JP6722103B2 - 癌の治療方法および組成物 - Google Patents

癌の治療方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6722103B2
JP6722103B2 JP2016512358A JP2016512358A JP6722103B2 JP 6722103 B2 JP6722103 B2 JP 6722103B2 JP 2016512358 A JP2016512358 A JP 2016512358A JP 2016512358 A JP2016512358 A JP 2016512358A JP 6722103 B2 JP6722103 B2 JP 6722103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
omomyc
polypeptide
seq
cell
myc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520056A (ja
Inventor
ソウセック、ラウラ
ボーリュー、マリー−エーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fundacio Privada Institut dInvestigacio Oncologica Vall dHebron VHIO
Original Assignee
Fundacio Privada Institut dInvestigacio Oncologica Vall dHebron VHIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fundacio Privada Institut dInvestigacio Oncologica Vall dHebron VHIO filed Critical Fundacio Privada Institut dInvestigacio Oncologica Vall dHebron VHIO
Publication of JP2016520056A publication Critical patent/JP2016520056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722103B2 publication Critical patent/JP6722103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001152Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、癌の分野、より詳細には、Omomycポリペプチドを使用して癌を治療する方法および組成物、ならびにOmomycおよび1つ以上の抗癌薬を含んでなる組成物および癌を治療するためのそれらの使用に関する。
理想的な抗癌薬は、腫瘍の維持に継続的に必要であるがいかなる正常な組織の維持および機能にとっても不必要な重複しない機能を標的にするべきである。ゆえに、最も一般的な論理にあっては、癌において特異的に変異した変異体分子は、おそらく癌の「ドライバー」であるだろうし、おそらく正常な組織にとってはそれほど重要でないだろうということに基づいて、これらの癌において特異的に変異した遺伝子産物を標的にする。これらの理由から、特定の癌のタイプにおいて繰り返し発生する病変を挙げることに多くの関心が寄せられた。残念なことに、このアプローチには、いくつかの問題がある。第1に、ほとんどのヒト固形癌は、ゲノム不安定性というエピソードを経験し、その「操縦者」の変異およびそれらに伴うエフェクター経路を不明瞭にし得る変異ノイズを示す。第2に、癌は、進展上の複数のボトルネックを通り抜けるトランジションを含む方法の最終結果である。各ボトルネックは、特定のタイプの変異を必要とすることがあり、その変異の機能は、後に腫瘍の維持にとって不必要になり、その結果として、腫瘍の進展におけるその時点の後では良好な治療標的でなくなる。
Mycは、増殖調節および癌に関わる塩基性ヘリックスループヘリックスロイシンジッパー(b−HLH−LZ)タンパク質であり、これは、構造的に関連するタンパク質Max、MadおよびMntとともにネットワークにおいて機能する。Myc/Max二量体は、遺伝子の転写を活性化し、細胞の増殖またはアポトーシスを誘導する。Mad/MaxおよびMnt/Max複合体は、リプレッサーとして作用し、細胞の増殖停止および分化を引き起こす。すべての二量体が、同じDNAコンセンサス部位CACGTG E−ボックスを認識する。
Mycは、正常細胞では厳重に制御されており、そのレベルは、増殖時は高く、非増殖時は低い。必然的に、異常に高いMyc活性および/または調節が解除されたMyc活性は、ほとんどの癌に関与し、しばしば、高悪性度で低分化の血管新生性の腫瘍に関連する。Myc発現の調節解除は、遺伝子増幅による過剰発現、転写調節の喪失、分解の減少または安定化の増大に起因する。このことにより、異常な増殖、生存の増加、代謝の変化、血管新生および炎症がもたらされ、これらのすべてが、癌の主要な特徴である。複数の研究が、腫瘍形成の細胞内および細胞外の局面を支配する際のMycの重要な役割を実証したことから、その機能を標的にすることが、治療的に価値があるだろうと示唆された。
BETブロモドメイン阻害剤によるmycのダウンレギュレーションが、複数の腫瘍タイプの後退をもたらすことが知られている(Delmore,J.E.,et a.,2011,Cell,146:904−917)。このアプローチは、優れた可能性を示すが、毒性および数多くのオフターゲット効果などのいくつかの限界も示す。
Myc/Max相互作用を破壊する多くの小分子は、in celluloにおいて低特異性を示した(Prochownik,E.V.and Vogt,P.K.,2010,Genes Cancer 1,650−659)。
しかしながら、Myc阻害剤は、まだ臨床的に利用可能になっておらず、そのデザインは、様々な警告を示す:第1に、Mycは、核転写因子であり、その結果として、膜または細胞質の分子よりも到達しにくい;第2に、Mycは、標的にされ得る酵素「活性部位」を有しない;第3に、Mycファミリーは、3つの異なるタンパク質、c−、NおよびL−Mycを含み、それらは、一定の条件において機能的に重複しているので、それらのすべてを同時に阻害する必要がある。さらに、Mycの阻害が、正常な組織の増殖を阻害することによって重大な副作用を誘導し得るという懸念がある。これらのすべての理由のために、Myc阻害薬を作製することは、困難である。
Omomycは、Mycのb−HLH−LZドメインを含みかつMycのロイシンジッパー内に4つのアミノ酸置換を有するドミナントネガティブMYC変異体である(Soucek,L.et al.,1998,Oncogene 17,2463−2472;Soucek,L.et al.(2002),Cancer Res 62:3507−3510)。そのアミノ酸置換E61T、E68I、R74QおよびR75Nは、そのタンパク質に二量体化特異性の変更をもたらすが、その天然のパートナーであるMaxに結合する能力、ならびに野生型c−、N−およびL−Mycとホモ二量体およびヘテロ二量体を形成する能力は保持する。
これらの特性を理由に、Omomycは、MycがそのDNA認識結合部位であるEボックスに結合する能力を打ち消すことによって、in vitroおよびin vivoの両方においてMyc依存的な遺伝子トランス活性化機能を妨げることが可能である(Savino,M.et al.,2011,PLoS One 6,e22284;Soucek,L.et al.(2004),Cell Death Differ 11,1038 1045)。同時に、Omomycは、Myc発現レベルに依存した様式でMyc誘導性アポトーシスを強く増強し、それにより、Mycトランス抑制活性を強める。したがって、Omomycは、プロモーターへのMiz−1依存的結合およびトランス抑制を保持しつつ、プロモーターE−ボックスへのMycの結合および標的遺伝子のトランス活性化を妨げる。Omomycの存在下において、Mycインタラクトームは、抑制に向かわせ、その活性は、腫瘍形成促進から腫瘍抑制に切り換わる。
Omomyc発現がテトラサイクリン応答性プロモーターエレメントによって調節され、広く発現されるrtTAトランス活性化因子がCMVプロモーターによって駆動される、TRE−Omomyc;CMVrtTAマウスは、ドキシサイクリンの投与後に、ほとんどの組織において高いOmomyc発現を示す(Soucek et al.,2008,Nature,455:679−683)。これらのマウスを、肺腫瘍形成の確立されたLSL−KrasG12Dマウスモデルと交雑させた。ちょうど3日間のOmomyc発現が、劇的な腫瘍の収縮を引き起こすのに十分であり、1週間で、それらの動物から本質的に腫瘍が無くなる。重要なことには、他の***組織、例えば、皮膚、精巣および腸は、治療中に、有意に低下した増殖速度を示し、一定程度の萎縮を示したが、それらのマウスは、窮迫または疾患の明らかな徴候を示さなかった。さらに、Omomyc発現に起因するMyc阻害の副作用は、完全に可逆的であり、治療を中断すると消失する。
これまで、Omomycの発現が、in vivoにおいて効果的なMyc阻害ストラテジーであると証明されたという事実にもかかわらず、Omomycは、もっぱら遺伝子治療アプローチを使用して適用されてきた。実際に、Omomycは、かさ高すぎて所望の細胞内コンパートメントへの送達に適さないと考えられているペプチドである(Montagne M.et al.,PLoS One.2012;7:e32172.doi:10.1371/journal.pone.0032172)、Savino M.et al.,PLoS One.2011;6:e22284.doi:10.1371/journal.pone.0022284)およびGenes Dev.,2011,25:895−7.doi:10.1101/gad.2053311)。
さらに、Omomycは、その固有の物理化学的特性(例えば、Kyte & Doolittleハイドロパシープロットを使用して予想されるような疎水性,Kyte J.,Doolittle R.F.(1982)J.Mol.Biol.157:105−132)のせいで生理学的障壁を横断する低い能力を示すと予想される。さらに、Omomycの塩基性領域内にいくつかのアルギニン残基が存在するにもかかわらず、ペプチドの自発的な細胞透過能を予想する最新のアルゴリズムは、Omomycがそのような特性を有すると予想しない(Gautam et al.Journal of Translational Medicine 2013,11:74)。
ゆえに、真核細胞の細胞膜を越えて形質導入することが可能なb−HLH−LZドメインに基づいて癌を治療するための治療的アプローチを提供することおよびMyc依存的な遺伝子トランス活性化を阻害することが、有益だろう。
第1の態様において、本発明は、医薬として用いられる、ならびに癌の予防および/または治療に用いられる、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントについて言及する。
別の態様において、本発明は、
(i)配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアント、ならびに
(ii)細胞透過ペプチド配列および/または核局在化シグナル
を含んでなる融合タンパク質について言及する。
別の態様において、本発明は、本発明に係る融合タンパク質を含んでなる医薬組成物、ならびに医薬としてのその融合タンパク質の使用、特に癌の治療のためのその融合タンパク質の使用について言及する。
別の態様において、本発明は、
(i)配列番号1のポリペプチド、その機能的に等価なバリアントまたは本発明に係る融合タンパク質、および
(ii)抗腫瘍剤
を共にまたは別々に含んでなる組成物に関する。
別の態様において、本発明は、本発明の組成物を含んでなる医薬組成物、ならびに医薬としての本発明の組成物の使用、特に癌の治療のための本発明の組成物の使用について言及する。
(A)37℃においてOmomyc−FITCとともに2時間インキュベートされたA549細胞の蛍光イメージングは、Omomyc−FITCが核および細胞質に局在化されることを示している。(B)核のHoescht染色。(C)位相差。 10uMのOmomycまたはMaxとともにインキュベートされた細胞を計数し、AnnexinVおよびPIで染色した。(A)PBS、OmomycまたはMaxで治療されたA549の総細胞数。(B)PIで染色された死細胞のパーセンテージ。 (C)生(染色されなかった)細胞のパーセンテージ。(D)AnnexinV陽性細胞のパーセンテージ。 (A)Omomycが、MycよりもMaxの折り畳まれた構造と類似の折り畳まれた構造を有することを示している、c−Myc、MaxおよびOmomyc精製タンパク質(32μM)について20℃において記録された円偏光二色性(CD)スペクトル。(mdeg,ミリ度)(B)Omomycが、Maxの折り畳まれた構造よりも熱的に安定な折り畳まれた構造を有することを示している、c−Myc、MaxおよびOmomyc精製タンパク質に対する1℃/分における円偏光二色性によって調べた熱変性。(°m,222nmという指定の波長におけるミリ度) 種々のペプチド濃度(5、10および25μM)におけるOmomycまたはMaxとともに37℃において2時間インキュベーションした後の、4%PFAで固定されたA549細胞の共焦点顕微鏡像からの蛍光の定量(像1つあたり30〜80個の細胞をカウントした)。AU,任意単位。 37℃においてOmomycまたはMax(20μM)とともに20分間インキュベーションした後のA549生細胞の共焦点顕微鏡像からの蛍光の定量。AU,任意単位。 示されている時間にわたって25μM OmomycまたはMaxペプチドで治療されたA549およびH1650肺腺癌細胞のクリスタルバイオレット染色。 示されている時間にわたって25μM OmomycまたはMaxペプチドで治療されたA549およびH1650肺腺癌細胞のクリスタルバイオレット染色による増殖の阻害の定量。 クリスタルバイオレット染色定量による、OmomycおよびMaxに対するA549細胞の用量反応。 25μMのOmomycまたはMaxペプチドで治療されたU87神経膠腫細胞の増殖の定量。 (A)治療されていない動物の肺(左)および蛍光ペプチドOmomyc(37.5mg/kgの単回投与)を鼻腔内投与した10分後の、治療された動物の肺(右)。(B)治療されていない動物の脳(左)および蛍光ペプチドOmomyc(37.5mg/kgの単回投与)を鼻腔内投与した10分後の、治療された(右)動物の脳。 鼻腔内投与によるPBSまたはOmomycによる肺腺癌の治療。(A)腫瘍の増殖速度。(B)細胞密度。 鼻腔内投与によって肺腺癌をPBSまたはOmomycで治療した後の%腫瘍面積の測定。
本発明の著者らは、驚いたことに、Omomycが、細胞膜を越えて効率的に形質導入し、核に移動することが可能であり、それが腫瘍抑制作用を発揮することを見出した。ゆえに、Omomycは、真のタンパク質形質導入ドメイン(PTD)である。したがって、初めてOmomycは、細胞の細胞質にポリペプチドを送達するためにビヒクルを使用する必要なく、または細胞にOmomycをコードする核酸を送達するために遺伝子治療アプローチを使用する必要なく、それ自体を抗Myc薬物として使用することができる。これにより、調節が解除された細胞増殖、例えば、癌に関連する疾患の治療のためのOmomycポリペプチドの使用が可能になる。本発明の著者らは、驚いたことに、Omomycが、MaxのbHLHZドメイン(Max)と比較していくつかの利点を有することを見出した:
・Omomycは、種々の細胞型および種々の濃度において、Maxと比較してより高い細胞透過能を示す(実施例6)
・Omomycは、Maxよりも熱的に安定であり、これは、ドラッグデザインにとって明らかな利点である(実施例5)
・Omomycは、細胞の成長の防止(実施例8)および癌細胞死の増大(実施例4)の両方においてMaxよりも有効である。
