JP6715046B2 - 交流発電機のブレーキ装置 - Google Patents

交流発電機のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715046B2
JP6715046B2 JP2016056581A JP2016056581A JP6715046B2 JP 6715046 B2 JP6715046 B2 JP 6715046B2 JP 2016056581 A JP2016056581 A JP 2016056581A JP 2016056581 A JP2016056581 A JP 2016056581A JP 6715046 B2 JP6715046 B2 JP 6715046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triac
generator
switching means
switching
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016056581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175693A (ja
Inventor
羽田 正二
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016056581A priority Critical patent/JP6715046B2/ja
Priority to PCT/JP2017/010308 priority patent/WO2017164022A1/ja
Priority to EP17770065.5A priority patent/EP3435538A4/en
Priority to US16/088,027 priority patent/US10826419B2/en
Priority to CN201780017062.5A priority patent/CN108781049A/zh
Priority to KR1020187023191A priority patent/KR20180126455A/ko
Publication of JP2017175693A publication Critical patent/JP2017175693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715046B2 publication Critical patent/JP6715046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0244Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0272Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor by measures acting on the electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7068Application in combination with an electrical generator equipped with permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • F05D2220/768Application in combination with an electrical generator equipped with permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/02Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05D2270/021Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置等における交流発電機のブレーキ装置に関する。
風力発電装置において、風車の回転速度すなわち回転数が過剰となった際には、風車及びこれに接続された交流発電機を保護するために風車の回転を低下させるように制動トルクを発生する機構が知られている。最も単純な機構としては機械的ブレーキがある。機械的ブレーキは主としてディスクブレーキであり、急激な制動は風車に大きな負担をかけるため、通常は静止直前の最終段階で使用される。また、負荷に接続された電動機等から電流を回生させることによる回生ブレーキがあるが、負荷条件により左右される。
特許文献1、2では、交流発電機の出力端子の短絡等により出力電流を増大させることによって交流発電機に制動トルクを発生させ、これを風車の制動力とすることが開示されている(特許文献1、2)。
特許文献1では、風車の回転数と交流発電機の出力周波数が比例することから、交流発電機の出力周波数を検知することにより風車の回転数を監視し、所定の出力周波数を超えると開閉器を閉じて交流発電機の出力を短絡する保護装置が開示されている。開閉器の頻繁な開閉を防止するためにタイマーを用いている。特許文献1の機構では、開閉器が一旦閉じるとタイマーの所定時間を経過するまでは開閉器は閉じたままとなる。従って、開閉器が閉じた際には交流発電機に急激な制動トルクの変化が生じることになり、交流発電機及び風車に大きな機械的ストレスを与えることになる。
特許文献2では、交流発電機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、交流発電機の出力電流の整流後に配置したスイッチング素子のオンオフの切換タイミングにより直流電力の大きさを変化させる電力変換回路とを備え、回転速度が過剰となったときは、スイッチング素子が常時オン状態となるまで導通率を徐々に増加させることにより、交流発電機からの出力電流を増大させて交流発電機に制動トルクを発生させている。特許文献2の方式では、交流発電機の出力電流を時間と共に増大させるので、交流発電機に流れる電流に急激な変化が生じないため、機械的ストレスをかけずに風車を制動することができる。
特開2000−199473号公報 特開2007−189770号公報
特許文献2の装置は、交流発電機の出力電流を時間と共に増大させることで急激な制動トルクを発生しないことを特徴とするが、スイッチング素子の導通率を100%としても、短絡時の電流には及ばないため、回転数が制御可能範囲を超えてさらに大きくなった場合は開閉器による短絡制動に切り換えている。従って、特許文献2の電流増大方式は、開閉器による出力短絡方式の補完的手段として位置付けられる。
