間に関する情報であって、その既知の不安定期間の開始タイミングを含む情報を受け取る方法を含む。開始閾値またはリセット閾値の反復調整は、その既知の不安定期間の開始タイミングに略近いアラートが発行されるまで、少なくとも開始閾値を調整することと、その既知の不安定期間の開始タイミングに略近いアラートに対応した最小閾値としての目的の開始閾値を決定することと、を含み得る。
実施例20は、実施例16の主題を包含し得るか、またはその主題と任意選択的に組み合わせ得るものであって、任意選択的に、被検者の医療履歴に関する情報を受け取る方法を含む。開始閾値またはリセット閾値の反復調整は、被検者の医療履歴とアラート期待特性との関連付けに基づいて、指標ベースのアラート特性を含む指定のアラート特性を決定することと、その指標ベースのアラート特性を用いて、目的の開始閾値またはリセット閾値を決定することと、を含み得る。
本概要は、本出願の教示の一部の概要であって、本主題の排他的または網羅的な論述とするものではない。本主題に関するさらなる詳細は、詳細な説明および添付の請求項に記載している。本開示の他の態様は、当業者には、いずれも限定的な意味で解釈されるべきではない本開示の一部をなす以下の詳細な説明を読解するとともに図面を参照することで、明らかとなるであろう。本開示の範囲は、添付の請求項およびその法的均等物によって規定される。
添付の図面の図中に、例によって種々の実施形態を示している。かかる実施形態は、説明的なものであって、本主題の網羅的または排他的な実施形態としてのものではない。
図1は、心調律管理(CRM:Cardiac Rhythm Management)システムおよびCRMシステムが機能する環境の部分の一例を概略的に示している。 図2は、アラート発行をアラート特性によって管理するように構成されたアラート管理システムの一例を概略的に示している。 図3は、対象の生理的イベントに関連したアラートの表示のため、および、それらのアラートのユーザ制御を可能とするための、ユーザインタフェースの一例を概略的に示している。 図4は、対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するための方法の一例を概略的に示している。 図5は、アラート管理のための開始閾値またはリセット閾値の反復調整のための方法の一例を概略的に示している。
本明細書では、対象の生理的イベントまたは生理的状態に関連したアラートを管理するためのシステム、装置、および方法について開示する。その生理的イベントは、WHFイベントの初期前兆を含み得る。すなわち、それらのイベントは、HFの悪化の系統的発現に先立って、十分に発現し得るものである。よって、本主題は、それらの前兆イベントを検出することにより、切迫しているWHFイベントを検出するための方法および装置を提供し得る。本明細書に記載のシステム、装置、および方法は、HF状態のような心臓状態および/またはHFイベントの悪化もしくはHFイベントからの回復のような心臓疾患の進行状況を判断するために使用されることがある。また、本システムは、特に、肺水腫、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)、心筋梗塞、急性腎疾患のような、他の疾患に関連したアラート管理の文脈において使用されてもよい。
図1は、心調律管理(CRM)システム100およびCRMシステム100が機能し得る環境の部分の一例を概略的に示している。CRMシステム100は、1つ以上のリード108A〜Cを介するなどして心臓105に電気的に結合され得る植え込み型医療機器(IMD)110のような携帯型医療機器と、通信リンク103を介するなどしてIMD110と通信し得る体外システム120と、を備え得る。IMD110は、ペースメーカ、植え込み型除細動器(ICD:Implantable Cardioverter−Defibrillator)、または心臓再同期療法除細動器(CRT−D:Cardiac Resynchronization Therapy Defibrillator)のような、植え込み型心臓機器を含み得る。いくつかの例では、CRMシステムは、皮下植え込み型機器、装着型体外機器、神経刺激装置、薬物投与装置、生物学的治療機器、または他の1つ以上の携帯型医療機器のような、1つ以上のモニタリング機器または治療機器を含み得る。IMD110は、ベッドサイドモニタまたは他の外部モニタのようなモニタリング医療機器に結合されてよく、またはそれで置き換えられてよい。
図1に示すように、IMD110は、電子回路を収容し得る密閉缶ハウジング112を有してよく、その電子回路は、1つ以上のリード108A〜Cを介するなどして、心臓105内の生理信号を検知し得るとともに、心臓内などの標的部位に1つ以上の治療用電気パルスを供給し得る。CRMシステム100は、108Bのようなリードを1つのみ含んでよく、または108Aと108Bのような2つのリードを含んでもよい。
リード108Aは、IMD110に接続されるように構成され得る近位端と、心臓105の右心房(RA:Right Atrium)131内などの標的部位に留置されるように構成され得る遠位端と、を有し得る。リード108Aは、その遠位端または遠位端付近に配置され得る第1のペーシング/検知電極141と、電極141またはその付近に配置され得る第2のペーシング/検知電極142と、を有し得る。電極141および142は、右心房活動の検知を可能とするため、さらにオプションとして心房ペーシングパルスの供給を可能とするためなどに、リード108Aの中の別々の導体を介するなどして、IMD110に電気的に接続され得る。リード108Bは、IMD110に接続され得る近位端と、心臓105の右室(RV:Right Ventricle)132内などの標的部位に留置され得る遠位端と、を有し得る除細動用リードであり得る。リード108Bは、遠位端に配置され得る第1のペーシング/検知電極152と、電極152の付近に配置され得る第2のペーシング/検知電極153と、電極153の付近に配置され得る第1の除細動用コイル電極154と、上大静脈(SVC:Superior Vena Cava)に留置するなどの目的で遠位端からある距離に離れて配置され得る第2の除細動用コイル電極155と、を有し得る。これらの電極152〜155は、リード108Bの中の別々の導体を介するなどして、IMD110に電気的に接続され得る。電極152および153は、心室心電図の検知を可能にし得るとともに、1つ以上の心室ペーシングパルスの供給を可能とし得る一方、電極154および155は、1つ以上の心室カルジオバージョン/除細動パルスの供給を可能とし得る。一例では、リード108Bは、3つの電極152、154、155のみを含んでよい。電極152および154を、検知および1つ以上の心室ペーシングパルスの供給に用いてよく、電極154および155を、1つ以上の心室カルジオバージョンまたは除細動パルスの供給に用いてよい。リード108Cは、IMD110に接続され得る近位端と、心臓105の左室(LV:Left Ventricle)134内などの標的部位に留置されるように構成され得る遠位端と、を有し得る。リード108Cは、冠状静脈洞133を通して植え込んでよく、そして、LVへの1つ以上のペーシングパルスの供給を可能とするためなどに、LVの表面を這う冠状静脈内に留置してよい。リード108Cは、リード108Cの遠位端に配置され得る電極161と、電極161の付近に配置され得る別の電極162と、を有し得る。電極161および162は、LV心電図の検知を可能とするため、さらにLVからの1つ以上の再同期ペーシングパルスの供給を可能とするためなどに、リード108Cの中の別々の導体を介するなどして、IMD110に電気的に接続され得る。リード108Cの中に、またはリード108Cに沿って、追加の電極を含んでよい。一例では、図1に示すように、リード108の中に第3の電極163および第4の電極164を含んでよい。(図1に示していない)いくつかの例では、リード108A〜Cのうちの少なくとも1つ、またはリード108A〜C以外の追加のリードを、少なくとも1つの心腔内ではなく、皮下に、または心臓組織もしくはその付近に、植え込んでよい。
IMD110は、生理信号を検知し得る電子回路を有し得る。その生理信号は、心電図、または心臓105の機械的機能を表す信号を含み得る。密閉缶ハウジング12は、検知用またはパルス供給用などの電極として機能し得る。例えば、リード108A〜Cの1つ以上からの電極を、心電図の単極検知用、または1つ以上のペーシングパルスの供給用などとして、缶ハウジング112と組み合わせて用いてよい。リード108Bからの除細動用電極を、1つ以上のカルジオバージョン/除細動パルスの供給用などとして、缶ハウジング112と組み合わせて用いてよい。一例では、IMD110は、リード108A〜Cの1つ以上または缶ハウジング112上に配置された電極間などのインピーダンスを検知し得る。IMD110は、一対の電極間に電流を注入して、その結果として得られる同じ対の電極間または別の対の電極間の電圧を検知し、オームの法則を用いてインピーダンスを決定するように構成され得る。このインピーダンスは、電流注入用および電圧検知用として同じ対の電極を使用し得る双極構成で、または電流注入用の電極対と電圧検知用の電極対で共通電極を共有し得る3極構成で、または電流注入用の電極と電圧検知用の電極は異なり得る4極構成で、検知してよい。一例では、IMD110は、RVリード108B上の電極と缶ハウジング112との間に電流を注入して、その結果として得られる同じ電極間の電圧、またはRVリード108B上の異なる電極と缶ハウジング112との間の電圧を検知するように構成されてよい。IMD110内に組み込まれることがある1つ以上の生理センサから、生理信号を検知し得る。また、IMD110は、IMD110に結合され得る1つ以上の体外生理センサまたは1つ以上の体外電極から、生理信号を検知するように構成されてもよい。その生理信号の例として、胸郭インピーダンス、心内インピーダンス、動脈圧、肺動脈圧、RV圧、LV冠動脈圧、冠動脈血液の温度、血中酸素飽和度、1つ以上の心音、身体活動レベルもしくは身体運動レベル、姿勢、呼吸、体重、または体温、のうちの1つ以上を含んでよい。
これらのリードおよび電極の配置ならびに機能は、非限定的な例として上述したものであって、限定するものではない。患者の必要性および植え込み型機器の能力に応じて、これらのリードおよび電極の他の配置ならびに使用形態が企図される。
図示のように、CRMシステム100は、アラート管理回路113を備え得る。アラート管理回路113は、リード108A〜Cの1つ以上もしくは缶ハウジング112上の電極を用いて、または患者の上もしくは中に留置されるとともにIMD110と通信する他の生理センサを用いて、患者から検知されるような、生理信号を受信し得る。それらの生理信号の例として、特に、インピーダンス信号、胸郭インピーダンス信号、心音信号、圧力信号、呼吸信号、活動信号を含んでよい。アラート管理回路113は、受信した生理信号から信号メトリックを生成して、その信号メトリックから、初期開始閾値を用いて1つ以上のアラート開始点と、初期リセット閾値を用いて1つ以上のアラート終了点と、を検出し得る。アラート管理回路113は、検出した1つ以上のアラート開始点と1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発し得る。アラート管理回路113は、その1つ以上のアラートが、特に、指定された期間内のアラート数、アラート頻度、アラート持続時間、アラート間の間隔、アラートの時間的パターン、アラートタイミング、偽アラート数、またはアラートの統計的期待分布のような、指定のアラート特性を満たすまで、開始閾値またはリセット閾値の少なくとも一方を反復的に調整することにより、目的の開始閾値およびリセット閾値を決定し得る。指定のアラート特性を満たした結果としてのアラートに対応した、目的の開始閾値およびリセット閾値を、臨床医のような医療提供者に対して、または対象の生理的イベントの今後の検出のために生理的イベント検出器のようなプロセスに対して、提示してよい。アラート管理回路113の例については、図2を参照するなどして後述する。
体外システム120は、IMD110のプログラミングを可能とし得るとともに、IMD110で取得した1つ以上の信号に関する情報を、通信リンク103を介するなどして受信し得る。体外システム120は、IMDのローカル外部プログラム器を含み得る。体外システム120は、リモート患者管理システムを含んでよく、これにより、リモート位置などから、患者状態をモニタリングし得るか、または1つ以上の治療を調整し得る。
