JP6723542B2 - 情報処理プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723542B2
JP6723542B2 JP2017532508A JP2017532508A JP6723542B2 JP 6723542 B2 JP6723542 B2 JP 6723542B2 JP 2017532508 A JP2017532508 A JP 2017532508A JP 2017532508 A JP2017532508 A JP 2017532508A JP 6723542 B2 JP6723542 B2 JP 6723542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
reference point
frequency
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022548A1 (ja
Inventor
健滋 三吉野
健滋 三吉野
徳田 清仁
清仁 徳田
達樹 吉嶺
達樹 吉嶺
典之 権田
典之 権田
祐平 丹羽
祐平 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDS KK
Original Assignee
DDS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDS KK filed Critical DDS KK
Publication of JPWO2017022548A1 publication Critical patent/JPWO2017022548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723542B2 publication Critical patent/JP6723542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1347Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/45Structures or tools for the administration of authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • G06V10/462Salient features, e.g. scale invariant feature transforms [SIFT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/757Matching configurations of points or features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • G06V40/1376Matching features related to ridge properties or fingerprint texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像を解析して、生体情報の照合に用いられる照合情報を作成する情報処理プログラム及び情報処理装置に関する。
近年、スマートフォン及びノートパソコンのようなモバイル機器に搭載可能な、指紋認証装置が種々検討されている。例えば、特許文献1には、指紋画像を周波数スペクトル変換した情報を照合に用いる照合情報とすることで、指紋センサーに対する指の傾き等の外乱の影響を受けにくい個人識別装置が開示されている。
特許第3057590号公報
モバイル機器に搭載される指紋センサーの小型化に伴い、取得される指紋の画像は従来に比べ小さくなっている。ユーザーは指紋の入力操作を行う場合、モバイル機器を所持した側の手の指を、モバイル機器に搭載された指紋センサーに接触させることが多い。この場合、ユーザーは指を不自然な向きに移動させなければならないので、指紋の入力操作は不安定になりやすい。つまり、登録時とは位置及び角度が異なる条件で取得された画像が取得されやすい。したがって、従来に比べ画像の大きさが小さい場合であっても、生体情報の取得条件の影響を受けにくい照合情報を作成する技術が要求されている。
本発明の目的は、生体情報を表す画像の大きさが従来に比べ小さい場合であっても、生体情報の取得条件の影響を受けにくい照合情報を作成可能な情報処理プログラム及び情報処理装置を提供することである。
本発明の第1態様に係る情報処理プログラムは、プロセッサと、記憶手段とを備えたコンピュータに、画像を取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップで取得された前記画像から基準点を決定する基準点決定ステップと、前記基準点決定ステップで決定された前記基準点の周囲の色情報の変化を表す情報であるサンプル情報を取得するステップであって、前記基準点との距離が第1所定値である前記画像中の点である第1参照点を中心とする半径が第2所定値の円の周上の点である第2参照点に対応する色情報と、前記第2参照点の前記画像上の位置に対応する情報である位置情報とを対応づけた情報であるサンプルを、互いに位置が異なる複数の前記第2参照点のそれぞれについて取得し、取得された複数の前記サンプルと、前記第1参照点の前記画像上の位置に対応する情報である中心情報とを対応づけた情報をサンプル情報として取得するサンプル情報取得ステップと、前記サンプル情報取得ステップで取得された複数の前記第1参照点のそれぞれについて前記サンプル情報に基づき生成される周波数情報を取得するステップであって、前記複数の第1参照点のそれぞれについて前記位置情報に対する前記色情報の変化の周波数成分を算出し、算出された前記周波数成分を前記中心情報と対応づけた情報である周波数情報を取得する周波数情報取得ステップと、前記周波数情報取得ステップで取得された前記周波数情報を生体情報の照合に用いられる照合情報として前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップとを実行させる。
第1態様の情報処理プログラムを実行することにより、コンピュータは画像中の基準点の周囲の色の変化を表す周波数情報を生成できる。第1参照点は、基準点との距離が第1所定値である。つまり、第1参照点は基準点を中心とする半径が第1所定値の円の周上にある点である。したがって、コンピュータは本プログラムに基づき照合情報を生成すれば、画像によって表される情報(例えば、指紋画像又は静脈画像によって表される生体情報)が基準に対して回転したり、移動したりした影響を相殺可能な照合情報を生成することができる。
第1態様の情報処理プログラムにおいて、前記画像取得ステップで取得された前記画像を解析して、特徴点を抽出する抽出ステップをさらに備え、前記基準点決定ステップは、前記抽出ステップで抽出された前記特徴点を前記基準点としてもよい。この場合の情報処理プログラムを実行することにより、コンピュータは画像から抽出された特徴点に基づき周波数情報が算出されるので、画像から抽出された特徴点の数が少ない場合にも、特徴点の周囲の色の変化を表す情報を生成できる。周波数情報は、例えば、生体情報の照合に用いるテスト用の画像中から抽出された特徴点と、記憶手段に記憶された登録用の画像から抽出された特徴点と、参照の対象となる特徴点の対応付けに利用可能である。
第1態様の情報処理プログラムにおいて、前記抽出ステップで抽出された前記特徴点の方向を取得する方向取得ステップをさらに備え、前記サンプル情報取得ステップでは、前記方向取得ステップで取得された前記特徴点の方向に基づき、前記中心情報が設定されてもよい。この場合の情報処理プログラムに従って処理を実行すれば、コンピュータは画像によって表される情報が基準に対して回転したり、移動したりした影響を考慮した周波数情報を取得できる。
第1態様の情報処理プログラムにおいて、生体情報の照合に用いるテスト用の前記周波数情報の前記位置情報と、前記記憶手段に記憶された参照用の前記周波数情報の前記位置情報との対応である位置対応を決定する対応決定ステップと、前記対応決定ステップで決定された前記位置対応に基づき、前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との類似度である情報類似度を算出する類似度算出ステップとをさらに備えてもよい。この場合の情報処理プログラムに従って処理を実行すれば、コンピュータは画像によって表される情報が基準に対して回転したり、移動したりした影響を考慮して、テスト用の周波数情報と登録用の周波数情報とを比較し、両者の類似度を算出できる。
第1態様の情報処理プログラムにおいて、前記サンプル情報取得ステップは、前記基準点に対して、第1所定条件に従って前記複数の第1参照点を設定する第1設定ステップと、前記第1設定ステップで設定された前記複数の第1参照点の各々に対して、第2所定条件に従って前記複数の第2参照点を設定する第2設定ステップと、前記複数の第1参照点の各々に対して、前記第2設定ステップで設定された前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあるか否かを判断する判断ステップと、前記複数の第1参照点のうちの、前記判断ステップで、前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあると判断された前記第1参照点に関する前記サンプル情報を取得する取得ステップとを備え、前記類似度算出ステップは、前記テスト用の周波数情報のうちの、前記判断ステップで前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあると判断された前記第1参照点である1以上の画像内点に関する前記周波数情報と、前記対応決定ステップで決定された対応とに基づき、前記1以上の画像内点に関する前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との第1類似度を算出する第1類似度算出ステップと、前記テスト用の周波数情報のうちの、前記判断ステップで前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあるとは判断されなかった前記第1参照点である1以上の画像外点に関する前記周波数情報と、前記対応決定ステップで決定された対応とに基づき、前記1以上の画像外点に関する、前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との第2類似度を算出する第2類似度算出ステップと、前記第1類似度と、前記第2類似度とに基づき、前記情報類似度を算出する情報類似度算出ステップとを備えてもよい。
画像取得ステップで取得される画像のサイズが比較的小さい場合、画像に対して設定可能な基準点の数は、画像のサイズが比較的大きい場合に比べ少ない。一方、画像の大きさ、基準点の座標、第1所定値、第2所定値によっては、基準点に対して第2参照点が画像外に設定される場合も想定される。コンピュータが数少ない基準点を利用して、効率的・効果的に周波数情報を取得するという観点から、第2参照点の一部が画像外に設定される場合にも、類似度を算出す可能な情報が取得されることが好ましい。この場合の情報処理プログラムに従って処理を実行すれば、コンピュータは第2参照点が画像外に設定される第1参照点を有する場合でも、周波数情報を取得することができる。コンピュータは取得された周波数情報に基づき、適切に類似度を算出できる。
本発明の第2態様に係る情報処理装置は、記憶手段と、画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によって取得された前記画像から基準点を決定する基準点決定手段と、前記基準点決定手段によって決定された前記基準点の周囲の色情報の変化を表す情報であるサンプル情報を取得する手段であって、前記基準点との距離が第1所定値である前記画像中の点である第1参照点を中心とする半径が第2所定値の円の周上の点である第2参照点に対応する色情報と、前記第2参照点の前記画像上の位置に対応する情報である位置情報とを対応づけた情報であるサンプルを、互いに位置が異なる複数の前記第2参照点のそれぞれについて取得し、取得された複数の前記サンプルと、前記第1参照点の前記画像上の位置に対応する情報である中心情報とを対応づけた情報をサンプル情報として取得するサンプル情報取得手段と、前記サンプル情報取得手段によって取得された複数の前記第1参照点のそれぞれについて前記サンプル情報に基づき生成される周波数情報を取得する手段であって、前記複数の第1参照点のそれぞれについて前記位置情報に対する前記色情報の変化の周波数成分を算出し、算出された前記周波数成分を前記中心情報と対応づけた情報である周波数情報を取得する周波数情報取得手段と、前記周波数情報取得手段によって取得された前記周波数情報を生体情報の照合に用いられる照合情報として前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを備えている。
