JP6721666B2 - コネクタ及び装置 - Google Patents

コネクタ及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6721666B2
JP6721666B2 JP2018235118A JP2018235118A JP6721666B2 JP 6721666 B2 JP6721666 B2 JP 6721666B2 JP 2018235118 A JP2018235118 A JP 2018235118A JP 2018235118 A JP2018235118 A JP 2018235118A JP 6721666 B2 JP6721666 B2 JP 6721666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
movement
electrode
terminal portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098668A (ja
Inventor
邦彦 遠藤
邦彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018235118A priority Critical patent/JP6721666B2/ja
Priority to PCT/JP2019/048890 priority patent/WO2020129831A1/ja
Priority to US17/299,056 priority patent/US11876314B2/en
Publication of JP2020098668A publication Critical patent/JP2020098668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721666B2 publication Critical patent/JP6721666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、配線を接続する構造に関する。
一般的なプリント基板接続用コネクタは、プリント基板の端子部を挿入するための開口部が一方向を向いている。そして、当該コネクタは、装置の筐体内においては、開口部が上を向くように、基板等に固定される。そのため、装置に設置されたコネクタにプリント基板の端子部を挿入する場合、開口部に垂直な向きに、上方から挿入する必要がある。
図1は、プリント基板の端子部を接続し得る装置の例である装置200に、プリント基板である基板301を接続する第一の方法を表すイメージ図である。
装置200には、図1に表すようにコネクタ204が、開口部205が上を向くように設置されている。
図示しない作業者は、図1(a)に表すように、まず装置200の筐体211の天板201をはずす。そして、作業者は、コネクタ204の上方に、基板301の端子部306が、開口部205の向きを向くようにする。そして、作業者は、端子部306が、開口部205に収まるように、基板301を下降させ、図1(b)に表すように、コネクタ204に端子部306を接続させる。
図2は、プリント基板の端子部を接続し得る装置の例である装置200に、プリント基板である基板301を接続する第二の方法を表すイメージ図である。
ここで、図2に表す装置200の筐体211の右側の壁には、基板301を筐体内に挿入するための図示しない挿入口が形成されているものとする。
図示しない作業者は、図2(a)に表すように、当該穴から、基板301を筐体211の内部に挿入する。
そして、作業者は、図2(b)に表すように、コネクタ204の上方に、基板301の端子部306が、開口部205の向きを向くようにする。
そして、作業者は、端子部306が、開口部205に収まるように、基板301を下降させ、図2(c)に表すように、コネクタ204に端子部306を接続させる。
しかしながら、上述の第一の方法は、基板301の端子部306を装置200内のコネクタ204に接続する際に、筐体211の天板201をはずす必要があり手間がかかる。
また、上述の第二の方法は、図2(c)に表すようにコネクタ204に接続した基板301の上方に、当該接続のためのスペース911を設ける必要がある。そのため、この方法を用いると、装置の小型化が困難になる。
このような課題を解決するには、コネクタ上方の開口部に加えて、側面にも開口部を設け、側面から電極部を挿入することにより、基板を装置に接続する方法が開示されている。
特許文献1は、プリント基板の端子部が挿入されるスリットの一端を開放部とし、前記端子部をこの開放部を通して前記スリットに平行に移動させて前記スリットに対し着脱可能としたエッジコネクタを開示する。
特開平10−247567号公報
特許文献1が開示する方法においては、プリント基板の端子部をコネクタに着脱する際に、コネクタの電極部は、プリント基板の端子部における端子が形成されている部分と形成されていない部分とを交互にこすれ合う。端子部において、端子が形成されている部分と形成されていない部分では段差がある。そのため、プリント基板の端子部のコネクタへの着脱は、コネクタの電極が、前記段差を乗り越える繰り返しにより行われる。そのため、特許文献1が開示する方法は、コネクタの電極及びプリント基板の端子部の双方にとって負担が大きい。そのため、特許文献1が開示する方法を用いた場合は、コネクタの電極やプリント基板の端子が破損する確率が高い。
本発明は、コネクタの電極及びプリント基板の端子部が破損する確率を低減し得るコネクタ等の提供を目的とする。
本発明のコネクタは、空隙を挟んで対向し母線が平行な二つの柱面の前記母線に垂直な面の少なくとも一つ及び前記母線に平行な面の少なくとも一つの各々に、前記空隙を含む開口部が設けられ、前記空隙に配置され前記母線に平行な方向への移動である第一移動を行う第一部材と、前記第一部材に伴い、各別所定の第一地点及び第二地点の間を、前記第一部材の移動の向きに応じた向きの移動である第二移動を行う第二部材と、その一部が前記第二部材に固定され、前記第二部材が前記第一地点に所在するときに前記柱面に接する以外は前記空隙と点を共有しない電極とを備える。
本発明のコネクタは、コネクタの電極及びプリント基板の端子部が破損する確率を低減し得る。
装置にプリント基板を接続する一般的方法(その1)を表すイメージ図である。 装置にプリント基板を接続する一般的方法(その2)を表すイメージ図である。 本実施形態のコネクタの構成例を表す斜視概念図である。 本実施形態のコネクタの構成例を表す正面概念図である。 回転部の下部面及びスライダの側面の近傍を表す概念図である。 本実施形態のコネクタのケース内部を表す斜視概念図である。 部材141の例を表す上面図である。 部材141のバリエーションを表す上面図である。 部材141のバリエーションを表す図である。 スライダと部材との組合せを表す図である。 スライダの部分拡大図である。 図10に表す構成の拡大図である。 各部材のスライダへの接触の仕方を表す図である。 本実施形態のコネクタに装着される基板の例を表す概念図である。 本実施形態のコネクタへの基板の装着の様子を表すイメージ図である。 基板を筐体に挿入する際のコネクタの動作の概略を表す図である。 回転部下部近傍を拡大して表した図である。 スライダの前方へのスライドにともなう部材及び電極の動きを表す図である。 図18(d)の状態を表す詳細図である。 スライダと部材との位置関係を表す図である。 スライダが前方にスライドすることによる電極の動きを表す図である。 電極の各々の動きを表す図である。 前から4番目の部材に第二端部が固定された電極と他の電極との動きの違いを表す図である。 部材の形状の違いによる部材のスライドのタイミングの違いを表す図である。 基板端子部がコネクタに挿入される際の第一凸部及び第二凸部の働きを表す図である。 実施形態のコネクタの最小限の構成を表す概念図である。
