JP6710275B2 - 照明ユニット - Google Patents

照明ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6710275B2
JP6710275B2 JP2018518920A JP2018518920A JP6710275B2 JP 6710275 B2 JP6710275 B2 JP 6710275B2 JP 2018518920 A JP2018518920 A JP 2018518920A JP 2018518920 A JP2018518920 A JP 2018518920A JP 6710275 B2 JP6710275 B2 JP 6710275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
core
diffusion
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203696A1 (ja
Inventor
聡 大原
聡 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017203696A1 publication Critical patent/JPWO2017203696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710275B2 publication Critical patent/JP6710275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、単線の光ファイバを有する照明ユニットに関する。
例えば特許文献1は、単線の光ファイバを有する照明システムを開示している。この照明システムは、光ファイバによって導光された1次光であるレーザ光を照明光として広範囲に照射するために、光ファイバの先端面に配置される光変換部としての楕円状の拡散体を有する。拡散体は、光ファイバとは別部材である。
特開2011−248022号公報
特許文献1に開示される照明システムが内視鏡に組み込まれる場合、レーザ光の発光点は小さく、レーザ光のエネルギ密度は高いため、レーザ光に対する、内視鏡の使用者の安全確保が重要である。特許文献1では、レーザ光は拡散体によって拡散されるため、アイセーフが確保される。
しかしながら、例えば、内視鏡が使用、運搬または洗浄される際、照明システムには、熱的、物理的または化学的に様々な負荷が外部から印加する。したがって、拡散体が負荷によって光ファイバから脱落し、レーザ光が拡散されず直接外部に出射されてしまう虞が生じ、内視鏡の使用に不具合が生じる可能性がある。特に、内視鏡が洗浄される際、滅菌・消毒処理によって、例えば、温度変化、急激な加減圧、衝撃などといった負荷が繰り返し印加されることが考えられる。このような状況では、拡散体の脱落の抑制は難しい。また、樹脂である拡散体がガラスである光ファイバの先端面に配置される構成において、熱的な負荷が樹脂とガラスとに印加された際、樹脂とガラスとの線膨張差によって、光ファイバの先端面にて剥離が発生し、拡散体の脱落に繋がり、内視鏡の使用に不具合が生じる可能性がある。このような観点から、特許文献1の照明システムが内視鏡に組み込まれる場合、外部から加わる負荷に対して、信頼性が得られない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、外部から加わる負荷に対して高い信頼性が得られる照明ユニットを提供することを目的とする。
本発明の照明ユニットの一態様は、コアと、前記コアの外周に配置されるクラッドとを有し、レーザ光源部から出射された1次光を導光する単線の光ファイバと、前記光ファイバの前記コアの内部で少なくとも一部は、前記コアの中心軸上に形成される、または前記コアの内部と前記クラッドの内部とに形成され、前記光ファイバによって導光された前記1次光を照射され、照射された前記1次光の少なくとも一部の光学特性を変換して前記光ファイバのNA以上の配光角で出射される2次光を生成する光変換部と、前記レーザ光源部とは逆側の前記光ファイバの端部に配置され、前記2次光を照明光として外部に出射する出射端部と、を備え、前記コアの半径をdと称し、前記光ファイバが前記2次光を受け入れ可能な角度をNAと称し、前記光ファイバの外部空間の屈折率をnと称し、前記出射端部と前記光変換部との間の距離をLと称したとき、前記Lは下記式を満たす。
本発明によれば、外部から加わる負荷に対して高い信頼性が得られる照明ユニットを提供できる。
図1は、一実施形態の照明ユニットを有する照明装置の概略図である。 図2は、光変換部と出射端部とが形成される光ファイバの先端部の一例を示す図である。 図3は、光ファイバの先端部に形成される光変換部の一例を示す図である。 図4Aは、光変換部の拡散構造の一例を示す図である。 図4Bは、拡散構造の一例を示す図である。 図4Cは、拡散構造の一例を示す図である。 図4Dは、拡散構造の一例を示す図である。 図5は、光ファイバのコアの中心軸を含む断面における拡散構造の位置を説明する図である。 図6は、光ファイバのコアの中心軸を含む断面における複数の拡散構造の配置の一例を示す図である。 図7は、光ファイバのコアの中心軸を含む断面における拡散構造の配置の一例を説明する図である。 図8Aは、光ファイバのコアの中心軸を含む断面における複数の拡散構造の配置の一例を示す図である。 図8Bは、図8Aに示す8B−8B線における断面図である。 図8Cは、光ファイバのコアの中心軸を含む断面における拡散構造の配置の一例を示す図である。 図8Dは、図8Cに示す8D−8D線における断面図である。 図9Aは、光ファイバのコアの中心軸を含む断面において、中心軸方向における複数の拡散構造の配置と垂直方向における複数の拡散構造の配置との組み合わせを説明する図である。 図9Bは、図9Aに示す組み合わせの一例を示す図である。 図10は、ミー散乱を説明する図である。 図11Aは、出射端部の端面出射構造の一例を示す図である。 図11Bは、端面出射構造の一例を示す図である。 図11Cは、端面出射構造の一例を示す図である。 図11Dは、端面出射構造の一例を示す図である。 図11Eは、端面出射構造の一例を示す図である。 図12Aは、出射端部の周面出射構造の一例を示す図である。 図12Bは、周面出射構造の一例を示す図である。 図12Cは、周面出射構造の一例を示す図である。 図12Dは、周面出射構造の一例を示す図である。 図13Aは、照明装置を有する内視鏡システムの概略斜視図である。 図13Bは、図13Aに示す内視鏡システムの構成を示す図である。 図14は、光変換部の光変換部材の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、一部の図面では図示の明瞭化のために部材の一部の図示を省略する。コア51の中心軸Cは、光ファイバ50の中心軸とみなす。中心軸C方向とは、例えば、入射端部50aから先端面51cに向かう方向を示す。出射端部70から出射された照明光ILの中心軸を、光軸と称する。図1に示す照明装置10は、例えば、図13Aに示す内視鏡システム110に搭載される内視鏡用照明装置であることを一例に説明する。なお照明装置10は、内視鏡以外の機器、例えば顕微鏡に搭載されてもよいし、装置単独として機能してもよい。
図1に示すように、照明装置10は、例えば、レーザ光である1次光PLを出射するレーザ光源部20と、レーザ光源部20に光学的に接続され、レーザ光源部20から出射された1次光PLの少なくとも一部の光学特性を変換して照明光ILを生成し、生成した照明光ILを照明ユニット40の外部に出射する照明ユニット40とを有する。
図13Bに示すように、レーザ光源部20は、例えば、レーザダイオード22V,22B,22G,22Rを有する。レーザ光源部20は、指向性の高い光を出射すればよく、例えばLEDを有してもよい。レーザ光源部20の詳細な構成については、後述する。
図1と図2とに示すように、照明ユニット40は、レーザ光源部20から出射された1次光PLを導光する導光部材である単線の光ファイバ50と、光ファイバ50の内部に形成され、光ファイバ50によって導光された1次光PLの少なくとも一部を照射され、照射された1次光PLの少なくとも一部の光学特性を変換して2次光を生成する光変換部60とを有する。また照明ユニット40は、レーザ光源部20とは逆側に配置される光ファイバ50の端部として機能し、2次光を照明光ILとして光ファイバ50の外部に出射する出射端部70を有する。言い換えると、光ファイバ50は、光変換部60と出射端部70とを有し、光変換部60と出射端部70と同体である。つまり、光変換部60と出射端部70とは、光ファイバ50の一部である。本実施形態では、2次光は、光学特性を変換されることなく、外部に出射される。したがって、光変換部60は、1次光PLの光学特性を変換した光である2次光を照明光ILとして生成する。