第2態様の情報処理装置は、画像中の基準点の周囲の色の変化を表す周波数情報を生成できる。第1参照点は、基準点との距離が第1所定値である。つまり、第1参照点は基準点を中心とする半径が第1所定値の円の周上にある点である。したがって、情報処理装置は、画像によって表される情報(例えば、指紋画像又は静脈画像によって表される生体情報)が基準に対して回転したり、移動したりした影響を相殺可能な照合情報を生成することができる。
第3態様の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体は第1態様の情報処理プログラムを記憶する。
情報処理装置10のブロック図である。 情報処理装置10の機能ブロック図である。 取得処理のフローチャートである。 サンプル71、サンプルデータ72及びサンプル情報73の取得手順の説明図である。 照合情報処理のフローチャートである。 図5の照合情報処理で実行される画像解析処理のフローチャートである。 生体情報取得装置8から取得された参照用の生体情報を表す画像である。 図6の画像解析処理で実行される周波数情報取得処理のフローチャートである。 図7の画像41に基づき生成されたサンプル画像である。 サンプルデータによって表される、位置情報に対する色情報の変化に基づき周波数成分を算出する過程の説明図である。 図7の画像41に基づき生成された周波数画像である。 生体情報取得装置8から取得されたテスト用の生体情報を表す画像である。 図12の画像61に基づき生成されたサンプル画像である。 図12の画像61に基づき生成された周波数画像である。 図5の照合情報処理で実行される照合処理のフローチャートである。 参照用の画像41から取得された基準点PUと、テスト用の画像61から算出されたPTとのそれぞれについて、局所座標系を設定する処理の説明図である。 図15の照合処理で実行される類似度V算出処理のフローチャートである。 図15の照合処理で実行される類似度W算出処理のフローチャートである。 類似度Wを算出する過程を周波数画像43及び周波数画像63を用いて説明する図である。 類似度Wを算出する過程を模式的に示した説明図である。 図15の照合処理で実行される対応付け処理のフローチャートである。 候補リスト85の説明図である。 本例の手法と、従来の手法とでROC(Receiver Operating Characteristic)を比較したグラフである。 生体情報取得装置8から取得されたテスト用の生体情報を表す画像である。 第2実施形態の照合情報処理のフローチャートに従って生成された、サンプル画像48、98及び周波数画像49、99の説明図である。 第2実施形態の図18の類似度W算出処理で実行される対応決定処理のフローチャートである。 第2実施形態の対応決定処理において対応を決定する過程の説明図である。 図26の対応決定処理によって決定された対応に基づきマッチングパスを選定する過程を模式的に示した説明図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。以下の実施形態において例示した具体的な複数の数値は一例であり、本発明はこれらの複数の数値に限定されない。以下の説明では、画像データを単に「画像」という。
図1を参照して、情報処理装置10について説明する。情報処理装置10は、生体情報から照合に用いる照合情報を生成する機能を備えた電子機器である。生体情報は、例えば、顔画像、指紋、静脈、及び虹彩のような、画像で取得可能な種々の生体情報から選択される。本例の生体情報は指紋である。本例の情報処理装置10は、周知のスマートフォンである。情報処理装置10は、指紋を撮影した画像を解析して、指紋を用いた照合に必要な参照用の照合情報を生成し、情報処理装置10のフラッシュメモリ4に記憶されたデータベース(DB)28に記憶する機能を備える。情報処理装置10は、指紋を撮影した画像を解析して、指紋を用いた照合に必要なテスト用の照合情報を生成し、生成されたテスト用の照合情報と、DB28に記憶された参照用の照合情報との対応を決定する機能を備える。
図1に示すように、情報処理装置10は、CPU1、ROM2、RAM3、フラッシュメモリ4、通信I/F5、表示部6、タッチパネル7、及び生体情報取得装置8を備える。CPU1は、情報処理装置10の制御を行うプロセッサである。CPU1は、ROM2、RAM3、フラッシュメモリ4、通信I/F5、表示部6、タッチパネル7、及び生体情報取得装置8と電気的に接続する。ROM2は、BIOS、ブートプログラム、及び初期設定値を記憶する。RAM3は、種々の一時データを記憶する。フラッシュメモリ4は、CPU1が情報処理装置10を制御するために実行するプログラム、OS(Operating System)、及びDB28を記憶する。通信I/F5は、外部の機器と通信を実行するためのコントローラである。表示部6は、液晶ディスプレイである。タッチパネル7は、表示部6の表面に設けられる。生体情報取得装置8は、生体情報を撮影した画像を取得する。本例の生体情報取得装置8は、静電容量方式のエリア型センサーである。詳細には、生体情報取得装置8は、マトリクス状の表面電極の電荷量から指紋の凹凸を判定するセンサーであり、1ピクセル毎に色情報を256階調の諧調値で表す。色情報は、色を表す情報である。解像度は、例えば、508dpi(dots per inch)である。
図2及び図3を参照して、情報処理装置10の機能の概要について説明する。情報処理装置10は、生体情報取得装置8、画像取得部21、基準点決定部22、サンプル情報取得部23、周波数情報取得部24、登録部25、照合部26、及びDB27を有し、それぞれの機能ブロックに対応する処理を、CPU1(図1参照)によって実行する。
生体情報取得装置8は、画像取得部21に画像を出力する。画像取得部21は、生体情報取得装置8から出力された画像を取得する(S1)。基準点決定部22は、画像取得部21によって取得された画像に基づき、基準点を決定する(S2)。基準点は、所定条件に従って決定された点である。基準点は、第1実施形態では特徴点である。特徴点は、例えば、マニューシャの抽出方法(例えば、特許第1289457号公報参照)に従って抽出された点及びSIFT(Scale−Invariant Feature Transform)(例えば、米国特許第6,711,293号明細書参照)に従って抽出された点の少なくともいずれかである。本例の特徴点は、特許第1289457号公報に記載のマニューシャの抽出方法に従って抽出される。基準点は、画像座標系の二次元座標で表される。本例の画像座標系の二次元座標は、画像中のピクセルの位置に基づき、ピクセル単位で設定される座標であるとする。画像座標系の二次元座標については後述する。
サンプル情報取得部23は、サンプル情報を取得する(S3)。サンプル情報は、基準点決定部22によって決定された基準点の周囲の色情報の変化を表す情報である。サンプル情報は、色情報を、色情報の取得条件を示す位置に対応する情報(位置情報及び中心情報)と対応づけた情報である。色情報は、画像中の第2参照点の色を表す情報である。第2参照点がサブピクセル単位の座標を持つ場合、周知のバイリニア補間又はバイキュービック補間を用いて色情報が取得される。第2参照点は、第1参照点を中心とする半径が第2所定値の円の周上の点である。第1参照点は、基準点との距離が第1所定値である画像中の点である。位置情報は、第2参照点の画像上の位置に対応する情報である。中心情報は、第1参照点の画像上の位置に対応する情報である。
サンプル情報は、例えば、以下の手順で取得される。説明を簡単にするために、1つの基準点Pに対して設定される第1参照点Qは4つであり、1つの第1参照点Qに対して設定される第2参照点Rが8つである場合について説明する。サンプル情報取得部23は、基準点決定部22によって決定された基準点Pとの距離が第1所定値L1である画像中の4つの点を第1参照点Q1からQ4として決定する。第1参照点Qの設定方法は予め定められた方法であればよい。第1実施形態では、サンプル情報取得部23は、基準点Pの座標と、第1所定値L1と、基準点(特徴点)の方向に基づき、第1参照点Qを設定する。より具体的には、サンプル情報取得部23は、図4に示すように、基準点Pに対して基準点(特徴点)の方向(例えば、右方)にあり、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を取得順序が1番目の点Q1とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pを中心とし、半径が第1所定値L1の円周上の点の内、点Q1から時計回りに90度の位置(基準点Pの下方)にある点を取得順序が2番目の点Q2とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pを中心とし、半径が第1所定値L1の円周上の点の内、点Q2から時計回りに90度の位置(基準点Pの左方)にある点を取得順序が3番目の点Q3とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pを中心とし、半径が第1所定値L1の円周上の点の内、点Q3から時計回りに90度の位置(基準点Pの上方)にある点を取得順序が4番目の点Q4とする。
第2実施形態では、サンプル情報取得部23は、基準点Pに対する画像中の位置に応じて第1参照点Qを設定する。より具体的には、サンプル情報取得部23は、図4に示すように、例えば、基準点Pに対して右方にあり、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を取得順序が1番目の点Q1とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pに対して下方にあり、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を取得順序が1番目の点Q2とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pに対して左方にあり、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を取得順序が1番目の点Q3とする。サンプル情報取得部23は、基準点Pに対して上方にあり、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を取得順序が1番目の点Q4とする。第1参照点Q1からQ4の各々は、基準点Pを中心とする半径が第1所定値L1の円の周上に等間隔で配置されている。
互いに位置が異なる複数の第1参照点Q1からQ4のそれぞれについて、中心情報が取得される。中心情報は、第1参照点の位置に対応する情報である。中心情報は、基準点に対する第1参照点の位置を規定する情報であればよく、例えば、絶対座標(例えば、画像座標系の座標)、相対座標(例えば、局所座標系の座標)、及び基準に対する角度などでもよい。第1参照点の取得順序が、基準に対して決められている場合には、中心情報は第1参照点の取得順序でもよい。本例では、第1参照点の取得順序が、中心情報として取得される。第1参照点Q1からQ4の取得順序は各々1から4である。
取得された複数の中心情報のそれぞれについて、複数のサンプル71が取得される。サンプル71は、第2参照点Rに対応する色情報と、位置情報とを対応づけた情報である。第2参照点Rは、中心情報に対応する第1参照点Qを中心とする半径が第2所定値L2の円の周上の点である。本例ではサンプル情報取得部23は、図4に示すように第1参照点Qnについて、第1参照点Qnに対する画像中の位置に応じて、第2参照点Rn1からRn8(nは1から4の整数)を決定する。サンプル情報取得部23は、第1参照点Qnに対して右方にあり、第1参照点Qとの距離が第2所定値L2である点をRn1とする。サンプル情報取得部23は、第1参照点Qを中心とする半径が第2所定値L2の円の周上の点であって、第2参照点Rnmから時計回りに45度の位置にある点を第2参照点Rn(m+1)とする。mは1から7までの整数である。第2参照点Rn1からRn8の各々は、第1参照点Qnを中心とする半径が第2所定値L2の円の周上に等間隔で配置されている。