[構成と動作]
図3は、本実施形態のコネクタの例であるコネクタ101の構成を表す斜視概念図である。また、図4は、図3に表すコネクタ101の正面概念図である。
図3及び図4は、コネクタ101への基板端子部の挿入を開始する前の状態を表す。
コネクタ101は、ケース111と、電極106と、仕切り116と、スライダ136と、第一凸部126と、回転部122と、第二凸部121とを備える。
電極106は、コネクタ101に基板の端子部が正しく挿入された場合に端子部に形成された各端子が接触する部分である。電極106は、ある程度の力が加えられることにより変形しても、その力が加えられなくなると元の形状に戻る、弾性を有する導電性材料で構成される。当該導電性材料は、例えば、ばねのような金属である。なお、コネクタ101に挿入される基板の構成については、図14を参照して後述される。
前記接触により、基板に形成された回路は、コネクタ101が設置された装置に含まれるコネクタ101が接続された回路と接続され得る。電極106の各々は、各々の下方において、ケース111を構成する図4に表す最も下方の部材である底部901eに固定されている。
ケース111は、例えば、樹脂等の絶縁材で形成されている。
ケース111を構成する図4に表す最も左側の部材である左部901a及び最も右側の部材である右部901cの内側の側面には、仕切り116が設けられている。仕切り116は、例えば樹脂等の絶縁材で形成されている。隣り合う二つの仕切り116の間隔は略等しい。仕切り116の各々は、左部901a又は右部901cの内側の側面あるいは図4に表すケース111の底部901eに固定されているか、これらと一体的に形成されている。
ケース111を構成する図4に表す最も手前の部材である前部901dには挿入口131が設けられている。挿入口131は、基板端子部を挿入し、あるいは引き抜くためのものである。
ケース111を構成する図4における最も奥の部材である後部901bの内側には第一凸部126が固定されている。第一凸部126は、後部901bと一体的に形成されていても構わない。第一凸部126は、図14を参照して後述する基板301の端子部306がコネクタ101に正しく装着された場合に、端子部306の凹部303aに挿入されることが想定された部分である。
ケース111の挿入口131の右側には、回転部122が設けられている。回転部122は、図4に表す底部901eに底部901eの上面に垂直な方向に固定された図5を参照して後述する回転軸の周りを回転し得る。回転部122は、当該回転を、例えば、図示しない駆動部からの動力により行う。当該駆動部は、例えば、回転部122を回転させるモータを含む構成である。回転部122には、第二凸部121が固定されている。回転部122と第二凸部121とは一体的に形成されていても構わない。第二凸部121の図4に表す手前側は例えば平坦な形状である。一方、第二凸部121の図4に表す後方側は、同図では見えないが、出っ張った形状になっている。この出っ張った形状の部分は、図14を参照して後述する基板301の端子部306がコネクタ101に正しく装着された場合に、端子部306の凹部303bに挿入されることが想定された部分である。
図4に表す回転部122の下方の側面である下部面123は、スライダ136の側面137に接触している。下部面123及び側面137の相互に接触する部分には、互いに滑るのを防止する滑り止めが形成されている。この滑り止めについては図5を参照して後述する。回転部122を図4に表す矢印921aの向きに回転させると、スライダ136は、この滑り止めにより、底部901e上をスライドし、前方に引き出される。一方、第二凸部121を、図4に表す矢印921aの向きの逆向きに回転させると、スライダ136は、底部901e上を、後方(奥)にスライドする。
図4において中央より右側の電極106の各々の左側端部は、図4に表すように、中央より右側の仕切り116の各々の左端より左向きに突出している。また、中央より左側の電極106の各々の右側端部は、図4に表すように、中央より左側の仕切り116の各々の右端より右向きに突出している。
これらの電極106の端部の仕切り116の端部からの突出は、回転部122が図4に表す矢印921aの向きに回転することにより第二凸部121が挿入口131を塞がなくなるように旋回するとともに、スライダ136が前方へスライドすることにより、なくなる。当該動作を実現するための機構については、図6以降の図を参照して後述する。
図5は、図4に表す回転部122の下部面123及びスライダの側面137の近傍を表す概念図である。
底部901eの上面に垂直になるように回転軸127が底部901eに固定されている。回転部122は、回転軸127の周りを回転し得る。回転部122は、当該回転を、例えば、図示しないモータによる駆動により行う。
第二凸部121は、回転部122に固定されているか、回転部122と一体的に形成されている。
図示しないモータ等により回転部122が矢印921aの向きに回転すると第二凸部121が挿入口131を塞がない向きに開けられる。そして、回転部122の下部面123が、回転軸127の周りを回転する。下部面123の回転により、下部面123と互いの歯を介して接触しているスライダ136は前方に引き出される。
図6は、図3及び図4に表すコネクタのケース111の内部を表す斜視概念図である。
図6(a)は、図4に表す右側の電極106の列を含む部分を、仕切り116を表示せずに表した図である。図6(a)には、図4に表すスライダ136を、中央から右側の半分だけ示してある。
また、図6(b)は、図6(a)に表す部材141近傍を表す図である。
また、図6(c)は、図6(a)に相当する部分を、図4の手前側から見た図である。図6(c)には、図4に表す仕切り116を表示してある。
また、図6(d)は、図6(c)に相当する部分を、電極106を表示せずに仕切り116を表示した図である。
図6(c)に表すように電極106の各々の第一端部107は、底部901eを貫通しており、底部901eに固定されている。
また、電極106の各々の第二端部108は、部材141の各々に固定されている。
部材141の各々は、底部901eの上面上の図6(d)に表す隣り合う二つの仕切り116の間を右方にスライドし得るように設置されている。電極106の各々の第二端部108は部材141の各々に固定されている。そのため、部材141の各々が右方にスライドすると、第二端部108の各々は右方に移動する。これにより図6(c)に表す電極106の各々の左端は右方に移動する。
なお、図6(a)に表す前から4つ目の濃色で示した部材141は、後述するように他の部材141と形状が異なっている(形状の違いは図6(a)には図示されていない)が、この点については、図10及び図13を参照して後述する。
図7は、図6に表す部材141の例を表す上面図である。
部材141は、下面が平坦な板を図7に表す形状に加工したものである。