また、特許文献2のような発電出力の電力変換回路及びその制御回路は駆動電源を必要とするので、駆動電源が失われた場合は稼働できず、制動トルクを発生できない。また、交流発電機すなわち風車に対する制動トルクの与え方を、緩急自在に細やかに制御することは困難である。
以上の問題点に鑑み本発明の目的は、風力発電装置等の交流発電機に対して制動トルクを発生するためのブレーキ装置であって、交流発電機に対する制動トルクを緩急自在に制御することが可能であり、かつ、制御部の駆動電源が失われた場合にも正常に機能することが可能なブレーキ装置を提供することである。
上記の目的を達成するべく、本発明は、以下の構成を提供する。なお、括弧内の符号は後述する図面中の符号であり、参考のために付するものである。
・ 本発明による交流発電機のブレーキ装置の一態様は、交流発電機の一対の送電線の一方に第1端(T1)が接続され、他方に第2端(T2)が接続されたトライアック(TR)と、
前記トライアック(TR)のゲート(TG)と第2端(T2)との間に並列接続された電流路上に挿入接続された第1のスイッチング手段(Q1、Q2)と、
前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)のオン可能状態とオフ状態とを切り換え可能である第2のスイッチング手段(Q3)と、を有し、
前記第2のスイッチング手段(Q3)により前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオン可能状態とされているとき、線間電圧の絶対値が所定の値を超えると、線間電圧を駆動電源として該第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオンとなりかつ線間電圧の極性に従って前記電流路を通して前記ゲート(TG)にトリガ電流が流れることにより前記トライアック(TR)がオンし、該トライアック(TR)を通して送電線間に短絡電流が流れ、
前記第2のスイッチング手段(Q3)がオフのとき前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオン可能状態となり、該第2のスイッチング手段(Q3)がオンのとき該第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオフ状態となり、
前記第2のスイッチング手段(Q3)は、該第2のスイッチング手段(Q3)のオンオフを制御する制御部と共通の駆動電源(Vcc)であって前記交流発電機の出力とは異なる駆動電源(Vcc)により駆動されており、該共通の駆動電源(Vcc)が失われたときはオフとなることを特徴とする
上記態様において、前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)が、前記電流路上に逆直列接続にて挿入された、制御端(G)を具備する第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)から構成され、第1のスイッチング素子(Q1)の一端(D1)は前記トライアック(TR)のゲート(TG)側に接続されるとともに、第2のスイッチング素子(Q2)の一端(D2)は前記トライアック(TR)の第2端(T2)側に接続され、前記第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の他端(S)同士が第1の共通接続点(P1)にて接続され、該第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の制御端(G)同士が第2の共通接続点(P2)にて接続されており、かつ、前記第2のスイッチング手段(Q3)が、前記第1の共通接続点(P1)に一端を接続されるとともに、前記第2の共通接続点(P2)に他端を接続されているようにできる。
・ 上記態様において、前記交流発電機の回転数を検出する回転数検出部(2)を有し、
前記第2スイッチング手段(Q3)による前記第1スイッチング手段(Q1、Q2)の状態の切換が、前記回転数検出部(2)により検出された回転数に基づいて行われるようにできる。
・ 本発明の交流発電機のブレーキ装置のさらに別の態様では、上記いずれかの態様のブレーキ装置であって、前記交流発電機が三相交流を出力する交流発電機であり、3つの送電線の各線間に設けられている。
・ 本発明の交流発電機のブレーキ装置のさらに別の態様では、上記いずれかの態様において、前記交流発電機が風力発電装置における交流発電機である。
・ 本発明の交流発電機のブレーキ装置のさらに別の態様では、上記いずれかの態様において、前記交流発電機が永久磁石形同期発電機である。
本発明のブレーキ装置は、交流発電機の送電線間に接続したトライアックを通して短絡電流を流し交流発電機にブレーキをかけるものである。制御信号により、トライアックのオンオフ状態を自在に制御できるので、緩急自在にブレーキ動作を行わせることができる。また、本発明のブレーキ装置は、交流である線間電圧の極性が正のときも負の時も動作することができる。
本発明のブレーキ装置におけるブレーキ動作の実働部は、線間電圧を駆動電源としてすなわち交流発電機の電力を利用して稼働することができ、制御部の機能が失われた場合にも自動的に起動するように構成されている。従って、制御部に異常が発生したときもブレーキ動作は正常に行うことができるフェールセーフの機能を備えている。
図1は、本発明の第1の実施形態の構成例を示す図である。 図2(a)〜(h)は、図1に示したブレーキ装置の動作における各所の電圧、電流又は状態の時間変化の一例を模式的に示したものである。 図3は、図1に示した短絡ブレーキ部におけるトリガ電流の流れを示す図である。 図4は、本発明の第2の実施形態の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明による交流発電機のブレーキ装置の実施形態について詳細に説明する。
(1)第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態の構成例を示す図である。本発明による交流発電機のブレーキ装置は、交流発電機(図示せず)の出力である一対の送電線間を短絡させるための短絡ブレーキ部1と、交流発電機の回転数を検出する回転数検出部2と、制御部3とを有する。