さらに、Omomycは、血液脳関門を通過することが可能であり(実施例9および図10B)、in vivoにおいてその治療効果を発揮することが可能である(実施例10)。
Omomycを使用する治療方法
本発明は、Omomycに対応する配列番号1の配列を有するポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントの使用に基づいた癌の治療のための方法を提供する。
第1の態様において、本発明は、医薬として用いられる、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントについて言及する。
別の態様において、本発明は、癌の予防および/または治療に用いられる、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントについて言及する。
別の態様において、本発明は、癌の予防および/または治療のための方法についても言及し、その方法は、それを必要とする被験体に、治療有効量の配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントを投与する工程を含む。
別の態様において、本発明は、癌の予防および/または治療のための薬剤を調製するための配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントについても言及する。
配列番号1の配列のポリペプチドは、Omomycタンパク質配列に対応する。用語「Omomyc」は、本明細書中において使用されるとき、E61T、E68I、R74QおよびR75N変異を保有するMycのbHLHZipドメインの変異バージョンからなるポリペプチドのことを指す(ここで、変異位置のナンバリングは、2012年6月27日公開のNCBIデータベースに受託番号NP_002458のもと定義されたポリペプチドのアミノ酸365〜454に対応するMyc領域の配列に関して与えられる)。受託番号NP_002458のもとにNCBIデータベースにおいて提供されているc−Mycの配列を下記に示し、ここで、Omomycが由来する領域を下線によって示す:
Omomycをコードするポリヌクレオチド(配列番号3)および対応するポリペプチド配列(配列番号1)を下記に示し、ここで、下線が引かれた太字のトリプレットは、Mycに対して変異された位置に対応する:
Omomycは、配列RQRRNELKRSF(配列番号49)(Dang and Lee,Mol.Cell.Biol.,1988,8:4048−4054を参照のこと)(上記において二重下線が引かれている)を有し、核局在化シグナルに対応するc−MycのM2ドメインも含む。
Omomycは、3つすべての腫瘍形成Mycタンパク質(c−Myc、N−MycおよびL−Myc)との高い二量体化能を示すことを特徴とする。Omomycは、腫瘍抑制効果をもたらす変異が保存されているという条件で、当該分野で公知の任意のMycタンパク質のbHLHZipドメインに由来し得る。したがって、本発明において使用できるOmomycは、家畜および農場動物(ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコまたはげっ歯類)、霊長類およびヒトを含むがこれらに限定されない任意の哺乳動物種に由来し得る。好ましくは、Omomycタンパク質は、ヒトMycタンパク質(2012年6月27日公開の受託番号NP_002458)に由来する。
用語「Myc」は、本明細書中において使用されるとき、c−Myc、N−MycおよびL−Mycを含む転写因子のファミリーのことを指す。Mycタンパク質は、コンセンサス配列CACGTG(エンハンサーボックス配列またはE−ボックスであって、ヒストンアセチル−トランスフェラーゼまたはHATをリクルートする)に対する結合によって多くの遺伝子の発現を活性化する。しかしながら、Mycは、転写抑制因子としても作用できる。Mycは、Miz−1転写因子に結合し、p300コアクチベーターに取って代わることによって、Miz−1標的遺伝子の発現を阻害する。Mycは、DNA複製の調節においても直接的な役割を果たす。
Myc b−HLH−LZまたはMyc塩基性領域ヘリックスループヘリックスロイシンジッパードメインとは、MycとMaxタンパク質との二量体化およびMyc標的遺伝子への結合を決定する領域のことを指す。この領域は、ヒトMycのアミノ酸365〜454に対応し、ループによって接続された2つのアルファヘリックスによって特徴づけられる(Nair,S.K.,& Burley,S.K.,2003,Cell,112:193−205)。
用語「機能的に等価なバリアント」は、Omomycについて言及しているとき、配列番号1のポリペプチドに対する1つ以上のアミノ酸の欠失、挿入もしくは付加から生じるかまたは配列番号1のポリペプチドの化学修飾から生じ、Omomycポリペプチドの腫瘍抑制活性を実質的に保存している、任意のポリペプチドのことを指す。当業者は、Omomycの腫瘍抑制活性の保存には、バリアントが、Mycと二量体化でき、いったん核において見られたらその活性を阻害できること、細胞膜を越えて移動することが可能であること、および核膜を越えて移動することが可能であることが必要であることを理解するだろう。
Omomycの好適な機能的に等価なバリアントは、配列番号1のポリペプチドから本質的になるポリペプチドを含む。この文脈において、「〜から本質的になる」は、指定の分子が、Omomycの活性を変化させ得るいかなる追加の配列も含まないであろうことを意味する。
標的ペプチドの好適な機能的バリアントは、配列番号1のペプチドに対して約25%超のアミノ酸配列同一性、例えば、25% 40%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性の程度を示すバリアントである。2つのポリペプチド間の同一性の程度は、当業者に広く公知のコンピュータアルゴリズムおよび方法を使用して測定される。2つのアミノ酸配列間の同一性は、好ましくは、以前に報告されたようなBLASTPアルゴリズム[BLAST Manual,Altschul,S.,et al.,NCBI NLM NIH Bethesda,Md.20894,Altschul,S.,et al.,J.Mol.Biol.1990;215:403−410]を使用することによって測定される。好ましい実施形態において、配列同一性は、配列番号1のポリペプチドの全体の長さもしくはバリアントの全体の長さまたはその両方にわたって測定される。
Omomycポリペプチドの機能的に等価なバリアントは、翻訳後修飾、例えば、グリコシル化、アセチル化、イソプレニル化、ミリストイル化、タンパク分解性プロセシングなども含むことがある。
あるいは、標的ペプチドの好適な機能的バリアントは、Omomycポリペプチド内の1つ以上の位置が、上で述べられたOmomycタンパク質の中に存在するアミノ酸の保存的置換であるアミノ酸を含むバリアントである。「保存的アミノ酸置換」は、1つのアミノ酸を、類似の構造的特性および/または化学的特性を有する別のアミノ酸で置き換えることによって生じる。例えば、以下の6つの群の各々が、互いに保存的置換であるアミノ酸を含む:1)アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T);2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);4)アルギニン(R)、リジン(K);5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);および6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。そのような保存的アミノ酸置換の選択は、当業者の技術の範囲内であり、例えば、Dordo et al.et al.,(J.Mol.Biol,1999,217;721−739)およびTaylor et al.,(J.Theor.Biol.,1986,119:205−218)によって説明されている。
Omomycの機能的に等価なバリアントは、ヒトc−Mycに由来するOmomycに見られる変異E61T、E68I、R74QおよびR75Nに対応する位置に変異を含むことが理解されるだろう。前記変異が機能的に等価なバリアントにおいて生じなければならない位置は、種々のMyc配列のマルチプル配列アラインメントによって決定することができ、ヒトc−Mycに由来するOmomycの配列内の61、68、74および75位に対応する位置のアラインメントによって同定することができる。
マルチプル配列アラインメントは、2つより多い配列を一度に組み込むペアワイズアラインメントの拡大である。マルチプルアラインメント法は、所与のクエリーセットにおいてすべての配列をアラインメントする。好ましいマルチプル配列アラインメントプログラム(およびそのアルゴリズム)は、ClustalW、Clusal2WまたはClustalW XXLである(Thompson et al.(1994)Nucleic Acids Res 22:4673−4680を参照のこと)。いったん、種々の生物由来のc−Mycおよびバリアントの配列が、本明細書中に記載されるように比較(アラインメント)されたら、当業者は、位置に対応する各配列内の位置を容易に同定でき、ヒトc−Mycに由来するOmomycに見られるE61T、E68I、R74QおよびR75N変異に対応する変異をOmomycバリアント内に導入できる。
あるポリペプチドがOmomycの機能的に等価なバリアントと見なすことができるかを判定するための好適なアッセイとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
・ポリペプチドがMaxおよびMycと二量体複合体を形成する能力を測定するアッセイ、例えば、Soucek et al.(Oncogene,1998,17:2463−2472)に記載されているようなレポーター遺伝子の発現に基づくアッセイならびにPLA(タンパク質ライゲーションアッセイ)または免疫共沈降。
・ポリペプチドがDNA内のMyc/Max認識部位(CACGTG部位)に結合する能力を測定するアッセイ、例えば、Soucek et al.(前出)に記載されている電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)。
・Myc誘導性のトランス活性化を抑制する能力を測定するアッセイ、例えば、Soucek et al.(前出)に記載されているようなMyc/Maxに特異的なDNA結合部位の支配下におけるレポーター遺伝子の発現に基づくアッセイ。
・Soucek et al.(前出)に記載されているような、ポリペプチドが、myc癌遺伝子を発現している細胞の成長を阻害する能力に基づくアッセイ。
・ポリペプチドがmyc誘導性のアポトーシスを増強する能力を測定するアッセイ、例えば、Soucek et al.(Oncogene,1998:17,2463−2472)によって記載されたアッセイ。さらに、細胞におけるアポトーシスを評価するための当該分野で一般に公知の任意のアッセイ、例えば、Hoechst染色、ヨウ化プロピジウム(PI)またはアネキシンV染色)、トリパンブルー、DNAラダリング/断片化およびTUNELを使用することができる。
好ましい実施形態において、あるポリペプチドは、上記アッセイの1つ以上において、天然のOmomycの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%である活性を示す場合、Omomycの機能的に等価なバリアントと見なされる。
さらに、Omomycの機能的に等価なバリアントは、細胞と接触した後、前記細胞に形質導入することも可能である。Omomycの機能的に等価なバリアントは、天然のOmomycに見られるタンパク質形質導入ドメインまたは別の機能的なタンパク質形質導入ドメインを含むことが理解されるだろう。
用語「細胞透過ペプチド配列」は、本明細書において、「CPP」、「タンパク質形質導入ドメイン」または「PTD」と交換可能に使用される。この用語は、細胞内部へのタンパク質の輸送を指示する可変長のペプチド鎖のことを指す。細胞内への送達方法は、通常、エンドサイトーシスによって行われるが、当該ペプチドは、直接的な膜移行によって細胞内に内部移行されることもできる。CPPは、通常、高い相対存在量の正に帯電したアミノ酸、例えば、リジンもしくはアルギニンを含むか、または極性/荷電アミノ酸と非極性の疎水性アミノ酸との交互のパターンを含む配列を有する、アミノ酸組成を有する。本発明において使用できるCPPの例としては、Drosophilaのアンテナペディアタンパク質に見られるCPP(RQIKIWFQNRRMKWKK 配列番号4)、単純ヘルペスウイルス1(HSV−1)VP22 DNA結合タンパク質に見られるCPP(DAATATRGRSAASRPTERPRAPARSASRPRRPVE,配列番号5)、Bac−7のCPP(RRIRPRPPRLPRPRPRPLPFPRPG;配列番号6)、アミノ酸49〜57(RKKRRQRRR,配列番号7)、アミノ酸48〜60(GRKKRRQRRRTPQ,配列番号8)、アミノ酸47〜57(YGRKKRRQRRR;配列番号9)からなるHIV−1 TATタンパク質のCPP;S413−PVペプチドのCPP(ALWKTLLKKVLKAPKKKRKV;配列番号10)、ペネトラチンのCPP(RQIKWFQNRRMKWKK;配列番号11)、SynB1のCPP(RGGRLSYSRRRFSTSTGR;配列番号12)、SynB3のCPP(RRLSYSRRRF;配列番号13)、PTD−4のCPP(PIRRRKKLRRLK;配列番号14)、PTD−5のCPP(RRQRRTSKLMKR;配列番号15)、FHV Coat−(35−49)のCPP(RRRRNRTRRNRRRVR;配列番号16)、BMV Gag−(7−25)のCPP(KMTRAQRRAAARRNRWTAR;配列番号17)、HTLV−II Rex−(4−16)のCPP(TRRQRTRRARRNR;配列番号18)、D−TatのCPP(GRKKRRQRRRPPQ;配列番号19)、CPP R9−Tat(GRRRRRRRRRPPQ;配列番号20)、MAPのCPP(KLALKLALKLALALKLA;配列番号21)、SBPのCPP(MGLGLHLLVLAAALQGAWSQPKKKRKV;配列番号22)、FBPのCPP(GALFLGWLGAAGSTMGAWSQPKKKRKV;配列番号23)、MPGのCPP(ac−GALFLGFLGAAGSTMGAWSQPKKKRKV−cya;配列番号24)、MPG(ENLS)のCPP(ac−GALFLGFLGAAGSTMGAWSQPKSKRKV−cya;配列番号25)、Pep−1のCPP(ac−KETWWETWWTEWSQPKKKRKV−cya;配列番号26)、Pep−2のCPP(ac−KETWFETWFTEWSQPKKKRKV−cya;配列番号27)、構造Rを有するポリアルギニン配列(ここで、Nは、4〜17である)、GRKKRRQRRR配列(配列番号28)、RRRRRRLR配列(配列番号29)、RRQRRTSKLMKR配列(配列番号30);トランスポータンGWTLNSAGYLLGKINLKALAALAKKIL(配列番号31);KALAWEAKLAKALAKALAKHLAKALAKALKCEA(配列番号32);RQIKIWFQNRRMKWKK(配列番号33)、YGRKKRRQRRR配列(配列番号34);RKKRRQRR配列(配列番号35);YARAAARQARA配列(配列番号36);THRLPRRRRRR配列(配列番号37);GGRRARRRRRR配列(配列番号38)が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリペプチドがOmomycの細胞膜移行能力を保存しているかを判定するための好適なアッセイとしては、そのポリペプチドが培養下の細胞に形質導入する能力を測定するアッセイ、例えば、本発明の実施例3に示されるアッセイが挙げられるがこれらに限定されない。このアッセイは、当該ポリペプチドを培養細胞と接触させ、そのポリペプチドが細胞内の位置に存在することを検出することに基づく。好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドの検出は、蛍光顕微鏡法によって行われる。