光ファイバ50は、例えば、石英のマルチモードファイバを用いる。1次光PLとしてレーザ光が用いられるため、光ファイバ50は、バンドルファイバを用いるのではなく、単線の光ファイバを用いる。光ファイバ50は、外力によって湾曲可能な細長い部材である。光ファイバ50は、レーザ光源部20に光学的に接続され且つレーザ光源部20から出射された1次光PLが入射する入射端部50aと、入射端部50aとは逆側に配置され且つ照明光ILを出射する出射端部70とを有する。入射端部50aは、レーザ光源部20に、直接的に接続されてもよいし、間接的に接続されてもよい。光ファイバ50は、入射端部50aから出射端部70に向かって1次光PLを導光する。図2に示すように、光ファイバ50は、1次光PLと1次光PLの光学特性を変換した光(例えば2次光、照明光IL)とを導光するコア51と、コア51の外周に配置されるクラッド53とを有する。クラッド53の屈折率は、コア51の屈折率よりも低い。コア51の屈折率とクラッド53の屈折率との差によって、クラッド53は、1次光PLと1次光PLの光学特性を変換した光(例えば2次光、照明光IL)とをコア51に閉じ込める機能を有する。例えば、コア51の先端面51cとクラッド53の先端面53cとは、互いに同一平面上に配置され、コア51の中心軸Cに対して直交する平面である。なお図示はしないが、光ファイバ50は、クラッド53の外周に配置されるジャケットを有してもよい。ジャケットは、例えば、引っ張り耐性及び曲げ耐性といった光ファイバ50の機械的な強度を向上する。ジャケットは、例えば、ナイロン、アクリル、ポリイミド、ETFEといった樹脂を用いる。
図2に示すように、本実施形態では、光変換部60は、コア51の内部に形成される。なお図3に示すように光変換部60は、コア51の内部とクラッド53の内部とに形成されてもよい。このように光変換部60の少なくとも一部は、コア51の中心軸C上に形成されればよい。光変換部60は、光ファイバ50のNA以上の配光角で出射される2次光を生成する。
図2に示すように、光変換部60は、例えば、2次光の生成のためにコア51の内部を進行する1次光PLの少なくとも一部を拡散する少なくとも1つの拡散構造61を有する。ここでは、1つの拡散構造61が配置されるものとして説明する。
配光が非常に狭い1次光PLが拡散構造61を照射した際、1次光PLは拡散構造61によって拡散されて、広い配光を有する照明光ILである拡散光が生成される。1次光PLの拡散のためには、拡散構造61と拡散構造61が密接する密接部材であるコア51との界面において、屈折率差が必要となる。したがって、拡散構造61は、コア51の屈折率とは異なる屈折率を有する。また拡散構造61のサイズは、1次光PLの波長と略同一または1次光PLの波長よりも小さい。具体的には、拡散構造61のサイズは、例えば、数十μm以下である。
拡散構造61は、拡散のために、様々な部位または形状を有する。図2に示すように、拡散構造61は、孔部63aを有してもよい。図4Aに示すように、拡散構造61は、密接部材の屈折率よりも高い屈折率を有する屈折率改質部63bを有してもよい。拡散構造61は、例えば、略球形状(図4B参照)または略柱形状(図3,4C参照)を有する、またはクラック部63c(図4D参照)を有してもよい。このような拡散構造61は、例えばレーザ加工によって形成される。
例えば、レーザ加工がコア51内部の一部のみに実施された際、この一部は蒸散し、気孔のような孔部63a(図2参照)が形成される。孔部63aは、気体が充填される空間部または真空の空間部である。孔部63aの形状及びサイズは、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間に応じて調整される。なお拡散構造61が孔部63aを有する場合、図3に示すように、拡散構造61は、コア51及びクラッド53に配置され、且つ光ファイバ50の径方向且つコア51及びクラッド53において同一直線上に配置されてもよい。
例えば、レーザ加工がコア51内部の一部のみに実施された際、一部は改質され、一部の屈折率はレーザ加工が実施されていないコア51の他の部位の屈折率に比べて高まる。図4Aに示す屈折率改質部63bは、レーザ加工によって改質されたコア51の一部である。屈折率改質部63bの形状は、特に限定されない。屈折率は、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間に応じて調整される。なお拡散構造61が屈折率改質部63bを有する場合、図3に示すように、拡散構造61は、コア51及びクラッド53に配置され、且つ光ファイバ50の径方向且つコア51及びクラッド53において同一直線上に配置されてもよい。
例えば、レーザ加工がコア51内部の一部のみに実施された際、この一部の形状は、レーザ加工によって略球形状(図4B参照)または略柱形状(図4C参照)に変化する。形状が変化した部位が略球形状または略柱形状を有する拡散構造61として機能する。この場合の拡散構造61は、コア51によって覆われ、コア51の内部に形成される空間部63dである。なお拡散構造61が略柱形状(例えば略円柱形状)を有する場合、コア51の径方向において、図3に示すように、拡散構造61はコア51を貫通してもよい。また拡散構造61は、図3に示すように、コア51及びクラッド53に配置され、且つ光ファイバ50の径方向且つコア51及びクラッド53において同一直線上に配置されてもよい。この場合、拡散構造61は、コア51を貫通し、且つクラッド53の内部に配置される。また図3に示すよう拡散構造61は、コア51とクラッド53とを同一直線上において貫通してもよい。拡散構造61の形状及びサイズは、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間に応じて調整される。拡散構造61が略柱形状(例えば略円柱形状)を有する場合、拡散構造61の中心軸は、中心軸Cに対して直交する必要もない。
例えば、レーザ加工がコア51の一部のみに実施された際、この一部に、レーザ加工によってクラックが発生する。クラックが発生した部位がクラック部63c(図4D参照)として機能する。クラック部63cのサイズ及び形状は、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間に応じて調整される。
孔部63aと略球形状または略柱形状とクラック部63cとにおける拡散構造61の屈折率は、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間に応じて調整される。このようなレーザ加工によって、拡散構造61は、コア51の屈折率とは異なる屈折率を有し且つ拡散構造61のサイズを調整された状態で、形成される。
次に、図5を参照して、コア51の中心軸C方向における光変換部60(拡散構造61)の配置について説明する。
マルチモードの光ファイバ50は、シングルモードの光ファイバ50に比べて、導光する光の配光角を広げることができる。したがって、拡散構造61が用いられなくても、光ファイバ50固有のNAによって規定される配光角が広い照明光を出射できる。しかしながら、本実施形態では、拡散構造61が用いられるために、配光角がさら広い照明光ILを出射できる。このため、照明光ILの配光角は、光ファイバ50のNAよりも広くなる。
すると、照明光ILの配光角が光ファイバ50のNAよりも広くなるために、照明光ILはコア51とクラッド53との界面においてコア51に閉じ込めることができなくなってしまう。つまり照明光ILの一部は、出射端部70に到達する前に光ファイバ50におけるクラッド53から光ファイバ50の外部に漏れ出てしまう。したがって、照明光ILがクラッド53から外部に漏れずに出射端部70に到達するためには、コア51の中心軸C方向における光変換部60(拡散構造61)と出射端部70との間の距離が重要となる。
ここで、出射端部70を例えばコア51の先端面51cと規定し、コア51の半径をdと称し、光ファイバ50が2次光を受け入れ可能な角度をNAと称し、光ファイバ50の外部空間の屈折率をnと称し、直線S1とコア51の中心軸Cとの間に形成される角度をθと称する。直線S1は、コア51の中心軸C上に配置された拡散構造61と先端面51cの縁部とを結ぶ線分である。またコア51の中心軸C方向における光変換部60(拡散構造61)と出射端部70(先端面51c)との間の距離をLと称する。ここで、dとNAとnとθとLとによって、下記式(1),(2)が成り立つ。
NA=n×sinθ ・・・式(1)
L≦d/tanθ ・・・式(2)
Lは、式(1),(2)からθを消去することで、下記式(3)を満たす。
本実施形態では、コア51の中心軸C上において式(3)を満たすように拡散構造61が配置される。したがって、光ファイバ50のNAよりも広い配光角を有する照明光ILは、クラッド53から外部に漏れずに出射端部70に到達し、出射端部70(先端面51c)からのみ外部に出射される。
