JP6713267B2 - グラフィカル表示方法 - Google Patents

グラフィカル表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713267B2
JP6713267B2 JP2015227796A JP2015227796A JP6713267B2 JP 6713267 B2 JP6713267 B2 JP 6713267B2 JP 2015227796 A JP2015227796 A JP 2015227796A JP 2015227796 A JP2015227796 A JP 2015227796A JP 6713267 B2 JP6713267 B2 JP 6713267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
group
user
graphical display
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015227796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099355A (ja
Inventor
ブライアン・ピー・フラッケルトン
ジョージ・ジェイ・ポリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keithley Instruments LLC
Original Assignee
Keithley Instruments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keithley Instruments LLC filed Critical Keithley Instruments LLC
Publication of JP2016099355A publication Critical patent/JP2016099355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713267B2 publication Critical patent/JP6713267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/40Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31912Tester/user interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31914Portable Testers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • G01R13/0218Circuits therefor
    • G01R13/0236Circuits therefor for presentation of more than one variable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、特にデジタル・マルチメータ内においてグラフ化された情報を操作する方法に関する。
歴史的にみて、オシロスコープ及びマルチメータといった、広く使用される電子試験機器の2つの形態がある。一般的には、従来のオシロスコープは、通常連続的なグラフを使用して、時間関数として電圧をプロットし、当該電圧は、オシロスコープに対して入力される信号から生じるものである。ユーザは、振幅及び周波数を含む、波形の各種特徴を測定可能である。従って、従来のオシロスコープ(又は「スコープ」)は、データのスナップショットを取得し、当該スナップショットを即座に表示する。従来のオシロスコープは、ユーザがダイヤルを使用してスケールを設定可能とすることによって、手動のスケーリングをサポートする。従来のオシロスコープ用の一部のグラフ化パッケージ又はソフトウェアは、任意の自動スケーリング・ソフトウェアを提供する。しかしながら、従来のオシロスコープの手動スケーリング及びグラフィック・ソフトウェアは、y軸に焦点を当てる。x軸については、サンプリング・レート及び間隔を決定するようにユーザによってプログラミングされているため、従来のオシロスコープにおいては、x軸を自動的にスケーリングする必要がない。
反対に、従来のマルチメータは、一般的に、1つのユニットにおいて、その他の複数の測定機能のうちのいくつかが組み合わされ、当該ユニットは、多くの場合において、電圧計、電流計、及びオーム計として機能する。従来のデジタル・マルチメータ即ちDMMは、場合によって、被試験量のグラフィカル表現を含む。また、従来のDMMの一部のベンチトップ型は、データロギング機能を通して時間と共にデータを記録する。
特開2015−40858号公報 特開平11−201998号公報 特開2000−2721号公報
「DMM(デジタル・マルチメータ)」の製品紹介サイト、ケースレー、[online]、[2015年11月16日検索]、インターネット<http://www.keithley.jp/products/dcac/dmm> 「マルチタッチ」の記事中の「マルチタッチジェスチャー」の項、Wikipedia、[online]、[2015年11月16日検索]、インターネット<https://ja.wikipedia.org/wiki/マルチタッチ>
しかしながら、従来のマルチメータは、高速サンプリング時、あるいは、バーストにおけるサンプリング時には、スコープのように動作しない。本発明の実施形態は、従来のシステムにおける問題点に取り組むものである。
本発明は、グラフ化された情報をフォーマット化及び移動(ナビゲート)する方法に関する。本発明の実施形態は、オシロスコープ・データ及びベンチトップ型のデータ・ロギング・データの両方が表示可能であるグラフィカル・ディスプレイを有するデジタル・マルチメータにおいて、特に有用であり得る。こうした装置において、データは、多くの場合、ユーザへの提供用にディスプレイ上でグラフ化される。
実施形態において、取得データを検査し、グループ・マーカ数を使用してグラフをどのようにスケーリングするかを決定可能である。以前又は同時に取得された、ユーザ規定のデータ・セットに対するスケーリング・パラメータを知的に選択するために、使用可能な情報を利用できる。
本発明の実施形態において、データのサブセットを自動的に決定することによって、当該データと共に記憶される最小限の情報に基づいてグラフ化する。言い換えれば、一部の実施形態において、特定のデータ・セットについて適切な、x軸又はy軸又はそれら両方におけるスケール及び位置を決定する。従って、一部の実施形態は、データがどのように取得されたかについての知識は必要ではなく、グループ・マーカの場所及び数のみ必要である。これによって、実施形態において必要メモリを低減可能である。また、リアルタイム及び過去のデータ・セットの両方について同等にグラフ化可能である。
本発明の実施形態において、例えば、データ・セット内においてホッピングして前に戻るか後に進むことによって、データ・セットの複数の部分の間において移動(ナビゲート)可能である。こうした移動は、タッチスクリーン・ディスプレイ上で入力される円弧状のジェスチャを介してユーザによって起動可能である。
従って、グラフィカル・ディスプレイを有する電子装置における方法の少なくとも1つの態様は、プロセッサによってデータ・セットにおけるグループ・マーカの数を決定する処理と、プロセッサによって、グループ・マーカの数に基づき、それぞれがデータ・セットの少なくとも一部を図式的に示す利用可能な複数のビュー(View)から推奨ビューを決定する処理とを具えている。