好ましい実施形態において、あるポリペプチドが、天然のOmomycと比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%効率的に標的細胞に形質導入することが可能である場合、そのポリペプチドは、Omomycの機能的に等価なバリアントと見なされる。
さらに、Omomycの機能的に等価なバリアントは、形質導入された細胞と接触した後、前記細胞の核に到達することも可能である。Omomycの機能的に等価なバリアントは、天然のOmomycに見られるNLSまたは別の機能的なNLSを含むことが理解されるだろう。
用語「核局在化シグナル」は、本明細書中において使用されるとき、あるタンパク質が核に向かうように働く約4〜20アミノ酸残基長のアミノ酸配列のことを指す。通常、核局在化配列は、塩基性アミノ酸が豊富であり、例示的な配列は、当該分野で周知である(Gorlich D.(1998)EMBO 5.17:2721−7)。いくつかの実施形態において、NLSは、SV40ラージT抗原NLS(PKKKRKV,配列番号39);ヌクレオプラスミンNLS(KRPAATKKAGQAKKKK,配列番号40);CBP80 NLS(RRRHSDENDGGQPHKRRK,配列番号41);HIV−I Revタンパク質NLS(RQARRNRRRWE,配列番号42);HTLV−I Rex(MPKTRRRPRRSQRKRPPT,配列番号43);hnRNP A NLS(NQSSNFGPMKGGNFGGRSSGPYGGGGQYFKPRNQGGY,配列番号44);rpL23a NLS(VHSHKKKKIRTSPTFTTPKTLRLRRQPKYPRKSAPRRNKLDHY,配列番号45)からなる群より選択される。本発明の1つの実施形態において、核局在化シグナルは、モチーフK(K/R)X(K/R)(配列番号46)を含む。
あるポリペプチドが、Omomycの機能的に等価なバリアントであるかを、細胞膜を越えて移動するその能力に関して判定するための好適なアッセイは、そのポリペプチドに特異的な試薬および細胞の核を特異的に標識する色素(例えば、DAPIまたはHoechst色素)で細胞を二重標識すること含む。そのようなアッセイは、本発明の実施例6に示される。好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドの検出は、共焦点顕微鏡法または蛍光顕微鏡法によって行われる。
好ましい実施形態において、あるポリペプチドが、天然のOmomycと比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%効率的に標的腫瘍細胞の核に移動することが可能である場合、そのポリペプチドは、Omomycの機能的に等価なバリアントと見なされる。
好適な機能的に等価なバリアントには、下記で定義されるようなポリペプチドOmomycTATおよびOmomycLZArgが含まれる:
本発明によると、Omomycポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントは、被験体における癌の予防または治療のための方法において使用される。本発明に係る予防的または治療的な方法が、Omomycポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントの直接的な使用を含むことが理解されるだろう。したがって、本発明に係る予防的または治療的な方法は、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントをコードする核酸の投与を含まない。
「予防」は、疾患の初期段階もしくは早期段階における、またはその発症も予防するための、配列番号1のポリペプチドもしくは本発明の第1の態様に係るその機能的に等価なバリアントまたはそれを含む薬剤の投与と理解される。
用語「治療」は、臨床的徴候が現れる前または現れた後に疾患の進行を調節する、配列番号1のポリペプチドもしくは本発明の第1の態様に係るその機能的に等価なバリアントまたはそれを含む薬剤の投与を明示するために使用される。疾患の進行の調節は、症状の低減、疾患の持続時間の短縮、病理学的状態の安定化(具体的には、さらなる機能障害の回避)、疾患の進行の遅延、病理学的状態の改善および寛解(部分的および完全の両方)を含むがこれらに限定されない有益なまたは所望の臨床結果と理解される。疾患の進行の調節は、その治療が適用されなかった場合に予想される生存時間と比較したときの生存時間の延長も含む。
用語「癌」は、調節されていない細胞***(または生存の増加もしくはアポトーシス抵抗性)、前記細胞が他の隣接組織を浸潤する能力(浸潤)、または細胞が正常では位置しない他の身体領域へのリンパ管および血管を通じた拡散(転移)によって特徴づけられる疾患のことを指す。腫瘍が浸潤および転移によって広がることができるか否かに応じて、それらは、良性または悪性のいずれかに分類される:良性の腫瘍は、浸潤または転移によって広がることができない腫瘍であり、すなわち、それらは、局所的にしか成長しない;一方で、悪性の腫瘍は、浸潤および転移によって広がることが可能な腫瘍である。本発明に係る方法は、局所的な腫瘍および悪性の腫瘍の治療に有用である。本明細書中において使用されるとき、癌という用語には、以下のタイプの癌が含まれるが、これらに限定されない:乳癌;胆管癌;膀胱癌;神経膠芽腫および髄芽腫を含む脳腫瘍;子宮頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮体癌;食道癌;胃癌;急性リンパ性白血病および骨髄性白血病を含む血液学的新生物;T細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫;ヘアリーセル白血病;慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫;AIDS関連白血病および成人T細胞白血病/リンパ腫;ボーエン病およびパジェット病を含む上皮内新生物;肝臓癌;肺癌;ホジキン病およびリンパ球性リンパ腫を含むリンパ腫;神経芽細胞腫;扁平上皮細胞癌を含む口腔癌;上皮細胞、ストローマ細胞、生殖細胞および間葉系細胞から生じるものを含む卵巣癌;膵癌;前立腺癌;直腸癌;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫および骨肉腫を含む肉腫;メラノーマ、メルケル細胞癌、カポジ肉腫、基底細胞癌および扁平上皮細胞癌を含む皮膚癌;胚腫瘍、例えば、セミノーマ、非セミノーマ(奇形腫、絨毛癌)、間質腫瘍および胚細胞性腫瘍を含む精巣癌;甲状腺癌および髄様癌を含む甲状腺癌;ならびに腺癌およびウィルムス腫瘍を含む腎癌。他の癌も当業者に公知であるだろう。好ましい実施形態において、治療される癌は、肺癌、好ましくは、肺腺癌、より好ましくは、KRasによってもたらされる肺腺癌である。
本発明の著者らは、その癌がMycタンパク質の高発現または高活性を示すかに関係なく、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントが細胞増殖を減少させることが可能であることも観察した。
「被験体」は、本明細書中において使用されるとき、癌を有するかもしくは癌の症状(symptom or cancer)を示すかまたは癌を有するかもしくは癌の症状を示すリスクがある任意の動物を含む。好適な被験体(患者)としては、実験動物(例えば、マウス、ラット、ウサギまたはモルモット)、農場動物および家畜またはペット(例えば、ネコまたはイヌ)が挙げられる。非ヒト霊長類および好ましくはヒト患者も含まれる。
本発明に係る方法において使用されるOmomycまたはその機能的に等価なバリアントの適切な投与量は、種々の因子、例えば、治療される癌のタイプ、疾患の重症度および経過、当該組成物が予防目的で投与されるのかまたは治療目的で投与されるのか、以前の治療、患者の病歴および当該ペプチドまたはポリペプチドに対する応答、ならびに主治医の判断に依存する。
配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントの量は、一度にまたは一連の治療にわたって適切に患者に投与される。その疾患のタイプおよび重症度に応じて、適切な投与量レベルは、一般に、単回投与または複数回投与において投与され得る約0.01〜500mg/kg患者体重/日である。好ましくは、投与量レベルは、約0.1〜約250mg/kg/日;より好ましくは、約0.5〜約100mg/kg/日である。好適な投与量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日または約0.1〜50mg/kg/日であり得る。この範囲内において、投与量は、0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日であってよい。経口投与の場合、組成物は、好ましくは、治療される患者に対する投与量の対症調整(symptomatic adjustment)のために、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、特に、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0および1000.0ミリグラムの活性成分を含む錠剤の形態で提供される。それらの化合物は、1日あたり1〜4回、好ましくは、1日あたり1回または2回のレジメンにおいて投与されてもよい。
配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントは、任意のタイプの好適な経路、例えば、経口経路、局所的経路、吸入または非経口経路によって投与されてよく、所望の剤形の製剤にとって必要な医薬的に許容され得る賦形剤が含まれる。前記医薬組成物の好ましい投与経路は、静脈内経路である。別の実施形態において、投与経路は、鼻腔内経路である。
1つの実施形態において、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントは、前記ポリペプチドを身体からの迅速な排除から保護する担体を用いて調製される(例えば、植込錠およびマイクロカプセル化された投与システムを含む放出制御製剤)。生分解性の生体適合性ポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸を使用することができる。前記製剤を調製するための方法は、当業者にとって明らかだろう。それらの材料は、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Incにおいて商業的に入手可能でもある。
Omomycおよびその機能的に等価なバリアントが、生体膜を越えて移動することが可能であるという事実にもかかわらず、Omomycまたは任意のその機能的に等価なバリアントをナノ粒子として製剤化することが可能である。それらのナノ粒子は、それが標的器官に到達するまで、生体液中においてそのポリペプチドの完全性を保存するのに寄与し得る。さらに、ナノ粒子は、目的の器官にナノ粒子を標的化することを可能にする部分を含むようにも改変することができる。このようにして、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントは、標的器官の近くに送達され、その生物学的活性を必要している細胞の内部へのOmomycの接近が促進される。
したがって、別の実施形態において、ナノ粒子の一部を形成しているOmomycまたは任意のその機能的に等価なバリアントが、提供される。
本明細書中において使用されるとき、用語「ナノ粒子」とは、1〜1,000nmの範囲の寸法を有する任意の材料のことを指す。いくつかの実施形態において、ナノ粒子は、2〜200nmの範囲、好ましくは、2〜150nmの範囲、なおもより好ましくは、2〜100nmの範囲の寸法を有する。本発明において使用することができるナノ粒子には、脂質ベースのナノ粒子、超常磁性のナノ粒子、ナノシェル、半導体ナノ結晶、量子ドット、ポリマーベースのナノ粒子、ケイ素ベースのナノ粒子、シリカベースのナノ粒子、金属ベースのナノ粒子、フラーレンおよびナノチューブのようなナノスケールの材料が含まれる。
標的化送達は、ナノ粒子がそれらのポリペプチド搭載物を送達する能力を損なわずにリガンドを付加することによって達成することができる。これにより、特定の細胞、組織および器官への送達が可能になることが企図される。リガンドベースの送達系の標的化の特異性は、種々の細胞型上のリガンドレセプターの分布に基づく。標的化リガンドは、ナノ粒子と非共有結合的に会合してもよいし共有結合的に会合してもよく、本明細書中において論じられる種々の方法によってナノ粒子にコンジュゲート化することができる。
ナノ粒子を標的化するために使用することができるタンパク質またはペプチドの例としては、トランスフェリン、ラクトフェリン、TGF−β、神経成長因子、アルブミン、HIV Tatペプチド、RGDペプチドおよびインスリンならびにその他のものが挙げられる。
ナノ粒子としてのOmomycまたはその機能的に等価なバリアントの製剤は、細胞内部へのOmomycの接近を促進することを目的としているかまたはもっぱら目的としているのではなく、Omomycを分解から保護することおよび/または目的の器官へのナノ粒子の標的化を促進することを目的としているかまたはもっぱら目的としていることが理解されるだろう。
OmomycコンジュゲートおよびOmomycを含んでなる融合タンパク質
本発明は、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントを含む第1の領域およびそのポリペプチドの細胞取り込みを促進する化学的部分を含む第2の領域を含んでなるコンジュゲートも提供する。細胞取り込みを高めるための部分の例としては、疎水性基(例えば、脂質または脂肪酸)、タンパク質形質導入ドメインおよびある特定の金属キレートが挙げられるがこれらに限定されない。
Omomyc分子におけるさらなる化学的部分の存在は、改変されていないOmomycと比べて、生体膜を越えた移動について高い能力を示すコンジュゲートをもたらし、それにより、高い腫瘍抑制活性がもたらされる。
したがって、別の態様において、本発明は、
(i)配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアント、および
(ii)そのポリペプチドの細胞取り込みを促進する化学的部分
を含んでなるコンジュゲートに関する。
用語「コンジュゲート」は、本明細書中において使用されるとき、各化合物の機能がコンジュゲートにおいて保持されるように互いに共有結合的に連結された2つ以上の化合物のことを指す。
好ましい実施形態において、本発明に係るコンジュゲートは、ポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントの細胞取り込みを促進する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個またはそれ以上の化学的部分を含んでなる。
1つの実施形態において、ポリペプチドの細胞取り込みを促進する化学的部分は、脂質または脂肪酸である。
脂肪酸は、一般に、鎖の一端に酸性部分(例えば、カルボン酸)を有する炭素鎖を含む分子である。その脂肪酸の炭素鎖は、任意の長さであってよいが、しかしながら、炭素鎖の長さは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個またはそれ以上の炭素原子およびその中の導き出せる任意の範囲であることが好ましい。ある特定の実施形態において、炭素鎖の長さは、脂肪酸の鎖部分において4〜18個の炭素原子である。ある特定の実施形態において、脂肪酸炭素鎖は、奇数の炭素原子を含むことがあるが、しかしながら、ある特定の実施形態では、鎖の中の偶数の炭素原子が好ましいこともある。その炭素鎖の中に単結合だけを含む脂肪酸は、飽和と呼ばれるのに対し、その鎖の中に少なくとも1つの二重結合を含む脂肪酸は、不飽和と呼ばれる。脂肪酸は、分枝状であってもよいが、本発明の好ましい実施形態では、非分枝状である。具体的な脂肪酸としては、リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸、リノレン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、アラキジン酸、パルミトレイン酸、アラキドン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましい実施形態において、ポリペプチドの細胞取り込みを促進する化学的部分は、細胞透過ペプチド配列であり、その場合、コンジュゲートは、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントおよび細胞透過ペプチド配列を含んでなる融合タンパク質である。