通信リンク103は、誘導テレメトリリンク、高周波テレメトリリンク、またはインタネット接続のようなテレコミュニケーションリンク、のうちの1つ以上を含み得る。通信リンク103は、IMD110と体外システム120との間のデータ伝送を提供し得る。伝送されるデータは、例えば、IMD110で取得したリアルタイム生体データ、IMD110で取得してIMD110に保存された生体データ、IMD110に保存された治療履歴データまたはIMD作動状態を示すデータ、1つ以上の動作を実行するようにIMD110を構成設定するためなどのIMD110への1つ以上のプログラミング命令、を含んでよく、その1つ以上の動作には、プログラム可能に規定できる検知電極および構成設定を用いるような生体データ取得、機器の自己診断テスト、または1つ以上の治療の施与、が含まれることがある。
アラート管理回路113は、図1ではIMD110内に実装されるものとして示しているが、代替的に、皮下植え込み型機器、装着型体外機器、神経刺激装置、薬物投与装置、生物学的治療機器、または1つ以上の診断装置の中に実装されてよい。いくつかの例では、アラート管理回路113は、体外システム120内に実装されてよい。体外システム120は、IMD110から抽出されたデータまたは体外システム120内のメモリに保存されたデータを用いるなどしてWHFイベント検出を実施するように構成されてよい。体外システム120は、アラートおよび対応する開始閾値およびリセット閾値に関する情報を表示し得るユーザインタフェースを有し得る。一例では、アラート管理回路113のいくつかの部分を、IMD110と体外システム120の間に分散させてよい。
IMD110または体外システム120のいくつかの部分を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせを用いて実装してよい。IMD110または体外システム120のいくつかの部分を、1つ以上の特定の機能を実行するように構成もしくは構成設定され得る特定用途向け回路を用いて実装してよく、または1つ以上の特定の機能を実行するようにプログラムもしくはその他の構成設定され得る汎用回路を用いて実装してよい。そのような汎用回路として、マイクロプロセッサもしくはその一部、マイクロコントローラもしくはその一部、またはプログラマブル論理回路もしくはその一部、を含んでよい。例えば、「コンパレータ」は、数ある中でも特に、2つの信号の比較という特定の機能を実行するように構成され得る電子回路コンパレータを含んでよく、あるいはコンパレータは、2つの信号の比較を実行するように汎用回路の一部に指示するコードによって駆動され得る汎用回路の一部として実装されてよい。IMD110を参照して説明しているものの、CRMシステム100は、皮下医療機器(例えば、皮下ICD、皮下診断装置)、装着型医療機器(例えば、パッチ型の検知機器)、またはその他の体外医療機器を含むことができる。
図2は、アラート発行をアラート特性によって管理するように構成されたアラート管理システム200の一例を概略的に示している。このアラート管理システム200は、アラート管理回路113の一実施形態であり得るものであって、生理センサ回路210、信号プロセッサ回路220、アラート調整回路230、コントローラ回路240、およびユーザインタフェースユニット250、のうちの1つ以上を有し得る。
生理センサ回路210は、HFの状態または進行を示す情報を含む生理信号のような、生理信号を被検者から検知するためのセンス増幅回路を含み得る。一例では、センス増幅回路は、リード108A〜Cの1つ以上または缶ハウジング112上の電極のような1つ以上の電極、1つ以上のセンサ、または1つ以上の患者モニタに結合されてよく、この場合、センス回路は、患者からの少なくとも1つの生理信号を検知し得る。生理センサ回路210は、受け取った生理信号をデジタル化、フィルタリング、またはその他の調整をするための1つ以上のサブ回路を含み得る。一例では、生理センサ回路210は、臨床医のようなシステムユーザが供給する指令信号に応じるなどして、電子医療記録(EMR:Electronic Medical Record)システムのような記憶装置から1つ以上の生理信号を受け取ることがある。
一例では、生理センサ回路210は、患者からのインピーダンス信号を測定するために、リード108A〜Cの1つ以上または缶ハウジング112上の1つ以上の電極に結合され得る。そのインピーダンスは、胸郭インピーダンスまたは心臓インピーダンスの複数の測定値を含み得る。そのインピーダンスは、第1の対の電極間に電流を注入して、その結果としての電圧を、第2の対の電極間で検知することにより得られることがある。例えば、そのインピーダンスは、RA電極141もしくは142と缶ハウジング112との間で(ZRA−Can)、またはRV電極152もしくは153もしくは154と缶ハウジング112との間で(ZRV−Can)、または電極161〜164から選択されたLV電極と缶ハウジング112との間で(ZRV−Can)、検知されてよい。そのインピーダンスは、インピーダンスベクトルを含むことがあり、その場合、RA電極、RV電極、またはLV電極から選択されるような(ZRA−RV−LV)、電圧検知電極と電流注入電極は、互いに直交している。種々の例において、生理センサ回路210は、特に、リード108A〜Cの1つ以上もしくは缶ハウジング112上の電極から検知されるような心電図(ECG:Electrocardiograph)もしくは電位図(EGM:Electrogram)、肺動脈圧信号、RV圧信号、LV冠動脈圧信号、冠動脈血液温度信号、血中酸素飽和度信号、心音成分S1、S2、S3、S4の1つ以上を含む心音(HS:Heart Sound)信号、呼吸信号、または活動信号、のうちの1つ以上を受け取り得る。
生理センサ回路210に結合された信号プロセッサ回路220は、検知された生理信号をフィルタリングして信号メトリックの傾向を生成するためのフィルタ回路を含み得る。その信号メトリックとして、特に、信号平均、中央値、もしくは他の中心傾向尺度、または信号強度ヒストグラムのような、検知された生理信号から抽出された統計パラメータを含んでよい。追加的または代替的に、信号メトリックとして、検知された生理信号から抽出された形態パラメータを含んでよく、数ある形態パラメータの中でも特に、心周期、正もしくは負の傾きまたはより高次の統計量、指定の周波数範囲における信号パワースペクトル密度などの、指定された期間内の最大値または最小値のような、形態パラメータを含んでよい。検知される生理信号のタイプによっては、信号メトリックの例として、特に、胸郭インピーダンスの大きさ、第1(S1)、第2(S2)、第3(S3)、もしくは第4(S4)心音を含む心音成分の強度、(S1心音強度、R波からS2心音までの心音信号エネルギー、もしくは1心周期内の心音信号エネルギーのような)基準心音強度に対するS3心音強度の比、呼吸数、1回換気量、1回換気量に対する呼吸数の比、活動強度、または活動強度が指定の範囲内もしくは指定の閾値より高いときの持続時間、を含んでよい。いくつかの例では、信号メトリックとして、同じ心周期内のR波からS1心音までの収縮時間、または同じ心周期内のS1心音からS2心音までの間隔のような、2つ以上の生理信号を用いて生成される複合信号メトリックを含んでよい。
信号メトリック傾向は、指定された期間中の信号メトリックの複数の測定値を用いて生成し得る。一例では、信号メトリック傾向として、指定の日数にわたる信号メトリックの毎日の測定値を含む日計傾向を含んでよい。毎日の測定値は、1日のうちに得られる複数の測定値の中心傾向として特定されてよい。一例では、ECG信号におけるR波に対して特定の時間窓の範囲内のような心周期の同位相の間の、または呼吸信号の吸気相もしくは呼気相の範囲内のような呼吸周期の同位相のときの、受信インピーダンス信号のいくつかの部分を用いて、胸郭インピーダンス傾向を生成してよい。これによって、心臓活動もしくは呼吸活動に起因するようなインピーダンス測定における干渉が、最小限となるか、または減衰することがある。胸郭インピーダンス傾向は、1回以上のインピーダンス取得・解析セッションで収集されたインピーダンス測定値を用いて生成されてよい。一例では、インピーダンス取得・解析セッションは、朝の午前5時〜午前9時頃の間に開始して、約2〜8時間にわたって継続することがある。他の例では、インピーダンス取得・解析セッションは、夜間または患者の睡眠中のような特定の時間帯を除外するようにプログラムされることがある。インピーダンスパラメータは、インピーダンス取得・解析セッションで取得された複数のインピーダンス測定値の中央値として決定されてよい。
いくつかの例では、信号プロセッサ回路220は、信号メトリック傾向を処理して、信号メトリック傾向の時間的変化を示す予測傾向を生成し得る。その時間的変化は、短期値とベースライン値との差として計算してよい。一例では、それらの短期値として、第1の複数の日数の短期窓の範囲内の信号メトリックの測定値の中心傾向のような、統計値を含んでよい。それらのベースライン値として、短期窓に時間的に先行する第2の複数の日数の長期窓の範囲内の信号メトリックの測定値の中心傾向のような、統計値を含んでよい。いくつかの例では、複数の第1の時間窓に対応した複数の短期値と複数の第2の時間窓に対応した複数のベースライン値との間の相対差の線形結合または非線形結合を用いて、予測傾向を決定してよく、この場合、Thakurらによる「PREDICTIONS OF WORSENING HEART FAILURE(心不全悪化予測)」と題する、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国仮特許出願第62/236,416号に記載されているように、それらの差は、対応する複数の短期窓に関連したタイミング情報に基づき得るそれぞれの重み係数でスケーリングされてよい。
アラート調整回路230は、対象の生理的イベントに関連したアラートのための目的の開始閾値またはリセット閾値を決定するために、信号プロセッサ回路220に結合され得る。対象の生理的イベントの例として、特に、WHFイベントもしくは他の悪化している心臓イベント、心筋梗塞イベント、肺水腫イベントもしくは肺炎イベントのような悪化している肺イベント、または急性腎不全イベントのような悪化している腎症状、を含んでよい。いくつかの例では、アラート調整回路230は、信号プロセッサ回路220で生成されるような予測傾向を用いて、目的の開始閾値またはリセット閾値を決定し得る。
アラート調整回路230は、マイクロプロセッサ回路の一部として実装されてよい。そのマイクロプロセッサ回路は、生理センサ回路210から受け取った生理信号を含む情報を処理するための、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、マイクロプロセッサ、または他のタイプのプロセッサのような、専用プロセッサであってよい。あるいは、マイクロプロセッサ回路は、本明細書に記載の機能、方法、または技術を実施する命令セットを受け取って実行し得る汎用プロセッサであってよい。
一例では、図2に示すように、アラート調整回路230は、コンパレータ回路231、アラート発生回路232、メモリ回路233、およびパラメータ調整回路238を含む、1つ以上の他の回路またはサブ回路を含む回路セットを有し得る。これらの回路またはサブ回路は、単独で、または組み合わせで、本明細書に記載の機能、方法、または技術を実施し得る。一例では、その回路セットのハードウェアは、特定のオペレーションを実施するように、イミュータブルに設計(例えば、ハードワイヤード)されてよい。一例では、回路セットのハードウェアは、可変に接続された物理的構成要素(例えば、実行ユニット、トランジスタ、単純回路など)を含んでよく、それには、特定のオペレーションの命令を符号化するために、物理的に変化させるコンピュータ可読媒体(例えば、磁気的、電気的に動かせる不変質量粒子の配置、など)が含まれる。それらの物理的構成要素の接続では、ハードウェア構成要素の基本的な電気特性を、例えば絶縁体から導体へ、またはその逆に、変化させる。それらの命令によって、組み込みハードウェア(例えば、実行ユニットまたはロード機構)は、可変接続により、動作時に特定のオペレーションのいくつかの部分を実施するための回路セットのメンバをハードウェアで形成することが可能となる。よって、そのコンピュータ可読媒体は、その装置の動作中には、回路セットメンバの他の構成要素に通信可能に結合される。一例では、それらの物理的構成要素のいずれかを、2つ以上の回路セットの2つ以上のメンバにおいて用いてよい。例えば、動作中に、実行ユニットを、ある時点で第1の回路セットの第1の回路で使用するとともに、別の時点で第1の回路セットの第2の回路または第2の回路セットの第3の回路で再使用してよい。
