JP6723648B2 - 位置検出装置及び位置検出方法 - Google Patents

位置検出装置及び位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723648B2
JP6723648B2 JP2016146855A JP2016146855A JP6723648B2 JP 6723648 B2 JP6723648 B2 JP 6723648B2 JP 2016146855 A JP2016146855 A JP 2016146855A JP 2016146855 A JP2016146855 A JP 2016146855A JP 6723648 B2 JP6723648 B2 JP 6723648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
substrate
corner
imaging
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017562A (ja
Inventor
裕司 岡本
裕司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016146855A priority Critical patent/JP6723648B2/ja
Priority to TW106123224A priority patent/TWI681265B/zh
Priority to KR1020170094735A priority patent/KR102320369B1/ko
Priority to CN201710621072.1A priority patent/CN107662415B/zh
Publication of JP2018017562A publication Critical patent/JP2018017562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723648B2 publication Critical patent/JP6723648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、位置検出装置及び位置検出方法に関する。
基板に対して描画や加工を行う際に、基板に形成されたアライメントマークを用いて基板の位置決めを行う技術が知られている。基板の両面に描画や加工を行う場合には、表裏の描画位置や加工位置を相互に合わせることが望まれる。基板の内層にアライメントマークを埋め込み、両面から1つのアライメントマークを検出することにより、表裏両面で位置決めを行うことができる。
内層のアライメントマークを両面から検出する方法として、強い光を当ててアライメントマークを浮き上がらせる方法、及びアライメントマークが露出するまで座ぐり加工を行う方法が考えられる。
下記の特許文献1に、基板の角部付近を撮像して得られた画像データに基づいて基板の位置決めを行うスクリーン印刷技術が開示されている。
特開2014−205286号公報
内層にアライメントマークが形成されていない基板に対しては、アライメントマークを両面から検出して基板の位置決めを行う方法を適用することができない。特許文献1には、基板の片面のみで位置決めを行う技術が開示されているがが、両面において位置決めを行う技術は開示されていない。
本発明の目的は、基板の両面において基板の位置決めを行うことができる位置検出装置及び位置検出方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板を支持する支持部と、
前記支持部に支持された前記基板を撮像する少なくとも1つの撮像装置と、
処理部と
を有し、
前記処理部は、
前記支持部に支持された前記基板の角部を前記撮像装置の1つで撮像して得られた第1の画像に基づいて前記角部の位置情報を求め、
表裏反転されて前記支持部に支持された前記基板の前記角部を前記撮像装置の1つで撮像して得られた第2の画像と、前記第1の画像と、前記第1の画像に基づいて求められた前記角部の位置情報と、前記第1の画像及び前記第2の画像の一方を鏡像変換した画像と他方の画像とのパターンマッチングを行った結果とに基づいて、表裏反転された前記基板の前記角部の位置情報を求める位置検出装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
基板の角部を、前記基板の第1の面側から撮像して第1の画像を取得し、
前記第1の画像に基づいて前記基板の前記第1の面側から見たときの前記角部の位置情報を求め、
前記基板の前記角部を前記第1の面とは反対側の第2の面側から撮像して第2の画像を取得し、
前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の画像に基づいて求められた前記基板の前記角部の位置情報と、前記第1の画像及び前記第2の画像の一方を鏡像変換した画像と他方の画像とのパターンマッチングを行った結果とに基づいて、前記基板の前記第2の面側から見たときの前記角部の位置情報を求める位置検出方法が提供される。