その他の態様において、データ・セットの複数の部分の間を移動(ナビゲート)する、プロセッサによって実施される方法は、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セットの第1の部分のダイアグラム(図解で)表現を表示する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイにおいて、開始ポイントと終了ポイントとを有し、連続するタッチ入力を検出する処理と、終了ポイントが開始ポイントの第1の側又は第2の側にあるかを検出することによって、円弧状のジェスチャの方向を決定する処理と、円弧状のジェスチャの決定された方向に基づいてデータ・セットの第2の部分を選択する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セットの第2の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、を含み得る。一部のバージョンにおいて、第1の部分は、データ・セット全体よりも小さく、第2の部分は、データ・セット全体よりも小さくてもよい。第2の部分は、第1の部分に必ずしも重なる必要はない。
さらに他の態様において、非一時的なコンピュータ可読媒体は、コンピュータ装置による実行に応えてコンピュータ装置を動作させるコンピュータ実行可能命令を記憶する。これらの動作は、データ・セットにおけるグループ・マーカの数を決定する処理と、グループ・マーカの数に基づいて、それぞれがデータ・セットの少なくとも一部を図式的に示す利用可能な複数のビューから推奨ビューを決定する処理とを具えている。
開示される主題のこれらの特徴、態様、及び効果、ならびに、その他の特徴、態様、及び効果は、本発明の実施形態に係る説明、添付の特許請求の範囲、及び添付の図面を参照することにより、より良く理解される。
「全体ビュー」モードを示す図である。 「グループ追跡」モードを示す図である。 「最新追跡」モードを示す図である。 全体ビュー・モードを示すグラフィカル・ディスプレイの説明図である。 図2Aに示すバッファ全体における1つのデータ・グループの拡大図である。 例示的なデータ・セットを示す図である。 方法のフローチャートである。 左側に向かう円弧状ジェスチャのトレース・パターンを示す。 右側に向かう円弧状ジェスチャのトレース・パターンを示す。 データ・セットの複数の部分の間を移動する方法のフローチャートである。 図6の方法を視覚的に示す説明図である。 電子装置の前面パネルの写真である。 実施形態の電子装置の機能ブロック図である。
ここにおいて述べるように、本発明の実施形態は、特にデータのグラフィカル表現等のグラフィカル情報のフォーマット化及び移動する方法及び装置に関する。一部の実施形態は、全画面グラフィカル・ディスプレイを有するデジタル・マルチメータにおいて実施可能である。
図1A、図1B、及び図1Cは、実施形態に係る、異なるx軸スケーリング・モードを示す図である。各図において、破線矩形101は、図示のスケーリング・モードでユーザが視認可能であるデータ・セット102の部分を示す。従って、破線矩形101は、例示を目的としており、通常、グラフィカル・ディスプレイにおいてはユーザが視認可能でない。図1A、図1B、及び図1Cのそれぞれにおいて、水平x軸は、時間軸であり、左側から右側に向かって増加する。その他の実施形態において、x軸は、時間以外の値を示してもよく、当該値は、左側から右側に向かって減少してもよい。例えば、x軸は、インデックスによってデータをプロットするように設定可能であり、データ点は、時間とは関係なくx軸に沿って等間隔で位置する。図1A、図1B、及び図1Cにおけるデータの各グループは、グループ・マーカ113と共に示される。グループ・マーカ113については以下でより詳細に説明する。
図1Aは、実施形態に係る、「全体ビュー(view all:全表示)」モードを示す図である。全体ビュー・モードにおいて、xスケールは、縮小されており、データ・セット102の全体を一度に示す。図1Aにおいて、破線矩形101は、データ・セット102の略全体を囲む。従って、全体ビュー・モードは、データ・セット102の全体が対象となる場合に有用であり得る。
図1Bは、実施形態に係る、「グループ追跡」モードを示す図である。グループ追跡モードにおいて、xスケールは、その全体における最新又は最も最近のフル・バースト(完全なバースト)103に対してズーミングされる。従って、図1Bにおける破線矩形101は、最も最近のフル・バースト103を囲み、破線矩形101内のデータは、ユーザが視認可能であるデータ・セット102の部分である。破線矩形は、図1Bにおける最も右側のデータは囲わない。これは、進行中として示されるバーストが、未だ完了していないか、十分ではないためである。従って、グループ追跡モードは、データ・セット102が測定バーストを複数含み、ユーザが最も最近得られたグループ又はバーストに焦点を当てたい場合に、有用であり得る。その他の実施形態において、グループ追跡モードは、最も最近得られたグループより前に収集されたグループに焦点を当てる。
これに関連して、バースト104は、比較的迅速に連続して得られる測定値の集まりであり、多くの場合において、アイドル(Idle:遊休)時間105の間で起こる。アイドル時間においては、測定値が取られない。特定の時間に、あるいは、アイドル時間の特定の間隔の後にバースト104を開始するように構成される機器である場合、当該バーストは、その開始時に、トリガされたと言える。
図1Cは、実施形態に係る、「最新追跡」モードを示す図である。最新追跡モードにおいて、xスケールは、測定値の最新又は最も最近の部分106に対してズーミングされる。測定値の最新部分106は、現在記録されている測定値である。従って、図1Bにおける破線矩形101は、最も最近得られた現在のグループの一部を囲い、破線矩形101内のデータは、ユーザが視認可能であるデータ・セット102の部分である。従って、最新追跡モードは、データが、例えば、一貫していて同種であって、データ・セットにおいてデータ・バーストがない場合に、有用であり得る。
一部の実施形態は、「最古追跡」モードを含み得る。最古追跡モードにおいて、xスケールは、データ・バッファにおける最古又は最も新しくない測定部分に対してズーミングされてもよい。一例として、図1Cを参照すれば、最古追跡モードは、図において最も左側のデータに対してズーミング可能である。一部の実施形態の最古追跡モードにおいては、xスケールは、データ・バッファにおける最古又は最も新しくない測定値のフル・バーストに対してズーミングされてもよい。一例として、図1Cに示すように、最古追跡モードは、図において最も左側のフル・データ・バースト又はグループに対してズーミング可能である。これは、「最古グループ追跡」モードと称してもよい。
図2Aは、実施形態に係る、全体ビュー・モードを示すグラフィカル・ディスプレイ207の説明図である。グラフィカル・ディスプレイ207は、タッチスクリーン・ディスプレイ208を含み、以下でさらに詳細に述べるアイコン209を含み得る。図2Aにおいて、バッファ210内の一連の測定バースト204を示し、バースト204間においては、遅延又はアイドル時間205を示す。実施形態においては、水平x軸211は、秒単位、あるいは、1秒の数分の一の単位の時間を示してもよい。実施形態においては、垂直y軸212は、電圧、電流、抵抗、又はその他の測定値を示してもよい。
全体ビュー・モードにおいては、バッファの全体が表示されプロットされているため、データの一部が小さすぎて見えない場合がある。例えば、電子装置が、100万測定値バッファを有し、1秒に100万個のサンプリング・レートで100,000個の計測値を得るように構成され、従って、サンプリングを完了するために100ミリ秒かかるものとする。さらに、測定バーストのトリガの間において、10秒のアイドル時間が存在するものとする。このバッファが、グラフ化及び縮小され、全体ビュー・モードにおいてバッファの全体を示す場合には、当該グラフは、多くの空きスペースと共に小さなデータ・バーストを示し、これは、測定バーストの間における時間差がバースト期間に対して長いためである。言い換えれば、図2Aのように示される場合がある。