コンパレータ回路231は、信号メトリックがTOを超えるときに1つ以上のアラート開始点を検出するために、信号メトリック傾向を開始閾値(TO)と比較し得るとともに、信号メトリックがTRを下回るときに1つ以上のアラート終了点を検出するために、信号メトリックをリセット閾値(TR)と比較し得る。それらの閾値TOおよびTRは、メモリ回路233に保存され得るものであって、略同じ値を有することがある。一例では、開始閾値TOはリセット閾値よりも大きいことがある。一例では、アラート調整回路230は、ユーザインタフェースユニット250を介するなどして、ユーザからTOまたはTRを受け取ることがある。
アラート発生回路232は、検出された1つ以上のアラート開始点と1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発し得る。アラートは、アラート開始点で開始し得るとともに、対応したアラート終了点まで少なくとも持続し得る。アラート発生回路232は、アラートの時間的特性または統計的特性を含み得るアラート特性を生成し得る。時間的情報の例として、信号メトリック傾向が開始閾値TOを横切るときである開始タイミング、その後に信号メトリックがリセット閾値TRを横切るときである終了タイミング、開始タイミングから終了タイミングまでの時間間隔、(前回検出されたイベントの終了タイミングから次に検出されたイベントの開始タイミングまでのような)アラート間の間隔、を含んでよい。統計的特性の例として、特に、アラート頻度または偽アラート数を含んでよい。
メモリ回路233は、開始閾値TOおよびリセット閾値TRを含み得る閾値234を保存し得る。加えて、メモリ回路233は、非限定的な例として、アラート期待数もしくはユーザ提供のアラート数、アラート持続時間、アラート間の間隔、アラートの時間的パターン、アラート頻度、またはアラート数もしくはアラート持続時間の統計的期待分布、を含むユーザ指定のアラート特性を保存し得る。一例では、指定のアラート特性235は、ユーザインタフェースユニット250を介して臨床医によって提供されることがある。
パラメータ調整回路238は、アラート発生回路232およびメモリ回路233に結合されて、(目的の開始閾値または目的のリセット閾値のような)目的の閾値が見つかるまで閾値234を調整するように構成され得る。一例では、それらの閾値は、メモリ回路233に保存されているような閾値試験手順に従って調整されてよい。その閾値試験手順の例として、数ある探索手順の中でも特に、指定の候補閾値セット内の探索、指定の増分ステップサイズで閾値の下限から上限までのステップアップ探索、または指定の減分ステップサイズで上限から下限までのステップダウン探索、を含んでよい。
目的の閾値の探索は、反復的に実行されてよい。候補の開始/リセット閾値ペア(TO,TR)のような特定の候補閾値について、コンパレータ回路231は、アラート開始点および対応するアラート終了点を検出し得るとともに、アラート発生回路232は、それに対応するアラートAを生成し得る。パラメータ調整回路238は、そのアラートAを、指定のアラート特性235と比較し得る。そのアラートAが指定のアラート特性235を満たしていない場合には、パラメータ調整回路238は、セットから他の候補閾値を選択すること、または現在の閾値を指定のステップサイズで(閾値試験手順に従って)インクリメントもしくはデクリメントすることなどによって、開始閾値またはリセット閾値を調整し得る。その結果として得られる調整後の閾値(TOi+1,TRi+1)は、次に、コンパレータ回路231でアラート開始点および対応するアラート終了点を検出するために用いられることになり、そしてアラート発生回路232で、その調整後の閾値(TOi+1,TRi+1)に対応したアラートAi+1を生成し得る。このプロセスは、その1つ以上のアラートが指定のアラート特性を満たすまで継続し得る。
アラート(例えば、A)が指定のアラート特性を満たしているときに、パラメータ調整回路238は、その対応する閾値ペア(TO,TR)のような閾値を、目的の開始閾値およびリセット閾値として決定し得る。その目的の閾値(TO,TR)を、それまでメモリ回路233に保存されていた閾値234に置き換えてよく、そして今後、コンパレータ回路231でアラート開始点および対応するアラート終了点を検出するために用いてよい。
いくつかの例では、パラメータ調整回路238は、開始閾値またはリセット閾値のうちの一方のみを反復的に調整するように構成されてよく、その反復調整された閾値に基づいて、開始閾値またはリセット閾値のうちの他方を決定してよい。例えば、リセット閾値TRは、対応する反復調整後の開始閾値TOにスケーリング係数αで重み付けしたもの、すなわちTR=α・TOとして決定されてよい。一例では、リセット閾値TRが、対応する開始閾値TO未満であるように、0<α<1である。
種々の例において、複数の機器、および機器プログラム器を含み得る体外システム120、またはそれらの複数の機器と通信するサーバに、2つ以上のパラメータ調整回路を分散させてよい。それらのパラメータ調整回路のそれぞれは、単独または協働で、様々に異なるユーザによって提供されるような1つ以上の指定のアラート特性を調整するように構成され得る。
コントローラ回路240は、生理センサ回路210、信号プロセッサ回路220、アラート調整回路230、ユーザインタフェースユニット250の動作、ならびにこれらの構成要素間のデータおよび命令の流れ、を制御し得る。ユーザインタフェースユニット250は、ユーザ入力モジュール251および出力モジュール252を含み得る。一例では、ユーザインタフェースユニット250の少なくとも一部を、体外システム120に実装してよい。ユーザ入力モジュール251は、特に、初期閾値、指定のアラート特性、または閾値試験手順に関するような、ユーザによるプログラミング入力を受け取り得る。ユーザ入力モジュール251は、キーボード、オンスクリーンキーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、タッチスクリーン、または他のポインティングデバイスもしくはナビゲートデバイスのような、入力装置を含んでよい。入力装置によって、システムユーザは、特に、生理信号の検知、候補閾値もしくは目的の閾値の確認または編集、生理信号ならびに検出およびアラートの提示の調整、に使用されるパラメータをプログラムすることが可能となり得る。出力モジュール252は、アラート開始点および対応するアラート終了点、生理的イベントに関連したアラート、候補閾値もしくは目的の閾値、または他のシステム情報を含む、人間が知覚できる情報提示を生成し得る。出力モジュール252は、情報を表示するためのディスプレイを含み得る。システムユーザに対して表示するために、情報は、テーブル、チャート、ダイアグラム、または他のいずれかのタイプのテキスト形式、表形式、もしくはグラフ表示形式で提示されてよい。一例では、出力情報の提示は、検出された生理的イベントをシステムユーザに警告するための、音声形式または他のメディア形式を含み得る。対象の生理的イベントに関連したアラートを提示するため、および目的の閾値の決定におけるユーザ制御のための、ユーザインタフェースの例については、図3を参照するなどして後述する。
いくつかの例では、アラート管理システム200は、さらに、1つ以上のアラート開始点および対応する1つ以上のアラート終了点に基づいて、対象の生理的イベントを検出し得る検出回路260を含み得る。その対象の生理的イベントは、疾患の発症、病態の悪化、または病態の変化を示すものであってよい。対象の生理的イベントの検出は、アラート開始点とアラート終了点で定義されるアラート窓の前に、またはアラート窓の中で、またはアラート窓の後に、行われることがある。一例では、検出回路260は、アラート開始点からその後の対応するアラート終了点までの間に、対象の生理的イベントを検出してよく、その対象の生理的イベントは、信号メトリック傾向が指定の検出閾値を超えている場合に検出される。いくつかの例では、図2に示すように、検出回路260は、対象の生理的イベントの検出に応じて患者に治療を施与するように構成された治療回路270に結合されてよい。その治療の例として、対象の生理的イベントの検出に応じて、心臓、神経組織、他の標的組織に施す電気刺激治療、または組織もしくは器官への薬物の投与を伴う薬物治療、を含んでよい。いくつかの例では、治療回路270は、刺激パラメータまたは薬物投与量を調整するなど、現行の治療を修正するために使用されてよい。
図3は、対象の生理的イベントに関連したアラートの表示のため、および、それらのアラートのユーザ制御を可能とするための、ユーザインタフェース300の一例を概略的に示している。このユーザインタフェース300は、ユーザインタフェースユニット250の少なくとも一部の一実施形態であり得る。一例では、ユーザインタフェース300は、体外システム120の一部であり得る。
ユーザインタフェース300は、複数のコントロール要素およびテキスト表現またはグラフ表現を表示するためのディスプレイスクリーンを含み得る。それらのコントロール要素は、アイコンまたはビットマップとして表示されてよく、それらには、オプションとして、対応するコントロール要素の機能または操作方法を示すテキストラベルまたはマーカが関連付けられる。それらのコントロール要素として、ディスプレイスクリーン上に配置された、チェックボックス、プッシュボタン、ラジオボタン、または他のユーザインタフェースコントロールを含んでよい。非限定的な例として、図3に示すように、コントロール要素は、ユーザが自動閾値試験のために信号メトリック傾向351を選択およびロードすることを可能とする入力データコントロール301を含み得る。信号メトリック傾向351は、信号プロセッサ回路220、メモリ回路233、または電子医療記録(EMR)システムのような、信号源から受け取ってよい。グラフ表現350は、ロードされた信号メトリック傾向351の表示を含み得る。グラフ表現350は、さらに、ノミナルな開始閾値およびリセット閾値のような閾値ペアに基づく検出結果352の表示を含み得る。
自動閾値試験に関連したコントロール要素として、アラート期待特性310、試験モード選択320、試験実行コマンド325、のためのコントロール要素を含み得る。アラート特性コントロール310によって、ユーザは、指定のアラート特性を提示することが可能である。指定のアラート特性は、期待または所望される、目的の開始閾値およびリセット閾値による検出性能を特徴付けるものである。非限定的な例として、指定のアラート特性は、指定された期間内の所望のアラート数311、アラート開始点からその後のアラート終了点までの時間間隔として規定されるアラート持続時間312、対象の生理的イベントの発現がないときのように指定された期間中の対象の生理的イベントに関連付けられないアラートの数を示す偽アラート数313、対象の生理的イベントの発現があるときのように指定された期間中の対象の生理的イベントに関連付けられるアラートの数を示す真アラート数314、または2つの隣り合うアラート間の時間間隔として規定されるアラート間の間隔315、を含んでよい。一例では、アラート特性は、指定された期間中の真アラート数と対象の生理的イベントの数との比率のようなアラート感度を含んでよい。アラート特性の他の例として、アラート数、アラート持続時間、アラート間の間隔、偽アラート数、または真アラート数の、統計的期待分布が含まれることがある。例えば、アラート持続時間は、ガウス分布に従うことが期待され、またはアラート間の時間は、指数分布もしくはポアソン分布に従うことが期待される。ユーザは、様々なアラート特性について所望の値または記述子をテキストボックスに入力すること、またはテキストボックスに表示されている現在の値をインクリメントもしくはデクリメントするためにコントロールボタンを用いること、または予め保存されている値のリストを含むドロップダウンメニューから所望の値を選択すること、が可能である。
試験モードコントロール320は、ユーザが自動閾値試験の実行のためにステップアップ手順とステップダウン手順のどちらかを選択することを可能とする。試験実行コントロール325によって、ユーザは、自動閾値試験セッションを開始させてよい。閾値試験が完了すると、パラメータ調整回路238などによって、目的の開始閾値およびリセット閾値が決定され得るとともに、その目的の開始閾値およびリセット閾値に対応した検出結果353が、信号メトリック傾向351と共にグラフ表示され得る。保存コントロール344は、目的の閾値をユーザが今後のアラート生成のためにメモリ回路233に保存することを可能とする。一例では、閾値試験セッション中に、候補閾値に基づく検出結果が、信号メトリック傾向351と共にグラフ表示されることがある。ユーザは、残りの自動閾値試験の継続または中止のためのプロンプトを受けることがある。比較コントロール342は、ユーザが、1つ以上の他の候補閾値に対応した追加の検出結果をグラフ表現350に付け足すことを可能とし得る。図3に示す352および353のような検出結果のオーバレイプロットによって、デフォルト閾値もしくはノミナル閾値、ユーザ選択による候補閾値、または自動閾値試験によって決定された目的の閾値のような、様々に異なる閾値による検出性能のグラフ比較を提示する。