位置情報は、第2参照点Rの位置に対応する情報である。位置情報は、基準点に対する第2参照点の位置を規定する情報であればよく、例えば、絶対座標(例えば、画像座標系の座標)、相対座標(例えば、局所座標系の座標)、及び基準に対する角度などでもよい。第2参照点の取得順序が、基準に対して決められている場合には、位置情報は第2参照点の取得順序でもよい。本例では、第2参照点の取得順序が、位置情報として取得される。第2参照点Rn1からRn8の取得順序は各々1から8である。複数のサンプル71は、互いに位置が異なる複数の第2参照点Rのそれぞれについて取得されたサンプルである。サンプル情報取得部23は、1つの第1参照点Qについて取得された複数のサンプル71を、中心情報と対応付けた情報をサンプルデータ72とする。1つの基準点Pについて設定された複数の第1参照点Qに対応するサンプルデータ72はサンプル情報73とされる。
周波数情報取得部24は、サンプル情報取得部23から取得されたサンプル情報に基づき、周波数情報を取得する(S4)。周波数情報は、複数の第1参照点のそれぞれについて、位置情報に対する色情報の変化の周波数成分が算出され、複数の第1参照点のそれぞれについて算出された周波数成分を位置情報と対応づけた情報である。本例の周波数成分は、公知の方法(特許第3057590号公報及び特許第3799057号公報参照)に従って算出された一次元群遅延スペクトルである。
登録部25は、生体情報の照合に用いる参照用の照合情報をDB28に記憶させる(S5)。照合情報は、周波数情報取得部24によって取得された周波数情報を含む。本例の照合情報は、周波数情報のほか、基準点(特徴点)の座標及び基準点(特徴点)の方向を含む。照合部26は、テスト用の照合情報を、DB28に記憶された参照用の照合情報と照合する。
図3のS1の処理は本発明の画像取得ステップに相当する。S1の処理を実行するCPU1(画像取得部21)は本発明の画像取得手段として機能する。S2の処理は本発明の基準点決定ステップに相当する。S2の処理を実行するCPU1(基準点決定部22)は本発明の基準点決定手段として機能する。S3の処理は本発明のサンプル情報取得ステップに相当する。S3の処理を実行するCPU1(サンプル情報取得部23)は本発明のサンプル情報取得手段として機能する。S4の処理は本発明の周波数情報取得ステップに相当する。S4の処理を実行するCPU1(周波数情報取得部24)は本発明の周波数情報取得手段として機能する。S5の処理は本発明の記憶制御ステップに相当する。S5の処理を実行するCPU1は本発明の記憶制御手段として機能する。
1.登録時の処理
図5から図23を参照して、情報処理装置10で実行される第1実施形態の照合情報処理について、照合情報を登録する場合を例に説明する。照合情報処理は、ユーザーが開始指示を入力した場合に開始される。開始指示には、画像から取得された照合情報を参照用の照合情報としてDB28に登録するのか、それとも、照合情報をDB28に登録された参照用の照合情報との類似度を算出するのかに関する指示を含む。情報処理装置10のCPU1は、照合情報処理の開始指示の入力を検知すると、フラッシュメモリ4に記憶された照合情報処理を実行するための情報処理プログラムをRAM3に読み出し、情報処理プログラムに含まれる指示に従って、以下に説明する各ステップの処理を実行する。本例では、特徴点を抽出する要件(例えば、画像の鮮明さ)を満たす生体情報が取得されるまで、再入力を促すフィードバック処理が実行される。照合情報処理で取得される生体情報は、生体情報からアルゴリズムを用いて照合情報を抽出する要件を満たす。処理の過程で取得されたり、生成されたりした情報及びデータは、適宜RAM3に記憶される。処理に必要な各種設定値は、予めフラッシュメモリ4に記憶されている。以下、ステップを「S」と略記する。
図5に示すように、CPU1は画像解析処理を実行する(S11)。図6を参照して画像解析処理について説明する。生体情報取得装置8は、指の接触を検知した場合、指紋を撮影した画像を特定可能な信号をCPU1に出力する。CPU1は、生体情報取得装置8から出力される信号を受信する。CPU1は、受信した信号に基づいて、画像を取得する(S21)。S21では、例えば、図7に示す画像41が取得される。画像41には、Xp、Ypで示す画像座標系の二次元座標が設定される。CPU1は、画像41の左上の画素の位置を、画像座標系の二次元座標45の原点とする。二次元座標45の原点からXpプラス方向にx画素分離隔し、原点からYpプラス方向にy画素分離隔した画素の位置を、座標(x,y)と表記する。画像41は、1cm角の正方形の撮影範囲を表す、Xp方向(左右方向)が192ピクセル、Yp方向(上下方向)が192ピクセルの正方形の画像である。
CPU1は、S21で取得された画像から特徴点を抽出する(S22)。本例のCPU1は、公知の方法に従って(例えば、特許第1289457号公報参照)、隆線の端点を表す点、及び分岐点を表す点のそれぞれを特徴点として抽出する。隆線は、指紋の凸部の連なりである。端点は、隆線の行き止まりである。分岐点は、1つの隆線が2つに分かれる点である。図7に示すように、画像41からは円46で囲んだ端点を表す点を含む複数の特徴点が抽出される。CPU1は、S22の処理で特徴点が抽出されたか否かを判断する(S23)。特徴点が抽出されていない場合(S23:NO)、CPU1は画像解析処理を終了し、処理を図5の照合情報処理に戻す。特徴点が抽出された場合(S23:YES)、CPU1は、S22で抽出された特徴点を、基準点として決定する(S27)。CPU1は、S27で決定された基準点のうち、S28の処理を実行していない基準点を1つ取得し、取得された1つの基準点の座標(画像座標系の二次元座標)と、方向とを取得する(S28)。本例の基準点の方向は、基準点における隆線の方向角である。より具体的には、基準点が隆線の端点を表す点である場合、基準点の方向は端点を通る隆線の接線方向である。基準点が分岐点を表す点である場合、CPU1は分岐点をなす隆線3本の接線が作る角度の内、最小の角度をなす接線2本を選び、その2本の接線方向の中間方向を、基準点の方向とする。
CPU1は、S28で取得された基準点について、周波数情報取得処理を実行する(S29)。図8に示すように、周波数情報取得処理では、CPU1は、図6のS28で取得された基準点について、第1参照点を決定する(S31)。本例では、CPU1は、基準点Pからの距離が第1所定値L1となる63個の点を第1参照点Qnとして決定する。本例では、第1参照点Q1は、基準点Pに対して、基準点Pからの距離が第1所定値L1となる所定方向にある点である。所定方向は、基準点Pに関して図6のS28で取得された方向である。基準点Pが円46で囲った点である場合、所定方向は矢印47で示される。第1参照点Q2からQ63は順に、基準点Pを中心とする半径が第1所定値Lの円周上の、第1参照点Q1から時計回りに等間隔で配置された点である。
CPU1は、S31で決定された複数の第1参照点のうち、S32の処理が実行されていない第1参照点Qnを1つ取得する(S32)。CPU1は、S32で取得された第1参照点Qnについての、複数の第2参照点Rnmを所定条件に基づき決定する(S33)。本例のCPU1は、画像中の位置に応じて、第1参照点Qnからの距離が第2所定値L2となる128個の点を第2参照点Rnmとして決定する。第2参照点Rnmは、画像座標系の2次元座標において、第1参照点Qnの右方にある点を第2参照点Rn1とし、第1参照点Qnを中心とする半径が第2所定値L2の円周を時計回りに128個に等分割した点である。第2参照点Rn2からRn128は順に、第2参照点Rn1を起点として時計回りに配置されている。第2所定値L2及び第2参照点の数は、画像の大きさ、解像度、認証精度、及び処理速度等を考慮して適宜設定されればよい。第2参照点の数は、後述する周波数情報を取得する観点から、2のべき乗に設定されることが好ましい。
CPU1は、S33で決定された第2参照点Rnmが全て画像内にあるか否かを判断する(S34)。全ての第2参照点Rnmが画像内にあると判断されない場合(S34:NO)、CPU1は後述のS37の処理を実行する。全ての第2参照点Rnmが画像内にある場合(S34:YES)、CPU1は、変数Mを1だけインクリメントする(S35)。変数Mの初期値は1である。CPU1は、サンプルデータを取得する(S36)。CPU1は、S33で決定された複数の第2参照点Rnmの各々について、位置情報と色情報とからなるサンプルを取得する。本例のCPU1は、色情報として、第2参照点で表されるピクセルの諧調値を取得する。第2参照点の座標が、サブピクセル単位の場合(絶対座標が整数ではない場合)、CPU1は、周知のバイリニア補間法によって第2参照点の近傍4つのピクセルの諧調値を用いて、第2参照点の色情報を算出する。CPU1は、取得された複数のサンプルと第1参照点Qnの中心情報とを対応づけてサンプルデータとする。
CPU1は、S31で決定された全ての第1参照点Qnについて、S32の処理が実行されたか否かを判断する(S37)。全ての第1参照点について、S32の処理が実行されてはいない場合(S37:NO)、CPU1は処理をS32に戻す。全ての第1参照点Qnについて、S32の処理が実行された場合(S37:YES)、CPU1は、変数Mが閾値よりも大きいか否かを判断する(S38)。S38の処理は、サンプル情報を有効とするか否かを判断するための処理である。変数Mが閾値よりも大きい場合(S38:YES)、CPU1は、S36において取得された複数のサンプルデータからなるサンプル情報に基づき、サンプル画像が生成される(S39)。S39では、図7に示す画像41の円46で示される基準点Pについて、図9に示すサンプル画像42が生成される。サンプル画像42の短手方向は中心情報に対応し、長手方向は位置情報に対応する。サンプル画像42の各ピクセルの色は、中心情報及び位置情報の組み合わせに対応する画素の色情報を表す。
CPU1は、S36において取得されたサンプルデータからなるサンプル情報に基づき、周波数情報を取得する(S40)。本例のCPU1は、前述の公知の方法に従って、中心情報毎に位置情報に対する色情報の変化の一次元群遅延スペクトルを周波数情報として算出する。群遅延スペクトル(GDS)は、パワー伝達関数における位相スペクトルの周波数微分として定義されるものである。図10に例示するように、サンプル情報82に基づき算出されるGDS83は、サンプル情報82の周波数スペクトルの個々のピークを分離し強調する。GDSの配列の要素数は位相スペクトルの要素数から1を減じたものとなる。具体的にはCPU1は、LPC係数に重みづけしたものを高速フーリエ変換して得られたパワースペクトルの位相微分をとることによりGDSを算出し、算出されたGDSを周波数成分とする。
CPU1は、S40で取得された周波数情報に基づき、周波数画像を生成する(S41)。具体例では、図11に示す周波数画像43が生成される。具体例では、周波数画像43の短手方向は要素数に対応し、長手方向は中心情報に対応する。周波数画像43のピクセルの色は、要素数及び中心情報の組み合わせに対応する画素のGDSを表す。CPU1は、GDSが比較的大きいピクセルを濃く(諧調値を大きく)する。CPU1は、GDSが比較的小さいピクセルを淡く(諧調値を小さく)する。
CPU1は、S40で取得された周波数情報を含む照合情報記憶する(S42)。本例のCPU1は、照合情報として、基準点の座標、基準点の方向、及び周波数情報を記憶する。S38において変数Mが閾値よりも大きくはない場合(S38:NO)、CPU1はS36で取得されたサンプルデータからなるサンプル情報を破棄する(S43)。S42又はS43の次に、CPU1は周波数情報取得処理を終了し、処理を図6の画像解析処理に戻す。図6のS29の次に、CPU1はS27で決定された全ての基準点について、S28の処理が実行されたか否かを判断する(S30)。全ての基準点について、S28の処理が実行されたと判断されない場合(S30:NO)、CPU1は処理をS28に戻す。全ての基準点について、S28の処理が実行された場合(S30:YES)、CPU1は画像解析処理を終了し、処理を図5の照合情報処理に戻す。
S11の次に、CPU1は、S11で周波数情報を含む照合情報が取得されたか否かを判断する(S12)。照合情報が取得されていない場合(S12:NO)、CPU1はエラー通知を行う(S16)。CPU1は、例えば、表示部6にエラーメッセージを表示する。照合情報が取得された場合(S12:YES)、S11で取得された照合情報を参照用の照合情報としてDB28(図2参照)に登録するか否かを判断する(S13)。登録するか否かを示す情報は、例えば、開始指示に含まれる。具体例では照合情報をDB28に登録すると判断され(S13:YES)、CPU1は、S11で取得された照合情報をフラッシュメモリ4のDB28に記憶する(S14)。照合情報をDB28に登録しないと判断される場合(S13:NO)、CPU1は、S11で取得された照合情報を照合の対象となるテスト用の照合情報とする照合処理を実行する(S15)。S14、S15、及びS16のいずれかの次に、CPU1は照合情報処理を終了する。