図2Bは、図2Aに示すバッファ全体における1つのデータ・グループの拡大図である。例えば、図2Bの拡大されたグループ204は、図2Aの最も右側のグループであってもよい。上述のグループ追跡モードの1つのバージョンである当該図において、データ・バーストの詳細が、より容易に確認される。その他のデータもバッファに存在しているが、データ・セット全体における測定のグループ又はサブセットを1つ示すように表示が拡大される。
例えば、100万測定ポイント・バッファを有し、1秒に20,000個のサンプリング・レートで100,000個の測定値を得るよう構成される機器であるものとする。従って、バーストが完了するまで約5秒かかる。ユーザによってxスケールが100ミリ秒に設定される場合、バーストの全期間を示さないスナップショットでデータが示される。従って、グループ追跡モードは、データをその分析又はユーザに対する提供のために示すための好適な方法であり得る。
別の例において、100万測定ポイント・バッファを有し、1秒に20,000個のサンプルを継続的に、即ちバースト又はアイドル時間なしで得るように構成される機器であるものとする。この場合、最新追跡モードがユーザにとって最良の結果をもたらし得る。これは、多くのユーザが、通常、上述のサンプリング条件下において最新データのみを追跡したいからである。又は、最古追跡モードが、上述のサンプリング条件下において最古データのみを監視したいユーザにとって最良の結果をもたらし得る。
図3は、実施形態に係る、例示的なデータ・セット302を示す図である。図において、データ・セット302のデータ・バッファ310の全体を示す。図示のように、グループ#1、グループ#2、及びグループ#3とラベル付けされる3つのグループを示すが、実施形態において、3つ未満のグループ、あるいは、3つを上回るグループを有してもよい。各グループは、異なる測定バースト304の結果得られるものであり、測定バースト304の間においてアイドル時間305によって区切られる。アイドル時間305の間は、測定値が取られない。実施形態において、時間スケールは、通常、図の左側から右側に向かって進み、これによって、グループ#1をもたらす測定バーストは、グループ#2をもたらす測定バーストよりも時間的に早いか、当該測定バーストよりも前である。同様に、グループ#3をもたらす測定バーストは、グループ#2をもたらす測定バーストよりも時間的に遅いか、当該測定バーストよりも後である(「#」は、「番号」を意味する)。
各グループ、即ちグループ#1、グループ#2、及びグループ#3のそれぞれは、測定バースト又は期間中に得られたデータのダイアグラム(図解式の)表現である。基礎データによって、ダイアグラム表現は、多くの形態をとり得る。例えば、グループ#1は、正弦波に類似しており、グループ#2は、矩形波であり、グループ#3は、三角波である。しかしながら、その他の形状も可能である。
各グループは、グループ・マーカ313の表示を含む。実施形態において、例えば図3に示すように、グループ・マーカ313は、グループの先頭に位置する、開始グループ・マーカであるが、その他のデータマーカも使用可能である。例えば、グループ・マーカ313は、終了グループ・マーカ、測定数情報、測定間隙終了インジケータ、アイドル時間終了インジケータ、又は、後ほど行われる、測定ポイントに対する関連付けのために記憶されるタイム・スタンプであってもよい。グループ・マーカについては、以下でより詳細に説明する。
従って、例えば図4に示すように、方法実施形態400は、グループ・マーカを設定する処理414と、グループ・マーカ数を決定する処理415と、推奨ビューを要求するユーザ起動信号を受信する処理416と、推奨ビューを決定する処理417と、推奨ビューを表示する処理420と、を含み得る。これらの全ての動作が、各方法実施形態において必ずしも必要ではない。さらに、別段の指示がない限り、全ての実施形態において図4に示す順番で上述の動作を行う必要はない。
図4において、グループ・マーカを設定する処理414は、グループ・マーカ数を求める処理415より前に起こる。グループ・マーカを設定する処理414は、シーケンスにおける測定の合計数が有限であり、1つより大きい場合にのみ、測定シーケンスの第1の測定ポイントにおいてグループ・マーカを設定する処理を含み得る。実施形態において、測定の合計数は、データ・セットによって決定されるか、機器の構成設定から推測されてもよい。例えば、ユーザは、ダイヤルを設定し値を入力するか、構成をプログラミングすることによって、特定のレートで特定の数の測定を行うように機器を構成してもよい。従って、測定の合計数が既知である場合がある。一部の実施形態において、グループ・マーカを設定する処理は、第1の測定ポイントが記録されるか、バーストがトリガされたときに、リアルタイムで第1の測定ポイントにグループ・マーカを設定する処理を含み得る。
実施形態において、プロセッサは、データ・セットにおけるグループ・マーカ数を求める。プロセッサは、データ・セットにおけるグループ・マーカ数に基づいてデータ・セットの推奨ビューを決定してもよい。推奨ビューは、利用可能な複数のビューから決定され、当該利用可能な複数のビューのそれぞれは、データ・セットの少なくとも一部を図式的に表現する。利用可能な複数のビューは、上述のような、全体ビュー・モード、グループ追跡モード、最新追跡モード、及び最古追跡モードを含み得る。実施形態において、プロセッサは、電子装置内にあってもよく、マイクロプロセッサであってもよい。
一部の実施形態において、グループ・マーカ数がゼロであるときには、推奨ビューが、データ・セットの最新部分又は最古部分のダイアグラム(図解式)表現である。例えば、ダイアグラム表現は、最新追跡モードであり得る。別の例としては、ダイアグラム表現は、最古追跡モードであり得る。一部の実施形態において、グループ・マーカ数が1つより大きいときには、推奨ビューが、データ・セットの最近のフル・バースト部分のダイアグラム表現である。例えば、ダイアグラム表現は、グループ追跡モードであり得る。別の例として、ダイアグラム表現は、最古グループ追跡モードであり得る。一部の実施形態において、グループ・マーカ数が1つであるときには、推奨ビューが、データ・セット全体のダイアグラム表現である。例えば、ダイアグラム表現は、全体ビュー・モード(全体表示モード)であり得る。
実施形態において、推奨ビューは、電子装置のグラフィカル・ディスプレイに表示される。一部の実施形態において、推奨ビューは、タッチスクリーン・ディスプレイ上に表示される。好ましくは、電子装置は、試験測定装置である。より好ましくは、電子装置は、デジタル・マルチメータである。
実施形態において、プロセッサは、推奨ビューを要求するユーザ起動信号を受信る。一部の実施形態において、ユーザ起動信号は、例えば図2A及び図2Bに示すように、ユーザがタッチスクリーン・ディスプレイ上でアイコンを選択することによって生じる。
実施形態において、x軸スケール、y軸スケール、又はそれら両方は、手動で制御可能である。実施形態において、手動制御は、自動制御の代わりに行うか、自動制御に加えて行ってもよい。
実施形態において、アイコンは、推奨ビューが表示ビューと異なるときのみ、タッチスクリーン・ディスプレイ上に表れる。例えば、一部の実施形態において、ユーザは、表示するデータ・セットの部分を手動で選択可能である。当該実施形態において、ユーザは、全体ビュー・モードを選択したとする。しかしながら、推奨ビューが全体ビュー・モードの代わりにグループ追跡モードである場合に、アイコンがタッチスクリーン・ディスプレイ上に表れ得る。そして、実施形態において、ユーザが、アイコンを起動した場合、表示ビューが推奨ビューに変更される。その他の実施形態において、表示ビューは、ユーザが変更を行うことなく、推奨ビューに自動的に変更される。