用語「融合タンパク質」は、異なるタンパク質に由来する2つ以上の機能ドメインからなる、遺伝子技術によって作製されるタンパク質に関する。融合タンパク質は、従来の手段によって、例えば、好適な細胞において前記融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列の遺伝子発現によって、得てもよい。細胞透過ペプチドとは、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントの一部を形成している細胞透過ペプチドとは異なる細胞透過ペプチドのことを指すことが理解されるだろう。
用語「配列番号1のポリペプチド」、「配列番号1のポリペプチドの機能的に等価なバリアント」および「細胞透過ペプチド」は、本発明の医薬としての使用の文脈において詳細に説明されており、融合タンパク質の文脈において等しく適用可能である。
好ましい実施形態において、前記細胞透過ペプチドは、内因性のOmomyc細胞透過ペプチドではない。
1つの実施形態において、細胞透過ペプチド配列は、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントのN末端において融合される。別の実施形態において、細胞透過ペプチドは、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントのC末端において融合される。
好ましい実施形態において、本発明に係る融合タンパク質は、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントに見られるそれ自体の細胞透過ペプチドに加えて、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個またはそれ以上のさらなる細胞透過ペプチドを含んでなる。
別の好ましい実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは融合タンパク質は、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントを含んでなり、N末端またはC末端の核局在化シグナルをさらに含んでなる。用語「核局在化シグナル(NLS)」は、本発明の治療的な使用の文脈において説明されており、本発明の融合タンパク質に等しく適用可能である。さらなるNLSとは、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントに見られる内在性NLSとは異なるNLSのことを指すことが認識されるだろう。さらなるNLSは、Omomycまたはその機能的に等価なバリアントに見られる内在性NLSと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
1つの実施形態において、NLSは、Myc配列に内在的に現れるNLSの1つ、例えば、M1ペプチド(PAAKRVKLD,配列番号50)またはM2ペプチド(RQRRNELKRSF,配列番号49)(Dang and Lee,前出を参照のこと)である。
好ましい実施形態において、本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質は、配列番号1のポリペプチドまたはその機能的に等価なバリアントに見られる内在性NLSに加えて、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個またはNLSを含んでなる。
当業者は、融合タンパク質が、配列番号1のポリペプチドもしくはその機能的に等価なバリアント、細胞透過ペプチド配列および/またはNLSを接続する1つ以上の可動性ペプチドをさらに含んでなることが望ましい場合があることを理解するだろう。したがって、特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、細胞透過ペプチド配列に直接接続される。別の特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、可動性ペプチドを介して細胞透過ペプチド配列に接続される。特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、細胞透過ペプチド配列およびNLSに直接接続される。別の特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、第1の可動性ペプチドリンカーを介して細胞透過ペプチド配列に、および第2の可動性ペプチドリンカーを介してNLSに接続される。
本明細書中において使用されるとき、用語「可動性ペプチド」、「スペーサーペプチド」または「リンカーペプチド」とは、2つのタンパク質または2つの部分に共有結合的に結合するが、いずれのポリペプチドの一部でもなく、そのタンパク質またはその部分のいずれの機能に対しても実質的な有害な影響を引き起こさずに、他方に対して一方の動きを可能にする、ペプチドのことを指す。したがって、可動性リンカーは、Omomyc配列の腫瘍抑制活性、細胞透過ペプチドの細胞透過活性またはNLSの核局在化能力に影響しない。
可動性ペプチドは、少なくとも1つのアミノ酸、少なくとも2つのアミノ酸、少なくとも3つのアミノ酸、少なくとも4つのアミノ酸、少なくとも5つのアミノ酸、少なくとも6つのアミノ酸、少なくとも7つのアミノ酸、少なくとも8つのアミノ酸、少なくとも9つのアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも12個のアミノ酸、少なくとも14個のアミノ酸、少なくとも16個のアミノ酸、少なくとも18個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも25個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも35個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも45個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸または約100個のアミノ酸を含んでなる。いくつかの実施形態において、可動性ペプチドは、タンパク質の溶解性を高めるためおよび/またはその活性を改善するために、他方のタンパク質に対して一方のタンパク質の動きを可能にする。好適なリンカー領域としては、グリシン、プロリンおよびアラニン残基の組み合わせのGPRRRR配列(配列番号51)であるポリ−グリシン領域が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本発明の融合タンパク質は、とりわけ、蛍光基、ビオチン、ポリエチレングリコール(PEG)、アミノ酸アナログ、非天然アミノ酸、リン酸基、グリコシル基、放射性同位体標識および医薬分子を含むさらなる化学的部分を含んでなることができる。他の実施形態において、異種ポリペプチドは、とりわけ、ケトン、アルデヒド、Cys残基およびLys残基を含む1つ以上の化学的反応基を含んでなることができる。
特定の実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは融合タンパク質は、コンジュゲートまたは前記融合タンパク質もしくはそのバリアントのC末端ドメインもしくはN末端ドメインに結合したタグを含んでなる。前記タグは、通常、前記融合タンパク質の単離または精製において使用することができるペプチドまたはアミノ酸配列である。したがって、前記タグは、1つ以上のリガンド、例えば、クロマトグラフィーの支持体またはビーズなどの親和性マトリックスの1つ以上のリガンドに高親和性で結合することが可能である。前記タグの例は、ニッケル(Ni2+)またはコバルト(Co2+)のカラムに高親和性で結合できるヒスチジンタグ(His−タグまたはHT)、例えば、ヒスチジンの6つの残基を含むタグ(His6またはH6)である。His−タグは、ほとんどのタンパク質にとって変性の条件およびほとんどのタンパク質間相互作用にとって破壊的な条件下において、そのリガンドに結合できるという望ましい特徴を有する。したがって、それは、ベイトタンパク質が関与しているタンパク質間相互作用を破壊した後に、H6によってタグ化されたそのベイトを除去するために使用することができる。
融合タンパク質を単離するためまたは精製するために有用なタグのさらなる例証的であって非限定的な例としては、Arg−タグ、FLAG−タグ(DYKDDDDK;配列番号52)、Strep−タグ(WSHPQFEK,配列番号53)、抗体によって認識されることが可能なエピトープ、例えば、c−myc−タグ(抗c−myc抗体によって認識される)、HAタグ(YPYDVPDYA,配列番号54)、V5タグ(GKPIPNPLLGLDST,配列番号55)、SBP−タグ、S−タグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、グルタチオンS−トランスフェラーゼ−タグ、マルトース結合タンパク質、NusA、TrxA、DsbA、Avi−タグなど(Terpe K.,Appl.Microbiol.Biotechnol.2003,60:523−525)、アミノ酸配列、例えば、AHGHRP(配列番号56)またはPIHDHDHPHLVIHSGMTCXXC(配列番号57)、β−ガラクトシダーゼなどが挙げられる。
タグは、所望であれば、前記融合タンパク質の単離または精製のために使用することができる。
別の態様において、本発明は、医薬として用いられる、本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質に関する。
別の態様において、本発明は、癌の予防および/または治療に用いられる、本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質に関する。
別の態様において、本発明は、癌の予防および/または治療のための薬剤を調製するための本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質の使用に関する。
別の態様において、本発明は、被験体における癌の治療および/または予防の方法に関し、その方法は、前記被験体への、本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質の投与を含む。
好ましい実施形態において、予防されるべきまたは治療されるべき癌は、Mycによって誘導される癌である。別の好ましい実施形態において、予防されるべきまたは治療されるべき癌は、KRAS遺伝子における変異に関連する癌である。1つの実施形態において、KRAS遺伝子における変異は、12位のグリシン、13位のグリシンまたは61位のグルタミンにおける変異である。より好ましい実施形態において、変異は、G12S変異、G12V変異、G13D変異、G12C変異、G12R変異、G12F変異、G12I変異、G13C変異、G13R変異またはQ61L変異からなる群より選択される。
用語「薬剤」、「予防」、「治療」、「癌」および「Mycによって誘導される癌」は、先に定義されており、本発明のこの態様に等しく適用される。
抗腫瘍組成物
Omomycポリペプチドが、ポリペプチドとして提供されたとき、生体膜を越えて移動することが可能であり、その腫瘍抑制活性を発揮することが可能であるという予想外の知見は、Omomycを他の抗腫瘍薬とともに製剤化する可能性を切り開くものである。したがって、別の態様において、本発明は、
(i)Omomyc、
(ii)その機能的に等価なバリアント、
(iii)本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質
からなる群より選択される第1の構成要素
および第2の構成要素として抗腫瘍化合物
を共にまたは別々に含んでなる組成物も提供する。
本発明に係る組成物の第1の構成要素には、配列番号1に記載のポリペプチド、その機能的に等価なバリアントまたは本発明に係る融合タンパク質が含まれる。好適なポリペプチド、配列番号1のポリペプチドの機能的に等価なバリアントおよび融合タンパク質は、本発明に係る治療方法の文脈において上記で説明されており、本発明に係る組成物に等しく適用可能である。
本明細書中において使用されるとき、「抗腫瘍剤」は、腫瘍を治療するかまたはその形成を予防する前記生物学的化合物または化学的化合物と理解される。好ましい実施形態において、前記抗腫瘍剤は、細胞傷害剤、抗血管新生剤、抗転移剤および抗増殖剤からなる群より選択される。
本発明において使用されるとき、用語「細胞傷害剤」は、細胞死を促進することが可能であって、成長を減少させるため、成長を停止するためまたは細胞を破壊するため、特に、急速に増殖する細胞、なおもより詳細には腫瘍細胞を破壊するための能力を有する、作用物質に関する。細胞死は、任意のメカニズム、例えば、アポトーシス、代謝の阻害、細胞骨格の組織化の干渉またはDNAの化学修飾によって引き起こされる可能性があるが、この原因に限定されない。細胞傷害剤という用語は、有機小分子、ペプチド、オリゴヌクレオチドなど;トキシン;酵素;サイトカイン;放射性同位体または放射線治療剤をはじめとした任意の化学療法剤を含む。
「化学療法剤」は、化学的化合物、例えば、以下に限定されないが、アントラサイクリン抗生物質、例えば、ドキソルビシンおよびダウノルビシン、タキサン類、例えば、TaxolTMおよびドセタキセル、ビンカアルカロイド類、例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン、5−フルオロウラシル(5−FU)、ロイコボリン、イリノテカン、イダルビシン、マイトマイシンC、オキサリプラチン、ラルチトレキセド(raltitrexed)、タモキシフェン、シスプラチン、カルボプラチン、メトトレキサート、アクチノマイシンD、ミトキサントロン、ブレノキサン(blenoxane)またはミトラマイシンと理解される。
「トキシン」は、本発明の第1の態様に係るポリペプチドまたは本発明の第2の態様に係る融合タンパク質とコンジュゲート化して免疫毒素を形成する有毒な作用物質と理解される。確定したトキシンは、コンジュゲート化されなければ有毒すぎるだろうことから、それらのトキシンおよび前記ポリペプチドまたは前記融合タンパク質のコンジュゲート化は、前者の毒性を低減して、治療薬としてそれらを使用することを可能にする。トキシンと本発明の第1の態様に係るポリペプチドまたは本発明の第2の態様に係る融合タンパク質との間の結合は、化学的に行われ、その生物学的活性を保存する。それらの分離は、一般に、述べた化学的結合が、リソソームによって提供される閉じられた酸性の細胞環境においてのみ破壊されるように、標的細胞のリソソームにおいて生じる。本発明の文脈において有用なトキシンは、植物トキシン、細菌毒素、真菌または動物起源のトキシンおよびそれらのフラグメント、例えば、以下に限定されないが、リシンA鎖、サポニン、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の活性な非結合性フラグメント、緑膿菌外毒素A鎖、アブリンA鎖、モデシン(modecin)A鎖、α−サルシン(sarcin)、Leurites fordii Aタンパク質、ジアンシン(dianthin)タンパク質、Phytolaca americana(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)タンパク質、Momordica charantia阻害剤、クルシン(curcine)、クロチン(crotin)、Saponaria officinalis阻害剤、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogelin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)およびトリコテシンである。