ユーザインタフェース300は、さらに、候補閾値および目的の閾値を含む閾値情報の提示を、それらの閾値に関連した検出情報の提示と共に、含み得る。一例では、図3に示すように、その提示は、テーブル360の形式にされてよく、それは、特に、開始閾値361、リセット閾値362、対応する閾値361〜362を用いて信号メトリック傾向351から生成されたアラート数363、生成されたアラートの情報を用いることにより検出されたWHFイベントのような対象の生理的イベントの数364、患者が臨床的に安定しているときである安定期間中に生成されたアラート数365、もしくは患者が臨床的に不安定なときである不安定期間中に生成されたアラート数366、または最初のアラートの日付367を含む。
ユーザは、グラフ表現350の一部またはテーブル360の一部を、選択するか、ハイライト表示させるか、移動させるか、ズームインもしくはズームアウトさせるか、またはその他の編集をするために、ポインティングデバイスを使用し得る。そのポインティングデバイスの例として、キーボード、オンスクリーンキーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、タッチスクリーン、または他のオンスクリーン選択および制御方法を含み得る。一例では、ユーザは、361〜367のうちの1つを、指定した順序でソートし得る。ユーザは、テーブル360の閾値リストから、目的の閾値ペアを選択してよく、それは、自動閾値試験によって決定された目的の閾値と同じものであっても異なるものであってもよい。ユーザ選択による目的の開始閾値およびオフセット閾値は、保存コントロール344を操作することなどによって、メモリ回路233に保存されてよい。一例では、さらに、選択された目的の閾値に関連した363〜367の1つ以上のようなアラート特性および検出結果もメモリ回路233に保存されることがある。
WHFイベントについてのアラートを生成する一例では、ユーザインタフェース300を介して、アラート期待数311(NExp)のようなアラート期待特性310に関するユーザ入力を受け取ると、コンパレータ回路231は、(テーブル360の行371のような)所定の「ノミナルな」開始閾値およびリセット閾値を用いて、信号メトリック傾向351からWHFイベントの検出を実行し得る。信号メトリック傾向351と共にグラフ表示され得る、その検出結果352は、検出された4回のWHFイベント355A〜Dを示している。指定された期間内に検出されたWHFイベントに対応したアラート基準数(NRef)が生成されて、テーブル360の行371に報告され得る(NRef=4)。検出パラメータ調整回路238は、アラート基準数NRefをアラート期待数NExpと比較し得る。NExpがNRefよりも小さい(すなわち、より少ないアラートが生成されることが期待されている)場合には、検出パラメータ調整回路238は、コンパレータ回路231がNExp回のアラートを生成するまで、少なくとも開始閾値を増加させてよい。検出パラメータ調整回路238は、NExp回のアラートに対応した調整後の開始閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。一例では、目的の開始閾値は、NExp回のアラートに対応した最小の開始閾値である。一方、NExpがNRefよりも大きい(すなわち、より多くのアラートが生成されることが期待されている)場合には、検出パラメータ調整回路238は、コンパレータ回路231がNExp回のアラートを生成するまで、少なくとも開始閾値を減少させてよい。検出パラメータ調整回路238は、NExp回のアラートに対応した調整後の開始閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。一例では、目的の開始閾値は、NExp回のアラートに対応した最大の開始閾値である。上記の例において、1回のみのアラートが期待される(NExp=1)場合には、テーブル360に示されている2つの閾値ペア372および373によって、結果的に1回のみのアラートが発生して、これにより、指定のアラート特性を満たすことになる。行372の開始閾値は、行373の開始閾値よりも小さいので、この行372の閾値を目的の閾値として選択してよい。
一例では、ユーザインタフェース300を介して、偽アラート期待数313についてのユーザ入力を受け取ることがある。偽アラート期待数は、対象の生理的イベントの発現がないときのように指定された期間中の対象の生理的イベントに関連付けられないアラートの数を示し得る。指定された期間内の偽アラート基準数は、アラート発生回路232などによって発行し得る。偽アラート期待数が偽アラート基準数よりも小さい場合には、発行される偽アラートが期待数になるまで、少なくとも開始閾値を増加させてよい。他の例では、ユーザインタフェース300を介して、真アラート期待数314についてのユーザ入力を受け取ることがある。真アラート期待数は、対象の生理的イベントの発現があるときのように指定された期間中の対象の生理的イベントに関連付けられるアラートの数を示し得る。指定された期間内の真アラート基準数は、アラート発生回路232などによって発行し得る。真アラート期待数が真アラート基準数よりも大きい場合には、期待数の真アラートが発行されるまで、少なくとも開始閾値を減少させてよい。一例では、ユーザインタフェース300は、指定された期間中の真アラート数と対象の生理的イベントの数との比率のようなアラート期待感度についてのユーザ入力を受け取ることがある。アラート基準感度は、アラート発生回路232などによって発行し得る。アラート期待感度が基準感度よりも高い場合には、アラート期待感度が得られるまで、少なくとも開始閾値を減少させてよい。
ユーザインタフェース300は、ユーザが患者の臨床情報のようなアノテーションを付加することを可能とする1つ以上のアノテーションコントロール要素330を含み得る。非限定的な例として、アノテーションコントロール要素330は、臨床イベントコントロール331、安定期間もしくは不安定期間コントロール332、または患者医療履歴コントロール333を含み得る。それらの臨床イベントとして、信号メトリック傾向が閾値試験に使用されるときの時間区間中に発現した既知の対象生理的イベントを含んでよい。代替的または追加的に、臨床イベントとして、対象の生理的イベントを誘発する前兆イベントを含んでよい。一例では、それらの臨床イベントには、既知のWHFイベントの有無、タイミング、および持続時間が含まれる。ユーザは、臨床イベントコントロール331を操作することで、既知のWHFイベントの日時を、グラフ表現350においてアノテーションまたはマークさせ得る。いくつかの例では、さらに、肺水腫、肺高血圧、急性腎不全、または他の心不全併存症のような、対象の生理的イベントと異なるイベントであるが臨床的に関連があるイベントが、アノテーションまたはマークされてもよい。
アノテーションされた臨床イベント、および既知の臨床イベントの時間的情報のような、アノテーションされた臨床情報は、指標ベースのアラート特性を生成するため、またはユーザが指定したアラート期待特性を修正するために、パラメータ調整回路238が受け取り得る。例えば、アラートは、一般的に、既知の臨床イベントに対して生成されることが期待される。既知の臨床イベントを信号メトリック傾向351から検出するための目的の閾値を決定するために、パラメータ調整回路238は、その既知の臨床イベントの時間枠内でコンパレータ回路231が少なくとも1つのアラートを生成するまで、少なくとも開始閾値をノミナル値から調整し得る。このとき、パラメータ調整回路238は、検出された既知の臨床イベントに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。このように閾値を選択することによって、既知の臨床イベントを、(低い開始閾値に対応した)高感度で検出することが可能となり得る。
ユーザは、安定/不安定期間コントロール332を操作することで、患者が臨床的に安定していることが既知であるときの時間区間、または患者が臨床的に不安定であることが既知であるときの時間区間を、グラフ表現350においてアノテーションまたはマークさせ得る。アノテーションされた安定期間または不安定期間は、パラメータ調整回路238が受け取り得る。一般的に、アノテーションされた安定期間中には、アラートが生成されないか、または指定した許容数以下のアラートもしくは指定した許容頻度以下のアラート(1つ以下のアラートなど)が生成されることが期待され、アノテーションされた不安定期間中には、少なくとも1つのアラートが生成されることが期待される。検出パラメータ調整回路238は、指定した数のアラートが結果的に生成される目的の閾値を決定するために、少なくとも開始閾値を調整し得る。一例では、検出パラメータ調整回路238は、既知の安定期間内でコンパレータ回路231が指定の許容数以下のアラートを生成するまで、開始閾値を指定の増分ステップサイズで徐々に増加させてよい。このとき、検出パラメータ調整回路238は、指定の許容数のアラートに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。安定期間中にアラートが生成されないことが期待される場合には、検出パラメータ調整回路238は、安定期間中にアラートが生成されないことに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定してよい。他の例では、検出パラメータ調整回路238は、コンパレータ回路231が既知の不安定期間の開始時に略近い時間的に最初のアラートを生成するまで、開始閾値を指定の減分ステップサイズで徐々に減少させてよい。検出パラメータ調整回路238は、既知の不安定期間の開始タイミングに略近いアラートであって該不安定期間内で最早のアラートに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。
いくつかの例では、安定期間と不安定期間の両方が、グラフ表現350においてマークされることがある。このとき、検出パラメータ調整回路238は、安定期間内のアラートがないかまたは指定の許容数以下であることに対応するとともに、不安定期間中の最早のアラートに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。それらの目的の閾値は、今後のアラート生成のためにメモリ回路233に保存されてよい。
ユーザは、医療履歴コントロール332を操作することで、対象の生理的イベントに関連した慢性疾患、疾患分類、以前の医療処置、臨床検査結果、または他の臨床情報のような、患者医療履歴におけるイベントを、アノテーションさせ得る。一例では、患者の医療履歴におけるイベントは、信号メトリック傾向351が収集されて自動閾値試験に使用される期間中に発現し得る臨床イベントおよび安定/不安定期間ではなく、信号メトリック傾向が収集される期間に先行するものであってよい。WHFイベントに関連した患者医療履歴におけるイベントの例として、特に、患者の腎疾患、肺疾患、心不全の原因、心不全もしくは心臓イベント、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP:Brain−type Natriuretic Peptide)レベルもしくは脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT−proBNP:N−Terminal pro−Brain Natriuretic Peptide)レベルのようなHF診断用のバイオマーカ、左室駆出率、冠動脈バイパス手術(CABG:Coronary Artery Bypass Grafting)のような心臓手術、または左心補助装置の植え込み、を含んでよい。パラメータ調整回路238は、少なくとも患者医療履歴に基づいて、目的の開始閾値またはリセット閾値を決定し得る。一例では、検出パラメータ調整回路238は、患者の医療履歴と、指定された期間中の指定のアラート数と、の所定の関連付けに基づいて、指定のアラート数NExpのような指定のアラート特性を決定し得る。例えば、CABG手術を受けたことがアノテーションされている患者は、指定された期間内のより高いアラート期待数NExpまたはより高いアラート頻度に関連付けられることがある。他の例では、慢性腎疾患の病歴があることがアノテーションされた患者は、指定された期間内のより低いアラート期待数NExpまたはより低いアラート頻度に関連付けられることがある。
