JP6714131B2 - プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6714131B2
JP6714131B2 JP2019125026A JP2019125026A JP6714131B2 JP 6714131 B2 JP6714131 B2 JP 6714131B2 JP 2019125026 A JP2019125026 A JP 2019125026A JP 2019125026 A JP2019125026 A JP 2019125026A JP 6714131 B2 JP6714131 B2 JP 6714131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
sensor
touch
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204521A (ja
Inventor
フィリップ イリ
フィリップ イリ
ジュリアン リンドブラド
ジュリアン リンドブラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019204521A publication Critical patent/JP2019204521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714131B2 publication Critical patent/JP6714131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の一態様は、プログラムまたは情報処理装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、マシン、
プロセス、マニュファクチャ、または組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する
。特に、本発明の一態様は、例えば、半導体装置、記憶装置、プロセッサ、表示装置、発
光装置、入力装置、入出力装置、検知装置、照明装置、蓄電装置、それらの製造方法、ま
たは、それらの駆動方法に関する。
モバイル電子機器の急速な発展において、タッチパネル等による情報の入力技術が重要な
役割を果たしている。
特に、光検出部をタッチパネルとして機能させる光学式タッチパネルが注目を集めている
。例えば、光検出部および表示部が互いに重なる領域に設けられた半導体装置では、光検
出部が生成したデータ信号に基づいて、表示部の表示状態を制御することができる。例え
ば、指で表示部をタッチした場合、光検出部が生成したデータ信号に基づいて、指の位置
を検出することで、光検出部をタッチパネルとして機能させることができる。
非特許文献1には、光学式タッチパネルにおいて、タッチ位置を検出する情報処理フロー
の例が記載されている。
光検出部には、環境光(光検出部の置かれる環境における光)も入射する。その場合、環
境光が、光検出部が生成したデータ信号に影響を与え、タッチ位置の検出が難しくなって
しまう場合がある。
特許文献1には、半導体装置が備えるライトユニットの状態を点灯状態及び消灯状態に切
り替え、点灯状態及び消灯状態のそれぞれの期間において、光検出部によるデータ生成を
行い、生成した2つのデータ信号の差分をとったデータ信号を生成することにより、タッ
チパネルにおける環境光の影響の抑制する方法が記載されている。
特開2012−8541号公報
Adi Abileah and Patrick Green, "Optical Sensors Embedded within AMLCD Panel: Design and Applications," ACM SIGGRAPH 2007
光学式タッチパネルは、上記のように環境光の影響を受けやすいだけでなく、表示する画
像の影響も受ける。従って、様々な環境光において、かつ、様々な画像の表示中に、より
安定してタッチ位置を検出することができるプログラム、あるいは、当該プログラムを備
えた情報処理装置が求められている。
本発明の一形態は、以下の少なくとも1つを課題とする。より安定して入力情報を抽出で
きるプログラムを提供すること、より高い精度で入力情報を抽出できるプログラムを提供
すること、より利便性に優れた情報処理装置を提供すること、または、新規な情報処理装
置を提供すること。
これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これ
らの課題の全てを解決する必要はないものとする。これら以外の課題は、明細書、図面、
請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記
載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)本発明の一態様は、第1乃至第4のステップを備え、第1のステップは、ライトユ
ニットが点灯状態における第1のセンサイメージと、ライトユニットが消灯状態における
第2のセンサイメージと、を取得するステップを有し、第2のステップは、第1の校正用
イメージを用いて第1のセンサイメージを校正することで、第3のイメージを計算するス
テップと、第2の校正用イメージを用いて第2のセンサイメージを校正することで、第4
のイメージを計算するステップと、を有し、第3のステップは、第3のイメージと第4の
イメージを用いて、第5乃至第7のイメージを計算するステップと、照度および表示画像
に従って第5乃至第7のイメージの加重平均をとることで、第8のイメージを計算するス
テップと、を有し、第4のステップは、第8のイメージを用いて、タッチデータを計算す
るステップを有するプログラムである。
(2)本発明の一態様は、第1乃至第4のステップを備え、第1のステップは、ライトユ
ニットが点灯状態における第1のセンサイメージと、ライトユニットが消灯状態における
第2のセンサイメージと、を取得するステップを有し、第2のステップは、第1の校正用
イメージを用いて第1のセンサイメージを校正することで第3のイメージを計算するステ
ップと、第2の校正用イメージを用いて第2のセンサイメージを校正することで第4のイ
メージを計算するステップと、を有し、第3のステップは、第3のイメージと第4のイメ
ージを用いて、第5乃至第7のイメージを計算するステップと、照度に従って前記第6お
よび第7のイメージの加重平均をとることで、第8のイメージを計算するステップと、表
示画像を取得するステップと、表示画像をグレイスケールに変換することで、第9のイメ
ージを計算するステップと、第9のイメージに従って第5および第8のイメージの加重平
均をとることで、第10のイメージを計算するステップと、を有し、第4のステップは、
第10のイメージを用いて、タッチデータを計算するステップを有するプログラムである
(3)本発明の一態様は、第1乃至第4のステップを備え、第1のステップは、ライトユ
ニットが点灯状態における第1のセンサイメージと、ライトユニットが消灯状態における
第2のセンサイメージと、を取得するステップを有し、第2のステップは、第1の校正用
イメージを用いて第1のセンサイメージを校正することで第3のイメージを計算するステ
ップと、第2の校正用イメージを用いて第2のセンサイメージを校正することで第4のイ
メージを計算するステップと、を有し、第3のステップは、第3および第4のイメージの
差分を規格化することで、第5のイメージを計算するステップと、第3のイメージを規格
化することで、第6のイメージを計算するステップと、第4のイメージを規格化すること
で、第7のイメージを計算するステップと、照度に従って第6および第7のイメージの加
重平均をとることで、第8のイメージを計算するステップと、表示画像を取得するステッ
プと、表示画像をグレイスケールに変換することで、第9のイメージを計算するステップ
と、第9のイメージに従って第5および第8のイメージの加重平均をとることで、第10
のイメージを計算するステップと、を有し、第4のステップは、第10のイメージを用い
て、タッチデータを計算するステップを有するプログラムである。
(4)本発明の一態様は、第1乃至第4のステップを備え、第1のステップは、ライトユ
ニットが点灯状態における第1のセンサイメージと、ライトユニットが消灯状態における
第2のセンサイメージと、を取得するステップを有し、第2のステップは、第1の校正用
イメージを用いて第1のセンサイメージを校正することで第3のイメージを計算するステ
ップと、第2の校正用イメージを用いて第2のセンサイメージを校正することで第4のイ
メージを計算するステップと、を有し、第3のステップは、第3および第4のイメージの
差分を規格化することで、第5のイメージを計算するステップと、第3のイメージを規格
化することで、第6のイメージを計算するステップと、
第4のイメージを規格化することで、第7のイメージを計算するステップと、照度がしき
い値となる照度より小さい場合には、第6および第7のイメージの重みはそれぞれ1およ
び0であり、それ以外の場合には、第6および第7のイメージの重みはそれぞれ0および
1であるとして、第6および第7のイメージの加重平均をとることで、第8のイメージを
計算するステップと、
表示画像を取得するステップと、表示画像をグレイスケールに変換することで、第9のイ
メージを計算するステップと、第9のイメージの値に従って、白表示部では第5および第
8のイメージの重みはそれぞれ1および0であり、黒表示部では第5および第8のイメー
ジの重みはそれぞれ0および1となるように、加重平均をとることで、第10のイメージ
を計算するステップと、を有し、前記第4のステップは、第10のイメージを用いて、タ
ッチデータを計算するステップを有するプログラムである。
(5)本発明の一態様は、第1乃至第3のステップを備え、第1のステップは、ライトユ
ニットが消灯状態におけるセンサイメージを取得するステップを有し、第2のステップは
、センサイメージから校正用イメージを差し引くことで第1のイメージを計算するステッ
プを有し、第3のステップは、第1のイメージのスムージングを行うことで、第2のイメ
ージを計算するステップと、第2のイメージのうち最も明るい要素を探すステップと、最
も明るい要素の値を用いて第1および第2の照度の見積もり値を計算するステップと、表
示画像を取得するステップと、表示画像をグレイスケールに変換することで、第3のイメ
ージを計算するステップと、最も明るい要素の座標と第3のイメージに従って、第1およ
び第2の照度の見積もり値の加重平均をとることで、第3の照度の見積もり値を計算する
ステップと、を有するプログラムである。
本発明の一態様は、(1)乃至(4)の何れか一の態様に係る第1のプログラムと、(5
)に記載の第2のプログラムと、を有し、第1のプログラムは、第2のプログラムで計算
される照度の見積もり値を用いるプログラムである。
(6)本発明の一態様は、第5乃至第7のステップを備え、第5のステップは、ライトユ
ニットが消灯状態における第3のセンサイメージを取得するステップを有し、第6のステ
ップは、第3のセンサイメージから第3の校正用イメージを差し引くことで第9のイメー
ジを計算するステップを有し、第7のステップは、第9のイメージのスムージングを行う
ことで、第10のイメージを計算するステップと、第10のイメージのうち最も明るい要
素を探すステップと、最も明るい要素の値を用いて第1および第2の照度の見積もり値を
計算するステップと、表示画像をグレイスケールに変換することで、第11のイメージを
計算するステップと、最も明るい要素の座標と第11のイメージに従って、第1および第
2の照度の見積もり値の加重平均をとることで、第3の照度の見積もり値を計算するステ
ップと、を有し、照度として第3の照度の見積もり値を用いる(1)に記載のプログラム
である。
(7)本発明の一態様は、第5乃至第7のステップを備え、第5のステップは、ライトユ
ニットが消灯状態における第3のセンサイメージを取得するステップを有し、第6のステ
ップは、第3のセンサイメージから第3の校正用イメージを差し引くことで第11のイメ
ージを計算するステップを有し、第7のステップは、第11のイメージのスムージングを
行うことで、第12のイメージを計算するステップと、第12のイメージのうち最も明る
い要素を探すステップと、最も明るい要素の値を用いて第1および第2の照度の見積もり
値を計算するステップと、最も明るい要素の座標と第9のイメージに従って、第1および
前記第2の照度の見積もり値の加重平均をとることで、第3の照度の見積もり値を計算す
るステップと、を有し、照度として第3の照度の見積もり値を用いる(2)に記載のプロ
グラムである。
(8)本発明の一態様は、記憶部と実行ユニットとを有し、記憶部はプログラムを有し、
実行ユニットはプログラムを実行し、プログラムは、第1乃至第4のステップを備え、第
1のステップは、ライトユニットが点灯状態における第1のセンサイメージと、ライトユ
ニットが消灯状態における第2のセンサイメージと、を取得するステップを有し、第2の
ステップは、第1の校正用イメージを用いて第1のセンサイメージを校正することで、第
3のイメージを計算するステップと、第2の校正用イメージを用いて第2のセンサイメー
ジを校正することで、第4のイメージを計算するステップと、を有し、第3のステップは
、第3のイメージと第4のイメージを用いて、第5乃至第7のイメージを計算するステッ
プと、照度および表示画像に従って第5乃至第7のイメージの加重平均をとることで、第
8のイメージを計算するステップと、を有し、第4のステップは、第8のイメージを用い
て、タッチデータを計算するステップを有する情報処理装置である。
(9)本発明の一態様は、(1)乃至(7)の何れか一の態様に係るプログラムを格納し
た記憶部と、光学式タッチパネルと、を有する情報処理装置である。
より安定して入力情報を抽出できるプログラムを提供することができる。または、より高
い精度で入力情報を抽出できるプログラムを提供することができる。または、より利便性
に優れた情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報処理装置を提供する
ことができる。
これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ず
しも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図