基板の角部を撮像して得られた第1の画像、表裏反転された基板の同一の角部を撮像して得られた第2の画像、及び第1の画像に基づいて求められた基板の位置情報に基づいて、表裏反転された前記基板の位置情報を求めるため、基板の両面において角部を共通の基準点とすることができる。第1の画像と第2の画像とを別々に画像解析して角部の位置を検出する方法に比べて、基板の両面における共通の基準点のずれを少なくすることができる。
図1Aは、実施例による位置検出装置の概略斜視図であり、図1Bは、基板の表裏を反転させる手順を示す図であり、図1Cは、実施例による位置検出装置の基板反転後の概略斜視図である。 図2Aは、基板の角部及びその周囲の第1の画像の一例を示す図であり、図2Bは、基板の角部及びその周囲の第2の画像の一例を示す図である。 図3は、第1の画像と第2の画像とに基づいて、基板の角部の位置を検出する方法を説明するための図である。 図4は、マッチングエラーが生じる例を説明するための図である。 図5A及び図5Bは、それぞれ撮像装置によって撮像される基板内の一部分の断面図である。 図6は、他の実施例による膜形成装置の概略正面図である。 図7は、図6に支援した実施例で用いられる基板の平面図であり、図7Bは、図7Aの一点鎖線7B−7Bにおける断面図である。 図8は、図6に支援した実施例で用いられる基板にエッチング用のレジストパターンを形成する方法のフローチャートである。
図1A〜図4を参照して実施例による位置検出装置及び位置検出方法について説明する。
図1Aは、実施例による位置検出装置の概略斜視図である。本実施例による位置検出装置は、支持部10、撮像装置11A、11B、処理部12、及び記憶部13を含む。支持部10は、その上面(支持面)に処理対象の基板50を支持する。撮像装置11Aは支持部10の支持面上の撮像範囲15A内を撮像し、画像データを取得する。撮像装置11Bは支持部10の支持面上の他の範囲を撮像し、画像データを取得する。処理部12が記憶部13に格納されている処理プログラムを実行することにより、位置検出の機能が実現される。記憶部13には、処理プログラムの他に、撮像装置11A、11Bで取得された画像データや、処理部12の処理結果である座標データ等が格納される。基板50の平面形状は、複数の角部を持つ。
次に、図1Aに示した位置検出装置を用いて基板50の位置を検出する方法について説明する。
まず、図1Aに示すように、基板50を支持部10の支持面に支持させ、1つの角部51が撮像範囲15Aに納まるように基板50と撮像装置11Aとの相対位置を調整する。この調整では、処理部12からの指令により、支持部10を移動させてもよいし、撮像装置11Aを移動させてもよい。この状態で、撮像装置11Aが基板50の角部51を含む領域を撮像する。処理部12は、撮像装置11Aで取得された画像(以下、第1の画像55という。)を取り込む。処理部12は、撮像装置11Aから取り込んだ第1の画像55の画像データを記憶部13に格納する。
図2Aに、第1の画像55の一例を示す。第1の画像55は、基板50の角部51を内部に含んでいる。処理部12(図1A)は、第1の画像55の画像解析を行うことにより、撮像範囲15A内における角部51の位置を検出する。以下、位置検出手順の一例について説明する。
処理部12は、まず、基板50の輪郭を抽出する。その後、角部51を挟む一対の縁をそれぞれ直線で近似する。近似により得られた2本の直線の交点の座標を角部51の座標とする。角部51の座標、及び支持部10と撮像装置11Aとの相対位置関係とに基づいて、角部51の位置情報(例えば、支持部10に対して固定されたアライメント座標系における座標)を求める。同様に少なくとももう一つ角部の位置情報を求めることにより、基板50の面内方向に関する位置及び姿勢を決定する。処理部12(図1A)は、算出された角部51及びその他の角部の位置情報を記憶部13(図1A)に格納する。
基板50の位置及び姿勢を決定した後、基板50の上方を向いている面(以下、第1の面という。)に対して処理を行う。この処理は、例えば、所望のパターンを有する膜を形成する処理である。
次に、図1Bに示すように、基板50の表裏を反転させて支持部10の支持面に支持させる。これにより、基板50の第1の面とは反対側の第2の面が上方を向く。
図1Cに示すように、基板50の角部51が撮像装置11Bの撮像範囲15Bに納まるように基板50と撮像装置11Bとの相対位置を調整する。この調整では、処理部12からの指令により、支持部10を移動させてもよいし、撮像装置11Bを移動させてもよい。この状態で、撮像装置11Bが基板50の角部51を含む領域を撮像する。処理部12は、撮像装置11Bで取得された画像(以下、第2の画像56という。)を取り込む。
図2Bに、撮像装置11Bで撮像された第2の画像56の一例を示す。第2の画像56は、基板50の角部51及びその周囲を含んでいる。図2Aに示した第1の画像55では、基板50が画像全体の左下の領域に現れていたが、図2Bに示した例では、基板50が表裏反転されているため、基板50が画像全体の右下の領域に現れている。