一部の実施形態において、推奨ビューは、水平x軸、ならびに、垂直y軸上に配置されるデータ・セットのサブセットのダイアグラム表現を含む。当該実施形態の一部において、サブセットの最大y値及び最小y値を決定する処理418を含む方法であってもよい。また、最大y値が実質的にy軸の上限値となり、最小y値が実質的にy軸の下限値となるように、y軸スケールを調整する処理419も含む方法であってもよい。その他の実施形態において、y値が実質的に表示画面を所定割合占めるように、y軸スケールを調整する処理を含む方法であってもよい。複数の同時波形を示す実施形態において、各波形のy軸は、y軸スケールが各波形に対して最大化されることにより、各波形に対して設けられるスペースを利用した状態で、表示画面の特定の割合に対して個別にスケーリングされてもよい。これに関して、最大化とは、波形が、好ましくは表示画面の少なくとも60%である特定の割合、より好ましくは表示画面の少なくとも75%である特定の割合、さらに好ましくは表示画面の少なくとも90%である特定の割合を占めることを意味する。
一部の実施形態において、y軸スケールを調整する処理は、最大y値及び最小y値を利用することによって、多数の使用可能なズームレベルから表示されるべきレベルを決定する処理を含む。例えば、無限に可変のズーム量よりも、y軸スケールは、2つ以上の個別のズームレベルを有してもよい。一例として、個別のズームレベルは、10%毎であってもよく、これによって、ズーム量は、120%、110%、100%、90%、80%、70%、60%等となる。5%、20%、又は25%で区切られるズーム量を含む、その他の間隔も使用可能であり、ズーム量は、120%より大きく60%より小さくてもよい。この特徴は、ヒステリシスを示すデータにおいて有用である。当該ヒストリシスによって、データが移行していくにつれてy軸が急速に再スケーリングされ、ユーザがリアルタイムでデータを閲覧することが難しくなる場合がある。
実施形態において、グループ追跡モードは、複数のグループを互いに重なってプロットされた状態で示すように構成されてもよい。当該実施形態において、一次グループは、黄色又は赤色等の強調色で示され、その他のグループは、青色、緑色、又は紫色等の強調が抑えられた色で示されてもよい。実施形態において、その他のグループは、次第に視認できなくなる色、あるいは、次第に強調が抑えられる色で示されてもよい。例えば、比較的古いグループは、比較的最近のグループに比べて視認しにくくてもよい。実施形態において、ユーザは、初めにどのグループに焦点を当てるかを選択してもよい。実施形態において、機器のバッファは、データ・セットの一部のみが一度に表示されている場合であっても、データ・セット全体を保持する。
従って、本発明の実施形態において、データの特徴を検査することによって、複数のx軸モード、y軸モード、又はそれら両方の間で知的且つ自動的にスケーリングが行われる。また、y軸について述べられた方法及び手法は、x軸に対しても使用可能であり、逆の場合も同様である。
実施形態において、ヒストグラムの自動スケーリングも実行可能である。ヒストグラムは、数値データの連続確率分布のグラフィカル表現であり、値域がビンと呼ばれる一連の間隔に分割される。各ビンに対して、ヒストグラムは、矩形を有しており、当該矩形の高さは、上述の間隔に分割される値の数に比例し、幅は、ビンサイズに等しい。従って、実施形態において、プロセッサは、データ・セットを再調査し、データをどのようにビン化するか、ビンをグラフィカル・ディスプレイ上にどのように表示するかを決定してもよい。データが移行した場合には、即ち最大又は最小値が時間と共に変化する場合には、プロセッサは、ビンを再定義し、データの全てを収集してもよい。データが時間と共に移行しない場合には、プロセッサは、表示ビューを縮小し、全てのビンを視認可能にしてもよい。
さらに、データのグループを切り替えると同時に、従来のタッチスクリーン・ディスプレイでは一般的なパニング(pan)機能及びピンチ/ズーム機能を可能することが有用である場合がある。例えば、ユーザが、測定試験を設定し、試験を3回行い、3つのデータ・バーストを収集するものとする。当該データは、例えば図3に示すように、データ・バッファにおいて3つのグループとして記憶されてもよい。さらに、ユーザが、測定データにおいて特異性を確認し、特異性のある領域におけるデータをさらに調査するために拡大するものとする。ユーザは、特異性のある領域に対してぴったりと位置させつつ、即ち、特異性のある領域を拡大しつつ、過去の測定バーストにジャンプして戻るか、過去の測定バーストにホッピングするか、後の測定バーストの方へとジャンプ又はホッピングすることによって、比較を行いたい場合がある。
図5Aは、実施形態に係る、左側に向かう円弧状ジェスチャ522のトレース・パターン521を示す。図5Bは、実施形態に係る、右側に向かう円弧状ジェスチャ522のトレース・パターン521を示す。例えば、これらのそれぞれは、ユーザが、タッチスクリーン上において、タッチ入力として、ユーザの指又はタッチペンでトレースする又は描くパターンである。タッチ入力は、開始ポイント523と終了ポイント524とを有する連続する円弧状ジェスチャ522であってもよい。これに関連して、「連続する」は、円弧状ジェスチャ522を描くときに、ユーザが、開始ポイント523と終了ポイント524の間においてタッチスクリーンからユーザの指又はタッチペンを持ち上げないことを意味する。別の言い方をすれば、「連続する」は、プロセッサが、円弧状ジェスチャ522の開始ポイント523と終了ポイント524との間において指又はタッチペンの持ち上がりを検出しないことを意味する。タッチスクリーンは、マルチタッチスクリーンであってもよく、円弧状ジェスチャは、複数のジェスチャの組み合わせとして考えられてもよい(非特許文献2参照)。
円弧状ジェスチャ522は、開始ポイント523から上方に延びる、非垂直な上方ストローク525から始まり、曲線状の移行ストローク526、ならびに、終了ポイント524に向かって下方に延びる下方ストローク527が続く。曲線状の移行ストローク526は、上方ストローク525及び下方ストローク527から遠ざかるように湾曲している。従って、3つのストロークが円弧形状を形成する。好ましくは、下方ストローク527は、上方ストローク525に対して、約10度〜約170度の角度をなす。より好ましくは、下方ストローク527は、上方ストローク525に対して、約20度〜約120度の角度をなす。さらに好ましくは、下方ストローク527は、上方ストローク525に対して、約30度〜約80度の角度をなす。従って、実施形態において、下方ストローク527は、非垂直である。たとえそうであっても、下方ストローク527は、上方ストローク525に対して任意の角度をなし得る。
実施形態において、開始ポイント523及び終了ポイント524は、例えば図5A及び図5Bに示すように、タッチスクリーン・ディスプレイ上において垂直方向に略同一の高さにある。実施形態において、下方ストローク527は、上方ストローク525の数分の一であるか、数倍かであってもよい。従って、下方ストローク527は、上方ストローク525よりも短いか、長くてもよい。例えば、上方ストローク525が長さ「h」を有する場合に、下方ストローク527は、例として、0.2h、0.5h、0.7h、h、1.2h、又は1.5hの長さを有してもよい。その他の値も可能である。従って、開始ポイント523及び終了ポイント524は、全てのバージョンにおいて必ずしも同一の高さにある必要はない。
従って、例えば図6に示すように、データ・セットの複数の部分の間を移動(ナビゲート)する方法実施形態600は、タッチスクリーン・ディスプレイ上においてデータ・セットの第1の部分のダイアグラム表現を表示する処理630と、タッチスクリーン・ディスプレイにおいて円弧状ジェスチャのタッチ入力を検出する処理631と、円弧状ジェスチャの方向を求める処理632と、円弧状ジェスチャの求めた方向に基づいてデータ・セットの第2の部分を選択する処理633と、タッチスクリーン・ディスプレイ上にデータ・セットの第2の部分のダイアグラム表現を表示する処理634と、を含み得る。