面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項など
の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る情報処理装置のブロック図。 本発明の一態様に係る情報処理装置のブロック図。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係る情報処理装置のブロック図。 本発明の一態様に係る情報処理装置を示す図。 表示部および光検出部を有するモジュールのブロック図。 画素およびフォトダイオードを有するセルを示す回路図。 フォトダイオードを有するセルの動作を表すタイミングチャート。 本発明の一態様に係る情報処理装置のブロック図。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 情報処理によって得られたタッチレベルを含むイメージ。 本発明の一態様に係るプログラムのフローチャート。 表示部および光検出部を有するモジュールの模式図。 照度の見積もり値と実測値を示す図。 比較例のフローチャート。 バックライトがオンとオフのときのそれぞれセンサ値と、その差分を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異
なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じく
し、特に符号を付さない場合がある。
図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。
第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層順を示
すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜
置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明
の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
本明細書において、要素Xを、単にXと省略して記載する場合がある。数量Yを、単にY
と省略して記載する場合がある。要素とは、例えば、配線、信号線、電源線、回路、素子
、導電体、絶縁体、膜等である。数量とは、例えば、変数、関数、パラメータ等である。
例えば、照度illumを単にillumと記載する場合がある。関数normを単にn
ormと記載する場合がある。信号線SLを単にSLと記載する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るプログラムおよび情報処理装置について図面を
参照して説明する。
図1および図2を参照して、本発明の一態様に係る情報処理装置の構成例を説明する。
図1(A)は、情報処理装置(information processing dev
ice)180Aの構成を説明するブロック図である。
図1(A)に示す情報処理装置180Aは、実行ユニット(execution uni
t)101と、記憶部(memory)102とを有する。情報処理装置180Aには、
外部にある光検出部から出力される2種類のセンサイメージが入力される。つまり、外部
にあるライトユニットが点灯状態におけるセンサイメージ(sensor image
(light unit=on))と、上記ライトユニットが消灯状態におけるセンサイ
メージ(sensor image (light unit=off))である。情報
処理装置180Aは、外部にある表示部へ入力される表示画像(display ima
ge)を出力する。記憶部102は、センサイメージを処理する、本願発明の一態様に係
るプログラムが格納されている。実行ユニット101は、上記プログラムを実行する。
実行ユニット101は、例えば、ALU(Arithmetic logic unit
)である。記憶部102は、例えば、キャッシュメモリである。または、実行ユニット1
01は、CPU(Central processing unit)であってもよい。
記憶部102は、主記憶部であってもよい。
情報処理装置180Aは、例えば、光学式タッチパネルと接続され、記憶部102に格納
されたプログラムを用いて、タッチ位置等のタッチデータを計算することが可能な情報処
理装置である。
図1(B)は、情報処理装置180Bの構成を説明するブロック図である。図1(B)に
示す情報処理装置180Bは、図1(A)に示す情報処理装置180Aと、表示画像の入
出力が異なるのみである。従って、他の構成は、図1(A)に示す情報処理装置180A
の説明を適宜参照することができる。図1(A)に示す情報処理装置180Aは、表示画
像を出力するのに対し、図1(B)に示す情報処理装置180Bは、表示画像が入力され
る。つまり、図1(A)に示す情報処理装置180Aは、表示画像を生成しているのに対
し、図1(B)に示す情報処理装置180Bは、表示画像を生成していない。本願発明の
一態様に係るプログラムは、表示画像を参照するため、情報処理装置180Bが表示画像
を生成していない場合には、外部から表示画像を入力する構成となる。
図2は、情報処理装置190Aの構成を説明するブロック図である。
図2に示す情報処理装置190Aは、表示部および光検出部(display & PS
unit)120Aと、情報処理ユニット(information process
ing unit)110と、を有する。表示部および光検出部120Aは、光検出部(
photosensor unit)121と、表示部(display)122と、ラ
イトユニット(light unit)123と、を有する。情報処理ユニット110は
、実行ユニット(execution unit)101と、記憶部(memory)1
02とを有する。情報処理ユニット110には、光検出部121から出力される2種類の
センサイメージが入力される。つまり、ライトユニット123が点灯状態におけるセンサ
イメージと、ライトユニットが消灯状態におけるセンサイメージである。情報処理ユニッ
ト110は、表示部122へ入力される表示画像を出力する。記憶部102は、センサイ
メージを処理する、本願発明の一態様に係るプログラムが格納されている。実行ユニット
101は、上記プログラムを実行する。
光検出部121は、2次元的に配置されたセルを有する。各セルは、例えば、フォトダイ
オードを有し、入射する光の照度に応じた電圧を生成する機能を有する。表示部122は
、2次元的に配置された画素を有する。各画素は、例えば、赤、緑、青をそれぞれ表示す
る副画素を有する。各副画素は、例えば、液晶素子を有する。ライトユニット123は、
例えば、液晶表示部のバックライトとして機能する。
表示部122は、液晶素子のほか、例えば、発光素子を有していてもよい。発光素子は、
電流又は電圧によって輝度が制御される素子である。発光素子としては、エレクトロルミ
ネセンス素子(EL素子又は電界発光素子ともいう)などを用いることができる。
本明細書において、ライトユニットとは、光源を備え、該光源が発光することにより点灯
する機能を有する発光ユニットである。例えば、表示部が液晶素子を有する場合などに用
いられるバックライトは、ライトユニットである。上記ライトユニットは、白色発光ダイ
オードや、複数の色の発光ダイオードを光源とすることができる。例えば、表示部が発光
素子を有する場合、表示部自体が光源を備えるため、ライトユニットである。そのような
場合、表示部とは別にライトユニットが設けられていなくても良い。
情報処理装置190Aは、例えば、光学式タッチパネルを備えた情報処理装置であり、記
憶部102に格納されたプログラムを用いて、タッチ位置等のタッチデータを計算するこ
とが可能な情報処理装置である。
次に、図3乃至図8、および図18を参照して、本発明の一態様に係るプログラムの一例
を説明する。
図3(A)および(B)は、本発明の一態様に係るプログラムを説明するフローチャート
の一例である。図3(A)は、タッチ位置等のタッチデータを計算することが可能なプロ
グラムP1を説明するフローチャートの一例である。図3(B)は、環境光の下での照度
を見積もることが可能なプログラムP2を説明するフローチャートの一例である。プログ
ラムP1を用いてタッチ位置等のタッチデータを計算する際に、環境光の下での照度を用
いる。当該照度には、プログラムP2を用いて計算した照度を用いることができる。
図3(A)に示すフローチャートは、ステップS1、S2、S3、およびS4を備える。
ステップS1は、ライトユニットが点灯状態におけるセンサイメージと、ライトユニット
が消灯状態におけるセンサイメージと、を取得するステップである。
ステップS2は、取得した2種類のセンサイメージを、キャリブレーションするステップ
である。上記キャリブレーションは、2種類のセンサイメージそれぞれに対して行われる
。上記キャリブレーションは、キャリブレーション用のセンサイメージを用いて行われる
。上記キャリブレーションは、各セルに対して、異なる基準値を用いて行われる。
ステップS3は、キャリブレーションが行われた2種類のセンサイメージを用いて、タッ
チレベルを含むイメージを計算するステップである。上記計算は、照度および表示画像を
用いて行われる。上記照度は、環境光の下での照度、またはその見積もり値を用いる。
ステップS4は、タッチレベルを含むイメージを用いて、タッチ位置等のタッチデータを
計算するステップである。
以上のステップに従って情報処理を行うことで、タッチ位置等のタッチデータを計算する
ことが可能となる。ライトユニットが点灯状態におけるセンサイメージとライトユニット
が消灯状態におけるセンサイメージに加えて、環境光の下での照度や表示画像を用いて情
報処理を行うことで、より安定してタッチデータの計算を行うことができる。
図3(B)に示すフローチャートは、ステップT1、T2,およびT3を備える。
ステップT1は、ライトユニットが消灯状態におけるセンサイメージを取得するステップ
である。
ステップT2は、取得したセンサイメージからバックグラウンドとなるセンサイメージを
差し引くステップである。
バックグラウンドとなるセンサイメージは、最も暗い環境光のもとで黒表示状態かつライ
トユニットが消灯状態で取得したセンサイメージとすることができる。ステップT2の処
理を行うことで、光検出部が有する欠陥やばらつきの影響を低減することができる。
ステップT3は、バックグラウンドとなるイメージを差し引いたセンサイメージを用いて
、環境光の下での照度の見積もり値を計算するステップである。
以上のステップに従って情報処理を行うことで、環境光の下での照度を見積もることが可
能となる。
図3(A)および図3(B)に示すフローチャートについて、さらに詳細に説明する。
図4は、ステップS2(キャリブレーション)を説明するフローチャートの一例である。
図4に示すフローチャートは、ステップS2−1A、S2−1Bを備える。
ステップS2では、スタート時点において、ライトユニットが点灯状態におけるセンサイ
メージと、ライトユニットが消灯状態におけるセンサイメージと、を取得した状態となっ
ている。ライトユニットが点灯状態におけるセンサイメージは、各セルにおけるセンサ入
力値si_on(c)の集合によって表される。ライトユニットが消灯状態におけるセン
サイメージは、各セルにおけるセンサ入力値si_off(c)の集合によって表される
。なお、センサ入力はセルから読み出されるデータである。センサ入力値はその値である
。引数cはセルの座標を示す。
ステップS2−1Aでは、キャリブレーション用のセンサイメージを用いて、ライトユニ
ットが消灯状態におけるセンサイメージをノーマライズ(規格化)する。
キャリブレーション用のセンサイメージは、例えば、2種類の環境光のもとで取得した、
ライトユニットが消灯状態かつ白表示状態でのセンサイメージである。2種類の環境光は
、例えば、使用環境を想定した最も明るい環境光(以下、単に、最も明るい環境光とも記
す)と、最も暗い環境光(以下、単に、最も暗い環境光とも記す)とすることができる。
最も明るい環境光のもとで取得した上記センサ入力値をsi_off_l(c)、最も暗
い環境光のもとで取得した上記センサ入力値をsi_off_d(c)とする。以下では
、正常なセルでは、si_off_d(c)<si_off_l(c)であるとして説明
する。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の一例を説明する。ノーマライズに用いる関数は、
si_off(c)を引数として、s0以上、s1以下の値を返す(s0、s1は実数)
。例えば、si_off(c)がsi_off_d(c)以上si_off_l(c)以
下である区間は、増加関数であり、si_off(c)がsi_off_d(c)と同じ
であればs0を返し、si_off(c)がsi_off_l(c)と同じであれば、s
1を返す関数である。
fn(x)が増加関数であるとは、x1<x2であれば、fn(x1)≦fn(x2)が
成り立つ関数である。fn(x)が減少関数であるとは、x1<x2であれば、fn(x
1)≧fn(x2)が成り立つ関数である。
所定のセルにおいて、si_off(c)がsi_off_d(c)より小さい場合は、
そのセルを欠陥セルとラベリングしても良い。そのような場合、例えば、タッチデータの
計算において欠陥セルを区別、あるいは除外できるようにしても良い。si_off(c
)がsi_off_d(c)より小さい場合、関数はs0を返してもよい。
所定のセルにおいて、si_off(c)がsi_off_l(c)より大きい場合は、
そのセルを欠陥セルとラベリングしても良い。そのような場合、例えば、タッチデータの
計算において欠陥セルを区別、あるいは除外できるようにしても良い。例えば、si_o
ff(c)がsi_off_l(c)より大きい場合、関数はs1を返しても良い。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の具体的な例を示す。ノーマライズに用いる関数は
、数式(1)に示す関数norm1において、x、x0、x1、をそれぞれ、si_of
f(c)、si_off_d(c)、si_off_l(c)と置き換えた関数とするこ
とができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の別の具体的な例を示す。ノーマライズに用いる関