部材141には、窪み142と穴147と側面148a及び148bと部材水平部144及び149と部材斜部143とが形成されている。
側面148a及び148bは、部材141が図6(c)に表す隣り合う二つの仕切り116の間をスライドする際に、それらの仕切り116の側面と接触する部分である。部材141は、当該接触によりスライドの方向が、図6(c)に表す左右方向にガイドされる。
穴147には、図6(b)及び図6(c)に表す電極106の第二端部108が挿入される。穴147は、必ずしも部材141を貫通している必要はなく、窪みでも構わない。
また、穴147がなくても第二端部108を上面145において接着剤等により固定できる場合は、穴147は省略し得る。
窪み142は、部材141が図6(c)の右方にスライドした場合に、電極106の第一端部107の底部901eの直上箇所が嵌る部分である。
部材斜部143は、後述する図12に表すように、スライダ136の出部139のスライダ斜部138に接触し得る部分である。
部材水平部144及び149は、後述する図12に表すように、スライダ136のスライダ水平部134及び135に接触し得る部分である。
図8は、部材141のバリエーションである部材141nを表す上面図である。
部材141nは、略均一な厚さの板を図8に表す形状に加工したものである。
部材141nには、窪み142aと側面148a及び148bと部材水平部144及び149と部材斜部143とが形成されている。
側面148a及び148bは、部材141nが図6(c)に表す隣り合う二つの仕切り116の間をスライドする際に、それらの仕切り116の側面と接触する部分である。部材141nは、当該接触によりスライドの方向が、図6(c)に表す左右方向にガイドされる。
部材141nは、図7に表す部材141と比較して左右方向の長さが短く、穴147が形成されておらず及び窪み142の代わりに窪み142aが形成されている点が、図7に表す部材141と異なる。
図8に表す窪み142aの左端と部材水平部149との距離は、図7に表す穴147の左端と部材水平部149との距離に、略等しい。窪み142aは、図6(b)及び図6(c)に表す、電極106の第二端部が嵌った状態で固定されることが想定された部分である。
図9は、図7に表す部材141のバリエーションを表す図である。
部材141aにおいては、図7に表す部材141の部材水平部144に相当する部分である部材水平部144aが部材斜部143に相当する部分である部材斜部143aに連続的につながり、右前に向かって凸の曲線状である。部材141aにおいて、図7に表す部材水平部149に相当する部材水平部149aの長さは図7に表す部材水平部149と同程度である。
部材141bは、図7に表す穴147に相当するものがない点を除き、図7に表す部材141と同じ形状である。
部材141cにおいては、図7に表す部材水平部144に相当する部材水平部144cの長さが図7に表す部材水平部144より長い。部材141cにおいては、また、図7に表す部材水平部149に相当する部材水平部149cの長さが図7に表す部材水平部149の長さより短い。部材141cにおいては、また、図7に表す部材斜部143に相当する部材斜部143cの長さ及び傾斜の程度は図7に表す部材斜部143と同程度である。
部材141dは、図7に表す部材141の部材斜部143に相当する部材斜部143dが、左後に向かって凸の曲線状である。
図10は、図3乃至図6に表すスライダ136と部材141及び141nとの組合せを表す図である。また、図11は図10に表すスライダ136の部分拡大図である。また、図12は、図10に表す構成の拡大図である。
図10に表すように、スライダ136の右方には部材141が、左方には部材141nが、各々配置されている。図10に表す部材141は、図7に表す部材141である。図10においては、図7に表す穴147は、表示を省略してある。ただし、図10の前から四番目の部材141は、図9に表す部材141cである。このように、異なる形状の部材が設けられている意味については、図24を参照して後述する。
また、図10に表す部材141nは、図8に表す部材141nである。図10においては、図8に表す141nを裏返して配置してある。ただし、図10の後ろから4番目の部材141nは、図8に表す部材141nにおいて、部材水平部144及び149並びに部材斜部143の形状を、図9に表す部材141cにおけるこれらに相当する部分の形状に置き換えたものである。このように、異なる形状の部材が設けられている意味については、図24を参照して後述する。
図10乃至図12に表すように、スライダ136は、左右の向きに出っ張った出部139を備える。
図11に表すように、スライダ136には、垂直部133と、スライダ水平部134、135と、スライダ斜部138とが形成されている。
そして、図12に表すように、スライダ水平部134は部材水平部144と、スライダ水平部135は部材水平部149と、垂直部133は、側面148bと、各々接触する。
図13は、図9に表す各部材のスライダ136への接触の仕方を表す図である。図13に表すように、部材の部材水平部及び部材斜部の形状により、これらの部材ごとにスライダ136への接触のされ方が異なる。
なお、スライダ136の左右に設置される部材は、すべてが図7に表す部材141でも、すべてが図8に表す部材141nでも構わない。
図14は、図3及び図4に表すコネクタ101に装着されることが想定された基板の例である基板301を表す概念図である。
基板301は、基板部302と端子部306とを備える。
基板部302には、図示しない所定の回路が形成されている。当該回路の少なくとも一部は、端子307に接続されている。
端子部306には端子307が形成されている。図示を省略するが、端子部306の裏側にも端子307に相当する端子が形成されている。複数の端子307のうちの少なくとも一部は、基板部302に形成されている回路に接続されている。端子307の各々は、図3及び図4に示す電極106の各々に接触することが想定されるものである。
端子部306の後端には凹部303aが、前端には凹部303bが設けられている。
凹部303aは、図25を参照して後述するように、端子部306がコネクタ101に正しく装着された場合に、図3及び図4に表す第一凸部126が嵌る部分である。また、凹部303bは、図25を参照して後述するように、端子部306がコネクタ101に正しく装着された場合に、図3及び図4に表す第二凸部121の同図では見えない出っ張った部分が嵌る部分である。当該出っ張った部分は、図3及び図4に表す第二凸部121の後方側に形成されている。
以下、図3及び図4に表すコネクタ101に図14に表す基板301を装着する際の、コネクタ101の各部分の動作等を説明する。
図15は、コネクタ101への基板301の端子部306の装着の様子を表すイメージ図である。
筐体211の右側面には基板301を筐体211に挿入するための挿入口が形成されている。図15では、当該挿入口は、図示を省略してある。当該挿入口には、例えば、基板が挿入されたか否かを検出する図示しないセンサが設置されている。
当該センサが、基板301が挿入口に挿入されたことを検出すると、例えば、図示しない駆動部が駆動され、その駆動により、回転部122を図4及び図5に表す矢印921aの向きに回転させる。当該回転により、図3及び図4に表す第二凸部121は挿入口131を塞がない位置になる。図15(a)の状態では、そのような状態になっている。