実施形態において、タッチスクリーン・ディスプレイは、ジェスチャをサポートする任意のタッチスクリーンである。データ・セットの第1及び第2の部分は、それぞれ、データ・セット全体よりも小さい。実施形態において、第2の部分は、第1の部分に重ならない。一例としてさらに図3に示すように、データ・セット全体又はバッファ全体は、グループ#1の測定バーストと、グループ#2の測定バーストと、グループ#3の測定バーストと、これらのグループ間のアイドル時間部分として示される。データ・セットの第1の部分は、例えばグループ#2であってもよく、データ・セットの第2の部分は、例えばグループ#3であってもよい。その他の実施形態において、データ・セットの第1の部分は、例えばグループ#3の右半分であってもよく、データ・セットの第2の部分は、例えばグループ#2の右半分であってもよい。
実施形態において、円弧状ジェスチャの方向を決定する処理は、終了ポイント524が開始ポイント523の第1の側528又は第2の側529にあるかを検出する処理を含む。例えば、終了ポイント524は、図5Aに示すように、開始ポイント523の左側にあってもよい。別の例として、終了ポイント524は、図5Bに示すように、開始ポイント523の右側にあってもよい。一部の実施形態において、円弧状ジェスチャの決定された方向が右側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの後にグループ・マーカを有する。当該実施形態において、データ・セットの第1の部分から第2の部分に表示がホッピングして進む。その他の実施形態において、円弧状ジェスチャの決定された方向が左側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの前にグループ・マーカを有する。当該実施形態において、データ・セットの第1の部分から第2の部分に表示がホッピングして戻る。
一部の実施形態において、第1の部分のダイアグラム表現は、第1のグループのグループ・マーカから所定のシフト量だけオフセットしており、第2の部分のダイアグラム表現は、第2のグループのグループ・マーカから上述のシフト量だけオフセットしている。例えば、x軸が時間を示し、第1の部分のダイアグラム表現が、第1のグループのグループ・マーカから20ミリ秒だけオフセットしているものとする。従って、第2の部分のダイアグラム表現は、第2のグループのグループ・マーカから20ミリ秒だけオフセットしていてもよい。従って、第1のグループ内からの円弧状ジェスチャの開始前のものと同一のオフセットが第2のグループにおいてもある。「オフセット」は、示される画像の左側端部がグループ・マーカからオフセットしていることを意味する。オフセットなしで開始グループ・マーカを有する実施形態において、開始グループ・マーカは、例えば図1Bに示すような画像の左側端部に通常位置する。一部の実施形態において、第2の部分のダイアグラム表現は、第1の部分のダイアグラム表現と同一のズーム量を保持する。例えば、第1の部分のダイアグラム表現が、第2の部分のダイアグラム表現へのホッピング前に200%のズームで示されている場合に、第2の部分のダイアグラム表現も200%のズームで示される。第2の部分のダイアグラム表現は、第1の部分のダイアグラム表現のオフセット及びズーム量の両方を保持してもよい。
円弧状ジェスチャのその他の効果は、従来のパニング及びズーミングに干渉しないことである。つまり、従来のズーミングは、通常、2本の指の動作であるピンチ/ズーム・ジェスチャで実施される。反対に、円弧状ジェスチャは、1本の指又は1本のタッチペンを要し、多くの場合、ズーミングと混同しない。ディスプレイ上でパニング方向に指をスライドすることによって通常なされるパニングについては、2つのポイントの間の最も早い経路が、ラインである。従って、ユーザが1つのスポットから別のスポットに向かってパニングしたい場合に、パニングは、通常、一直線の指のスライドを要する。このことにより、パニング・ジェスチャと混同することなく、円弧状ジェスチャを使用可能である。
しかしながら、一部の状況下において、パニング・ジェスチャに対して、円弧状ジェスチャの始まりが混同する場合がある。例えば、上方ストロークが最初に指又はタッチペンによって描かれたときに、プロセッサは、これが従来のパニングであるか、円弧状ジェスチャの始まりであるかが分からない。従って、実施形態において、プロセッサは、当該ジェスチャをパニング・ジェスチャと仮定し、画像のパニングを開始してもよい。そして、円弧状ジェスチャがパニング・ジェスチャと区別されたら、プロセッサは、円弧状ジェスチャが検出されたことを示すビジュアル・インジケータを示し得る。例えば下方ストロークが描かれる間に、上述のような区別がなされる。ユーザが、円弧状のパターンの完了後に指又はタッチペンを離した場合に、プロセッサは、円弧状ジェスチャの方向によって、画像を次のグループ又は過去のグループにホッピングすることが可能である。ユーザが、例えば円弧状ジェスチャが完了する前に指又はタッチペンを持ち上げることによって円弧状のパターンを中断した場合には、プロセッサは、ホッピングの代わりに、画像のパニングを可能とする。円弧を作成する必要なくパニングを行うより効率的且つより自然な方法があるため、これは通常のユーザにとっては問題にはならない。一部の実施形態において、円弧状ジェスチャが検出又は区別された後であっても、円弧状ジェスチャの方向によっては、画像が前又は後にホッピングするポイントにおいて、円弧状ジェスチャが完了し指又はタッチペンをユーザが持ち上げるまでパニングが続けられる。
一方、プロセッサが円弧状ジェスチャを検出したが、ユーザがパニングを行う予定である場合、ユーザは、円弧状ジェスチャ画面インジケータが消えるまで、円弧状ジェスチャを再トレースしてもよい。例えば、ユーザが、下方ストロークに対して指を逆行するようにスライドさせ、パニングに戻ってもよい。これによって、プロセッサは、円弧状ジェスチャ、ひいては、ホッピング機能を無効としてもよい。
図7における画像は、円弧状ジェスチャ722が検出されたときに、タッチスクリーン・ディスプレイ708がどのように見えるかを概念的に示す。実施形態において、円弧状ジェスチャ722が検出された、ビジュアル・インジケータ735は、うさぎのグラフィカル表現である。番号736は、ユーザがどのグループの間においてジャンプしているかを示すために使用されてもよい。例えば図6に示すように、番号736は、ユーザがグループ「−1」からグループ「0」にジャンプしていることを示す。実施形態において、グループ「0」は、最近のグループであり、グループ「−1」は、2番目に新しいグループである。
これらの例は、混乱なくパニング及びピン/ズームのサポートを可能しつつ、明確な方法で円弧状ジェスチャを実施可能であることを示す。
図8は、実施形態に係る、電子装置837の前面パネルの写真である。前述のように、電子装置837は、例えば図8に示すようなデジタル・マルチメータであってもよい。電子装置837は、タッチスクリーン・ディスプレイ808と、1つ以上の入力ポート838と、を備えてもよい。
図9は、図8に示すデジタル・マルチメータ等の電子装置937の実施形態を示す機能ブロック図である。電子装置937は、グラフィカル・ディスプレイ907を備えてもよく、グラフィカル・ディスプレイ907は、タッチスクリーン・ディスプレイ908であってもよい。電子装置937は、また、試験測定データを電子装置937に導入する入力ポート938を1つ以上備えてもよい。入力ポート938は、例えば、電子プローブであってもよい。電子装置937は、また、グラフィカル・ディスプレイ907と通信可能なプロセッサ939を備えてもよい。一部の実施形態において、プロセッサ939は、電子装置937の外部にある。図9が、グラフィカル・ディスプレイ907及び入力ポート938に対して接続される同一のプロセッサ939を示すが、プロセッサ939は、一部の実施形態においては、2つ以上のプロセッサであってもよい。