このような位置に配置される光変換部60は、図13Bに示すように、内視鏡120の挿入部121(図13B参照)の先端部の内部に配置されており、レーザ光源部20から離れて配置される。
なお式(3)が満たされていれば、図6に示すように、コア51の中心軸C方向において、複数の拡散構造61が配置されてもよい。式(3)が満たされていれば、拡散構造61の配置位置は特に限定される必要はない。拡散構造61の数は、拡散構造61それぞれの大きさ、または光ファイバ50の太さに応じて、数個から数百個または数千個といったように、所望に調整される。拡散構造61の数に応じて、照明光ILの配光が調整される。例えば、複数の拡散構造61がコア51の中心軸C上に配置される場合、1次光PLは拡散構造61それぞれで拡散されるため、拡散が複数回実施される。したがって、より広い配光角を有する照明光ILを提供でき、出射端部70(コア51の先端面51c)における照明光ILの強度分布を調整できる。
複数の拡散構造61が配置される場合、複数の拡散構造61の密度は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。例えば、コア51の中心軸C方向において、出射端部70(先端面51c)の近くに配置される第1拡散構造61aの密度は、出射端部70(先端面51c)から離れて配置される第2拡散構造61bの密度よりも高くてもよい。またはコア51の中心軸C方向において、第1拡散構造61aの密度は、第2拡散構造61bの密度よりも低くてもよい。密度とは拡散の度合いを示し、密度が高いと配光を広げる効果が大きく、密度が低いと配光を広げる効果が小さい。密度は、例えば、拡散構造61のサイズ、拡散構造61の形状、レーザ加工に用いられるレーザ光の、集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間によって調整される。なお、互いに密度が異なる複数の拡散構造61の数は、特に限定されない。
複数の拡散構造61によって、中心軸C方向において、段階的にて言い換えると拡散構造61それぞれにて1次光を拡散でき、且つ拡散構造61それぞれの拡散度合を調整でき、結果的に所望の広さの配光を実現できる。ここで、同じ広さの配光を実現するために設計された1つの拡散構造61と複数の拡散構造61とを比較したとする。この場合、複数の拡散構造61は、1つの拡散構造61に比べて、設計次第で拡散に伴う局所的な発熱を分散させることができる、後述する後方照明光BILの発生による照明光ILのロスを低減できる、という効果を有する。
図6に示すように、複数の拡散構造61が中心軸C方向において配置されている場合、第2拡散構造61bは、1次光PLの一部を拡散して拡散光である2次光を生成する。2次光の一部は、光学特性を変換されることなく、照明光ILとして光ファイバ50の外部に出射される。したがって、第2拡散構造61bは、2次光を照明光ILとして生成する。2次光の他の一部は、第1拡散構造61aを照射する。第1拡散構造61aは、2次光の一部の光学特性を変換して、詳細には2次光を拡散する。そして、拡散された2次光は、光学特性を変換されることなく、照明光ILとして光ファイバ50の外部に出射される。したがって、第1拡散構造61aは、拡散された2次光を照明光ILとして生成する。このように、複数の拡散構造61が中心軸C方向において配置されている場合、光変換部60は、1次光PLの光学特性を変換した光を照明光ILとして生成する。
次に、図7を参照して、コア51の中心軸Cに対して垂直な断面における光変換部60(拡散構造61)の配置の一例について説明する。垂直な断面とは、コア51の径方向における平面を示す。
垂直な断面において、光ファイバ50における1次光PLの分布は、例えば、光ファイバ50に入射した1次光PLの光量といった入射履歴、曲がっているまたは直線状に延びているといった光ファイバ50全体の形状等に依存する。このために分布は一概にはいえないが、一般的には、1次光PLの強度は、コア51の中心軸C上では強く、垂直な断面においてコア51の中心軸Cから離れるほど弱まる。言い換えると、1次光PLの中心部分における強度は強く、1次光PLの中心部分の周辺部分における強度は弱い。したがって出射端部70(コア51の先端面51c)における強度が均一で配光が対称な照明光ILを得るためには、拡散構造61は、1次光PLの周辺部分よりも1次光PLの中心部分をより多く拡散する必要がある。
この場合、例えば、コア51の中心軸Cに垂直な断面において、複数の拡散構造61が配置されるとする。そして、垂直な断面において、第3拡散構造61cと第3拡散構造61cよりも密度が低い第4拡散構造61dとが配置される。強度が均一な照明光ILの出射と1次光PLの強度を考慮すると、垂直な断面において、第3拡散構造61cはコア51の中心軸C上に配置され、第4拡散構造61dはコア51の中心軸Cの周囲に配置される。例えば、第4拡散構造61dは、例えば、中心軸Cを中心にリング状に配置され且つ第3拡散構造61cの周囲に配置される。この場合、第3拡散構造61cは、リングの内側に配置される。なお図示はしないが、第4拡散構造61dの周囲に、第4拡散構造61dよりも密度が低い第5拡散構造が配置されてもよい。つまり、互いに密度が異なる複数の拡散構造61の数は特に限定されず、各拡散構造61はコア51の中心軸Cに同心円状に配置されればよい。これにより、出射端部70(コア51の先端面51c)における強度が均一で、配光が対称な照明光ILが得られる。また、マルチモードの光ファイバ50によって導光される狭配光の1次光PLにおいて、1次光PLはコア51の中心部分に多く分布している。したがって密度が高い拡散構造61が中心部分に配置されることによって、狭配光の1次光PLを効果的に拡散することができる。言い換えれば、中心部分に配置される密度が高い拡散構造61は、もともとある程度広い配光を有した状態で光ファイバ50を進行する1次光PLを必要以上に拡散させずに、主に狭配光の1次光PLを拡散できる。したがって、この拡散構造61は、拡散に伴う発熱を低減できる、拡散による照明光ILのロスを低減できる、という効果を有する。
図7に示すように、複数の拡散構造61が中心軸Cに垂直な断面において配置されている場合、拡散構造61c,61dは、1次光PLの一部を拡散して2次光を生成する。2次光は、光学特性を変換されることなく、光ファイバ50の外部に出射される。したがって、拡散構造61c,61dは、2次光を照明光ILとして生成する。このように、複数の拡散構造61が中心軸Cに垂直な断面において配置されている場合、光変換部60は、1次光PLの光学特性を変換した2次光を照明光ILとして生成する。
なお例えば、照明装置10が内視鏡システム110に搭載される場合、出射端部70は、例えばCMOS等の図示しない撮像素子と共に内視鏡120の挿入部121の先端部に配置される。例えば、出射端部70と撮像素子との互いの位置関係と、撮像素子の受光感度とに応じて、照明光ILの強度が不均一であり、照明光ILの配光がコア51の中心軸Cを中心に非対称であることが好ましいこともある。このような場合、図8Aと図8Bとに示すように、例えば、第3拡散構造61cと第4拡散構造61dとは、第3拡散構造61cと第4拡散構造61dとの間にコア51の中心軸Cを含む断面である縦断面S2を挟んだ状態で、配置されてもよい。言い換えると、第3拡散構造61cは縦断面S2の表面側に配置され、第4拡散構造61dは縦断面S2の裏面側に配置されてもよい。ここでいう表面側とは縦断面S2で分けられた両側の一方側を示し、裏面側とは両側の残りの一方側を示す。言い換えると、両側の一方側を表面側としたとき、両側の残りの一方側は裏面側となる。第3拡散構造61cと第4拡散構造61dとは、縦断面S2を中心に互いに対して対称に配置されてもよい。または、図8Cと図8Dに示すように、1つの拡散構造61(例えば第3拡散構造61c)が縦断面S2の片側である例えば表面側に配置されてもよい。これにより、強度が不均一で、配光がコア51の中心軸Cを中心に非対称な照明光ILが得られる。なお、互いに密度が異なる複数の拡散構造61の数及び形状は、特に限定されない。
図9Aに示すように、コア51の中心軸C方向における拡散構造61の配置と垂直方向における拡散構造61の配置とが組み合わされてもよい。
図9Aに示すように、例えば、コア51の中心軸C方向において、拡散構造61の密度は、レーザ光源部20から出射端部70に向かって、高くなるまたは低くなる。例えば、垂直方向において、拡散構造61の密度は、コア51の中心軸C上からクラッド53に向かって、高くなるまたは低くなる。また例えば、レーザ光源部20から出射端部70に向かって、第6,7,8,9拡散構造61f,61g,61h,61iが配置され、それぞれが1次光PLを照射される第6,7,8,9照射領域611f,611g,611h,611iを有するとする。照射領域は、第6,7,8,9照射領域611f,611g,611h,611iの順で広くなる。照射領域は、第6,7,8,9照射領域611f,611g,611h,611iの順で狭くなってもよい。