2.照合時の処理
参照用の周波数情報として図7の画像41から抽出された周波数情報が用いられ、照合対象となるテスト用の画像として図12の画像61が取得される場合を例に、照合時の照合情報処理について説明する。照合時の照合情報処理では、登録時の照合情報処理と同様に、S11が実行される。例えば、図6のS22において特徴点として図12の円66で囲った端点が取得された場合、図8のS39では図13のサンプル画像62が生成される。サンプル画像62は、図8のS34において全て画像内と判断されなった第1参照点Qnについてのサンプルデータが取得されず(S34:NO)、空白で示すサンプルデータが欠落している部分を有する。図8のS41では図14の周波数画像63が生成される。図14は、空白で示す周波数成分が欠落している部分を有する。
図5のS12では、照合情報が取得されたと判断され(S12:YES)、開始指示に基づき登録しないと判断される(S13:NO)。CPU1は照合処理を実行する(S15)。照合処理では、CPU1は、所定の条件を満たす基準点の組み合わせについて、参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報の類似度Wを算出する。CPU1は、類似度Wに基づき、参照用の画像から取得された基準点と、テスト用の画像から取得された基準点との対応を決定する。CPU1は、決定された対応に従って、照合スコアを計算し、認証を行う。
図15に示すように、照合処理では、CPU1は、テスト用の画像から取得された基準点PTと、参照用の画像から取得された基準点PUとの全ての組み合わせを決定する(S91)。図7に示す参照用の画像41から図16の10個の基準点PU1からPU10が取得され、図12に示すテスト用の画像61から図16の5個の基準点PT1からPT5が取得された場合、S91では50組の組み合わせが決定される。CPU1は、S91で決定された組み合わせの内、S92で選択されていない組み合わせを1つ選択する(S92)。CPU1は、S92で選択された組み合わせの基準点PTと、基準点PUとの類似度Vを算出する(S93)。CPU1は、基準点PTと、基準点PUとのそれぞれについて、基準点の近傍にある所定個の基準点の座標及び基準点(特徴点)の方向に基づき類似度Vを算出する。
図17に示すように、類似度V算出処理では、CPU1は、図15のS92で選択された基準点である選択基準点の各々について、近傍基準点を取得する(S111)。近傍基準点は、画像から取得された複数の基準点の内の、選択基準点からの距離が近い順に抽出された所定個の基準点である。所定個が4個であり、S92で選択された基準点の組み合わせが、基準点PU1と基準点PT1である場合に、基準点PU1の近傍の基準点PUとして、基準点PU2からPU5が取得される。基準点PT1の近傍の基準点PTとして、基準点PT2からPT5が取得される。CPU1は、選択基準点及び近傍基準点に対して局所座標系を設定する(S112)。局所座標系は、選択基準点の座標及び方向に基づき設定される相対座標である。具体的には、CPU1は、選択基準点の座標を原点とし、選択基準点について取得された基準点(特徴点)の方向を、Xk軸プラスの方向に設定する。CPU1は、Xk軸を反時計回りに90度回転させた方向をYk軸プラスの方向に設定する。CPU1は、S111で取得された近傍基準点の各々について、局所座標系の座標及び基準点(特徴点)の方向を算出する。
CPU1は、テスト用の選択基準点PT1との距離がK番目に近いテスト用の近傍基準点と、参照用の選択基準点PT1との距離がK番目に近い参照用の近傍基準点とを選択する(S113)。変数Kの初期値は1である。変数Kが1である場合、テスト用の近傍基準点として基準点PT2が取得され、参照用の近傍基準点として基準点PU2が取得される。CPU1は、S113で選択されたテスト用の近傍基準点と、参照用の近傍基準点との間の、距離の差CD、角度の差AD、及び方向の差DDを各々算出する(S114)。距離は、近傍基準点と選択基準点との間の距離である。距離は、近傍基準点の局所座標が(Xk,Yk)のとき、√(Xk+Yk)である。角度は、局所座標系のXk軸と、選択基準点から近傍基準点に向かうベクトルとがなす、Xk軸から時計回りの角度である。方向は、近傍基準点の方向を、局所座標系で表したものである。CPU1は、S114で算出された、差CD、AD、及びDDに基づき、類似度VKを算出する。(S115)。CPU1は、式(1)に基づき、VKを算出する。
VK=Vh−(VC×CD+VA×AD+VD×DD) ・・・式(1)
式(1)において、Vhは所定の値である。VCは差CDの重み付け係数である。VAは差ADの重み付け係数である。VDは差DDの重み付け係数である。ただし、差CD、AD及びDDのいずれかが、個別に設定された閾値以上の場合には、CPU1は、VKを0に設定する。
CPU1は、全ての近傍基準点がS113の処理で選択されたか否かを判断する(S116)。本例の所定個は4個であるので、CPU1は変数Kが4である場合に、全ての近傍基準点がS113の処理で選択されたと判断する。全ての近傍基準点がS113の処理で選択されたとは判断されなかった場合(S116:NO)、CPU1は変数Kを1だけインクリメントし(S118)、処理をS113に戻す。全ての近傍基準点がS113の処理で選択された場合(S116:YES)、CPU1は、類似度Vを算出する(S117)。類似度Vは、S115で算出された複数の類似度VKの和である。本例では、所定個が4個であるので、類似度Vは、類似度V1からV4の和である。S117の次に、CPU1は以上で類似度V算出処理を終了させ、処理を図15の照合処理に戻す。
S93の次に、CPU1は、S93で算出された類似度Vが閾値よりも大きいか否かを判断する(S94)。S94は、近傍基準点の局所座標及び方向に基づき算出され、参照用の選択基準点と、テスト用の選択基準点との類似度Vが閾値よりも大きい場合にのみ類似度Wを算出するための処理である。類似度Vに比べ、類似度Wの算出には時間がかかるため、処理の効率化を考慮して、本例ではS93及びS94の処理が実行される。類似度Vが閾値よりも大きくはない場合(S94:NO)、CPU1は、類似度Wに所定値を設定する(S96)。所定値は例えば0である。類似度Vが閾値よりも大きい場合(S94:YES)、CPU1は類似度W算出処理を実行する(S95)。
本例のCPU1は、端点フリーDPマッチングを利用して、類似度Wを算出する。図18に示すように、類似度W算出処理では、CPU1は、参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報の対応を決定する(S51)。第1実施形態の照合情報処理では、CPU1は、基準点(特徴点)の方向を用いて、第1参照点の取得順序を決定している。つまり、参照用の周波数情報と、テスト用の周波数情報とで、中心情報は予め基準点の方向によって対応づけられている。参照用の周波数情報と、テスト用の周波数情報との対応は、図19で示される。図19において、テスト用の周波数画像63は左側に示されている。参照用の周波数画像43は下側に示されている。図19の周波数画像63は、図14の周波数画像63の左下点を中心に反時計回りに90度回転されている。図19の周波数画像43は、図11の周波数画像43の下辺に対して反転されている。
CPU1は、参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報の少なくともいずれかが部分的であるか否かを判断する(S52)。具体的には、CPU1は、参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報の少なくともいずれかにおいて、周波数成分を含まない中心情報があるか否かを判断し、周波数成分を含まない中心情報がある場合に、部分的であると判断する。参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報のいずれも部分的ではないと判断される場合(S52:NO)、CPU1は公知の方法を用いて参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報の距離値Dを算出する(S64)。公知の方法は、例えば、端点フリーDPマッチング法である。図19で示す具体例では、参照用の周波数情報及びテスト用の周波数情報のいずれかが部分的であると判断され(S52:YES)、CPU1は、変数L3に0を設定する(S53)。CPU1は、変数Eと、変数Fとに1を設定する(S53)。
CPU1は、中心情報がEの参照用の周波数成分UEと、中心情報がFのテスト用の周波数成分TFとの双方があるか否かを判断する(S54)。図20は、中心情報がEの参照用の周波数成分UEと、中心情報がFのテスト用の周波数成分TFとをブロックによって模式的に示す。図20において、図8のS36でサンプル情報が取得された第1参照点(つまり、周波数成分を有する第1参照点)に対応する参照用の周波数成分UE又はテスト用の周波数成分TFについては、ブロックに編みかけが施されている。S36が実行されなかった第1参照点に対応する参照用の周波数成分UE又はテスト用の周波数成分TFについては、ブロックに網掛けが施されていない(つまり、白色である)。参照用の周波数成分U1からU12及びテスト用の周波数成分T1からT6のそれぞれは、周波数成分を有する。テスト用の周波数成分T7からT10は、周波数成分を有しない。双方があると判断される場合(S54:YES)、CPU1は、マッチングコストが最小となる経路を選択する(S55)。CPU1は、参照用の周波数成分UEとテスト用の周波数成分T(F+1)との距離L5、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分TFとの距離L6、及び参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分T(F+1)との距離L7のうち、距離が最小となる経路を選択する。
図20の左下に示す、変数Eと、変数Fとの各々が1である場合において、距離L5が最小である場合、CPU1は変数Fを1だけインクリメントし、矢印Y5で示される経路を選択する。距離L6が最小である場合、CPU1は変数Eを1だけインクリメントし、矢印Y6で示される経路を選択する。距離L7が最小である場合、CPU1は変数E及び変数Fのそれぞれを1だけインクリメントし、矢印Y7で示される経路を選択する。本例では、距離L6が最小であり、矢印Y6で示される経路が選択される。
CPU1は、S55で選択された経路が端点フリー区間の経路であるか否かを判断する(S56)。CPU1は、経路探索開始位置(図20において点STで示す左下位置)からの経路の全てが矢印Y5で示す方向の経路である場合、又は経路探索開始位置からの経路の全てが矢印Y6で示す方向の経路である場合に、S55で選択された経路が端点フリー区間の経路であると判断される。ただし、端点フリー区間であると判断されるのは、同一の方向のみの経路が所定回数(例えば、4回)以下で選択されている場合に限られる。図20の例では、矢印Y6、矢印Y8、及び矢印Y9で示す経路は、経路探索開始位置からの経路の全てが矢印Y6で示す方向(図中右方)の経路であり、同一の方向のみの経路が所定回数である4回以下であるので、端点フリー区間であると判断される。端点フリー区間は、矢印REで示される。それ以降の経路は、同じ矢印Y6で示す方向の経路が連続したとしても、端点フリー区間内の経路ではないと判断される。端点フリー区間である場合(S56:YES)、CPU1は、局所距離を距離値Dに加算して、距離値Dを更新する(S57)。距離値Dの初期値は0である。局所距離は、S55で算出された3つの距離のうちの最小の距離である。