本発明が適用される交流発電機は、永久磁石形同期発電機である。好適には、風力発電の交流発電機の三相交流出力に適用される。三相交流出力の線間を短絡することにより、短絡電流が交流発電機に流れることによって交流発電機に制動トルクを発生し回転を制動することができる。それにより風車の回転に対してブレーキを掛けることができる。
本発明のブレーキ装置における短絡ブレーキ部1は、三相交流出力の3つの線間の各々に対して独立して設置可能である。3つの線間にそれぞれ短絡ブレーキ部1を設置した場合、少なくとも2つの線間の短絡ブレーキ部1を作動させることにより制動が可能である。以下では、三相交流出力のうちUW線間に設置された短絡ブレーキ部1を例として説明するが、他の2つの線間に設置される短絡ブレーキ部1についても全く同じ構成を有する。回転数検出部2については、任意の構成でよいので最後に説明する。
(1−1)第1実施形態の短絡ブレーキ部の構成
短絡ブレーキ部1は、一対の送電線U、W間に接続された双方向サイリスタであるトライアックTRを有する。トライアックTRの第1端T1が送電線Wに接続され、第2端T2が送電線Uに接続されている。すなわちトライアックTRは、交流発電機に対して並列接続されている。トライアックTRの制御端であるゲートは符号TGで示す。
図示の場合、トライアックTRの第1端T1の電位は送電線Wと同電位Vwであり、第2端T2の電位は送電線Uと同電位Vuである。トライアックTRの両端電圧は、UW線間電圧Vu−Vwとなる。トライアックTRは、ゲートTGに正(流れ込む電流)又は負(流れ出す電流)のトリガ電流が流れると導通状態(オン)となって両端電圧の極性の方向に主電流が流れることができ、主電流が零になると遮断状態(オフ)となる。
短絡ブレーキ部1は、トリガ電流の電流路上に挿入接続されたスイッチング手段を有する。トリガ電流の電流路は、トライアックTRのゲートTGと第2端T2との間に並列接続されている。スイッチング手段は、2つのスイッチング素子Q1、Q2から構成される。2つのスイッチング素子Q1、Q2は、それぞれ制御端を有し、互いに逆直列接続されている。
スイッチング素子Q1、Q2の一例として、nチャネル形MOSFETを用いている。スイッチング素子Q1(以下「FETQ1」と称する)とスイッチング素子Q2(以下「FETQ2」と称する)は、各ソースSが共通接続点P1で互いに接続され、また、FETの制御端である各ゲートGが共通接続点P2で互いに接続されている。よって、FET子Q1とFETQ2は、共通のゲートソース間電圧に依存して同時にオンオフすることになる。
FETQ1のドレインD1は、トライアックTRのゲートTGに接続され、FETQ2のドレインD2は、トライアックTRの第2端T2(送電線U)側に接続されている。
別の例として、送電線U、Wに対するトライアックTRの第1端T1と第2端T2の向きを逆にした場合は、トライアックTRのゲートTGは、FETQ2のドレインD2と接続する。
さらに、FETQ1及びFETQ2のゲートGの共通接続点P2は、抵抗R2を介してFETQ1のドレインD1と接続されるとともに、抵抗R4を介してFETQ2のドレインD2と接続されている。FETQ1のドレインD1は、抵抗R1を介してトライアックTRの第1端T1(送電線W)に接続され、FETQ2のドレインD2は、抵抗R3を介してトライアックTRの第2端T2(送電線U)に接続されている。
短絡ブレーキ部1には、さらにスイッチング素子Q3が設けられている。スイッチング素子Q3のスイッチ出力端は、FETQ1とFETQ2のソースSである共通接続点P1と、ゲートGである共通接続点P2との間に接続されており、これらの間を導通又は遮断するように制御される。スイッチング素子Q3は、制御入力端とスイッチ出力端が電気的に絶縁されたフォトカプラとすることが好適である。ここでは、一例としてトランジスタカプラ(以下「フォトカプラQ3」と称する)を用いている。トライアックTRが交流発電機と直接接続されているため、短絡ブレーキ部1を制御部3から電気的に絶縁することが好ましい。
フォトカプラQ3のスイッチ出力端である内蔵トランジスタは、コレクタが共通接続点P2に、エミッタが共通接続点P1に接続されているが、逆でもよい。フォトカプラQ3の制御入力端である内蔵発光ダイオードは、アノードが正の電源Vccに接続され、カソードが制御部3の制御出力端P5に接続されている。フォトカプラQ3の駆動電源Vccは、通常、制御部3の駆動電源と共通である。
図示の例では、制御出力端P5の制御信号csが「L」のとき、フォトカプラQ3は導通状態(オン)である。このとき、共通接続点P1とP2が接続されるので、FETQ1とFETQ2はゲートソース間電圧が零となり、FETQ1とFETQ2はオフ状態となる。
一方、制御信号csが「H」のとき、フォトカプラQ3は遮断状態(オフ)である。このとき、共通接続点P1とP2は遮断され、FETQ1とFETQ2のゲートソース間には、UW線間電圧に応じて所定の電圧がかかることになる。ゲートソース間電圧がゲートしきい値電圧以下ではFETQ1とFETQ2はオフとなり、ゲートしきい値電圧を超えるとFETQ1とFETQ2はオンとなる。FETQ1とFETQ2がオン状態になると、UW線間電圧の極性に応じてFETQ1とFETQ2の電流路に電流が流れることができる。UW線間電圧は、FETQ1とFETQ2の駆動電源の役割を果たしているといえる。
フォトカプラQ3がオフ状態であっても、FETQ1とFETQ2はオン状態のときもオフ状態のときもあり、これらのFETがオンとなるか否かはUW線間電圧に依存する。従って、フォトカプラQ3がオフ状態のときのFETQ1とFETQ2の状態を「オン可能状態(条件によってオンとなることが可能な状態の意味)」と称することとする。
図示しないが、送電線U、Vの線間及び送電線V、Wの線間にも、全く同じ構成の短絡ブレーキ部が接続されている(フォトカプラQ3のみ図示)。図1では、制御部3から各線間の短絡ブレーキ部を制御するための3つの制御出力端が出ている。この場合、制御部3から各短絡ブレーキ部のスイッチング素子Q3に対して、制御信号csを独立して送ることができる。
別の例として、制御部3から各線間の短絡ブレーキ部のスイッチング素子Q3に対して、共通する1つの制御信号csを送ってもよい。その場合は、3つのフォトカプラQ3の各々の制御入力端(内蔵発光ダイオードの両端)を直列に接続する。
なお、短絡ブレーキ部1は、FETQ1及びFETQ2をpチャネル型MOSFETに替えて構成することもできる。
(1−2)短絡ブレーキ部の動作