そして、図15(b)の状態を経て、図15(c)のように、端子部306は、コネクタ101に装着される。基板301の所定の位置まで筐体211への挿入が完了すると、その旨を前記センサが検出する。基板301には、例えば、基板301の所定の位置まで筐体211への挿入が完了したことを表す印が付けられている。その場合、前記センサが光学センサであれば、当該印を検出することにより、基板301の所定の位置まで筐体211への挿入が完了したことを判定する。
そして、駆動部は回転部122を、図4及び図5に表す矢印921aの逆向きに回転させる。当該回転により、第二凸部121は図3及び図4に表す挿入口131を塞ぐ位置になる。
図16は、図14に表す基板301を図15に表す筐体211に挿入する際のコネクタ101の動作の概略を表すイメージ図である。
図16(a)の状態は、基板301が筐体211に挿入された直後の状態を表す。
これにより、図15の説明で述べた図15には表さないセンサは基板301が筐体211に挿入されたことを検出する。そして、前述の駆動部は、前記センサからの信号により例えばモータを駆動し、回転部122を図4及び図5に表す矢印921aの向きに回転させる。この状態で、スライダ136は手前に引き出され、それにともない、スライダ136の上方に、基板301の端子部306を挿入するための隙間が生じる。当該隙間が生じる動作の詳細は後述する。
図16(b)に表す状態においては、回転部122を図4及び図5に表す矢印921aの向きに回転した結果、第二凸部121が挿入口131を塞がない位置に来ている。この状態で、スライドは手前に引き出され、それにともない、スライダ136の上方に、基板301の端子部306を挿入するための隙間が生じている。
図16(c)は、当該隙間に基板301の端子部306が挿入された状態を表す。
前記隙間に端子部306が正しく挿入されると、前記センサは、その旨を表す信号を前記駆動部に送付する。当該送付を受けた駆動部は、回転部122に、図4及び図5に表す矢印921aの向きの逆向きの回転を開始させる。
図16(d)は、回転部122の、図4及び図5に表す矢印921aの向きの逆向きの回転により、第二凸部121がある程度閉まった状態を表す。回転部122の回転に連動して、スライダ136は、後方にスライドしている。
図16(e)は、回転部122の回転により第二端部108が挿入口131を塞いだ状態を表す。この状態において、回転部122の回転に連動して、スライダ136は、図16(a)に表す位置へ戻っている。
図17は、図16(a)乃至図16(c)の動作を、回転部122の下部近傍を拡大して表した図である。
図5を参照して説明したように、回転部122の下部面123には歯が形成されている。また、スライダ136の側面137にも歯が形成されている。そして、下部面123の歯と側面137の歯とは、互いに、噛み合っている。
そのため、回転部122が、図17(a)に表す矢印921aの向きに回転すると、その動きに連動して、スライダ136は前方へスライドする。また、回転部122が、図17(a)に表す矢印921aの逆向きに回転すると、その動きに連動して、スライダ136は後方へスライドする。
図18は、図17に表すスライダ136の前方へのスライドにともなう部材141及び電極106の動きを表す図である。
図18(a)は、図6(b)と同じ図である。
図18(a)に表す状態から、スライダ136が、図18に表す前方へスライドする。
すると、部材141の図12に表す部材斜部143は、スライダ136の図12に表すスライダ斜部138により押される。この際に、部材141の各々の隣りには図6(d)に表す仕切り116が存在するので、部材141は、図6(d)に表す前後には動かず、右方へスライドする。
そのスライド量は、図18(d)の状態に近づくほど大きくなり、図18(d)の状態で最大になる。
電極106の第二端部108は、部材141に固定されている。そのため、第二端部108は、部材141のスライド量に応じた量だけ右方へ移動する。当該移動にともない、電極106の第二端部108より上方の部分も右方へ移動する。
図19は、コネクタ101の図18(d)に対応する状態を表す詳細図である。
図19(a)は、図18(d)の状態における図6(a)に相当する部分を表す斜視図である。図19(b)は、図18(d)と同じ図である。図19(c)は、図18(d)の状態における図6(c)に相当する部分を表す斜視図である。
図19(b)に表す状態では、図19(c)に表すように、電極106の各々の左端は、仕切り116の各々の左端よりも右方に後退している。従い、図19に表す状態で図16(c)に表すように基板301の端子部306が挿入されても、端子部306の各端子は、電極106に接触しない。このように、端子部306のコネクタ101への挿入時に、端子部306の各端子が電極106に接触しないようにすることにより、端子部306の端子が想定外の電極に接触することにより生じる動作不良を回避することができる。当該動作不良は、例えば、電力が供給されるべきでない端子に電力が供給されることによる、その端子に接続された基板上の回路の損傷である。
図20は、部材141として図9に表す各々を用いた場合の、図19に表す状態の、スライダ136と部材141との位置関係を表す図である。
図20に表す状態では、部材141が部材141a乃至141dのうちのいずれの場合も、スライダ136の出部139のスライダ水平部134に、部材水平部149が接触している。
図21は、図18に表すようにスライダ136が前方にスライドすることによる電極106の動きを表す図である。
図21(a)の状態から図21(d)の状態に向けてスライダ136が手前にスライドすると、中心より右側の電極106の左端部は右方の仕切り116の左端部の右方に収まる。また、中心より左側の電極106の右端部は左方の仕切り116の右端部の左方に収まる。これにより、図21(d)に表す状態では、電極106が仕切り116に隠れて、挿入口131からは見えなくなっている。このことは、図21に表す状態で図16(c)に表すように基板301の端子部306が挿入されても、端子部306の各端子は、電極106に接触しないことを意味する。このように、端子部306のコネクタ101への挿入時に、端子部306の各端子が電極106に接触しないようにすることにより、端子部306の端子が想定外の電極に接触することにより生じる動作不良を回避することができる。当該動作不良は、例えば、電力が供給されるべきでない端子に電力が供給されることによる、その端子に接続された基板上の回路の損傷である。
図22は、図16に表す動作が行われた場合の、電極106の各々の動きを表す図である。図22においては、電極106の動きを見やすくするために、電極106と、スライダ136と、部材141及び141nのみを表示してある。
図22(a)は、図3乃至図6及び図21(a)に表す状態を表す。
図22(a)に表す状態から、図22(b)、(c)、(d)に表す状態に移行するにつれ、スライダ136が前方へスライドする。当該スライドにともない、部材141は右方へスライドする。また部材141nは、左方に移動する。これら、部材141及び141nのスライドにより、中央より右側の電極106の左端と、左側の電極106の右端との間隔が徐々に開く。
そして、当該間隔が最も開いた図22(d)の状態で基板301の端子部306の当該間隔への挿入が行われる。
そして、図22(e)の状態で、基板301の端子部306の当該間隔への挿入が完了すると、スライダ136が後方へスライドする。