S55で選択された経路が端点フリー区間の経路ではない場合(S56:NO)、又はS57の次に、CPU1は、テスト用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたか否かを判断する(S58)。CPU1は、S55において、参照用の周波数成分UEとテスト用の周波数成分T(F+1)との距離L5が最小だった場合に、テスト用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたと判断する(S58:YES)。図20では、矢印Y13、Y15及びY17の各々で示す経路が選択された場合である。CPU1は、S55において、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分T(F+1)との距離L7が最小だった場合にも、テスト用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたと判断する(S58:YES)。図20では、矢印Y10、Y12及びY16の各々で示す経路が選択された場合である。テスト用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたと判断された場合(S58:YES)、CPU1は、変数L3を1だけインクリメントする(S59)。
テスト用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されていない場合(S58:NO)、又はS59の処理の次に、参照用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたか否かを判断する(S60)。CPU1は、S55において、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分TFとの距離L6が最小だった場合に、参照用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたと判断する(S60:YES)。図20では、矢印Y6、Y8、Y9、Y11、及びY14の各々で示す経路が選択された場合である。CPU1は、S55において、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分T(F+1)との距離L7が最小だった場合にも、参照用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されたと判断する(S60:YES)。参照用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較された場合(S60:YES)、CPU1は、変数L3を1だけインクリメントする(S61)。S59の処理及びS61の処理によって、図19のA1、B1、A2、及びB2の和が変数L3として算出される。A1及びA2は、テスト用の周波数成分TFのうち、参照用の周波数成分UEと比較された範囲を表す。B1及びB2は、参照用の周波数成分UEのうち、テスト用の周波数成分TFと比較された範囲を表す。
図20において矢印Y17で示される経路が選択された後のS54において、CPU1は中心情報が7のテスト用の周波数成分T7がないと判断する。つまり、中心情報がEの参照用の周波数成分UEと、中心情報がFのテスト用の周波数成分TFとの双方があると判断されない(S54:NO)。この場合、CPU1は局所距離を0として経路を設定する(S65)。CPU1は、矢印Y18で示す、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分T(F+1)の経路を設定する(S65)。繰り返し実行されるS65において、CPU1は、テスト用の周波数成分T8からT10が選択された場合には各々、矢印Y19から21で示す、参照用の周波数成分U(E+1)とテスト用の周波数成分T(F+1)の経路を設定する(S65)。
参照用の周波数情報において、新しく周波数成分が比較されていない場合(S60:NO)、S61、及びS65のいずれか次に、CPU1は終点までの経路が選択されたか否かを判断する(S62)。本例のCPU1は、変数E及び変数Fが中心情報の最大値であった場合に、終点であると判断する。終点までの経路が選択されていない場合(S62:NO)、CPU1は処理をS54に戻す。終点までの経路が選択された場合(S62:YES)、又はS64の処理の次に、CPU1は、変数L3、距離値Dに基づき、類似度Wを算出する(S63)。類似度Wは下記の式(2)に基づき算出される。
W=Ws×(Dth−D)/Dth×(L3/2C) ・・・式(2)
式(2)において、Wsは所定の周波数成分に対する重み付け係数である。Dthは距離値の閾値である。Cは、図19に例示するように、S52において部分的ではないと判断される場合の、比較可能な周波数成分の数に応じた値である。Zは重み付け係数である。S64の処理の次に実行されるS63では、CPU1は変数L3に固定値を設定する。本例の固定値は、2Cである。式(2)に従って、類似度Wが0よりも小さい場合には、Wを0とする。S63で算出された類似度Wは、例えば、テスト用の画像61と、参照用の画像41との対応を決定する処理で使用される。テスト用の画像61と、参照用の画像41との対応を決定する処理とは、より具体的には、参照用の画像41と、テスト用の画像61との間の、位置及び角度のズレを考慮した対応を決定する処理である。S63の処理の次に、CPU1が類似度W算出処理を終了し、処理を図15の照合処理に戻す。
S95又はS96の次に、CPU1はS91で決定された全ての組み合わせについてS92の処理が実行されたか否かを判断する(S97)。全ての組み合わせについてS92の処理が実行されたとは判断されなかった場合(S97:NO)、CPU1は処理をS92に戻す。全ての組み合わせについてS92の処理が実行された場合(S97:YES)、CPU1は対応付け処理を実行する(S98)。対応付け処理では、CPU1は、テスト用の画像から取得された基準点と、参照用の画像から取得された基準点との対応を、S95及びS96で算出又は設定された類似度Wに基づき決定する。
図21に示すように、対応付け処理では、CPU1は候補リストを作成する(S121)。図22に示すように、候補リスト85は、テスト用の画像61から取得された基準点PTに対応する、参照用の画像41から取得された基準点PUの候補を、類似度Wが高い順にソートして並べた表である。本例のCPU1は、類似度が所定の値以上の組み合わせのみを候補リストに含める。例えば、基準点PT1に対しては、基準点PU1、PU5、PU3の順に類似度Wが高く、基準点PU1が基準点PT1に対応する最も有力な候補であることを示している。CPU1は、変数Kに1を設定し、削除フラグにFALSEを設定する。
CPU1は、K番目のテスト用の基準点PTに対する候補を選択する(S122)。Kの初期値は1である。Kが1である場合、基準点PT1の候補として、基準点PT1に対する類似度Wが最も大きいPU1が選択される。CPU1は、S122で選択された候補が、他の基準点PTの候補となっているか否かを判断する(S123)。基準点PU1は、他の基準点PT2の候補でもある(S123:YES)。CPU1は、類似度W1と類似度W2とが同じであるか否かを判断する(S124)。類似度W1は、基準点PT1と、候補であるPU1との類似度Wである。類似度W2は、候補であるPU1と、他の基準点PT2との類似度Wである。類似度W1は80であり、類似度W2は60であり、同じではない(S124:NO)。よってCPU1は、類似度W1と、類似度W2との内の類似度が小さい方の基準点である他の基準点PT2に対する候補の基準点PU1のデータ86を、候補リスト85から削除する(S126)。CPU1は、削除フラグをTRUEに設定する。類似度W1と、類似度W2が同じである場合(S124:YES)、K番目のテスト用の基準点PTと、1番目の候補が同じ他の基準点PTとのうちの、1番目の候補との類似度と、2番目の候補との類似度との差が小さい方の候補を候補リスト85から削除する(S125)。例えば、図示しない具体例において、K番目のテスト用の基準点PTについて、1番目の候補との類似度が80であり、2番目の類似度が20である場合、差は60である。1番目の候補が同じ、他の基準点PTについて、1番目の候補との類似度が80であり、2番目の類似度が30である場合、差は50である。この場合、CPU1はK番目の基準点PTに比べ差が小さい、他の基準点PTについての、1番目の候補である基準点PUのデータを候補リスト85から削除する。CPU1は削除フラグをTRUEに設定する。
CPU1は、S122で選択された候補が、他の基準点PTの候補ではない場合(S123:NO)、又は、S125及びS126のいずれかの次に、CPU1は、全てのテスト用の基準点PTについてS122の処理が実行されたか否かを判断する(S127)。本例では、基準点PTの数が5であるので、CPU1は変数Kが5である場合に全てのテスト用の基準点PTについてS122の処理が実行されたと判断する(S127:YES)。全ての基準点PTについてS122の処理が実行されたと判断されない場合(S127:NO)、CPU1は変数Kを1だけインクリメントし、(S133)、処理をS122に戻す。全ての基準点PTについてS122の処理が実行された場合(S127:YES)、CPU1は変数L4を1だけインクリメントする(S128)。変数L4の初期値は0である。変数L4は、S128の処理が実行された回数をカウントするための変数である。CPU1は変数L4が閾値よりも大きいか否かを判断する(S129)。変数L4が閾値よりも大きい場合(S129:YES)、CPU1は、対応付け失敗と設定する(S132)。変数L4が閾値よりも大きくはない場合(S129:NO)、CPU1は、削除フラグがTRUEであるか否かを判断する(S130)。
削除フラグがTRUEである場合(S130:YES)、CPU1は変数Kに1を設定し、削除フラグをFALSEに設定する(S134)。CPU1は処理をS122に戻す。削除フラグがTRUEではない場合(S130:NO)、CPU1は、対応付け成功と設定する(S131)。S131又はS132の次に、CPU1は対応付け処理を終了し、処理を図15の照合処理に戻す。具体例では、S98の処理によって、基準点PT1に対して基準点PTU1が対応づけられる。基準点PT2に対して基準点PU2が対応づけられる。基準点PT3に対して基準点PU3が対応づけられる。基準点PT4に対して基準点PU8が対応づけられる。基準点PT5に対して基準点PU10が対応づけられる。
CPU1は、S98で対応付けが成功したか否かを判断する(S99)。対応付けが成功していない場合(S99:NO)、CPU1は認証結果に失敗を設定する(S103)。対応付けが成功した場合(S99:YES)、CPU1は照合スコアを算出する(S100)。照合スコアは、例えば、S98で設定された対応における、類似度Wの和、又は類似度Wの平均である。具体例では、基準点PT1と基準点PTU1との類似度WR1、基準点PT2と基準点PU2との類似度WR2、基準点PT3と基準点PU3との類似度WR3、基準点PT4と基準点PU8との類似度WR4、及び基準点PT5と基準点PU10との類似度WR5の平均値が照合スコアとして算出される。CPU1は、S100で算出された照合スコアが閾値よりも大きいか否かを判断する(S101)。閾値は、S100で設定される照合スコアの算出方法に応じて予め設定される。照合スコアが閾値よりも大きい場合(S101:YES)、CPU1は認証結果に成功を設定する(S102)。照合スコアが閾値よりも大きくはない場合(S101:NO)、CPU1は認証結果に失敗を設定する(S103)。図示しないが、CPU1は、認証結果を適宜報知する。報知は、例えば、認証結果を表示部6に表示することによって行われる。報知は、例えば、認容結果を音声で再生してもよい。S102又はS103の次に、CPU1は照合処理を終了し、処理を図5の照合情報処理に戻す。
第1実施形態の照合情報処理において、CPU1及びフラッシュメモリ4は各々、本発明のプロセッサ及び記憶手段に相当する。図6のS21の処理は本発明の画像取得ステップに相当する。S21の処理を実行するCPU1は本発明の画像取得手段として機能する。S27の処理は本発明の基準点決定ステップに相当する。S27の処理を実行するCPU1は本発明の基準点決定手段として機能する。図8のS31からS37の処理は本発明のサンプル情報取得ステップに相当する。S31からS37の処理を実行するCPU1は本発明のサンプル情報取得手段として機能する。図8のS40の処理は本発明の周波数情報取得ステップに相当する。S40の処理を実行するCPU1は本発明の周波数情報取得手段として機能する。図8のS42の処理及び図5のS14の処理は本発明の記憶制御ステップに相当する。S42の処理及びS14の処理を実行するCPU1は本発明の記憶制御手段として機能する。図6のS22の処理は本発明の抽出ステップに相当する。S28の処理は、本発明の方向取得ステップに相当する。図18のS51の処理は、本発明の対応決定ステップに相当する。図18のS63の処理は、本発明の類似度算出ステップに相当する。図8のS31の処理は、本発明の第1設定ステップに相当する。S33の処理は、本発明の第2設定ステップに相当する。S34の処理は、本発明の判断ステップに相当する。S36の処理は、本発明の取得ステップに相当する。S57の処理は、本発明の第1類似度算出ステップに相当する。S65の処理は、本発明の第2類似度算出ステップに相当する。S63の処理は、本発明の情報類似度算出ステップに相当する。