図2(a)〜(h)は、図1に示した短絡ブレーキ部1の動作における各所又は各構成要素の電圧、電流又は状態の時間変化の一例を模式的に示したものである。図3は、図1に示した短絡ブレーキ部1におけるトリガ電流の流れを示す図である。図2及び図3を参照して短絡ブレーキ部1の動作を説明する。
図2(a)は、送電線U、W間の線間電圧を示す。図2(b)は、後述する回転数検出部の出力波形の一例を示す。図2(c)は、フォトカプラQ3のオンオフ状態を示す。図2(d)は、FETQ2及びFETQ3のオンオフ状態を示す。図2(e)は、トライアックTRのゲートTGに流れるトリガ電流を模式的に示している。図2(f)は、トライアックTRのオンオフ状態を示す。図2(g)は、トライアックTRの短絡電流を示す。図2(h)は、トライアックTRの両端電圧を示す。
<ブレーキ動作を行わないとき>
図2(c)において、フォトカプラQ3に入力される制御信号csが切り換えられるまでの期間がブレーキ動作を行っていない期間に相当する。
ブレーキ動作を行わないとき、図1の制御部3からの制御信号csは「L」に維持される。よって、フォトカプラQ3はオンに維持される(図2(c))。これにより、FETQ1及びFETQ2のゲートGとソースS間が接続される。ゲートソース間電圧が零であるため、FETQ1及びFETQ2はオフ状態に維持される(図2(d))。
FETQ1及びFETQ2がオフ状態では、トライアックTRのゲートTGにトリガ電流が流れることができないので、トライアックTRはオフ状態に維持される。
<ブレーキ動作を行うとき>
(i)ブレーキ動作の開始時点を含む半周期の動作
図2(b)に例示する回転数検出部の出力パルスの周波数から、交流発電機の回転数を判定できる。この回転数が所定の設定値を超えると、ブレーキ動作を開始するために制御部3から制御信号csが発せられる。
図2(c)において、フォトカプラQ3に「H」の制御信号csが入力されると、フォトカプラQ3はオフとなる。これにより、FETQ1及びFETQ2のゲートGとソースSの接続が遮断される。
なお、ブレーキ動作の開始時点が、UW線間電圧の半周期内のどの時点となるかは不特定である。
図3(a)は、ブレーキ動作の開始時点において送電線Uの電位Vuが送電線Wの電位Vwより高いとき、すなわちUW線間電圧の極性が正のときに制御信号csが入力された直後の状態を表している。トライアックTRは、この時点より前はオフ状態にある。
FETQ1及びFETQ2のゲートGとソースSの接続が遮断されると、UW線間電圧に応じてゲートGとソースSに電位差が生じ、ゲートソース間電圧がかかる。ゲートソース間電圧がゲートしきい値電圧を超えていれば、FETQ1及びFETQ2はオンとなる(図2(d))。
図2の例では、UW線間電圧の絶対値が十分に大きい時点でブレーキ動作が開始されているので、FETQ1及びFETQ2は直ちにオンとなる。仮に、ブレーキ動作の開始時点でゲートソース間電圧がゲートしきい値電圧以下であったとしても、UW線間電圧の絶対値が大きくなりゲートしきい値電圧を超えた時点でFETQ1及びFETQ2はオンとなる。
FETQ1及びFETQ2がオンとなることにより、UW線間電圧の正の極性に従って点線で示す経路で、送電線U→抵抗3→FETQ2→FETQ1→トライアックのゲートTG→トライアックの第1端T1→送電線Wへと正方向のトリガ電流が流れる(図2(e)のtg1)。
トリガ電流tg1が流れることによりトライアックTRはオンされる(図2(f))。その結果、トライアックTRにUW線間電圧の極性に従って短絡電流が流れる(図2(g))。これにより、トライアックTRは短絡状態となって両端電圧は零となる(図2(h))。トライアックTRの両端電圧が零となると、FETQ1及びFETQ2のゲートソース間電圧も零となるのでFETQ1及びFETQ2はオフとなり(図2(d))、トリガ電流も流れなくなる(図2(e))。FETQ1とFETQ2のオン時間及びトリガ電流が流れる時間は、非常に短い間である。
トライアックTRは、トリガ電流がなくなっても短絡電流が流れている間はオン状態である。UW線間電圧のこの半周期の終わりの時点で短絡電流が零となると、トライアックTRはオフとなる(図2(f))。
(ii)次の半周期以降の動作
トライアックTRがオフになり、UW線間電圧の次の負の半周期が始まると、UW線間電圧がそれまでとは逆の負の極性で絶対値が増加し始める。これにより、TR両端電圧も負の極性で絶対値が増加し始める(図2(h))。
図3(b)は、送電線Uの電位Vuが送電線Wの電位Vwより低いとき、すなわちUW線間電圧の極性が負のときに、トライアックTRがオンするときの状態を表している。トライアックTRは、この時点より前はオフ状態にある。UW線間電圧の極性が負のときにも、UW線間電圧に応じてFETQ1及びFETQ2のゲートGとソースSに電位差が生じ、ゲートソース間電圧がかかる。ゲートソース間電圧がゲートしきい値電圧を超えると、FETQ1及びFETQ2はオンとなる(図2(d))。
このように、FETQ1とFETQ2は、UW線間電圧の極性が正の時も負の時も、ゲート電位がソース電位よりも高くなることができる。そして、UW線間電圧の絶対値が所定の値を超えると、ゲートソース間電圧がゲートしきい値電圧を超え、FETQ1及びFETQ2はオンとなることができる。この結果、線間電圧の極性が正のときも負のときもブレーキ動作を行うことができる。
FETQ1及びFETQ2がオンとなることにより、UW線間電圧の負の極性に従って点線で示す経路で、送電線W→トライアックの第1端T1→トライアックのゲートTG→FETQ1→FETQ2→抵抗3→送電線Uへと負方向のトリガ電流が流れる(図2(e)のtg2)。
トリガ電流tg2が流れることによりトライアックTRはオンされる(図2(f))。その結果、トライアックTRにUW線間電圧の極性に従って短絡電流が流れる(図2(g))。これにより、トライアックTRは短絡状態となって両端電圧は零となる(図2(h))。トライアックTRの両端電圧が零となると、FETQ1及びFETQ2のゲートソース間電圧も零となるのでFETQ1及びFETQ2はオフとなり(図2(d))、トリガ電流も流れなくなる(図2(e))。
トライアックTRは、トリガ電流がなくなっても短絡電流が流れている間はオン状態である。負の半周期の終わりの時点で短絡電流が零となると、トライアックTRは再びオフとなる(図2(f))。