また図9Bに示すように、複数の拡散構造61が配置され、拡散構造61が略柱形状(例えば略円柱形状)を有するとする。拡散構造61それぞれの中心軸は、互いに対して平行である必要はない。一方の拡散構造61は、他方の拡散構造61と交差してもよい。
次に、図10を参照して、拡散現象について説明する。図10では、説明を簡略化するために、1次光PLが1つの拡散構造61に入射した際における、1次光PLの挙動を示す。
拡散現象は、図10に示すミー散乱と図示しないレイリー散乱とに大きく分けられる。
図10に示すミー散乱は、拡散構造61の直径が1次光PLの波長と略同一の場合に、発生する。ミー散乱において、1次光PLが前方に散乱する成分を示す前方散乱成分FSが多く、1次光PLが後方に散乱する成分を示す後方散乱成分BSが少ない。
図示しないレイリー散乱は、拡散構造61の直径が1次光PLの波長の略1/10以下である場合に、発生する。レイリー散乱において、前方散乱成分FSは、後方散乱成分BSと略同一である。
出射端部70から前方に向かって出射される前方照明光FILの明るさを考慮すると、前方散乱成分FSが後方散乱成分BSよりも多いミー散乱を利用することが好ましい。一方で、多色の1次光PLを散乱させる場合、散乱の波長依存性を考慮する必要がある。ミー散乱の波長依存性はレイリー散乱の波長依存性よりも大きいと一般的には考えられており、前方照明光FILの色むらを無くすためには、レイリー散乱が好ましい。
このように拡散構造61の直径の設定は、用途に応じて選択される。本実施形態では、照明装置10は、ミー散乱を用いることとする。このため拡散構造61の直径は、例えば、1次光PLの波長の略1/10以上である。具体的には、照明光ILとして用いる1次光PLの波長が例えば略400nm〜略800nmである場合、拡散構造61の直径は40nm以上である。
ここまでの説明において、1つの拡散構造61の拡散現象を説明した。本実施形態の照明ユニット40において、1つ以上の拡散構造61が光ファイバ50に包含され得る。このような照明ユニット40の拡散現象も、1つの拡散構造61の拡散現象と略同様である。
ミー散乱とレイリー散乱とのどちらが利用されても、照明光ILが生成される際、前方散乱成分FSだけでなく、後方散乱成分BSが発生する。前方散乱成分FSは前方照明光FILとして利用されるが、後方散乱成分BSは前方照明光FILには寄与しない。ここで、例えば、光ファイバ50は、内視鏡120の内部に配置されるとする。この場合、後方散乱成分BSの一部は、後方照明光BILとして、光ファイバ50から光ファイバ50の周囲に配置される周囲部材に漏れ出て周囲部材に吸収されてしまう。周囲部材とは、例えば、挿入部121の外装などである。吸収された後方照明光BILは熱に変換されてしまい、周囲部材は発熱し、周囲部材の温度は上昇してしまう。挿入部121が挿入される図示しない管路部(例えば患者の腸管)の内壁に挿入部121が接触した際、管路部が熱によって傷つくことが考えられる。
しかしながら本実施形態では、拡散構造61によって、後方照明光BILの大部分は、コア51に閉じ込められた状態で、光ファイバ50を逆進し、レーザ光源部20まで到達する。そして、後方照明光BILは、拡散構造61とは離れた位置に配置されるレーザ光源部20から外部に熱として放出される。したがって、後方照明光BILが周囲部材に吸収されることはないため、挿入部121の温度上昇が抑制される。つまり挿入部121が例えば管路部に挿入される際、挿入部121が管路部の内壁に直接接触しても、管路部が熱によって傷つく虞はない。このように本実施形態では、周囲部材の温度上昇が抑制され、熱は挿入部121の先端部から離れた位置に配置されるレーザ光源部20から放出される。したがって、管路部への熱による影響が低減される。また拡散構造61が1次光PLを拡散する際、言い換えると、照明光ILが生成される際、光変換部60から発生する熱は最小限に抑制される。
拡散構造61は、通常の光ファイバ50の後加工において形成される。例えば、フェムト秒レーザを用いるレーザ加工によって、拡散構造61は形成される。レーザ加工は、コア51及びクラッド53といった透明部材の内部に3次元的な形状を加工可能であり、レーザ加工に用いられるレーザ光のスポット径を絞ることによってコア51のような極細の部材に対して微細な形状を加工可能といった特徴を有する。レーザ加工において、レーザ加工に用いられるレーザ光が被加工体である光ファイバ50に照射される際、レーザ加工に用いられるレーザ光の集光点が光ファイバ50の内部例えばコア51に位置するように、集光点は図示しないレンズなどによって調整される。この集光点に、拡散構造61が形成される。レーザ加工の原理の詳細については記載を控えるが、レーザ加工に用いられるレーザ光の例えばエネルギ密度が一定以上に到達した集光点部分のみが拡散構造61として加工され、集光点部分周辺は加工されずまたレーザ加工に用いられるレーザ光によるダメージは少ない。集光スポット径、エネルギ密度及び照射時間の適切な調整によって、孔部63a、屈折率改質部63b、略球形状、略円柱形状、クラック部63cなどが拡散構造61として適宜形成される。例えば、レーザ加工に用いられるレーザ光は、クラッド53の外周面またはコア51の先端面51cからコア51に向かって照射される。レーザ加工に用いられるレーザ光がクラッド53の外周面からコア51に向かって照射される際、図3に示すように拡散構造61は、コア51とクラッド53とに形成されてもよい。
図1と図2とに示すように、光ファイバ50の先端面はコア51の先端面51cとクラッド53の先端面53cとを有しており、出射端部70は例えばこの光ファイバ50の先端面の少なくとも一部として機能する。出射端部70は、光ファイバ50の先端面に配置され且つ照明光ILを出射する端面出射構造71を有する。例えば、端面出射構造71は、強度が均一な照明光ILを提供し、照明光ILの大部分を利用するために機能する。例えば、端面出射構造71は、光ファイバ50の先端面がコア51の中心軸Cに対して垂直に切断され、光ファイバ50の先端面に対する研磨によって形成される。研磨によって、切断によって形成される局所的な凹凸またはうねりが光ファイバ50の先端面から除去される。つまり端面出射構造71は、平面形状の出射端面として機能する。なお照明光ILは、コア51の先端面51cから出射されるものである。したがって、端面出射構造71は、少なくともコア51の先端面51cに配置されればよい。言い換えると、コア51の平面形状の先端面51cが少なくとも出射端部70(出射端面)として機能すればよい。
なお端面出射構造71は、例えば、平面形状だけでなく、平面形状と、図11Aに示すレーザ光源部20に向かって窪む凹状のレンズ形状と、図11Bに示すクサビ形状と、図11Cに示す先細のペンシル形状とのいずれか1つを有してもよい。図11Aに示すように端面出射構造71がレンズ形状を有する場合、拡散と共により広い配光を効率よく実現できる。端面出射構造71は、図11Dに示すコア51の先端面51cに加工された凹凸部71aと、図11Eに示す反射防止コート71bとのいずれか1つを有してもよい。反射防止コート71bは、例えばフッ化マグネシウムなどの単層のコートでもよいし、広い波長防止性能または高い反射防止性能が必要な場合は多層のコーティングを用いてもよい。
ここで、コア51の先端面51cにおける距離L(図5参照)の基準位置を基準位置Pと称する。図11Aに示すレンズ形状と図11Dに示す凹凸部71aにおいて、基準位置Pは、レンズ形状と凹凸部71aとの底部に位置する。図11Bに示すクサビ形状において、基準位置Pは、形状の先端部に位置する。図11Cに示すペンシル形状において、基準位置Pは、先細のための加工の端点Eにおける横断面とコア51の中心軸Cとの交点である。横断面とは、コア51の中心軸Cに垂直な断面であり、コア51の径方向における平面である。端点Eにおける横断面は、加工の裾野部分であり、ファイバの円柱部分とテーパ部分との境界部分に位置する。図11Eにおいて、基準位置Pは、コア51の先端面51cに位置する。なお反射防止コート71bは非常に薄いため、基準位置Pは反射防止コート71bに配置されてもよい。
なお出射端部70は、光ファイバ50の先端面及びこの先端面と光変換部60との間における光ファイバ50の外周面として機能してもよい。先端面における出射端部70の構造は、端面出射構造71であるため、説明を控える。