情報処理装置10は画像中の基準点Pの周囲の色の変化を表す周波数情報を生成できる。第1参照点Qは、基準点Pとの距離が第1所定値L1である。つまり、第1参照点Qは基準点Pを中心とする半径が第1所定値L1の円の周上にある。したがって、情報処理装置10は、画像によって表される生体情報(本例では、指紋画像によって表される生体情報)が基準に対して回転したり、移動したりした影響を相殺可能な照合情報を生成できる。
情報処理装置10は、画像から抽出された特徴点に基づき周波数情報が算出されるので、画像から抽出された特徴点の数が少ない場合にも、特徴点の周囲の色の変化を表す情報を生成できる。周波数情報は、例えば、生体情報の照合に用いるテスト用の画像61中から抽出された特徴点と、フラッシュメモリ4に記憶された登録用(参照用)の画像41から抽出された特徴点と、参照の対象となる特徴点の対応付けに利用可能である。
情報処理装置10は、図6のS28で取得された基準点(特徴点)の方向に基づき、第1参照点を取得し、中心情報を設定する(S31)。情報処理装置10は、画像によって表される生体情報が基準に対して回転したり、移動したりした影響を考慮した周波数情報を含む照合情報を取得できる。より具体的には、CPU1は、基準点Pに対して基準点(特徴点)の方向にあり、且つ、基準点Pとの距離が第1所定値L1である点を第1参照点Q1とする。CPU1は、基準点Pを中心とする半径が第1所定値L1である円上に、第1参照点Q1を起点として、時計回りに第1参照点Qn(nは2から63の整数)を順に設定する。さらに本例の中心情報は、第1参照点Qnの取得順序である。この条件で取得された参照用の周波数情報の第1参照点Q1と、テスト用の周波数情報の第1参照点Q1とでは、画像取得時の参照用の画像に対するテスト用の画像の方向ズレの影響が相殺されている。このため情報処理装置10は、参照用の周波数情報と、テスト用の周波数情報との対応を、複雑な処理をすることなく簡単に決定できる。情報処理装置10は、画像によって表される情報が基準に対して回転したり、移動したりした影響を考慮して、テスト用の周波数情報と登録用の周波数情報とを比較し、類似度Wを算出できる。
情報処理装置10は、図6のS21で取得される画像のサイズが比較的小さい場合、画像に対して設定可能な基準点の数は、画像のサイズが比較的大きい場合に比べ少ない。一方、画像の大きさ、基準点の座標、第1所定値、第2所定値によっては、基準点に対して第2参照点が画像外に設定される場合も想定される。数少ない基準点を利用して、効率的・効果的に周波数情報を取得するという観点から、第2参照点の一部が画像外に設定される場合にも、類似度が算出可能であることが好ましい。本実施形態の情報処理装置10は、図18のS55からS63及びS65の処理を実行することによって、第2参照点が画像外に設定される第1参照点Qを考慮して、類似度Wを算出する。このため情報処理装置10は、第2参照点Rが画像外に設定される第1参照点Qを有する場合でも、その基準点についての周波数情報を取得することができる。取得された周波数情報に基づき、適切に類似度Wを算出できる。
3.効果の検証
第1実施形態の手法と、従来の手法とでROC(Receiver Operating Characteristic)を比較した。比較結果を図23に示す。図中線101は、第1実施形態の手法を示す。線102は、従来の手法の結果を示す。線103は、従来の手法において基準点の種別(端点、分岐点)及び基準点の方向の重みを0に設定した場合の結果である。従来の手法は、基準点の種別(端点、分岐点)及び基準点の方向の重みに基づき基準点の対応を決定し、照合スコアを計算する。図23に示すように、第1実施形態の手法を用いれば、従来の手法に比べ良好な認証精度が得られることが示唆された。つまり、周波数情報を用いて基準点の対応を決定し、照合スコアを計算する方が、基準点の種別(端点、分岐点)及び基準点の方向の重みに基づき基準点の対応を決定し、照合スコアを計算するよりも認証精度が高いことが確認された。
第2実施形態の照合情報処理を説明する。第1実施形態の照合情報処理と、第2実施形態の照合情報処理とは、図6の画像解析処理のS28、図8の周波数情報取得処理のS31、図17の類似度V算出処理のS114、S115、及び図18の類似度W算出処理のS51が異なり、他の処理は同じである。第1実施形態の照合情報処理と同じ処理については説明を省略する。第1実施形態の照合情報処理と異なる処理について説明する。一例として、参照用の画像として、図7の画像41が取得され、テスト用の画像として図24の画像91が取得された場合について説明する。第1実施形態と同様に、情報処理装置10のCPU1は、照合情報処理の開始指示の入力を検知すると、フラッシュメモリ4に記憶された照合情報処理を実行するための情報処理プログラムをRAM3に読み出し、情報処理プログラムに含まれる指示に従って、以下に説明する各ステップの処理を実行する。
図6の画像解析処理のS28では、CPU1は、基準点の座標を取得し、基準点の方向は取得しない(S28)。図8の周波数情報取得処理では、CPU1は、図6のS28で取得された基準点について、第1参照点を決定する(S31)。本例では、CPU1は、基準点Pからの距離が第1所定値L1となる63個の点を第1参照点Qnとして決定する。本例では、第1参照点Q1は、基準点Pに対して、基準点Pからの距離が第1所定値L1となる所定方向にある点である。所定方向は、基準点Pに対して予め定められた方向で有り、本例では右方である。第1参照点Q2からQ63は順に、第1参照点Q1から時計回りに等間隔で配置された点である。第1実施形態と同様のS39では、参照用の画像41に基づき、図25のサンプル画像48が生成される。テスト用の画像91に基づき、サンプル画像98が生成される。第1実施形態と同様のS41では、参照用の画像41に基づき、図25の周波数画像49が生成される。テスト用の画像91に基づき、周波数画像99が生成される。
図17の類似度V算出処理のS114では、CPU1は、S113で選択されたテスト用の近傍基準点と、参照用の近傍基準点との間の、距離の差CD、及び角度の差ADを各々算出する(S114)。CPU1は、式(1)′に基づき、VKを算出する。
VK=Vh−(VC×CD+VA×AD) ・・・式(1)′
式(1)′において、Vh、VAは、式(1)と同様である。ただし、差CD、及びAD及びのいずれかが、個別に設定された閾値以上の場合には、CPU1は、VKを0に設定する。
図18の類似度W算出処理のS51では、図26に示す対応決定処理が実行される。第2実施形態の周波数情報は、基準点(特徴点)の方向に基づき中心情報が設定されていない。このため第2実施形態では、参照用の画像とテスト用の画像とで生体情報の向きが異なっていることを考慮して類似度Wが算出される必要がある。図26に示すように、CPU1は、変数Kに0を設定し、変数Eに1を設定し、変数Fに変数Gを設定する(S71)。変数Kは、類似度W算出処理で周波数成分が比較された第1参照点(中心情報)の数を表す変数である。変数Eは、参照用の周波数情報のうちの第1参照点を順に読み出すための変数である。変数Fは、テスト用の周波数情報のうちの第1参照点を順に読み出すための変数である。変数Gは、テスト用の周波数情報のうちの第1参照点を順に読み出す場合の開始位置を規定するための変数である。変数Gの初期値は1である。
CPU1は、参照用の周波数情報のうちのE番目の第1参照点と、テスト用の周波数情報のうちのF番目の第1参照点とを取得する(S72)。変数Eが1であり、変数Fが1である場合、図27の組み合わせ50で示される、参照用の周波数成分U1と、テスト用の周波数成分T1が取得される。CPU1は参照用のE番目の第1参照点に対応する周波数成分UEと、テスト用のF番目の第1参照点に対応する周波数成分TFとの双方があるか否かを判断する(S73)。図27では、図20と同様に、図8のS36でサンプル情報が取得された第1参照点(つまり、周波数成分を有する第1参照点)に対応する参照用の周波数成分UE又はテスト用の周波数成分TFについては、ブロックに編みかけが施されている。双方がある場合(S73:YES)、CPU1は、参照用のE番目の第1参照点に対応する周波数成分UEと、テスト用のF番目の第1参照点に対応する周波数成分TFとの類似度として両者の距離を算出する(S74)。本例のCPU1は、ユークリッド距離H(E)を算出する。要素数が1からN/2であり、周波数成分UEが式(3)で、周波数成分TFが式(4)で表される場合、ユークリッド距離H(E)は式(5)に基づき求められる。
周波数成分UE={UE(1),UE(2),・・・,UE(N/2)} ・・・式(3)
周波数成分TF={TF(1),TF(2),・・・,TF(N/2)} ・・・式(4)
ユークリッド距離H(E)=√{(UE(1)−TF(1))+(UE(2)−TF(2))+・・・+(UE(N/2)−TF(N/2))} ・・・式(5)
CPU1は、変数Kを1だけインクリメントする(S76)。参照用のE番目の第1参照点に対応する周波数成分UEと、テスト用のF番目の第1参照点に対応する周波数成分TFとの双方があると判断されない場合(S73:NO)、CPU1はユークリッド距離H(E)に0を設定する(S75)。S75又はS76の次に、CPU1は参照用の周波数情報に含まれる全ての中心情報に対応する第1参照点がS72で取得されたか否かを判断する(S77)。参照用の周波数情報の全ての第1参照点がS72で取得されたとは判断されない場合(S77:NO)、CPU1は変数Eを1だけインクリメントする。CPU1は変数Fを更新する(S82)。変数Fの更新は以下のように行われる。変数Fが1から62までのいずれかの整数である場合、CPU1は変数Fを1だけインクリメントする。変数Fが63である場合、CPU1は変数Fに1を設定する。S82の次にCPU1は処理をS72に戻す。
参照用の周波数情報の全ての第1参照点がS72の処理で取得された場合(S77:YES)、CPU1は変数Kが0よりも大きいか否かを判断する(S78)。変数Kが0よりも大きくはない場合(S78:NO)、距離Hに所定値を設定し、設定された距離Hと、変数Gとを対応づけて記憶する(S80)。変数Kが0よりも大きい場合(S78:YES)、CPU1は距離Hを算出する(S79)。具体的には、CPU1はS74で算出されたユークリッド距離H(E)の和を算出し、算出された和に(Hp/K)ZAをかけた値を距離Hとする。Hpは所定の値である。ZAは、重み付け係数であり、0より大きい値である。類似度W算出処理で周波数成分が比較された第1参照点(中心情報)の数を考慮して、距離Hが算出される。変数Kが小さいほど変数Kが大きい場合に比べ、(Hp/K)ZAの値は大きくなる。CPU1は、算出された距離Hと、変数Gとを対応づけて記憶する。S79又はS80の処理の次に、CPU1は、処理が1周したか否かを判断する(S81)。CPU1は、図27に示す変数Gが63である場合に、処理が1周したと判断する。処理が1周していない場合(S81:NO)、CPU1は、変数Gを1だけインクリメントする(S83)。S83の次にCPU1は処理をS71に戻す。図27に示すように、S83の処理の後に実行される処理では、参照用の周波数情報の中心情報が1に対応する、テスト用の周波数情報の中心情報が、前回の処理に比べて1ずつ大きい側(図中左側)にシフトした組み合わせで、ユークリッド距離H(E)が算出される。前回の処理で、参照用の周波数情報の中心情報が1に対応するテスト用の周波数情報の中心情報は、今回の処理では、参照用の周波数情報の中心情報が63に対応するテスト用の周波数情報の中心情報に設定される。
処理が1周した場合(S81:YES)、CPU1は、S78で算出された距離Hが最も短い変数Gに基づき、参照用の周波数情報と、テスト用の周波数情報との対応を決定する(S84)。具体的には、CPU1は、S79で算出された距離H又はS80で設定された距離Hのうち、値が最も小さい距離Hに対応する変数Gを参照用の周波数情報の中心情報が1に対応する、テスト用の周波数情報の中心情報であると決定する。S78で算出された距離Hが最も短い変数Gが23である場合、図27に示すように、参照用の周波数情報の中心情報が1に対応する、テスト用の周波数情報の中心情報は23である。CPU1は以上で対応決定処理を終了し、処理を図18の類似度W算出処理に戻す。図18の類似度W算出処理では、図28に模式的に示すように、参照用の周波数情報の中心情報が1に対応する、テスト用の周波数情報の中心情報が23となるように、テスト用の周波数情報が並べ替えられた場合の、参照用の周波数情報と、テスト用周波数情報との類似度V、Wが算出される。図28の各ブロックの表記方法は、図20と同じである。