図3は、目的の開始閾値およびリセット閾値を決定するための閾値試験の実行のためのユーザ制御を提示しているが、代替的に、閾値試験および目的の閾値の決定は、ユーザの介入がないか、または限られた介入を伴って、アラート管理システム200などにより実行されてよい。一例では、閾値試験および目的の閾値の決定は、定期的に、または指定された時間枠内で、またはトリガイベントを条件として、実行されてよい。他の例では、ユーザが、閾値の定期更新もしくは適時更新を有効または無効にすることが可能であってよく、閾値更新が行われない場合には、ノミナル閾値が用いられてよい。
図4は、対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するための方法400の一例を概略的に示している。対象の生理的イベントとして、WHFイベント、HF代償不全イベント、またはHF状態からの回復を示すイベントのような、心臓疾患の進行を示すイベントを含んでよい。また、対象のイベントは、特に、肺水腫、肺炎、または心筋梗塞を含んでもよい。この方法400は、植え込み型もしくは装着型の医療機器のような携帯型医療機器内に、またはリモート患者管理システム内に、実装されて機能し得る。一例では、方法400は、アラート管理回路113もしくはそのいずれかの実施形態によって、または体外システム120によって、実行されてよい。
方法400は、410において、患者からの少なくとも1つの生理信号を検知することによって開始する。その生理信号の例として、特に、リード108A〜Cの1つ以上もしくは缶ハウジング112上の電極から検知されるような心電図(ECG)もしくは電位図(EGM)、インピーダンス信号、動脈圧信号、肺動脈圧信号、RV圧信号、LV冠動脈圧信号、冠動脈血液温度信号、血中酸素飽和度信号、心音(HS)信号、または呼吸信号速度信号もしくは1回換気量信号、のうちの1つ以上を含んでよい。
420において、検知された生理信号から、信号メトリックを生成し得る。その信号メトリックとして、検知された生理信号から抽出された統計パラメータまたは形態パラメータを含んでよい。信号メトリック傾向は、指定された期間中の信号メトリックの複数の測定値を含み得る。一例では、信号メトリック傾向として、指定の日数にわたる信号メトリックの毎日の測定値を含む日計傾向を含んでよい。いくつかの例では、信号メトリック傾向の時間的変化を示す予測傾向を生成し得る。その予測傾向は、短期時間窓の範囲内の信号メトリックの測定値と、長期時間窓の範囲内の信号メトリックの測定値と、の差として計算してよい。
430において、図2に示すようなアラート調整回路230を用いることなどにより、信号メトリック傾向または予測傾向から、1つ以上のアラート開始点および1つ以上のアラート終了点を検出し得る。この検出は、信号メトリックが開始閾値(TO)を超えるときにアラート開始点を検出することと、その後に信号メトリックがリセット閾値(TR)を下回るときに後続のアラート終了点を検出することと、を伴い得る。開始閾値TOは、リセット閾値TRと略同じであってよく、あるいは、リセット閾値TRよりも大きくてよい。
440において、検出された1つ以上のアラート開始点と1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを生成し得る。アラートは、アラート開始点が検出されると開始し得るとともに、アラート終了点が検出されるまで持続し得る。そのアラートからアラート特性を特定してよく、それらのアラート特性には、信号メトリック傾向が開始閾値TOを横切るタイミング、その後に信号メトリックがリセット閾値TRを横切るときである終了タイミング、開始タイミングから終了タイミングまでの持続時間、アラート間の間隔、アラート頻度、偽アラート数、または真アラート数、が含まれる。追加的または代替的に、アラート特性は、特に、アラート数もしくはアラート持続時間、アラート間の間隔、偽アラート数もしくは真アラート数の、統計的分布を含んでよい。一例では、アラート持続時間の分布は、ガウス分布を含むことがあり、アラート間の時間の分布は、ポアソン分布を含むことがある。
450において、1つ以上の指定のアラート特性を、ユーザ入力から受け取り得るか、またはメモリから取り出し得る。450で受け取るアラート特性の例として、アラート期待数もしくはユーザ提供のアラート数、アラート持続時間、アラート間の間隔、アラートの時間的パターン、アラート頻度、またはアラート数もしくはアラート持続時間の統計的期待分布、のうちの1つ以上を含んでよい。また、患者指標についての追加情報を、450で受け取ることもある。
図3のユーザインタフェース300を介して臨床医が提供し得るアラート期待特性および患者指標は、閾値試験において、目的の開始閾値TOまたは目的のリセット閾値TRを探索するために用いられることがある。一例では、患者指標として、既知の対象生理的イベント、または対象の生理的イベントを誘発する前兆イベントのような、指定された期間内の臨床イベントを含み得る。例えば、対象のWHFイベントに関連した臨床イベントとして、肺水腫もしくは肺高血圧のような肺イベント、急性腎不全のような腎臓イベント、または他の心不全併存症、が含まれることがある。他の例では、患者指標は、患者が臨床的に安定または不安定であることが既知である期間を含む、患者安定性を含み得る。一例では、患者指標は、対象の生理的イベントに関連した慢性疾患、疾患分類、以前の医療処置、臨床検査結果、または他の臨床情報のような、対象の生理的イベントに関連した患者医療履歴を含み得る。例えば、WHFイベントの検出に関連した医療履歴として、特に、患者の腎疾患、肺疾患、心不全の原因、心不全もしくは心臓イベント、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)レベルもしくは脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT−proBNP)レベルのようなHF診断用のバイオマーカ、左室駆出率、冠動脈バイパス手術(CABG)のような心臓手術、または左心補助装置の植え込み、を含んでよい。
460において、目的の開始閾値およびリセット閾値を探索するために、開始閾値TOおよびリセット閾値TRの一方または両方を反復調整し得る。この閾値調整は、それぞれ指定のステップサイズ(閾値の増分量)を用いたステップアップモードまたはステップダウンモードのような、閾値試験手順に従うものであってよい。閾値試験は、指定の候補閾値セットにわたって、または下限と上限との間と定義されるような指定の閾値範囲にわたって、実施されてよい。候補の検出閾値に対応したアラートが指定のアラート特性を満たしていない場合には、他の候補閾値を選択すること、または閾値試験手順に従って現在の閾値をインクリメントもしくはデクリメントすることなどによって、開始閾値またはリセット閾値を調整し得る。この閾値調整は、追加的または代替的に、対象のイベント検出に用いる生理信号が取得される期間中の既知の臨床イベントまたは患者安定性のような、ユーザ提供の患者指標に基づくものであってよい。この閾値調整プロセスは、アラートが指定のアラート特性を満たすまで継続する。アラートが指定のアラート特性を満たしていると、この閾値反復調整プロセスは終了し得る。470において、その結果として得られたアラートに対応した開始閾値およびリセット閾値を、目的の開始閾値およびリセット閾値として決定し得るとともに、それらを今後のアラート生成に使用してよい。開始閾値またはリセット閾値の反復調整の例については、図5を参照するなどして後述する。
方法400は、さらに、対象の生理的イベントに関連したアラート、候補閾値もしくは目的の閾値、または他のシステム情報についての、人間が知覚できる提示を生成することを含み得る。システムユーザに対して表示するために、その情報は、テーブル、チャート、ダイアグラム、または他のテキスト形式、表形式、もしくはグラフ表示形式のいずれかのタイプで提示されてよい。一例では、出力情報の提示は、検出された生理的イベントをシステムユーザに警告するための、音声形式または他のメディア形式を含み得る。
いくつかの例では、方法400は、1つ以上のアラート開始点および対応する1つ以上のアラート終了点に基づいて、対象の生理的イベントを検出するステップ480を含み得る。その対象の生理的イベントは、疾患の発症、病態の悪化、または病態の変化を示すものであってよい。対象の生理的イベントの検出は、アラート開始点とアラート終了点で定義されるアラート窓の前に、またはアラート窓の中で、またはアラート窓の後に、行われることがある。一例では、アラート開始点からその後の対応するアラート終了点までの間に、信号メトリック傾向が指定の検出閾値を超えているときに、対象の生理的イベントを検出し得る。方法400は、さらに、対象の生理的イベントの検出に応じて患者に治療を施与するステップ490を含み得る。その治療の例として、対象の生理的イベントの検出に応じて、心臓、神経組織、他の標的組織に施す電気刺激治療、または組織もしくは器官への薬物の投与を伴う薬物治療、を含んでよい。いくつかの例では、490において、刺激パラメータまたは薬物投与量を調整するなど、現行の治療を修正してよい。
図5は、アラート管理のための開始閾値またはリセット閾値の反復調整のための方法560の一例を概略的に示している。この方法560は、方法400のステップ460の一実施形態であり得る。一例では、方法560は、図2に示すようなパラメータ調整回路238内に実装されて、パラメータ調整回路238により実行され得る。
方法560は、561において、430で所定の「ノミナルな」開始閾値およびリセット閾値を用いることにより生成されるアラート基準数(NRef)を決定することによって開始する。562において、指標ベースのアラート特性を生成し得る。アラート期待特性を自動的に決定するために、450で受け取るような患者指標を用いてよい。一例では、患者の医療履歴と、指定された期間中のアラート数と、の所定の関連付けを用いて、アラート期待数NExpを決定し得る。例えば、以前のCABG手術は、指定された期間内のより高いアラート期待数NExpまたはより高いアラート頻度に関連付けられることがある。慢性腎疾患の病歴は、指定された期間内のより低いアラート期待数NExpまたはより低いアラート頻度に関連付けられることがある。いくつかの例では、450でユーザ提供のアラート期待特性を修正するために、指標ベースのアラート特性を用いてよい。
563において、アラート基準数NRefをアラート期待数NExpと比較することで、指定の条件が満たされているかどうか判断し得る。NRefが、NExpに等しいか、またはNExpの規定の許容誤差の範囲内である場合には、566において、現在の閾値は適切であると判断されて、調整は行われない。一方、563においてNExpがNRefよりも小さい(すなわち、指定された期間中に期待されるアラートがより少ない)場合には、564において、閾値試験手順に従った増分ステップサイズなどで、少なくとも開始閾値TOを増加させてよい。調整後の閾値を用いたアラート開始点の検出を、同じ信号メトリック傾向に対して実施してよく、そして対応する基準アラートを561で生成してよい。このプロセスは、生成されるアラートがNExp回(またはNExpの規定の許容誤差の範囲内)になるまで継続する。対応する開始閾値およびリセット閾値を、566において、決定し得る。一例では、NExp回のアラートに対応した最大の開始閾値を、目的の開始閾値として決定してよい。
563においてNExpがNRefよりも大きい(すなわち、指定された時間中に期待される信号メトリックからのアラートがより多い)場合には、565において、閾値試験手順で指定されるステップサイズなどで、少なくとも開始閾値TOを減少させてよい。アラート開始点の検出を、指定された期間中の同じ信号メトリック傾向に対して実施してよく、そして対応する基準アラートを561で生成してよい。この閾値調整プロセスは、NExp回(またはNExpの規定の許容誤差の範囲内)のアラートが生成されるまで継続し得る。対応する開始閾値およびリセット閾値を、566において、決定し得る。一例では、NExp回のアラートに対応した最小の開始閾値を、目的の開始閾値として決定してよい。
一例では、566における開始閾値およびリセット閾値は、470における目的の開始閾値およびリセット閾値とみなされてよく、そして今後のアラート生成に使用されてよい。一例では、図5に示すように、指定された時間中の臨床イベント、安定期間、または不安定期間のうちの1つ以上のような、450で受け取る患者指標に関する情報を、566で決定された開始閾値またはリセット閾値のさらなる調整のために用いてよい。567において、既知の臨床イベントの時間的情報を含めた臨床イベントを、566で決定されるような閾値TOおよびTRを用いて生成されたアラートと比較し得る。アラートは、一般的に、既知の臨床イベントに対して生成されることが期待される。567において、臨床イベントの期間内に生成されたアラートがない場合には、このプロセスはステップ565に移行し、そこで、閾値試験手順に従った減分ステップサイズなどで、少なくとも開始閾値TOを減少させてよい。開始閾値TOが低くなると、その結果として、臨床イベントに対する感度がより高まり得ることで、臨床イベントに対してアラートが生成される可能性が高くなり得る。