数は、数式(2)に示す関数norm2において、x、x0、x1、をそれぞれ、si_
off(c)、si_off_d(c)、si_off_l(c)と置き換えた関数とす
ることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。
例えば、s0を0としても良い。例えば、s1を1としてもよい。
ステップS2−1Bは、キャリブレーション用のセンサイメージとして、ライトユニット
が点灯状態でのセンサイメージを用いる。この点の相違を除き、ステップS2−1Aと同
様の処理を行えばよい。
以上のようにして、キャリブレーションが行われたセンサイメージが計算される。
また、ステップS2−1Aにおいて、それぞれ、キャリブレーション用のセンサイメージ
として、例えば、2種類の環境光のもとで黒い画像と白い画像を表示した状態で取得した
4種類のセンサイメージを用い、2種類のキャリブレーションが行われたセンサイメージ
を得ることができる。2種類の環境光は、例えば、最も明るい環境光と、最も暗い環境光
とすることができる。
例えば、最も明るい環境光のもとで黒画像を表示した状態で取得した上記センサ入力値を
si_off_lb(c)とし、最も明るい環境光のもとで白画像を表示した状態で取得
したセンサ入力値をsi_off_lw(c)とする。最も暗い環境光のもとで黒画像を
表示した状態で取得したセンサ入力値をsi_off_db(c)とし、最も暗い環境光
のもとで白画像を表示した状態で取得したセンサ入力値をsi_off_dw(c)とす
る。
正常なセルでは、si_off_dw(c)<si_off_lw(c)かつsi_of
f_db(c)<si_off_lb(c)であるとして、上掲の計算を行えばよい。s
i_off_lb(c)およびsi_off_db(c)を用いて、キャリブレーション
の行われたセンサイメージcalib_off_blackを生成する。同様に、si_
off_lw(c)およびsi_off_dw(c)を用いて、キャリブレーションの行
われたセンサイメージcalib_off_whiteを生成する。
また、ステップS2−1BもステップS1−1Aと同様であり、それぞれ、キャリブレー
ション用のセンサイメージとして、最も明るい環境光および最も暗い環境光のもとで、黒
い画像と白い画像を表示した状態で取得した4種類のセンサイメージを用い、2種類のキ
ャリブレーションが行われたセンサイメージを生成することができる。
ステップS2−1Bでは、最も明るい環境光のもとで黒画像を表示した状態で取得したセ
ンサ入力値をsi_on_lb(c)とし、最も明るい環境光のもとで白画像を表示した
状態で取得したセンサ入力値をsi_on_lw(c)とする。最も暗い環境光のもとで
黒画像を表示した状態で取得したセンサ入力値をsi_on_db(c)とし、最も暗い
環境光のもとで白画像を表示した状態で取得したセンサ入力値をsi_on_dw(c)
とする。
正常なセルでは、si_on_dw(c)<si_on_lw(c)かつsi_on_d
b(c)<si_on_lb(c)であるとして、上掲の計算を行えばよい。si_on
_lb(c)およびsi_on_db(c)を用いて、キャリブレーションの行われたセ
ンサイメージcalib_on_blackを生成し、si_on_lw(c)およびs
i_on_dw(c)を用いてキャリブレーションの行われたセンサイメージcalib
_on_whiteを生成する。
上記は、正常なセルでは、si_off_d(c)<si_off_l(c)であるとし
て説明した。この大小関係は、センサイメージの読み出し方法等に依存する。勿論、不等
号が逆の場合でも、同様な考え方で、キャリブレーションを行うことができる。
正常なセルにおいて、si_off_d(c)>si_off_l(c)となる場合の例
を示す。この場合、ノーマライズ(規格化)に用いる関数は、例えば、数式(3)に示す
関数norm3において、x、x0、x1、をそれぞれ、si_off(c)、si_o
ff_d(c)、si_off_l(c)と置き換えた関数とすることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。
上記のようなステップS2の処理を行うことで、キャリブレーション用のセンサイメージ
を用いて、セルごとに異なる基準値を用いたキャリブレーションを行うことができる。そ
の結果、光検出部が欠陥セルを有する場合に、欠陥セルをラベリングし、その後の処理に
影響を与えないようにすることができる。また、光検出部が有するセルの特性ばらつきの
影響を低減することができる。
上記のようなステップS2の処理を行うことで、使用環境に合わせたキャリブレーション
を行うことができる。その結果、より高い精度で、または、より安定してタッチデータを
計算することができるプログラムを実現することができる。
上記のようなステップS2の処理では、ライトユニットが消灯状態でのセンサイメージの
キャリブレーションと、ライトユニットが点灯状態でのセンサイメージのキャリブレーシ
ョンと、をそれぞれ行う。その結果、より高い精度で、または、より安定してタッチデー
タを計算することができるプログラムを実現することができる。
なお、ステップS2は、キャリブレーション用のセンサイメージをもとに、各セルにおけ
るセンサ入力の最大値、および/またはセンサ入力の最小値を決めるステップと、当該最
大値、および/または最小値を用いて各セルのセンサ入力値をノーマライズ(規格化)す
るステップと、に分けることができる場合がある。
なお、ステップS2は、キャリブレーション用のセンサイメージをもとに、欠陥セルをラ
ベリングする処理するステップと、欠陥セルのセンサ入力値を処理するステップと、欠陥
セル以外のセル(正常セルとも呼ぶ)のセンサ入力値を処理するステップに分けることが
できる場合がある。
図18は、ステップS3(タッチレベルを含むイメージの計算)を説明するフローチャー
トの一例である。
図18に示すフローチャートは、ステップS3C−1A、S3C−1B、S3C−1C、
S3C−3、S3C−4、S3C−5を備える。
ステップS3では、スタート時点において、キャリブレーションが行われたライトユニッ
トが点灯状態におけるセンサイメージと、キャリブレーションが行われたライトユニット
が消灯状態におけるセンサイメージと、が生成された状態となっている。表示画像が白で
あれば、環境光の照度によらず、上記2種類のキャリブレーションが行われたセンサイメ
ージを用いて、所定の計算を行うことで、タッチレベル(タッチの度合を表す量)が得ら
れる。表示画像が黒であれば、ライトユニットからの光が画素によって遮断されるため、
指によって反射されるライトユニットからの光の量が少ない。つまり、ライトユニットが
点灯状態におけるセンサイメージに含まれるタッチレベルの情報が減少する。一方、ライ
トユニットが消灯状態におけるセンサイメージに含まれるタッチレベルの情報は、環境光
が明るければ多く、環境光が暗ければ少ない。これは、環境光が明るければ、指の有無(
タッチの有無)による遮光の差が大きいためである。このように、タッチレベルの情報を
抽出するためには、照度を考慮することが有効となる。ステップS3では、このように、
環境光の下での照度および表示画像を考慮して、タッチレベルの情報を抽出する。
ステップS3C−1Aでは、キャリブレーションが行われた2種類のセンサイメージの全
体もしくは一部を用いて、白表示時のタッチレベルを計算する計算方法を用いて、タッチ
レベルを含むイメージを計算する。
上記タッチレベルを含むイメージは、各セルにおけるタッチレベルtl_w(c)の集合
によって表される。タッチレベルは、タッチの度合を表す量である。引数のcはセルの座
標を示す。例えば、基準となるタッチしている状態(フルタッチの状態)で0、基準とな
るタッチしていない状態(ノータッチの状態)で1となる量とすることができる。フルタ
ッチの状態は、例えば、実際の環境下で実際にタッチした状態であっても良い。ノータッ
チの状態は、例えば、実際の環境下で実際にタッチしていない状態であっても良い。いず
れの状態も、パラメータを適宜調整することで決まる、仮想的な状態であっても良い。
ステップS3C−1Bでは、キャリブレーションが行われた2種類のセンサイメージの全
体もしくは一部を用いて、最も明るい環境光のもとでの黒表示時のタッチレベルを計算す
る計算方法を用いて、タッチレベルを含むイメージを計算する。上記タッチレベルを含む
イメージは、各セルにおけるタッチレベルtl_bl(c)の集合によって表される。
ステップS3C−1Cでは、キャリブレーションが行われた2種類のセンサイメージの全
体もしくは一部を用いて、最も暗い環境光のもとでの黒表示時のタッチレベルを計算する
計算方法を用いて、タッチレベルを含むイメージを計算する。上記タッチレベルを含むイ
メージは、各セルにおけるタッチレベルtl_bd(c)の集合によって表される。
ステップS3C−3では、表示画像を取得する。
ステップS3C−4では、取得した表示画像をグレイスケールに変換する。
表示画像は、各画素に出力する表示出力値の集合によって表される。各画素が、赤、緑、
青の副画素を有する場合、表示出力値は、(do_red(p)、do_green(p
)、do_blue(p))と表すことができる。do_red(p)、do_gree
n(p)、do_blue(p)はそれぞれ、赤、緑、青の副画素の表示出力値である。
pは画素の座標を示す。8ビット階調を有する場合、do_red(p)、do_gre
en(p)、do_blue(p)はそれぞれ0以上、255以下の整数となる。
グレイスケールへの変換は、色ごとの適切な重みを用いてもよい。例えば、画素の表示出
力値をグレイスケールに変換した値gdo(p)は、gdo(p)=w_red・do_
red(p)+w_green・do_green(p)+w_blue・do_blu
e(p)と表すことができる。w_red、w_green、およびw_blueは、そ
れぞれ、グレイスケールへの変換における赤、緑、青の重みである。
ステップS3C−5では、照度illum、およびグレイスケールに変換された表示画像
に従って、ステップS3C−1Aで計算したタッチレベルを含むイメージと、ステップS
3C−1Bで計算したタッチレベルを含むイメージと、ステップS3C−1Cで計算した
タッチレベルを含むイメージと、の加重平均をとる。照度illumは、環境光の下での
照度、またはその見積もり値を用いる。その結果、実際の環境光および表示画像を考慮し
たタッチレベルを含むイメージが計算される。
グレイスケールに変換された表示画像はセルによって値が変わるため、セルごとに異なる
重み付けが行われる。
ステップS3では、照度illumは、図3(B)に示すプログラムP2を用いて計算し
た、環境光の下での照度の見積もり値を用いることができる。光検出部の近傍に照度セン
サが設けられている場合は、照度センサから取得したデータを用いても良い。
例えば、指でタッチ動作を行う際に、光検出部(あるいは照度センサ等)が手などの影と
なることで、一時的に、照度が小さくなる場合がある。ステップS3で用いる照度を安定
させるために、過去の照度を保存しておき、最近のある一定期間の照度の中で最大値のも
のを使用してもよい。例えば、照度を0.5秒間隔で取得し、最新の5つ照度の中で最大
のものを用いてもよい。
ステップS3では、キャリブレーションが行われた複数のセンサイメージを用い、表示中
の画像と、実際の環境光の下での照度を考慮して、タッチレベルを含むイメージの計算を
行う。その結果、環境光や表示画像の影響をより抑えることができ、タッチレベルを含む
イメージを、より高い精度で、または、より安定して、計算することができる。
図5は、ステップS3(タッチレベルを含むイメージの計算)を説明する、より具体的な
フローチャートの一例である。図5に示すフローチャートは、ステップS3−1A、S3
−1B、S3−1C、S3−2、S3−3、S3−4、S3−5を備える。
ステップS3−1A、S3−1BおよびS3−1Cは、図18に示すフローチャートにお
けるステップS3C−1A、S3C−1BおよびS3C−1Cと、それぞれ同じ処理を行
えばよい。従って、図18に示すフローチャートの説明を参照することができる。
ステップS3−2では、照度illumに従って、ステップS3−1Bで計算したタッチ
レベルを含むイメージと、ステップS3−1Cで計算したタッチレベルを含むイメージの
加重平均をとる。照度illumは、環境光の下での照度、またはその見積もり値を用い
る。その結果、実際の環境光を考慮した黒表示時のタッチレベルを計算する計算方法を用
いて、タッチレベルを含むイメージを計算することができる。上記タッチレベルを含むイ
メージは、各セルにおけるタッチレベルtl_b(c)の集合によって表される。
加重平均に用いる関数の一例を説明する。最も明るい環境光の下での照度をillum_
l、最も暗い環境光の下での照度をillum_dとする。加重平均に用いる関数mix
1(tl_bd(c)、tl_bl(c);illum)は、照度illumに従って、
tl_bd(c)とtl_bl(c)の間の値を返す。例えば、関数mix1は、照度i
llumの増加関数または減少関数であり、照度illumがillum_dと同じであ
れば、tl_bd(c)を返し、照度illumがillum_lと同じであれば、tl
_bl(c)を返す関数である。
ステップS3−3およびS3−4は、図18に示すフローチャートにおけるステップS3
C−3およびS3C−4と、それぞれ同じ処理を行えばよい。従って、図18に示すフロ
ーチャートの説明を参照することができる。
ステップS3−5では、グレイスケールに変換された表示画像に従って、ステップS3−
1Aで計算したタッチレベルを含むイメージと、ステップS3−2で計算したタッチレベ
ルを含むイメージの加重平均をとる。その結果、実際の環境光および表示画像を考慮した
タッチレベルを含むイメージが計算される。
所定のセル(座標c)におけるグレイスケールに変換した値gdoa(c)は、上記所定
のセルに最も近い一つ画素の表示出力値をグレイスケールに変換した値、または、上記所
定のセルに近い複数の画素の表示出力値をグレイスケールに変換した値の平均値でもよい
。gdoa(c)は、黒表示時にgdo_b、白表示時にgdo_wとなるとする。
加重平均に用いる関数の一例を説明する。加重平均に用いる関数mix2(tl_w(c
)、tl_b(c);gdoa(c))は、gdoa(c)に従って、tl_w(c)と
tl_b(c)の間の値を返す。例えば、関数mix2は、gdoa(c)の増加関数ま