第2実施形態の照合情報処理において、CPU1及びフラッシュメモリ4は各々、本発明のプロセッサ及び記憶手段に相当する。図6のS21の処理は本発明の画像取得ステップに相当する。S21の処理を実行するCPU1は本発明の画像取得手段として機能する。S27の処理は本発明の基準点決定ステップに相当する。S27の処理を実行するCPU1は本発明の基準点決定手段として機能する。図8のS31からS37の処理は本発明のサンプル情報取得ステップに相当する。S31からS37の処理を実行するCPU1は本発明のサンプル情報取得手段として機能する。図8のS40の処理は本発明の周波数情報取得ステップに相当する。S40の処理を実行するCPU1は本発明の周波数情報取得手段として機能する。図8のS42の処理及び図5のS14の処理は本発明の記憶制御ステップに相当する。S42の処理及びS14の処理を実行するCPU1は本発明の記憶制御手段として機能する。図6のS22の処理は本発明の抽出ステップに相当する。図18のS51の処理は、本発明の対応決定ステップに相当する。図18のS63の処理は、本発明の類似度算出ステップに相当する。図8のS31の処理は、本発明の第1設定ステップに相当する。S33の処理は、本発明の第2設定ステップに相当する。S34の処理は、本発明の判断ステップに相当する。S36の処理は、本発明の取得ステップに相当する。S57の処理は、本発明の第1類似度算出ステップに相当する。S65の処理は、本発明の第2類似度算出ステップに相当する。S63の処理は、本発明の情報類似度算出ステップに相当する。
第2実施形態の照合情報処理によれば、情報処理装置10は基準点(特徴点)の方向を用いなくても、参照用の周波数情報と、テスト用の周波数情報とを適切に比較できる。上記第2実施形態では、情報処理装置10が特徴点を基準点とする場合について説明したが、図6のS21において取得された画像が比較的小さい場合、照合を実行する上で十分な数の特徴点が取得できない場合がある。このような場合、情報処理装置10が特徴点以外の任意の点を基準点として周波数情報を取得することが考えられる。このような場合でも情報処理装置10は、第2実施形態の対応決定処理を実行することによって、画像の向きのズレを考慮して、類似度Wを算出でき、類似度Wを利用して照合を実行可能である。
本発明の情報処理プログラム及び情報処理装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の(A)から(C)までの変形が適宜加えられてもよい。
(A)情報処理装置10の構成は適宜変更してよい。例えば、情報処理装置10は、スマートフォンである場合に限定されず、例えば、ノートPC、タブレットPC、及び携帯電話のようなモバイル機器であってもよいし、現金自動預け払い機(ATM)及び入退室管理装置のような機器であってもよい。生体情報取得装置8は、情報処理装置10とは別体に設けられてもよい。その場合、生体情報取得装置8と、情報処理装置10とは、接続ケーブルで接続されていてもよいし、Bluetooth(登録商標)及びNFC(Near Field Communication)のように無線で接続されていてもよい。生体情報取得装置8の検出方式は静電容量方式に限定されず、他の方式(例えば、電界式、圧力式、光学式)であってもよい。生体情報取得装置8は面型に限定されず、線型であってもよい。生体情報取得装置8が生成する画像の大きさ、色情報及び解像度は、適宜変更されてよい。したがって、例えば、色情報は白黒画像に対応する情報の他、カラー画像に対応する情報でもよい。
(B)情報処理プログラムは、情報処理装置10がプログラムを実行するまでに、情報処理装置10の記憶機器に記憶されればよい。したがって、情報処理プログラムの取得方法、取得経路及び情報処理プログラムを記憶する機器の各々は適宜変更されてよい。情報処理装置10のプロセッサが実行する情報処理プログラムは、ケーブル又は無線通信を介して、他の装置から受信し、フラッシュメモリ等の記憶装置に記憶されてもよい。他の装置は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、及びネットワーク網を介して接続されるサーバを含む。
(C)照合情報処理の各ステップは、CPU1によって実行される例に限定されず、一部又は全部が他の電子機器(例えば、ASIC)によって実行されてもよい。上記処理の各ステップは、複数の電子機器(例えば、複数のCPU)によって分散処理されてもよい。上記実施形態の照合情報処理の各ステップは、必要に応じて順序の変更、ステップの省略、及び追加が可能である。情報処理装置10のCPU1からの指令に基づき、情報処理装置10上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も本開示の範囲に含まれる。例えば、照合情報処理に以下の(C−1)から(C−8)の変更が適宜加えられてもよい。
(C−1)S11で取得された画像に対して、適宜前処理が実行されてもよい。例えば、画像の高周波成分をノイズとして除去するためのフィルタリング処理が実行されてもよい。フィルタリング処理が実行されることによって、画像のエッジ部分の濃淡変化は緩やかになる。フィルタリング処理に用いられるフィルタとして、周知のローパスフィルタ、ガウシアンフィルタ、移動平均フィルタ、メディアンフィルタ、平均化フィルタのいずれかが用いられてもよい。他の例では、特定の周波数帯成分のみを抽出するためのフィルタリング処理がS11で取得された画像に対して実行されてもよい。特定の周波数帯域として、指紋の凹凸の周期を含む帯域が選択されてもよい。この場合の、フィルタリング処理に用いられるフィルタとしては、周知のバンドパスフィルタが挙げられる。
(C−2)周波数成分は、一次元群遅延スペクトルに限定されない。例えば、周波数成分としてはLPCスペクトル、群遅延スペクトル、LPCケプストラム、ケプストラム、自己相関関数、及び相互相関関数など、他の公知の周波数成分が用いられてもよい。
(C−3)周波数情報の類似度の算出方法は適宜変更されてよい。例えば、周波数成分として本実施形態と同様の一次元群遅延スペクトルが用いられる場合、高次の成分にはノイズ成分が強く表れることがある。このような場合を考慮して、低次の成分を優先して選択された所定個の成分を含む周波数情報に基づき、周波数情報が選択されてもよい。所定個は、サンプル数、及び認証精度等を考慮して予め定められればよく、例えば、1つの第1参照点について取得されるサンプルの数Nが128である場合、所定個は10から63のいずれかに設定される。好ましくは、所定個は12から20のいずれかに設定される。サンプル数Nの場合、所定個は、好ましくは(サンプル数N/10)から(サンプル数N/5)に設定される。
(C−4)第1参照点及び第2参照点の設定条件(例えば、数、間隔、及び取得順序等)は適宜変更されてよい。画像取得時の参照用の画像に対するテスト用の画像の方向ズレの影響を低減するために、第2参照点は、十分に密に設定されることが好ましく、特に好ましくは隣り合う第2参照点の間隔が1ピクセル程度となるように設定されることが好ましい。中心情報及び位置情報は適宜変更されてよい。
(C−5)S63における類似度Wの算出方法は適宜変更されてよい。例えば、以下の式(6)に基づき類似度が算出されてよい。
W=Vs×{1−(L3/2C)}+Ws×(Dth−D)/Dth×(L3/2C) ・・・式(6)
式(6)において、Vsは、近傍基準点の座標から算出された類似度である。Vsは、公知の方法に基づき(例えば特許第1476134号公報参照)算出されればよい。Ws、Dth、C、Zは式(2)と同様である。
(C−6)周波数情報を含む照合情報は、必ずしも、類似度Wを算出する処理に用いられなくてもよい。照合情報は、周波数情報を含めばよく、その他の情報は適宜変更されてよい。基準点は、画像中の点であればよく、特徴点でなくてもよい。基準点は、例えば、画像中の所定の座標の点であってもよい。その場合、基準点の方向は、基準点の周囲の画素の色に基づき設定されてもよいし、基準点の方向は設定されなくてもよい。基準点の方向に基づき、第1参照点が設定されてもよいし、設定されなくてもよい。各種閾値及び所定の値は適宜設定されればよい。
(C−7)図26の距離Hは、適宜変更されてよい。例えば、距離Hとして、テスト用の周波数情報の周波数成分と、参照用の周波数情報の周波数成分との差の絶対値の和、つまり、ハミング距離が取得されてもよい。
(C−8)公知の照合情報と組み合わせて、照合が実行されてもよい。例えば、公知のマニューシャ法により照合結果と、本発明の照合情報方法を用いた照合結果とを組み合わせて、最終的な判定が実行されてもよい。このようにすれば、多様な観点から照合が実行され、照合精度が向上することが期待される。

Claims (6)

  1. プロセッサと、記憶手段とを備えたコンピュータに、
    画像を取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップで取得された前記画像から基準点を決定する基準点決定ステップと、
    前記基準点決定ステップで決定された前記基準点の周囲の色情報の変化を表す情報であるサンプル情報を取得するステップであって、
    前記基準点との距離が第1所定値である前記画像中の点である第1参照点を中心とする半径が第2所定値の円の周上の点である第2参照点に対応する色情報と、前記第2参照点の前記画像上の位置に対応する情報である位置情報とを対応づけた情報であるサンプルを、互いに位置が異なる複数の前記第2参照点のそれぞれについて取得し、
    取得された複数の前記サンプルと、前記第1参照点の前記画像上の位置に対応する情報である中心情報とを対応づけた情報をサンプル情報として取得するサンプル情報取得ステップと、
    前記サンプル情報取得ステップで取得された複数の前記第1参照点のそれぞれについて前記サンプル情報に基づき生成される周波数情報を取得するステップであって、
    前記複数の第1参照点のそれぞれについて前記位置情報に対する前記色情報の変化の周波数成分を算出し、
    算出された前記周波数成分を前記中心情報と対応づけた情報である周波数情報を取得する周波数情報取得ステップと、
    前記周波数情報取得ステップで取得された前記周波数情報を生体情報の照合に用いられる照合情報として前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと
    を実行させるための情報処理プログラム。
  2. 前記画像取得ステップで取得された前記画像を解析して、特徴点を抽出する抽出ステップをさらに備え、
    前記基準点決定ステップは、前記抽出ステップで抽出された前記特徴点を前記基準点とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記抽出ステップで抽出された前記特徴点の方向を取得する方向取得ステップをさらに備え、
    前記サンプル情報取得ステップでは、前記方向取得ステップで取得された前記特徴点の方向に基づき、前記中心情報が設定されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理プログラム。
  4. 生体情報の照合に用いるテスト用の前記周波数情報の前記位置情報と、前記記憶手段に記憶された参照用の前記周波数情報の前記位置情報との対応である位置対応を決定する対応決定ステップと、
    前記対応決定ステップで決定された前記位置対応に基づき、前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との類似度である情報類似度を算出する類似度算出ステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理プログラム。
  5. 前記サンプル情報取得ステップは、
    前記基準点に対して、第1所定条件に従って前記複数の第1参照点を設定する第1設定ステップと、
    前記第1設定ステップで設定された前記複数の第1参照点の各々に対して、第2所定条件に従って前記複数の第2参照点を設定する第2設定ステップと、