図12Aに示すように、出射端部70は、光ファイバ50の先端面と光変換部60との間における光ファイバ50の外周面に配置され、光ファイバ50の外周面から照明光ILを出射する周面出射構造73を有してもよい。周面出射構造73は、光変換部60と共に、配光が広い照明光ILを提供するために機能する。周面出射構造73は、レーザ加工によってクラッド53に配置され、コア51の外周面を露出させる切欠き部73aを有してもよい。切欠き部73aは、図12Bに示すようにクラッド53の外周面全周に渡ってリング状に配置される、または図12Cに示すようにクラッド53の外周面においてドット状に配置される。なお周面出射構造73において、基準位置Pは、切欠き部73aとコア51の中心軸Cを結ぶ線分S3とコア51の中心軸Cとの交点である。線分S3は、切欠き部73aにおいてレーザ光源部20に最も近い位置から中心軸Cに向かって延びる直線である。周面出射構造73において、照明光ILは、コア51からコア51の外周面と切欠き部73aとを介して外部に出射される。図12Dに示すように、周面出射構造73は、クラッド53が除去されて外部に露出するコア51の外周面として機能してもよい。照明光ILは、コア51からコア51の外周面を介して外部に出射される。
図13Aと図13Bとを参照して、照明装置10を有する内視鏡システム110について説明する。
図13Aに示すような内視鏡システム110は、例えば検査室または手術室等などに備えられる。内視鏡システム110は、例えば患者等の管腔といった管路部内を撮像する内視鏡120と、この内視鏡120の図示しない撮像ユニットによって撮像された管路部内の画像を画像処理する画像処理装置130とを有する。内視鏡システム110は、画像処理装置130に接続され、画像処理装置130によって画像処理された画像を表示する表示部140と、内視鏡120から出射される照明光ILのために1次光PLを出射するレーザ光源部20とを有する。
図13Aに示すような内視鏡120は、例えば、管路部に挿入される挿入機器として機能する。内視鏡120は、直視型の内視鏡であってもよいし、側視型の内視鏡であってもよい。
本実施形態の内視鏡120は、例えば医療用の内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡120は、パイプ等の工業用の管路部に挿入される工業用の内視鏡、照明光学系のみを有する例えばカテーテルなどの挿入器具であってもよい。
図13Aに示すように、内視鏡120は、例えば管腔等の管路部に挿入される中空の細長い挿入部121と、挿入部121の基端部に連結され、内視鏡120を操作する操作部123とを有する。内視鏡120は、操作部123に接続され、操作部123の側面から延出されるユニバーサルコード125を有する。
ユニバーサルコード125は、画像処理装置130とレーザ光源部20とに着脱可能な接続部125bを有する。接続部125bは、レーザ光源部20と内視鏡120とを互いに対して着脱自在に接続させると共に、内視鏡120と画像処理装置130とを互いに対して着脱自在に接続させる。接続部125bは、内視鏡120と画像処理装置130との間でデータが送受信されるために、備えられる。
図示はしないが画像処理装置130とレーザ光源部20とは、互いに電気的に接続される。
図13Aに示すように、レーザ光源部20は、内視鏡120とは別体であり、内視鏡120の外部に備えられる。
図13Bに示すように、内視鏡システム110は、挿入部121の先端部から外部に向かって照明光ILを出射する照明装置10をさらに有する。
レーザ光源部20は、複数の光源を有する。以下において、各光源を、光源21V,21B,21G,21Rと称する。光源21V,21B,21G,21Rは光源21V,21B,21G,21Rを個別に制御する光源制御部153を形成する制御基板(図示せず)上に実装されており、光源制御部153は制御部155と電気的に接続される。制御部155は、内視鏡120と表示部140とレーザ光源部20とを含む内視鏡システム110の全体を制御する。制御部155は、画像処理装置130内に配置されてもよい。制御部155は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。制御部155は、プロセッサによって構成されても良い。制御部155がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサを制御部155として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
光源21V,21B,21G,21Rは、光学的に互いに異なる波長を有する1次光PLを出射する。光源21V,21B,21G,21Rは、例えばレーザ光のような高いコヒーレンス性を有する1次光PLを出射する。
光源21Vは、例えば、紫色のレーザ光を出射するレーザダイオード22Vを有する。レーザ光の中心波長は、例えば、405nmとなっている。
光源21Bは、例えば、青色のレーザ光を出射するレーザダイオード22Bを有する。レーザ光の中心波長は、例えば、445nmとなっている。
光源21Gは、例えば、緑色のレーザ光を出射するレーザダイオード22Gを有する。レーザ光の中心波長は、例えば、510nmとなっている。
光源21Rは、例えば、赤色のレーザ光を出射するレーザダイオード22Rを有する。レーザ光の中心波長は、例えば、630mとなっている。
レーザダイオード22V,22B,22G,22Rは、各光源21V,21B,21G,21Rの筐体部25V,25B,25G,25Rの内部に配置される。そして筐体部25V,25B,25G,25Rそれぞれには、例えばレンズなどの集光部23が配置される。
各光源21V,21B,21G,21Rは、導光部材171aを介して後述する合波部157に光学的に接続される。導光部材171aは、例えば単線の光ファイバを有する。各レーザダイオード22V,22B,22G,22Rから出射された1次光PLは、集光部23によって単線の導光部材171aに集光される。そして1次光PLは、導光部材171aによって合波部157に導光される。光源21V,21B,21G,21Rと光源制御部153と制御部155と単線の導光部材171aとは、レーザ光源部20の内部に備えられる。
例えば白色照明が実施される場合、光源21Bと光源21Gと光源21Rとが用いられる。光源21V,21B,21G,21Rといったように、光源が4つ以上備えられると、演色性の高い白色光を用いた白色光観察が実施可能となる。光源21Vと光源21Gとが用いられる場合、ヘモグロビンの光吸収特性を利用する特殊光観察が実施可能となる。特殊光観察では、血管が強調されて表示される。近赤外光を出射する光源が用いられる場合、近赤外光を利用する観察が実施可能となる。観察に応じて、光源が選択されてもよい。本実施形態では、可視光が用いられるが、これに限定される必要はない。
図13Bに示すように、照明装置10は、レーザ光源部20の内部に備えられ、各光源21V,21B,21G,21Rから出射された複数の1次光PLを1つの光として合波する合波部157をさらに有する。
合波部157は、4本の導光部材171aによって導光された1次光PLを1本の導光部材171bに入射させる。このように本実施形態では、合波部157は、4つの入力ポートと、1つの出力ポートとを有する。入力ポートの数は、光源の数と同数である。出力ポートの数は、特に限定されない。入力ポートにおいて、導光部材171aは細い光ファイバを有し、導光部材171a同士は束ねられる。出力ポートにおいて、導光部材171bは太い光ファイバを有する。太い導光部材171bは、束ねられた導光部材171aよりも太い。太い導光部材171bが束ねられた導光部材171aに光学的に接続されるように、太い導光部材171bは束ねられた導光部材171aと融着する。合波部157は、光コンバイナとして機能する。
図13Bに示すように、照明装置10は、レーザ光源部20の内部に備えられ、合波部157によって合波された1次光PLを複数の1次光PLに分波する分波部159をさらに有する。
分波部159は、1本の導光部材171bによって導光された1次光PLを例えば2本の光ファイバ50に入射させる。このように本実施形態では、分波部159は、1つの入力ポートと、2つの出力ポートとを有する。分波部159の入力ポートの数は、合波部157の出力ポートの数と同数である。出力ポートの数は、複数であれば、特に限定されない。言い換えると、光ファイバ50の数は、複数であればよい。分波部159は、例えば所望の比率で、1次光PLを分波する。本実施形態では、比率は、例えば、50:50となっている。比率は、各出力ポートに対して均一になる必要はない。分波部159は、カプラとして機能する。
分波部159の構造において、導光部材171bは、一方の光ファイバ50と同体である。言い換えると、導光部材171bと一方の光ファイバ50とは、同一の部材、例えば同一の光ファイバとして機能する。残りの一方の光ファイバ50はこの光ファイバ50に溶着され、さらに溶着部分が溶融延伸される。これにより、導光部材171bと、残りの一方の光ファイバ50との間で、1次光PLの受け渡しが実施される。