567において、既知の臨床イベント中に少なくとも1つのアラートが生成された場合には、検出された既知の臨床イベントに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。このように閾値を選択することによって、既知の臨床イベントを、(低い開始閾値に対応した)高感度で検出することが可能となり得る。あるいは、生成されたアラートを、568において、既知の安定期間と比較し得る。安定期間中には、アラートが生成されないか、または指定した許容数以下のアラートが生成されることが期待される。568において、安定期間内に指定の許容数よりも多くのアラートが発生する場合には、このプロセスはステップ564に移行し、そこで、閾値試験手順に従った増分ステップサイズなどで、少なくとも開始閾値TOを増加させてよい。開始閾値TOが高くなることは、対象の生理的イベントに対する感度がより低くなることに相当し得るので、安定期間中にアラートが生成される可能性は低くなり得る。
既知の安定期間内に指定の許容数以下のアラートが生成されるときに、その指定の許容数のアラートに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。一例では、安定期間中にアラートが生成されないことが期待される場合に、安定期間中にアラートが生成されないことに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定してよい。
また、アラートを、569において、既知の不安定期間と比較してもよい。一般的に、不安定期間中には、少なくとも1つのアラートが生成されることが期待される。569において、不安定期間内にアラートが発生しないか、または指定された数よりも少ないアラートである場合には、このプロセスはステップ565に移行し、そこで、閾値試験手順に従った減分ステップサイズなどで、少なくとも開始閾値TOを減少させてよい。開始閾値TOが低くなると、その結果として、臨床イベントに対する感度が高まり得ることで、不安定期間中にアラートが生成される可能性が高くなり得る。一例では、既知の不安定期間の開始時に略近い時間的に最初のアラートが結果的に発生するまで、開始閾値TOを徐々に減少させてよい。不安定期間内で最早のアラートに対応した最小閾値を、目的の開始閾値として決定し得る。いくつかの例では、目的のリセット閾値は、TR=α・TOのように、目的の開始閾値にスケーリング係数で重み付けすることによって決定されてよい。一例では、リセット閾値TRが、対応する開始閾値TO未満であるように、0<α<1である。このように決定された目的の開始閾値およびリセット閾値を、次に470で、今後のアラート生成に使用してよい。
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部をなす添付の図面への参照を含む。図面は、本開示を実施し得る具体的な実施形態を例示として示している。これらの実施形態は、本明細書では「例」とも呼ばれる。そのような例は、図示もしくは記載したもの以外の要素を含んでよい。しかしながら、本発明者らは、図示もしくは記載した要素のみが提供される例も企図する。さらに、本発明者らは、本明細書で図示もしくは記載した特定の例(もしくは、その1つ以上の態様)または他の例(もしくは、その1つ以上の態様)のいずれかに関して、図示もしくは記載した要素(もしくは、その1つ以上の態様)の任意の組み合わせまたは置換を用いた例も企図する。
本明細書と、参照により本明細書に組み込まれるいずれかの文献との間で、使用法に矛盾がある場合には、本明細書における使用法を優先する。
本明細書では、特許文献で一般的であるように、「a」または「an」という用語を、「少なくとも1つ」または「1つ以上」という他のいずれの例または用法とも無関係に、「1つ」または「2つ以上」を含むものとして使用している。本明細書では、「or(または)」という用語を、非排他的論理和の意味で使用しており、よって、「A or B(AまたはB)」は、特に指定がない限り、「A but not B(AであるがBではない)」、「B but not A(BであるがAではない)」、「A and B(AかつB)」を含む。本明細書では、「including(含んでいる)」および「in which」という用語は、それぞれ対応する「comprising(備えている)」および「wherein」という用語の平易な英語による同義語として使用される。また、以下の請求項において、「including」および「comprising」という用語は、制限のないものであり、すなわち、ある請求項において、かかる用語の後に列挙された要素に加えて、それ以外の要素を含むシステム、装置、物品、組成物、製剤、またはプロセスは、やはり、その請求項の範囲内にあるとみなされる。また、以下の請求項において、「第1の」「第2の」「第3の」などの用語は、単にラベルとして使用されるものであり、その対象物に数値的要件を課すものではない。
本明細書に記載の方法の例は、少なくとも部分的に、マシンまたはコンピュータで実現し得る。いくつかの例として、上記の実施例で記載したような方法を実行するために電子装置を構成設定するように機能する命令で符号化されたコンピュータ可読媒体またはマシン可読媒体を含んでよい。かかる方法の実装は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、高級言語コードなどのようなコードを含み得る。かかるコードは、様々な方法を実行するためのコンピュータ可読命令を含み得る。コードは、コンピュータプログラムプロダクトのいくつかの部分を形成し得る。さらに、一例では、コードは、実行中またはその他のタイミングなどに、1つ以上の揮発性、非一時的、または不揮発性の有形コンピュータ可読媒体に、有形に保存されてよい。これらの有形コンピュータ可読媒体の例として、ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク、リムーバブル光ディスク(例えば、コンパクトディスクおよびデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカードまたはメモリスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)などを含み得るが、ただし、これらに限定されない。
上記の説明は、例示的なものであって、限定するものではない。例えば、上記の実施例(もしくは、その1つ以上の態様)を、互いに組み合わせて用いてよい。当業者は、上記説明を精査することなどによって、他の実施形態を用いてよい。要約書は、読者が技術的開示の本質を迅速に確認することを可能とするために、37C.F.R.(米国特許法施行規則)1.72(b)に従って提供される。それが請求項の範囲または意味を解釈または限定するために用いられることはないという理解のもとに提出される。また、上記の詳細な説明では、開示を合理化する目的で、種々の特徴を、まとめてグループ化している場合がある。これは、請求項に記載がない開示の特徴が、いずれかの請求項に必須のものであることを意図するものと解釈されてはならない。むしろ、発明の主題は、開示された1つの具体的な実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴にあり得る。よって、以下の請求項は、実施例または実施形態として、本明細書における詳細な説明に組み込まれており、各請求項は個別の実施形態として独立している。かかる実施形態は、様々な組み合わせまたは順列で互いに組み合わせてよいと考えられる。本開示の範囲は、かかる請求項によって権利が認められる均等物の全範囲と共に、添付の請求項を参照して、決定されるべきである。

Claims (15)

  1. 被検者での対象の生理的イベントに関連したアラートを管理するためのシステムであって、
    生理信号を検知するためのセンス増幅回路を含む生理センサ回路と、
    前記検知された生理信号から信号メトリック傾向を生成するように構成された信号プロセッサ回路と、
    前記信号プロセッサ回路に結合されたアラート管理回路と、を備え、前記アラート管理回路は、
    前記信号メトリック傾向から、(1)開始閾値を用いて1つ以上のアラート開始点と、(2)リセット閾値を用いて対応する1つ以上のアラート終了点と、を検出するための、コンパレータ回路と、
    前記検出された1つ以上のアラート開始点と前記1つ以上のアラート終了点に対応して、1つ以上のアラートを発するとともに以前に発せられた1つ以上のアラートのアラートタイミングまたはアラート統計を含む基準アラート特性を生成するアラート発生回路と、
    前記開始閾値またはリセット閾値を反復的に調整するためのパラメータ調整回路と、を有し、前記反復的に調整することは、
    前記基準アラート特性が指定のアラート特性を満たしていないときに、前記調整後の開始閾値またはリセット閾値に対応した前記1つ以上のアラートの前記基準アラート特性が前記指定のアラート特性を満たすまで、前記開始閾値またはリセット閾値を調整することと、
    前記基準アラート特性が前記指定のアラート特性を満たしているときに、ユーザまたはプロセスに提示するための目的の開始閾値およびリセット閾値を決定することと、を含む、システム。
  2. 前記1つ以上のアラート開始点および前記対応する1つ以上のアラート終了点に基づいて、対象の生理的イベントを検出するように構成された検出回路をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記1つ以上のアラートについての人間が知覚できる提示を生成するためのユーザインタフェースをさらに備え、前記提示は、
    指定された期間中のアラート数、
    アラート持続時間、
    真アラートもしくは偽アラートの指標、または、
    真アラートもしくは偽アラートのカウント、を含む、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記ユーザインタフェースは、前記指定のアラート特性を含むユーザ入力を受け取るように構成されている、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記パラメータ調整回路は、ステップアップ手順またはステップダウン手順に従って、前記開始閾値またはリセット閾値の少なくとも一方を調整するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記指定のアラート特性は、
    指定された期間中のアラート数、
    アラート持続時間、
    アラート間の間隔、
    偽アラート数、
    真アラート数、
    アラートの時間的パターン、
    指定された期間中のアラートの統計的分布、
    アラート持続時間の統計的分布、
    偽アラート数もしくは真アラート数の統計的分布、または、
    アラート間の間隔の統計的分布、のうちの1つ以上を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記指定のアラート特性は、指定された期間中のアラート期待数を含み、前記アラート発生回路は、前記指定された期間内に、検出された前記アラート開始点とアラート終了点に対応して、基準数のアラートを発し、このとき、前記パラメータ調整回路は、
    前記アラート期待数がアラートの前記基準数よりも小さい場合に、前記アラート発生回路が前記アラート期待数のアラートを発するまで、少なくとも前記開始閾値を増加させ、または、
    前記アラート期待数がアラートの前記基準数よりも大きい場合に、前記アラート発生回路が前記アラート期待数のアラートを発するまで、少なくとも前記開始閾値を減少させる、ように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記指定のアラート特性は、指定された期間中の偽アラート期待数を含み、前記アラート発生回路は、前記指定された期間内の偽アラート基準数を発行し、このとき、前記パラメータ調整回路は、前記偽アラート期待数が前記偽アラート基準数よりも小さい場合に、前記アラート発生回路が偽アラート期待数を発行するまで、少なくとも前記開始閾値を増加させるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記指定のアラート特性は、指定された期間中の真アラート期待数を含み、前記アラート発生回路は、前記指定された期間内の真アラート基準数を発行し、このとき、前記パラメータ調整回路は、前記真アラート期待数が前記真アラート基準数よりも大きい場合に、前記アラート発生回路が真アラート期待数を発行するまで、少なくとも前記開始閾値を減少させるように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記パラメータ調整回路は、