    前記複数の第1参照点の各々に対して、前記第2設定ステップで設定された前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあるか否かを判断する判断ステップと、
    前記複数の第1参照点のうちの、前記判断ステップで、前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあると判断された前記第1参照点に関する前記サンプル情報を取得する取得ステップと
    を備え、
    前記類似度算出ステップは、
    前記テスト用の周波数情報のうちの、前記判断ステップで前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあると判断された前記第1参照点である1以上の画像内点に関する前記周波数情報と、前記対応決定ステップで決定された対応とに基づき、前記1以上の画像内点に関する前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との第1類似度を算出する第1類似度算出ステップと、
    前記テスト用の周波数情報のうちの、前記判断ステップで前記複数の第2参照点の全てが前記画像内にあるとは判断されなかった前記第1参照点である1以上の画像外点に関する前記周波数情報と、前記対応決定ステップで決定された対応とに基づき、前記1以上の画像外点に関する、前記テスト用の周波数情報と、前記参照用の周波数情報との第2類似度を算出する第2類似度算出ステップと、
    前記第1類似度と、前記第2類似度とに基づき、前記情報類似度を算出する情報類似度算出ステップと
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
  6. 記憶手段と、
    画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段によって取得された前記画像から基準点を決定する基準点決定手段と、
    前記基準点決定手段によって決定された前記基準点の周囲の色情報の変化を表す情報であるサンプル情報を取得する手段であって、
    前記基準点との距離が第1所定値である前記画像中の点である第1参照点を中心とする半径が第2所定値の円の周上の点である第2参照点に対応する色情報と、前記第2参照点の前記画像上の位置に対応する情報である位置情報とを対応づけた情報であるサンプルを、互いに位置が異なる複数の前記第2参照点のそれぞれについて取得し、
    取得された複数の前記サンプルと、前記第1参照点の前記画像上の位置に対応する情報である中心情報とを対応づけた情報をサンプル情報として取得するサンプル情報取得手段と、
    前記サンプル情報取得手段によって取得された複数の前記第1参照点のそれぞれについて前記サンプル情報に基づき生成される周波数情報を取得する手段であって、
    前記複数の第1参照点のそれぞれについて前記位置情報に対する前記色情報の変化の周波数成分を算出し、
    算出された前記周波数成分を前記中心情報と対応づけた情報である周波数情報を取得する周波数情報取得手段と、
    前記周波数情報取得手段によって取得された前記周波数情報を生体情報の照合に用いられる照合情報として前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2017532508A 2015-07-31 2016-07-25 情報処理プログラム及び情報処理装置 Active JP6723542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152611 2015-07-31
JP2015152611 2015-07-31
PCT/JP2016/071735 WO2017022548A1 (ja) 2015-07-31 2016-07-25 情報処理プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022548A1 JPWO2017022548A1 (ja) 2018-05-17
JP6723542B2 true JP6723542B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57944066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532508A Active JP6723542B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-25 情報処理プログラム及び情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10430629B2 (ja)
JP (1) JP6723542B2 (ja)
KR (1) KR102457004B1 (ja)
CN (1) CN107851313B (ja)
HK (1) HK1247424A1 (ja)
WO (1) WO2017022548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066141A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ディー・ディー・エス 情報処理プログラム及び情報処理装置
WO2019193696A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 基準画像生成装置、表示画像生成装置、基準画像生成方法、および表示画像生成方法
US10878071B2 (en) * 2018-10-23 2020-12-29 International Business Machines Corooration Biometric authentication anomaly detection

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057590B2 (ja) 1992-08-06 2000-06-26 中央発條株式会社 個人識別装置
WO2001055966A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Procede d'evaluation d'une image d'empreinte digitale et dispositif d'appariement d'empreintes digitales
US7079672B2 (en) 2000-01-28 2006-07-18 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Fingerprint image evaluating method and fingerprint matching device
WO2002008850A2 (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Young Wan Kim System and method for cardless secure credit transaction processing
JP4522043B2 (ja) * 2002-09-06 2010-08-11 セイコーエプソン株式会社 情報装置及び表示制御方法
CN1327387C (zh) * 2004-07-13 2007-07-18 清华大学 指纹多特征识别方法
US7643660B1 (en) * 2004-07-22 2010-01-05 Odi Security; Llc System, method and computer program product for fingerprint verification
DE602005020530D1 (de) 2004-07-22 2010-05-20 Nec Corp Bildverarbeitungssystem
JP4931426B2 (ja) * 2006-02-03 2012-05-16 セコム株式会社 縞模様を含む画像の照合装置
WO2008090608A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Fujitsu Limited 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
CN101276411B (zh) * 2008-05-12 2010-06-02 北京理工大学 指纹识别方法
US8520979B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-27 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
NL1037589C2 (en) * 2009-12-24 2011-06-27 Priv Id B V Method and system for generating a representation of a finger print minutiae locations.
CN102073856A (zh) * 2011-01-20 2011-05-25 邵明省 一种基于频率能量差别的指纹识别
EP3195162B1 (en) * 2014-09-02 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. Image fingerprinting
US10080062B2 (en) * 2015-07-16 2018-09-18 Inscape Data, Inc. Optimizing media fingerprint retention to improve system resource utilization

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017022548A1 (ja) 2018-05-17
CN107851313B (zh) 2021-04-27
HK1247424A1 (zh) 2018-09-21
KR102457004B1 (ko) 2022-10-21
WO2017022548A1 (ja) 2017-02-09
US20180137331A1 (en) 2018-05-17
US10430629B2 (en) 2019-10-01
CN107851313A (zh) 2018-03-27
KR20180035824A (ko) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10740589B2 (en) Skin information processing method, skin information processing device, and non-transitory computer-readable medium
WO2016029346A1 (zh) 指纹提取方法和装置
JP6723542B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
US10740590B2 (en) Skin information processing method, skin information processing device, and non-transitory computer-readable medium
US11586718B2 (en) Authentication information processing method, authentication information processing device, and non-transitory computer-readable medium
JP6879524B2 (ja) 認証情報処理プログラム及び認証情報処理装置
JP6526494B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP6448253B2 (ja) データ作成プログラム、データ作成方法、及び、データ作成装置
JP6366420B2 (ja) データ作成プログラム、データ作成方法、及び、データ作成装置
JP6723546B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP6927534B2 (ja) 認証情報処理プログラム及び認証情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350