これにより、弾性を有する電極106の復元力により、部材141は左方へスライドする。また部材141nは、右方に移動する。これら、部材141及び141nのスライドにより、中央より右側の電極106の左端と、左側の電極106の右端との間隔が狭まり、端子部306の各端子に電極106が接触する。図22(h)の状態では、当該接触が完了している。図22(h)の状態では、コネクタ101の各構成は、図3乃至図6に表す状態に戻っている。
図6についての前述の説明において、図6(a)に表す前から4番目の部材141は、他の部材141とは形状が異なるということを述べた。図6に表す前から4番目の部材141は、図13に表す部材141cであり、その他の部材141は図13に表す部材141bである。以下、前から4番目の部材141の形状が他の部材141とは形状が異なることの意味について説明する。
図23は、図6(a)に表す前から4番目の部材141に図6(b)に表す第二端部108が固定された電極と他の電極106との動作の違いを表す図である。
図23(a)は、図6(c)に対応する図である。図23(a)の状態から、図23(b)、(c)、(d)、(e)への状態の移行は、図17に表すスライダ136の前方への移動にともなうものである。図23(a)の状態では、図6(c)に表すように、すべての電極106の左端は、仕切り116の左端の左方に位置している。そして、図23(e)の状態では、図19(c)に表すように、すべての電極106の左端は、仕切り116の左端の右方に位置している。
図23(b)乃至(d)の状態では、各電極106の左端の位置は、図23(a)の位置と図23(e)の位置との間である。
前から4番目の電極106である電極106sの左端の右方への移動は、図23(b)乃至(d)に表す様に、他の電極106の右方への移動に遅れる。電極106sの左端の右方への移動が遅れる理由は、図24を参照して後述する。
なお、基板301の端子306のコネクタ101への装着後の電極106の各々の左端の移動の様子は、図23(e)、(d)、(c)、(b)、(a)の順になる。その際の、電極106sの左端の右方への移動は、他の電極の移動より早く行われる。このことは、電極106sをプリチャージ電極として利用することができることを意味する。プリチャージ電極は、基板301の端子部306の所定の端子に予め電力を供給するための電極である。
当該プリチャージの動作は、基板301の端子部306がコネクタ101に正しく装着されてから行われる。
基板301の端子部306が図16(c)に表すように、コネクタ101に正しく装着されると、図16(c)と図16(e)との間で、スライダ136が後方へスライドする。そして、図23に表す電極106の左端の位置は、図23(e)に表すものから、図23(d)、(c)、(b)、(a)に表すものに、順に、推移する。この際に、電極106sは、他の電極106より先に、対応する基板の端子部の端子に接触する。電極106sがプリチャージ電極である場合には、これにより、当該端子には、他の端子が電極106の各々に接続される前に電力が供給される。
コネクタ101は、図10に表す構成において、部材141cを用いる位置を選択することにより、プリチャージ電極の位置を選択し得る。
また、コネクタ101は、部材141の形状を変えることで、プリチャージが行われるタイミングを調整することができる。当該調整は、例えば、図7に表す部材水平部144の長さを変えることにより行われ得る。その場合、部材水平部144の長さが長いほど、プリチャージは、早いタイミングで行われうる。
図24は、部材141の形状の違いによる部材141のスライドのタイミングの違いを表す図である。図24に表す部材141b及び141cは、図13に表す部材141b及び141cである。
図13に表す状態に対応する状態からスライダ136がある程度前方に移動すると、各部材は、図24(a)に表す状態になる。この状態では、部材141cの右方へのスライド量は、部材141bの右方へのスライド量と比較して小さくなっている。図7に表す部材水平部144が、部材141cの方が部材141bよりも大きく、部材141cの方が、部材斜部143が図11に表すスライダ斜部138に最初に接するまでに時間を要するためである。
その後、図24(b)に表す状態になると、部材141bと部材141cの右方への移動量は同じになる。
図23(b)乃至(d)に表す前から4番目の電極106は部材141cに接続されている。そのため、図24(a)に表す図24(a)の段階における部材141cの移動の部材141bに比べての遅れが、図23に表す電極106sの右方への移動の遅れをもたらす。
逆に、図24(b)の状態から図24(a)の状態へ移行した場合は、部材141cの左方への移動量が部材141bの移動量よりも大きくなっている。そのため、部材141cに接続された電極106は、早く左方へ移動し、前述のプリチャージが可能になる。
図25は、基板301の端子部306が図3及び図4に表すコネクタ101に挿入される際の、第一凸部126及び第二凸部121の働きを表す図である。
図25(a)は、図17(d)、図18(d)図19及び図21(d)に表す、図21に表す左右の電極106の間隔が離れている状態を表す。
この状態で、基板301の端子部306が、図25(b)に表すようにコネクタ101に挿入される。その後、端子部306が挿入される際の高さ位置が適正な場合は、図25(c)に表すように、第一凸部126が端子部306の凹部303aに嵌る。凹部303aは、図14に表す凹部303aに相当する。
その後、回転部122が、図17(a)に表す矢印921aの逆向きに回転し、第二凸部121が図25(d)に表すように挿入口131を塞ぐと、第二凸部121の凸側は端子部306の凹部303bに嵌る。
第一凸部126が凹部303aに嵌らないか第二凸部121が凹部303bに嵌らないかのいずれかの場合は、端子部306のコネクタ101への挿入に不具合が生じていることを意味する。そして、第一凸部126が凹部303aに嵌らない場合も第二凸部121が凹部303bに嵌らない場合も、第二凸部121は図25(d)の状態にはならない。
従い、端子部306をコネクタ101に挿入した結果第二凸部121が図25(d)に表す状態になったかを、検出することにより、作業者等は、端子部306がコネクタ101に正しく挿入されたかを知ることができる。当該検出は、例えば、図17に表す回転部122を駆動するモータの回転位置をモニターすることにより行うことができる。
以上では、回転部を駆動部等により回転駆動することによりスライダを前後にスライドさせる例を説明した、しかしながら、回転部を手動により回転させても構わない。
また、スライダを駆動部等により直接前後にスライドさせても構わない。
さらには、スライダを手動により前後にスライドさせても構わない。その場合において、スライダを装置の外側から前後にスライドさせるための部材を接続しても構わない。
[効果]
本実施形態のコネクタは、スライダと、部材と、電極と、仕切りと、ケースとを備える。前記電極の一端はケースの底面に、他端は移動部材に接続されている。
前記スライダが、前方にスライドすると、スライダに形成されたスライダ斜面上を部材の移動部材斜面が滑ることにより、移動部材が仕切りに沿って、左右に移動する。これにより、左右の電極の基板端子と接触する接触部分が、左右に後退し、基板端子部が挿入される部分に端子部の厚みよりも大きな幅の左右電極間の隙間が生じる。これにより、電極が端子部の端子に押し付けられない状態での、基板端子部の挿入及び挿入解除が行われ得る。そのため、本実施形態のコネクタは、コネクタの電極及びプリント基板の端子部が損傷する確率を低減し得る。