    指定された期間中の既知の臨床イベントに関する情報を受け取り、
    前記既知の臨床イベントに時間的に対応した少なくとも1つのアラートを前記アラート発生回路が発するまで、少なくとも前記開始閾値を調整し、
    前記既知の臨床イベントに対応した前記調整後の閾値としての前記目的の開始閾値を決定する、ように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記パラメータ調整回路は、
    既知の安定期間に関する情報を受け取り、
    前記既知の安定期間内に前記アラート発生回路が指定の許容数以下のアラートを発するまで、少なくとも前記開始閾値を調整し、
    前記指定のアラート許容数に対応した前記調整後の閾値としての前記目的の開始閾値を決定する、ように構成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記既知の安定期間内の前記指定のアラート許容数はゼロであり、前記パラメータ調整回路は、前記安定期間中にアラートが発生しない場合に対応した最小閾値としての前記目的の開始閾値を決定するように構成されている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記パラメータ調整回路は、
    既知の不安定期間に関する情報であって、前記既知の不安定期間の開始タイミングを含む情報を受け取り、
    前記既知の不安定期間の前記開始タイミングに略近いアラートを前記アラート発生回路が発するまで、少なくとも前記開始閾値を調整し、
    前記既知の不安定期間の前記開始タイミングに略近い前記アラートに対応した最小閾値としての前記目的の開始閾値を決定する、ように構成されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記パラメータ調整回路は、前記被検者の医療履歴に関する情報を受け取り、前記被検者の医療履歴に基づいて、前記目的の開始閾値またはリセット閾値を決定するように構成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記パラメータ調整回路は、
    前記被検者の医療履歴とアラート期待特性との関連付けに基づいて、指標ベースの特性を含む前記指定のアラート特性を決定し、
    前記指標ベースのアラート特性を用いて、前記目的の開始閾値またはリセット閾値を決定する、ように構成されている、請求項14に記載のシステム。
JP2018550560A 2016-04-01 2017-03-29 生理的イベント検出に関するアラート管理 Active JP6724159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662316989P 2016-04-01 2016-04-01
US62/316,989 2016-04-01
PCT/US2017/024775 WO2017172934A1 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Alert management for physiological event detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514458A JP2019514458A (ja) 2019-06-06
JP6724159B2 true JP6724159B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58537088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550560A Active JP6724159B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 生理的イベント検出に関するアラート管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10278653B2 (ja)
EP (1) EP3435847A1 (ja)
JP (1) JP6724159B2 (ja)
CN (1) CN109068987B (ja)
WO (1) WO2017172934A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018031714A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Systems and methods for patient fluid management
US10905393B2 (en) 2015-02-12 2021-02-02 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable devices and related methods for heart failure monitoring
US11116397B2 (en) 2015-07-14 2021-09-14 Welch Allyn, Inc. Method and apparatus for managing sensors
US11039813B2 (en) 2015-08-03 2021-06-22 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Devices and methods for measurement of Vena Cava dimensions, pressure and oxygen saturation
US10918340B2 (en) 2015-10-22 2021-02-16 Welch Allyn, Inc. Method and apparatus for detecting a biological condition
CN109152529B (zh) * 2016-04-01 2021-10-22 心脏起搏器股份公司 多疾病患者管理
EP3435847A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Alert management for physiological event detection
US11206992B2 (en) 2016-08-11 2021-12-28 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
US11701018B2 (en) 2016-08-11 2023-07-18 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
EP3463082B1 (en) 2016-11-29 2020-07-29 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular implants for monitoring patient vasculature system
WO2018220143A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Foundry Innovation And Research 1, Ltd Implantable ultrasonic vascular sensor
EP3629921A1 (en) 2017-05-31 2020-04-08 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable sensors for vascular monitoring
EP3648831A1 (en) * 2017-07-05 2020-05-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for medical alert management
EP3660802A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 Koninklijke Philips N.V. Predicting critical alarms
US10957453B2 (en) * 2019-08-15 2021-03-23 West Affum Holdings Corp. WCD system alert issuance and resolution
JP2024519158A (ja) * 2021-05-26 2024-05-08 プレシディオ・メディカル・インコーポレイテッド パルス生成および刺激エンジンシステム

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112119A (en) * 1997-10-27 2000-08-29 Medtronic, Inc. Method for automatically adjusting the sensitivity of cardiac sense amplifiers
US6821249B2 (en) 1999-03-08 2004-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas Temperature monitoring of congestive heart failure patients as an indicator of worsening condition
US6438409B1 (en) 1999-03-25 2002-08-20 Medtronic, Inc. Methods of characterizing ventricular operations and applications thereof
US6662114B1 (en) 1999-08-23 2003-12-09 Duke University Methods for evaluating therapies and predicting clinical outcome related to coronary conditions
US6440066B1 (en) * 1999-11-16 2002-08-27 Cardiac Intelligence Corporation Automated collection and analysis patient care system and method for ordering and prioritizing multiple health disorders to identify an index disorder
WO2005029242A2 (en) * 2000-06-16 2005-03-31 Bodymedia, Inc. System for monitoring and managing body weight and other physiological conditions including iterative and personalized planning, intervention and reporting capability
US7780950B2 (en) 2002-01-02 2010-08-24 The Cleveland Clinic Foundation Systemic marker for monitoring anti-inflammatory and antioxidant actions of therapeutic agents
CA2440978C (en) 2001-01-02 2013-04-02 The Cleveland Clinic Foundation Myeloperoxidase, a risk indicator for cardiovascular disease
JP2002215230A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nec Corp 管理システムとその管理方法、及び管理プログラム
US20030065409A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Raeth Peter G. Adaptively detecting an event of interest