たは減少関数であり、gdoa(c)がgdo_wと同じであれば、tl_w(c)を返
し、gdoa(c)がgdo_bと同じであれば、tl_b(c)を返す関数である。
加重平均に用いる関数mix2は、白表示部では、tl_w(c)を返し、黒表示部では
tl_b(c)を返す。つまり、白表示部ではtl_w(c)およびtl_b(c)の重
みはそれぞれ1および0であり、黒表示部ではtl_w(c)およびtl_b(c)の重
みはそれぞれ0および1となるように、加重平均をとる。
加重平均に用いる関数の具体的な例を示す。加重平均に用いる関数は、数式(4)に示す
関数mixにおいて、y0、y1、x、x0、x1、をそれぞれ、tl_b(c)、tl
_w(c)、gdoa(c)、gdo_b、gdo_wと置き換えた関数とすることがで
きる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。
以上のようにして、タッチレベルを含むイメージが計算される。
上記のようなステップS3では、キャリブレーションが行われた2種類のセンサイメージ
を用い、表示中の画像と、実際の環境光下での照度を考慮して計算を行う。その結果、環
境光や表示画像の影響をより抑えられたタッチレベルを含むイメージを、より高い精度で
、または、より安定して、計算することができる。
図6は、ステップS3(タッチレベルを含むイメージの計算)を説明する、さらに具体的
なフローチャートの一例である。図6に示すフローチャートは、ステップS3B−1A、
S3B−1B、S3B−1C、S3B−2、S3B−3、S3B−4、S3B−5を備え
る。
ステップS3B−1Aでは、キャリブレーションが行われたライトユニットが点灯状態で
のセンサ入力値ci_on(c)と、キャリブレーションが行われたライトユニットが消
灯状態でのセンサ入力値ci_off(c)との差Δci(c)、つまり(ci_on(
c)―ci_off(c))を計算し、これをノーマライズ(規格化)する。
白表示時のフルタッチの状態で、タッチしている場所にあるセルにおいて、Δci(c)
はΔci_fullとなり、ノータッチの状態でΔci(c)はΔci_noとなるとす
る。このときの環境光は、例えば、最も明るい状態とする。セルの位置によって、フルタ
ッチの状態のΔci(c)やノータッチの状態のΔci(c)が異なる場合は、例えば、
正常なセルにおけるΔci(c)が全てΔci_fullとΔci_noの間に含まれる
ように、Δci_fullとΔci_noを決めてもよい。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の一例を説明する。ノーマライズに用いる関数は、
Δci(c)を引数として、c0以上、c1以下の値を返す(c0、c1は実数)。例え
ば、Δci(c)がΔci_noとΔci_fullの間の区間では、増加関数または減
少関数であり、Δci(c)がΔci_noと同じであればc1を返し、Δci(c)が
Δci_fullと同じであれば、c0を返す関数である。
Δci(c)がΔci_fullとΔci_noの間に入らず、Δci_fullの外側
であればc0を返しても良い。Δci(c)がΔci_fullとΔci_noの間に入
らず、Δci_noの外側であればc1を返しても良い。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の具体的な例を示す。Δci_no<Δci_fu
llとする。ノーマライズに用いる関数は、数式(5)に示す関数norm4において、
x、x0、x1、をそれぞれ、Δci(c)、Δci_full、Δci_noと置き換
えた関数とすることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。これにより、コントラストを変え
ることができる。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。
例えば、c0を0としてもよい。例えば、c1を1としてもよい。
Δci_noおよびΔci_fullは、パラメータとして、適宜変更することができる
。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。特に、Δci_no=0
としてもよい。
例えば、c0を0、c1を1として、Δci_noを0、関数fを恒等関数とした場合、
1/Δci_fullをkと表すと、ノーマライズ(規格化)に用いる関数は、数式(6
)に示す関数norm5において、xをΔci(c)と置き換えた関数とすることができ
る。
ステップS3B−1Aは、図18に示すステップS3C−1Aに対応する。ステップS3
B−1Aの処理は、白表示時にタッチレベルを計算できる計算方法の一例である。Δci
(c)は、白表示時にタッチレベルを表す場合がある。Δci(c)を上記のようにノー
マライズ(規格化)することで、タッチレベルの計算精度を向上することができる。
ステップS3B−2では、照度illumが、あるしきい値となる照度illum_tよ
り小さいかどうかを判断する。照度illumは、環境光の下での照度、またはその見積
もり値を用いる。illumがillum_tより小さければ、ステップS3B−1Bを
処理し、それ以外では、ステップS3B−1Cを処理する。
ステップS3B−2は、図5に示すステップS3−2に対応する。照度illumとある
しきい値となる照度illum_tとの大小関係によって、2種類のタッチレベルのいず
れか一方を選択する処理は、2種類のタッチレベルの加重平均の一種である。この方式で
は、2種類のタッチレベルの両方を計算する必要がなく、選択する一方のタッチレベルの
みを計算すればよいので、計算量を減らすことができ好ましい。
ステップS3B−1Bでは、キャリブレーションが行われたライトユニットが点灯状態で
のセンサ入力値ci_on(c)をノーマライズ(規格化)する。
最も暗い環境光のもとで黒表示時のフルタッチの状態で、タッチしている場所にあるセル
において、ci_on(c)はci_on_fullとなり、ノータッチの状態でci_
on(c)はci_on_noとなるとする。セルの位置によって、フルタッチの状態の
ci_on(c)やノータッチの状態のci_on(c)が異なる場合は、例えば、正常
なセルにおけるci_on(c)が全てci_on_fullとci_on_noの間に
含まれるように、ci_on_fullとci_on_noを決めてもよい。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の一例を説明する。ノーマライズに用いる関数は、
ci_on(c)を引数として、c0以上、c1以下の値を返す(c0、c1は実数)。
例えば、ci_on(c)がci_on_noとci_on_fullの間の区間では、
増加関数または減少関数であり、ci_on(c)がci_on_noと同じであればc
1を返し、ci_on(c)がci_on_fullと同じであれば、c0を返す関数で
ある。
ci_on(c)がci_on_fullとci_on_noの間に入らず、ci_on
_fullの外側であればc0を返しても良い。ci_on(c)がci_on_ful
lとci_on_noの間に入らず、ci_on_noの外側であればc1を返しても良
い。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の具体的な例を示す。ci_on_no<ci_o
n_fullとする。ノーマライズに用いる関数は、数式(5)に示す関数norm4に
おいて、x、x0、x1、をそれぞれ、ci_on(c)、ci_on_full、ci
_on_noと置き換えた関数とすることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。これにより、コントラストを変え
ることができる。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。
例えば、c0を0としてもよい。例えば、c1を1としてもよい。
ci_on_noおよびci_on_fullは、パラメータとして、適宜変更すること
ができる。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。
ステップS3B−1Bは、図18に示すステップS3C−1Bに対応する。ステップS3
B−1Bの処理は、最も暗い環境光のもとで黒表示時にタッチレベルを計算できる計算方
法の一例である。ci_on(c)は、最も暗い環境光のもとで黒表示時にタッチレベル
を表す場合がある。ci_on(c)を上記のようにノーマライズ(規格化)することで
、タッチレベルの計算精度を向上することができる。
ステップS3B−1Cでは、キャリブレーションが行われたライトユニットが消灯状態で
のセンサ入力値ci_off(c)をノーマライズ(規格化)する。
最も明るい環境光のもとで黒表示時にフルタッチの状態で、タッチしている場所にあるセ
ルにおいて、ci_off(c)はci_off_fullとなり、ノータッチの状態で
ci_off(c)はci_off_noとなるとする。セルの位置によって、フルタッ
チの状態のci_off(c)やノータッチの状態のci_off(c)が異なる場合は
、例えば、正常なセルにおけるci_off(c)が全てci_off_fullとci
_off_noの間に含まれるように、ci_off_fullとci_off_noを
決めればよい。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の一例を説明する。ノーマライズに用いる関数は、
ci_off(c)を引数として、c0以上、c1以下の値を返す(c0、c1は実数)
。例えば、ci_off(c)がci_off_noとci_off_fullの間の区
間では、増加関数または減少関数であり、ci_off(c)がci_off_noと同
じであればc1を返し、ci_on(c)がci_on_fullと同じであれば、c0
を返す関数である。
ci_off(c)がci_off_fullとci_off_noの間に入らず、ci
_off_fullの外側であればc0を返しても良い。ci_off(c)がci_o
ff_fullとci_off_noの間に入らず、ci_off_noの外側であれば
c1を返しても良い。
ノーマライズ(規格化)に用いる関数の具体的な例を示す。ci_off_full<c
i_off_noとする。ノーマライズに用いる関数は、数式(7)に示す関数norm
6において、x、x0、x1、をそれぞれ、ci_off(c)、ci_off_ful
l、ci_off_noと置き換えた関数とすることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。これにより、コントラストを変え
ることができる。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。
例えば、c0を0としてもよい。例えば、c1を1としてもよい。
ci_off_noおよびci_off_fullは、パラメータとして、適宜変更する
ことができる。その結果、タッチレベルの計算精度を向上できる場合がある。
ステップS3B−1Cは、図18に示すステップS3C−1Cに相当する。ステップS3
B−1Cの処理は、最も明るい環境光のもとで黒表示時にタッチレベルを計算できる計算
方法の一例である。ci_off(c)は、最も明るい環境光のもとで黒表示時にタッチ
レベルを表す場合がある。ci_off(c)を上記のようにノーマライズ(規格化)す
ることで、タッチレベルの計算精度を向上することができる。
ステップS3B−3、S3B−4およびS3B−5は、図18に示すステップS3C−3
、S3C−4、および図5に示すステップS3−5と、それぞれ同じ処理を行えばよい。
従って、図5および図18に示すフローチャートの説明を参照することができる。
以上のようにして、タッチレベルを含むイメージが計算される。
上記のようなステップS3では、ライトユニットが点灯状態でのセンサイメージと、ライ
トユニットが消灯状態でのセンサイメージの2種類のセンサイメージを用い、表示中の画
像と、実際の環境光下での照度を考慮して計算を行う。その結果、環境光や表示画像の影
響がより抑えられたタッチレベルを含むイメージを計算することができる。
図7は、ステップT3(照度の計算)を説明するフローチャートの一例である。図7に示
すフローチャートは、ステップT3−1、T3−2、T3−3A、T3−3B、T3−4
、T3−5、T3−6を備える。
ステップT3では、スタート時点において、バックグラウンドとなるセンサイメージを差
し引いたセンサイメージが生成された状態となっている。
ステップT3−1では、ライトユニットが消灯状態でのセンサイメージのスムージングを
行う。
スムージングは、例えば、隣接するセルのセンサ入力値を平均化する処理である。例えば
、m行n列のセルアレイを有する場合、センサイメージは、m×n個のセンサ入力値を有
する。スムージングは、例えば、(x0、y0)、(x0+1、y0)、(x0、y0+
1)、(x0+1、y0+1)に位置する4つのセルのセンサ入力値を平均する処理であ
る(x0は1以上n以下の奇数、y0は1以上、m以下の奇数)。ここで、(x、y)は
x列目かつy行目のセルの座標を示す。その結果、スムージングを行ったセンサイメージ
は、m×n/4個の平均化されたセンサ入力値となる。上記の例では平均化するセル数を
4としたが、これに限らない。例えば、16セルを平均化してもよい。スムージングによ
り、点欠陥やノイズの影響を低減することができる。
ステップT3−2では、スムージングを行ったセンサイメージを用いて、最も明るい場所
を見つける。このセンサ入力値は、環境光の下での照度を反映した値となる場合がある。
ステップT3−3Aでは、最も明るい場所のセンサ入力値を用いて、照度illum_w
を取得する。白表示状態における環境光とセンサ入力値との関係を示す関数、或いはテー
ブルを参照して、照度illum_wを取得する。照度illum_wは、取得したセン
サイメージが白表示であった場合に推定される環境光の下での照度を表す。上記関数、或
いはテーブルは、予め測定しておいたデータに基づいて、準備しておけばよい。
ステップT3−3Bでは、最も明るい場所のセンサ入力値を用いて、照度illum_b
を取得する。黒表示状態における環境光とセンサ入力値との関係を示す関数、或いはテー
ブルを参照して、照度illum_bを取得する。照度illum_bは、取得したセン