本実施形態のコネクタは、左右の電極の、基板端子と接触する接触部分の左右への後退により、電極の接触部分が、電極に隣接して形成された仕切りの端部よりも後退する場合がある。その場合は、電極の接触部分の後退により、基板端子部のコネクタへの挿入時に、基板端子が電極に接触しないようにすることができる。これにより、本実施形態のコネクタは、基板端子部のコネクタへの挿入の際に基板端子が想定外の電極に接触することによる動作不良を防ぐことができる。
本実施形態のコネクタは、移動部材の形状を変えることにより、所定の電極の基板端子と接触する接触部分の端子への接触を早めることができる。その場合、その電極をプリチャージ用にすることにより、所定の基板端子へのプリチャージを行うことができる。
本実施形態のコネクタは、ケースの後方の面に、基板端子の装着が行われた場合に基板端子部の端部に設けられた第一凹部に嵌る第一凸部部を備える場合がある。その場合、基板端子部が正しく装着されない場合は、基板端子部の端部がはみ出すことにより、正しく装着されていないことを検出することが可能である。
本実施形態のコネクタは、挿入口近傍に基板端子の装着が行われた場合に基板端子部の前端部に設けられた第二凹部に、回転部の回転軸周りの回転により嵌る第二凸部を備える場合がある。その場合、基板端子部が正しく装着されない場合は、第二凸部が嵌らないことにより、正しく装着されていないことを検出することが可能である。
図26は、実施形態のコネクタの最小限の構成であるコネクタ101xの構成を表す概念図である。
コネクタ101xは、第一部材136xは、空隙を挟んで対向し母線が平行な二つの柱面の前記母線に垂直な面の少なくとも一つ及び前記母線に平行な面の少なくとも一つの各々に、前記空隙を含む開口部が設けられている。
コネクタ101xは、第一部材136xと、第二部材141xと、電極106xとを備える。
第一部材136xは、前記空隙に配置され前記母線に平行な方向への移動である第一移動を行う。
第二部材141xは、前記第一部材に伴い、各別所定の第一地点及び第二地点の間を、前記第一部材の移動の向きに応じた向きの移動である第二移動を行う。
電極106xは、その一部が前記第二部材に固定され、前記第二部材が前記第一地点に所在するときに前記柱面に接する以外は前記空隙と点を共有しない。
電極106xは、前記第二部材が前記第一地点に所在するときに前記柱面に接する以外は前記空隙と点を共有しない。従い、前記第二部材が前記第一地点に所在するとき以外に、前記空隙に基板の端子部を挿入することにより、前記挿入時に端子電極とこすれ合う確率を低減できる。
従い、コネクタ101xは、コネクタの電極及びプリント基板の端子部が破損する確率を低減し得る。
そのため、コネクタ101xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
なお、図26に表すコネクタ101xは、例えば、図3乃至図6、図15乃至図17、図19、図21、図23及び図25に表すコネクタ101である。
また、第一部材136xは、例えば、図3乃至図6、図10乃至図13、図16乃至図22、図24及び図25に表すスライダ136である。
また、第二部材141xは、例えば、図6、図7、図10、図12、図18、図19、図21及び図22に表す部材141である。第二部材141xは、あるいは、例えば、図8、図10及び図12に表す部材141nである。第二部材141xは、あるいは、例えば、図9、図13及び図20に表す、部材141a乃至141dである。
電極106xは、例えば、図3乃至図6、図16乃至図19、図21、図22乃至図24に表す電極106である。電極106xは、あるいは、例えば、図23に表す電極106sである。
また、前記空隙は、コネクタ101に基板端子部を挿入した場合に、当該基板端子部が存在する領域に対応する、基板端子部が存在しない場合の領域である。当該基板端子部は、例えば、図14、図15、図16、図22及び図25に表す端子部306である。
また、前記柱面は、例えば、コネクタ101に基板端子部を挿入した場合の当該基板端子部の面に相当する、基板端子部が挿入されない場合の面である。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
空隙を挟んで対向し母線が平行な二つの柱面の前記母線に垂直な面の少なくとも一つ及び前記母線に平行な面の少なくとも一つの各々に、前記空隙を含む開口部が設けられ、
前記空隙に配置され前記母線に平行な方向への移動である第一移動を行う第一部材と、
前記第一部材に伴い、各別所定の第一地点及び第二地点の間を、前記第一部材の移動の向きに応じた向きの移動である第二移動を行う第二部材と、
その一部が前記第二部材に固定され、前記第二部材が前記第一地点に所在するときに前記柱面に接する以外は前記空隙と点を共有しない電極と
を備える、コネクタ。
(付記2)
第一の向きに開口した第一開口部と前記第一の向きとは異なる第二の向きに開口した第二開口部とが設けられている、付記1に記載されたコネクタ。
(付記3)
前記電極は弾性を有する線状の導体からなる、付記1又は付記2に記載されたコネクタ。
(付記4)
前記第二移動は、前記第二部材に形成された第二斜面が前記第一部材に形成された第一斜面を滑ることにより生じる、付記1乃至付記3のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記5)
前記電極は第一端部と第二端部とを備え、前記第一端部の近傍は前記第二移動が行われる第二移動面に固定され、前記第二端部の近傍は前記第二部材に接続されている、付記1乃至付記4のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記6)
前記第二部材が、前記第二移動により前記電極の一部が嵌る窪みを備える、付記1乃至付記5のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記7)
前記第二移動の向きをガイドするガイド部材をさらに備える、付記1乃至付記6のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記8)
前記ガイド部材は、前記第二移動が行われる面に固定されている、付記7に記載されたコネクタ。
(付記9)
前記第一移動が行われる面は前記第二移動が行われる面と連続している、付記1乃至付記8のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記10)
前記第一移動が行われる面と前記第二移動が行われる面とは同一平面上にある、付記1乃至付記9のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記11)
前記第二部材が、第一水平部と、前記第一水平部に接続された斜部と、前記斜部に接続された第二水平部を有し、前記第一水平部と前記第二水平部とは前記第一移動の向きに略平行であり、前記第一水平部は前記第二水平部より前記第一部材の長手方向の中心軸から離れている、付記1乃至付記10のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記12)