「酵素」は、本発明の文脈において、トキシンまたは薬物を活性化する酵素、例えば、以下に限定されないが、エトポシドおよびドキソルビシンを活性化するアルカリホスファターゼ;ナイトロジェンマスタードを活性化するカルボキシペプチダーゼG2;ドキソルビシン、パクリタキセルおよびマイトマイシンを活性化するベータ−ラクタマーゼと理解される。
「サイトカイン」は、免疫応答を制御する目的で免疫系の細胞を合成する種々のサイズおよび分子量のペプチドと理解され、それらは、ホルモン、成長因子、壊死因子などであり得る。それらは、天然起源であり得るか、または天然の配列のサイトカインの組換え細胞培養物および生物学的に活性な等価物に由来し得る。抗体とのそれらのコンジュゲート化によって、免疫サイトカインが生じる。本発明において有用なサイトカインは、以下に限定されないが、TNF因子アルファ、INF−ガンマ、GM−GSF因子またはIL−2である。
「放射性同位体」は、放射性同位元素、例えば、以下に限定されないが、131I、90Y、177Lu、188Re、67Cu、211At、213Bi、125I、111Inと理解される。
「抗血管新生剤」は、新しい血管の形成、すなわち、血管新生を阻害するかまたは減少させる化学的物質または生物学的物質と理解される。
本発明の第1の態様に係るポリペプチドまたは本発明の第2の態様に係る融合タンパク質とコンジュゲート化できる抗血管新生剤としては、パクリタキセル、2−メトキシエストラジオール、プリノマスタット(prinomastat)、バチマスタット(batimastat)、BAY12−9566、カルボキシアミドトリアゾール、CC−1088、デキストロメトルファン酢酸、ジメチルキサンテノン酢酸、エンドスタチン、IM−862、マリマスタット(marimastat)、ペニシラミン、PTK787/ZK222584、RPI.4610、乳酸スクアラミン、SU5416、サリドマイド、コンブレタスタチン(combretastatin)、タモキシフェン、COL−3、ネオバスタット(neovastat)、BMS−275291、SU6668、抗VEGF抗体、Medi−522(Vitaxin II)、CAI、インターロイキン12、IM862、アミロライド、アンジオスタチン、Kl−3アンジオスタチン、Kl−5アンジオスタチン、カプトプリル、DL−アルファ−ジフルオロメチルオルニチン、DL−アルファ−ジフルオロメチルオルニチンHCl、エンドスタチン、フマギリン、ハービマイシンA、4−ヒドロキシフェニルレチンアミド、ジュグロン、ラミニン、ラミニンヘキサペプチド、ラミニンペンタペプチド、ラベンダスチン(lavendustin)A、メドロキシプロゲステロン、ミノサイクリン、胎盤リボヌクレアーゼ阻害剤、スラミン、トロンボスポンジン、血管新生促進因子に対する抗体(例えば、アバスチン、アービタックス、ベクティベックス、ハーセプチン);血管新生促進成長因子の低分子量チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、タルセバ、ネクサバール、スーテント、イレッサ);mTOR阻害剤(例えば、Torisel);インターフェロンアルファ、ベータおよびガンマ、IL−12、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤(例えば、COL3、マリマスタット、バチマスタット);ZD6474、SUl1248、ビタキシン(vitaxin);PDGFR阻害剤(例えば、グリベック);NM3および2−ME2;シクロペプチド、例えば、シレンジタイドの群から選択される抗血管新生剤が挙げられるがこれらに限定されない。
「抗転移剤」は、転移、すなわち、癌を引き起こす細胞の基本的にはリンパ流または血流による離れた場所への伝播および前記転移の到着部位における新しい腫瘍の成長を阻害するかまたは減少させる、化学的物質または生物学的物質と理解される。
「抗増殖剤」は、腫瘍の形成または成長を予防することまたは阻害することが可能である化学的物質または生物学的物質と理解される。抗増殖剤としては、(i)代謝拮抗物質、例えば、葉酸代謝拮抗物質(アミノプテリン、デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート、エダトレキセート、トリメトレキサート、ノラトレキセド(nolatrexed)、ロメトレキソール(lometrexol)、ペメトレキセド、ラルチトレキセド(raltitrexed)、ピリトレキシム(piritrexim)、プテロプテリン、ロイコボリン、10−プロパルギル−5,8−ジデアザフォレート(PDDF、CB3717))、プリンアナログ(クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、チオグアニン)およびピリミジンアナログ(カペシタビン、シタラビンまたはara−C、デシタビン、フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、ドキシフルリジン、フロクスウリジンおよびゲムシタビン)、(ii)天然物、例えば、抗腫瘍抗生物質および有糸***阻害剤、例えば、ビンカアルカロイド、例えば、ビンデシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン;タキサン類、例えば、パクリタキセル(TaxolTM)、ドセタキセル(タキソテールTM);コルヒチン(NSC757)、チオコルヒチン(NSC361792)、コルヒチン誘導体(例えば、NSC33410)、およびアロコルヒチン(allocolchicine)(NSC406042);ハリコンドリンB(NSC609395);ドラスタチン10(NSC376128);メイタンシン(NSC153858);リゾキシン(NSC332598);エポチロンA、エポチロンB;ディスコデルモリド;エストラムスチン;ノコダゾール;(iii)ホルモンおよびそのアンタゴニスト、例えば、タモキシフェン、トレミフェン、アナストロゾール、アルゾキシフェン(arzoxifene)、ラソフォキシフェン(lasofoxifene)、ラロキシフェン、ナフォキシジン、フルベストラント、アミノグルテチミド、テストラクトン、アタメスタン(atamestane)、エキセメスタン、ファドロゾール、フォルメスタン、レトロゾール、ゴセレリン、リュープロレリンまたはリュープロリド、ブセレリン、ヒストレリン、メゲストロールおよびフルオキシメステロン;(iv)生物学的剤、例えば、ウイルスベクター、インターフェロンアルファおよびインターロイキン;(v)白金系化合物、例えば、カルボプラチン、シスプラチン[cis−ジアンミンジクロロ白金、(CDDP)]、オキサリプラチン、イプロプラチン(iproplatin)、ネダプラチン、四硝酸トリプラチン(triplatin tetranitrate)、テトラプラチン(tetraplatin)、サトラプラチン(satraplatin)(JM216)、JM118[cisアンミンジクロロ(II)]、JM149[cisアンミンジクロロ(シクロヘキシルアミン)transジヒドロキソ白金(IV)]、JM335[transアンミンジクロロジヒドロキソ白金(IV)]、トランスプラチン(transplatin)、ZD0473、cis,trans,cis−Pt(NH3)(C6H11NH2)(OOCC3H7)2Cl、マラネート−1,2−ジアミノシクロヘキサノプラチン(II)、5−スルホサリシレート−trans−(1,2−ジアミノシクロヘキサン)プラチン(II)(SSP)、ポリ−[(trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン)プラチン]−カルボキシアミロース(POLY−PLAT)および4−ヒドロキシ−スルホニルフェニルアセテート(trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(II)(SAP)など、および(vi)DNAアルキル化薬、例えば、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル類およびトリアゼン(シクロホスファミド(CytoxanTM)、ブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファン、ピポブロマン、メルファラン(L−サルコリシン)、クロラムブシル、メクロレタミンまたはムスチン、ウラムスチンまたはウラシルマスタード、ノベンビキン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、イホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、クロロゾトシン、フォテムスチン(fotemustine)、ニムスチン、ラニムスチン(ranimustine)、セムスチン(メチル−CCNU)、ストレプトゾシン、チオテパ、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホルアミン、プロカルバジン、アルトレタミン(altretamine)、ダカルバジン、ミトゾロミド(mitozolomide)およびテモゾロマイドを含むがこれらに限定されない)が挙げられるがこれらに限定されない。
医薬組成物
本発明は、本発明のコンジュゲートおよび融合タンパク質を含んでなる医薬組成物または本発明に係る組成物も提供する。したがって、別の態様において、本発明は、医薬的に活性な量の本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質および医薬的に活性な担体を含んでなる医薬組成物(本発明の第1の医薬組成物)を提供する。別の態様において、本発明は、医薬的に活性な量の本発明に係る組成物および医薬的に活性な担体を含んでなる医薬組成物(本発明に係る第2の医薬組成物)を提供する。
本発明において使用されるとき、表現「医薬組成物」は、所定の用量の1つまたはいくつかの治療的な有用な作用物質を、癌のような細胞***が調節されていない、細胞、細胞の群、器官、組織または動物に投与するために適合された製剤に関する。
本発明の第1の医薬組成物は、医薬的に有効な量の本発明に係るコンジュゲートまたは融合タンパク質を含んでなる。本発明に係る医薬組成物において用いられる好適なコンジュゲートおよび融合タンパク質としては、Omomycコンジュゲートのパラグラフにおいて上で述べた融合タンパク質のいずれかおよび本発明の融合タンパク質が挙げられる。
本発明の第2の医薬組成物は、医薬的に有効な量の本発明に係る組成物および医薬的に活性な担体を含んでなる。本発明の第2の医薬組成物は、配列番号1のポリペプチド、その機能的に等価なバリアントまたは本発明に係る融合タンパク質を含んでなる。本発明に係る第2の医薬組成物において用いられる配列番号1のポリペプチドの好適な機能的に等価なバリアントまたは好適な融合タンパク質は、それぞれ、本発明の治療的な用途においてまたは本発明の融合タンパク質において上で定義されたとおりのものである。
表現「医薬的に有効な量」は、本明細書中において使用されるとき、治療効果を提供することが可能であって、通常使用される手段によって当業者が決定できる量と理解される。本発明に係る医薬組成物において組み合され得る、Omomycポリペプチド、その機能的に等価なバリアントまたは融合タンパク質または抗腫瘍化合物の量は、被験体および特定の投与様式に応じて変動する。当業者は、投与量が、Goodman and Goldman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ninth Edition(1996),Appendix II,pp.1707−1711およびGoodman and Goldman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,Tenth Edition(2001),Appendix II,pp.475−493からのガイダンスに従っても決定され得ることを認識するだろう。
医薬組成物内の有効成分または活性成分の適切な投与量は、治療される癌のタイプ、疾患の重症度および経過、当該組成物が予防目的で投与されるのかまたは治療目的で投与されるのか、以前の治療、患者の病歴および当該ペプチドまたはポリペプチドに対する応答、ならびに主治医の判断に依存する。配列番号1のポリペプチド、その機能的に等価なバリアント、融合タンパク質の量は、一度にまたは一連の治療にわたって適切に患者に投与される。その疾患のタイプおよび重症度に応じて、適切な投与量レベルは、一般に、単回投与または複数回投与において投与され得る約0.01〜500mg/kg患者体重/日であり得る。好ましくは、投与量レベルは、約0.1〜約250mg/kg/日;より好ましくは、約0.5〜約100mg/kg/日である。好適な投与量レベルは、約0.01〜250mg/kg/日、約0.05〜100mg/kg/日または約0.1〜50mg/kg/日であり得る。この範囲内において、投与量は、0.05〜0.5、0.5〜5または5〜50mg/kg/日であってよい。経口投与の場合、組成物は、好ましくは、治療される患者に対する投与量の対症調整のために、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、特に、1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0および1000.0ミリグラムの活性成分を含む錠剤の形態で提供される。それらの化合物は、1日あたり1〜4回、好ましくは、1日あたり1回または2回のレジメンにおいて投与されてもよい。
配列番号1のポリペプチド、その機能的に等価なバリアントおよび本発明に係る融合タンパク質から選択される第1の構成要素、ならびに抗腫瘍剤である第2の構成要素を含む本発明に係る第2の医薬組成物の場合、その組成物は、単一の製剤として(例えば、定量のそれらの構成要素のうちの各1つを含む錠剤またはカプセル剤として)提供されることがあるか、または他方で、併用(joint)投与、連続投与もしくは別々の投与のために、後で組み合される別個の製剤として提供されることもある。本発明の組成物は、キット・オブ・パーツとしての製剤も含み、ここで、それらの構成要素は、別々に製剤化されているが、同じ容器に包装されている。本発明に係る第2の医薬組成物の場合における種々の構成要素の製剤は、類似のものである場合があり、換言すれば、同じように製剤化されており(錠剤または丸剤として)、そのおかげで、それらは同じ経路による投与が可能であることを当業者は認識するだろう。本発明の異なる構成要素が別々に製剤化される場合、その2つの構成要素は、ブリスター内に提供することができる。各ブリスターは、その日のうちに消費されなければならない薬物を含む。それらの薬物が、1日に数回投与されなければならない場合、各投与に対応する薬物は、ブリスターの異なる区画に配置されることがあり、好ましくは、ブリスターの各区画にそれらが投与されるべき日の時間が記録されている。あるいは、本発明の組成物の構成要素は、異なる構成要素が異なって投与されるように異なって製剤化されている場合がある。したがって、第1の構成要素は、経口投与用の錠剤またはカプセル剤として製剤化され、第2の構成要素は、静脈内投与用に製剤化されるか、またはその逆であることが可能である。本発明に係る第2の医薬組成物において使用される組成物の一部である構成要素間の比は、特定の各場合ならびに所望の適応症において使用される抗腫瘍剤に応じて当業者が調整できる。したがって、本発明は、2つの構成要素の量の比が、50:1〜1:50、特に、20:1〜1:20、1:10〜10:1または5:1〜1:5の範囲であり得る組成物を想定する。