サイメージが黒表示であった場合に推定される環境光の下での照度を表す。上記関数、或
いはテーブルは、予め測定しておいたデータに基づいて、準備しておけばよい。
ステップT3−4では、表示画像を取得する。
ステップT3−5では、取得した表示画像をグレイスケールに変換する。図5に示すフロ
ーチャートにおけるステップS3−4と同様の処理を行えばよく、図5に示すフローチャ
ートの説明を参照することができる。
ステップT3−6では、グレイスケールに変換された表示画像に従って、ステップT3−
3Aで計算した照度illum_wと、ステップT3−3Bで計算した照度illum_
bの加重平均をとる。その結果、実際の環境光の下での照度の見積もり値illumが計
算される。
ステップT3−2で見つけた最も明るい場所におけるグレイスケールに変換した値gdo
rは、当該場所に近い一つ画素の表示出力値をグレイスケールに変換した値、または、当
該場所を含む複数の画素の表示出力値をグレイスケールに変換した値の平均値でもよい。
gdorは、黒表示時にgdo_b、白表示時にgdo_wとなるとする。
加重平均に用いる関数の一例を説明する。加重平均に用いる関数mix3(illum_
w、illum_b;gdor)は、gdorに従って、illum_wとillum_
bの間の値を返す。例えば、関数mix3は、gdorの増加関数または減少関数であり
、gdorがgdo_wと同じであれば、illum_wを返し、gdorがgdo_b
と同じであれば、illum_bを返す関数である。
加重平均に用いる関数の具体的な例を示す。加重平均に用いる関数は、数式(4)に示す
関数mixにおいて、y0、y1、x、x0、x1、をそれぞれ、illum_b、il
lum_w、gdor、gdo_b、gdo_wと置き換えた関数とすることができる。
ここで、関数fは、例えば、恒等関数である。関数fは、0以上1以下の値を、0以上1
以下の値に変換する非線形の増加関数であっても良い。
以上のようにして、環境光の下での照度の見積もり値が計算される。
上記のようなステップT3の処理を行うことで、照度センサが設けられていなくても、環
境光の下での照度の見積もり値を取得することができる。タッチするパネル上での照度の
見積もり値を取得することができる。
図8は、ステップS4(タッチデータの計算)を説明するフローチャートの一例である。
図8に示すフローチャートは、ステップS4−1、S4−2、S4−3を備える。
ステップS4では、スタート時点において、タッチレベルを含むイメージが生成された状
態となっている。
ステップS4−1では、ブロブ検出(blob detection)を行う。例えば、
スレッショルディング(thresholding)、数理形態学(mathemati
cal morphology)を用いた手法、イメージセグメンテーション(imag
e segmentation)を用いて、ブロブ検出を行うことができる。ブロブ検出
は、これらの手法に限定されず、その他の輪郭検出の手法などを用いても良い。
ステップS4−2では、ブロブが1つ以上検出されたかどうかを判断する。ブロブが1つ
以上検出されれば、ステップS4−3へ進む。ブロブが1つも検出されなければ、処理を
終了する。
ステップS4−3では、タッチ位置等のタッチデータを計算する。例えば、重心の計算や
、タッチ位置の座標の計算等を行う。
以上のようにして、本発明の一態様に係るプログラムは、タッチ位置等のタッチデータを
計算することができる。ライトユニットが点灯状態でのセンサイメージと、ライトユニッ
トが消灯状態でのセンサイメージの2種類のセンサイメージを用い、表示中の画像と、環
境光の下での照度を考慮して計算を行うことで、より安定してタッチデータの計算を行う
ことができる。また、より高い精度でタッチデータの計算を行うことができる。このよう
なプログラムを記憶部に備えることで、より利便性に優れた情報処理装置を実現できる。
なお、照度の見積もり値の取得の頻度と、タッチ位置等のタッチデータを計算する頻度と
、は同じであってもよいが、異なっていても良い。環境光の下での照度は頻繁には変化し
ない場合が多いため、照度の見積もり値の取得頻度をタッチデータの計算頻度より少なく
しても良い。例えば、照度の見積もり値の取得頻度を、タッチデータの計算頻度の1/6
0倍乃至1倍とすることができる。例えば、タッチデータの計算頻度を、表示画像の更新
頻度の1/10倍乃至1倍とすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る情報処理装置について図面を参照して説明する
図9を参照して、本発明の一態様に係る情報処理装置の構成の一例を説明する。
図9は、情報処理装置190Bの構成を説明するブロック図である。
図9に示す情報処理装置190Bは、プロセッサ100と、記憶部103と、表示部およ
び光検出部120Bと、センサユニット140と、通信ユニット160と、コントローラ
130、コントローラ150、およびコントローラ170と、を有する。プロセッサ10
0は、実行ユニット101と、記憶部102と、を有する。表示部および光検出部120
Bは、光検出部121と、表示部122と、ライトユニット123と、を有する。コント
ローラ130は、記憶部131、記憶部132を有する。プロセッサ100と、記憶部1
03と、コントローラ130、コントローラ150、およびコントローラ170と、はバ
スを介して接続されている。
プロセッサ100は、センサイメージを処理するプログラム等、各種プログラムを実行す
る。記憶部102は、センサイメージを処理する、本願発明の一態様に係るプログラムが
格納されている。実行ユニット101は、上記プログラムを実行する。記憶部103は、
表示画像等を格納する。記憶部103は記憶部102より記憶容量が大きい。
表示部および光検出部120Bは、表示部122において画像を表示し、光検出部121
においてタッチ位置等のタッチデータを入力することができる。光検出部121は、タッ
チパネルの機能を有しても良い。
コントローラ130は、光検出部121、表示部122、およびライトユニット123の
制御を行う。記憶部131は、光検出部から出力されるセンサイメージを格納しても良い
。記憶部132は表示部122に出力する表示画像を格納しても良い。
センサユニット140として、温度センサや照度センサ等が設けられていても良い。コン
トローラ150は、センサユニット140を制御する。例えば、温度センサから温度を取
得する。例えば、照度センサから照度を取得する。プロセッサ100は、取得した温度や
照度に応じた処理を行うことができる。温度が高い場合には動作電圧を下げる、照度が高
い場合にはライトユニットの輝度を高くする、といった処理を行っても良い。本発明の一
態様のプログラムP1において、センサユニット140が有する照度センサから照度を取
得しても良い。
通信ユニット160は、例えば、無線通信を行うユニットである。コントローラ170は
、通信ユニット160を制御する。
情報処理装置190Bは、例えば、光学式タッチパネル付きの無線通信可能な情報処理装
置であり、記憶部102に格納されたプログラムを用いて、タッチ位置などのタッチデー
タを計算することが可能な情報処理装置である。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る情報処理装置について図面を参照して説明する
本発明の一態様に係る情報処理装置として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、または
テレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォト
フレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報
端末、ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図10(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体41
1に表示部413が組み込まれている。また、ここでは、取り付け具415により筐体4
11を壁面に支持できる構成を示している。表示部413により、映像を表示することが
可能である。また、表示部413と重なる領域に光検出部が設けられている。
テレビジョン装置は、プロセッサや記憶部を有し、記憶部に格納された本発明の一態様に
係るプログラムを用いて、タッチ位置などのタッチデータを計算することができる。その
結果、様々な周囲の照度や表示画像においても、安定して、タッチデータを計算すること
ができる。その結果、チャンネルや音量の操作、あるいは映像の操作を、安定して行うこ
とができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体411が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機
401によっても行うことができる。リモコン操作機401が備える操作キー403によ
り、テレビジョン装置を操作することができる。また、リモコン操作機401に表示部4
02を設ける構成としてもよい。
図10(B1)はコンピュータであり、本体421、筐体422、表示部423、キーボ
ード424、外部接続ポート425、ポインティングデバイス426等を含む。なお、こ
のコンピュータは、表示部423と重なる領域に光検出部が設けられている。
コンピュータは、図10(B2)のような形態であっても良い。図10(B2)に示すコ
ンピュータは、キーボード424、ポインティングデバイス426の代わりに表示部43
0が設けられている。
表示部423、および表示部430と重なる領域に光検出部が設けられている。すなわち
、表示部423、および表示部430は、光学式タッチパネル式となっており、表示部4
23、および表示部430に表示された入力用の表示を指やペンで操作することによって
入力を行うことができる。また、表示部423、および表示部430は入力用表示だけで
なく、その他の画像を表示することも可能である。表示部423、または表示部430の
どちらか一方が光学式タッチパネルであっても良い。
コンピュータは、プロセッサや記憶部を有し、記憶部に格納された本発明の一態様に係る
プログラムを用いて、タッチ位置などのタッチデータを計算することができる。その結果
、様々な周囲の照度や表示画像においても、安定して、タッチデータを計算することがで
きる。その結果、コンピュータの操作を、安定して行うことができる。
図10(C)は携帯型遊技機であり、筐体431と筐体432の2つの筐体で構成されて
おり、連結部433により、開閉可能に連結されている。筐体431には、表示部434
が組み込まれ、筐体432には表示部435が組み込まれている。
表示部434および表示部435と重なる領域に光検出部が設けられ、光学式タッチパネ
ル式となっている。携帯型遊技機は、プロセッサや記憶部を有し、記憶部に格納された本
発明の一態様に係るプログラムを用いて、タッチ位置などのタッチデータを計算すること
ができる。その結果、様々な周囲の照度や表示画像においても、安定して、タッチデータ
を計算することができる。その結果、携帯型遊技機の操作を、安定して行うことができる
また、図10(C)に示す携帯型遊技機は、スピーカ部436、記録媒体挿入部437、
LEDランプ438、入力手段(操作キー439、接続端子440、センサ441(力、
変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音
声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又
は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン442)等を備えている。図10
(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出
して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能
を有する。なお、図10(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様
々な機能を有することができる。
図10(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体451に組み込ま
れた表示部452の他、操作ボタン453、外部接続ポート454、スピーカ455、マ
イク456などを備えている。
図10(D)に示す携帯電話機は、表示部452と重なる領域に光検出部が設けられ、光
学式タッチパネル式となっている。よって、表示部452を指などで触れることで、情報
を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメー
ルを作成するなどの操作は、表示部452を指などで触れることにより行うことができる
携帯電話機は、プロセッサや記憶部を有し、記憶部に格納された本発明の一態様に係るプ
ログラムを用いて、タッチ位置などのタッチデータを計算することができる。その結果、
様々な周囲の照度や表示画像においても、安定して、タッチデータを計算することができ
る。その結果、携帯電話機の操作を、安定して行うことができる。
表示部452と重なる領域に設けられた光検出部で信号を検知し、表示部452のタッチ
操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを切り替えるように制御してもよ
い。
表示部452は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部452
に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、
表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を
用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
なお、本明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全
般を指す。半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置
等を含む。例えば、電子回路、電子回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。記