本実施形態では、分波部159の入力ポートは、合波部157の出力ポートに光学的に接続される。これにより、分波部159に入力された1次光PLは、例えば50:50の比率で、2本の光ファイバ50に分波される。
図13Bに示すように分波部159がレーザ光源部20に備えられる場合、導光部材171bはレーザ光源部20の内部に備えられ、光ファイバ50はレーザ光源部20の内部と内視鏡120の内部とに備えられる。
複数の単線の光ファイバ50は互いに対して独立して備えられており、光ファイバ50同士は互いに異なる系統の単線である。言い換えると光ファイバ50同士は、互いに導光という同じ光学的な機能を有するが別部材である。導光部材171a,171bにおける各単線の光ファイバ同士は、互いに異なる系統の単線であり、言い換えると光ファイバ同士は互いに導光という同じ光学的な機能を有するが互いに別部材である。
図13Bに示すように分波部159がレーザ光源部20に備えられる場合、レーザ光源部20に備えられる光ファイバ50は、接続部125b側に備えられる光ファイバ50とは別部材である。
ここで図13Bに示すレーザ光源部20側に備えられる光ファイバ50が接続部125b側に備えられる光ファイバ50に光学的に接続される方法について簡単に説明する。
レーザ光源部20と接続部125bとには、プラグユニット191が備えられる。レーザ光源部20に備えられる光ファイバ50は、レーザ光源部20側のプラグユニット191に挿し込まれる。接続部125b側に備えられる光ファイバ50は、接続部125b側のプラグユニット191に挿し込まれる。
図13Bに示すように、レーザ光源部20は、レーザ光源部20に固定される光アダプタ193を有する。レーザ光源部20側のプラグユニット191は予め光アダプタ193に取り付けられる。接続部125bがレーザ光源部20に接続されると、接続部125b側のプラグユニット191が光アダプタ193に挿し込まれる。これにより、レーザ光源部20側の光ファイバ50は、接続部125b側の光ファイバ50に光学的に接続される。接続部125b側のプラグユニット191は、レーザ光源部20の光アダプタ193に対して着脱自在である。
1次光PLは、レーザダイオード22V,22B,22G,22Rそれぞれから出射され、集光部23によって導光部材171aに集光される。1次光PLは、導光部材171aによって合波部157にまで導光され、合波部157によって合波される。合波された1次光PLは、導光部材171bによって分波部159にまで導光され、分波部159によって分波される。分波された1次光PLは、光ファイバ50によって光変換部60にまで導光される。
そして配光が非常に狭く指向性が強いレーザ光である1次光PLは光変換部60の拡散構造61を照射し、拡散構造61は1次光PLを拡散する。拡散構造61が例えばコア51の中心軸C上に形成される場合、拡散構造61は1次光PLの一部を拡散する。拡散構造61が例えば、コア51の内部のみ、またはコア51の内部とクラッド53の内部とに形成される場合、拡散構造61は光ファイバ50によって導光された1次光PL全てを拡散する。このように、拡散構造61は、1次光PLの少なくとも一部を拡散する。そして、拡散現象によって、後方照明光BILと、指向性が低減され広い配光を有する前方照明光FILとが生成される。
後方照明光BILは、光ファイバ50によって分波部159にまで導光され、合波部の機能も有する分波部159によって合波され、導光部材171bによって合波部157にまで導光される。後方照明光BILは、分波部の機能も有する合波部157によって分波され、導光部材171aによって光源21V,21B,21G,21Rにまで戻る。このように後方照明光BILは、1次光PLとは逆向きに導光され、1次光PLの進行方向に対して光ファイバ50と導光部材171b,171aとを逆走し、光源21V,21B,21G,21Rにまで戻る。
後方照明光BILは、光源21V,21B,21G,21Rにおいて、集光部23によって、レーザダイオード22V,22B,22G,22Rに集光する。レーザダイオード22V,22B,22G,22Rは、後方照明光BILを吸収し、吸収した後方照明光BILを熱に変換する。この熱は、外部に放出される。この外部は、例えば、レーザ光源部20の外部環境またはレーザ光源部20内の雰囲気を示す。
レーザダイオード22V,22B,22G,22Rは、照明ユニット40の光変換部60から離れた位置で後方照明光BILを熱に変換し、光変換部60から離れた位置で熱を放出する。このため、本実施形態では、照明時における光変換部60が備えられる挿入部121の先端部から発生する熱は最小限に抑制される。
前方照明光FILにおいて、拡散によって、1次光PLの強い指向性は低減され、照明光ILの配光は広がる。そして前方照明光FILは、出射端部70において、図2に示すように端面出射構造71(例えばコア51の先端面51c)のみから出射される、または図12Aと図12Bと図12Cと図12Dとに示すように端面出射構造71と周面出射構造73(切欠き部73a,コア51の外周面)とから出射される。そして、前方照明光FILは、図示しない被照明部を照射する。このとき、拡散によって、照明ユニット40と内視鏡120とを有する内視鏡システム110の使用者に安全な照明光ILが提供され、レーザ光特有の現象であるスペックルは拡散によって低減される。
本実施形態では、光ファイバの先端面に、光ファイバとは別体であり照明光ILを生成する拡散体が配置されるのではない。本実施形態では、照明光ILを生成する光変換部60は光ファイバ50の内部に形成され、出射端部70は光ファイバ50の端部として機能する。言い換えると、光変換部60と出射端部70とは、光ファイバ50の一部であり、光ファイバ50と同体である。したがって熱的、物理的または化学的に様々な負荷が外部から照明ユニット40に印加されても、負荷によって光ファイバ50から光変換部60と出射端部70は脱落しない。よって、レーザ光である1次光PLを常に確実に拡散でき、レーザ光が直接外部に出射されることを防止でき、拡散光を広い配光を有する照明光ILとして利用できる。このように本実施形態では、外部から加わる負荷に対して高い信頼性が得られる照明ユニット40を提供できる。光変換部60と出射端部70とが光ファイバ50の一部であり、単線の光ファイバ50が用いられる。したがって、照明ユニット40自体の部品点数を削減でき、挿入部121を細くできる。バンドルファイバが用いられるのではなく、またバンドルファイバにおける1本の光ファイバが用いられるのではなく、光ファイバ50は単線の光ファイバを用いる。したがって、挿入部121を細くできる。
光変換部60は、1次光PLを導光する光ファイバ50のコア51の内部に形成される、またはコア51の内部とクラッド53の内部とに形成される。したがって、1次光PLの少なくとも一部の光学特性を確実に変換でき、照明光ILを確実に生成できる。
一般的に、1次光PLの強度は、コア51の中心軸C上では強く、コア51の径方向においてコア51の中心軸Cから離れるほど弱まる。本実施形態では、コア51の中心軸C上に形成される光変換部60の少なくとも一部によって、出射端部70(コア51の先端面51c)における強度が均一で配光が対称な照明光ILを得ることができる。
またマルチモードの光ファイバ50は、導光する光の配光角を広げることができる。したがって、拡散構造61が用いられなくても、光ファイバ50固有のNAによって規定される配光角が広い照明光ILを出射できる。また本実施形態では、光変換部60は、光ファイバ50のNA以上の配光角で出射される2次光(照明光IL)を生成する。したがって、配光角がさら広い2次光(照明光IL)を出射できる。
照明光ILの配光角が光ファイバ50のNAよりも広くなると、照明光ILの一部は、出射端部70に到達する前に光ファイバ50におけるクラッド53から外部に漏れ出てしまうことが考えられる。しかしながら、本実施形態では、式(3)を満たすように光変換部60が構成されることによって、光ファイバ50のNAよりも広い配光角を有する2次光(照明光IL)を、クラッド53から光ファイバ50の外部に漏らさずに確実に出射端部70に導光でき、出射端部70からのみ光ファイバ50の外部に出射できる。したがって、照明光ILの無駄を抑制でき、照明光ILの大部分を利用できる。
光変換部60は拡散構造61を有し、拡散構造61は、コア51の屈折率とは異なる屈折率を有する。したがって、本実施形態では、拡散構造61とコア51との界面とにおいて、確実に屈折率差が発生し、1次光PLを確実に拡散でき、広い配光を有する照明光IL(拡散光)を生成できる。
本実施形態では、レーザ加工によって、拡散構造61を安価且つ素早く作製できる。拡散構造61の位置、屈折率、形状またはサイズなどによって、照明光ILの配光を調整でき、出射端部70(コア51の先端面51c)における照明光ILの強度分布を調整できる。