前記電極と前記第二部材との組を複数備える、付記1乃至付記10のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記13)
前記第二部材である第一の第二部材と前記第二部材である第二の第二部材とで形状が異なる、付記12に記載されたコネクタ。
(付記14)
前記第二部材が、第一水平部と、前記第一水平部と接続された斜部と、前記斜部と接続された第二水平部を有し、前記第一水平部と前記第二水平部とは前記第一移動の向きに略平行であり、前記第一水平部は前記第二水平部より前記第一部材の長手方向の中心軸から離れており、前記第一の第二部材と前記第二の第二部材とで、前記第一水平部の長さが異なる、付記13に記載されたコネクタ。
(付記15)
前記第一移動は、前記第一部材が第一面上を滑ることにより行われる、付記1乃至付記14のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記16)
前記第二移動は、前記第二部材が第二面上を滑ることにより行われる、付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記17)
前記第二部材が前記第一地点に所在するときに、前記電極と、挿入された基板端子部の所定の端子とが接触する、付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記18)
前記電極の前記接触が行われる部分である接触部が、前記第二移動にともない、前記第二移動の向きへの移動である第三移動を行う、付記17に記載されたコネクタ。
(付記19)
前記基板端子部の装着が正しく行われた場合に、前記基板端子部に設けられた第一凹部が嵌る第一凸部を備える、付記17又は付記18に記載されたコネクタ。
(付記20)
前記基板端子部の挿入口近傍に設置された回転軸の周りを回転する回転部に固定され、前記基板端子部の装着が正しく行われた場合に前記基板端子部に設けられた第二凹部が嵌る第二凸部を備える、付記17乃至付記19のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
(付記21)
付記17乃至付記20のうちのいずれか一に記載されたコネクタと、前記基板端子部を備える基板と前記コネクタを介して接続される回路と、前記基板端子部を前記コネクタに装着するために前記基板を挿入するための第二挿入口が形成された筐体とを備える装置。
101、101x コネクタ
106、106x 電極
107 第一端部
108 第二端部
111 ケース
116 仕切り
121 第二凸部
122 回転部
123 下部面
126 第一凸部
131 挿入口
136 スライダ
136x 第一移動部材
137、148a、148b 側面
139 出部
141、141a、141b、141c、141d、141n 部材
141x 第二移動部材
142、142a 窪み
143、143a、143b、143c、143d 部材斜部
144、144a、144b、144c、144d、149、149a、149b、149c、149d 部材水平部
145 上面
147 穴
200 装置
201 天板
204 コネクタ
205 開口部
211 筐体
301 基板
302 基板部
303a、303b 凹部
306 端子部
307 端子
901a 左部
901b 後部
901c 右部
901d 前部
901e 底部
911 スペース

Claims (9)

  1. 基板端子部の備えた端子の長手方向に垂直な向きを挿入方向とする挿入を行うための開口部が設けられ、
    前記挿入方向の移動である第一移動を行う第一部材と、
    前記第一移動により前記挿入方向に略垂直な方向の移動である第二移動を行う第二部材と、
    その一部が前記第二部材に固定され、前記第二移動にともない前記基板端子部の所定の端子への接触及び接触解除を行う電極と
    を備え
    前記電極は第一端部と第二端部とを備え、前記第一端部の近傍は前記第二部材が前記第二移動の際にスライドする面である第二移動面に固定され、前記第二端部の近傍は前記第二部材に接続されている、
    コネクタ。
  2. 前記第二移動は、前記第二部材に形成された斜面である第二斜面が前記第一部材に形成された斜面である第一斜面を滑ることにより生じる、請求項に記載されたコネクタ。
  3. 前記第二移動の向きを設定するガイド部材をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載されたコネクタ。
  4. 複数の前記第二部材を備え、一部の前記第二部材と他の前記第二部材とで形状が異なる、請求項1乃至請求項のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
  5. 前記第二部材が、前記第二部材の端部である第一水平部と、前記第一水平部と接続された前記端部である斜部と、前記斜部と接続され前記端部である第二水平部を有し、前記第一水平部と前記第二水平部とは前記第一移動の向きに略平行であり、前記第一水平部は前記第二水平部より前記第一部材の長手方向の中心軸から離れており、前記一部の前記第二部材と前記他の前記第二部材とで、前記第一水平部の長さが異なる、請求項に記載されたコネクタ。
  6. 前記第二部材が所定の地点である第一地点に所在するときに、前記電極と、前記基板端子部の所定の端子とが接触する、請求項1乃至請求項のうちのいずれか一に記載されたコネクタ。
  7. 前記基板端子部の装着が正しく行われた場合に、前記基板端子部に設けられた第一凹部が嵌る第一凸部を備える、請求項に記載されたコネクタ。
  8. 前記基板端子部の挿入口近傍に設置された回転軸の周りを回転する回転部に固定され、前記基板端子部の装着が正しく行われた場合に前記基板端子部に設けられた第二凹部が嵌る第二凸部を備える、請求項又は請求項に記載されたコネクタ。
  9. 請求項乃至請求項のうちのいずれか一に記載されたコネクタと、前記基板端子部を備える基板と前記コネクタを介して接続される回路と、前記基板端子部を前記コネクタに装着するために前記基板を挿入するために設けられた挿入口である第二挿入口が形成された筐体とを備える装置。
JP2018235118A 2018-12-17 2018-12-17 コネクタ及び装置 Active JP6721666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235118A JP6721666B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 コネクタ及び装置
PCT/JP2019/048890 WO2020129831A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-13 コネクタ及び装置
US17/299,056 US11876314B2 (en) 2018-12-17 2019-12-13 Connector and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235118A JP6721666B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 コネクタ及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098668A JP2020098668A (ja) 2020-06-25