憶装置、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、および電子機器等は、半導体装
置を有している場合がある。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つのノード(端子)を有
する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードで
ある。ソースまたはドレインとして機能する一対の入出力ノードは、トランジスタのチャ
ネル型及び各ノード(端子)に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方
がドレインとなる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられるノ
ードがソースと呼ばれ、高い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれる。逆に、pチ
ャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられるノードがドレインと呼ばれ、高い電位
が与えられるノードがソースと呼ばれる。
本明細書では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2つの入出
力ノードの一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。もちろん、
駆動方法によっては、トランジスタの3つの端子に印加される電位の大小関係が変化し、
ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の一形態において、トラ
ンジスタのソースとドレインの区別は、明細書および図面での記載に限定されるものでは
ない。
トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして
機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン
電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレイン
として機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレ
イン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す
場合がある。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電
位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異な
る回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では
、同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また
図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回
路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理
を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供
給可能、或いは伝送可能な状態にすることができるような回路構成であることに相当する
。従って、接続している回路構成とは、直接接続している回路構成を必ずしも指すわけで
はなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、素子(例え
ば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子
、発光素子、負荷など)が例えば、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素
子を介して間接的に接続している回路構成も、その範疇に含む。
本明細書において、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっ
ても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電体が、複
数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このよう
な、一の導電体が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施
の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
本実施例では、本発明の一態様に係るプログラムおよび情報処理装置について図面を用い
て説明する。
図14に示す情報処理装置190Cを用いて、タッチ位置の計算を行った。
図14に示す情報処理装置190Cは、表示部および光検出部を有するモジュール120
Cと、ボード130Cと、コンピュータ180Cと、を有する。表示部および光検出部を
有するモジュール120Cは、光検出部121と、表示部122と、バックライト123
Bと、を有する。ボード130Cは、記憶部131、コントローラ133、コントローラ
134、及び135を有する。コンピュータ180Cは、プロセッサ100と記憶部10
3とを有する。プロセッサ100は、実行ユニット101と記憶部102とを有する。
コントローラ133は、光検出部121からセンサイメージを取得して、記憶部131に
取得したセンサイメージを格納する。コントローラ134は、記憶部131に格納された
センサイメージを読み出して、コンピュータ180Cに供給する。コントローラ135は
、コンピュータ180Cから、表示画像を取得して、表示部122に取得した表示画像を
供給する。記憶部102は、センサイメージを処理する、本願発明の一態様に係るプログ
ラムが格納されている。実行ユニット101は、上記プログラムを実行する。
表示部および光検出部を有するモジュール120Cの構成について説明する。
評価では、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形
成領域に含むトランジスタ(以下、酸化物半導体トランジスタとも呼ぶ)を用いたインセ
ル型光学式タッチパネルを用いた。このパネルは、フォトダイオードを有するセルが4副
画素ごとに設けられている。このパネルは、60fps(frame per seco
nd)で書き換えを行う、解像度768(H)×1024(V)の6インチの液晶である
図11は、表示部および光検出部を有するモジュール120Cの構成例を示すブロック図
である。
図11に示すモジュール120Cは、表示選択信号出力回路(DSELOUT)301と
、表示データ信号出力回路(DDOUT)302と、リセット信号出力回路(RSTOU
T)303aと、読み出し選択信号出力回路(RSELOUT)303bと、ライトユニ
ット304と、768×1024個の画素(PIXEL)305p及び384×512個
のセル(CELL)305cが設けられた領域305と、読み出し回路306と、データ
出力回路307と、を具備する。
表示選択信号出力回路301と、表示データ信号出力回路302と、画素305pは、表
示部122が有していても良い。リセット信号出力回路303aと、読み出し選択信号出
力回路303bと、セル305cは、光検出部121が有していても良い。表示部122
と光検出部121とは、互いに重なる領域に設けられている。ライトユニット304は、
バックライト123Bに対応する。
表示選択信号出力回路301は、複数の表示選択信号を出力する機能を有する。表示デー
タ信号出力回路302には、画像信号が入力される。表示データ信号出力回路302は、
入力された画像信号を元に表示データ信号を生成し、生成した表示データ信号を出力する
機能を有する。リセット信号出力回路303aは、リセット信号を出力する機能を有する
。読み出し選択信号出力回路303bは、読み出し選択信号を出力する機能を有する。ラ
イトユニット304は、光源として白色LEDを備え、光源が発光することにより点灯す
る機能を有する。
画素305pは、例えば選択用トランジスタ及び液晶素子を備える。液晶素子は、電圧が
印加されることにより光の透過率が変化する素子である。選択用トランジスタは、表示選
択信号に応じてオン状態又はオフ状態になる。液晶素子は、表示データ信号に応じた表示
状態になる機能を有する。
セル305cは、入射する光の照度に応じた電圧を生成する機能を有する。セル305c
には、リセット信号及び読み出し選択信号が入力される。セル305cは、リセット信号
に従ってリセット状態になる機能を有する。セル305cは、読み出し選択信号に従って
データ信号を出力する機能を有する。
読み出し回路306は、セル305cを選択し、選択したセル305cからデータ信号を
読み出す機能を有する。読み出し回路306は、読み出されたデータ信号をデータ出力回
路307に供給する機能を有する。データ出力回路307は、入力されたデータ信号を、
外部に出力する機能を有する。
図11に示す表示部および光検出部を有するモジュール120Cの駆動方法は、センサ入
力動作及び表示動作に分けられる。
センサ入力動作では、例えば、ライトユニット304が点灯状態あるいは消灯状態になり
、セル305cによりデータ信号を出力して、読み出し回路306によりデータ信号を読
み出し、データ出力回路307において読み出されたデータ信号を出力する。本発明の一
態様のプログラムで用いるように、ライトユニット304が点灯状態及び消灯状態になり
、それぞれの状態のときにセル305cによりデータ信号を出力してもよい。
表示動作では、例えば、ライトユニット304が点灯状態になり、表示選択信号に従って
選択用トランジスタがオン状態になる。このとき、液晶素子に表示データ信号に応じた電
圧が印加され、液晶素子は、印加される電圧に応じた表示状態になる。その後、表示選択
信号に従って選択用トランジスタがオフ状態になる。
図12に、画素305p及びセル305cの回路構成の一例を示す。図12では、4つの
副画素305spと、1つのセル305cが示されている。
副画素305spは、液晶素子222と、選択用トランジスタ223と、容量素子224
とを有する。選択用トランジスタ223のゲートは、走査線GLに接続されて、ソースま
たはドレインの一方は信号線SLに、他方は液晶素子222に接続されている。容量素子
224が有する一対の電極は、一方が液晶素子222に接続され、他方は配線COMに接
続されている。
走査線GLには、上記表示選択信号が与えられる。信号線SLには、上記表示データ信号
が与えられる。
セル305cは、フォトダイオード202と、トランジスタ204と、トランジスタ20
5と、トランジスタ206と、を有している。フォトダイオード202は、半導体の接合
部に光があたると電流が発生する性質を有する光電変換素子である。フォトダイオード2
02の陽極が、配線PRに接続されている。フォトダイオード202の陰極が、トランジ
スタ204のソースとドレインの一方に接続されている。トランジスタ204のソースと
ドレインの他方がトランジスタ205のゲートに接続されている。トランジスタ204の
ゲートは、配線TXと接続されている。トランジスタ205のソースとドレインの一方は
、ハイレベルの電源電位VDDが与えられている配線VRに接続されている。トランジス
タ205のソースとドレインの他方は、トランジスタ206のソースとドレインの一方に
接続されている。トランジスタ206のソースとドレインの他方は、配線OUTに接続さ
れている。トランジスタ206のゲートは、配線SEに接続されており、配線SEにはト
ランジスタ206のスイッチングを制御する信号の電位が与えられる。
配線PRには、上記リセット信号が与えられる。配線SEには、上記読み出し選択信号が
与えられる。
トランジスタ205のゲートが接続されているノードFDに蓄積される電荷の量によって
、配線OUTに出力する信号の電位が決まる。ノードFDにおいて電荷をより確実に保持
するために、トランジスタ204は、オフ電流の小さいトランジスタを用いることが好ま
しい。本実施例では、酸化物半導体トランジスタを用いることで、小さいオフ電流を実現
している。
セル305cの動作について説明する。図13に、セル305cに与えられる各種電位の
タイミングチャートの一例を示す。
図13に示すタイミングチャートでは、配線TXには、ハイレベルの電位HTXと、ロー
レベルの電位LTXが与えられるものとし、配線SEには、ハイレベルの電位HSEと、
ローレベルの電位LSEが与えられるものとし、配線PRには、ハイレベルの電位HPR
と、ローレベルの電位LPRが与えられるものとする。
まず、時刻t1において、配線TXの電位を、電位LTXから電位HTXに変化させる。
配線TXの電位が電位HTXになると、トランジスタ204はオンになる。なお、時刻t
1において、配線SEには電位LSEが与えられ、配線PRには電位LPRが与えられて
いる。
次いで、時刻t2において、配線PRの電位を、電位LPRから電位HPRに変化させる
。また、時刻t2において、配線TXの電位は電位HTXのままであり、配線SEの電位
は電位LSEのままである。よって、ノードFDには配線PRの電位HPRが与えられる
ため、ノードFDに保持されている電荷の量はリセットされる。
次いで、時刻t3において、配線PRの電位を、電位HPRから電位LPRに変化させる
。時刻t3の直前まで、ノードFDの電位は電位HPRに保たれているため、配線PRの
電位が電位LPRになると、フォトダイオード202に逆方向バイアスの電圧が印加され
ることになる。そして、フォトダイオード202に逆方向バイアスの電圧が印加された状
態で、フォトダイオード202に光が入射すると、フォトダイオード202の陰極から陽
極に向かって電流が流れる。上記電流値は、フォトダイオード202に入射する光の強度
が高いほど高くなり、ノードFDからの電荷の流出も大きくなる。よって、ノードFDの
電位は、光の強度が高いほど変化が大きい。
次いで、時刻t4において、配線TXの電位を電位HTXから電位LTXに変化させると
、トランジスタ204はオフになる。よって、ノードFDからフォトダイオード202へ