拡散構造61の数は、特に限定されない。図6に示すように、例えば、複数の拡散構造61がコア51の中心軸C方向において配置されてもよい。したがって、拡散の回数を調整でき、照明光ILの配光角を調整でき、より広い配光角を有する照明光ILを提供でき、出射端部70(コア51の先端面51c)における照明光ILの強度分布を調整できる。複数の拡散構造61の密度は、互いに異なってもよい。図6に示すように、例えば、第1拡散構造61aの密度は、第2拡散構造61bの密度よりも高いまたは低い。密度の差によって、照明光ILの配光角を調整でき、照明光ILの強度分布を調整できる。
また図7に示すように、例えば、複数の拡散構造61が垂直な断面において配置されてもよい。例えば、第3拡散構造61cがコア51の中心軸C上に配置され、第3拡散構造61cよりも密度が低い第4拡散構造61dがコア51の中心軸Cの周囲に配置される。一般的に、1次光PLの強度は、コア51の中心軸C上では強く、コア51の径方向においてコア51の中心軸Cから離れるほど弱まる。本実施形態では、第3,4拡散構造61c,61dによって、出射端部70(コア51の先端面51c)における強度が均一で、配光が対称な照明光ILを得ることができる。また図8Aと図8Bとに示すように、第3拡散構造61cが縦断面S2の表面側に配置され、第4拡散構造61dが縦断面S2の裏面側に配置されてもよい。または図8Cと図8Dとに示すように、1つの拡散構造61が縦断面S2の表面側に配置されてもよい。したがって、出射端部70と撮像素子との互いの位置関係と、撮像素子の受光感度とに応じた、強度が不均一で、配光が非対称な照明光ILを得ることができる。
出射端部70は光ファイバ50の先端面として機能し、先端面は端面出射構造71を有する。端面出射構造71が平面形状を有する場合、強度が均一な照明光ILを提供でき、照明光ILの大部分を利用できる。端面出射構造71がレンズ形状を有する場合、拡散と共により広い配光を効率よく実現できる。
出射端部70は先端面と光変換部60との間における光ファイバ50の外周面として機能し、外周面は周面出射構造73を有する。したがって、配光が広い照明光ILを提供できる。
なお図14に示すように、光変換部60は、1次光PLの少なくとも一部の光学特性を変換する光変換部材65を有してもよい。例えば、光変換部材65は、コア51とクラッド53とを同一直線上に貫通する孔部55に配置される。光変換部材65は、孔部55に隙間なく充填されてもよいし。孔部55の一部に配置されてもよい。孔部55は、例えば、レーザ加工によって形成される。
光変換部材65は、例えば、透明である。光変換部材65は、1次光PLの少なくとも一部を拡散する1つ以上の拡散部材65aと、1次光PLの少なくとも一部の波長を変換する1つ以上の波長変換部材65bとの少なくとも1つを有する。また光変換部材65は、光変換部材65が有する部材である拡散部材65aと波長変換部材65bとの少なくとも1つをまとめて包含する包含部材65cを有する。光変換部材65が有する部材65a,65bは、包含部材65cの内部に分散され、包含部材65cによって封止される。
拡散部材65aは、例えば、金属または金属化合物によって形成される微粒子である。このような拡散部材65aは、例えばアルミナ、酸化チタン、硫酸バリウム等である。拡散部材65aの粒径は、数百nm〜数十μmである。拡散部材65aの屈折率は、包含部材65cの屈折率とは異なる。例えば、拡散部材65aの屈折率は、包含部材65cの屈折率よりも高いことが好ましい。これにより、拡散部材65aは、1次光PLの拡散性を向上可能となる。
波長変換部材65bは、1次光PLを吸収して当該1次光PLとは異なる波長の光(例えば蛍光)を発生する。波長変換部材65bは、例えば、蛍光粒子である。なお発生した蛍光は前方以外の方向にも進行するため、波長変換部材65bは広義の拡散部材65aと言うこともできる。
包含部材65cは、1次光PLが透過する部材によって形成される。このような包含部材65cは、例えば、透明なシリコーン系の樹脂または透明なエポキシ系の樹脂である。包含部材65cは、1次光PLに対して高い透過率を有する。包含部材65cは、包含している部材を封止する。
光変換部材65の配光角は、例えば、包含部材65cに対する拡散部材65aと波長変換部材65bとの少なくとも1つの濃度と、光変換部材65の厚み等によって制御される。
本実施形態では、光変換部材65によって、照明光ILの配光角をさらに広げることができる。また光変換部材65が孔部55の一部に配置される場合、1次光PLの一部は孔部55とコア51と界面において拡散され、1次光PLの残りの一部は光変換部材65によって拡散または波長変換される。つまり、1次光PLは、光学特性を2回変換される。したがって、照明光ILの配光角をさらに広げることができる。光変換部材65は、コア51とクラッド53とを同一直線上において貫通する略柱形状の拡散構造61(図3参照)に配置されてもよい。
なお包含部材65cは省略されてもよく、例えば拡散部材65aと例えば蛍光体である波長変換部材65bとの少なくとも1つが孔部55に配置されてもよい。また拡散部材65aが波長変換部材65bに積層した状態で、拡散部材65aは孔部63aに配置されてもよい。
なお図示はしないが、内視鏡120は、ワイヤレスタイプとなってもよい。この場合、内視鏡120は、無線信号が操作部123と画像処理装置130との間で送受信される無線タイプとなっている。
照明装置10はワイヤレスタイプの内視鏡120に内蔵されることとなり、光源21V,21B,21G,21Rは操作部123の内部に配置される。また内視鏡120は、画像処理装置130から出力された無線信号を受信する図示しない無線部と、無線部が受信した無線信号を基に光源21V,21B,21G,21Rを制御する図示しない制御部とを有する。無線部と制御部とは、例えば、操作部123の内部に配置される。内視鏡120は、無線部と制御部と光源21V,21B,21G,21Rとにエネルギを供給する図示しない供給部と、図示しない合波分波部とを有する。供給部は、例えば電力であるエネルギを供給するバッテリーを有する。供給部は、内視鏡120の各部材にもエネルギを供給する。供給部と合波分波部とは、操作部123の内部に配置される。合波分波部は、合波部157の機能と分波部159の機能とを有する。合波分波部は、光コンバイナ及びカプラとして機能する。合波分波部は、光源21V,21B,21G,21Rそれぞれと図示しない導光部材を介して光学的に接続される。合波分波部は、光源21V,21B,21G,21Rそれぞれから出射された1次光PLを合波する。合波分波部は、挿入部121に配置される光ファイバ50に光学的に接続される。合波分波部は、合波した1次光を、光ファイバ50の数だけ分波する。合波分波部は、例えば所望の比率で、1次光PLを分波する。2本の光ファイバ50が配置されている場合、比率は、例えば、50:50となっている。比率は、各光ファイバ50に対して均一になる必要はない。
なお図13Bに示す有線タイプの内視鏡120であっても、光源21V,21B,21G,21Rは操作部123の内部に配置されてもよい。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (17)

  1. コアと、前記コアの外周に配置されるクラッドとを有し、レーザ光源部から出射された1次光を導光する単線の光ファイバと、
    前記光ファイバの前記コアの内部で少なくとも一部は、前記コアの中心軸上に形成される、または前記コアの内部と前記クラッドの内部とに形成され、前記光ファイバによって導光された前記1次光を照射され、照射された前記1次光の少なくとも一部の光学特性を変換して前記光ファイバのNA以上の配光角で出射される2次光を生成する光変換部と、
    前記レーザ光源部とは逆側の前記光ファイバの端部に配置され、前記2次光を照明光として外部に出射する出射端部と、を備え、
    前記コアの半径をdと称し、前記光ファイバが前記2次光を受け入れ可能な角度をNAと称し、前記光ファイバの外部空間の屈折率をnと称し、前記出射端部と前記光変換部との間の距離をLと称したとき、前記Lは下記式を満たす、
    明ユニット。
  2. 前記光変換部は、前記2次光の生成のために前記1次光の少なくとも一部を拡散する少なくとも1つの拡散構造を有し、
    前記拡散構造は、前記拡散構造が密接する密接部材の屈折率とは異なる屈折率を有する請求項1に記載の照明ユニット。
  3. 前記拡散構造は、孔部と、前記密接部材の屈折率よりも高い屈折率を有する屈折率改質部と、略球形状と、略柱形状と、クラック部と、の何れかを有する請求項に記載の照明ユニット。
  4. 前記光変換部は、前記1次光の少なくとも一部の光学特性を変換する光変換部材を有する請求項1に記載の照明ユニット。