その後は、UW線間電圧の新たな半周期が始まるとUW線間電圧の絶対値の上昇に伴ってトライアックTRの両端電圧の絶対値が上昇し始めるが、絶対値が所定の値を超えると、FETQ1及びFETQ2がオンとなり、トライアックTRのトリガ電流が流れ、トライアックがオンして短絡電流が流れ、トライアックTRの両端電圧は零に戻る、という動作が繰り返される。これは、フォトカプラQ3のオフ状態が維持される間、持続する。
トライアックTRの短絡電流が交流発電機に戻ることにより、交流発電機に制動トルクが発生し回転にブレーキが掛かる。交流発電機が風力発電装置の風車にギアを介して連結されている場合、風車の回転にブレーキが掛かることになる。
(1−3)ブレーキ動作の制御の特徴
上記の通り、UW線間電圧を(すなわち交流発電機の出力電力を)駆動電源としてFETQ1及びFETQ2がオンとなり、トリガ電流を流すことによりトライアックTRをオンとし、UW線間に短絡電流を流すことができる。制御信号csが「H」に維持され、フォトカプラQ3がオフに維持されている間は、ブレーキを掛け続けることができる。
なお、制御信号csの「H」と「L」の切換及び各期間の長さは、制御部3により自在に制御することができる。例えば、制御信号csの「H」と「L」を一定時間(三相交流の周期より長い)ずつ繰り返すと、間欠的にブレーキを掛けることができる。これにより、交流発電機ひいては風車に対して急激な機械的ストレスを及ぼすことなく、穏やかなブレーキを掛けることが可能となる。このように、制御信号csにより、緩急自在なブレーキ動作を行うことができる。
ここで、フォトカプラQ3の駆動電源Vccは、通常、制御部3の駆動電源と共通である。停電等の何らかの原因により、制御部3の駆動電源が失われたとき、フォトカプラQ3の駆動電源Vccも消失する。このとき、フォトカプラQ3はオフとなる。フォトカプラQ3がオフとなることは、FETQ1及びFETQ2がオン可能状態となることを意味し、上述したトライアックTRによるブレーキ動作が開始されることを意味する。このことは、トライアックTR、FETQ1及びFETQ2の駆動電源が、UW線間電圧自体であることにより実現される。すなわち、本発明のブレーキ装置の実働部は、交流発電機の電力を利用して稼働している。従って、図1のブレーキ装置は、制御部の駆動電源が失われたときも、ブレーキ動作を行うことができるので、フェールセーフの機能を備えているといえる。
(2)第2の実施形態
図4は、本発明の第2の実施形態の構成例を示す図である。第2の実施形態は、図1に示した第1の実施形態とは異なる構成の短絡ブレーキ部1Aを有する。なお、回転数検出部については、第1の実施形態と共通するので図示を省略する。
短絡ブレーキ部1Aは、第1の実施形態と同様にトライアックTRを有し、トライアックTRの第1端T1が送電線Wに接続され、第2端T2が送電線Uに接続されている。
短絡ブレーキ部1Aは、第1の実施形態と同様に、トライアックTRのトリガ電流の電流路上に挿入接続されたスイッチング手段を有する。トリガ電流の電流路は、トライアックTRのゲートTGと第2端T2との間に並列接続されている。第2の実施形態のスイッチング手段は、スイッチング素子Q11で構成される。スイッチング素子Q11は、制御部3と電気的に絶縁可能なフォトカプラとすることが好適である。ここでは、一例としてフォトMOSリレーを用いている。
フォトMOSリレーは、発光ダイオードと、発光ダイオードにより充電される光電素子と、光電素子によりゲート電圧を供給されてオンする2つのMOSFETとを内蔵する素子である。内蔵MOSFETは、第1の実施形態の逆直列接続された2つのMOSFETと等価な構成となっている。内蔵MOSFETの両端が、フォトMOSリレーのスイッチ出力端となっている。
フォトMOSリレーQ11のスイッチ出力端は、一方がトライアックTRのゲートTGに接続され、他方がトライアックTRの第2端T2に接続されている。
フォトMOSリレーQ11の内蔵発光ダイオードのオン状態とオフ状態の切り換えは、制御部3の制御信号端子P5から入力される制御信号csにより行われる。制御信号csにより内蔵発光ダイオードがオンに維持されている間は、内蔵MOSFETもオン状態に維持され、フォトMOSリレーQ11は導通状態となる。内蔵発光ダイオードがオフのときは、フォトMOSリレーQ11は遮断される。
なお、図4では、三相交流の各線間用の3個のフォトMOSリレーQ11が直列接続され、共通する1つの制御信号csにより制御されているが、第1の実施形態のように、3つの制御信号csによりそれぞれ別個に制御してもよい。
次に、第2の実施形態の短絡ブレーキ部1Aの動作を説明する。
ブレーキ動作を行っていないときは、制御信号csが出されない(あるいは、構成によってはオフ信号が出される)。このとき、フォトMOSリレーQ11はオフであるので、トライアックTRのトリガ電流が流れる電流路は遮断されており、トリガ電流は流れない。トライアックTRがオフ状態のときは、そのままオフ状態を維持し、トライアックTRに短絡電流は流れない。
ブレーキ動作を開始するときは、制御部3からフォトMOSリレーQ11をオン状態とする制御信号csが入力される。フォトMOSリレーQ11がオンになると、その時点のUW線間電圧の極性に従ってフォトMOSリレーQ11を通ってトライアックTRにトリガ電流が流れる。UW線間電圧が正の極性であればゲートTGに電流が流れ込み、UW線間電圧が負の極性であればゲートTGから電流が流れ出る。これによりトライアックTRがオンとなる。
トライアックTRがオンになるとUW線間電圧の極性に従ってトライアックTRに短絡電流が流れる。これにより、交流発電機にブレーキが掛かる。また、トライアックTRの両端電圧が零になることによりトリガ電流もオフになるが、トライアックTRは短絡電流が流れ続ける限りオン状態を維持する。
UW線間電圧の半周期の終わりの時点で短絡電流が零になるとトライアックTRはオフになるが、第2の実施形態では、フォトMOSリレーQ11のオン状態が制御信号csによって維持されている。従って、次の半周期が始まりUW線間電圧の絶対値が大きくなり始めると直ちに逆方向のトリガ電流が流れ、トライアックTRはオンする。トライアックTRの短絡電流が流れると、トライアックTRの両端電圧は零になりトリガ電流はオフになる。トライアックTRには短絡電流が流れ続ける。この動作を繰り返すことにより、交流発電機にブレーキを掛け続けることができる。
第1の実施形態と同様に、制御信号csのオン期間とオフ期間を調整することにより、緩急自在にブレーキをかけることができる。但し、第1の実施形態と異なり第2の実施形態では、制御部3の駆動電源が消失するなど、制御部3の機能が失われたときはフォトMOSリレーQ11がオフとなるので、短絡ブレーキ部1Aはブレーキ動作を行うことができない。