処理部12は、第1の画像55(図2A)、第2の画像56(図2B)、及び第1の画像55内の基板50の角部51の座標に基づいて、第2の画像56内における角部51の座標を求める。以下、図3を参照して、表裏反転された基板50の角部51の位置情報を求める方法について説明する。
図3に示すように、第1の画像55を鏡像変換することにより第1の反転画像55aを得る。第1の反転画像55aから、基板50及び角部51を含む一部の画像を切り出してテンプレート55bを得る。第2の画像56とテンプレート55bとのパターンマッチングを行う。類似度が最大となるときのテンプレート55bにおける角部51の座標に基づいて、第2の画像56内の角部51の座標を算出する。テンプレート55bにおける角部51の座標は、図2Aを参照して説明した方法で算出済である。
第2の画像56における角部51の座標から、角部51の位置情報(例えば、アライメント座標系における座標)を求める。同様に、少なくとももう一つの角部の位置情報を求めることにより、表裏反転させた基板50の位置及び姿勢を決定する。
基板50のアライメント座標系における位置及び姿勢を決定した後、基板50の上方を向いている第2の面に対して処理を行う。この処理は、例えば、所望のパターンを有する膜を形成する処理である。
次に、図4を参照して、マッチングエラーが生じ得る例について説明する。
図4に示すように、第1の画像55において基板50が占める領域の面積が第2の画像56において基板50が占める領域の面積より大きい場合、第2の画像56における基板50が占める領域に、テンプレート55bが収まらなくなる。このため、パターンマッチング処理において、類似度の高い解が得られなくなり、マッチングエラーが発生する。
マッチングエラーが発生した場合には、処理部12(図1C)が支持部10及び撮像装置11Bの少なくとも一方を移動させて、第2の画像56(図2B)において基板50が占める割合を大きくする。その後、図3に示したパターンマッチング方法を実行することにより、パターンマッチング処理において正常な解を得ることができる。
次に、図1A〜図5Bに示した実施例による位置検出装置及び位置検出方法の優れた効果について説明する。
本実施例では、基板50の第1の面に対する処理と第2の面に対する処理とを行う際に、共通の角部51等をアライメント基準点として用いて位置決めを行う。このため、第1の面に形成する膜と第2の面に形成する膜との位置合わせを行うことができる。基板50にはアライメントマークを形成する必要がない。
基板50の縁は、幾何学的に厳密な直線であるとは限らない。このため、例えば図2Aに示した第1の画像55内の基板50の輪郭線を直線近似して角部51の座標を求める場合、輪郭線の長さが異なると、算出された角部51の座標も異なってしまう可能性がある。図2Bに示した第2の画像56内の基板50の輪郭線の交点に基づいて求まる角部51と、図2Aの第1の画像55内の基板50の輪郭線の交点に基づいて求まる角部51とは、基板50上の同一点にならない可能性が出てくる。両者が同一点ではない場合、第1の面に対して処理を行うときの基準位置となる角部51と、第2の面に対して処理を行うときの基準位置となる角部51とが、厳密に一致しないことになる。その結果、第1の面に形成する膜と第2の面に形成する膜との相対的位置関係が目標とする関係からずれてしまう。
上記実施例では、図2Bに示した第2の画像56内の基板50の角部51の座標を求める際に、図3に示したように第1の画像55と第2の画像56とに基づくパターンマッチング手法を用いる。より詳細には、第2の画像56の角部51の座標を、第2の画像56の輪郭線の交点の座標から求めるのではなく、第1の画像55の輪郭線の交点の座標と、パターンマッチング結果とに基づいて求める。このため、基板50の表裏の反転を行う前後において、画像解析により決定される角部51が基板50上のほぼ同一点であることが保証される。これにより、第1の面に形成する膜と第2の面に形成する膜との位置ずれを抑制することができる。
次に、図5A及び図5Bを参照して、撮像装置11A、11Bの好ましい被写界深度について説明する。図5A及び図5Bは、それぞれ撮像装置11A、11Bによって撮像される基板50内の一部分の断面図である。
図5A及び図5Bに示すように、基板50の端面57は必ずしも両側の表面に対して垂直であるとは限らない。図5Aに示した例では、撮像装置11Aの撮像範囲15A(図1A)内の端面57が斜め下方を向くように傾斜している。この基板50の表裏を反転させると、撮像装置11Bの撮像範囲15B(図1C)内の端面57は斜め上方を向くこととなる。撮像装置11A及び11Bは、支持部10に支持された基板50の上面及び下面の両方を被写界深度DFの範囲内に含む。
このように被写界深度DFを設定することにより、基板50の表裏を反転させても、常に撮像装置11A、11Bで最も外周の縁にピントを合わせることができる。これにより、第1の画像55から求まる角部51と、第1の画像55と第2の画像56とに基づくパターンマッチング処理によって求まる角部51とが、ほぼ同一点であることが保証される。
次に、上記実施例の種々の変形例について説明する。