本発明の第1および第2の医薬組成物は、癌などの調節されていない細胞***が存在する病状の予防および/または治療のための1つまたはいくつかのさらなる化合物も含んでなることができる。前記さらなる化合物、例えば、抗腫瘍剤は、独立した実体として医薬組成物の一部を形成することができる。
本発明の第1および第2の医薬組成物は、1つまたはいくつかのさらなる医薬的に許容され得る賦形剤も含んでなる。「医薬的に許容され得る賦形剤」は、活性成分を組み込むために使用されると考えられていて、組成、製剤化、安定性、患者の容認およびバイオアベイラビリティに関して、薬理学的/毒物学的な観点から患者にとって許容できるおよび物理的/化学的な観点からそれを製造する製薬化学者にとって許容できる、治療的に不活性な物質と理解される。
医薬的に許容され得る賦形剤の数および性質は、所望の剤形に依存する。医薬的に許容され得る賦形剤は、当業者に公知である(Fauli y Trillo C.(1993)“Tratado de Farmacia Galenica”,Luzan 5,S.A.Ediciones,Madrid)。前記組成物は、最先端技術において公知の従来の方法を用いて調製できる(“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,20th edition(2003)Genaro A.R.,ed.,Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,US)。
本発明の第1および第2の医薬組成物は、任意のタイプの好適な経路、例えば、経口経路、局所的経路、吸入または非経口経路によって投与でき、所望の剤形の製剤化に必要な医薬的に許容され得る賦形剤が含まれる。前記医薬組成物の好ましい投与経路は、静脈内経路である。
「経口経路」は、嚥下後に生物に取り込まれる医薬組成物と理解される。特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は、それが固体であるか液体であるかに関係なく、経口経路によるその投与に適した剤形で存在できる。経口経路による投与に適した剤形は、錠剤、カプセル剤、シロップ剤または液剤であり得、当該分野で公知の任意の従来の賦形剤、例えば、結合剤、例えば、シロップ剤、アカシア、ゼラチン、ソルビトールまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;圧縮のための潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプンのグリコール酸ナトリウムまたは微結晶性セルロース;または医薬的に許容され得る湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムを含むことができる。固体の経口組成物は、混合、充填または圧縮の従来の方法を用いて調製できる。繰り返しの混合操作を用いることにより、多量の充填剤を使用する組成物の中に活性な作用物質を完全に分散させることができる。前記操作は、当該分野において従来のものである。錠剤は、例えば、湿式造粒または乾式造粒によって、および場合により、通常の医薬的実施において公知の方法に従ってそれらをコーティングして、特に腸溶コーティングでコーティングすることによって、調製できる。
他方で、「局所的経路」は、非全身性経路による投与と理解され、著しく血流に入らない、表皮上、口腔内における表面への本発明の医薬組成物の適用ならびに耳、眼および鼻の中への前記組成物の滴下を含む。「全身性経路」は、経口経路、静脈内経路、腹腔内経路および筋肉内経路による投与と理解される。治療効果または予防効果のために必要とされる抗体の量は、選ばれた抗体、治療されることになっている疾病の性質および重症度ならびに患者に応じて、当然、変動する。
「吸入」は、鼻腔内経路および経口吸入による投与と理解される。前記投与に適した剤形、例えば、エアロゾルまたは定量吸入器における製剤は、従来の手法を用いて調製できる。ある実施形態において、投与経路は、鼻腔内経路である。
本明細書中において使用されるとき、用語「非経口」は、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路または皮下経路による投与を含む。非経口投与の皮下、筋肉内および静脈内の剤形が、通常好ましい。
1つの実施形態において、本発明の第1および第2の医薬組成物は、適切な投薬単位形態(dosage unit form)における滅菌された溶液、懸濁液または凍結乾燥された製品など、非経口投与に適合できる。注射可能な使用に適した医薬組成物には、滅菌された水溶液(それらが水に可溶性であるとき)または分散液、および滅菌された注射可能な溶液または分散液の即時調製用の滅菌された粉末が含まれる。静脈内経路によって投与する場合、いくつかの好適な担体には、リン酸塩で緩衝された食塩水溶液(PBS)が含まれる。すべての場合において、組成物は、滅菌されていなければならないし、容易に注射できる程度にまで流動性でなければならない。それは、調製および貯蔵の条件において安定でなければならないし、細菌および真菌などの微生物の汚染作用から保護されていなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、医薬的に許容され得るポリオール、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールおよび好適なそれらの混合物を含む、溶媒または分散媒であり得る。好適な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを用いて、分散液の場合、要求される粒径を維持することによって、および界面活性剤を用いて、維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チオメルサールなどを用いて達成することができる。ほとんどの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖;多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール;または塩化ナトリウムを含めることが好ましい。注射可能な組成物の長期の吸収は、吸収を遅延させる作用物質、例えば、アルミニウムおよびゼラチンモノステアレートを含めることによって引き起こされることがある。
注射可能な滅菌された溶液は、必要とされる量の活性な化合物を、上述の成分のうちの1つまたは組み合わせとともに、好適な溶媒に組み込み、必要に応じその後、滅菌された膜を通す濾過による滅菌によって、調製できる。通常、分散液は、活性な化合物を、基本分散媒および先に列挙されたものの中から必要とされる残りの成分を含む滅菌されたビヒクル中に組み込むことによって、調製される。注射可能な滅菌された溶液を調製するための滅菌された粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分+任意の所望のさらなる成分の予め濾過滅菌された溶液から、それらを含む粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥である。
本発明の医薬組成物は、パルス注入を用いて、例えば、組成物の用量を減少させながら、適切に投与できる。好ましくは、その用量は、投与が急性であるか慢性であるかに部分的に応じて、注射によって、より好ましくは、静脈内注射または皮下注射によって、投与される。
1つの実施形態において、本発明の第1または第2の医薬組成物は、前記ポリペプチドを身体からの迅速な排除から保護する担体を用いて調製される(例えば、植込錠およびマイクロカプセル化された投与システムを含む放出制御製剤)。生分解性の生体適合性ポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸を使用することができる。前記製剤を調製するための方法は、当業者には明らかだろう。それらの材料は、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Incにおいて商業的に入手可能でもある。
徐放組成物には、抗体の結晶を懸濁液中で維持できる好適な製剤に懸濁された抗体の結晶の調製物も含まれる。これらの調製物は、皮下経路または腹腔内経路によって注射されるとき、徐放作用をもたらすことがある。他の組成物は、リポソームの中に捕捉された抗体も含んでなる。そのような抗体を含むリポソームは、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1985)82:3688−3692;Hwang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1980)77:4030−4034;EP52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,949などの公知の方法を用いて調製される。
OmomycならびにOmomycを含んでなるコンジュゲートおよび融合タンパク質が、生体膜を超えて移動することが可能であるという事実にもかかわらず、当業者は、Omomycを含んでなるコンジュゲートまたは融合タンパク質をナノ粒子として製剤化することもまた好都合な場合があることを理解するだろう。それらのナノ粒子は、標的器官に到達するまで、生体液中においてそのポリペプチドの完全性を保存するのに寄与し得る。さらに、抗腫瘍剤を含んでなる組成物の場合、その組成物のカプセル封入により、抗腫瘍剤によって引き起こされる副次的作用が減少することがある。最後に、ナノ粒子は、目的の器官へのナノ粒子の標的化を可能にする部分を含むようにも改変できる。
したがって、別の実施形態において、本発明の医薬組成物は、ナノ粒子の一部を形成する本発明に係るコンジュゲート、融合タンパク質および組成物を含んでなる。
本発明の文脈において使用できる好適なナノ粒子には、脂質ベースのナノ粒子、超常磁性のナノ粒子、ナノシェル、半導体ナノ結晶、量子ドット、ポリマーベースのナノ粒子、ケイ素ベースのナノ粒子、シリカベースのナノ粒子、金属ベースのナノ粒子、フラーレンおよびナノチューブのようなナノスケールの材料が含まれる。
標的化送達は、ナノ粒子がそれらのポリペプチド搭載物を送達する能力を損なわずにリガンドを付加することによって達成することができる。これにより、特定の細胞、組織および器官への送達が可能になることが企図される。リガンドベースの送達系の標的化の特異性は、種々の細胞型上のリガンドレセプターの分布に基づく。標的化リガンドは、ナノ粒子と非共有結合的に会合してもよいし共有結合的に会合してもよく、本明細書中において論じられる種々の方法によってナノ粒子にコンジュゲート化することができる。
ナノ粒子を標的化するために使用することができるタンパク質またはペプチドの例としては、トランスフェリン、ラクトフェリン、TGF−β、神経成長因子、アルブミン、HIV Tatペプチド、RGDペプチドおよびインスリンならびにその他のものが挙げられる。
本発明の第1および第2の医薬組成物は、医薬的に許容され得る担体とともに製剤化されることがある。好ましい実施形態において、その担体は、細胞の細胞質に融合タンパク質または組成物を直接送達することを可能にせず、すなわち、その担体は、標的細胞の原形質膜と融合することができない。本明細書中において使用されるとき、「担体」は、医薬組成物内の有効成分の送達および有効性を改善するように働く任意の物質のことを意味する。医薬的に許容され得る担体の例としては、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、ならびにそれらの組み合わせのうちの1つ以上が挙げられる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトールまたは塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。医薬的に許容され得る担体は、医薬組成物の一部を形成する、融合タンパク質または組成物の有効期間または有効性を高める少量の補助物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、保存剤または緩衝剤をさらに含むことがある。適切な担体の例は、文献において周知である(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,19th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,1995を参照のこと)。担体の例は、以下に限定されないが、一連の糖類、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリトリトールおよびマルチトール;一連のデンプン、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプンおよびジャガイモデンプン;一連のセルロース、例えば、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシルプロピルメチルセルロース;および一連の充填剤、例えば、ゼラチンおよびポリビニルピロリドンである。場合によっては、崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸またはアルギン酸ナトリウムを加えてもよい。
本発明の第1および第2の医薬組成物は、任意のタイプの哺乳動物、好ましくは、人間への投与に適している。
本発明は、単なる例証であって本発明の範囲を限定するものではない以下の実施例を用いて、下記において詳述される。
材料および方法
実施例1
富栄養培地または最少M9培地におけるOmomyc構築物の発現
富栄養培地においてOmomycを生成する場合、アンピシリンを含む1Lの2YT培地に、Omomyc−pET−3a構築物で形質転換されたBL21−AITMOne Shot(登録商標)化学的コンピテントEscherichia coli(Life technologies)を接種し、37℃において250rpmで撹拌しながら、OD600が0.8に達するまで生育させた。37℃において12時間インキュベートして、10mLのアラビノース溶液を用いてタンパク質発現を誘導した。あるいは、M9最少培地においてOmomycを生成する場合、Omomyc−pET3a構築物で形質転換されたE.coliを、BL21−CodonPlus(Strategene)とともにクロラムフェニコールおよびアンピシリンを含む1LのM9最少培地に接種し、37℃において250rpmで撹拌しながら、OD600が0.8に達するまで生育させた。1mLのIPTG1000×溶液を用いてタンパク質発現を誘導した。細胞培養物を、37℃において250rpmで撹拌しながら12時間にわたってインキュベートした。
細菌培養物を、250mLのボトルを使用して、10,000rpm、4℃において5分間、SLA−1500ローターにおいて遠心分離した。培養物を順次遠心分離して、ボトル1本に1Lに相当する培養物をまとめた。
タンパク質発現の成功を検証するために、培養物から1mLのアリコートを回収し、そのOD600を測定した。800μLの前記アリコートを16,060×gにおいて1分間遠心し、上清を廃棄した。各サンプル中の等量の溶解細胞抽出物を確実にするため、およびタンパク質発現の前および後の細胞間の比較を容易にするために、ペレットを、(0.1×OD600値)μLに等しい体積のIB Laemmli緩衝液に懸濁した。次いで、そのサンプルをボルテックスによって混合し、5秒間にわたって最大の力で超音波処理し、液体窒素中で凍結し、最後に2分間煮沸した(3回繰り返す)後、変性16.5%アクリルアミドSDS−PAGEゲルにローディングした。電気泳動の後、クマシーブルー染色またはウエスタンブロットを行った。封入体の可溶化を可能にするように、ならびに適切な泳動およびタンパク質分離を確実にしてOmomycの発現を可視化にするように、IB Laemmli緩衝液を最適化した。
実施例2
Omomyc b−HLH−LZの精製
細胞ペレットを、ペレット1グラムあたり3mLの溶解緩衝液に、ボルテックスすることによって懸濁した。培養ペレット1グラムあたり150μLのTriton溶液を加えた。超音波ホモジナイザーを使用して出力15において6×15秒にわたって氷上で超音波処理することによって、その懸濁液の粘度を低下させた。