の電荷の移動が止まるため、ノードFDの電位が定まる。
次いで、時刻t5において、配線SEの電位を電位LSEから電位HSEに変化させると
、トランジスタ206はオンになる。すると、ノードFDの電位に応じて配線VRから配
線OUTへと電荷が移動する。
次いで、時刻t6において、配線SEの電位を電位HSEから電位LSEに変化させると
、配線VRから配線OUTへの電荷の移動が停止し、配線OUTの電位が決定する。この
配線OUTの電位が、セル305cの出力信号の電位に相当する。
上記一連の動作は、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作に分類することができる。す
なわち、時刻t2から時刻t3までの動作がリセット動作、時刻t3から時刻t4までの
動作が蓄積動作、時刻t5から時刻t6までの動作が読み出し動作に相当する。リセット
動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、センサ入力値を取得することができる。
評価では、フレームごとに2つのセンサイメージを取り込んだ。1つはライトユニットが
オンの状態のセンサイメージ、もう1つはライトユニットがオフの状態のセンサイメージ
である。以下に説明するように、本願発明の一態様に係るプログラムの手順(以下、アル
ゴリズムとも呼ぶ)に従って、これら2つのセンサイメージは、ホストシステムに送信さ
れ、タッチポイント検出のために画像処理された。
図19は、表示部および光検出部を有するモジュール120の模式図を示す。モジュール
120は1フレームごとに2つのセンサイメージを取得することができる。1つのイメー
ジはライトユニットがオンのときに取得され、もう1つのイメージはライトユニットがオ
フときに取得される。
全セルで蓄積動作を一斉に行う方式を、グローバルシャッタ方式、セルにおける蓄積動作
を、行ごとに順次行う方式を、ローリングシャッタ方式を言う。本評価では、グローバル
シャッタ方式を採用した。グローバルシャッタ方式は、ローリングシャッタ方式よりも、
全セルにおいて蓄積動作を完了させるまでの期間が短く、高速なセンサイメージの取得が
可能である。フレームごとに2つのセンサイメージを取り込む本評価では、特に有効な方
式である。さらに、高速で移動する被写体を撮像する場合、ローリングシャッタ方式では
歪みの大きい被写体のセンサイメージが取得されるのに対し、グローバルシャッタ方式で
は、歪みの小さい被写体のセンサイメージを取得することができる。
一方、いずれの方式においても読み出し動作はセルの行ごとに行うため、読み出し期間が
開始されるタイミングはセルの行ごとに異なる。このため、グローバルシャッタ方式では
、蓄積期間が終了してから、読み出し期間が開始されるまでの期間(電荷保持期間とも呼
ぶ)の長さが、セルの行ごとに異なる。このため、セル内のノードFDに蓄積されている
電荷が時間の経過と共にリークしてしまうと、セルの出力信号の電位が行ごとに異なって
しまい、行ごとにその階調数が変化した画像データが得られてしまう場合がある。本実施
例では、図12に示すセル305cにおいて、トランジスタ204として、オフ電流の小
さい酸化物半導体トランジスタを用いた。その結果、グローバルシャッタ方式においても
、電荷保持期間が異なることに起因する画像データの階調の変化を小さく抑え、撮像され
た画像の品質を向上させることができた。
評価に用いたアルゴリズムの概要を、図15に示す。アルゴリズムは、タッチポイントの
検知と計算の際に周囲照度とパネル上の画素出力値を考慮している。本実施例では、画素
出力値は0から1までの浮動小数点数で表し、1が白表示で0が黒表示を示す。
白画像を映した状態で最も暗いときと最も明るいときに予め撮像した2つの校正用イメー
ジ(以下、暗い校正用イメージと明るい校正用イメージと呼ぶ)を用いて、センサイメー
ジをセルごとに校正する(図15のブロック3)。セルごとのセンサ入力値は暗い校正用
イメージとの差分を求めて、それから暗い校正用イメージと明るい校正用イメージの差分
で割ることで、0から1の範囲に収まるように変換される。
黒画像を映した状態で最も暗い条件下で、第三の校正用イメージを予め取得する。ライト
ユニットオフで撮像したセンサイメージは、センサイメージのオフセットを調整するため
にこの校正用イメージとの差分を計算する(図15のブロック6)。この差分を取ったイ
メージは照度の見積もりで利用される(図15のブロック7)。表示画像をグレイスケー
ルに変換し(図15のブロック5)、見積もった照度と共に、図15のブロック8(選択
的な正規化)に入力される。ブロック8では、校正後のセンサイメージは、この入力に依
存して異なる方法で正規化される。
最後に、タッチの輪郭を一般的なブロブ検出方法で判別し(図15のブロック9)、タッ
チデータを求める(図15のブロック10)。
照度の見積もりについて説明する。照度見積もりの概要を、図16に示す。誤検出された
センサ入力値を除外するため、センサイメージにスムージングを掛けた後(図16のブロ
ック2)、センサ入力の最大値を求める(図16のブロック3)。この最大値は2つの別
々の関数の引数として与えられる。2つの関数は黒表示画像と白表示画像に対応するもの
である。これらの関数は予め測定しておいたデータに基づいて近似して求めた。これらの
関数はセンサ入力値を2つの照度に変換する(図16のブロック4)。最後に、図16の
ブロック3で検出した点(センサ入力が最大となる点)を用いて、表示している画像の画
素出力値を調べる。その画素出力値を用いて、図16のブロック4で得られた2つの照度
の加重平均を求める(図16のブロック6)。
さらに、ユーザがディスプレイを使用しているときに照度を安定させるために、過去の照
度を保存しておき、その中で最大値のものを使用した。実験では、照度を0.5秒間隔で
取得し、最新の5つ照度を用いた。
図15のブロック8の処理では、校正後のセンサ入力値ionとioff(前者はライト
ユニットをオン、後者はライトユニットをオフ)を正規化して、0はフルタッチの状態、
1はノータッチの状態とする。表示画像の白い画素に対する処理は単純である。すなわち
、1−|ion−ioff|を計算し、それから線形にスケールを変更する。
表示画像の黒い画素では、ライトユニットから光が画素に吸収されるため指で反射するラ
イトユニットの光の量が少ない。そのため照度を考慮することが有効となる。照度が固定
パラメータγより大きければ、遮光による差が大きいためioffのみを使用する。他方
、照度がγより小さければ、ライトユニットから光の反射が充分に大きいのでionのみ
を使用する。黒い画素上に生じるセンサ入力値はタッチ以外の影を除外するためにコント
ラストを大きくすることによって鮮明になる。最終的には、黒い画素と白い画素用の2つ
の正規化された値は、表示画像の画素出力値を用いて加重平均化が為される。
上記アルゴリズムは、GPUを活用せずとも60fpsで動作した。照度の見積もりは、
タッチパネル使用時における実際の照度から15%以上外れることはなかった。
図17に、上記アルゴリズムを用いた本願発明の一態様に係るプログラムに従って、画像
処理を行った結果を示す。つまり、図17に示すのは、情報処理によって得られたタッチ
レベルを含むイメージである。図17(A)は、周囲が明るく白表示画像の場合の結果で
ある。図17(B)は、周囲が暗く白表示画像の場合の結果である。図17(C)は、周
囲が明るく黒表示画像の場合の結果である。図17(D)は、周囲が暗く黒表示画像の場
合の結果である。図17(E)は、明るい状態で表示画像のグレイスケールを変化させて
撮像した6つのセンサイメージの画像処理の結果である。
図17に見られるように、表示画像が白のときは、照度に関わらず鮮明なタッチ領域を判
別できる。黒表示画像でも周囲が明るいときはタッチ領域がはっきり確認できる。照度が
小さい場合、黒表示画像におけるタッチ領域ははっきりしているが、ノイズがあり模様が
みられる。ダイナミックレンジも低くなる。全体的に見て、上記アルゴリズムは白表示画
像以外の画像を表示した状態でも動作することから、周囲の光や表示画像を考慮しない場
合と比較して、性能を改善することができた。
8通りの明るさについて、図16に示すアルゴリズムに従って照度を見積もった。図20
は照度の見積もりの結果と、照度計で測定した照度とを示す。黒表示画像の場合と、白画
像表示の場合について、それぞれ、照度を見積もった。ここでは、校正用のイメージとし
て第4の校正用センサイメージも取得しておいて、第1乃至第4の校正用イメージを用い
て照度を見積もっている。第4の校正用センサイメージは、黒画像を映した状態で最も明
るい条件下で取得したものである。
比較例として、バックライトがオンとオフのときのセンサイメージの差分のみを用いるタ
ッチ検出手法でタッチポイントを検出した。図21は、比較例のタッチ検出方法のフロー
チャートを示す。図22は、ライトユニットがオンとオフそれぞれの一行のセンサ値、お
よびセンサ値の差分を示す。差分の曲線において、一点鎖線で囲まれているピークは、タ
ッチ部分が存在していることを示唆している。実際のタッチポイントは点線で示している
図15に示す本実施例のタッチ検出方法と図21に示す比較例のタッチ検出方法とにより
、128点のタッチポイントを検出するテストを行った。両方の手法において、実際のタ
ッチ検出には同じアルゴリズム、静的しきい値法および連結成分法が用いられた。このテ
ストにおいて、本実施例のタッチ検出方法では、第1乃至第4の校正用イメージを用いて
照度を見積もっている。
本実施例のアルゴリズムは105点の正しいタッチポイントを検出することができた。そ
れに対して比較例では、検出することができた正しいタッチポイントは58点であった。
また、本実施例のアルゴリズムでは、誤って検出したタッチポイントは18点であったの
に対して、比較例では58点を誤って検出した。この結果は、黒表示画像、白表示画像そ
れぞれに関して、0から1600ルクスにわたっている128点のタッチポイントについ
てものである。
本実施例で示したように、上記アルゴリズムを用いた本願発明の一態様に係るプログラム
は、照度の見積もり値と表示画像とを考慮することで、より安定して、またより正確にタ
ッチデータの計算を行うことができた。
100 プロセッサ
101 実行ユニット
102 記憶部
103 記憶部
110 情報処理ユニット
120A 表示部および光検出部
120B 表示部および光検出部
120C モジュール
130 コントローラ
130C ボード
131 記憶部
132 記憶部
133 コントローラ
134 コントローラ
135 コントローラ
150 コントローラ
170 コントローラ
180A 情報処理装置
180B 情報処理装置
180C コンピュータ
190A 情報処理装置
190B 情報処理装置
190C 情報処理装置

Claims (2)

  1. 表示部と、バックライトユニットと、光検出部と、を有する情報処理装置のプログラムであって、
    前記プログラムは、第1乃至第3のステップを備え、
    前記第1のステップは、前記バックライトユニットが消灯状態における前記光検出部から出力されるセンサイメージを取得するステップを有し、
    前記第2のステップは、前記センサイメージから校正用イメージを差し引くことで第1のイメージを計算するステップを有し、
    前記第3のステップは、
    前記第1のイメージのスムージングを行うことで、第2のイメージを計算するステップと、
    前記第2のイメージのうち最も明るい要素のセンサ入力値を探すステップと、
    前記最も明るい要素のセンサ入力値を用いて第1および第2の照度の見積もり値を計算するステップと、
    前記表示部から表示画像を取得するステップと、
    前記表示画像をグレイスケールに変換することで、第1の画像を計算するステップと、
    前記最も明るい要素の座標と前記第1の画像に従って、前記第1および前記第2の照度の見積もり値の加重平均をとることで、第3の照度の見積もり値を計算するステップと、を有するプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムを格納した記憶部と、
    CPUと、を有し、
    前記CPUは前記プログラムを実行する情報処理装置。
JP2019125026A 2014-05-29 2019-07-04 プログラム及び情報処理装置 Active JP6714131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111367 2014-05-29
JP2014111367 2014-05-29
JP2014153660 2014-07-29
JP2014153660 2014-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105475A Division JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-25 プログラム、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204521A JP2019204521A (ja) 2019-11-28
JP6714131B2 true JP6714131B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=54701712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105475A Active JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-25 プログラム、及び情報処理装置
JP2019125026A Active JP6714131B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-04 プログラム及び情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105475A Active JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-25 プログラム、及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9946405B2 (ja)