上記実施例では、図1Aに示した撮像工程で第1の画像55(図2A)を取得する撮像装置11A、及び図1Cに示した撮像工程で第2の画像56(図2B)を取得する撮像装置11Bを準備した。2つの撮像装置11A、11Bを準備する代わりに1つの撮像装置11Aを移動させることにより、1つの撮像装置11Aで第1の画像55(図2A)と第2の画像56(図2B)とを取得してもよい。
また、上記実施例では、図3に示したパターンマッチング処理において、第1の画像55を反転(鏡像変換)させ、第2の画像56からテンプレート56aを切り出したが、第1の画像55を反転させることなく、第2の画像56を反転させて、反転させた第2の画像からテンプレートを切り出してもよい。その他に、第1の画像55からテンプレートを切り出し、このテンプレートと第2の画像56を反転させた画像とのパターンマッチング処理を行ってもよいし、第1の画像55を反転させた画像からテンプレートを切り出し、このテンプレートと第2の画像56とのパターンマッチング処理を行ってもよい。
上記実施例では、基板50の少なくとも2つの角部の位置情報を得ることにより、基板50の位置及び姿勢を求めたが、3か所以上の角部の位置情報を求めてもよい。位置検出対象の角部を増やすことにより、位置検出の精度を高めることができる。
上記実施例では、図2Aに示した第1の画像55内における基板50の角部51の座標を求める際に、基板50の輪郭線を検出したが、その他に、第1の画像55と参照画像とのパターンマッチング処理を行って角部51の座標を求めてもよい。
上記実施例では、図5A及び図5Bに示したように、撮像装置11A、11Bとして、被写界深度DFの範囲内に基板50の上面と下面とが納まるような特性を持つものを用いた。この構成に代えて、撮像装置11A、11Bとして、被写界深度DFが基板50の厚さより浅く、オートフォーカス機能を持ったものを用いてもよい。基板50の端面が傾斜している場合、より外側の縁にオートフォーカスするように撮像装置11A、11Bを制御すればよい。
次に、図6〜図8を参照して、他の実施例について説明する。以下の実施例では、図1A〜図5Bに示した実施例による位置検出装置がインクジェット型の膜形成装置に適用される。
図6は、本実施例による膜形成装置の概略正面図である。基台20に移動機構21を介してステージ23が支持されている。ステージ23は、図1A及び図1Cに示した実施例の支持部10に相当する。ステージ23の上面(支持面)に基板50が支持される。移動機構21は、ステージ23を支持面に平行な2次元方向に移動させることにより、基板50を2次元方向に移動させることができる。移動機構21及びステージ23に、例えばXYステージを用いることができる。通常、ステージ23の支持面は水平に保たれる。
ステージ23に支持された基板50の上方に複数のインクジェットヘッド26及び複数の撮像装置11A、11Bが配置されている。インクジェットヘッド26及び撮像装置11A、11Bは、門型フレーム24により基台20に支持されている。撮像装置11A、11Bは、それぞれ昇降機構16A、16Bにより昇降可能である。インクジェットヘッド26の各々に複数のノズル孔が設けられている。ノズル孔から基板50に向けて膜材料の液滴が吐出される。撮像装置11A、11Bは、ステージ23に支持された基板50の一部分を撮像し、取得された2次元画像の画像データを制御装置30に送信する。制御装置30が、図1A、図1Cに示した実施例の処理部12の機能を有する。さらに、制御装置30は、昇降機構16A、16Bを制御して撮像装置11A、11Bを昇降させることにより、撮像装置11A、11Bのピント位置を調整することができる。
基板50に付着した液状の膜材料を硬化させることにより膜を形成することができる。膜材料として、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂等を用いることができる。インクジェットヘッド26の側方に、基板50に付着した膜材料を硬化させる光源または熱源が配置されている。
制御装置30が移動機構21によるステージ23の移動、及びインクジェットヘッド26のノズル孔からの膜材料の吐出を制御する。制御装置30は記憶装置31を含み、記憶装置31に、形成すべき膜のパターンデータが格納されている。制御装置30がパターンデータに基づいて移動機構21及びインクジェットヘッド26を制御することにより、基板50に所望のパターンの膜を形成することができる。
入力装置35から制御装置30に、種々のコマンドやデータが入力される。入力装置35には、例えばキーボード、ポインティングデバイス、USBポート、通信装置等が用いられる。出力装置36に、膜形成装置の動作に関する種々の情報が出力される。出力装置36には、例えば液晶ディスプレイ、スピーカ、USBポート、通信装置等が用いられる。
次に、図7A及び図7Bを参照して処理対象の基板50について説明する。
図7Aは、基板50の平面図であり、図7Bは、図7Aの一点鎖線7B−7Bにおける断面図である。基板50は絶縁性の支持基板61と、その両面に設けられた導電膜62、63を含む。支持基板61として、例えばセラミック基板が用いられる。導電膜62、63として、例えば銅箔が用いられる。導電膜62、63の外周は支持基板61の外周よりもやや内側に配置されており、支持基板61の表面には、支持基板61の縁の近傍(外周線の内側)に導電膜62、63が設けられていない枠状の領域が確保されている。