一部の実施形態において、上述の動作及び方法の一部又は全部は、コンピュータ実行可能命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体で実施される。コンピュータ装置によって命令が実行されたときに、当該命令は、コンピュータ装置に、上述の動作及び方法の一部又は全部を実行させる。実施形態において、コンピュータ可読媒体は、デジタル・マルチメータの一部である。コンピュータ可読媒体は、オシロスコープの一部であってもよく、グラフィカル・ディスプレイを有する電子装置に接続されるプロセッサの一部であってもよい。
前述のような、開示された主題のバージョンは、多くの効果を有しており、当該効果は、上記で説明されたものか、当業者にとっては明らかなものである。そうであっても、これらの効果又は特徴の全てが、開示された装置及び方法の全てのバージョンにおいて必ずしも必要ではない。
さらに、ここにおける説明において、特定の特徴及び動作が言及されている。本明細書における説明は、これら特定の特徴の考えられる全ての組み合わせを含むことを理解されたい。例えば、特定の特徴が、特定の態様又は実施形態において開示されている場合、当該特徴は、その他の態様及び実施形態において可能な範囲で使用可能でもある。
また、本願において、定義された処理又は動作を2つ以上含む方法が言及されるときに、当該定義された処理又は動作は、これらの可能性が排除されない限り、任意の順番又は同時に実行可能である。
本発明の特定の実施形態が例示を目的として図示及び説明されたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく各種変形が可能であることを理解されたい。例えば、本発明は、以下の各種概念から表現可能である。
本発明の第1の概念は、グラフィカル・ディスプレイを有する電子試験測定機器に対する方法において、プロセッサによってデータ・セットにおけるグループ・マーカの数を決定する処理と、プロセッサによって、グループ・マーカの数に基づき、それぞれがデータ・セットの少なくとも一部をダイアグラムで表現する利用可能な複数のビューから推奨ビューを決定する処理とを具えている。
本発明の第2の概念は、推奨ビューを決定する処理の前に、プロセッサにおいて、推奨ビューを要求するユーザ起動信号を受信る処理をさらに含む、第1の概念に記載の方法に関する。
本発明の第3の概念は、タッチスクリーン・ディスプレイ上に推奨ビューを表示する処理であって、ユーザ起動信号が、タッチスクリーン・ディスプレイ上でユーザがアイコンを選択することによって生じる、表示する処理をさらに含む、第2の概念に記載の方法に関する。
本発明の第4の概念は、グループ・マーカの数がゼロであるときに、推奨ビューは、データ・セットの最新部分のダイアグラム表現であり、グループ・マーカの数が1つより大きいときに、推奨ビューは、データ・セットの最新のフル・バースト部分のダイアグラム表現であり、グループ・マーカの数が1つであるときに、推奨ビューは、データ・セット全体のダイアグラム表現である、第1の概念に記載の方法に関する。
本発明の第5の概念は、推奨ビューが、水平x軸、ならびに、垂直y軸上に配置されるデータ・セットのサブセットのダイアグラム表現を含み、サブセットの最大y値及び最小y値を決定する処理と、最大y値が実質的にy軸の上限値となり、最小y値が実質的にy軸の下限値となるように、y軸スケールを調整する処理と、をさらに含む、第1の概念に記載の方法に関する。
本発明の第6の概念は、グループ・マーカの数を決定する処理の前に、グループ・マーカを設定する処理をさらに含む、第1の概念に記載の方法に関する。
本発明の第7の概念は、グループ・マーカを設定する処理が、シーケンスにおける測定の合計数が有限であり、1つより大きい場合に、測定シーケンスの第1の測定ポイントにおいてグループ・マーカを設定する処理を含む、第6の概念に記載の方法に関する。
本発明の第8の概念は、グループ・マーカを設定する処理が、第1の測定ポイントが記録されたときに、リアルタイムで第1の測定ポイントにグループ・マーカを設定する処理を含む、第7の概念に記載の方法に関する。
本発明の第9の概念は、タッチスクリーン・ディスプレイ上でデータ・セットの複数の部分の間を移動(ナビゲート)する、プロセッサによって実施されるグラフィカル表示方法において、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セット全体よりも小さい、データ・セットの第1の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイにおいて、開始ポイントと終了ポイントとを有し、連続する円弧状ジェスチャを含むタッチ入力を検出する処理と、終了ポイントが開始ポイントの第1の側又は第2の側にあるかを検出することによって、円弧状ジェスチャの方向を決定する処理と、円弧状ジェスチャの決定された方向に基づいて、データ・セット全体よりも小さく第1の部分と重ならないデータ・セットの第2の部分を選択する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セットの第2の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、を含む方法に関する。
本発明の第10の概念は、円弧状ジェスチャが、開始ポイントから上方に延びる、非垂直な上方ストロークと、続いて、曲線状の移行ストロークと、続いて、終了ポイントまで下方に延びる下方ストロークと、を含み、曲線状の移行ストロークは、上方ストローク及び下方ストロークから遠ざかるように湾曲している、第9の概念に記載の方法に関する。
本発明の第11の概念は、第1の側が、ユーザから見て、開始ポイントの右側であり、第2の側が、ユーザから見て、開始ポイントの左側であり、円弧状ジェスチャの決定された方向が右側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの後のグループ・マーカを有し、円弧状ジェスチャの決定された方向が左側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの前のグループ・マーカを有する、第9の概念に記載の方法に関する。
本発明の第12の概念は、第1の部分のダイアグラム表現は、第1のグループのグループ・マーカから所定のシフト量だけオフセットしており、第2の部分のダイアグラム表現は、第2のグループのグループ・マーカから当該シフト量だけオフセットしている、第11の概念に記載の方法に関する。
本発明の第13の概念は、コンピュータ装置による実行に応えてコンピュータ装置を動作させるコンピュータ実行可能命令を記憶する、非一時的なコンピュータ可読媒体において、当該動作は、データ・セットにおけるグループ・マーカの数を決定する処理と、グループ・マーカの数に基づいて、それぞれがデータ・セットの少なくとも一部をダイアグラムで表現する利用可能な複数のビューから推奨ビューを決定する処理と、を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