JP6721666B2 true JP6721666B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=71102149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235118A Active JP6721666B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 コネクタ及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11876314B2 (ja)
JP (1) JP6721666B2 (ja)
WO (1) WO2020129831A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230029463A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Dell Products L.P. Battery connector in an information handling system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818419A (en) * 1973-01-15 1974-06-18 Deutsch Co Elec Comp Zero insertion force electrical connector
FR2305095A1 (fr) 1975-03-20 1976-10-15 Bonhomme F R Perfectionnements aux dispositifs de connexion pour cartes a circuits imprimes
US4021091A (en) * 1975-06-13 1977-05-03 International Telephone And Telegraph Corporation Zero force printed circuit board connector
US4080027A (en) * 1976-07-30 1978-03-21 Gte Sylvania Incorporated Electrical contact and connector
US4085990A (en) * 1977-03-25 1978-04-25 Gte Sylvania, Incorporated Longitudinally actuated zero force connector
US4159861A (en) * 1977-12-30 1979-07-03 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
US4159154A (en) * 1978-04-10 1979-06-26 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
GB2095482B (en) * 1978-05-31 1983-02-16 Ferranti Ltd Low insertion force electrical connector
US4196955A (en) * 1979-02-07 1980-04-08 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
JPS5825581Y2 (ja) 1980-03-22 1983-06-01 山一電機工業株式会社 プリント板コネクタにおけるプリント板係脱機構
US4478471A (en) * 1982-02-01 1984-10-23 Amp Incorporated Zero insertion force connector having improved cams
US4606594A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 Amp Incorporated ZIF connector with wipe
JPH01313864A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Nec Corp ゼロインサーションフォースコネクタ
JP3125705B2 (ja) 1997-03-04 2001-01-22 日本電気株式会社 エッジコネクタ及びプリント基板の実装構造
JP2004134102A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ltd カードエッジコネクタシステム
JP2016004729A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 Necプラットフォームズ株式会社 プラグ接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129831A1 (ja) 2020-06-25
US11876314B2 (en) 2024-01-16
JP2020098668A (ja) 2020-06-25
US20220059955A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445493B2 (en) Connector for a flexible conductor
JP5515352B2 (ja) 電気コネクタ
KR20120102671A (ko) 커넥터
JP6721666B2 (ja) コネクタ及び装置
TW201409850A (zh) 連接器
US20200251842A1 (en) Flat-conductor connector
JP2012225396A (ja) ファスナ
KR20130055653A (ko) 커넥터
US20130026025A1 (en) Slide switch for use in electronic apparatus, and electronic apparatus
JP6887331B2 (ja) パネル角度切り替え構造、およびパネル角度切り替え構造を備えた電子機器
US20180130504A1 (en) Recording medium case, recording medium unit and electronic device
JP2013043615A (ja) 表示装置
JP6780352B2 (ja) 電気コネクタ
JP2015079568A (ja) 電気コネクタ
JP4993529B2 (ja) コネクタ
JP5797064B2 (ja) 表示装置
JP6440236B6 (ja) コネクタ
JP5700889B6 (ja) コネクタ
JP5770352B6 (ja) コネクタ
JP6261064B2 (ja) コネクタ
JP5700889B1 (ja) コネクタ
JP5770352B1 (ja) コネクタ
JP6161777B1 (ja) コネクタ
JP5704776B6 (ja) コネクタ
JP5704776B1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200423

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150