次に、図8を参照して基板50にエッチング用のレジストパターンを形成する方法について説明する。
図8は、基板50にエッチング用のレジストパターンを形成する方法のフローチャートである。まず、ステップS1において基板50をステージ23の保持面に置き、真空チャック等で固定する。ステップS2において、基板50の位置を検出する。この工程では、図1A及び図2Aを参照して説明した方法と同様の方法で基板50の位置検出を行う。
次に、ステップS3において、基板50を移動させながらインクジェットヘッド26(図6)からレジスト材料を吐出させて、基板50の上方を向く面(第1の面)にレジストパターンを形成する。
ステップS4において、ステージ23に支持されている基板50の表裏を反転させる。ステップS5において、基板50の位置を検出する。この検出工程では、図1C及び図3を参照して説明した方法、すなわちパターンマッチング処理を利用する方法を適用する。ステップS6において、基板50を移動させながらインクジェットヘッド26(図6)からレジスト材料を吐出させて、基板50の上方を向く面(第2の面)にレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜62、63をエッチングする。エッチング後、レジストパターンを除去する。
基板50の第1の面に対する処理と第2の面に対する処理とで、共通の角部を位置決めの基準として用いるため、第1の面及び第2の面に形成するレジストパターンを相互に高精度に位置合わせすることができる。
次に、撮像装置11A、11Bの被写界深度が基板50の厚さより浅い場合について説明する。図5Aに示したように基板50の端面が傾斜している場合、より外側の縁にピントを合わせるために、基板50の上面を被写界深度の範囲に収めなければならない。図5Bに示したように基板50の端面が傾斜している場合には、基板50の下面を被写界深度の範囲に収めなければならない。制御装置30は、基板50のより外側の縁が被写界深度の範囲に収まるように、昇降機構16A、16Bを制御する。これにより、図5A、図5Bのいずれの場合でも、基板50のより外側の縁にピントを合わせることができる。このように、制御装置30、及び昇降機構16A、16Bは、撮像装置11A、11Bを基板50の上面及び下面の縁のうち、より外側に位置する縁にフォーカスさせるオートフォーカス機構として機能する。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 支持部
11A、11B 撮像装置
12 処理部
13 記憶部
15A、15B 撮像範囲
16A、16B 昇降機構
20 基台
21 移動機構
23 ステージ
24 門型フレーム
26 インクジェットヘッド
30 制御装置
31 記憶装置
35 入力装置
36 出力装置
50 基板
51 基板の角部
55 基板の角部及びその周囲の画像(第1の画像)
55a 第1の反転画像
55b テンプレート
56 基板の角部及びその周囲の画像(第2の画像)
57 端面
61 支持基板
62、63 導電膜
DF 被写界深度

Claims (5)

  1. 基板を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された前記基板を撮像する少なくとも1つの撮像装置と、
    処理部と
    を有し、
    前記処理部は、
    前記支持部に支持された前記基板の角部を前記撮像装置の1つで撮像して得られた第1の画像に基づいて前記角部の位置情報を求め、
    表裏反転されて前記支持部に支持された前記基板の前記角部を前記撮像装置の1つで撮像して得られた第2の画像と、前記第1の画像と、前記第1の画像に基づいて求められた前記角部の位置情報と、前記第1の画像及び前記第2の画像の一方を鏡像変換した画像と他方の画像とのパターンマッチングを行った結果とに基づいて、表裏反転された前記基板の前記角部の位置情報を求める位置検出装置。
  2. 前記撮像装置は、前記支持部に支持された前記基板の上面及び下面の両方を被写界深度の範囲内に含む請求項1に記載の位置検出装置。
  3. さらに、撮像装置を基板の上面及び下面の縁のうち、より外側に位置する縁にフォーカスさせるオートフォーカス機構を有する請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記第1の画像及び前記第2の画像は、前記基板の前記角部を内部に含む領域の画像である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 基板の角部を、前記基板の第1の面側から撮像して第1の画像を取得し、
    前記第1の画像に基づいて前記基板の前記第1の面側から見たときの前記角部の位置情報を求め、
    前記基板の前記角部を前記第1の面とは反対側の第2の面側から撮像して第2の画像を取得し、