US8853266B2 (en) 2001-12-06 2014-10-07 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
ITBO20020310A1 (it) * 2002-05-20 2003-11-20 Sim Italia S R L Apparato di controllo dell ' erogazione di gas medicinali , particolarmente per l ' ausilio alla respirazione
WO2005028029A2 (en) * 2003-08-18 2005-03-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Patient monitoring, diagnosis, and/or therapy systems and methods
US7634360B2 (en) 2003-09-23 2009-12-15 Prediction Sciences, LL Cellular fibronectin as a diagnostic marker in stroke and methods of use thereof
JP4625812B2 (ja) 2003-12-05 2011-02-02 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 心臓血管疾患に対するリスクマーカー
US8491492B2 (en) 2004-02-05 2013-07-23 Earlysense Ltd. Monitoring a condition of a subject
US8403865B2 (en) * 2004-02-05 2013-03-26 Earlysense Ltd. Prediction and monitoring of clinical episodes
US20100063365A1 (en) 2005-04-14 2010-03-11 Hidalgo Limited Apparatus and System for Monitoring
US7537569B2 (en) 2005-04-29 2009-05-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection of tachyarrhythmia using cycle lengths
US7487774B2 (en) * 2005-08-05 2009-02-10 The General Electric Company Adaptive patient trigger threshold detection
US20150236895A1 (en) * 2005-08-19 2015-08-20 Cpacket Networks Inc. Apparatus, System, and Method for Enhanced Monitoring and Interception of Network Data
US8403925B2 (en) * 2006-12-06 2013-03-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing lesions in tissue
US7558622B2 (en) * 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
US7629889B2 (en) * 2006-12-27 2009-12-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Within-patient algorithm to predict heart failure decompensation
US9788750B2 (en) * 2007-04-30 2017-10-17 Medtronic, Inc. Seizure prediction
US8036735B2 (en) 2007-08-08 2011-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System for evaluating performance of an implantable medical device
EP2203743A4 (en) 2007-09-20 2011-03-02 Univ Louisville Res Found PEPTIDE BIOMARKER FOR PREDICTING WEARNING OF THE KIDNEY FUNCTION AND A CHILDNESS
US8425426B2 (en) * 2007-11-09 2013-04-23 Western Clinical Engineering, Ltd Tourniquet apparatus for measuring limb occlusion pressure
US20090275848A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Transoma Medical, Inc. Cardiac Risk Assessment
US9883809B2 (en) * 2008-05-01 2018-02-06 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
US8882684B2 (en) * 2008-05-12 2014-11-11 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
US10238351B2 (en) * 2008-05-12 2019-03-26 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
US8255046B2 (en) * 2008-07-31 2012-08-28 Medtronic, Inc. Detecting worsening heart failure based on impedance measurements
US20120123232A1 (en) * 2008-12-16 2012-05-17 Kayvan Najarian Method and apparatus for determining heart rate variability using wavelet transformation
US20110082440A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 General Electric Company Method and system for delivering analgesic drugs
CN102361590B (zh) * 2009-10-15 2014-06-18 松下电器产业株式会社 驾驶注意量判别装置和方法
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
AU2012278966B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-03 Brain Sentinel, Inc. Method and apparatus for detecting seizures
US8626294B2 (en) * 2011-07-29 2014-01-07 Medtronic, Inc. Methods for setting cardiac pacing parameters in relatively high efficiency pacing systems
CN102540844B (zh) * 2012-02-01 2014-09-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种可回收废粉的处理盒
US9119529B2 (en) * 2012-10-30 2015-09-01 Dexcom, Inc. Systems and methods for dynamically and intelligently monitoring a host's glycemic condition after an alert is triggered
US9693699B2 (en) 2013-01-16 2017-07-04 University Of Vermont Methods and systems for mapping cardiac fibrillation
US9019109B2 (en) * 2013-01-24 2015-04-28 Ut-Battelle, Llc Smart smoke alarm
CA3148411C (en) * 2013-10-07 2024-05-14 Google Llc Smart-home hazard detector providing context specific features and/or pre-alarm configurations
JP6454720B2 (ja) * 2014-03-14 2019-01-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 警報再生を用いる警報コンサルティングに関する警報設定の最適化
US10123729B2 (en) * 2014-06-13 2018-11-13 Nanthealth, Inc. Alarm fatigue management systems and methods
JP2016061731A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ソニー株式会社 電気的特性測定装置及びプログラム
US9619997B2 (en) * 2014-12-09 2017-04-11 General Electric Company System and method for physiological monitoring
US9693690B2 (en) * 2015-03-19 2017-07-04 Stewart Bruce Ater Digital electronic fetal heart rate and uterine contraction monitoring system
EP3435847A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Alert management for physiological event detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019514458A (ja) 2019-06-06
US10278653B2 (en) 2019-05-07
US20170281099A1 (en) 2017-10-05
WO2017172934A1 (en) 2017-10-05
CN109068987B (zh) 2022-03-22
CN109068987A (zh) 2018-12-21
EP3435847A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724159B2 (ja) 生理的イベント検出に関するアラート管理
EP3439737B1 (en) Confidence of arrhythmia detection
US20230148970A1 (en) Multi-disease patient management
US11166679B2 (en) Event detection using a variable threshold
CN108366729B (zh) 预测心力衰竭的恶化
EP3435862A1 (en) Systems and methods for detecting worsening heart failure
CN109068990B (zh) 心力衰竭恶化的检测
CN108290044B (zh) 恶化心力衰竭的预测
EP3413783A1 (en) Systems and methods for patient monitoring
US20150157221A1 (en) Methods and apparatus for predicting heart failure event

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250