本発明の第14の概念は、決定されたグループ・マーカの数が1つより大きいときに、上述の動作が、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セット全体よりも小さいデータ・セットの第1の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイにおいて入力され、開始ポイントと終了ポイントとを有し、連続する円弧状ジェスチャを検出する処理と、終了ポイントが開始ポイントの第1の側又は第2の側にあるかを検出することによって、円弧状ジェスチャの方向を決定する処理と、円弧状ジェスチャの決定された方向に基づいて、データ・セット全体よりも小さいデータ・セットの第2の部分を選択する処理と、タッチスクリーン・ディスプレイ上において、データ・セットの第2の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、をさらに含む、第13の概念に記載のコンピュータ可読媒体に関する。
本発明の第15の概念は、第1の側が、ユーザから見て、開始ポイントの右側であり、第2の側が、ユーザから見て、開始ポイントの左側であり、円弧状ジェスチャの決定された方向が右側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの後のグループ・マーカを有し、円弧状ジェスチャの決定された方向が左側に向かっているときに、データ・セットの選択された第2の部分は、データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの前のグループ・マーカを有する、第14の概念に記載のコンピュータ可読媒体に関する。
102 データ・セット
103 最近のフル・バースト
104 バースト
106 最新部分
113 グループ・マーカ
204 バースト
205 アイドル時間
207 グラフィカル・ディスプレイ
209 アイコン
211 水平x軸
212 垂直y軸
302 データ・セット
304 測定バースト
305 アイドル時間
310 データ・バッファ全体
313 グループ・マーカ
521 トレース・パターン
522 円弧状ジェスチャ
523 開始ポイント
525 上方ストローク
526 曲線状の移行ストローク
527 下方ストローク
528 第1の側
529 第2の側
708 タッチスクリーン・ディスプレイ
722 円弧状ジェスチャ
735 ビジュアル・インジケータ
736 番号
808 タッチスクリーン・ディスプレイ
837 電子装置
838 入力ポート
907 グラフィカル・ディスプレイ
908 タッチスクリーン・ディスプレイ
937 電子装置
938 入力ポート
939 プロセッサ

Claims (5)

  1. グラフィカル・ディスプレイを有する電子試験測定機器におけるグラフィカル表示方法であって、
    プロセッサによって、データ・セットにおけるグループ・マーカの数を決定する処理と、
    上記プロセッサによって、上記グループ・マーカの数に基づいて、それぞれが上記データ・セットの少なくとも一部をダイアグラムで表現する利用可能な複数のビューから推奨ビューを決定する処理と
    上記推奨ビューを決定する処理の前に、上記プロセッサにおいて、上記推奨ビューを要求するユーザ起動信号を受信する処理と、
    上記グラフィカル・ディスプレイ上に上記推奨ビューを表示する処理と
    を具え
    上記ユーザ起動信号は、ユーザが、上記グラフィカル・ディスプレイ上でアイコンを選択することによって生じ、
    上記グループ・マーカの数がゼロであるときに、上記推奨ビューは、上記データ・セットの最新部分のダイアグラム表現であり、
    上記グループ・マーカの数が1つより大きいときに、上記推奨ビューは、上記データ・セットの最新のフル・バースト部分のダイアグラム表現であり、
    上記グループ・マーカの数が1つであるときに、上記推奨ビューは、上記データ・セット全体のダイアグラム表現であるグラフィカル表示方法。
  2. 電子試験測定機器のプロセッサにおいて実行されると、請求項1の方法を上記電子試験測定機器に実行させるプログラム。
  3. タッチスクリーン・ディスプレイ上でデータ・セットの複数の部分の間を移動するプロセッサによって実施されるグラフィカル表示方法であって、
    上記タッチスクリーン・ディスプレイ上において、上記データ・セット全体よりも小さい上記データ・セットの第1の部分のダイアグラム表現を表示する処理と、
    上記タッチスクリーン・ディスプレイにおいて、開始ポイントと終了ポイントとを有し、連続する円弧状ジェスチャを含むタッチ入力を検出する処理と、
    上記終了ポイントが上記開始ポイントの第1の側又は第2の側にあるかを検出することによって、上記円弧状ジェスチャの方向を決定する処理と、
    上記円弧状ジェスチャの決定された方向に基づいて、上記データ・セット全体よりも小さく上記第1の部分と重ならない上記データ・セットの第2の部分を選択する処理と、
    上記タッチスクリーン・ディスプレイ上において、上記データ・セットの第2の部分のダイアグラム表現を表示する処理と
    を具えるグラフィカル表示方法。
  4. 上記円弧状ジェスチャは、
    上記開始ポイントから上方に延びる、非垂直な上方ストロークと、
    続いて、曲線状の移行ストロークと、
    続いて、上記終了ポイントまで下方に延びる下方ストロークと、を含み、
    上記曲線状の移行ストロークは、上記上方ストローク及び上記下方ストロークから遠ざかるように湾曲している、請求項3のグラフィカル表示方法。
  5. 上記第1の側は、ユーザから見て、上記開始ポイントの右側であり、上記第2の側は、上記ユーザから見て、上記開始ポイントの左側であり、
    上記円弧状ジェスチャの決定された方向が右側に向かっているときに、上記データ・セットの選択された上記第2の部分は、上記データ・セットの上記第1の部分のグループ・マーカの後のグループ・マーカを有し、
    上記円弧状ジェスチャの決定された方向が左側に向かっているときに、上記データ・セットの選択された第2の部分は、上記データ・セットの第1の部分のグループ・マーカの前のグループ・マーカを有する、請求項3のグラフィカル表示方法。
JP2015227796A 2014-11-20 2015-11-20 グラフィカル表示方法 Active JP6713267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462082306P 2014-11-20 2014-11-20
US62/082306 2014-11-20
US14/701109 2015-04-30
US14/701,109 US10401390B2 (en) 2014-11-20 2015-04-30 Formatting and navigating graphed information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099355A JP2016099355A (ja) 2016-05-30
JP6713267B2 true JP6713267B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=54705383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227796A Active JP6713267B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-20 グラフィカル表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10401390B2 (ja)
EP (1) EP3023802A1 (ja)
JP (1) JP6713267B2 (ja)
CN (1) CN105630859B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210234771A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-29 Servicenow, Inc. Identification and display of configuration item information