    前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の画像に基づいて求められた前記基板の前記角部の位置情報と、前記第1の画像及び前記第2の画像の一方を鏡像変換した画像と他方の画像とのパターンマッチングを行った結果とに基づいて、前記基板の前記第2の面側から見たときの前記角部の位置情報を求める位置検出方法。
JP2016146855A 2016-07-27 2016-07-27 位置検出装置及び位置検出方法 Active JP6723648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146855A JP6723648B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 位置検出装置及び位置検出方法
TW106123224A TWI681265B (zh) 2016-07-27 2017-07-11 位置檢測裝置及位置檢測方法
KR1020170094735A KR102320369B1 (ko) 2016-07-27 2017-07-26 위치검출장치 및 위치검출방법
CN201710621072.1A CN107662415B (zh) 2016-07-27 2017-07-27 位置检测装置及位置检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146855A JP6723648B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 位置検出装置及び位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017562A JP2018017562A (ja) 2018-02-01
JP6723648B2 true JP6723648B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61075700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146855A Active JP6723648B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 位置検出装置及び位置検出方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6723648B2 (ja)
KR (1) KR102320369B1 (ja)
CN (1) CN107662415B (ja)
TW (1) TWI681265B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196511A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 住友重機械工業株式会社 板処理装置及び板処理方法
CN113791524A (zh) * 2021-09-30 2021-12-14 深圳迈塔兰斯科技有限公司 用于超表面加工的光刻***及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189820A (en) * 1978-02-21 1980-02-26 Slack Otto G Template pattern alignment
JPS6414917A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Canon Kk Alignment accuracy measuring mark and measuring method for accuracy using the same
JP2988680B2 (ja) * 1990-02-13 1999-12-13 株式会社東芝 変位測定装置
JP2919994B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-19 株式会社東芝 半導体装置
JP3352761B2 (ja) * 1993-06-01 2002-12-03 武藤工業株式会社 画像データの位置変換方法
JP3849363B2 (ja) * 1999-08-30 2006-11-22 松下電器産業株式会社 半導体チップのピックアップ方法
US6701197B2 (en) 2000-11-08 2004-03-02 Orbotech Ltd. System and method for side to side registration in a printed circuit imager
JP4768731B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-07 東レエンジニアリング株式会社 フリップチップ実装ずれ検査方法および実装装置
KR20100107019A (ko) * 2008-03-31 2010-10-04 후지쯔 가부시끼가이샤 면형체의 얼라이먼트 장치, 제조 장치, 면형체의 얼라이먼트 방법 및 제조 방법
JP5374909B2 (ja) 2008-04-10 2013-12-25 株式会社Ihi マーキング装置