なお、双方向スイッチ機能を有するフォトカプラであれば、フォトMOSリレーに替えて用いることができる。
(3)回転数検出部の構成及び動作
図1の回転数検出部2の構成及び動作について説明する。図1の回転数検出部2は、送電線Uと送電線Vの線間電圧を用いて回転数検出を行っている。三相のうち、いずれの線間電圧を回転数検出に用いるかは任意である。
フォトカプラQ4とQ5は、UV線間電圧の極性に応じて排他的にオンオフする。フォトカプラにより送電線と検知回路とを電気的に絶縁している。送電線Uは、抵抗R5を介してフォトカプラQ4の内蔵発光ダイオードのカソードでありかつフォトカプラQ5の内蔵発光ダイオードのアノードである点P6に接続されている。よって電位Vuは点P6の電位に反映される。送電線Vは、逆極性直列接続されたツェナーダイオードZ1、Z2を介してフォトカプラQ4の内蔵発光ダイオードのカソードでありかつフォトカプラQ5の内蔵発光ダイオードのアノードである点P7に接続されている。よって電位Vvは点P7の電位に反映される。
UV線間電圧の極性切換点近傍におけるノイズ対策のために、ツェナーダイオードZ1、Z2によりヒステリシスを設けている。
回転数検出部2の出力端P8は、n形MOSFETQ8のドレインである。FETQ8がオフのときは、出力端P8はVcc電位になり「H」である。FETQ8がオンすると、出力端P8はほぼ接地電位になり「L」となる。この「H」と「L」の出力信号rsが、UV線間電圧の正と負の極性に応じて出力されることにより、回転数を検知することができる。
フォトカプラQ4、Q5の出力は、p形トランジスタQ6とn形トランジスタQ7で構成されるサイリスタ等価回路に接続されている。
点P6が正、点P7が負となると、フォトカプラQ4はオフとなり、フォトカプラQ5がオンする。これにより、トランジスタQ6にベース電流が流れるのでトランジスタQ6がオンし、トランジスタQ6のコレクタ電流によりトランジスタQ7にベース電流が流れるのでトランジスタQ7がオンし、トランジスタQ7のコレクタ電流によりトランジスタQ6のベース電流が流れる。このループによりトランジスタQ6、Q7は自己保持状態となる。この結果、FETQ8のゲート電位が接地されるので、FETQ8はオフとなり、出力端P8に「H」の出力信号rsが出力される。
点P6が負、点P7が正となると、フォトカプラQ4がオンとなり、フォトカプラQ5がオフする。これにより、トランジスタQ7にベース電流がなくなりトランジスタQ7がオフし、トランジスタQ6のベース電流がなくなりトランジスタQ6がオフする。この結果、FETQ8のゲート電位にVcc電位が印加されてFETQ8がオンとなり、出力端P8に「L」の出力信号rsが出力される。
なお、回転数検出部2は、図示の例に限られず、交流発電機(図示せず)の回転数を検知可能であれば任意の構成とすることができる。また、交流発電機の回転数を直接検知することに替えて、回転数に対応する別のパラメータを検知する構成としてもよい。風力発電装置の場合、交流発電機の回転数を検知する目的は風車の回転数又は回転速度を検知することであるから、風車の回転数又は回転速度に対応するパラメータを検知してもよい。
(4)その他の形態について
本発明による交流発電機のブレーキ装置は、その原理から、三相交流発電機に限られず単相交流発電機にも適用可能である。
本発明は、図示し説明した構成例に限られず、例示した実施形態の原理に従う限りそれらの変形形態についても発明の範囲に含まれるものである。
Q1−Q8、Q11 スイッチング素子
U、V、W 三相交流送電線
Vu、Vv、Vw 三相交流送電線電位
TR トライアック
Z1、Z2 ツェナーダイオード

Claims (6)

  1. 交流発電機の一対の送電線の一方に第1端(T1)が接続され、他方に第2端(T2)が接続されたトライアック(TR)と、
    前記トライアック(TR)のゲート(TG)と第2端(T2)との間に並列接続された電流路上に挿入接続された第1のスイッチング手段(Q1、Q2)と、
    前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)のオン可能状態とオフ状態とを切り換え可能である第2のスイッチング手段(Q3)と、を有し、
    前記第2のスイッチング手段(Q3)により前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオン可能状態とされているとき、線間電圧の絶対値が所定の値を超えると、線間電圧を駆動電源として該第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオンとなりかつ線間電圧の極性に従って前記電流路を通して前記ゲート(TG)にトリガ電流が流れることにより前記トライアック(TR)がオンし、該トライアック(TR)を通して送電線間に短絡電流が流れ、
    前記第2のスイッチング手段(Q3)がオフのとき前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオン可能状態となり、該第2のスイッチング手段(Q3)がオンのとき該第1のスイッチング手段(Q1、Q2)がオフ状態となり、
    前記第2のスイッチング手段(Q3)は、該第2のスイッチング手段(Q3)のオンオフを制御する制御部と共通の駆動電源(Vcc)であって前記交流発電機の出力とは異なる駆動電源(Vcc)により駆動されており、該共通の駆動電源(Vcc)が失われたときはオフとなることを特徴とする交流発電機のブレーキ装置。
  2. 前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)が、前記電流路上に逆直列接続にて挿入された、制御端(G)を具備する第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)から構成され、
    第1のスイッチング素子(Q1)の一端(D1)は前記トライアック(TR)のゲート(TG)側に接続されるとともに、第2のスイッチング素子(Q2)の一端(D2)は前記トライアック(TR)の第2端(T2)側に接続され、
    前記第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の他端(S)同士が第1の共通接続点(P1)にて接続され、該第1及び第2のスイッチング素子(Q1,Q2)の制御端(G)同士が第2の共通接続点(P2)にて接続されており、かつ、