次いで、培養ペレット1gあたり100μLに相当する量のウシ膵DNase Iを加えた後、37℃において50rpmで撹拌しながら60分間インキュベーションした。サンプルを、12,000×g(35mLの遠心分離用ボトルを使用する、Sorvall RC 5B PlusにおけるSS34ローターでの13,000rpm)、4℃において20分間遠心分離して、封入体ならびに高分子量の複合物、例えば、細胞壁、リボソームおよび分解されなかったゲノムDNAをペレットにした。脂質、可溶性タンパク質、アミノ酸、糖および核酸が、遠心分離後に廃棄された上清を構成する。
ペレットになった封入体を、ボルテックスすることによって、15mLのBullクラッカー緩衝液(Bull cracker buffer)パートAに可溶化した。この酸性で高イオン強度の変性緩衝液は、封入体からのOmomyc構築物の完全な可溶化を可能にし、遠心分離による高分子量の複合物および残留DNAの除去を可能にする。
封入体溶液をBullクラッカーパートBで1:1に希釈した。その後、サンプルを、30,000×g(Sorvall RC 5B PlusにおけるSS34ローターでの19,000rpm)、4℃において30分間遠心分離した。
FPLCシステムにおいて直列に取り付けられた5mLの5本の陽イオン交換カラム(GE Healthcare製のHiTrapTMSP Sepharose HPカラムまたは等価物)における陽イオン交換クロマトグラフィーによって、上清を精製した。まず、カラムを、5mL/分の流速において2カラム体積(CV)のFPLC緩衝液Bで洗浄した。次いで、そのカラムを、2.5mL/分の流速において5CV(125mL)のFPLC緩衝液Aと平衡化した。上清(1ロードあたり最大9gの培養ペレットに相当)を2.5mL/分でローディングした。上清をローディングした直後に、カラムを、2.5mL/分の流速において75mL(3CV)のU8緩衝液で洗浄した。1CVの緩衝液Aで洗浄。次いで、そのカラムに3CVの10%緩衝液Bを加えた。Omomycの溶出を、2.5mLの画分ずつ、2.5mL/分で、50mLにおける緩衝液Bの10〜35%というグラジエント(0.5%/mL)を用いて行った。これらの条件において、Omomycは、約1.5M NaCl(すなわち、約30%v/vのグラジエント)において90%の純度で溶出した。
純粋な構築物を含む画分をプールし、3.0mL/分の流速において、脱塩TFA緩衝液と平衡化されたGE Healthcare製の5本連続したHiTrapTMDesaltingカラム(または等価物)で脱塩した。プールされた画分を注入し(注入1回あたり7.5mLの最大体積)、溶出をOD280検出器で追跡した。当該タンパク質は、注入後の最初の15mL以内に溶出した。低いOD280値および高い伝導度を示すその後の画分は、廃棄した。この方法により、98〜99%の脱塩タンパク質の約95%の回収率が可能だった。
精製されたタンパク質は、Amicon(登録商標)Ultra遠心分離フィルターUltracel(登録商標)−3K(MilliporeTM)もしくは等価物における遠心分離または凍結乾燥のいずれかによって濃縮できる。Amicon(登録商標)Ultraを使用する濃縮の場合、製造者の指示に従う。あるいは、凍結乾燥の場合は、脱塩された画分に50%v/vアセトニトリルを加え、液体窒素中で凍結し、凍結乾燥する。得られた泡沫状の凍結乾燥タンパク質を計量し、0.05%v/v TFAを含む50%v/vアセトニトリルにおいて100μl/mgに再度可溶化し、エッペンドルフ1本あたり1〜10mgに等分し、再度凍結乾燥することができる。
収量は、富栄養培地における培養物1Lあたりおよそ25mgおよび最少M9培地における培養物1Lあたり15mg。
実施例3
OmomycはA549細胞に形質導入する
本発明の著者らは、Omomycで治療された細胞が、非常に短い時間の後でさえ、Omomycがすでに核に到達すると示すことの証明を目標とした。
Omomycの発現および精製を、実施例1および2に示されているように行った。
A549細胞(ATCC)を、37℃の5%CO2を含む加湿雰囲気において、10%ウシ胎児血清が補充されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で維持した。蛍光顕微鏡法に向けて、20,000個のA549細胞を、0.5インチのカバーガラス上に播種し、16時間生育した。Omomycペプチド(35μM)が補充された新鮮培地を加え、37℃において2時間インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄し、3%パラホルムアルデヒドにおいて固定し、顕微鏡下で観察した。
図1は、Omomycが、細胞膜を越えて形質導入して核に移動させるタンパク質形質導入ドメインとして機能できることを示している。
実施例4
Omomycは、生存可能なA549細胞の数を減少させ、アポトーシスを誘導する
A549細胞を、24ウェルプレートにおいて72時間にわたって10μM MaxまたはOmomycと共にインキュベートした。Maxは、Montagne M.et al.(Montagne M.et al.2012.PLoS One,7(2):e32172)に記載されているように得られた。細胞を回収し、製造者のプロトコル(Tali(登録商標)Apoptosis Kit A10788,Life technologies)に従ってAnnexinVおよびPIで染色し、Tali(登録商標)イメージベースサイトメーターを使用して、蛍光を定量した。
この研究において、本発明の著者らは、Omomycが、生存可能なA549細胞の数の減少においてMaxのbHLHZドメインよりも効率的であることを示す(図2AおよびC)。一貫して、死細胞/アポトーシス細胞のパーセンテージは、Maxペプチドによる治療よりもOmomycペプチドによる治療において高い(図2BおよびD)。
実施例5
Omomycは、c−Myc よりも折り畳まれ、Max およびc−Myc の両方よりも溶液中において熱的に安定である
熱的に安定なポリペプチドは、そのポリペプチドが医薬組成物として製剤化されなければならない状況において有益である。ゆえに、OmomycおよびMaxの相対的な熱安定性を測定した。
Omomyc遺伝子を、実施例1に記載されているように発現させ、上記の実施例2におけるように精製した。Maxの精製を、Beaulieu M.E.et al.,2013(Methods Mol Biol,1012:7−20)に詳細に記載されているように行った。簡潔には、BL21−DE3−pLys細菌を、Maxインサートを含むpET−3a発現ベクターで形質転換し、上に記載されたように培養した。IPTG(0.6mM)を用いて4時間、誘導を行い、その後、細胞を回収した。溶解緩衝液で溶解し、30000×gにおいて遠心分離した後、可溶化されたタンパク質抽出物を、陽イオン交換クロマトグラフィーを使用して精製し、上に記載されたように脱塩した。精製され、凍結乾燥されたタンパク質を、50mM KHPO、50mM KCl、5mM DTTに再懸濁した(pHは、1N KOHまたは1N HClを使用して調整した)。
円偏光二色性測定を、32μMのタンパク質濃度を使用して、Beaulieu M.E.et al.,2012(J Mol Recognit,25(7):414−26)に記載されているように行った。CDスペクトルを20℃において記録し、1℃/分において熱変性を行って(図3Aおよび3B)、タンパク質のらせんの含有量(折り畳まれ、構築された状態を反映する)を測定するために、222nmの波長においてモニターした。
実施例6
Omomycは、Max よりも効率的に細胞の核を透過する
簡潔には、精製されたOmomycおよびMaxペプチドを、操作されたC末端のシステイン残基を介してフルオレセイン−マレイミド(FITC)で標識した。精製し、タンパク質分子1つあたり単一の蛍光標識の存在を質量分析により評価した後、種々の濃度のタンパク質(5μM、10μMまたは25μM)を、0.5%血清を含むRPMI中で培養されたA549細胞(K−Ras変異肺腺癌)に加え、37℃において2時間インキュベートした後、PBSで3回洗浄し、4%PFAにおいて10分間固定し、1.5μg/mL Hoechstで10分間染色し、顕微鏡スライド上にマウントした。共焦点顕微鏡像は、Omomycが、5、10および25μMの濃度においてMaxよりも効率的にA549細胞の核を透過することを示した(データ示さず)。核の蛍光強度を、ImageJを使用し、像1つあたり30〜80個の細胞をカウントして定量した。固定されたA549細胞においてOmomycおよびMaxについて観察された細胞透過の定量を図4に示す。
Maxよりも優れたOmomycの細胞透過能を、20分間のインキュベーションの後に、生細胞において(固定の潜在的なアーチファクトを回避するために)20μMの濃度で確かめた。簡潔には、FITCで標識されたOmomycおよびMaxを、0.5%血清を含むRPMI中のA549培養細胞に加え、37℃において20分間インキュベートした後、PBSにおいて3回洗浄し、Hoechst含有マウント培地を用いてマウントした。共焦点顕微鏡像は、Omomycが、20μMにおいてMaxよりも効率的にA549生細胞の核を透過することを示した(データ示さず)。核の蛍光強度を、ImageJを使用し、像1つあたり30〜80個の細胞をカウントして定量した。A549生細胞においてOmomycおよびMaxについて観察された細胞透過の定量を図5に示す。
実施例7
Omomycの進入は、ATP依存的方法によって生じる
Maxは、温度を4℃に低下させると阻止することができるATP依存的方法によって、細胞を透過すると示された。類似のメカニズムが、Omomycの細胞透過能に関わる。A549細胞を、20μM FITC標識ペプチドと共に4℃において2時間インキュベートし、4%PFAで固定した後、PBSで3回洗浄し、Hoechst含有マウント培地を用いて顕微鏡スライド上にマウントした。共焦点顕微鏡像は、温度を4℃に低下させるとOmomycの進入を阻止することができることを示した。
実施例8
Omomycは、Max よりも効率的に細胞の総数を減少させる
簡潔には、A549およびH1650肺腺癌細胞を、5%血清を含むRPMI中において25μM OmomycまたはMaxペプチドと共にインキュベートし、示された時点(2日後または4日後)において4%PFAで固定した後、クリスタルバイオレット染色(10分間にわたる25%メタノール中の0.5%クリスタルバイオレット)を行い、水で少なくとも3回洗浄した。OmomycおよびMaxの両方が、細胞の成長を妨げるが、Omomycが、細胞の成長において、より効率的である(図6)。クリスタルバイオレットで染色された細胞を、10%酢酸に溶解し、得られた溶液を、HOddにおいて1:4希釈し、OD595における吸光度を測定することによって定量した。クリスタルバイオレットによる増殖の阻害の定量は、6日間にわたって25μMの濃度において使用されたとき、H1650細胞(EGFR変異肺腺癌細胞)の増殖を減少させるのに、OmomycがMaxよりも明らかに効率的であることを示した(図7)。
OmomycおよびMaxのIC50を計算するために、A549細胞を、5%血清を含む培養液において、示されたペプチド濃度で処理し、上に記載されたようにクリスタルバイオレットで染色した。定量は、上に記載されたように行った。図8は、OmomycがMaxよりも低いIC50を有する(すなわち、Omomycは、細胞の数を半数まで減少させるために、Maxと比べてより低い用量を必要とする)ことを示している、Omomyc対Maxに対するA549細胞の用量反応を示している。詳細には、Omomycに対するIC50は、1.2μMであり、Maxに対するIC50は、2.6μMである。
細胞の増殖に対するOmomycの効果を、U87神経膠腫細胞においてアッセイした。U87神経膠腫細胞を、5%血清を含むDMEM中において、OmomycまたはMaxペプチド(25μM最終濃度)と共に48時間インキュベートした。細胞をトリプシン処理し、Taliセルカウンター(Life technologies Inc.)を用いて計数した。図9は、Omomycが、U87神経膠腫細胞の増殖をMaxよりも効率的に減少させることを示している。
実施例9
Omomycは鼻腔内投与後に肺および脳組織に効率的に到達する
動物を、鼻腔内投与によって、単回用量の37.5mg/kgのOmomycで治療するかまたは治療せずに(PBSで治療して)放置した。鼻腔内投与の10分後、蛍光ペプチドを検出した。治療された動物の肺には、Omomyc局在化の結果として蛍光が出現する(図10A)。これは、Omomycペプチドを鼻腔内滴下によって動物に投与できること、およびそのペプチドが肺に効率的に到達することを証明する。先の図に記載された同じ動物の脳にもまた、蛍光が出現する(図10B)。蛍光Omomycペプチドが、血液脳関門(BBB)を通過して、脳に到達できることが明らかである。
実施例10
Omomycペプチドはin vivoにおいて治療効果を有する
Omomycは、ペプチドとして鼻腔内に投与されたとき、KRasによってもたらされる肺腺癌マウスモデルにおける増殖を減少させる。本発明者らは、KRasによってもたらされる腫瘍形成のマウスモデル(LSLKRasG12Dモデル)を利用した。簡潔には、8週齢のマウスに、AdenoCreウイルスを滴下注入することにより、KRas−G12D変異体タンパク質の発現を肺において特異的に誘導した。それらのマウスが、肺腺癌を発症したら(感染の18週間後)、それらの動物を、3日間にわたって毎日、Omomycペプチド(35μL体積において15mg/kg)で鼻腔内において治療した。Omomycは、腫瘍の増殖速度を低下させ(Ki67染色;図11A)、細胞密度も低下させた(図11B)。
Omomycペプチドは、治療の1週間後にin vivoにおける腫瘍量も減少させる。先に記載されたものと同じマウスモデルおよび実験条件を使用して、動物を、1週間にわたって毎日、15mg/kgのペプチドで治療した。%腫瘍面積を、ImageJを使用して測定した。図12は、Omomycが、KRasによってもたらされる肺腺癌マウスモデルにおいて腫瘍量を減少させることを示している。

Claims (7)

  1. 癌を予防および/または治療するための、(a)配列番号1からなるポリペプチド、または、(b)配列番号1に対して90%超のアミノ酸配列同一性を示す、その機能的に等価なバリアントであり細胞膜および核膜を超えて移動することが可能であるポリペプチドと、
    医薬的に許容され得る担体と
    を含んでなる医薬組成物。
  2. 前記(b)配列番号1に対して90%超のアミノ酸配列同一性を示す、その機能的に等価なバリアントであり、細胞膜および核膜を超えて移動することが可能であるポリペプチドが、配列番号1のポリペプチドに対する1つ以上のアミノ酸の挿入もしくは付加、および/または配列番号1のポリペプチドに対する1つ以上のアミノ酸の欠失、および/または配列番号1のポリペプチドに対する1つ以上のアミノ酸の保存的置換から生じるポリペプチドである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. (i)配列番号1からなるポリペプチド、または、配列番号1に対して90%超のアミノ酸配列同一性を示す、その機能的に等価なバリアントであり細胞膜および核膜を超えて移動することが可能であるポリペプチド、および
    (ii)抗腫瘍剤
    を共にまたは別々に含んでなる、組成物。
  4. 前記抗腫瘍剤が、細胞傷害剤、抗血管新生剤および抗転移剤からなる群より選択されるものである、請求項に記載の組成物。
  5. 医薬的に活性な量の請求項またはに記載の組成物および医薬的に許容され得る賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
  6. 医薬として用いられる、請求項に記載の医薬組成物。
  7. 癌を予防および/または治療するための、請求項に記載の医薬組成物。