CN102198751A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 株式会社东芝 喷墨图像形成装置和喷墨图像形成方法
JP2012049326A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nsk Technology Co Ltd マスクの位置決め装置及びマスクの回転中心算出方法
JP5609513B2 (ja) 2010-10-05 2014-10-22 株式会社ニコン 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP5554228B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-23 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工方法
JP5714110B2 (ja) * 2011-07-27 2015-05-07 住友重機械工業株式会社 基板製造装置及び基板製造方法
CN103029452B (zh) * 2011-09-30 2014-12-24 北大方正集团有限公司 双面打印方法和装置
TWI421972B (zh) * 2011-12-08 2014-01-01 Metal Ind Res & Dev Ct 無標記異空間基板組裝對位方法及系統
JP5907110B2 (ja) * 2013-04-12 2016-04-20 信越化学工業株式会社 スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
JP6351992B2 (ja) * 2014-02-17 2018-07-04 株式会社Screenホールディングス 変位検出装置、基板処理装置、変位検出方法および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017562A (ja) 2018-02-01
TWI681265B (zh) 2020-01-01
KR20180012710A (ko) 2018-02-06
CN107662415B (zh) 2019-10-22
TW201804266A (zh) 2018-02-01
CN107662415A (zh) 2018-02-06
KR102320369B1 (ko) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023112B2 (en) Alignment apparatus and fabrication apparatus for planar member and alignment method and fabrication method for planar member
JP6862068B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP6296699B2 (ja) 印刷装置
JP6278451B2 (ja) マーキング装置およびパターン生成装置
JP6723648B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
TW202018422A (zh) 標記位置檢測裝置、描繪裝置以及標記位置檢測方法
JP5728065B2 (ja) レーザ加工機
KR102034481B1 (ko) 전자 부품의 실장 방법 및 실장 장치
JP2015010900A (ja) 位置合わせ装置、真空装置、位置合わせ方法
JP2008171873A (ja) 位置決め装置、位置決め方法、加工装置及び加工方法
JP2003241396A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2007315882A (ja) 基板位置決め装置、基板位置決め方法、カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法
CN110453221B (zh) 板处理装置及板处理方法
WO2016147977A1 (ja) 描画装置
JP6085433B2 (ja) 描画装置、露光描画装置、プログラム及び描画方法
JP6313148B2 (ja) マーキング装置
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
JP2004281983A (ja) 位置決め装置および位置決め方法並びに塗布装置および塗布方法
JP4960266B2 (ja) 透明基板のエッジ位置検出方法及びエッジ位置検出装置
JP5826087B2 (ja) 転写方法および転写装置
JP7349841B2 (ja) チップの製造方法
JP2010227962A (ja) レーザ加工方法
JP2009223447A (ja) 加工装置
JP2005116966A (ja) 位置合わせ装置及び位置合わせ方法
JP2010015234A (ja) 工程処理装置および工程処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150