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD840424S1 (en) * 2017-03-24 2019-02-12 Keithley Instruments, Llc Measurement device display screen with a graphical user interface
US20220043031A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method of analyzing a signal and signal analysis device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085479B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-11 横河電機株式会社 波形観測装置
US7403560B2 (en) * 2004-02-09 2008-07-22 Lecroy Corporation Simultaneous physical and protocol layer analysis
US7233333B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-19 Buxco Electric, Inc. Collapsible (folding) graph
CN101413968B (zh) * 2008-09-30 2010-09-01 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种数字示波器及其操纵显示波形的方法
KR20100039194A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 삼성전자주식회사 사용자 접촉 패턴에 따른 GUI(Graphic User Interface) 표시 방법 및 이를 구비하는 장치
CN103344803B (zh) * 2009-03-31 2015-01-14 安立股份有限公司 测量装置及测量方法
CN103207297B (zh) * 2012-01-16 2016-08-10 北京普源精电科技有限公司 一种直观的异常波形的显示方法
US11099652B2 (en) * 2012-10-05 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Data and user interaction based on device proximity
JP6205139B2 (ja) 2013-02-13 2017-09-27 日置電機株式会社 測定装置、及びプログラム
JP2014153315A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Hioki Ee Corp 波形表示装置、及びプログラム
JP6142564B2 (ja) * 2013-02-18 2017-06-07 コニカミノルタ株式会社 情報表示装置および表示制御プログラム
JP6118125B2 (ja) 2013-02-19 2017-04-19 日置電機株式会社 波形表示装置、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210234771A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-29 Servicenow, Inc. Identification and display of configuration item information
US11924057B2 (en) * 2018-09-07 2024-03-05 Servicenow, Inc. Identification and display of configuration item information

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023802A1 (en) 2016-05-25
US10401390B2 (en) 2019-09-03
JP2016099355A (ja) 2016-05-30
US20160146855A1 (en) 2016-05-26
CN105630859A (zh) 2016-06-01
CN105630859B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965174B2 (en) Multitouch gestures for a measurement system
US10877659B2 (en) Method for controlling the magnification level on a display
JP6713267B2 (ja) グラフィカル表示方法
US8024141B2 (en) Test and measurement instrument and method for providing post-acquisition trigger control and presentation
US8907910B2 (en) Context based gesture-controlled instrument interface
CN103455249B (zh) 分屏切换的方法和装置
US9727228B2 (en) Method for selecting waveforms on electronic test equipment
JP2011123070A (ja) 波形表示装置及び方法
KR20110025610A (ko) 검사 및 측정 기구 및 획득 후 트리거 제어 및 프레젠테이션을 제공하기 위한 방법
JP2001289880A (ja) オシロスコープ及びその動作方法
JP2007052011A (ja) トリガ機能設定方法
US10168889B2 (en) Measuring method and a measuring device with fingertip zoom
US20080071488A1 (en) Method and apparatus for evaluating data
US7516028B2 (en) User-placed marks in a long record length waveform
JP5946022B2 (ja) 波形表示装置
JP6067998B2 (ja) 複数波形グルーピング表示方法及び波形表示装置
JP7130096B2 (ja) 波形表示装置および波形表示用プログラム
JP2014215081A (ja) 波形表示装置、測定システムおよび波形表示用プログラム
JP5717332B2 (ja) ディジタルオシロスコープ
CN116430117A (zh) 测试和测量仪器中频谱和谱图属性的自动确定
US11687213B1 (en) Object oriented graphical user interface for a test and measurement instrument
CN116430116A (zh) 具有带有光标时间相关性的谱图的测试和测量仪器
JP6965097B2 (ja) 波形表示制御装置および波形記録システム
JP5501869B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5413796B2 (ja) 波形測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250