JP2016512358A 2013-05-07 2014-05-07 癌の治療方法および組成物 Active JP6722103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130382167 EP2801370A1 (en) 2013-05-07 2013-05-07 Methods and compositions for the treatment of cancer
EP13382167.8 2013-05-07
PCT/EP2014/059315 WO2014180889A1 (en) 2013-05-07 2014-05-07 Methods and compositions for the treatment of cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030931A Division JP6790148B2 (ja) 2013-05-07 2019-02-22 癌の治療方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520056A JP2016520056A (ja) 2016-07-11
JP6722103B2 true JP6722103B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=48366303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512358A Active JP6722103B2 (ja) 2013-05-07 2014-05-07 癌の治療方法および組成物
JP2019030931A Active JP6790148B2 (ja) 2013-05-07 2019-02-22 癌の治療方法および組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030931A Active JP6790148B2 (ja) 2013-05-07 2019-02-22 癌の治療方法および組成物

Country Status (25)

Country Link
US (2) US10370434B2 (ja)
EP (4) EP2801370A1 (ja)
JP (2) JP6722103B2 (ja)
KR (1) KR102324116B1 (ja)
CN (1) CN105378084B (ja)
AU (1) AU2014264642B2 (ja)
BR (2) BR112015028115B1 (ja)
CA (1) CA2911863A1 (ja)
CY (1) CY1121849T1 (ja)
DK (1) DK2994533T3 (ja)
EA (2) EA202090683A3 (ja)
ES (1) ES2733515T3 (ja)
HK (2) HK1219756A1 (ja)
HR (1) HRP20191330T1 (ja)
HU (1) HUE045615T2 (ja)
IL (2) IL242483B (ja)
LT (1) LT2994533T (ja)
ME (1) ME03509B (ja)
MX (1) MX370792B (ja)
PL (1) PL2994533T3 (ja)
PT (1) PT2994533T (ja)
RS (1) RS59276B1 (ja)
SG (2) SG10201709101VA (ja)
SI (1) SI2994533T1 (ja)
WO (1) WO2014180889A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2801370A1 (en) 2013-05-07 2014-11-12 Fundació Privada Institut d'Investigació Oncològica de Vall Hebron Methods and compositions for the treatment of cancer
WO2017136534A1 (en) 2016-02-03 2017-08-10 Kennesaw State University Researcha And Service Foundation, Inc. Signal molecules as cell penetration agents
WO2017190061A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 The University Of Chicago Synthetic dna binding domain peptides and uses thereof
EP3269734A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-17 Fundació Privada Institut d'Investigació Oncològica de Vall-Hebron Methods and compositions for the treatment of cancer
CN106591335A (zh) * 2016-11-08 2017-04-26 安徽省农业科学院水稻研究所 一种密码子植物化改造的LbCpf1基因及其应用
CA3091948A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Idp Discovery Pharma, S.L. New treatments of multiple myeloma
SG11202004861UA (en) * 2017-11-29 2020-06-29 Agency Science Tech & Res Chimeric molecule for targeting c-myc in cells
JP2021521126A (ja) * 2018-04-09 2021-08-26 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System エキソソームを用いたがん遺伝子に対する治療的な標的指向化の方法
CA3126544A1 (en) * 2019-01-12 2020-07-16 The Methodist Hospital Self-assembled peptide nanoparticle and use thereof
TWI829893B (zh) 2019-03-19 2024-01-21 瓦爾希伯倫私人腫瘤研究基金會 診斷肺癌的方法
EP3941503A1 (en) * 2019-03-19 2022-01-26 Fundació Privada Institut d'Investigació Oncològica de Vall-Hebron Combination therapy with omomyc and an antibody binding pd-1 or ctla-4 for the treatment of cancer
KR102221227B1 (ko) 2019-05-07 2021-03-03 김영화 공급자 연동과 다국어 지원 기능을 구비한 쇼핑몰 플랫폼 제공 장치 및 그 방법
EP4021934A4 (en) * 2019-08-30 2024-02-14 Univ California METHODOLOGIES FOR SCREENING FOR OVEREXPRESSION OF GENE FRAGMENTS AND RELATED USES
CN115925975A (zh) * 2022-08-03 2023-04-07 山东大学 一种靶向肿瘤干细胞的car-mφ体内外编辑制备方法以及其应用
EP4361633A1 (en) 2022-10-25 2024-05-01 Peptomyc, S.L. Method for predicting response to a cancer treatment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
ATE12348T1 (de) 1980-11-10 1985-04-15 Gersonde Klaus Prof Dr Verfahren zur herstellung von lipid-vesikeln durch ultraschallbehandlung, anwendung des verfahrens und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
EP0143949B1 (en) 1983-11-01 1988-10-12 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Pharmaceutical composition containing urokinase
US5322801A (en) 1990-04-19 1994-06-21 The General Hospital Corporation Protein partner screening assays and uses thereof
WO1993019176A1 (en) * 1992-03-23 1993-09-30 Imperial Cancer Research Technology Limited Leucine zippers
EP1342781A1 (en) * 2002-03-09 2003-09-10 ARTEMIS Pharmaceuticals GmbH Recombinase fusion protein with enhanced cellular uptake
GB0413730D0 (en) * 2004-06-18 2004-07-21 Tillotts Pharma Ag A pharmaceutical composition and its use
US8735394B2 (en) * 2005-02-18 2014-05-27 Abraxis Bioscience, Llc Combinations and modes of administration of therapeutic agents and combination therapy
BR112012005594A2 (pt) * 2009-09-15 2015-09-08 Cerulean Pharma Inc tratamento de câncer
DE102009052866A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Bizerba Gmbh & Co. Kg Schneidemaschine
US9155724B2 (en) 2010-02-05 2015-10-13 Whitehead Institute For Biomedical Research Combination methods for treatment of disease
NZ704192A (en) * 2010-06-14 2016-05-27 Hoffmann La Roche Cell-penetrating peptides and uses therof
WO2013063560A2 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 New York University INHIBITION OF c-MYC UBIQUITINATION TO PREVENT CANCER INITIATION AND PROGRESSION
EP2801370A1 (en) 2013-05-07 2014-11-12 Fundació Privada Institut d'Investigació Oncològica de Vall Hebron Methods and compositions for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378084A (zh) 2016-03-02
IL273090B (en) 2022-06-01
EP3338789A1 (en) 2018-06-27
HK1251494A1 (zh) 2019-02-01
BR122020017819B1 (pt) 2023-11-21
HRP20191330T1 (hr) 2019-10-18
SG11201509131VA (en) 2015-12-30
IL242483B (en) 2020-03-31
EP3545966A1 (en) 2019-10-02
EA201690159A1 (ru) 2016-05-31
EP2801370A1 (en) 2014-11-12
EP2994533B1 (en) 2019-05-01
CN105378084B (zh) 2019-07-05
EA035463B1 (ru) 2020-06-19
SG10201709101VA (en) 2017-12-28
EP2994533A1 (en) 2016-03-16
KR102324116B1 (ko) 2021-11-11
DK2994533T3 (da) 2019-07-01
ME03509B (me) 2020-04-20
HK1219756A1 (zh) 2017-04-13
US11339205B2 (en) 2022-05-24
JP2016520056A (ja) 2016-07-11
RS59276B1 (sr) 2019-10-31
WO2014180889A8 (en) 2015-06-18
HUE045615T2 (hu) 2020-01-28
CA2911863A1 (en) 2014-11-13
SI2994533T1 (sl) 2019-09-30
KR20160013058A (ko) 2016-02-03
EA202090683A3 (ru) 2020-09-30
AU2014264642B2 (en) 2020-09-17
MX2015015518A (es) 2016-07-21
MX370792B (es) 2020-01-08
PL2994533T3 (pl) 2020-03-31
EA202090683A2 (ru) 2020-06-30
LT2994533T (lt) 2019-08-12
BR112015028115A2 (pt) 2017-10-17
JP6790148B2 (ja) 2020-11-25
US10370434B2 (en) 2019-08-06
IL273090A (en) 2020-04-30
WO2014180889A1 (en) 2014-11-13
JP2019147792A (ja) 2019-09-05
ES2733515T3 (es) 2019-11-29
CY1121849T1 (el) 2020-07-31
US20190382468A1 (en) 2019-12-19
PT2994533T (pt) 2019-08-05
BR112015028115B1 (pt) 2023-11-21
US20160122415A1 (en) 2016-05-05
AU2014264642A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790148B2 (ja) 癌の治療方法および組成物
JP7090593B2 (ja) 癌の治療のための方法および組成物
US10188699B2 (en) CAPCNA peptide therapeutics for cancer
WO2009032477A2 (en) Vegfr-1/nrp-1 targeting peptides
Shariatinia Cell penetration peptide-based nanomaterials in drug delivery and biomedical applications
CN111511917A (zh) 肽结合物
EA042570B1 (ru) Способы и композиции для лечения рака

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190404

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250