    前記第2のスイッチング手段(Q3)が、前記第1の共通接続点(P1)に一端を接続されるとともに、前記第2の共通接続点(P2)に他端を接続されていることを特徴とする請求項1に記載の交流発電機のブレーキ装置。
  3. 前記交流発電機の回転数を検出する回転数検出部(2)を有し、
    前記第2のスイッチング手段(Q3)による前記第1のスイッチング手段(Q1、Q2)の状態の切換が、前記回転数検出部(2)により検出された回転数に基づいて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の交流発電機のブレーキ装置。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のブレーキ装置であって、前記交流発電機が三相交流を出力する交流発電機であり、3つの送電線の各線間に設けられていることを特徴とする交流発電機のブレーキ装置。
  5. 前記交流発電機が風力発電装置における交流発電機であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の交流発電機のブレーキ装置。
  6. 前記交流発電機が永久磁石形同期発電機であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の交流発電機のブレーキ装置。
JP2016056581A 2016-03-22 2016-03-22 交流発電機のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6715046B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056581A JP6715046B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 交流発電機のブレーキ装置
PCT/JP2017/010308 WO2017164022A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-15 交流発電機のブレーキ装置
EP17770065.5A EP3435538A4 (en) 2016-03-22 2017-03-15 BRAKING DEVICE FOR A CHARGER GENERATOR
US16/088,027 US10826419B2 (en) 2016-03-22 2017-03-15 Brake device for AC generator
CN201780017062.5A CN108781049A (zh) 2016-03-22 2017-03-15 交流发电机制动装置
KR1020187023191A KR20180126455A (ko) 2016-03-22 2017-03-15 교류 발전기의 브레이크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056581A JP6715046B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 交流発電機のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175693A JP2017175693A (ja) 2017-09-28
JP6715046B2 true JP6715046B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59900264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056581A Expired - Fee Related JP6715046B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 交流発電機のブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10826419B2 (ja)
EP (1) EP3435538A4 (ja)
JP (1) JP6715046B2 (ja)
KR (1) KR20180126455A (ja)
CN (1) CN108781049A (ja)
WO (1) WO2017164022A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041582B2 (ja) * 2018-05-01 2022-03-24 Ntn株式会社 交流発電機の短絡ブレーキ回路
JP2022173914A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 ナブテスコ株式会社 風車制動制御装置および風車

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573580A (en) * 1968-04-26 1971-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soft starting device for motors
SE371347B (ja) * 1968-10-18 1974-11-11 Bosch Gmbh Robert
DE1933948A1 (de) 1969-07-04 1971-01-21 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler fuer einen permanentmagnetisch erregten Generator
US4482853A (en) * 1981-08-24 1984-11-13 Reuland Electric Company Composite control for soft start and dynamic braking of a three-phase induction motor
CN86102307B (zh) * 1986-04-10 1987-12-16 三菱电机株式会社 发电机电制动装置
JPS6443082A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Short-circuit drive circuit of motor
JPH0823700A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Isuzu Motors Ltd 発電電源装置