  5. 前記光変換部材は、前記1次光の少なくとも一部を拡散する拡散部材と、前記1次光の少なくとも一部の波長を変換する波長変換部材との少なくとも1つを有する請求項に記載の照明ユニット。
  6. 前記光変換部は、前記2次光の生成のために前記1次光の少なくとも一部を拡散する複数の前記拡散構造を有し、
    前記複数の拡散構造の密度は、互いに異なる請求項に記載の照明ユニット。
  7. 前記出射端部の近くに配置される第1拡散構造の密度は、前記出射端部から離れて配置される第2拡散構造の密度よりも高い、または
    前記第1拡散構造の密度は、前記第2拡散構造の密度よりも低い請求項に記載の照明ユニット。
  8. 前記光ファイバの中心軸に垂直な断面において、第3拡散構造と前記第3拡散構造よりも密度が低い第4拡散構造とが配置される請求項に記載の照明ユニット。
  9. 前記光ファイバ前記垂直な断面において、前記第3拡散構造は前記コアの中心軸上に配置され、第4拡散構造は前記中心軸の周囲に配置される請求項に記載の照明ユニット。
  10. 前記第3拡散構造と前記第4拡散構造とは、前記コアの中心軸を含む縦断面を中心に互いに対して対称に配置される請求項に記載の照明ユニット。
  11. 前記拡散構造は、前記コアの中心軸を含む前記コアの縦断面の表面側に配置される請求項に記載の照明ユニット。
  12. 前記出射端部は、前記端部における前記光ファイバの先端面として機能する、または前記先端面及び前記先端面と前記光変換部との間における前記光ファイバの外周面として機能する請求項1に記載の照明ユニット。
  13. 前記出射端部は、前記光ファイバの前記先端面における前記コアの先端面に配置され且つ前記照明光を出射する端面出射構造を有する請求項12に記載の照明ユニット。
  14. 前記端面出射構造は、平面形状と、前記レーザ光源部に向かって窪む凹状のレンズ形状と、クサビ形状と、先細のペンシル形状と、凹凸部と、反射防止コートとのいずれか1つを有する請求項13に記載の照明ユニット。
  15. 前記出射端部は、前記光ファイバの前記先端面と前記光変換部との間における前記光ファイバの前記外周面に配置され、前記光ファイバの前記外周面から前記照明光を出射する周面出射構造を有し、
    前記周面出射構造は、前記クラッドに配置され、前記コアの外周面を露出させる切欠き部を有する請求項12に記載の照明ユニット。
  16. 前記切欠き部は、前記クラッドの外周面全周に渡ってリング状に配置される、または前記クラッドの前記外周面においてドット状に配置される請求項15に記載の照明ユニット。
  17. 前記周面出射構造は、前記クラッドが除去されて外部に露出する前記コアの外周面として機能する請求項15に記載の照明ユニット。
JP2018518920A 2016-05-27 2016-05-27 照明ユニット Active JP6710275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065739 WO2017203696A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 照明ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203696A1 JPWO2017203696A1 (ja) 2019-03-28
JP6710275B2 true JP6710275B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60411198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518920A Active JP6710275B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 照明ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10598850B2 (ja)
JP (1) JP6710275B2 (ja)
CN (1) CN109310308B (ja)
DE (1) DE112016006915T5 (ja)
WO (1) WO2017203696A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829411B2 (en) * 2000-09-01 2004-12-07 Syntec, Inc. Wide angle light diffusing optical fiber tip
JP3953787B2 (ja) * 2001-11-26 2007-08-08 日東電工株式会社 レーザー加工用プラスチック材料、該材料が加工されたプラスチック構造体及びその製造方法
JP2011120627A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Fujifilm Corp 内視鏡の照明光学系
JP5480015B2 (ja) 2010-05-25 2014-04-23 湖北工業株式会社 拡散型光ファイバ及びそれを用いた医療用光部品
US8620125B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-31 Corning Incorporated Light diffusing fibers and methods for making the same
JP2013090674A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 内視鏡用照明装置及び内視鏡装置
CN104168812B (zh) * 2012-03-07 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 光学测量装置以及光纤束的关联方法
JP2016049542A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アイシン精機株式会社 レーザ加工方法、ガラス加工部品の製造方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190094458A1 (en) 2019-03-28
US10598850B2 (en) 2020-03-24
CN109310308A (zh) 2019-02-05
CN109310308B (zh) 2021-03-05
DE112016006915T5 (de) 2019-02-14
WO2017203696A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017203696A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198312B2 (ja) ライトガイド、ライトガイドの製造方法、光源装置、及び内視鏡システム
JP5258613B2 (ja) ライトガイド及び光源装置並びに内視鏡システム
JP4689190B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡用アダプタ
JP5587120B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP6383864B2 (ja) 照明装置、内視鏡及び内視鏡システム
JP2007311114A (ja) 白色光を発する固体発光素子を用いた照明光学系、及びそれを備えた光学装置
JP6103820B2 (ja) 内視鏡用照明光学系および内視鏡
JP2015216978A (ja) 内視鏡システム
JP2015016022A (ja) 照明装置
US10856731B2 (en) Illumination unit and endoscope
JP6710275B2 (ja) 照明ユニット
WO2018216118A1 (ja) 照明装置
JP5480929B2 (ja) 内視鏡用投光ユニット
JP6746707B2 (ja) 照明装置
JP2011167442A (ja) 照明光学系及び内視鏡
US10849487B2 (en) Illumination unit and endoscope system
US9897757B2 (en) Fluorescence excitation illumination fiber
WO2017104047A1 (ja) 照明装置と内視鏡システム
JP7455130B2 (ja) 内視鏡、内視鏡システム及びワイヤレス内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6710275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250