JP (2) JP6553406B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354111B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-31 Maxim Integrated Products, Inc. Wafer level lens in package
KR20180012285A (ko) 2015-05-28 2018-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
KR102365490B1 (ko) 2016-07-13 2022-02-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입출력 패널, 입출력 장치, 반도체 장치
CN107102864A (zh) * 2017-05-16 2017-08-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种熄屏控制方法、装置、存储介质和终端
EP3444746A1 (en) * 2017-07-05 2019-02-20 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Method, device, chip and terminal device for fingerprint collection
CN107657240B (zh) * 2017-10-09 2020-11-24 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及其指纹识别校准方法、以及电子设备
CN108874239B (zh) * 2018-05-24 2021-09-17 信利光电股份有限公司 一种触摸控制方法、触控显示模组、存储介质和移动终端
DE112020001899T5 (de) 2019-10-04 2021-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigemodul und elektronisches Gerät
JPWO2021250507A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16
US11733112B2 (en) * 2021-03-31 2023-08-22 Cirrus Logic Inc. Characterization of force-sensor equipped devices
JP2022187906A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303322A (en) 1992-03-23 1994-04-12 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
EP0607930B1 (en) 1993-01-19 2008-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Elongate illuminating device and information reading apparatus having said illuminating device
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
KR20050097157A (ko) 2004-03-31 2005-10-07 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조방법
JP4325557B2 (ja) 2005-01-04 2009-09-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US7800594B2 (en) * 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light
US7705835B2 (en) 2005-03-28 2010-04-27 Adam Eikman Photonic touch screen apparatus and method of use
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP4618026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
FR2888989B1 (fr) 2005-07-21 2008-06-06 St Microelectronics Sa Capteur d'images
US7265749B2 (en) * 2005-08-29 2007-09-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical generic switch panel
US7351949B2 (en) 2006-07-10 2008-04-01 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Optical generic switch panel
US7663165B2 (en) 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
US8610670B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-17 Japan Display West Inc. Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
US8674949B2 (en) * 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
WO2008102767A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Sony Corporation 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
TW200926901A (en) 2007-09-11 2009-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Ambient light compensation sensor and procedure
US8004502B2 (en) 2007-10-05 2011-08-23 Microsoft Corporation Correcting for ambient light in an optical touch-sensitive device
KR20090040158A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서
JP4835578B2 (ja) * 2007-11-09 2011-12-14 ソニー株式会社 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP2009187342A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP4623110B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置および位置検出方法
US20110122111A1 (en) 2008-06-03 2011-05-26 Christopher Brown Display device
JP4796104B2 (ja) * 2008-08-29 2011-10-19 シャープ株式会社 撮像装置、画像解析装置、外光強度算出方法、画像解析方法、撮像プログラム、画像解析プログラムおよび記録媒体
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
JP5366045B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
US20100289755A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Honh Kong Applied Science and Technology Research Institute Co., Ltd. Touch-Sensing Liquid Crystal Display
JP2011123876A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011118466A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Sharp Corp 差分ノイズ置換装置、差分ノイズ置換方法、差分ノイズ置換プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、差分ノイズ置換装置を備えた電子機器
WO2011065553A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示装置
JP2011118465A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Sharp Corp 位置検出装置、撮像装置、位置検出方法、位置検出プログラムおよび記録媒体
US20130057527A1 (en) * 2010-05-20 2013-03-07 Kohei Tanaka Display device
JP5749975B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置、及び、タッチパネル
KR20130090405A (ko) 2010-07-02 2013-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP2012064201A (ja) 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
KR101878976B1 (ko) * 2011-07-07 2018-07-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 센싱 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033814A (ja) 2016-03-10
US9946405B2 (en) 2018-04-17
JP6553406B2 (ja) 2019-07-31
US20150346897A1 (en) 2015-12-03
JP2019204521A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714131B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US10909916B2 (en) OLED array substrate, OLED display panel, pixel circuit, driving method and method for fingerprint recognition using OLED display panel
US20210264859A1 (en) Display screen, display device, display circuit and brightness compensation method therefor
CN108877676B (zh) 电压降补偿方法及其装置、显示装置
US8665223B2 (en) Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
US20170289805A1 (en) Embedded active matrix organic light emitting diode (amoled) fingerprint sensor and self-compensating amoled
CN110164384B (zh) 一种亮度补偿方法及装置
JP5660755B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器
JP2006244446A (ja) 表示装置
US8593442B2 (en) Sensor device, method of driving sensor element, display device with input function and electronic apparatus
TW200809733A (en) Display apparatus and electronic device
JP2008027292A (ja) 表示装置
CN110288946A (zh) 移动终端及其驱动方法、显示模组、驱动芯片
KR101617791B1 (ko) 터치센서 및 이를 갖는 액정표시장치
CN211959311U (zh) 图像扫描装置
CN106954022A (zh) 图像处理方法、装置及终端
CN113218503B (zh) 环境光强度的确定方法、确定***、电子设备和存储介质
KR101330471B1 (ko) 멀티 터치인식 기능을 가지는 표시장치와 그 구동방법
JP2009199204A (ja) 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器
US10222911B2 (en) Semiconductor device and driving method of the same
CN115547220B (zh) 图像显示方法和电子设备
KR20240065569A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN117373403A (zh) 图像亮度调整方法、装置、显示设备及存储介质
KR20240109663A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5697725B2 (ja) 表示装置および表示制御方法ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250