DE19508880A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Betreiben eines Elektromotors
JP2000199473A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Japan Storage Battery Co Ltd 風力発電システムの保護装置
JP3489022B2 (ja) * 1999-03-18 2004-01-19 株式会社安川電機 ダイナミックブレーキ回路と半導体インバータ装置
JP4053501B2 (ja) 2004-01-13 2008-02-27 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP4946060B2 (ja) 2006-01-11 2012-06-06 シンフォニアテクノロジー株式会社 風力発電装置
CN1889354A (zh) * 2006-07-26 2007-01-03 辽宁荣信电力电子股份有限公司 跳波式有级变频无级调压电机软起动方法
JP5085912B2 (ja) * 2006-11-07 2012-11-28 那須電機鉄工株式会社 風力発電機のフェールセーフ制御装置及び制御方法
EP2104221A1 (de) * 2008-03-22 2009-09-23 Grundfos Management A/S Verfahren zum Ansteuern eines mehrphasigen in Sternschaltung betriebenen Elektromotors
EP2939794B1 (en) * 2009-09-04 2017-03-08 Black & Decker Inc. Power tool with an overspeed detection module
KR20140041622A (ko) 2011-06-01 2014-04-04 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 절연 결함의 검출
EP2737622B1 (en) * 2011-07-27 2019-06-26 Vestas Wind Systems A/S A power dissipating arrangement in a wind turbine
WO2014032718A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Schaltgerät zum steuern der energiezufuhr eines nachgeschalteten elektromotors
US9160257B2 (en) * 2013-12-23 2015-10-13 Eaton Corporation Soft starter system and method of operating same
JP6400407B2 (ja) 2014-09-18 2018-10-03 Ntn株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435538A1 (en) 2019-01-30
EP3435538A4 (en) 2019-11-20
CN108781049A (zh) 2018-11-09
KR20180126455A (ko) 2018-11-27
US10826419B2 (en) 2020-11-03
JP2017175693A (ja) 2017-09-28
US20190165709A1 (en) 2019-05-30
WO2017164022A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554276B2 (en) Protection circuit for permanent magnet synchronous motor in field weakening operation
CN103359159B (zh) 电机驱动装置
CN108602182B (zh) 电动工具
JP2002272162A (ja) ブラシレスモータの駆動装置およびそれを使用するモータ
JP6469894B2 (ja) 電力変換装置
JP6715046B2 (ja) 交流発電機のブレーキ装置
WO2018066550A1 (ja) 開閉体制御装置
CN104426451A (zh) 用于电机的驱动电路
US8878468B2 (en) Electric machine assembly with fail-safe arrangement
WO2018142829A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP2019037095A (ja) モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
WO2018055900A1 (ja) スイッチング素子駆動回路
US10892691B2 (en) Control circuit and power tool
CN110460290B (zh) 用于减少电动机逆变器中的换向损失的方法
GB2309600A (en) Inverter circuit for switched reluctance or stepping motor
JPWO2018142828A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP5843962B2 (ja) 安全回路を備えた電気機械
CN103608241A (zh) 用于运行无刷电机的方法和装置
JP6638504B2 (ja) インバータ駆動装置
JP2005217774A5 (ja)
KR20190034805A (ko) 모터 구동 제어 장치 및 방법
JP2019195237A (ja) 交流発電機の短絡ブレーキ回路
Bhat et al. Modeling and simulation of BLDC motor in electric power steering by using MATLAB
KR101317524B1 (ko) 단상모터 구동장치
CN219535926U (zh) 一种基于电源极性控制的正反转模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees